1. 会議録本文
本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。
-
000・会議録情報
明治三十九年三月八日(木曜日)午後一時七分開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程 第十二號 明治三十九年三月八日
午後一時開議
第一 鹽專賣法中改正法律案(政府提出) 第一讀會の續(委員長報告)
第二 市制改正法律案(政府提出) 第一讀會
第三 右議案の審査を付託すへき委員の選舉
第四 町村制改正法律案(政府提出) 第一讀會
第五 右議案の審査を付託すへき委員の選舉
第六 東京市制案(江間俊一外十名提出) 第一讀會
第七 質屋取締法中改正法律案(磯部四郎外十一名提出) 第一讀會
第八 四幹線鐵道敷設に關する建議案(佐竹作太郎外三十八名提出)
第九 鐵道線路調査費に關する建議案(佐竹作太郎外四名提出)
第十 皇上禮拜所設立に關する建議案(武市庫太提出)
第十一 體育に關する建議案(星野仙藏外八名提出)
第十二 (特別報告第十五號)新聞販賣業に對する營業税免除の請願 (委員長報告)
第十三 (特別報告第十六號)新聞雜誌の賣捌に關し營業課税免除の請願外三十九件 (委員長報告)
━━━━━━━━━━━━━発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=0
-
001・杉田定一
○議長(杉田定一君) 是ヨリ諸般ノ報告ヲ致シマス
一貴族院ヨリ送付セラレタル政府提出案左ノ如シ
輸出羽二重精練業法案
韓國ニ於ケル裁判事務ニ關スル法律案
一議員ヨリ提出セラレタル議案左ノ如シ
屯田兵土地給與規則廢止法律案
提出者石井信君
明治三十年法律第四十二號廢止法律案
提出者石井信君
明治三十八年法律第七十號中改正法律案
提出者國井庫君入江武一郞君
一貴族院ハ本院送付ニ係ル政府提出案明治三十九年度歲入歲出總豫算案竝明
治三十九年度各特別會計歲入歳出豫算案豫算外國庫ノ負擔トナルヘキ契約
ヲナスヲ要スル件臨時軍事費豫算追加案明治三十八年度歲入歲出總豫算追
加案(第一號)明治三十八年度歲入歳出總像算追加案(第二號)明治三十八
年度各特別會計歲入歲出豫算追加案(特第一號)豫算外國庫ノ負擔トナルヘ
キ契約ヲナスヲ要スル件(追第一號)作業會計法中改正法律案ヲ可決シタル旨同
院ヨリ通牒ヲ受領セリ
(左ノ報告ハ朗讀ヲ經サルモ參照ノ爲玆ニ揭載ス〕
一指定セラレタル委員左ノ如シ
工業用酒精酒類其ノ他酒精含有飮料戾稅法案委員
武滿義雄君長谷川豐吉君鳥海哲四郞君
尾形兵太郞君富鞍島谷〓愼君愛澤寧堅君
片山正中君暢夫君橫山寬一郞君
廢兵院法案委員
古賀庸藏君神戶松之輔君中林友信君
內藤魯吉一田山正和君永島龜代司君
良淺安堀遠連太郞君齋藤宇一郞君
鹿遠島藤秀君君君君
次暦田靖勳君君大淵 龍太郞君
山根正羽宮部襄君
神藤才一君花井卓藏君松家德二君
軍人恩給法中改正法律案委員
江藤哲藏君木暮武太夫君西村專太郎君
三輪傳七君關直彥君安島重三郞君
中谷宇平君關根柳介君關口安太郞君
關稅定率法改正法律案委員
栗原亮一君森本駿君芳藏君
宮崎榮治君金作君
卜新君數熱多夫傳傳ちよび藤虎次郞君
吉太君三郞君早福佐佐大佐藤荻速島藤治津藤 野津淳一郞君
崎東藏君治幸平君
九郞君松三郞君伊助君
濱七武星神庫太君宜三君
廣運君里市〓介君整爾君
菊池武德君口擔君川眞田德三郞君
醬油稅則中改正法律案委員
海野謙次郞君植木元太郞君千葉禎太郞君
美禰龍彥君辻大熊三之助君菅澤重雄君
鈴木摠兵衞君寬君加瀨禧逸君
鐵道國有法案外一件委員
長谷場純孝君岡育造君
恆松隆慶君柳北大田村左吉君新大山井野本章久幸吾次彥君君君
牧野元君藤吉君
野田卯太郎君渡邊修君
奥野市次郞君竹越與三郞君
長晴登君築貳萬元年 5月分久特製文件安爾君君君君君君正己君
加藤政之助君富時敏君
金岡又左衞門君
坂口仁一郞君村松龜一郞君上要君
西村眞太郞君大戶復三郞君板大淺石岡藻井西根大ひとつ丼
雄倉茂次郞君南條吉左衞門君田電車製造型機構造型決定理論君 若 君 若 若 若 若 若 君
久服安達謙藏君塚第18
保部部會點書店野陽吉君
松本恆之助君
菊池早速整爾君繩久雄君
小田貫一一〇石田貫之助君
郡制廢止法律案外一件委員
大岡育造君上埜安太郞君
宮古啓三郞君神前修三君精小行推薦一君
陳様珪次君繁
明治39年11月慶定吉君
様分:35歳
純源源武度線君の名菊属竹、門口 30元/份漂流干渉新作君君君君家賃
中國政府大學源歲太郞君
寺井五郞君秀次君
富島暢夫君濱田國松君大久保弁太郞君
新聞紙條例中改正法律案委員
吉植庄一郞君毛里保太郞君楠目玄君
野木善三郎君澤來太郞君石田仁太郞君
荒川五郞君花井卓藏君谷澤龍藏君
蠶病豫防法中改正法律案委員
工藤善助君廣瀨久政君上野彌一郞君
石川〓君關春茂君平島松尾君
南條吉左衞門君武藤金吉君關口安太郞君
裁別所構成法中改正法律案外一件委員
向坂弘君中西六三郞君丸山嵯峨一郞君
森田卓爾君木村格之輔君岡井藤之丞君
牧野逸馬君加瀨禧逸君米田武八郞君
高等染織專門學校增設ニ關スル建議案委員
瀨下秀夫君橫井甚四郞君蘆田 鹿之助君
武內美代吉君國井庫君市田兵七君
雄倉茂次郞君丹尾賴馬君關口安太郞君
取引所賠償責任準備積立金ニ關スル建議案委員
森茂生君濱名信平君澤田寧君
守屋此助君梅野初實君大石熊吉君
三輪猶作君濱田國松君佐竹作太郞君
日韓兩國ノ關稅ニ關スル建議案委員
川原茂輔君中澤楠彌太君五兵衞君
瀧口吉良君合田福太郞君早福松速井浦三郞君
松元剛吉君三井忠藏君整爾君
日〓銀行設立ニ關スル建議案委員
森本駿君河原林義雄君時雄君
根津嘉一郞君山口達太郞君永淺橫見野井順平君
阿部勇治君小林仲次君寛二君
一委員長及理事左ノ通當選セラレタリ
刑事訴訟法中改正法律案
委員長磯部四郞君理事花井卓藏君
工業用酒精酒類其ノ他酒精含有飮料戾稅法案
委員長尾形兵太郞君理事武滿義雄君
軍人恩給法中改正法律案
委員長木暮武太夫君理事江藤哲藏君
關稅定率法改正法律案
佐藤伊助君
委員長栗原亮一君理事森本駿君
福島宜三君
潑兵院法案
委員長山根正次君理事中林友信君
齋藤宇一郞君
醬油稅則中改正法律案
委員長海野謙次郞君理事加瀨禮逸君
新聞紙條例中改正法律案
委員長谷澤龍藏君理事花井卓藏君
蠶病豫防法中改正法律案
委員長工藤善助君理事武藤金吉君
裁判所構成法中改正法律案外一件
委員長米田武八郞君理事加瀨禧逸君
高等染織專門學校增設ニ關スル建議案
委員長瀨下秀夫君理事關口安太郞君
取引所賠償責任準備積立金ニ關スル建議案
委員長澤田寧君理事濱田國松君
日韓兩國ノ關稅ニ關スル建議案
委員長三井忠藏君理事早速整爾君
日〓銀行設立ニ關スル建議案
委員長根津嘉一郞君理事小林仲次君
郡制廢止法律案外一件
神前修三君
委員長大岡育造君理事入江武一郞君
尾見濱五郞君
鐵道國有法案外一件
章學生活〆味
大藻新戶寄井
委員長長谷場純孝君理事事業は
小田貫一君
西村眞太郞君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=1
-
002・杉田定一
○議長(杉田定一君) 是ヨリ會議ヲ開キマス、諸君ニ御諮リ申スコトガアリマス、早
速整爾君ヨリ病氣ノタメ、關稅定率法改正法律案ノ委員ヲ辭任ノ願ガ出テ居リマスル
ガ、許可シテ御異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=2
-
003・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、然レバ此委員ノ補闕トシテ島田三
郞君ヲ指名致シマス-星松三郞君
〔星松三郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=3
-
004・星松三郎
○星松三郞君 諸君本員ハ議事ノ進行ニ付イテ、聊カ所見ヲ述ベテ諸君ノ御同情
ヲ得ルト同時ニ、一面ニ向ッテハ議長ニ御注意ヲ願ヒタイト云フ考デアリマスソレハ
外ナラヌコトデアッテ、近來委員會ノ定足數ヲ闕クト云フコトニ至リマシテ、屢此〓會
ノ己ムナキニ至リマスルコト「己十二月」一千7.本期通常議會モ餘ストコロ漸ク二十八日
此今期ノ會期三分ノ二以上ヲ經過シテ居
ルノデアル此三分ノ二以上經過シテ居ル今日ノ場合ニ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=4
-
005・立川雲平
○立川雲平君 星君ハ何ノ發言ヲシテ居リマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=5
-
006・星松三郎
○星松三郞君 私ハ議事進行ニ付イテ議長ノ許可ヲ得テ居ル発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=6
-
007・立川雲平
○立川雲平君 質問デスカ、建議デスカ、何デス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=7
-
008・杉田定一
○議長(杉田定一君) 議事進行ニ付イテ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=8
-
009・立川雲平
○立川雲平君 何ノ規則ニ依ッテ發言ナサル発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=9
-
010・星松三郎
○星松三郞君 議長ニ注意ヲシタイ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=10
-
011・立川雲平
○立川雲平君 何ノ規則ニアル発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=11
-
012・星松三郎
○星松三郞君 先例ノアルコトデアル
〔「差支ナイ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=12
-
013・立川雲平
○立川雲平君 ソンナ馬鹿ナコトハ御止メナサイ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=13
-
014・星松三郎
○星松三郞君 然ルニ委員會ガ是マデ流會ニナッタノヲ數フルニ、二十四囘ノ多キニ
及ンデ居ルノデアル誠ニ私ハ之ヲ遺憾トスルトコロデアル、就中遺憾ノ感アルモノハ、何
デアルカト申シタナラバ其中最モ此決算ノ委員會ガ屢〓流會トナルト云フコトデ、甚ダ
私ハ遺憾ニ思フノデアル凡ソ一國財產ノ最大要件トハ何デアルカト申シタナラバ豫
算委員會ノ審議シタルトコロノ後始末ノ決算ノ重大ナルコトハ、諸君モ御承知ノコト
デアルダラウト思フ、若シ豫算ニシテ辛苦經營審査ヲ致シタトコロノモノモ、決算ノ正否
如何ヲ十分ニ吟味セザルニ於テハ、恰モ底ナキ器ニ水ヲ盛ルト同樣ノ話デアルト思フノ
ア、ソレ故ニ私ハ諸君ノ注意ヲ拂フト同時ニ、議長ニ向ッテ注意ヲ願ヒタイ、凡ソ決算
ノ正不正ヲ見ルト云フコトハ諸君モ今日ニ始マック譯デハナイ、豫テヨリ愼重ニ之ヲナ
サネバナラヌト云フコトハ、御承知ノコトデアルダラウト思フ、然ルニ豫算デハ審査ヲスル
ニ方ッテ愼重ニ調査ヲ致シテ、此決算ニ於テ周密ヲ闕クト云フニ至ッテハ甚ダ私ハ遺憾
トスルトコロデアルノデアル是ガ卽チ私ガ諸君ニ訴ヘント欲スルトコロデアルノデ、故ニ私
ハ此一言ヲ以テ、議長ニ注意ヲ請ハントスル所以デアルノデアル、ソレ故ニ議長ニ於カセ
ラレテハ十分ニ注意ヲ加ヘラレンコトヲ偏ニ希望致ス次第デアル、次ニ最モ私ガ遺憾トス
ルトコロハ何デアルカト申シタナラバ、昨日ニ於ケル鐵道委員會ノ是デアル卽チ委員ハ
續々出席ヲ致シテ、殆ド全員ニ滿ツルマデニナッタノヲ一時間以上ヲ經過シテモ開會ニ
至ラズ、仕舞ヒハドウデアルカト一云ッタナラバ、不幸ニモ流會ト云フコトニ相成ッタコトデア
ルノデアル、是ガ甚ダ私ノ遺憾トスルトコロデアル、何故デアル-ソレ故ニ私ハ本期議
會ノ如ク此流會々々ト云フコトノ續クコトハ、恐ラクハ今マデニ實例ノナイコトデアルト思
フノデアル既ニ僅カ囘數ヲ重ネテ居ルコト幾許デアルカ、委員會又ハ本會ヲ合セテ、漸タ
四十五囘シカ會ヲ開イテ居ラヌ、九十日間ノ中、二十五日間ハ卽チ休會デアル、差引
七十日ノ間ニ、漸ク四十五日間ニシテ、二十囘以上ノ流會ノアルト云フコトハ甚ダ私
ハ〓歎ニ堪ヘヌノデアル、諸君モ御同感ノコトデアルト思フノデアル、ソレ故ニ私ハ議長ニ
向ヲテ此注意ヲ大ニ促ス所以デアルノデ、若シ此注意ガ議長ノ注意ガアッテモ、尙且議
長ノ旨ニ副ハナイヤウナコトデアッタトスレバ、私ハ院議振肅ト云フ問題、又此決議ヲ求
メタイト云フ考ヲ持ッテ居ルノデアル、今日ハ私ハ議長ニ注意ヲ請フ一事ニ止メ置ク次第
デアリマスルガ、諸君モ定メテ御同感デアルダラウト思フテ(「ヒヤノ」ト呼フ者アリ)御
同感デアリトセバ私ノ演說ハ謹ンデ御聽キナサルガ宜イノデアル、私ハ是デ唯今申上ゲル
通ノ理由ヲ以テ、議長ニ注意ヲ請フ次第デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=14
-
015・杉田定一
○議長(杉田定一君) 會期モ切迫ヲ致シタ今日ノ場合、ドウカ各委員諸君ハ、努メ
テ御出席ニナリマシテ、流會ニナラヌヤウニ希望致シマス、又御諮リ申スコトガゴザイマ
スガ、前申上ゲタ通リ會期モ段々切迫ヲ致シテ居ル次第デゴザイマス、又委員諸君ニ付
託ニナッテ居ルトコロノ議案モ、數多アル譯合デゴザイマス、ソコデ此委員會ハ本會議日
ニ於テモ開クコトニ致シタイト思ヒマスガ、御異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=15
-
016・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、唯今ヨリ高等染織專門學校增設
ニ關スル建議案ノ委員會ヲ開キタイト申出ガ、委員長ヨリアリマスガ、許シテ御異議ハ
アリマセヌカ
(「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=16
-
017・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマスー-早速整爾君
〔早速整爾君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=17
-
018・早速整爾
○早速整爾君 諸君、私ハ過日提出致シテ置キマシタル、陸軍部衞生下士ノ昇進ニ關
スル質問ニ付イテ、簡單ニ其理由ヲ申述ベタイト考ヘマス、理由ト申スヨリモ寧ロ事實
ヲ御話スルコトニナルノデゴザイマスガ、現在陸軍ノ下士ノ制度ニ於キマシテ、憲兵ヲ初
メト致シ、步、騎、砲、工、輜重ノ各兵科ニ在リマシテ、此下士ト云フモノハ、何レモ準士
官以上ニ昇進スルコトノ途ガ開イテアル特ニ戰時ニ於キマシテハ、曹長ニ任ゼラレタ日
カラ、二年六箇月ヲ經過致シマシタ者ハ、悉ク此士官ニ昇進ヲ致シテ居ルノデゴザイマ
ス、ソレカラ經理部ノ方ニ於キマシテモ、下士ノ階級ニ在ル所ノ一等計手ト云フモノハ、
戰時ニ於テハ、二年六箇月ノ時日ヲ經過シテ、何レモ皆士官タル三等主計ト云フモノ
ニ一躍シテ進ンデ居ルノデゴザイマス、ソレカラ諸工長ニハ上等工長ト云フ、矢張准士官
ノ階級ガ設ケテアル、ソレカラ軍樂隊ニ於キマシテモ此軍樂長ト云フモノハ、卽チ少尉
相當官ト云フ階級ニナッテ居ルノデゴザイマス、是ノ如ク陸軍ノ各兵科各部ニ於キマシテ
ハ、何レモ此下士ガ准士官以上ニ昇進スルコトガ出來得ルニ拘ハラズ、獨リ衞生部ニ
於キマシテハ、下士ノ階級カラシテ、絕對ニ此准士官以上ニ進ムトコロノ途ガナイ、如何
ニ勤務ニ勉勵シテ、成績ガ優等デアッテモ、ドウシテモ此衞生部ノ下士ト云フモノハ准
士官以上ニ進ムコトハ出來ナイ、デ其進路ト云フモノガ、塞ッテ居ルノガ今日マデノ事實
デゴザイマス衞生部ニ於キマシテハ、二十年以上下士ノ階級デ以テ、少シモ進ムコト
ノ出來ナイデ、勤務シテ居ル者ガアル、二十七八年事件以後、二囘若クハ三囘ノ戰役
ニ從事シナガラ今日ニ至ッテモ矢張下士ト云フ同ジ階級デ以テ、少シモ其以上ニ進ム
コトガ出來ナイデ、ソレニ甘ンジテ居ル者ガ澤山ニ殘ッテ居ル、成程此衞生部ニ於キマシ
テハ、士官以上ノモノハ特別ノ技術ヲ要スルト云フ理由ガ一ツアル、軍醫竝ニ藥劑官
ノ如キハソレ相當ノ技術ヲ有シタモノデナケラネバ、是ニ任用スルコトノ出來ナイト云フ
ノハ、一應ノ理由デゴザイマスガ、併ナガラ衞生部ノ將校ト云フモノハ、悉ク此技術ヲ有
スルカト云フニ、決シテサウデハナイ、技術上ニ關係ヲ持ッテ居ナイトコロノ職務ニ當ッテ居
ル、事務官ト云フモノガ多數ニゴザイマス、例ヘバ醫務局ニ於ケル課員、ソレカラ各師團
ノ軍醫部ニ於ケル部員、病院ニ於ケルトコロノ事務官ト云フモノハ、是ハ總テ技術ニ關
係ノナイ職務デアル此故ニ實際ニ於キマシテハ、其事務ハ現在ノ下士官ガ、之ヲ掌ッテ
居ルトコロノ有樣デ、軍醫若クハ藥劑官ノ名ノ附クモノガ、其事務官ニ任ゼラルヽコソ
却テ不適當デアル、ソレデアルノニ現在其事務官モ軍醫若クハ藥劑官ヲ以テ之ニ任ジ
テ、而シテ下士官カラシテ昇進ヲセシムルト云フコトハ、矢張シテ居ナイノデゴザイマス、實
際ニ就イテ申シマスレバ、是等ノ事務官ハ軍醫竝ニ藥劑官ト名ノ付ク者ニ、此事務官
ノ事務ヲ執ラスト云フコトガ間違ッテ居ル、ソレニモ拘ハラズ此事務官ノ任用ト云フコト
モ軍醫カ若クハ藥劑官デナケレバ任用シナイト云フコトニシテシマッテ、下士官カラ昇進セ
シムルト云フコトハ絕對ニ是ヲシナイト云フコトニシテ居ル、此度ノ戰爭ニ於キマシテ
モ、之ガタメニ非常ニ面白クナイ結果ヲ生ジテ來タ、ト申スノハ陸軍ノ各兵科ノ下士
官ハ、戰功ノアッタガタメニ、悉クト云ッテモ宜イ程デゴザイマス、皆准士官以上ニ昇進ヲシ
テ往ッタノデ、ソレデアルノニ獨リ衞生部ノ下士ト云フモノハ、殆ド絕對ニ昇進スルコトガ
出來ナイ有樣デ、隨分此衞生部ノ下士ノ間ニハ、非常ナ不平ヲ懷クモノヲ生ジタト云
フ事實ガアル元來衞生部ノ下士ノ如キハ、非戰員ト云フ名ヲ付ケラレテ居ルノデゴザ
イマスケレドモ、實ハ戰員ト名ノ付クトコロノ、彼ノ輜重兵ナドヨリモ、尙戰列ノ前ニ進ン
デ、砲烟彈雨ノ中ヲ馳駈シテ居ル、其證據ニハ今囘ノ戰後ニ於キマシテ、衞生部員ガ澤
山ニ戰死ヲシテ居ル、澤山傷ヲ負ウテ居ルト一云フコトハ、是ハモウ事實ノ上ニ明カテゴザ
イマスノデ、非戰員ト名ハ附イテハ居ルケレドモ、寧ロ戰員ト同ジ働キヲシテ居ルモノナノデ、
ツレデアルカラ外ノ兵科ノ下士ガ、昇進ヲスルト云フ途ガアル以上ハ、此衞生部ノ下士ト
云フ者ニ對シテモ、何トカシテ昇進ヲセシムルト云フ必要ガアラウト思フ、技術上ノ職務ニ
關係ノナイ事務官トシテ、採用ヲスルト云フコトニシマスレバ、此衞生部ノ下士ト云フモ
ノモ、優ニ是ヲ昇進セシムルノ途ハアルノデゴザイマス、衞生部ノ下士ノ中ニ、今囘ノ戰役
ニ付イテ、不平ヲ起スモノガアッタト云フコトモ、是ハ偶然デナイ、總テ敍勳ノ關係ハ勿論、
恩給ノ關係モ一方ノ他ノ兵科ノ下士ニ於キマシテハ、丁度貧乏神ガ相撲取ノ幕ノ內ニ
這入ッタヤウニ奮勵シテ、此戰鬪ニ從事シタノニ拘ハラズ、獨リ衞生部ノ下士ニ至ッテハ昇
進ノ途ナキガタメニ、イロ〓〓ノ關係カラシテ、隨分不平ヲ懷イテ居ルト云フコトハ、是
私ハ偶然デナイト考ヘテ居リマス、全體衞生部ノ下士ト云フモノハ、新兵ノ中デ第二期
ノ〓育ヲ卒業シテ、其上等兵ノ候補者タル修業兵ヲ選定シテ、此中カラ更ニ成績ノ優
秀ナル者ヲ試驗ノ上デ選定シテ、相當ノ〓育ヲ施シタ上ニ拔擢ヲスルト云フ規則ニナッテ
居ル、ソレデゴザイマスカラ他ノ兵科ノ下士ト衞生部ノ下士ト云フモノハ、比較的優秀ナ
ル人物ガ多イ方デアル、ソレニモ拘ハラズ、幾十年經ッテモ、、下士ノ階級ニ居ナケレバナラヌ、
准士官以上ニ昇進スルコトハ出來ナイノデゴザイマスカラ、同ジ時ニ入營シタ者デモ、他ノ
兵科ノ者ハズン〓〓昇進シテ、戰時ナドニ方ッテ停年期限ガ短クナリマスタメニ、今日デ
ハ少佐位ニナッテ居ル人ガアル、然ルニ矢張衞生部ニ居ル者ハ、下士ノ階級ニ甘ンジナ
ケレバナラヌト云フヤウナ、奇態ナ事實ヲ今ニ於テ呈シテ居ルノデゴザイマス、海軍ノ方ニ
於キマシテハ、各兵科一般ニ下士カラ少尉相當官ニ容易ク昇進セシムル途ガアル而モ
其給與ハ大尉ト同樣デアル、衞生部ニ於キマシテモ、看護長ト云フ名ノ者モ、是ハ少軍
醫相當官トシテ扱ッテ居ル、ソレカラ看護手ト名ノ付クモノモ、是ハ准士官デアル、海軍
デハ斯ウ云フ扱ヲシテ居ル、然ルニ獨リ陸軍ノ衞生部ニ於キマシテハ、絕對ニ准士官以
上ニ進ム途ガナイ、甚ダ私共ノ理由ヲ知ルニ苦シムトコロデゴザイマス、ソレニ最モ疑ニ堪
ヘナイノハ、此衞生部ノ下士ニ限ッテ、一ハ他ノ兵科ニ轉ゼシムルト云フコトヲ禁ジテ居
ル、他ノ兵科ノ下官ハ轉科スルト云フ自由ヲ得テ居ルニ拘ハラズ、獨リ衞生部ノ下士ニ
ハ、此轉科ノ自由ヲ與ヘテ居ナイノデゴザイマスカラ、如何ニモガイテ見テモ、一度衞生部
ノ下士ニナッタ以上ハ、到底一寸モ進ムコトハ出來ナイト云フ境遇ニ陷ッテ居ルノデゴザ
イマス、諸君明治二十七年ニ各兵科ニ特務曹長ト云フ階級ヲ設ケテ准士官ノ階級ヲ
設ケタノハ、何ノ必要アッテ設ケタカト申シマスルト、詰リ下士ヲ優遇シ、下士ヲ奬勵スル
ト云フコトノタメニ、此特務曹長ヲ設ケラレタモノト聞イテ居ル然ルニ獨リ衞生部ニ於キ
マシテハ、此準士官ト云フ階級ノモノハ今日ニ至ルマデ設ケラレテ居ラナイ、ソレカラ憲兵
ニアリマシテモ、元〓曹長ト云フモノハ、下士ノ最上位デアッタケレドモガ、特ニ新ニ特務
曹長ト云フ階級ヲ設ケテ、サウシテソレ以上ヲ段々昇進セシムルト云フ途ヲ開イタ、ソレ
カラアノ喇叭長ト云フモノデモ元ハ軍曹デゴザイマシタケレドモガ、今ハ曹長ノ階級ニ進
ンデ、ソレ以上ニ昇進セシムルト一云フ途ガ開イテアル、斯樣ナ有樣デアルニ獨リ衞生部ニ
於キマシテハ、絕對ニ下士ガソレ以上ニ昇進スル途ガ開イテナイノデゴザイマス、ソレ故
ニ下士ヲ昇進セシムル途ガナイナラバ、其下士官ノ官等ダケデモ、之ヲ昇スト云フコトニシ
タラ宜カラウト云フ考デゴザイマスケレドモガ、是サヘモ政府ニ於テハ、今日マデ行ッテ居ナ
イノデアル、私ノ聞クトコロニ依レバ、此問題ニ付キマシテハ、此各師團ノ軍醫部ニ於
テ、非常ニ議論ガアリ、今囘ノ戰役ニ於キマシテモ、內地ト戰地タルトヲ問ハズ、衞生部ノ
下士ガ、或運動ヲ始メタト云フ事實ガアッタケレドモ、是ハ今日ハマダ表面ノ事實ニ現ハ
レテ居リマセヌケレドモ、元來ハ二十七八年ノ戰役ノ當時ニ各師團ノ軍醫部長ガ、此
問題ニ付イテ意見書ヲ陸軍省ニ提出シタノデアル、ソレニモ拘ハラズ爾來十餘年ノ歲月
ヲ經過シテ、尙政府ニ於テ此各軍醫部長ノ意見ヲ採用シナイト一云フノハ、何故デアル
カ、要スルニ衞生部ノ下士ト云フモノヽ取扱ニ付キマシテハ、何トカシテ昇進ノ途ヲ開イ
テ、彼等下士卒ニ對シテ十分ニ優遇ヲスルト云フ途ヲ作ル必要ガアルト思フノデゴザイマ
スガ、之ニ對シテ政府ガ今日マデ如何ナル方法ヲモ講ジナイト云フコトハ、私共ノ甚ダ疑
ヲ懷クトコロデゴザイマス、私ハ是ダケノ事實ヲ申述ベテ、政府ガ私ノ質問ニ對シテ明瞭ニ
答辯セラレンコトヲ希望スルノデゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=18
-
019・杉田定一
○議長(杉田定一君) 諸君ニ御諮リ申スコトガアリマス、是ヨリ議院法中改正法律
案/委員會ヲ開キタイト云フコトヲ、委員長藤金作君カラ申出ラレテ居リマスガ、許可シ
テ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=19
-
020・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ガナイト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=20
-
021・立川雲平
○立川雲平君 議長-議長発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=21
-
022・杉田定一
○議長(杉田定一君) 何デス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=22
-
023・立川雲平
○立川雲平君 チヨット伺ヒタイノデアリマスガ、唯今早速君ノ質問演說ヲ拜聽致シマ
シタガ、縷々數千言ヲ立派ニ御演說ニナリマシタ、然ルニ此會議ノ初メニ於テ、同氏ハ病
氣ノ故ヲ以テ或特別委員ヲ辭シタト云フコトデアル、議長ハ卽チ之ヲ議場ニ諮ッテ、議場
ハ之ヲ採用シタノデアル、病氣ナリト言ヒナガラ一同ニ向ッテ沼々議論ヲスルト云フコトハ、
非常ニ此議場ヲ蔑如シテ居ルノデアルト思フ、病氣デアリシカ、全快シタリシカ、其事實ヲ
明カニシテ院議ヲ以テナスベキ處置ガアルト思ヒマスカラ、其事ヲ御確メアランコトヲ望ミ
マス
(「答辯スベシ」又「答辯ノ必要ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=23
-
024・早速整爾
○早速整爾君 答辯ノ必要ガアレバ、申上ゲマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=24
-
025・立川雲平
○立川雲平君 答辯ヲスベシ、答辯ヲ明瞭ニスベシ、同氏ノ如キハ甚ダ不都合デアル、
或委員ハ病氣ヲ以テ辭シ、或委員ハ確カニ就任ヲシテ、殊ニ理事ニナッテ居ル委員モア
ル、自分ノ考ニ依ッテ好キ嫌ヒニ依ッテ、此委員ヲ安リニ辭スルト云フトコハ、甚ダ以テ不
都合デアル議長ハ速ニ答辯ヲ御命令ニナルノガ、然ルベシト思ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=25
-
026・早速整爾
○早速整爾君 チヨット申上ゲマス、私ガ或ル、委員ヲ··
(「登壇スベシ」ト呼フ者アリ〕
〔早速整爾君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=26
-
027・早速整爾
○早速整爾君 チヨット唯今ノ立川君ノ質問ガゴザイマシタデ、私ガ申述ベマスガ、私ハ
確カニ病氣デゴザイマシタノデス、尙今日モ不快デゴザイマス故ニ、諸君ガ御聽下サル
通唯今ノ質問演說ノ如キ甚ダ不出來デアッテ、甚ダ慚愧ニ堪ヘナイ、ソレデ或委員
ハ之ヲ受ケ或ル委員ハ之ヲ辭スト云フコトハ勝手ノヤリ方デハナイカト云フ御尋デゴザイ
マスガ、誠ニ是ハ恐入ルケレドモ、澤山ノ委員ヲ重ネテヤルト云フコトニ付イテハ餘程身
體ノ健康ノトキデナケレバイケナイ、私ハ餘程病ヲ力メテ此本會ニ出席シテ居リマスルシ、
出來得ルダケハ此當ッタモノヽ委員ノ役目ハ勤メタイガ、併シドウモ身體ノ不快ノタメニ
ハアレドモ、是モ總テ委員會ニ出席スルト云フコトハ許サヌノデアリマスカラ、ソレデ先ヅ關
稅法案ノ此委員ダケハ、自分ノ不快ノタメニ自分ノ荷ヲ輕クスルト云フトコロカラ、、病氣
ノ理由ヲ以テ辭シマシタ、今日デモ尙不快デアルト云フ證據ハ、私ノ先刻ノ演說ガ不出
來デアルト云フコトヲ以テ、諸君ハ御承認ヲ願ヒマス
〔笑聲起ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=27
-
028・立川雲平
○立川雲平君 然ラバ、日韓兩國ノ關稅ニ關スル建議案ニ付イテ、同氏ノ理事ハ如
何デアルノデアルカ、是ヲモ辭任スルノデアルカ
(「無用々々」ノ聲起ル)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=28
-
029・杉田定一
○議長(杉田定一君) 日程、第一鹽專賣法中改正法律案第一讀會ノ續、委員長
ノ報告島津良知君
第鹽專賣法中改正法律案(政府提出)第一讀會ノ續((小)
報告
〔島津良知君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=29
-
030・島津良知
○島津良知君 鹽專賣法中改正法律案ノ委員會ニ於ケル經過及結果ノ御報告ヲ
申上ゲマス諸君、此鹽專賣法ガ實施ニナリマシテ以來、國民ガ非常ナル不便ト非常
ナル苦痛ヲ感ジタト云フコトハ吾〓ガ平素心配ヲ致シテ居ッタ問題デゴザイマスル、此國
民ガ苦痛ヲ感ジ不便ヲ感ジタト云フトコロハ是レ何カ原因ガナケレバナラヌ、今此政府
ノ提出致シマシタトコロノ改正案ノ趣意ヲ敲イテ見マスルニ、矢張政府モソレ等ノ善後策
ヲ講ズルタメニ、此改正案ヲ提出致シタト云フコトデゴザイマスル正ニ此改正案ノ二十
條ノ第二、三十條ノ第二、是等ノモノハ、卽チ販賣者ガ鹽ヲ販賣致シマスル上ニ付イ
テ、其代價ニ制限ヲスル斯ウ云フコトニナッテ居リマスルカラ、是ハ無論此方法ニ依リ
マシタナラバ、是マデ非常ニ鹽價ガ暴騰致シマシタトコロヲ矯ムルコトモ出來ヤウカト考ヘ
マスルシ委員會ニ於キマシテハイロ〓〓是等ノ點ニ付キマシテハ、深思熟考十分ニ調査
致シタノデゴザイマスル、然ルニ此政府案ノ二十條及三十條ノ制裁ヲ加ヘマシタバカリデ
ハ各地實地ノ有樣ヲ取調ベテ見マスルト云フト到底目的ヲ達シ得ルコトガ出來ヌデ
アラウト云フコトヲ、大イニ委員會デハ心配ヲシタノデゴザイマス、ソレ故ニ委員會ニ於キマ
シテ、種々〓究ノ結果、玆ニ此改正案ニ付キマシテハ、直接ノ問題デハゴザイマセヌケレ
ドモ、大體鹽專賣ト云フモノヽ中ニ付キマシテ、種々弊害闕〓ノアルトコロヲ補ハンガタメ
ニ、特ニ政府ノ方ニ交渉ヲ致シマシテ、イロ〓〓此間ニ於キマシテ相談ヲ致シマシタノデ
ゴザイマスル、其箇條ハ第一「政府ハ特定販賣人ノ外一般希望者ニ對シ隨時賣下ヲ
實行スルコトヲ得但賣下ノ手續ハ迅速ニスヘシ」是ガ一ツノ覺書ノ箇條デゴザイマス、是ハ
政府ノ方デモ是マデ特定販賣人ト云フモノヲ設ケマシテ、政府ガ鹽ヲ賣下ゲル機關ニ供
ヘテゴザイマスルガ、其タメニ昨年ノ如キ凶作ノトキニ方リマシテハ一般ノ需用者ガ直接
ニ政府カラ鹽ヲ買フコトガ出來ズシテ、已ムヲ得ズ、此販賣人ノ手ヲ經テ鹽ヲ買フト云
フコトニナッテ居リマス、然ルニ是ハ販賣ノ人ハ商人デゴザイマスカラシテ、種々ナ驅引ヲ
用井マシテ、遂ニハ小賣相場ガ一升鹽ガ十五錢ト云フヤウナ、暴騰ヲシタノデゴザイマ
ス、ソレニ依リマシテ委員會ニ於キマシテハ、是等ノ弊害ヲ矯ムルタメニ、此箇條ヲ設ケ
タノデゴザイマス、ソレヨリ第二デゴザイマスルガ、第二ハ「政府ハ收納セサル鹽ニ對シテ豫
約賣渡方法ノ改良ヲナスコト」ト云フノデゴザイマスガ、是ハ政府ハ是マデガ收納セヌトコ
ロノ鹽ヲ、豫メ此濱ハイクラデアルト云フコトデ、賣渡シテ居ルノデゴザイマス、是モ一般
ノ需用者ノタメニ大變障礙ニナリマスカラ、將來ドウカ改良ヲ致シテ貫ヒタイト云フコト
ガ、委員會ノ希望デアッタノデゴザイマス、ソレヨリ第三-第三ハ施行細則ノ第二十
七條-此二十七條中ニ據リマスレバ誰人ト雖モ一囘五千斤以上ノ鹽ハ自由ニ政
府ヨリ買受ケルコトガ出來ルト云フ規定デゴザイマスルガ、此規定ノ通五千斤ト申シマス
レバ、二十八石デゴザイマスカラ、ナカ〓〓容易ニ之ヲ細民ハ買求メルコトガ出來マセヌ
カラ、之ヲ低減シタイト云フトコロノ希望デ、施行細則ノ第二十七條中「一囘五千斤以
上」トアルノヲ低減シテ「一般需用者ノ便利ヲ圖ルコト」ト覺書ヲシタノデゴザイマス、ソレ
ヨリ第四「製鹽改良ヲ圖ル目的ニ於テ賠償價格等級ノ差金ヲ擴ムルコト」是ハ元ト鹽
專賣ヲナシマスルニ方リマシテ、政府ハ傍ラ鹽ノ改良ト云フコトヲ申シテ居リマスルガ、ド
ウモ今日ハ鹽ノ改良ハ餘程遲々タルモノデゴザイマス、却テ良イ鹽ヲ拵ヘルヨリモ、惡ルイ
鹽ヲ拵ヘル方ガ多イノデゴザイマスル、ソレデ此豫算ノ先ヅ範圍內デ之ヲ擴ムルト一云フコト
ニ致シテ貰ヒタイ、ソレヨリ第五「外國鹽輸入ノ時期ハ内國鹽業上ニ大關係アルヲ以テ
十分ノ注意ヲ要スルコト」是ハ讀ンデ字ノ如シデゴザイマスル、ワレヨリ第六-第六ハ
臺灣鹽ニ關係シタコトデゴザイマスルガ、是ハ小栗ト云フ人ニ、政府ハ一手輸入ヲサセ一
手販賣ヲ命ジテ居ルノデゴザイマス、ソレニ依リマシテ種々ナ弊害ガゴザイマスルタメニ、委
員會ニ於キマシテハ、イロ〓〓交渉ヲ致シマシタ結果、ト致シテ此箇條ヲ設ケタノデゴザイ
マス、其箇條ハ政府ハ、小栗富次郎ヘ臺灣ヘ往ッテ販賣ヲ命令スルニ付イテハ、「左ノ事
項ヲ必ス實行セシムルコト」、「アルカリー」工業用需用者ニ對シテハ政府賣下ノ原價ヲ
以テ遲滯ナク賣渡ヲナサシムルコト」、「二、前項ノ外一般需用者ニ對シテハ政府賣下ノ
原價ニ對シ一割五步以上ヲ增加セサル代價ヲ以テ賣渡ヲナサシムルコト」、此六箇條ヲ
以チマシテ、政府ヘ交渉ヲ致シマシタニ、政府ハ實行ト云フコトハ實行スル、又此中デ注
意ニ止マルモノハ十分注意ヲ致スト云フノ答辯ヲ得マシタノデゴザイマス、是ノ如クナリマス
レバ、是マデノ弊害ヲ矯ムルコトハ出來ルト云フニ庶幾カラウト云フ委員會デハ希望デゴ
ザイマシテ、政府モ亦此事ハ快ク容ルヽト云フ、卽チ承諾ヲスルト云フコトニナリマスカラ、
此政府案ハ委員會デ滿場一、致ヲ以テ可決致シマシタ次第デゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=30
-
031・杉田定一
○議長(杉田定一君) 別段御議論モナイヤウデアリマスカラ、採決ヲ致シマス、本案
ニ付イテ二讀會ヲ開クヤ否ヤノ決ヲ採リマス、二讀會ヲ開クベシト云フニ、御異議ハアリマ
セヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=31
-
032・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト思ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=32
-
033・恒松隆慶
○恆松隆慶君 直チニ二讀會ヲ開カレンコトヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=33
-
034・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君ノ動議デ、直チニ二讀會ヲ開クト云フニ御異議アリマ
セヌカ
〔「異議ナシ」ノ聲起ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=34
-
035・杉田定一
○議長(杉田定一君) 直チニ二讀會ヲ開キマス、全部ヲ議題ト致シマス
鹽專賣法中改正法律案第二讀會発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=35
-
036・恒松隆慶
○恆松隆慶君 讀會ヲ省略シテ確定セラレンコトヲ望ミマス委員長報告通デス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=36
-
037・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君ノ發議、三讀會ヲ省略シ、二讀會ニ於テ確定スルト云
フ、是ニ付イテ御異議ハアリマセヌカ
〔「異議ナシ」ノ聲起ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=37
-
038・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、委員長ノ報告通、御異議ハアリマセ
ヌカ
〔「異議ナシ」ノ聲起ル)
鹽專賣法中改正法律案確定議
〔「委員長報告通」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=38
-
039・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、本案ハ是デ確定致シマシタ、日程ノ
第二市制改正法律案第一讀會、是ハ餘程浩澣ナモノデアリマスルデ、朗讀ヲ省略致シ
マス
第二市制改正法律案(政府提出)第一讀會
市制改正法律案
市制
第一章總則
第一款市及其ノ區域
第二款市住民及其ノ權利義務
第三款市條例及市規則
第二章市會
第一款組織及選舉
第二款職務權限及處務規程
第三章市參事會
第一款組織及選舉
第二款職務權限及處務規程
第四章市行政
第一款市吏員ノ組織選舉及任免
第二款市吏員ノ職務權限及處務規程
第三款給料及給與
第五章市ノ財務
第一款財產營造物及市稅
第二款歲入出豫算及決算
市內一部ノ行政
第第第第八七九八七六章章章章章章市町村組合
市行政ノ監督
雜則
市制
第一章總則
第一款市及其ノ區域
第一條市ハ從來ノ區域ニ依ル
第二條市ハ法人トシ官ノ監督ヲ承ケ法令ノ範圍內ニ於テ其ノ公共事務竝
從來法令又ハ慣例ニ依リ及將來法律勅令ニ依リ市ニ屬スル事務ヲ處理ス
第三條町村ヲ變シテ市ト爲シ市ヲ變シテ町村ト爲スコトヲ要スルトキハ
關係アル市町村會及府縣參事會ノ意見ヲ徵シ內務大臣之ヲ定ム
本條ノ處分ニ付財產處分ヲ要スルトキハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ
府縣參事會ノ議決ヲ經テ府縣知事之ヲ定ム
第四條町村ヲ市ニ合併シ又ハ市ノ區域ヲ分割シ若ハ市ノ境界變更ヲ要ス
ルトキハ町村制第三條ヲ準用ス所屬未定地ヲ市ノ區域ニ編入スルトキ亦
同シ
第五條市ノ境界ニ關スル爭論ハ府縣參事會之ヲ裁決ス其ノ裁決ニ不服ア
ル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
市ノ境界判明ナラサル場合ニ於テ前項ノ爭論ナキトキハ府縣知事ハ府縣
參事會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スル
コトヲ得
本條ノ裁決及決定ハ文書ヲ以テ之ヲ爲シ關係市町村ニ交付スヘシ
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第六條勅令ヲ以テ指定シタル市ニ於テハ從來ノ區ヲ存ス其ノ區ハ財產ニ
關スル事務其ノ他法律勅令ニ依リ區ニ屬スル事務ヲ處理ス
區ノ廢置分合又ハ境界變更其ノ他區ノ境界ニ關シテハ第四條第五條ノ規
定ヲ準用ス
第七條市ノ名稱ヲ變更スルコトヲ要スルトキハ市ノ申請ニ依リ內務大臣
之ヲ定ム
市役所ノ位置ヲ定メ又ハ變更スルコトヲ要スルトキハ市ハ府縣知事ノ許
可ヲ受クヘシ
勅令ヲ以テ指定シタル市ノ區ノ名稱ヲ變更シ又ハ區役所ノ位置ヲ定メ若
ハ變更スルコトヲ要スルトキハ前二項ノ例ニ依ル
第二款市住民及其ノ權利義務
第八條市內ニ住所ヲ有スル者ハ其ノ市住民トス
市住民ハ本法ニ從ヒ財產及營造物ヲ共用スル權利ヲ有シ市ノ負擔ヲ分任
スル義務ヲ負フ
第九條帝國臣民ニシテ公權ヲ有シ一戶ヲ構フル滿二十五年以上ノ男子二
箇年以來市ノ住民ト爲リ其ノ市ノ負擔ヲ分任シ及其ノ市內ニ於テ直接國
稅ヲ納ムル者ハ其ノ市公民トス但シ公費ヲ以テ貧民救助ヲ受ケタル後二
箇年ヲ經サル者及禁治產者準禁治產者ハ此ノ限ニ在ラス
市ハ府縣知事ノ許可ヲ得テ前項二箇年ノ制限ヲ特免スルコトヲ得
家督相續ニ依リ財產ヲ取得シタル者ハ其ノ財產ニ付被相續人ノ爲シタル
納稅ヲ以テ其ノ者ノ納稅シタルモノト看做ス
市公民ノ要件中其ノ年限ニ關スルモノハ市町村ノ廢置分合又ハ境界變更
ノ爲中斷セラルルコトナシ
市稅ヲ賦課セサル市ニ在リテハ第一項市公民ノ要件中市ノ負擔分任ニ關
スル規定ヲ適用セス
第十條市公民ハ市ノ選舉ニ參與シ市ノ名譽職ニ選舉セラルル權利ヲ有シ
市ノ名譽職ヲ擔任スル義務ヲ負フ
左ノ各號ノ一ニ該當セサル者ニシテ名譽職ノ當選ヲ辭シ又ハ退職シ又ハ
其ノ職務ヲ實際ニ執行セサルトキハ市ハ一箇年以上六箇年以下市公民權
ヲ停止シ場合ニ依リ其ノ停止年期以內其ノ者ノ負擔スヘキ市稅ノ十分ノ
一以上四分ノ一以下ヲ增課スルコトヲ得
疾病ニ罹リ公務ニ堪ヘサル者
二業務ノ爲常ニ市內ニ居ルコトヲ得サル者
三滿六十年以上ノ者
五四官職ノ爲市ノ公務ヲ執ルコトヲ得サル者
四箇年以上名譽職市吏員ノ職ニ任シ又ハ六箇年以上名譽職參事會員
市會議員若ハ區會議員ノ職ニ任シ爾後同一ノ期間ヲ經過セサル者
六其ノ他市會ノ議決ニ依リ正當ノ理由アリト認ムル者
前項ノ處分ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第二項ノ處分ハ其ノ確定ニ至ル迄執行ヲ停止ス
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第十一條市公民ニシテ第九條ニ揭ケタル要件ノ一ヲ失フトキハ其ノ公民
權ヲ失フ
市公民タル者公權停止中又ハ租稅滯納處分中ハ其ノ公民權ヲ停止ス家資
分散又ハ破產ノ宣告ヲ受ケ其ノ確定シタルトキヨリ復權ノ決定確定スル
迄又禁錮以上ノ刑ノ宣告ヲ受ケクルトキヨリ其ノ裁判確定ニ至ル迄亦同
シ
陸海軍ノ現役ニ服スル者ハ市ノ公務ニ參與スルコトヲ得ス現役以外ノ兵
役ニ在ル者ニシテ戰時又ハ事變ニ際シ召集セラレタルトキ亦同シ
第三款市條例及市規則
第十二條市ハ市住民ノ權利義務又ハ市ノ事務ニ關シ市條例ヲ設クルコト
ヲ得
市ハ市ノ營造物ニ關シ市規則ヲ設クルコトヲ得
市條例及市規則ハ法令ニ牴觸スルコトヲ得ス
市條例及市規則ハ一定ノ公告式ニ依リ之ヲ告示スヘシ
第二章市會
第一款組織及選舉
第十三條市會議員ハ其ノ被選舉權アル者ニ就キ選舉人之ヲ選舉ス
市會議員ノ定數ハ人口五萬未滿ノ市ニ於テハ三十人人口五萬以上ノ市ニ
於テハ三十六人トシ人口十萬以上ノ市ニ於テハ人口五萬ヲ加フル每ニ人
口二十萬以上ノ市ニ於テハ人口十萬ヲ加フル每ニ議員三人ヲ增シ六十人
ヲ定限トス
市會議員ノ定數ハ市條例ヲ以テ特ニ之ヲ增減スルコトヲ得但シ定限ヲ超
ユルコトヲ得ス
市曾議員ノ定數ハ定期改選ノ時ニ非サレハ之ヲ增減セス但シ著シク人口
ノ增減アリタル場合ニ於テ內務大臣ノ許可ヲ得タルトキハ此ノ限ニ在ラ
ス
第十四條市公民ハ總テ選舉權ヲ有ス但シ公民權停止中ノ者又ハ第十一條
第三項ノ場合ニ當ル者ハ此ノ限ニ在ラス
帝國臣民ニシテ公權ヲ有シ直接市稅ヲ納ムル者其ノ額市公民ノ最多ク納
稅スル者三名中ノ一名ヨリモ多キトキハ第九條ノ要件ニ當ラスト雖選擧
權ヲ有ス但シ第十一條第二項ノ公民權停止ノ條件又ハ同條第三項ノ場合
ニ當ル者ハ此ノ限ニ在ラス
帝國法律ニ依リ設立シタル法人ニシテ前項ノ場合ニ當ルトキ亦同シ
直接市稅ヲ賦課セサル市ニ在リテハ其ノ市內ニ於テ納ムル直接國稅ニ依
リ前二項ノ規定ヲ適用ス
本條ノ直接市稅及直接國稅ノ納額ハ選舉人名簿調製期日ノ屬スル會計年
度ノ前年度ノ賦課額ニ依ルヘシ
第十五條選舉人ハ分テ三級ト爲ス
選舉人中直接市稅ノ納額多キ者ヲ合セテ選舉人全員ノ納ムル總額ノ三分
ノ一ニ當ルヘキ者ヲ一級トス但シ一級選舉人ノ數三名ニ滿タサルトキハ
納額最多キ者三名ヲ以テ一級トス
一級選舉人ノ外直接市稅ノ納額多キ者ヲ合セテ選舉人全員ノ納ムル直接
市稅ノ總額中一級選舉人ノ納ムル額ヲ除キ其ノ殘額ノ半ニ當ルヘキ者ヲ
二級トシ爾餘ノ選舉人ヲ三級トス
各級ノ間納稅額兩級ニ跨ル者アルトキハ上級ニ入ルヘシ又兩級ノ間ニ同
額ノ納稅者二名以上アルトキハ其ノ市內ニ住所ヲ有スル年數ノ多キ者ヲ
以テ上級ニ入ル若住所ヲ有スル年數同シキトキハ年長者ヲ以テシ年齡同
シキトキハ市長抽籤ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
選舉人每級各別ニ議員ノ三分ノ一ヲ選舉ス但シ選舉區ヲ設ケタル場合ニ
於テ議員ノ數三分シ難キトキハ其ノ配當方法ハ第十六條ノ市條例中ニ之
ヲ規定スヘシ
被選舉人ハ同級內ノ者ニ限ラス各級ニ通シテ選舉セラルルコトヲ得
直接市稅ヲ賦課セサル市ニ在リテハ本條ノ納稅額ハ選舉人ノ市內ニ於テ
納ムル直接國稅額ニ依ルヘシ
本條ノ直接市稅及直接國稅ノ納額ニ關シテハ前條第五項ノ規定ヲ準用ス
第十六條市ハ市條例ヲ以テ選舉區ヲ設クルコトヲ得但シ特ニ二級又ハ三
級選舉ノ爲ノミニ之ヲ設クルモ妨ケナシ
選擧區ノ數及其ノ區域竝各選舉區ヨリ選出スル議員數ハ市條例ヲ以テ之
ヲ定ムヘシ
選舉人ハ住所ニ依リ所屬ノ選擧區ヲ定ム市內ニ住所ナキ者ハ直接市稅又
ハ直接國稅ノ賦課ヲ受ケタル物件又ハ營業所ノ所在ニ依リ若物件又ハ營
業所ニシテ數選舉區ニ在ル場合ニハ之ニ對スル課稅ノ最多キ所ニ依リ其
ノ之ニ依リ難キ場合ニハ本人ノ申出ニ依リ選舉區ヲ定ムヘシ
選舉區ヲ設クルトキハ前條ノ規定ニ準シ其ノ選舉區ニ於テ選舉人ノ等級
ヲ分ツヘシ
被選舉人ハ其ノ選舉區內ノ者ニ限ラサルモノトス
勅令ヲ以テ指定シタル市ニ於テハ區ヲ以テ市會議員ノ選舉區トス其ノ各
選舉區ヨリ選出スル議員數ニ付テハ第二項ノ例ニ依ル
第十七條特別ノ事情アルトキハ市ハ府縣知事ノ許可ヲ得區畫ヲ定メテ選
望分會ヲ設クルコトヲ得但シ貯ニ二報名ハ二数選舉ノ爲ノミニ之ヲ
ルモ妨ケナシ
第十八條選舉權ヲ有スル市公民ハ被選擧權ヲ有ス
左ニ揭クル者ハ被選舉權ヲ有セス其ノ之ヲ罷メタル後一箇月ヲ經過セサ
ル者亦同シ
一所屬府縣ノ官吏及有給吏員
二其ノ市ノ有給吏員
三檢事警察官吏及收稅官吏
四神官神職僧侶其ノ他諸宗〓師
五小學校〓員
前項ニ揭ケサル官吏ニシテ當選シ之ニ應セムトスルトキハ所屬長官ノ許
可ヲ受クヘシ
市ノ爲工事ノ請負物件勞力其ノ他供給ノ契約若ハ金錢出納ノ取扱ヲ爲ス
者又ハ市ノ爲同一ノ行爲ヲ爲ス法人ノ役員ハ其ノ市ニ於テ被選舉權ヲ有
セス
父子兄弟タル緣故アル者ハ同時ニ市會議員タルコトヲ得ス其ノ同時ニ選
舉セラレタルトキハ得票ノ數ニ依リ其ノ多キ者一人ヲ當選トシ若同數ナ
ルトキハ年長者ヲ當選トス其ノ時ヲ異ニシテ選擧セラレタルトキハ後ニ
選擧セラレタル者議員タルコトヲ得ス
市長又ハ助役トノ間ニ父子兄弟タル縁故アル者ハ之ト同時ニ市會議員タ
ルコトヲ得ス若議員トノ間ニ其ノ緣故アル者市長ニ推薦セラレ其ノ裁可
ヲ受ケ又ハ助役ニ選舉セラレ其ノ認可ヲ受ケタルトキハ其ノ緣故アル議
員ハ其ノ職ヲ失フ
第十九條市會議員ハ名譽職トス
市會議員ノ任期ハ六箇年トシ每三箇年各級ニ於テ其ノ半數ヲ改選ス若各
級ノ議員數二分シ難キトキハ先ツ多數ノ一半ヲ解任ス初囘ノ半數改選ニ
於テ解任スヘキ者ハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム
議員ノ定數ニ異動ヲ生シタルトキハ各級各任期ノ議員數ヲ同シカラシム
ル方法ニ依リ其ノ增員又ハ減員ヲ配當ス若之ヲ同シカラシメ難キトキハ
任期ノ短キモノヲ多カラシムル方法ニ依リ配當ス
前項ノ場合ニ於テ解任ヲ要スルトキハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム但シ關員アル
トキハ其ノ闕員ヲ以テ之ニ充ツヘシ
選舉區ノ變更又ハ各選舉區ヨリ選出スヘキ議員數ノ變更ニ關シ必要ナル
事項ハ第十六條ノ市條例中ニ之ヲ規定スヘシ
第二十條市會議員中闕員アルトキハ定期改選ノ時ニ至リ同時ニ補闕選舉
ヲ行フヘシ但シ闕員議員定數ノ三分ノ一以上ニ至リタルトキ又ハ府縣知
事若ハ市長市會ニ於テ臨時補闕ヲ必要ト認ムルトキハ定期改選前ト雖補
闕選舉ヲ行フヘシ
補闕議員ハ其ノ前任者ノ殘任期間在任ス
補闕議員ハ前任者ノ選舉セラレタル選擧等級及選舉區ニ於テ之ヲ選舉ス
ヘシ
第二十一條市長ハ選舉期日前六十日ヲ期トシ其ノ日ノ現在ニ依リ選舉人
ノ資格ヲ記載セル選舉人名簿ヲ調製スヘシ但シ選舉區ヲ設クルトキハ選
舉區每ニ名簿ヲ調製シ選擧分會ヲ設クルトキハ名簿ニ依リ分會ノ區畫每
ニ名簿ノ抄本ヲ調製スヘシ
勅令ヲ以テ指定シタル市ニ於テハ市長ハ區長ヲシテ前項名簿及抄本ヲ調
製セシムヘシ
市長ハ其ノ選舉期日前五十日ヲ期トシ其ノ日ヨリ七日間每日午前八時ヨ
リ午後四時迄市役所第二項ノ市ニ又ハ其ノ他ノ場所ニ於テ選舉人名簿ヲ
於テハ區役所
關係者ノ縱覽ニ供スヘシ若關係者ニ於テ異議アルトキハ縱覽期間內ニ之
ヲ市長テハ區長ヲ經テ第二頭シノ市國三於ニ申立ツルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ市長ハ縱覽
期限後三日以內ニ市會ノ決定ニ付スヘシ市曾ハ其ノ送付ヲ受ケタル日ヨ
リ七日以內ニ之ヲ決定スヘシ
前項市會ノ決定ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル
者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前二項ノ決定又ハ裁決ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起
スルコトヲ得
前三項ノ決定若ハ裁決確定シ又ハ判決アリタルニ依リ名簿ノ修正ヲ要ス
ルトキハ市長第二項ノ市ニハ其ノ確定期日迄ニ修正ヲ加フヘシ
於テハ區長
選舉人名簿ハ選舉期日ノ前三日ヲ以テ確定ス
本條ニ依リ確定シタル名簿ハ其ノ確定シタル日ヨリ一箇年以內ニ於テ行
フ選舉ニ之ヲ用ウ但シ名薄確定後訴願ノ裁決又ハ訴訟ノ判決ニ依リ名簿
ノ修正ヲ要スルトキハ選舉ヲ終リタル後ニ於テ次ノ選舉期日ノ前三日迄
ニ修正スヘシ
選舉人名簿ヲ修正シタルトキハ直ニ其ノ要領ヲ告示スヘシ
確定名簿ニ登錄セラレサル者ハ選舉ニ參與スルコトヲ得ス但シ選舉人名
簿ニ登錄セラルヘキ確定裁決書又ハ判決書ヲ所持シ選擧ノ當日選舉會場
ニ到ル者ハ此ノ限ニ在ラス
前項但書ノ選舉人ハ等級ノ標準タル直接市稅又ハ直接國稅ニ依リ其ノ者
ノ納額ニシテ名簿ニ登錄セラレタル一級選舉人中ノ最少額ヨリ多キトキ
ハ一級ニ於テ二級選舉人中ノ最少額ヨリ多キトキハ二級ニ於テ其ノ他ハ
三級ニ於テ選舉ヲ行フヘシ
確定名簿ニ登錄セラレタル者選舉權ヲ有セサルトキハ選舉ニ參與スルコ
トヲ得ス但シ名簿ハ之ヲ修正スル限ニ在ラス
異議ノ決定若ハ訴願ノ裁決確定シ又ハ訴訟ノ判決アリタルニ依リ名簿無
效ト爲リタルトキハ更ニ名簿ヲ調製スヘシ其ノ名簿ノ調製縱覽修正及確
定ニ關スル期日及期限等ハ府縣知事ノ定ムル所ニ依ル天災事變等ニ依リ
名簿ノ喪失シタルトキ亦同シ
選舉人名簿調製後ニ於テ選舉ノ期日ヲ變更スルコトアルモ其ノ名簿ヲ用
井縱覽修正及確定ニ關スル期日等ハ前選舉期日ニ依リ之ヲ算定ス
第二十二條選舉ヲ行フトキハ市長ハ選舉ノ日ヨリ少クトモ七日前ニ選舉
會場投票ノ日時及各級ヨリ選舉スヘキ議員數ヲ告示スヘシ選舉區ヲ設ク
ル場合ニ於テハ各級ヨリ選舉スヘキ議員數ヲ仍選舉區每ニ分別シ選舉分
會ヲ設クル場合ニ於テハ併セテ其ノ等級及區畫ヲ告示スヘシ
投票時間內ニ選舉會場ニ入リタル選舉人ハ其ノ時間ヲ過クルモ投票ヲ爲
スコトヲ得
各選舉區ノ選舉ハ同日時ニ之ヲ開始シ選舉分會ハ本會ト同日時ニ之ヲ開
始スヘ
選舉ヲ行フ順序ハ先ツ三級ノ選舉ヲ行ヒ次ニ二級ノ選舉ヲ行ヒ次ニ一級
ノ選舉ヲ行フヘシ
第二十三條市長ハ選擧長ト爲リ選擧會ヲ開閉シ會場ノ取締ニ任ス
各選舉區ニ於ケル選舉會ハ市長又ハ其ノ指名シタル吏員勅令ヲ以テ指定
シタル市ニ於テ
長ハ區選擧長ト爲リ之ヲ開閉シ其ノ取締ニ任ス
選舉分會ハ市長ノ指名シタル吏員分會掛長ト爲リ之ヲ開閉シ其ノ取締ニ
任ス
市長勅令ヲ以テ指定シタハ臨時ニ選舉人中ヨリ一一名乃至四名ノ選舉立
ル市ニ於テハ區長
會人ヲ選任スヘシ但シ選舉區又ハ選舉分會ヲ設ケタルトキハ各別ニ選舉
立會人ヲ設クヘシ
選舉立會人ハ名譽職トス
第二十四條選舉人ノ外選舉會場ニ入ルコトヲ得ス但シ選舉會場ノ事務ニ
從事スル者選擧會場ヲ監視スル職權ヲ有スル者又ハ警察官吏ハ此ノ限ニ
在ラス
選舉會場ニ於テ演說討論ヲ爲シ若ハ喧〓ニ涉リ又ハ投票ニ關シ協議若ハ
勸誘ヲ爲シ其ノ他選舉會場ノ秩序ヲ紊ル者アルトキハ選舉長又ハ分會掛
長ハ之ヲ制止シ命ニ從ハサルトキハ之ヲ選舉會場外ニ退出セシムヘシ
前項ニ依リ選舉會場外ニ退出セシメラレタル者ハ最後ニ至リ投票ヲ爲ス
コトヲ得但シ選舉會場閉鎖後ハ此ノ限ニ在ラス
第二十五條選舉ハ投票ニ依リ之ヲ行フ
投票ハ一人一票ニ限ル
選舉人ハ選擧ノ當日自ラ選舉會場ニ到リ選舉人名簿又ハ其ノ抄本ノ對照
ヲ經テ投票スヘシ
選舉人ハ選舉會場ニ於テ投票用紙ニ自ラ被選舉人一名ノ氏名ヲ記載シテ
投函スヘシ但シ確定名簿ニ登錄セラレタル每級選舉人ノ數其ノ選舉スヘ
キ議員數ノ三倍ヨリ少キ場合ニ於テハ連名投票ノ法ヲ用ウヘシ
投票用紙ニハ選舉人ノ氏名ヲ記載スルコトヲ得ス
自ラ被選舉人ノ氏名ヲ書スルコト能ハサル者ハ投票ヲ爲スコトヲ得ス
投票用紙ハ市長ノ定ムル所ニ依リ一定ノ式ヲ用ウヘシ
選舉區ヲ設ケタル場合ニ於テ選舉人名簿ノ調製後選舉人ノ所屬ニ異動ヲ
生スルコトアルモ其ノ選舉人ハ前所屬ノ選舉區ニ於テ投票ヲ行フヘシ
選擧分會ニ於テ爲シタル投票ハ投票函ノ儘本會ニ送致スヘシ
第二十六條定期改選增員選舉、補闕選舉ヲ同時ニ行フ場合ニ於テハ一ノ
選舉ヲ以テ合併シテ之ヲ行フ
第二十七條第十四條第二項及第三項ニ依リ選舉權ヲ有スル者ハ代人ヲ出
シテ選擧ヲ行フコトヲ得但シ滿二十五年以上ノ男子ニ非サル者禁治產者
及準禁治產者ハ必ス代人ヲ以テスヘシ
代人ハ帝國臣民ニシテ公權ヲ有シ且公權停止中ニ非サル滿二十五年以上
ノ男子ニ限ル
第九條第一項但書ニ當ル者第十條ニ依ル公民權停止中ノ者及第十一條第
二項ノ公民權停止ノ條件又ハ同條第三項ノ場合ニ當ル者ハ代人タルコト
ヲ得ス又一人ニシテ數人ノ代理ヲ爲スコトヲ得ス
代人ハ委任狀其ノ他代理ヲ證スル書面ヲ選舉長又ハ分會掛長ニ示スヘシ
第二十八條左ノ投票ハ之ヲ無效トス但シ連名投票ノ法ヲ用井タル場合ニ
於テハ第一號及第六號ニ該當スルモノ及其ノ記載ノ人員其ノ選舉スヘキ
定數ニ過キタルモノハ之ヲ無效トシ第二號第四號及第五號ニ該當スルモ
ノ人其ノ部分シミヲ無效トス
成規ノ用紙ヲ用井サルモノ
二現ニ市會議員ノ職ニ在ル者ノ氏名ヲ記載シタルモノ
一投票中二人以上ノ被選舉人ヲ記載シタルモノ
五四三被選舉人ノ何人タルヲ確認シ難キモノ
被選舉權ナキ者ノ氏名ヲ記載シタルモノ
六被選擧人ノ氏名ノ外他事ヲ記入シタルモノ但シ爵位職業身分住所又
ハ敬稱ノ類ヲ記入シタルモノハ此ノ限ニ在ラス
第二十九條投票ノ拒否及效力ハ選舉立會人之ヲ議決ス可否同數ナルトキ
ハ選舉長之ヲ決スヘシ
選舉分會ニ於ケル投票ノ拒否ハ其ノ選舉立會人之ヲ議決ス可否同數ナル
トキハ分會掛長之ヲ決スヘシ
第三十條市曾議員ノ選舉ハ有效投票ノ最多數ヲ得タル者ヲ以テ當選者
トス但シ各級ニ於テ選舉スヘキ議員數ヲ以テ選舉人名簿ニ登錄セラレタ
ル各級ノ人員數ヲ除シテ得タル數ノ五分ノ一以上ノ得票アルコトヲ要ス
當選者ヲ定ムルニ當リ議員ノ任期異ルモノアルトキハ得票數ノ多キ者ヲ
以テ任期ノ長キモノニ充ツ
前二項ニ依リ當選者ヲ定ムルニ當リ得票ノ數同シキトキハ年長者ヲ取リ
年齡同シキトキハ選舉長抽籤シテ之ヲ定ム
第三十一條選舉長又ハ分會掛長ハ選舉錄ヲ製シテ選舉又ハ投票ノ〓末ヲ
記載シ選舉又ハ投票ヲ終リタル後之ヲ朗讀シ選舉立會人二名以上ト共ニ
之ニ署名スヘシ
各選擧區ノ選舉長ハ選舉錄勅合ヲ以テ指定シタルヲ添ヘ當選者ノ住所
市ニ於テハ其ノ謄本
氏名ヲ市長ニ報告スヘシ
選舉分會掛長ハ投票函ト同時ニ選擧錄ヲ本會ニ送致スヘシ
選舉錄ハ投票選舉人名簿其ノ他關係書類ト共ニ選舉及當選ノ效力確定ス
ルニ至ル迄之ヲ保存スヘシ
第三十二條當選者定マリタルトキハ市長勅合ヲ以テ指定シタル市ニ於テハ區長ハ直ニ當選
者ニ當選ノ旨ヲ告知スヘシ
當選者ニシテ當選ヲ辭セムトスルトキハ當選ノ告知ヲ受ケタル日ヨリ五
日以內ニ之ヲ市長ニ申立ツヘシ但シ第十八條第三項ノ官吏ニシテ當選シ
タル者ハ當選ノ告知ヲ受ケタル日ヨリ二十日以內ニ其ノ當選ニ應スルヤ
否ヲ市長ニ申立ツヘシ其ノ期間內ニ之ヲ申立テサルトキハ其ノ當選ヲ辭
シタルモノト看做ス
一人ニシテ數級又ハ數選舉區ノ選舉ニ當リタルトキハ最終ニ當選ノ告知
ヲ受ケタル日ヨリ五日以內ニ何レノ選舉ニ應スヘキカヲ市長ニ申立ツヘ
シ其ノ期間內ニ之ヲ申立テサル者ハ總テ其ノ當選ヲ辭シタルモノト看做
ス但シ第十八條第三項ノ官吏ニシテ當選シタル者ニ關シテハ本項ニ定ム
ル期間ヲ二十日トス
第三十三條市會議員ノ當選ヲ辭シタル者アルトキハ第三十條ノ例ニ依リ
之ヲ補フヘキ當選者ヲ定ム
第三十四條選舉ヲ終リタルトキハ市長ハ直ニ選舉錄ノ謄本ヲ添ヘ之ヲ府
縣知事ニ報告スヘシ
當選者其ノ當選ヲ辭セサルトキハ市長ハ直ニ其ノ住所氏名ヲ〓示シ併セ
テ之ヲ府縣知事ニ報〓スヘシ
第三十五條選舉人選舉又ハ當選ノ效力ニ關シ異議アルトキハ選舉ニ關シ
テハ選舉ノ日ヨリ當選ニ關シテハ前條告示ノ日ヨリ七日以內ニ之ヲ市長
ニ申立ツルコトヲ得
前項ノ異議ハ之ヲ市會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ府縣參
事曾ニ訴願スルコトヲ得
府縣知事ニ於テ選舉又ハ當選ノ效力ニ關シ異識アルトキハ選舉ニ關シテ
ハ前條第一項ノ報告ヲ受ケタル日ヨリ當選ニ關シテハ前條第二項ノ報〓
ヲ受ケタル日ヨリ三十日以內ニ府縣參事會ノ決定ニ付スルコトヲ得
前項府縣參事會ノ決定アリタルトキハ其ノ前後ニ爲シタル異議ノ申立及
市會ノ決定ハ無效トス
本條府縣參事會ノ決定又ハ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコ
トヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコトヲ
得
第三十六條選擧ノ規定ニ違反スルコトアルトキハ選舉ノ結果ニ異動ヲ生
スルノ虞アル場合ニ限リ其ノ選舉ノ全部又ハ一部ヲ無效トス
當選者ニシテ被選擧權ヲ有セサルトキハ其ノ當選ヲ無效トス
得票數ノ査定ニ錯誤アリタル爲又ハ被選擧權ヲ有セサル爲其ノ他當選無
效ト確定シタルトキハ第三十條ノ例ニ依リ更ニ當選者ヲ定ム
第三十七條選舉ニシテ無效ト確定シタルトキ又ハ前數條ノ規定ニ依リ議
員ノ定數ニ足ル當選者ヲ得ル能ハサルトキハ其ノ不足ノ員數ニ對シ更ニ
選舉ヲ行フヘシ
第三十八條市會議員ニシテ被滲擧權ヲ有セサル者ハ其ノ職ヲ失フ其ノ被
選舉權ニ關スル異議ハ市會之ヲ決定ス
市長ニ於テ市會議員中被選擧權ヲ有セサル者アリト認ムルトキハ之ヲ市
會ノ決定ニ付スヘシ
本條市會ノ決定ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル
者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコトヲ
得
市會議員ハ其ノ被選舉權ヲ有セストスル決定若ハ裁決確定シ又ハ判決ア
ル迄ハ會議ニ列席シ議事ニ參與スルノ權ヲ失ハス
第三十九條本款ニ規定スル異議ノ決定及訴願ノ裁決ハ直ニ之ヲ告示スヘ
シ
第四十條本法又ハ本法ニ基キテ發スル勅令ニ依リ開設スル議會ノ議員
ノ選舉ニ付テハ衆議院議員選擧ニ關スル罰則ヲ準用ス
第二款職務權限及處務規程
第四十一條市會ハ市ニ關スル事件及法律勅令ニ依り市會ノ權限ニ屬スル
事件ヲ議決ス
第四十二條市會ノ議決スヘキ事件ノ〓目左ノ如シ
一市條例及市規則ヲ設ケ及改廢スル事
二市費ヲ以テ支辨スヘキ事業但シ第九十二條ノ事務其ノ他法律勅合中
別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
三歲入田豫算ヲ定メ豫備費ノ支出ヲ認定スル事
四決算報告ヲ認定スル事
五法律勅令ニ定ムルモノヲ除クノ外使用料手數料加入金市稅及夫役現
品ノ賦課徵收ニ關スル事
不動產ノ管理處分及買受讓受ニ關スル事
八七六基本財產及積立金穀等ノ設置管理及處分ニ關スル事
歲入出豫算ヲ以テ定ムルモノヲ除クノ外新ニ義務ノ負擔ヲ爲シ及權
利ノ抛棄ヲ爲ス事
九財產及營造物ノ管理方法ヲ定ムル事但シ法律勅令中ニ規定アルモノ
ハ此ノ限ニ在ラス
十市吏員ノ身元保證ニ關スル事
十一市ニ係ル訴願訴訟及和解ニ關スル事
第四十三條市會ハ其ノ權限ニ屬スル事項ノ一部ヲ市參事會ニ委任スルコ
トヲ得
第四十四條市會ハ法律勅令ニ依リ選舉ヲ行フヘ
第四十五條市曾ハ市ノ事務ニ關スル書類及計算書ヲ檢開シ市長ノ報告ヲ
請求シテ事務ノ管理議決ノ執行及出納ヲ檢査スルコトヲ得
市會ハ議員中ヨリ委員ヲ選舉シ市長又ハ其ノ指名シタル吏員立會ノ上實
地ニ就キ前項市會ノ權限ニ屬スル事件ヲ行ハシムルコトヲ得
第四十六條市曾ハ市ノ公益ニ關スル事件ニ付意見書ヲ監督官廳ニ呈出ス·
ルコトヲ得
第四十七條市曾ハ行政廳ノ諮問アルトキハ意見ヲ答申スヘシ
市會ノ意見ヲ徵シテ處分ヲ爲スヘキ場合ニ於テ市會招集ニ應セス若ハ成
立セス又ハ意見ヲ呈出セサルトキハ當該行政廳ハ其ノ意見ヲ俟タスシテ
直ニ處分ヲ爲スコトヲ得
第四十八條市會ハ議員中ヨリ議長副議長各一名ヲ選舉スヘシ
議長副議長ハ議員ノ定期改選每ニ之ヲ改選スヘシ
第四十九條議長故障アルトキハ副議長之ニ代リ議長副議長共ニ故障アル
トキハ臨時ニ議員中ヨリ假議長ヲ選舉スヘシ
第五十條市長及其ノ委任又ハ囑託ヲ受ケタル者ハ會議ニ列席シテ議事
ニ参與スルコトヲ得但シ議決ニ加ハルコトヲ得ス
前項ノ列席者ニ於テ發言ヲ求ムルトキハ議長ハ直ニ之ヲ許スヘシ但シ之
カ爲議員ノ演說ヲ中止セシムルコトヲ得ス
第五十一條市會ハ市長之ヲ招集ス議員定數三分ノ一以上ノ請求アルトキ
ハ市長ハ之ヲ招集スヘシ
市長ハ必要アル場合ニ於テハ會期ヲ定メテ市會ヲ招集スルコトヲ得
招集及會議ノ事件ハ開會ノ日ヨリ少クトモ三日前ニ告知スヘシ但シ急施
ヲ要スル場合ハ此ノ限ニ在ラス
市會開會中急施ヲ要スル事件アルトキハ市長ハ直ニ之ヲ其ノ會議ニ付ス
ルコトヲ得
市會ハ市長之ヲ開閉ス
第五十二條市會ハ議員定數ノ半數以上出席スルニ非サレハ會議ヲ開クコ
トヲ得ス但シ同一ノ事件ニ付招集再囘ニ至ルモ仍半數ニ滿タサルトキ又
ハ招集ニ應スルモ出席議員定數ヲ闕キ議長ニ於テ更ニ出席ノ催告シ仍半
數ニ滿タサルトキハ此ノ限ニ在ラス
第五十三條市會ノ議事ハ過半數ヲ以テ決ス可否同數ナルトキハ議長ノ決
スル所ニ依ル
第五十四條議長及議員ハ自己又ハ父母祖父母妻子孫兄弟姊妹ノ一身上ニ
關スル事件ニ付テハ其ノ議事ニ參與スルコトヲ得ス但シ市會ノ同意ヲ得
タルトキハ會議ニ出席シ發言スルコトヲ得
第五十五條法律勅令ノ規定ニ依リ市會ニ於テ選舉ヲ行フトキハ本法中別
段ノ規定アル場合ヲ除クノ外一名每ニ匿名投票ヲ爲シ有效投票ノ過半數
ヲ得タル者ヲ以テ當選トス若過半數ヲ得タル者ナキトキハ最多數ヲ得タ
ル者二名ヲ取リ之ニ就キ決選投票ヲ爲サシム其ノ二名ヲ取ルニ當リ同數
者アルトキハ年長者ヲ取リ年齡同シキトキハ議長抽籤シテ之ヲ定ム此ノ
決選投票ニ於テハ最多數ヲ得タル者ヲ以テ當選トス若同數ナルトキハ年
長者ヲ取リ年齡同シキトキハ議長抽籤シテ之ヲ定ム其ノ他ハ第二十五條
及第二十八條ノ規定ヲ準用シ投票ノ效力ニ關シ異議アルトキハ市會之ヲ
議決ス
前項ノ選舉ニ付テハ市曾ハ其ノ議決ヲ以テ指名推選又ハ連名投票ノ法ヲ
用ウルコトヲ得其ノ連名投票ノ法ヲ用ウル場合ニ於テハ前項ノ例ニ依ル
第五十六條市會ノ會議ハ公開ス但シ左ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
一市長ヨリ傍聽禁止ノ要求ヲ受ケタルトキ
二議長又ハ議員三名以上ノ發議ニ依リ傍聽禁止ヲ可決シタルトキ
前項議長又ハ議員ノ發議ハ討論ヲ須井ス其ノ可否ヲ決スヘシ
第五十七條議長ハ會議ノ事ヲ總理シ會議ノ順序ヲ定メ其ノ日ノ會議ヲ開
閉シ議場ノ秩序ヲ保持ス
第五十八條市會議員ハ選舉人ノ指示又ハ委嘱ヲ受クヘカラス
市會議員ハ會議中無禮ノ語ヲ用井又ハ他人ノ身上ニ涉リ言論スルコトヲ
得ス
第五十九條會議中本法又ハ會議規則ニ違ヒ其ノ他議場ノ秩序ヲ紊ル議員
アルトキハ議長ハ之ヲ制止シ又ハ發言ヲ取消サシメ命ニ從ハサルトキハ
議長ハ當日ノ會議ヲ終ル迄發言ヲ禁止シ又ハ議場ノ外ニ退去セシメ必要
ナル場合ニ於テハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコトヲ得
議場騷擾ニシテ整理シ難キトキハ議長ハ當日ノ會識ヲ中止シ又ハ之ヲ閉
ツルコトヲ得
第六十條傍聽人公然可否ヲ表シ又ハ喧騒ニ涉リ其ノ他會議ノ妨害ヲ爲
ストキハ議長ハ之ヲ制止シ命ニ從ハサルトキハ之ヲ退場セシメ必要ナル
場合ニ於テハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコトヲ得
傍聽席騒擾ナルトキハ議長ハ總テノ傍聽人ヲ退場セシメ必要ナル場合ニ
於テハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコトヲ得
第六十一條市會ニ書記ヲ置キ議長ニ隸屬シテ庶務ヲ處理セシム
書記ハ議長之ヲ任免ス
第六十二條議長ハ書記ヲシテ會議錄ヲ製シ會議ノ〓末及出席議員ノ氏名
ヲ記載セシムヘシ會議錄ハ議長及議員二名以上之ニ署名スルコトヲ要ス
其ノ議員ハ市會ニ於テ之ヲ定ムヘシ
議長ハ會議錄ヲ添ヘ會議ノ結果ヲ市長ニ報告スヘシ
第六十三條市會ハ會議規則及傍聽人取締規則ヲ設ケ府縣知事ノ許可ヲ受
クヘシ
會議規則ニハ本法及會議規則ニ違反シタル議員ニ對シ市會ノ議決ニ依リ
五日以内出席ヲ停止シ又ハ二圓以下ノ過怠金ヲ科スル規定ヲ設クルコト
ヲ得
第三章市參事會
第一款組織及選舉
第六十四條市ニ市參事會ヲ置キ左ノ職員ヲ以テ之ヲ組織ス
一市長
二助役
三名譽職參事會員勅令ヲ以テ指定シタル市ハ各八名其ノ他ノ市ハ各六
名
第六十五條名譽職參事會員ハ市會ニ於テ其ノ議員中ヨリ之ヲ選舉スヘシ
其ノ選舉ニ關シテハ第一一十五條第二十八條第三十條及第三十三條ノ規定
ヲ準用シ投票ノ效力ニ關シ異議アルトキハ市會之ヲ議決ス
名譽職參事會員中闕員アルトキハ直ニ補闕選舉ヲ行フヘシ
名譽職參事會員ハ市會議員ノ定期改選每ニ之ヲ改選スヘシ但シ後任者就
任ノ日迄在任ス
第六十六條市參事會ハ市長ヲ以テ議長トス市長故障アルトキハ市長代理
者之ヲ代理ス市長及其ノ代理者共ニ故障アルトキハ會員中ヨリ臨時ニ假
議長ヲ選舉スヘシ
第二款職務權限及處務規程
第六十七條市參事會ノ職務權限左ノ如シ
一市會ノ權限ニ屬スル事件ニシテ其ノ委任ヲ受ケタルモノヲ議決スル
事
二市長ヨリ市會ニ提出スル議案ニ付市長ニ對シ意見ヲ述フル事
三其ノ他法令ニ依リ市參事會ノ權限ニ屬スル事件
第六十八條市參事會ハ市長之ヲ招集ス名譽職參事會員半數以上ノ請求ア
ルトキハ市長ハ之ヲ招集スヘシ
第六十九條市參事會ノ會議ハ傍聽ヲ許サス
第七十條市參事會ハ議長又ハ其ノ代理者及名譽職參事會員定數ノ半數
以上出席スルニ非サレハ會議ヲ開クコトヲ得ス但シ同一ノ事件ニ付招集
再囘ニ至ルモ仍名譽職參事會員ノ半數ニ滿タサルトキ又ハ招集ニ應スル
モ出席名譽職參事會員定數ヲ闕キ議長ニ於テ更ニ出席ヲ催告シ仍半數ニ
滿タサルトキハ此ノ限ニ在ラス
議長及參事會員ハ自己若ハ父母祖父母妻子孫兄弟姊妹ノ一身上ニ關スル
事件ニ付テハ其ノ議事ニ參與スルコトヲ得ス但シ市參事會ノ同意ヲ得タ
ルトキハ會議ニ出席シ發言スルコトヲ得
第七十一條第四十六條第四十七條第五十條第五十一條第二項第五項第五
十三條第五十五條第五十七條乃至第五十九條第六十一條及第六十二條第
一項ノ規定ハ市參事會ニ之ヲ準用ス
第四章市行政
第一款市吏員ノ組織選舉及任免
第七十二條市ニ市長助役各一名ヲ置ク但シ勅令ヲ以テ指定シタル市ノ助
役ノ定數ハ內務大臣之ヲ定ム
助役ノ定數ハ市條例ヲ以テ之ヲ增加スルコトヲ得
第七十三條市長ハ有給吏員トシ其ノ任期ハ六箇年トス
内務大臣ハ市會ヲシテ市長候補者三名ヲ推薦セシメ上奏裁可ヲ請フヘシ
市長ハ內務大臣ノ認可ヲ受クルニ非サレハ任期中退職スルコトヲ得ス
第七十四條助役ハ有給吏員トシ其ノ任期ハ六箇年トス
助役ハ市會之ヲ選舉シ府縣知事ノ認可ヲ受クヘシ
前項ノ場合ニ於テ府縣知事ノ不認可ニ對シ市長市會ニ於テ不服アルトキ
ハ內務大臣ニ具狀シテ認可ヲ請フコトヲ得
助役ハ府縣知事ノ認可ヲ受クルニ非サレハ任期中退職スルコトヲ得ス
第七十五條市公民ニ非スシテ市長又ハ助役タル者ハ在職ノ間其ノ市公民
權ヲ得
第七十六條市長及助役ハ第十八條第二項ニ揭ケタル職ト相兼ヌルコトヲ
得ス又其ノ市ノ爲工事ノ請負物件勞力其ノ他供給ノ契約若ハ金錢出納ノ
取扱ヲ爲スコトヲ得ス
父子兄弟タル緣故アル者ハ同時ニ市長及助役タルコトヲ得ス若其ノ緣故
アル者助役ノ選舉ニ當リタルトキハ其ノ當選ヲ無效トシ市長ニ推薦セラ
レ其ノ裁可ヲ受ケタルトキハ其ノ緣故アル助役ハ其ノ職ヲ失フ助役數名
アル場合ハ第十八條第五項ノ規定ヲ準用ス
第七十七條市長及助役ハ府縣知事ノ許可ヲ得ルニ非サレハ營業又ハ他ノ
報償アル業務ニ從事スルコトヲ得ス
市長及助役ハ營利ヲ目的トスル法人ノ役員又ハ事務員タルコトヲ得ス
第七十八條市ニ收入役一名ヲ置ク但シ市條例ヲ以テ副收入役ヲ置クコト
ヲ得
收入役及副收入役ハ市長ノ推薦ニ依リ市會之ヲ選定シ府縣知事ノ認可ヲ
受クヘ
收入役及副收入役ニ關シテハ第七十四條第一項第三項及第七十五條乃至
第七十七條ノ規定ヲ準用ス
市長又ハ助役トノ間ニ父子兄弟タル緣故アル者ハ之ト同時ニ收入役又ハ
副收入役タルコトヲ得ス若收入役又ハ副收入役トノ間ニ其ノ緣故アル者
市長ニ推薦セラレ其ノ裁可ヲ受ケ又ハ助役ニ選舉セラレ其ノ認可ヲ受ケ
タルトキハ其ノ緣故アル收入役又ハ副收入役ハ其ノ職ヲ失フ
第七十九條勅令ヲ以テ指定シタル市ノ區ニ區長一名ヲ置キ有給吏員トシ
府縣知事ノ認可ヲ得テ市長之ヲ任免ス
前項ノ場合ニ於テ府縣知事ノ不認可ニ對シ市長ニ於テ不服アルトキハ內
務大臣ニ具狀シテ認可ヲ請フコトヲ得
區長ニ關シテハ第七十四條第四項第七十五條第七十六條第一項及第七十
七條ノ規定ヲ準用ス
第八十條前條ノ市ハ區ニ區收入役一名又ハ區收入役及區副收入役各一
名ヲ置クコトヲ得
區收入役及區副收入役ハ市長助役市收入役市副收入役區長トノ間及其ノ
相互ノ間ニ父子兄弟タル緣故アラサル區ノ吏員中ニ就キ市長之ヲ命ス
第八十一條第七十九條ノ市ヲ除キ其ノ他ノ市ハ處務便宜ノ爲區ヲ劃シ區
長及其ノ代理者各一名ヲ置クコトヲ得
區長及其ノ代理者ハ名譽職トス
區長及其ノ代理者ハ市會ニ於テ市公民中選舉權ヲ有スル者ヨリ之ヲ選舉
ス
第八十二條市ハ市條例ヲ以テ臨時又ハ常設ノ委員ヲ置クコトヲ得
委員ハ名譽職トス
委員ノ組織選任任期等ニ關スル事項ハ第一項ノ市條例中ニ之ヲ規定スヘ
シ
第八十三條市公民ニ限リテ擔任スヘキ職務ニ在ル吏員ニシテ市公民權ヲ
喪失シ若ハ停止セラレ又ハ第十一條第三項ニ當ルトキハ其ノ職ヲ失フ職
ニ就キタルカ爲公民權ヲ得ヘキ臟務ニ在ル者ニシテ禁治產若ハ凖禁治產
ノ宣告ヲ受ケ又ハ第十一條第二項第三項ノ場合ニ當ルトキ亦同シ
前項ノ職務ニ在ル者ニシテ禁錮以上ノ刑ニ當ルヘキ罪ノ爲豫審又ハ公判
ニ付セラレタルトキハ監督官廳ハ其ノ職務ノ執行ヲ停止シ併セテ其ノ報
酬又ハ給料ヲ支給セシメサルコトヲ得
第八十四條前數條ニ定ムルモノノ外市ニ書記其ノ他必要ノ吏員ヲ置キ市
長之ヲ任免ス
前項吏員ノ定數ハ市會ノ議決ヲ經テ之ヲ定ム
第八十五條前數條ニ定ムルモノノ外第七十九條ノ市ノ區ニ書記其ノ他必
要ノ吏員ヲ置キ區長ノ申請ニ依リ市長之ヲ任免ス
前項吏員ノ定數ハ市會ノ議決ヲ經テ之ヲ定ム
第二款市吏員ノ職務權限及處務規程
第八十六條市長ハ市ヲ統轄シ市ヲ代表シ其ノ行政事務ヲ擔任ス
市長ノ擔任スル事務ノ〓目左ノ如シ
一市會及市參事會ノ議決ヲ經ヘキ事件ニ付其ノ議案ヲ發シ及其ノ議決
ヲ執行スル事
二財產及營造物ヲ管理スル事但シ特ニ之カ管理者アルトキハ其ノ事務
ヲ監督スル事
三收入支出ヲ命令シ及會計ヲ監督スル事
五四證書及公文書類ヲ保管スル事
法令又ハ市會ノ議決ニ依リ使用料手數料加入金市稅及夫役現品ヲ賦
課徵收スル事
六其ノ他法令ニ依リ市長ノ職權ニ屬スル事項
第八十七條市長ハ議案ヲ市會ニ提出スル前之ヲ市參事會ノ審査ニ付シ若
市參事會ト其ノ意見ヲ異ニスルトキハ市參事會ノ意見ヲ議案ニ添ヘ市會
ニ提出スヘシ
第八十八條市長ハ市吏員ヲ指揮監督シ其ノ任免ニ係ル市吏員ニ對シ懲戒
ヲ行フコトヲ得其ノ懲戒處分ハ譴責及十圓以下ノ過怠金トス
第八十九條市會又ハ市參事會ノ議決若ハ選舉其ノ權限ヲ越エ又ハ法令若
ハ會議規則ニ背クト認ムルトキハ市長ハ其ノ意見ニ依リ又ハ監督官廳ノ
指揮ニ依リ理由ヲ示シ其ノ執行ヲ要スルモノニ在リテハ其ノ執行ヲ停止
シ之ヲ再議ニ付シ又ハ再選舉ヲ行ハシメ仍議決ニ付テハ其ノ議決ヲ改メ
サルトキハ府縣參事會ノ裁決ヲ請フヘシ但シ場合ニ依リ再議ニ付セスシ
テ直ニ裁決ヲ請フコトヲ得
監督官廳ハ前項ノ議決又ハ選舉ヲ取消スコトヲ得但シ裁決ノ申請アリタ
ルトキハ此ノ限ニ在ラス
前二項ノ裁決又ハ處分ニ不服アル市長市會市參事會ハ行政裁判所ニ出訴
スルコトヲ得
市會又ハ市參事會ノ議決公益ヲ害シ又ハ其ノ議決市ノ收支ニ關シ不適當
ナリト認ムルトキハ市長ハ其ノ意見ニ依リ又ハ監督官廳ノ指揮ニ依リ理
由ヲ示シテ之ヲ再議ニ付シ仍其ノ議決ヲ改メサルトキハ府縣參事會ノ裁
決ヲ請フヘシ
前項裁決ニ不服アル市長市會市參事會ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第九十條市會成立セス又ハ第五十二條但書ノ場合ニ於テ仍會議ヲ開ク
コト能ハサルトキ若ハ市長ニ於テ之ヲ招集スルノ暇ナシト認ムルトキハ
市長ハ市會ノ權限ニ屬スル事件ヲ市參事會ノ議決ニ付スルコトヲ得第五
十四條ノ規定ニ依リ出席議員ノ數減少シテ會議ヲ開クコト能ハサルトキ
亦同シ
前項ニ依リ市參事會ニ於テ議決ヲ爲ストキハ市長及助役ハ其ノ議決ニ加
ハルコトヲ得ス
市參事會成立セス又ハ第七十條第一項但書ノ場合ニ於テ仍會議ヲ開クコ
ト能ハサルトキハ市長ハ其ノ議決スヘキ事件ニ付府縣參事會ノ議決ヲ請
フコトヲ得同條第二項ノ規定ニ依リ出席會員ノ數減少シテ會議ヲ開クコ
ト能ハサルトキ亦同シ
市會又ハ市參事會ニ於テ其ノ議決スヘキ事件ヲ議決セサルトキハ前項ノ
例ニ依ル
市會ノ決定スヘキ事件ニ關シテハ前四項ノ例ニ依ル此ノ場合ニ於ケル市
參事會又ハ府縣參事會ノ決定ニ關シテハ各本條ノ規定ニ準シ訴願及訴訟
ヲ提起スルコトヲ得
本條ノ處分ハ次囘ノ會議ニ於テ之ヲ市會又ハ市參事會ニ報〓スヘシ
第九十一條市參事會ノ權限ニ屬スル事件ニ關シ臨時急施ヲ要スル場合ニ
於テ市參事會成立セス又ハ市長ニ於テ之ヲ招集スルノ暇ナシト認ムルト
キ又ハ第七十條第二項ノ規定ニ依リ出席會員ノ數減少シテ會議ヲ開クコ
ト能ハサルトキハ市長ハ專決處分シ次囘ノ會議ニ於テ其ノ處分ヲ市參事
會ニ報告スヘシ
前項市長ノ處分ニ關シテハ各本條ノ規定ニ準シ訴願及訴訟ヲ提起スルコ
トヲ得
第九十二條市長其ノ他市吏員ハ法令ノ定ムル所ニ依リ國及府縣其ノ他公
共團體ノ行政事務ヲ掌ル
本條ノ事務ヲ執行スル爲要スル費用ハ市ノ負擔トス但ジ法令中別段ノ規
定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
第九十三條市長ハ府縣知事ノ許可ヲ得テ其ノ事務ノ一部ヲ助役又ハ區長
ニ分掌セシムルコトヲ得但シ市行政事務ニ付テハ豫メ市會ノ同意ヲ經ル
コトヲ要ス
市長ハ市吏員ヲシテ其ノ事務ノ一部ヲ臨時代理セシムルコトヲ得
第九十四條助役ハ市長ノ事務ヲ補助ス
助役ハ市長故障アルトキ之ヲ代理ス助役數名アルトキハ上席者之ヲ代理
ス
第九十五條收入役ハ市ノ出納其ノ他會計事務及第九十二條ニ關スル國府
縣其ノ他公共團體ノ出納其ノ他會計事務ヲ掌ル但シ法令中別段ノ規定ア
ルモノハ此ノ限ニ在ラス
副收入役ハ收入役ノ事務ヲ補助ス
市長ハ府縣知事ノ許可ヲ得テ收入役ノ事務ノ一部ヲ副收入役ニ分掌セシ
ムルコトヲ得但シ市ノ出納其ノ他會計事務ニ付テハ豫メ市會ノ同意ヲ經
ルコトヲ要ス
第七十九條ノ市ノ市長ハ前項ノ例ニ依リ收入役ノ事務ノ一部ヲ區收入役
ニ分掌セシムルコトヲ得
副收入役ハ收入役故障アルトキ之ヲ代理ス副收入役數名アルトキハ上席
者之ヲ代理ス
副收入役ヲ置カサル場合ニ於テハ市ハ收入役故障アルトキ之ヲ代理スヘ
キ吏員ヲ定メ府縣知事ノ認可ヲ受クヘシ
第九十六條第七十九條ノ區長ハ市長又ハ市收入役ノ命ヲ承ケ又ハ法令ノ
定ムル所ニ依リ區內ニ關スル市ノ事務及區ノ事務ヲ掌ル
區長其ノ他區ノ吏員ハ市長ノ命ヲ承ケ又ハ法令ノ定ムル所ニ依リ國及府
縣其ノ他公共團體ノ行政事務ヲ掌ル
區長故障アルトキハ區ノ上席吏員之ヲ代理ス
本條ノ事務ヲ執行スル爲要スル費用ハ市ノ負擔トス但シ法令中別段ノ規
定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
第九十七條區收入役ハ市收入役ノ命ヲ承ケ又ハ法令ノ定ムル所ニ依リ國
府縣市其ノ他公共團體及區ノ出納其ノ他會計事務ヲ掌ル
區收入役區副收入役ニ關シテハ第九十五條第二項第三項第五項及第六項
ノ規定ヲ準用ス
區收入役區副收入役ノ職務權限處務規程ニ關シテハ本條ニ規定スルモノ
ノ外市收入役市副收入役ニ關スル規定ヲ準用ス
第九十八條第八十一條ノ區長ハ市長ノ命ヲ承ケ市長ノ事務ニシテ區內ニ
關スルモノヲ補助執行ス
區長代理者ハ區長ノ事務ヲ補助シ區長故障アルトキ之ヲ代理ス
第九十九條委員ハ市長ノ指揮監督ヲ承ケ財產又ハ營造物ヲ管理シ其ノ他
市行政事務ノ一部ヲ調査シ又ハ一時ノ委託ニ依リ事務ヲ處辨ス
第百條第八十四條ノ吏員ハ市長ノ命ヲ承ケ事務ニ從事ス
第百一條第八十五條ノ吏員ハ區長ノ命ヲ承ケ事務ニ從事ス
區長ハ前項ノ吏員ヲシテ其ノ事務ノ一部ヲ臨時代理セシムルコトヲ得
第百二條市長ハ處務規程ヲ定メ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ
第三款給料及給與
第百三條市會議員名譽職參事會員其ノ他名譽職員ハ職務ノ爲要スル費用
ノ辨償ヲ受クルコトヲ得
名譽職區長區長代理者及委員ニハ費用辨償ノ外勤務ニ相當スル報酬ヲ給
スルコトヲ得
費用辨償額報酬額及其ノ支給方法ハ市會ノ議決ヲ經府縣知事ノ許可ヲ得
テ之ヲ定ム
第百四條市長助役其ノ他有給吏員ノ給料額旅費額及其ノ支給方法ハ市會
ノ議決ヲ經テ之ヲ定ム
市長ノ給料額ハ內務大臣ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
市長ノ給料支給方法竝旅費額及其ノ支給方法助役其ノ他有給吏員ノ給料
額族費額及其ノ支給方法ハ府縣知事ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
第百五條有給吏員ノ退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助料及其ノ支給
方法ハ市條例ヲ以テ之ヲ定ム
第百六條前數條ニ定ムルモノノ外市ニ於テ吏員又ハ其ノ退職者ニ對シ賞
與慰勞其ノ他特別ノ給與ヲ爲サムトスルトキハ府縣知事ノ許可ヲ受クル
コトヲ要ス
第百七條費用辨償報酬給料旅費退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助料
ノ給與ニ付關係者ニ於テ異議アルトキハ之ヲ市長ニ申立ツルコトヲ得
前項ノ異議ハ之ヲ市參事會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ府
縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ
得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコトヲ
得
第百八條費用辨償報酬給料旅費退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助料
其ノ他諸給與ハ市ノ負擔トス
第五章市ノ財務
第一款財產營造物及市稅
第百九條市ハ不動產積立金穀等ヲ以テ基本財產ト爲シ之ヲ維持スル義務
アリ
臨時ニ取得シタル財產ハ基本財產ニ加入スヘシ但シ寄附ニ係ル物件ニシ
テ寄附者其ノ使用ノ目的ヲ定メタルモノハ此ノ限ニ在ラス
市ハ特定ノ目的ノ爲特別ノ基本財產ヲ設ケ又ハ金穀等ヲ積立ツルコトヲ
得此ノ場合ニ於テハ基本財產ニ加入スヘキモノノ全部又ハ一部ヲ特別ノ
基本財產又ハ積立金穀等ニ加入スルコトヲ得
第百十條舊來ノ慣行ニ依リ數個人又ハ市內ノ一部ニ於テ特ニ營造物又ハ
財產ヲ使用スル權利ヲ有スルトキハ其ノ舊慣ニ依リ市會ノ議決ヲ經ルニ
非サレハ其ノ舊慣ヲ變更又ハ廢止スルコトヲ得ス
前項ノ營造物又ハ財產ヲ新ニ使用セムトスル者アルトキハ市會ノ議決ヲ
經テ之ヲ許可スルコトヲ得
第百十一條市ハ前條第一項ノ使用者ヨリ使用料ヲ徵收シ同條第二項ノ使
用ニ關シテハ使用料若ハ一時ノ加入金ヲ徵救シ又ハ使用料加入金ヲ共ニ
徵收スルコトヲ得
第百十二條市ハ營造物又ハ公共ノ使用ニ供スル財產ノ使用ニ付使用料ヲ
徵收スルコトヲ得
數個人又ハ市內ノ一部ヲ利スル營造物又ハ財產ノ使用ニ關シテハ使用料
若ハ一時ノ加入金ヲ徵收シ又ハ使用料加入金ヲ共ニ徵收スルコトヲ得
市ハ特ニ一個人ノ爲ニスル事務ニ付手數料ヲ徵收スルコトヲ得
第百十三條市ハ第百十條及前條ニ規定スル財產ノ使用方法ニ關シ市規則
ヲ設クルコトヲ得
第百十四條財產ノ賣却貸與工事ノ請負及物件勞力其ノ他ノ供給ハ競爭入
札ニ付スヘシ但シ臨時急施ヲ要スルトキ又ハ入札ノ價額其ノ費用ニ比シ
テ得失相償ハサルトキ又ハ市會ノ同意ヲ得ルトキハ此ノ限ニ在ラス
第百十五條市ハ其ノ公益上必要アル場合ニ於テハ寄附又ハ補助ヲ爲スコ
トヲ得
第百十六條市ハ其ノ必要ナル費用及從來法令ニ依リ又ハ將來法律勅令ニ
依リ市ノ負擔ニ屬スル費用ヲ支辨スル義務ヲ負フ
市ハ其ノ財產ヨリ生スル收入使用料手數料過料過怠金其ノ他法律勅令ニ
依リ市ニ屬スル收入ヲ以テ前項ノ支出ニ充テ仍不足アルトキハ市稅及夫
役現品ヲ賦課徵收スルコトヲ得
第百十七條市稅トシテ賦課スルコトヲ得ヘキモノ左ノ如シ
一國稅府縣稅ノ附加稅
二特別稅
附加稅ハ直接ノ國稅又ハ府縣稅ニ附加シ均一ノ稅率ヲ以テ市ノ全部ヨリ
徵收スルヲ常例トス
國稅ノ附加稅タル府縣稅ニ對シテハ附加稅ヲ賦課スルコトヲ得ス
特別稅ハ別ニ稅目ヲ起シテ課稅スルコトヲ要スルトキ賦課徵收スルモノ
トス
第百十八條三箇月以上市內ニ滯在スル者ハ其ノ滯在ノ初ニ遡リ市稅ヲ納
ムル義務ヲ負フ
第百十九條市內ニ住所ヲ有セス又ハ三箇月以上滯在スルコトナシト雖市
內ニ於テ土地家屋物件ヲ所有シ使用シ若ハ占有シ又ハ營業所ヲ定メテ營
業ヲ爲シ又ハ市內ニ於テ特定ノ行爲ヲ爲ス者ハ其ノ土地家屋物件營業若
ハ其ノ收入ニ對シ又ハ行爲ニ對シテ賦課スル市稅ヲ納ムル義務ヲ負フ其
ノ法人タルトキ亦同シ但シ國ノ事業又ハ行爲ニ對シテハ此ノ限ニ在ラ
ス
第百二十條納稅者ノ市外ニ於テ所有シ使用シ若ハ占有スル土地家屋物件
若ハ其ノ收入又ハ市外ニ於テ營業所ヲ定メタル營業若ハ其ノ收入ニ對シ
テハ市稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ數市町村ニ涉リ營業所ヲ定メテ營業
ヲ爲シ且其ノ營業又ハ其ノ收入ニ對スル本稅ヲ分別シテ納メサル者ニ對
シ關係市町村ニ於テ附加稅ヲ賦課スルトキハ命令ノ定ムル所ニ依ル3
住所滯在數市町村ニ渉ル者ノ收入ニ對シ市稅ヲ賦課スルトキハ其ノ收入
ヲ關係市町村ニ平分シ其ノ一部ニノミ賦課スヘシ但シ土地家屋物件又ハ
營業所ヲ定メタル營業ヨリ生スル收入ハ此ノ限ニ在ラス
第百二十一條所得稅法第五條ニ揭クル所得ニ對シテハ市稅ヲ賦課スルコ
トヲ得ス
神社遙拜所寺院祠宇佛堂ノ用ニ供スル建物ニシテ其ノ境內地ニ存在スル
モノ及其ノ境內地〓會所說〓所ノ用ニ供スル建物及其ノ構內地ニ對シテ
ハ市稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ賃貸者ニ賦課スル場合及住宅ヲ以テ〓
會所說〓所ノ用ニ充ツルモノハ此ノ限ニ在ラス
國府縣市町村其ノ他公共團體ニ於テ公用又ハ公共ノ用ニ供スル家屋物件
及營造物ニ對シテハ市稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ賃貸者及使用收益者
ニ對シテハ此ノ限ニ在ラス
國有ノ土地家屋物件ニ對シテハ國ニ市稅ヲ賦課スルコトヲ得ス
前各項ノ外市稅ヲ賦課スルコトヲ得サルモノハ別ニ法律勅令ノ定ムル所
ご飲ん
皇族ニ係ル市稅ノ賦課ハ追テ法律勅令ヲ以テ定ムル迄現今ノ例ニ依ル
第百二十二條數個人ヲ利スル營造物ノ設置縫持其ノ便必要ナル費用ハ其
ノ關係者ニ負擔セシムルコトヲ得
市內ノ一部ヲ利スル營造物ノ設置維持其ノ他必要ナル費用ハ其ノ部內ニ
於テ市稅ヲ納ムル義務アル者ニ負擔セシムルコトヲ得
前二項ノ場合ニ於テ營造物ヨリ生スル收入又ハ一部ノ收入アルトキハ先
ツ其ノ收入ヲ以テ其ノ費用ニ充ツヘシ
數個人又ハ市內ノ一部ヲ利スル財產ニ付テモ亦本條ノ例ニ依ル
第百二十三條數個人又ハ市內ノ一部ニ對シ特ニ利益アル事件ニ關シテハ
不均一ノ賦課ヲ爲スコトヲ得
第百二十四條市稅及其ノ賦課徵收ニ關シテハ法律中規定アルモノノ外勅
令ノ定ムル所ニ依ル
第百二十五條市ハ其ノ必要ニ依リ夫役及現品ヲ納稅義務者ノ全部又ハ一
部ニ賦課スルコトヲ得但シ學藝美術及手工ニ關スル勞役ヲ課スルコトヲ
得ス
夫役及現品ハ急迫ノ場合ヲ除クノ外直接市稅ヲ準率ト爲シ直接市稅ヲ賦
課セサル市ニ於テハ直接國稅ヲ準率ト爲シ且之ヲ金額ニ算出シテ賦課ス
ヘシ
夫役ヲ課セラレタル者ハ其ノ便宜ニ從ヒ本人自ラ之ニ當リ又ハ適當ノ代
人ヲ出スコトヲ得又夫役及現品ハ急迫ノ場合ヲ除クノ外金錢ヲ以テ之ニ
代フルコトヲ得
第百二十六條市稅ノ賦課ニ關シ必要ナル場合ニ於テハ當該吏員ハ日出ヨ
リ日沒迄ノ間營業者ニ關シテハ仍其ノ營業時間家宅營業所ニ臨檢シ又ハ
帳簿物件ノ檢査ヲ爲スコトヲ得
第百二十七條市長ハ納稅者中特別ノ事情アル者ニ對シ會計年度內ニ限リ
納稅延期ヲ許スコトヲ得其ノ年度ヲ越ユル場合ハ市參事會ノ議決ヲ經ヘ
市長ハ特別ノ事情アル者ニ限リ市參事會ノ議決ヲ經テ市稅ヲ滅免スルコ
トヲ得
第百二十八條使用料手數料及特別稅ニ關スル事項ニ付テハ市條例ヲ以テ
之ヲ規定スヘシ其ノ條例中ニハ二圓以下ノ過料ヲ科スル規定ヲ設クルコ
トヲ得營造物又ハ財產ノ使用方法ニ關スル市規則ニ付亦同シ
過料ニ處シ及之ヲ徵收スルハ市長之ヲ掌ル其ノ處分ニ不服アル者ハ府縣
參事曾ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得」
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第百二十九條市稅ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ賦課ニ付違法又ハ錯誤アリト
館ムルトキハ微税金書ノ家往後三蘭月長內一市長ニ異端ノ申サヲ爲
トヲ得
財產又ハ營造物ヲ使用スル權利ニ關シ異議アル者ハ之ヲ市長ニ申立ツル
コトヲ得
本條ノ異議ハ之ヲ市參事會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ府
縣家事會ニ訴願シ共ノ教徒ニズ服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコ
得
使用料手數料加入金ノ徵收及夫役現品ノ賦課ニ關シテモ亦前數項ノ例ニ
依ル
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコトヲ
得
第百三十條市稅使用料手數料加入金過料過怠金其ノ他市ノ收入ヲ定期
內ニ納メサル者アルトキハ市長ハ期限ヲ指定シテ之ヲ督促スヘ
夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者定期內ニ其ノ履行ヲ爲サス又ハ夫役現品ニ
代フル金錢ヲ納メサルトキハ市長ハ期限ヲ指定シテ督促スヘシ其ノ急迫
ノ場合ニ賦課シタルモノニ付テハ更ニ之ヲ金額ニ算出シ期限ヲ指定シテ
其ノ納付ヲ命スヘシ
前二項ノ場合ニ於テハ市條例ノ規定ニ依リ手數料ヲ徵收スルコトヲ得
滯納者第一項又ハ第二項ノ督促又ハ命令ヲ受ケ其ノ指定ノ期限內ニ仍之
ヲ完納セサルトキハ國稅滯納處分ノ例ニ依リ之ヲ處分スヘシ
本條ニ記載スル徵收金ハ府縣ノ徵收金ニ次テ先取特權ヲ有シ其ノ追徵還
付及時效ニ付テハ國稅ノ例ニ依ル
本條市長ノ處分ニ不服アル者ハ府縣參事曾ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル
者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事市長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
本條第四項ノ處分中差押物件ノ公賣ハ處分ノ確定ニ至ル迄執行ヲ停止ス
第百三十一條市ハ其ノ負債ヲ償還スル爲又ハ市ノ永久ノ利益ト爲ルヘキ
支出ヲ要スル爲又ハ天災事變等ノ爲已ヲ得サル場合ニ限リ市債ヲ起スコ
トヲ得
市債ヲ起スニ付市會ノ議決ヲ經ルトキハ併セテ起債ノ方法利息ノ定率及
償還ノ方法ニ付議決ヲ經ヘシ
市ハ豫算內ノ支出ヲ爲ス爲本條ノ例ニ依ラス一時ノ借入金ヲ爲スコトヲ
得
前項ノ借入金ハ其ノ會計年度內ノ收入ヲ以テ償還スヘシ
第二款歲入出豫算及決算
第百三十二條市長ハ每會計年度歲入出豫算ヲ調製シ遲クトモ年度開始ノ
一箇月前ニ市曾ノ議決ヲ經ヘシ
市ノ會計年度ハ政府ノ會計年度ニ同シ
豫算ヲ市會ニ提出スルトキハ市長ハ併セテ事務報告書及財產表ヲ提出ス
ヘシ
第百三十三條市長ハ市會ノ議決ヲ經テ既定豫算ノ追加又ハ更正ヲ爲スコ
トヲ得
第百三十四條市費ヲ以テ支辨スル事件ニシテ數年ヲ期シテ施行スヘキモ
ノ又ハ數年ヲ期シテ其ノ費用ヲ支出スヘキモノハ市會ノ議決ヲ經テ其ノ
年期間各年度ノ支出額ヲ定メ繼續費ト爲スコトヲ得
第百三十五條豫算外ノ支出又ハ豫算超過ノ支出ニ充ツル爲豫備費ヲ設ク
ヘシ
豫備費ハ市會ノ否決シタル費途ニ充ツルコトヲ得ス
第百三十六條豫算ハ議決ヲ經タル後直ニ之ヲ府縣知事ニ報告シ且其ノ要
領ヲ告示スヘシ
第百三十七條市ハ特別會計ヲ設クルコトヲ得
第百三十八條市會ニ於テ豫算ヲ議決シタルトキハ市長ヨリ其ノ謄本ヲ收
入役ニ交付スヘシ
收入役ハ市長又ハ監督官廳ノ命令アルニ非サレハ支拂ヲ爲スコトヲ得ス
又市長ノ命令ヲ受クルモ支出ノ豫算ナキトキ又ハ豫備費支出及費目流用
其ノ他財務ニ關スル規定ニ依ラサルトキ亦同シ
第百三十九條市ノ支拂金ニ關スル時效ニ付テハ政府ノ支拂金ノ例ニ依ル
第百四十條市ノ出納ハ每月例日ヲ定メテ檢査シ且每會計年度少クトモ
二囘臨時檢査ヲ爲スヘシ
檢査ハ市長之ヲ爲シ臨時檢査ニハ名譽職參事會員ニ於テ互選シタル參事
會員二名以上ノ立會ヲ要ス
第百四十一條市ノ出納閉鎖ハ翌年度六月三十日ヲ限トス
決算ハ出納閉鎖後一箇月以內ニ證書類ヲ併セテ收入役ヨリ之ヲ市長ニ提
出スヘシ市長ハ之ヲ審査シ意見ヲ付シテ次ノ通常豫算ヲ議スル會議迄ニ
之ヲ市會ノ認定ニ付スヘシ
決算及其ノ認定ニ關スル市會ノ議決ハ之ヲ府縣知事ニ報告シ且決算ハ其
ノ要領ヲ告示スヘシ
決算ヲ市參事會ノ會議ニ付スル場合ニ於テハ市長及助役共ニ故障アルモ
ノトス
第百四十二條豫算調製ノ式及費目流用其ノ他財務ニ關スル必要ナル規定
ハ內務大臣之ヲ定ム
第六章市內一部ノ行政
第百四十三條市內ノ一部ニ於テ從來所有スル財產ノ管理及處分ハ市有財
產ニ關スル規定ニ依ル但シ法律勅令中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在
ラス
前項ノ爲特ニ要スル費用ハ其ノ財產ヲ所有スル市內ノ一部ノ負擔トス
市內一部ノ會計ハ之ヲ分別スヘシ
第百四十四條市內ノ一部ニ於テ有スル財產又ハ市內ノ一部ヲ利スル財產
營造物ニ關シ必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ市會ノ意見ヲ徵シ府縣參
事會ノ議決ヲ經テ市條例ヲ設定シ區會ヲ設ケテ該事件ニ關シ市會ノ議決
スヘキ事項ノ全部又ハ一部ヲ議決セシムルコトヲ得
第百四十五條區會議員ハ市ノ名譽職トス其ノ定員任期及選舉權被選舉權
ニ關スル事項ハ前條ノ市條例中ニ之ヲ規定スヘシ
第百四十六條區會議員ノ選舉ニ付テハ市會議員ニ關スル規定ヲ準用ス但
シ選舉人名簿選舉又ハ當選ノ效力及被選舉權ニ關スル異議ノ決定ハ市會
ニ於テ之ヲ爲スヘシ
區會議員ノ選舉ニ付テハ市條例ヲ以テ選舉人ノ等級ヲ設ケサルコトヲ得」
區會ニ關シテハ市會ニ關スル規定ヲ準用ス
第百四十七條市內一部ノ行政ニ關シ本章中規定スルモノノ外必要ナル事
項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第七章市町村組合
第百四十八條市町村ハ其ノ事務ノ一部ヲ共同處理スル爲其ノ協議ニ依リ
府縣知事ノ許可ヲ得テ市町村組合ヲ設クルコトヲ得
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ
府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ前項ノ市町村組合ヲ設クル
コトヲ得
第百四十九條前條ノ市町村組合ニシテ其ノ組合市町村ノ數ヲ增減シ又ハ
共同事務ノ變更ヲ爲サムトスルトキハ關係市町村ノ協議ニ依リ府縣知事
ノ許可ヲ受クヘシ
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ
府縣港事會ノ漢決ヲ壓內務夫臣ノ許可ヲ得テ社會市町村ノ亟ヲ增強
ハ共同事務ノ變更ヲ爲スコトヲ得
第百五十條市町村組合ヲ設クルトキハ關係市町村ノ協議ニ依リ組合規約
ヲ定メ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ組合規約ノ變更ヲ要スルトキ亦同シ
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ
府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ組合規約ヲ定メ又ハ變更ス
ルコトヲ得
第百五十一條組合規約ニ於テハ組合ノ名稱組合ヲ組織スル市町村組合ノ
共同事務組合役場ノ位置組合會ノ組織及選舉組合吏員ノ組織及選任組合
費用ノ支辨方法ニ付規定ヲ設クルコトヲ要ス
第百五十二條市町村組合ハ法人トス
市町村組合ニ關シテハ市ニ關スル規定ヲ準用ス但シ法律勅令ヲ以テ別段
ノ規定ヲ設クルモノハ此ノ限ニ在ラス
第百五十三條市町村組合ヲ解カムトスルトキハ關係市町村ノ協議ニ依リ
府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ
府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ市町村組合ヲ解クコトヲ得
第百五十四條第百四十九條第一項及前條第一項ノ場合ニ於テ財產處分其
ノ他必要ナル事項ハ關係市町村ノ協議ニ依リ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ」
第百四十九條第二項及前條第二項ノ場合ニ於テ財產處分其ノ他必要ナル
事項ハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ府縣參事會ノ議決ヲ經テ府縣知事
之ヲ定ム
第百五十五條第百四十八條第二項第百四十九條第二項第百五十條第二項
及第百五十三條第二項ノ場合ヲ除クノ外本章府縣知事ノ處分ニ不服アル
者ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得
第八章市行政ノ監督
第百五十六條市行政ハ第一次ニ於テ府縣知事之ヲ監督シ第二次ニ於テ內
務大臣之ヲ監督ス
第百五十七條本法中別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外市ノ行政ニ關スル府
縣知事ノ處分ニ不服アル者ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得ヘキ場合ニ於テハ內務大臣ニ訴願スルコ
トヲ得ス
第百五十八條本法ニ依リ府縣參事會ノ議決決定若ハ裁決ヲ請ヒ又ハ府縣
參事會ニ對シ訴願ヲ爲ス場合ニ於テハ府縣知事ニ之ヲ申立ツヘシ
第百五十九條本法ニ規定スル異議又ハ訴願ハ處分ヲ爲シ又ハ決定書若ハ
裁決書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ其ノ交付ヲ受ケサル者ハ告示ノ日ヨリ十
四日以內ニ之ヲ提起スヘシ但シ本法中別ニ期間ヲ定メタルモノハ此ノ限
ニ在ラス
本法ニ規定スル行政訴訟ハ決定書又ハ裁決書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ其
ノ交付ヲ受ケサル者ハ告示ノ日ヨリ二十一日以內ニ之ヲ提起スヘシ
本法ニ規定スル異議ノ決定ハ文書ヲ以テ之ヲ爲シ其ノ理由ヲ付シ之ヲ申
立人ニ交付スヘシ
本法ニ規定スル異議ノ申立ニ關スル期間ノ計算ニ付テハ訴願法ノ規定ニ
依ル
異議ノ申立アルモ處分ノ執行ハ之ヲ停止セス但シ行政廳ハ其ノ職權ニ依
リ又ハ關係者ノ請求ニ依リ必要ト認ムルトキハ之ヲ停止スルコトヲ得
第百六十條監督官廳ハ市行政ノ法令ニ背戾セサルヤ又ハ公益ヲ害セサ
ルヤ又ハ其ノ事務錯亂澁滯セサルヤ否ヲ監視スヘシ監督官廳ハ之カ爲行
政事務ニ關レテ報告ヲ爲サシメ書類帳簿ヲ徵シ及實地ニ就キ事務ヲ視察
シ出納ヲ檢閱スルコトヲ得
監督官廳ハ市行政ノ監督上必要ナル命令ヲ發シ處分ヲ爲スコトヲ得
上級監督官廳ハ下級監督官廳ノ市行政ニ關シテ爲シタル命令又ハ處分ヲ
停止シ又ハ之ヲ取消スコトヲ得
第百六十一條監督官廳ハ必要アル場合ニ於テハ期間ヲ定メテ市曾ノ停會
ヲ命スルコトヲ得
第百六十二條內務大臣ハ市會ノ解散ヲ命スルコトヲ得
市會解散ノ場合ニ於テハ三箇月以內ニ議員ヲ選擧スヘシ
第百六十三條市ニ於テ法律勅令ニ依テ負擔シ又ハ當該官廳ノ職權ニ依テ
命スル所ノ費用ヲ豫算ニ載セサルトキハ府縣知事ハ理由ヲ示シテ其ノ費
用ヲ豫算ニ加フルコトヲ得
市又ハ市長其ノ他ノ吏員ニ於テ執行スヘキ事件ヲ執行セサルトキハ府縣
知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏吏員ニ於テ之ヲ執行スルコトヲ得但シ
其ノ費用ハ市ノ負擔トス
本條ノ處分ニ不服アル市又ハ市長其ノ他ノ吏員ハ行政裁判所ニ出訴スル
コトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第百六十四條市長助役收入役副收入役ニ故障アルトキハ監督官廳ハ臨時
代理者ヲ選任シ又ハ官吏ヲ派遣シ其ノ職務ヲ管掌セシムルコトヲ得但シ
官吏ヲ派遣シタル場合ニ於テハ其ノ旅費ハ市費ヲ以テ辨償セシムヘシ
臨時代理者ノ給料額旅費額等ハ監督官廳之ヲ定ム
第百六十五條左ニ揭クル事件ハ內務大臣ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
一市條例ヲ設ケ及改廢スル事
二學藝美術又ハ歷史上貴重ナル物件ヲ處分シ又ハ大ナル變更ヲ爲ス事
三使用料手數料加入金ヲ新設シ增額シ又ハ變更スル事
第百六十六條左ニ揭クル事件ハ內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クルコト
ヲ要ス
一市債ヲ起シ竝起債ノ方法利息ノ定率及償還ノ方法ヲ定メ又ハ變更ス
ル事但シ第百三十一條第三項ノ借入金ハ此ノ限ニ在ラス
二特別稅ヲ新設シ增額シ又ハ變更スル事
三地租十分ノ三其ノ他直接國稅二分ノ一ヲ超過スル附加稅ヲ賦課スル
事但シ法律勅令中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
四間接國稅ノ附加稅ヲ賦課スル事
第百六十七條左ニ揭クル事件ハ府縣知事ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
-市規則ヲ設ケ及改廢スル事
二基本財產ノ管理及處分ニ關スル事
三特別基本財產及積立金穀等ノ設置管理及處分ニ關スル事
第百十條ノ處分ヲ爲ス事
寄附又ハ補助ヲ爲ス事
九八七六五四不動產ノ管理及處分ニ關スル事
均一ノ稅率ニ據ラスシテ國稅又ハ府縣稅ノ附加稅ヲ賦課スル事
第百二十二條ニ依リ數個人又ハ市內ノ一部ニ費用ヲ負擔セシムル事
電後補殺義務者ノ一部ニ對シ又ハ第百二十五條ノ堆〓ニ據ラスシテ
夫役及現品ヲ賦課スル事但シ急迫ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
十繼續費ヲ定メ又ハ變更スル事
土特別會計ヲ設クル事
第百六十八條市ノ行政ニ關シ監督官廳ノ許可ヲ要スヘキ事件ニ付テハ監
督官廳ハ許可申請ノ趣旨ニ反セスト認ムル範圍內ニ於テ更正シテ許可ヲ
與フルコトヲ得
第百六十九條市ノ行政ニ關シ主務大臣ノ許可ヲ要スヘキ事件中其ノ輕易
ナルモノハ勅合ノ規定ニ依リ其ノ許可ノ職權ヲ府縣知事ニ委任スルコト
ヲ得
第百七十條府縣知事ハ市長助役收入役副收入役委員區長區長代理者其
ノ他市吏員二對シ懲戒ヲ行フコトヲ得其ノ懲戒處分ハ譴責二十五圓以下ノ
過怠金及解職トス但シ市長助役收入役副收入役及第七十九條ノ區長ニ對
スル解職ハ懲戒審査會ノ議決ヲ經市長ニ付テハ仍勅裁ヲ經ルコトヲ要ス
懲戒審査會ハ町村制第百五十四條ノ定ムル所ニ依ル
解職ニ不服アル者ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得但シ市長ニ付テハ此ノ
限ニ在ラス
府縣知事ハ市長助役收入役副收入役及第七十九條ノ區長ノ解職ヲ行ハム
トスル前其ノ停職ヲ命シ且場合ニ依リ給料ヲ支給セシメサルコトヲ得
懲戒ニ依リ解職セラレタル者ハ二箇年間市町村ノ公職ニ選舉セラレ又ハ
任命セラルルコトヲ得ス
第百七十一條市吏員ノ服務紀律賠償責任身元保證及事務引繼ニ關スル規
定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第九章雜則
第百七十二條本法ノ規定ニ依リ府縣知事府縣參事會ノ職權ニ屬スル事件
ニシテ數府縣ニ渉ルモノアルトキハ關係府縣知事ノ具狀ニ依リ內務大臣
ニ於テ其ノ事件ヲ管理スヘキ府縣知事府縣參事會ヲ指定スヘシ
第百七十三條本法中別段ノ規定アルモノヲ除クノ外勅令ヲ以テ指定シタ
ル市ノ有給吏員ノ組織任用分限等及區ニ關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ
之ヲ定ハ
第百七十四條本法ニ記載スル人口ハ內務大臣ノ告示スル所ニ依ル
第百七十五條本法ニ定ムル直接稅ノ種類ハ內務大臣及大藏大臣之ヲ告示
ス
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
本法施行ノ爲必要ナル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
〔內務大臣原敬君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=39
-
040・原敬
○內務大臣(原敬君) 唯今ノ議題トナッテ居リマスル市制改正案デアリマスガ、便宜
ノタメ町村制改正案モ、併セテ說明致シテ置キマスガ、此市町村制改正案ハ、此議場
ニ於テ提出サレタコトモアリマシタ、其外數年來實施致シマシタ經驗ニ依ッテ改正ヲ加フ
ベキ〓ハ多々アリマス、因テ今囘改正案ヲ提出致シタ次第デアリマス、先達提出致シマ
シタ郡制廢止ト相伴ヒマシテ、此三條ハ願クハ速ニ可決セラレンコトヲ深ク希望致ス次
第デアリマス、デ其詳細ハ浩澣ナモノデアリマスカラ、委員會ニ於テ詳シク陳述致サウト
思ヒマス、玆ニ唯改正案ヲ提出致シタル理由ヲ簡單ニ述ベ置ク次第デアリマスガ、篤ト
御通讀ニナッテ速ニ可決セラレンコトヲ願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=40
-
041・鈴木そう兵衞
○鈴木摠兵衞君 質問ガアリマスガ、市制第六十五條ニ名譽職參事會員ハ市會ニ
於テ其議員中ヨリ之ヲ選舉スベシトアル、是ガ最モ眼目ニ當ルモノト思ヒマスガ、Bain
フ趣意カラ是ノ如ク改正スルノデアリマセウカ、府縣制ガサウナッテ居ルカラ、ソレニ擬ヘル
ト云フノデアリマスカ、一應說明ヲ願ヒタイ
〔政府委員吉原三郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=41
-
042・吉原三郎
○政府委員(吉原三郞君) 唯今ノ御尋ハ、市參事會員ヲ市會議員中ヨリ選ブト云
フコトニ規定シテアルガ、是ハ何故ニ市會議員中ヨリ選ブコトニシタカト云フ御尋ト聽キ
マシタガ、サウデゴザイマスカ、発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=42
-
043・鈴木そう兵衞
○鈴木摠兵衞君 左樣デス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=43
-
044・吉原三郎
○政府委員(吉原三郞君) 御答致シマスガ、御覽ノ如ク此改正案ニ於キマシテハ、參
事會員ノ性質ト云フモノガ現行法トハ多少異ナルコトニナッテ居リマス、卽チ此參事會ト
云フモノハ場合ニ依リマシテハ、市會ノ委託シタル事項ヲ決議スル、斯ウ云フヤウナコト
ガゴザイマスルノデ、矢張府縣制ノ如クニ其會ヲ代表スル場合ガゴザイマスカラ、是ヲ矢張
市曾議員ノ中ヨリ選舉スルノガ相當ト認メマスノデアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=44
-
045・森田卓爾
○森田卓爾君 質問ガアリマス、此市制第十一條ニ公民權ヲ奪フコトガ書イテアリマ
ス、公民權停止ノコトガ設ケテアル、其一番終リニ犯罪ノ嫌疑ヲ受ケテ、一審ニ於テ有
罪ノ判決ヲ受ケタ場合ニハ、公民權ヲ奪フト云フ趣意デアルガ、之ヲ一審ト限ッタノハド
ウ云フ譯デアリマスカ
〔政府委員吉原三郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=45
-
046・吉原三郎
○政府委員(吉原三郞君) チヨット御尋致シマスガ、唯今ノハ十一條ノ末項ノ場合
デスカ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=46
-
047・森田卓爾
○森田卓爾君 末項デハナイ、公民權停止ノコトガ書イテアル、其末段「禁錮以上ノ
刑ノ宣告ヲ受ケタル時ヨリ其裁判確定ニ至ル迄亦同シ」ト云フコトガアル、之ヲ言換ヘ
テ見レバ有罪ノ一審判決ヲ受ケレバ、犯罪ノ確定シナイ中ニ停止スルコトニナル、ソレハ
ドウ云フ譯デアリマスカ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=47
-
048・吉原三郎
○政府委員(吉原三郞君) 御答ヲ致シマスガ、此現行法ニ於キマシテハ-現行法
ニ於キマシテハ單ニ此公訴ヲ受ケマスルト云フト、公民權ヲ停止スルト云フコトニナッテ
居リマスノデ、其以前ハ單ニ拘引ヲ受ケタダケデ、卽チ此公民權ヲ停止スルト云フコトニ
ナッテ居リマシタガ、是ハ餘リ酷ノヤウニアリマスノト、他ノ諸法律ニ於キマシテモ、矢張
禁錮以上ノ刑ノ宣告ヲ受ケマスルト云フト、直チニイロ〓〓ノ選擧被選舉權ヲ失フト云
フコトニナリマスルノデ、卽チ從前ノヨリハ少シク寬ニ致シマシテ、サウシテ諸法律ノ是ノ
如キ失權ト權衡ヲ得セシムルタメニ、是ノ如ク規定致シマシタノデゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=48
-
049・森田卓爾
○森田卓爾君 サウ致シマスルト、矢張現行法ヲ唯今拘引ト仰シヤイマシタガ、サウナッ
テ居ラナイ、現行法ハ公判ニ付セラレタラパトナ、テ居ルソレハ言ヒ間違デスカラ宜ウゴ
ザイマスガ、矢張現行法ヲ御變ヘニナル趣意デ斯ウ御變ヘニナッタト仰シヤッテモ、是デモ
矢張嫌疑アル場合ニト云フコトニナル、何トナレバ一審ノ判決ヲ經テモ控訴上告ガアリ
マスカラ、結局一審ト限ラレタノデハ、改正ノ趣意ガ立タヌガ、ソレハドウ云フ譯デアリマ
スカ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=49
-
050・吉原三郎
○政府委員(吉原三郞君) 御答ヲ致シマスガ、成程刑ノ申渡ガ確定致シマセヌ中ハ
無論之ヲ罪人ト云フコトハ出來ヌノデアリマス、併ナガラ既ニ豫審ヲ經、或ハ公判ヲ經
マシテ、裁判官ガ之ヲ有罪ナリト認メタモノハ、其嫌疑ノ程度モ餘程深クナッテ居リマス
ルノデ、是ノ如キ人ニ向ッテハ公權ヲ與ヘルニ及バナイ、與ヘルコトハ穩當デナイト云フ考
カラ致シマシテ、此確定以前ニ於テモ、矢張之ヲ停止スル、斯ウ云フ意味ヲ以テ規定シ
テアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=50
-
051・花井卓藏
○花井卓藏君 衆議院議員ハ一審ノ判決ヲ受ケテ有罪ニナリマシテモ、二審ノ判決
ヲ受ケテ有罪ニナリマシテモ、裁判ノ確定セザル間ハ、矢張當然ノ權能ヲ有スルコトニ相
成ッテ居ルノデアル、然ルニ市町村會議員ノ如キ、比較的輕キモノニ對シテハ、此權能
ヲ保タシメヌト云フノハ、政府ノ趣意ハ國會議員ヲ視ルコトハ、市町村會議員ヲ視ルヨ
リモ輕イト云フ御趣意デアリマセウカ、ソレヲ伺ヒタイ
〔內務大臣原敬君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=51
-
052・原敬
○內務大臣(原敬君) 唯今ノハ私ハ御質問デハナイ、御議論ノヤウニ伺ヒマスカラ、イ
ゾレ委員會ニ於テ御同樣討議ヲ致シマセウ、政府ノ見ル所ハ、先刻政府委員カラ說明
致シマシタ趣意ニ依ッテ、此案ヲ起草致シマシタ次第デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=52
-
053・杉田定一
○議長(杉田定一君) 日程第三、右議案ノ審査ヲ付託スベキ委員ノ選舉ニ移リマス
第三右議案ノ審査ヲ付託スヘキ委員ノ選舉発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=53
-
054・恒松隆慶
○恆松隆慶君 此委員ハ二十七名、議長指名ニセラレンコトヲ···発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=54
-
055・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君發議ノ通、二十七名ノ委員ニシテ、議長指名ニ御異
議ハゴザイマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=55
-
056・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハ無イト認メマス、日程第四、町村制改正法律案第
一讀會浩瀚ニ付キ、朗讀ハ省略致シマス
第四町村制改正法律案(政府提出)第一讀會
町村制改正法律案
町村制
第一章總則
第一款町村及其ノ區域
第二款町村住民及其ノ權利義務
第三款町村條例及町村規則
第二章町村會
第一款組織及選舉
第二款職務權限及處務規程
第三章町村行政
第一款町村吏員ノ組織選舉及任免
第二款町村吏員ノ職務權限及處務規程
第三款給料及給與
第四章町村ノ財務
第一款財產營造物及町村稅
第二款歲入出豫算及決算
第五章町村內一部ノ行政
第六章町村組合
第七章町村行政ノ監督
第八章雜則
町村制
第一章總則
第一款町村及其ノ區域
第一條町村ハ從來ノ區域ニ依ル
第二條町村ハ法人トシ官ノ監督ヲ承ケ法令ノ範圍內ニ於テ其ノ公共事務
竝從來法令又ハ慣例ニ依リ及將來法律勅令ニ依リ町村ニ屬スル事務ヲ處
理ス
第三條町村ノ廢置分合又ハ境界變更ヲ要スルトキハ府縣知事ハ關係アル
市町村會ノ意見ヲ徵シ府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ之ヲ
定ム所屬未定地ヲ町村ノ區域ニ編入スルトキ亦同シ
本條ノ處分ニ付財產處分ヲ要スルトキハ關係アル市町村會ノ意見ヲ徵シ
府縣參事會ノ議決ヲ經テ府縣知事之ヲ定ム
第四條町村ノ境界ニ關スル爭論ハ府縣參事會之ヲ裁決ス其ノ裁決ニ不服
アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
町村ノ境界判明ナラサル場合ニ於テ前項ノ爭論ナキトキハ府縣知事ハ府
縣參事會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴ス
ルコトヲ得
本條ノ裁決及決定ハ文書ヲ以テ之ヲ爲シ關係町村ニ交付スヘシ
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第五條町村ノ名稱ヲ變更シ又ハ村ヲ町ト爲シ若ハ町ヲ村ト爲スコトヲ要
スルトキハ町村ノ申請ニ依リ內務大臣ノ許可ヲ得テ府縣知事之ヲ定ム
町村役場ノ位置ヲ定メ又ハ變更スルコトヲ要スルトキハ町村ハ府縣知事
ノ許可ヲ受クヘシ
第二款町村住民及其ノ權利義務
第六條町村內ニ住所ヲ有スル者ハ其ノ町村住民トス
町村住民、本法一從ヒ君査及榮養物ノ共用ニル權相ヲ者シ町村ノ島
分任スル義務ヲ負フ
第七條帝國臣民ニシテ公權ヲ有シ一戶ヲ構フル滿二十五年以上ノ男子二
箇年以來町村ノ住民ト爲リ其ノ町村ノ負擔ヲ分任シ及其ノ町村內ニ於テ
直接國稅ヲ納ムル者ハ其ノ町村公民トス但シ公費ヲ以テ貧民救助ヲ受ケ
タル後二箇年ヲ經サル者及禁治產者準禁治產者ハ此ノ限ニ在ラス
町村ハ郡長ノ許可ヲ得テ前項二箇年ノ制限ヲ特免スルコトヲ得
家督相續ニ依リ財產ヲ取得シタル者ハ其ノ財產ニ付被相續人ノ爲シタル
納稅ヲ以テ其ノ者ノ納稅シタルモノト看做ス
町村公民ノ要件中其ノ年限ニ關スルモノハ市町村ノ廢置分合又ハ境界變
更ノ爲中斷セラルルコトナシ
町村稅ヲ賦課セサル町村ニ在リテハ第一項町村公民ノ要件中町村ノ負擔
分任ニ關スル規定ヲ適用セス
第八條町村公民ハ町村ノ選舉ニ參與シ町村ノ名譽職ニ選擧セラルル權利
ヲ有シ町村ノ名譽職ヲ擔任スル義務ヲ負フ
左ノ各號ノ一ニ該當セサル者ニシテ名譽職ノ當選ヲ辭シ又ハ退職シ又ハ
其ノ職務ヲ實際ニ執行セサルトキハ町村ハ一箇年以上六箇年以下町村公
民權ヲ停止シ場合ニ依リ其ノ停止年期以內其ノ者ノ負擔スヘキ町村稅ノ
十分ノ一以上四分ノ一以下ヲ增課スルコトヲ得
疾病ニ罹リ公務ニ堪ヘサル者
業務ノ爲常ニ町村内ニ居ルコトヲ得サル者
三滿六十年以上ノ者
四官職ノ爲町村ノ公務ヲ執ルコトヲ得サル者
五四箇年以上名譽職町村吏員ノ職ニ任シ又ハ六箇年以上町村會議員若
ハ區會議員ノ職ニ任シ爾後同一ノ期間ヲ經過セサル者
六其ノ他町村會ノ議決ニ依リ正當ノ理由アリト認ムル者
前項ノ處分ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第二項ノ處分ハ其ノ確定ニ至ル迄執行ヲ停止ス
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第九條町村公民ニシテ第七條ニ揭ケタル要件ノ一ヲ失フトキハ其ノ公民
權ヲ失フ
町村公民タル者公權停止中又ハ租稅滯納處分中ハ其ノ公民權ヲ停止ス家
資分散又ハ破產ノ宣〓ヲ受ケ其ノ確定シタルトキヨリ復權ノ決定確定ス
ル迄又禁錮以上ノ刑ノ宣告ヲ受ケタルトキヨリ其ノ裁判確定ニ至ル迄亦
同シ
陸海軍ノ現役ニ服スル者ハ町村ノ公務ニ參與スルコトヲ得ス現役以外ノ
兵役ニ在ル者ニシテ戰時又ハ事變ニ際シ召集セラレタルトキ亦同シ
第三款町村條例及町村規則
第十條町村ハ町村住民ノ權利義務又ハ町村ノ事務ニ關シ町村條例ヲ設ク
ルコトヲ得
町村ハ町村ノ營造物ニ關シ町村規則ヲ設クルコトヲ得
町村條例及町村規則ハ法令ニ牴觸スルコトヲ得ス
町村條例及町村規則ハ一定ノ公告式ニ依リ之ヲ告示スヘシ
第二章町村會
第一款組織及選舉
第十一條町村會議員ハ其ノ被選舉權アル者ニ就キ選舉人之ヲ選舉ス
町村會議員ノ定數左ノ如シ
一人口千五百未滿ノ町村ニ於テハ議員八人
一人口千五百以上五千未滿ノ町村ニ於テハ議員十二人
一人口五千以上一萬未滿ノ町村ニ於テハ議員十八人
一人口一萬以上二萬未滿ノ町村ニ於テハ議員二十四人
一人口二萬以上ノ町村ニ於テハ議員三十人
町村會議員ノ定數ハ町村條例ヲ以テ特ニ之ヲ增減スルコトヲ得但シ三十
人ヲ超ユルコトヲ得ス
町村會議員ノ定數ハ定期改選ノ時ニ非サレハ之ヲ增減セス但シ著レク人
口ノ增減アリタル場合ニ於テ內務大臣ノ許可ヲ得タルトキハ此ノ限ニ在
ラス
第十二條町村公民ハ總テ選舉權ヲ有ス但シ公民權停止中ノ者又ハ第九條
第三項ノ場合ニ當ル者ハ此ノ限ニ在ラス
帝國臣民ニシテ公權ヲ有レ直接町村稅ヲ納ムル者其ノ額町村公民ノ最多
ク納稅スル者三名中ノ一名ヨリモ多キトキハ第七條ノ要件ニ當ラスト雖
選擧權ヲ有ス但シ第九條第二項ノ公民權停止ノ條件又ハ同條第三項ノ場
合ニ當ル者ハ此ノ限ニ在ラス
帝國法律ニ依リ設立シタル法人ニシテ前項ノ場合ニ當ルトキ亦同シ
直接町村稅ヲ賦課セサル町村ニ在リテハ其ノ町村內ニ於テ納ムル直接國
稅ニ依リ前二項ノ規定ヲ適用ス
本條ノ直接町村稅又直接國稅ノ納額ハ選舉人名簿調製期日ノ屬スル會計
年度ノ前年度ノ賦課額ニ依ルヘシ
第十三條選舉人ハ分テ二級ト爲ス
選舉人中直接町村稅ノ納額多キ者ヲ合セテ選舉人全員ノ納ムル總額ノ半
ニ當ルヘキ者ヲ一級トシ爾餘ノ選舉人ヲ二級トス但シ一級選舉人ノ數三
名ニ捕タサルトキハ納額最多キ者三名ヲ以テ一級トス
一級二級ノ間納稅額兩級ニ跨ル者アルトキハ一級ニ入ルヘシ又兩級ノ間
ニ同額ノ納稅者二名以上アルトキハ其ノ町村內ニ住所ヲ有スル年數ノ多
キ者ヲ以テ一級ニ入ル若住所ヲ有スル年數同シキトキハ年長者ヲ以テシ
年齡同シキトキハ町村長抽籤ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
選舉人每級各別ニ議員ノ半數ヲ選舉ス
被選舉人ハ同級內ノ者ニ限ラス各級ニ通シテ選舉セラルルコトヲ得
直接町村稅ヲ賦課セサル町村ニ在リテハ本條ノ納稅額ハ選舉人ノ町村內
ニ於テ納ムル直接國稅額ニ依ル、>
本條ノ直接町村稅及直接國稅ノ納額ニ關シテハ前條第五項ノ規定ヲ準用
ス
特別ノ事情アリテ本條ノ例ニ依リ難キ町村ニ於テハ町村條例ヲ以テ特例
ヲ設クルコトヲ得
第十四條特別ノ事情アルトキハ町村ハ郡長ノ許可ヲ得區畫ヲ定メテ選舉
分會ヲ設クルコトヲ得但シ特ニ二級選舉ノ爲ノミニ之ヲ設クルモ妨ケナ
シ
第十五條選舉權ヲ有スル町村公民ハ被選舉權ヲ有ス
左ニ揭クル者ハ被選擧權ヲ有セス其ノ之ヲ罷メタル後一箇月ヲ經過セサ
ル者亦同シ
一所屬府縣郡ノ官吏及有給吏員
二其ノ町村ノ有給吏員
三檢事警察官吏及收稅官吏
四神官神職僧侶其ノ他諸宗〓師
五小學校〓員
前項ニ揭ケサル官吏ニシテ當選シ之ニ應セムトスルトキハ所屬長官ノ許
可ヲ受クヘシ
町村ノ爲工事ノ請負物件勞力其ノ他供給ノ契約若ハ金錢出納ノ取扱ヲ爲
權スヲ者又ハ町村ノ爲同一ノ行爲ヲ爲ス法人ノ役員ハ其ノ町村ニ於テ被選舉
有セス
父子兄弟タル緣故アル者ハ同時ニ町村會議員タルコトヲ得ス其ノ同時ニ
選擧セラレタルトキハ得票ノ數ニ依リ其ノ多キ者一人ヲ當選トシ若同數
ナルトキハ年長者ヲ當選トス其ノ時ヲ異ニシテ選舉セラレタルトキハ後
ニ選舉セラレタル者議員タルコトヲ得ス
町村長又ハ助役トノ間ニ父子兄弟タル緣故アル者ハ之ト同時ニ町村會議
員タルコトヲ得ス若議員トノ間ニ其ノ緣故アル者町村長又ハ助役ニ選舉
セラレ其ノ認可ヲ受ケタルトキハ其ノ緣故アル議員ハ其ノ職ヲ失フ
第十六條町村會議員ハ名譽職トス
町村會議員ノ任期ハ六箇年トシ每三箇年各級ニ於テ其ノ半數ヲ改選ス若
各級ノ議員數二分シ難キトキハ先ツ多數ノ一半ヲ解任ス初囘ノ半數改選
ニ於テ解任スヘキ者ハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム
議員ノ定數ニ異動ヲ生シタルトキハ各級各任期ノ議員數ヲ同シカラシム
ル方法ニ依リ其ノ增員又ハ減員ヲ配當ス若之ヲ同シカラシメ難キトキハ
任期ノ短キモノヲ多カラシムル方法ニ依リ配當ス
前項ノ場合ニ於テ解任ヲ要スルトキハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム但シ闕員アル
トキハ其ノ闕員ヲ以テ之ニ充ツヘシ
第十七條町村會議員中闕員アルトキハ定期改選ノ時ニ至リ同時ニ補闕選
舉ヲ行フヘシ但シ闕員議員定數ノ三分ノ一以上ニ至リタルトキ又ハ郡長
若ハ町村長町村會ニ於テ臨時補闕ヲ必要ト認ムルトキハ定期改選前ト雖
補闕選舉ヲ行フヘシ
補闕議員ハ其ノ前任者ノ殘任期間在任ス
補闕議員ハ前任者ノ選舉セフレメル選舉等級ニ於テ之ヲ選舉スヘシ
第十八條町村長ハ選舉期日前六十日ヲ期トシ其ノ日ノ現在ニ依リ選舉人
ノ資格ヲ記載セル選舉人名簿ヲ調製スヘシ但シ選舉分會ヲ設クルトキハ
名簿ニ依リ分會ノ區畫每ニ名簿ノ抄本ヲ調製スヘシ
町村長ハ其ノ選擧期日前五十日ヲ期トシ其ノ日ヨリ七日間每日午前八時
ヨリ午後四時迄町村役場又ハ其ノ他ノ場所ニ於テ選舉人名簿ヲ關係者ノ
縦覽ニ供スヘシ若關係者ニ於テ異議アルトキハ縱覽期間內ニ之ヲ町村長
ニ申立ツルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ町村長ハ縱覽期限後三日以內ニ町
村會ノ決定ニ付スヘシ町村會ハ其ノ送付ヲ受ケタル日ヨリ七日以內ニ之
ヲ決定スヘ
前項町村會ノ決定ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前二項ノ決定又ハ裁決ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提
起スルコトヲ得
前三項ノ決定若ハ裁決確定シ又ハ判決アリタルニ依リ名簿ノ修正ヲ要ス
ルトキハ町村長ハ其ノ確定期日迄ニ修正ヲ加フヘシ
選舉人名簿ハ選舉期日ノ前三日ヲ以テ確定ス
本條ニ依リ確定シタル名簿ハ其ノ確定シタル日ヨリ一箇年以內ニ於テ行
フ選舉ニ之ヲ用ウ但シ名簿確定後訴願ノ裁決又ハ訴訟ノ判決ニ依リ名簿
ノ修正ヲ要スルトキハ選舉ヲ終リタル後ニ於テ次ノ選擧期日ノ前三日迄
ニ修正スヘシ
選舉人名簿ヲ修正シタルトキハ直ニ其ノ要領ヲ告示スヘシ
確定名簿ニ登錄セラレサル者ハ選擧ニ參與スルコトヲ得ス但シ選舉人名
簿ニ登錄セラルヘキ確定裁決書又ハ判決書ヲ所持シ選舉ノ當日選舉會場
ニ到ル者ハ此ノ限ニ在ラス
前項但書ノ選舉人ハ等級ノ標準タル直接町村稅又ハ直接國稅ニ依リ其ノ
者ノ納額ニシテ名簿ニ登錄セラレタル一級選舉人中ノ最少額ヨリ多キト
キハ一級ニ於テ其ノ他ハ二級ニ於テ選舉ヲ行フヘシ但シ直接町村稅又ハ
直接國稅ヲ以テ等級ノ標準ト爲ササル町村ニ於テハ選擧長ノ定ムル所ニ
依ル
確定名簿ニ登錄セラレタル者選舉權ヲ有セサルトキハ選擧ニ參與スルコ
トヲ得ス但シ名簿ハ之ヲ修正スル限ニ在ラス
異議ノ決定若ハ訴願ノ裁決確定シ又ハ訴訟ノ判決アリタルニ依リ名簿無
效ト爲リタルトキハ更ニ名簿ヲ調製スヘシ其ノ名簿ノ調製縱覽修正及確
定ニ關スル期日及期限等ハ郡長ノ定ムル所ニ依ル天災事變等ニ依リ名簿
ノ喪失シタルトキ亦同シ
選擧人名簿調製後ニ於テ選舉ノ期日ヲ變更スルコトアルモ其ノ名簿ヲ用
井縱覽修正及確定ニ關スル期日等ハ前選舉期日ニ依リ之ヲ算定ス
第十九條選舉ヲ行フトキハ町村長ハ選舉ノ日ヨリ少タトモ七日前ニ選舉
會場投票ノ日時及各級ヨリ選舉スヘキ議員數ヲ告示スヘシ選舉分會ヲ設
クル場合ニ於テハ併セテ其ノ等級及區畫ヲ告示,
投票時間內ニ選舉會場ニ入リタル選舉人ハ其ノ時間ヲ過クルモ投票ヲ爲
スコトヲ得
選擧分會ハ本會ト同日時ニ之ヲ開始スヘシ
選擧ヲ行フ順序ハ先ヲ一一級ノ選舉ヲ行ヒ次ニ一級ノ選舉ヲ行フヘシ
第二十條町村長ハ選擧長ト爲リ選舉會ヲ開閉シ會場ノ取締ニ任ス
選舉分會ハ町村長ノ指名シタル吏員分會掛長ト爲リ之ヲ開閉シ其ノ取締
二世六
町村長ハ臨時ニ選舉人中ヨリ二名乃至四名ノ選舉立會人ヲ選任スヘシ但
シ選擧分會ヲ設ケタルトキハ各別ニ選舉立會人ヲ設クヘシ
選舉立會人ハ名譽職トス
第二十一條選舉人ノ外選擧會場ニ入ルコトヲ得ス但シ選舉會場ノ事務ニ
從事スル者選舉會場ヲ監視スル職權ヲ有スル者又ハ警察官吏ハ此ノ限ニ
在ラス
選舉會場ニ於テ演說討論ヲ爲シ若ハ喧擾ニ涉リ又ハ投票ニ關シ協議若ハ
勸誘ヲ爲シ其ノ他選擧會場ノ秩序ヲ紊ル者アルトキハ選擧長又ハ分會掛
長ハ之ヲ制止シ命ニ從ハサルトキハ之ヲ選舉會場外ニ退出セシムヘシ
前項ニ依リ選舉會場外ニ退出セシメラレタル者ハ最後ニ至リ投票ヲ爲ス
コトヲ得但シ選舉會場閉鎖後ハ此ノ限ニ在ラス
第二十二條選舉ハ投票ニ依リ之ヲ行フ
投票ハ一人一票ニ限ル
選舉人ハ選擧ノ當日自ラ選舉會場ニ到リ選舉人名簿又ハ其ノ抄本ノ對照
ヲ經テ投票スヘシ
選舉人ハ選擧會場ニ於テ投票用紙ニ自ラ被選舉人一名ノ氏名ヲ記載シテ
投函スヘシ但シ確定名簿ニ登錄セラレタル每級選舉人ノ數其ノ選舉スヘ
キ議員數ノ三倍ヨリ少キ場合ニ於テハ連名投票ノ法ヲ用ウヘシ
投票用紙ニハ選舉人ノ氏名ヲ記載スルコトヲ得ス
自ラ被選舉人ノ氏名ヲ書スルコト能ハサル者ハ投票ヲ爲スコトヲ得ス
投票用紙ハ町村長ノ定ムル所ニ依リ一定ノ式ヲ用ウヘシ
選舉分會ニ於テ爲シタル投票ハ投票函ノ儘本會ニ送致スヘシ
第二十三條定期改選增員選舉補關選舉ヲ同時ニ行フ場合ニ於テハ一ノ選
舉ヲ以テ合併シテ之ヲ行フ
第二十四條第十二條第二項及第三項ニ依リ選舉權ヲ有スル者ハ代人ヲ出
シテ選舉ヲ行フコトヲ得但シ滿二十五年以上ノ男子ニ非サル者禁治產者
及準禁治產者ハ必ス代人ヲ以テス> >
代人ハ帝國臣民ニシテ公權ヲ有シ且公權停止中ニ非サル滿二十五年以上
ノ男子ニ限ル
第七條第一項但書ニ當ル者第八條ニ依ル公民權停止中ノ者及第九條第二
項ノ公民權停止ノ條件又ハ同條第三項ノ場合ニ當ル者ハ代人タルコトヲ
得ス又一人ニシテ數人ノ代理ヲ爲スコトヲ得ス
代人ハ委任狀其ノ他代理ヲ證スル書面ヲ選擧長又ハ分會掛長ニ示スヘシ
第二十五條左ノ投票ハ之ヲ無效トス但シ連名投票ノ法ヲ用井タル場合ニ
於テハ第一號及第六號ニ該當スルモノ及其ノ記載ノ人員其ノ選舉スヘキ
定數ニ過キタルモノハ之ヲ無效トシ第二號第四號及第五號ニ該當スルモ
ノハ其ノ部分ノミヲ無效トス
二一成規ノ用紙ヲ用井サルモノ
現ニ町村會議員ノ職ニ在ル者ノ氏名ヲ記載シタルモノ
三一投票中二人以上ノ被選舉人ヲ記載シタルモノ
被選擧人ノ何人タルヲ確認シ難キモノ
五四被選擧權ナキ者ノ氏名ヲ記載シタルモノ
六被選舉人ノ氏名ノ外他事ヲ記入シタルモノ但シ爵位職業身分住所又
ハ敬稱ノ類ヲ記入シタルモノハ此ノ限ニ在ラス
第二十六條投票ノ拒否及效力ハ選舉立會人之ヲ議決ス可否同數ナルトキ
ハ選擧長之ヲ決スヘシ
選舉分會ニ於ケル投票ノ拒否ハ其ノ選舉立會人之ヲ議決ス可否同數ナル
トキハ分會掛長之ヲ決スヘシ
第二十七條町村會議員ノ選舉ハ有效投票ノ最多數ヲ得タル者ヲ以テ當選
者トス但シ各級ニ於テ選舉スヘキ議員數ヲ以テ選舉人名簿ニ登錄セラレ
タル各級ノ人員數ヲ除シテ得タル數ノ五分ノ一以上ノ得票アルコトヲ要
ス
當錢者ヲ定ムルニ當リ議員ノ任期異ナルモノアルトキハ得票數ノ多キ者
ヲ以テ任期ノ長キモノニ充ツ
前二項ニ依り當選者ヲ定ムルニ當リ得票ノ數同シキトキハ年長者ヲ取リ
年齢同シキトキハ選舉長抽籤シテ之ヲ定ム
第二十八條選擧長又ハ分會掛長ハ選舉錄ヲ製シテ選擧又ハ投票ノ〓末ヲ
記載シ選舉又ハ投票ヲ終リタル後之ヲ朗讀シ選舉立會人二名以上ト共ニ
之ニ署名ス->
選舉分會掛長ハ投票函ト同時ニ選舉錄ヲ本會ニ送致スヘシ
選擧錄ハ投票選舉人名簿其ノ他關係書類ト共ニ選舉及當選ノ效力確定ス
ルニ至ル迄之ヲ保存スヘシ
第二十九條當選者定マリタルトキハ町村長ハ直ニ當選者ニ當選ノ旨ヲ告
知スヘシ
當選者ニシテ當選ヲ辭セムトスルトキハ當選ノ告知ヲ受ケタルヨリ五日
以內ニ之ヲ町村長ニ申立ツヘシ但シ第十五條第三項ノ官吏ニシテ當選シ
タル者ハ當選ノ告知ヲ受ケタル日ヨリ二十日以內ニ其ノ當選ニ應スルヤ
否ヲ町村長ニ申立ツヘシ其ノ期間內ニ之ヲ申立テサルトキハ其ノ當選ヲ
辭シタルモノト看做ス
一人ニシテ兩級ノ選舉ニ當リタルトキハ最終ニ當選ノ告知ヲ受ケタル日
ヨリ五日以內ニ何レノ選舉ニ應スヘキカヲ町村長ニ申立ツヘシ其ノ期間
內ニ之ヲ申立テサル者ハ總テ其ノ當選ヲ辭シタルモノト看做ス但シ第十
五條第三項ノ官吏ニシテ當選シタル者ニ關レテハ本項ニ定ムル期間ヲ二
十日トス
第三十條町村會議員ノ當選ヲ辭シタル者アルトキハ第二十七條ノ例ニ
依リ之ヲ補フヘキ當選者ヲ定ム
第三十一條選舉ヲ終リタルトキハ町村長ハ直ニ選舉錄ノ謄本ヲ添ヘ之ヲ
郡長ニ報告ス;)
當選者其ノ當選ヲ辭セサルトキハ町村長ハ直ニ其ノ住所氏名ヲ告示シ併
セテ之ヲ郡長ニ報告スヘシ
第三十二條選舉人選擧又ハ當選ノ效力ニ關シ異議アルトキハ選舉ニ關シ
テハ選擧ノ日ヨリ當選ニ關シテハ前條告示ノ日ヨリ七日以內ニ之ヲ町村
長ニ申立ツルコトヲ得
前項ノ異議ハ之ヲ町村會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ府縣
參事會ニ訴願スルコトヲ得
郡長ニ於テ選舉又ハ當選ノ效力ニ關シ異議アルトキハ選舉ニ關シテハ前
條第一項ノ報告ヲ受ケタル日ヨリ當選ニ關シテハ前條第二項ノ報告ヲ受
ケタル日ヨリ二十日以內ニ之ヲ處分スルコトヲ得
前項郡長ノ處分アリタルトキハ其ノ前後ニ爲シタル異議ノ申立及町村會
ノ決定ハ無效トス
本條郡長ノ處分ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決又ハ第二項
ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコト
ヲ得
第三十三條選舉ノ規定ニ違反スルコトアルトキハ選舉ノ結果ニ異動ヲ生
スルノ虞アル場合ニ限リ其ノ選舉ノ全部又ハ一部ヲ無效トス
當選者ニシテ被選擧權ヲ有セサルトキハ其ノ當選ヲ無效トス
得票數ノ査定ニ錯誤アリタル爲又ハ被選舉權ヲ有セサル爲其ノ他當選無
效ト確定シタルトキハ第二十七條ノ例ニ依リ更ニ當選者ヲ定ム
第三十四條選舉ニシテ無效ト確定シタルトキ又ハ前數條ノ規定ニ依リ議
員ノ定數ニ足ル當選者ヲ得ル能ハサルトキハ其ノ不足ノ員數ニ對シ更ニ
選舉ヲ行フヘシ
第三十五條町村會議員ニシテ被選擧權ヲ有セサル者ハ其ノ職ヲ失フ其ノ
被選擧權ニ關スル異議ハ町村會之ヲ決定ス
町村長ニ於テ町村會議員中被選擧權ヲ有セサル者アリト認ムルトキハ之
ヲ町村會ノ決定ニ付スヘシ
本條町村會ノ決定ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコト
ヲ得
町村會議員ハ其ノ被選舉權ヲ有セストスル決定若ハ裁決確定シ又ハ判決
アル迄ハ會議ニ列席シ議事ニ參與スルノ權ヲ失ハス
第三十六條本款ニ規定スル異議ノ決定訴願ノ裁決及第三十一一條第三項ノ
處分ハ直ニ之ヲ告示スヘ
第三十七條本法又ハ本法ニ基キテ發スル勅令ニ依リ開設スル議會ノ議員
ノ選舉ニ付テハ衆議院議員選舉ニ關スル罰則ヲ準用ス
第三十八條特別ノ事情アル町村ニ於テハ郡長ハ府縣知事ノ許可ヲ得テ町
村會ヲ設ケス選舉權ヲ有スル町村公民ノ總會ヲ以テ之ニ充ツルコトヲ得」
町村總會ニ關シテハ町村會ニ關スル規定ヲ準用ス
第二款職務權限及處務規程
第三十九條町村會ハ町村ニ關スル事件及法律勅令ニ依り町村會ノ權限ニ
屬スル事件ヲ議決ス
第四十條町村會ノ議決スヘキ事件ノ〓目左ノ如シ
一町村條例及町村規則ヲ設ケ及改廢スル事
二町村費ヲ以テ支辨スヘキ事業但シ第七十八條ノ事務其ノ他法律勅令
中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
歲入出豫算ヲ定メ豫備費ノ支出ヲ認定スル事
五四三決算報告ヲ認定スル事
法律勅令ニ定ムルモノヲ除クノ外使用料手數料加入金町村稅及夫役
現品ノ賦課徵收ニ關スル事
六不動產ノ管理處分及買受讓受ニ關スル事
八七基本財產及積立金穀等ノ設置管理及處分ニ關スル事
歲入出豫算ヲ以テ定ムルモノヲ除クノ外新ニ義務ノ負擔ヲ爲シ及權
利ノ抛棄ヲ爲ス事
九財產及營造物ノ管理方法ヲ定ムル事但シ法律勅令中ニ規定アルモノ
ハ此ノ限ニ在ラス
十町村吏員ノ身元保證ニ關スル事
十一町村ニ係ル訴願訴訟及和解ニ關スル事
第四十一條町村會ハ法律勅令ニ依リ選舉ヲ行フヘシ
第四十二條町村會ハ町村ノ事務ニ關スル書類及計算書ヲ檢開シ町村長ノ
報告ヲ請求シテ事務ノ管理議決ノ執行及出納ヲ檢査スルコトヲ得
町村會ハ議員中ヨリ委員ヲ選舉シ町村長又ハ其ノ指名シタル吏員立會ノ
上實地ニ就ギ前項町村會ノ權限ニ屬スル事件ヲ行ハシムルコトヲ得
第四十三條町村會ハ町村ノ公益ニ關スル事件ニ付意見書ヲ監督官廳ニ星
出スルコトヲ得
第四十四條町村會ハ行政廳ノ諮問アルトキハ意見ヲ答申スヘシ
町村會ノ意見ヲ徵シテ處分ヲ爲スヘキ場合ニ於テ町村會招集ニ應セス若
ハ成立セス又ハ意見ヲ呈出セス又ハ町村會ヲ招集スルコト能ハサルトキ
ハ當該行政廳ハ其ノ意見ヲ俟タスシテ直ニ處分ヲ爲スコトヲ得
第四十五條町村會ハ町村長ヲ以テ議長トス町村長故障アルトキハ其ノ代
理者議長ノ職務ヲ代理ス町村長及其ノ代理者共ニ故障アルトキハ臨時ニ
議員中ヨリ假議長ヲ選舉スヘシ
第四十六條町村長及其ノ委任又ハ囑託ヲ受ケタル者ハ會議ニ列席シテ議
事ニ參與スルコトヲ得但シ議決ニ加ハルコトヲ得ス
前項ノ列席者ニ於テ發言ヲ求ムルトキハ議長ハ直ニ之ヲ許スヘシ但シ之
カ爲議員ノ演說ヲ中止セシムルコトヲ得ス
第四十七條町村會ハ町村長之ヲ招集ス議員定數三分ノ一以上ノ請求アル
トキハ町村長ハ之ヲ招集スヘシ
町村長ハ必要アル場合ニ於テハ會期ヲ定メテ町村會ヲ招集スルコトヲ得
招集及會議ノ事件ハ開會ノ日ヨリ少クトモ三日前ニ告知スヘシ但シ急施
ヲ要スル場合ハ此ノ限ニ在ラス
町村會開會中急施ヲ要スル事件アルトキハ町村長ハ直ニ之ヲ其ノ會議ニ
付スルコトヲ得
町村會ハ町村長之ヲ開閉ス
第四十八條町村會ハ議員定數ノ半數以上出席スルニ非サレハ會議ヲ開ク
コトヲ得ス但シ同一ノ事件ニ付招集再囘ニ至ルモ仍半數ニ滿タサルトキ
又ハ招集ニ應スルモ出席議員定數ヲ闕キ議長ニ於テ更ニ出席ヲ催告シ仍
半數ニ滿タサルトキハ此ノ限ニ在ラス
第四十九條町村會ノ議事ハ過半數ヲ以テ決ス可否同數ナルトキハ議長ノ
決スル所ニ依ル
第五十條議長及議員ハ自己又ハ父母祖父母妻子孫兄弟姊妹ノ一身上ニ
關スル事件ニ付テハ其ノ議事ニ參與スルコトヲ得ス但シ町村會ノ同意ヲ
得タルトキハ會議ニ出席シ發言スルコトヲ得
第五十一條法律勅令ノ規定ニ依リ町村會ニ於テ選舉ヲ行フトキハ一名每
ニ匿名投票ヲ爲シ有效投票ノ過半數ヲ得タル者ヲ以テ當選トス若過半數
ヲ得タル者ナキトキハ最多數ヲ得タル者二名ヲ取リ之ニ就キ決選投票ヲ
爲サシム其ノ二名ヲ取ルニ當リ同數者アルトキハ年長者ヲ取リ年齡同シ
キトキハ議長抽籤シテ之ヲ定ム此ノ決選投票ニ於テハ最多數ヲ得タル者
ヲ以テ當選トス若同數ナルトキハ年長者ヲ取リ年齡同シキトキハ議長抽
籤シテ之ヲ定ム其ノ他ハ第二十二條及第二十五條ノ規定ヲ準用シ投票ノ
效力ニ關シ異議アルトキハ町村會之ヲ議決ス
前項ノ選舉ニ付テハ町村會ハ其ノ議決ヲ以テ指名推選又ハ連名投票ノ法
ヲ用ウルコトヲ得其ノ連名投票ノ法ヲ用ウル場合ニ於テハ前項ノ例ニ依ル
第五十二條町村會ノ會議ハ公開ス但シ議長ノ意見ヲ以テ傍聽ヲ禁スルコ
トヲ得
第五十三條議長ハ會議ノ事ヲ總理シ會議ノ順序ヲ定メ其ノ日ノ會議ヲ開
閉シ議場ノ秩序ヲ保持ス
第五十四條町村會議員ハ選舉人ノ指示又ハ委囑ヲ受クヘカラス
第五十五條町村會議員ハ會議中無禮ノ語ヲ用井又ハ他人ノ身上ニ渉リ言
論スルコトヲ得ス
第五十六條會議中本法又ハ會議規則ニ違ヒ其ノ他議場ノ秩序ヲ紊ル議員
アルトキハ議長ハ之ヲ制止シ又ハ發言ヲ取消サシメ命ニ從ハサルトキハ
議長ハ當日ノ會議ヲ終ル迄發言ヲ禁止シ又ハ議場ノ外ニ退去セシメ必要
ナル場合ニ於テハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコトヲ得
議場騷擾ニシテ整理シ難キトキハ議長ハ當日ノ會議ヲ中止シ又ハ之ヲ閉
ツルコトヲ得
第五十七條傍聽人公然可否ヲ表シ又ハ喧騒ニ涉リ其ノ他會議ノ妨害ヲ爲
ストキハ議長ハ之ヲ制止シ命ニ從ハサルトキハ之ヲ退場セシメ必要ナル
場合ニ於テハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコトヲ得
傍聽席騒擾ナルトキハ議長ハ總テノ傍聽人ヲ退場セシメ必要ナル場合ニ
於テハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコトヲ得
第五十八條町村會ニ書記ヲ置キ議長ニ隸屬シテ庶務ヲ處理セシム
書記ハ議長之ヲ任免ス
第五十九條議長ハ書記ヲシテ會議錄ヲ製シ會議ノ〓末及出席議員ノ氏名
ヲ記載セシムヘシ會議錄ハ議長及議員二名以上之ニ署名スルコトヲ要ス
其ノ議員ハ町村會ニ於テ之ヲ定ムヘ
第六十條町村會ハ會議規則及傍聽人取締規則ヲ設ケ郡長ノ許可ヲ受ク
ヘシ
會議規則ニハ本法及會議規則ニ違反シタル議員ニ對レ町村會ノ議決ニ依
リ五日以內出席ヲ停止シ又ハ二圓以下ノ過怠金ヲ科スル規定ヲ設クルコ
トヲ得
第三章町村行政
第一款町村吏員ノ組織選舉及任免
第六十一條町村ニ町村長助役各一名ヲ置ク但シ町村條例ヲ以テ助役ノ定
數ヲ增加スルコトヲ得
第六十二條町村長及助役ハ名譽職トス
町村ノ情況ニ依リ町村條例ヲ以テ町村長助役ヲ有給ト爲スコトヲ得
第六十三條町村長及助役ノ任期ハ四箇年トス
第六十四條町村長及助役ハ町村會ニ於テ之ヲ選舉ス
名譽職町村長及名譽職助役ハ其ノ町村公民中選舉權ヲ有スル者ヨリ之ヲ
選舉スヘシ但シ特ニ必要アル場合ニ於テハ一戶ヲ構ヘサル者ト雖他ノ被
選資格ノ要件ヲ具備スルトキハ之ヲ選擧スルコトヲ得
町村公民ニ非スシテ町村長又ハ助役タル者ハ在職ノ間其ノ町村公民權ヲ
得
第六十五條町村長又ハ助役ヲ選舉シタルトキハ府縣知事ノ認可ヲ受クヘ
前項ノ場合ニ於テ府縣知事ノ不認可ニ對シ町村長町村會ニ於テ不服アル
トキハ內務大臣ニ具狀シテ認可ヲ請フコトヲ得
町村長及助役ハ府縣知事ノ認可ヲ受クルニ非サレハ任期中退職スルコト
ヲ得ス
前項ノ認可ヲ受ケタル者ニ付テハ其ノ職務ニ關シ第八條第二項ノ規定ヲ
適用セス
第六十六條町村長及助役ハ第十五條第二項ニ揭ケタル職ト相兼ヌルコト
ヲ得ス又其ノ町村ノ爲工事ノ請負物件勞力其ノ他供給ノ契約若ハ金錢出
納ノ取扱ヲ爲シ又ハ其ノ町村ノ爲同一ノ行爲ヲ爲ス法人ノ役員タルコト
ヲ得ス
父子兄弟タル緣故アル者ハ同時ニ町村長及助役タルコトヲ得ス若其ノ緣
故アル者助役ノ選舉ニ當リタルトキハ其ノ當選ヲ無效トシ町村長ニ選舉
セラレ其ノ認可ヲ受ケタルトキハ其ノ緣故アル助役ハ其ノ職ヲ失フ助役
數名アル場合ハ第十五條第五項ノ規定ヲ準用ス
第六十七條有給町村長及有給助役ハ府縣知事ノ許可ヲ得ルニ非サレハ營
業又ハ他ノ報償アル業務ニ從事スルコトヲ得ス
有給町村長及有給助後ハ營利ヲ目的トスル法人ノ役員又ハ事務員タルコ
トヲ得ス
第六十八條町村ニ收入役一名ヲ置ク但シ特別ノ事情アル町村ニ於テハ町
村條例ヲ以テ副收入役一名ヲ置クコトヲ得
收入役及副收入役ハ有給吏員トシ其ノ任期ハ四箇年トス
收入役及副收入役ハ町村長ノ推薦ニ依リ町村會之ヲ選定シ府縣知事ノ認
可ヲ受クヘ
收入役及副收入役ニ關シテハ第六十四條第三項第六十五條第二項第六十
六條及第六十七條ノ規定ヲ準用ス
町村長又ハ助役トノ間ニ父子兄弟タル綠故アル者ハ之ト同時ニ收入役又
ハ副收入役タルコトヲ得ス若收入役又ハ副收入役トノ間ニ其ノ緣故アル
者町村長又ハ助役ニ選擧セラレ其ノ認可ヲ受ケタルトキハ其ノ緣故アル
故入役又ハ副收入役ハ其ノ職ヲ失フ
特別ノ事情アル町村ニ於テハ府縣知事ノ許可ヲ得テ町村長又ハ助役ヲシ
テ收入役ノ事務ヲ兼掌セシムルコトヲ得
第六十九條町村ハ處務便宜ノ爲區ヲ割シ區長及其ノ代理者各一名ヲ置ク
コトヲ得
區長及其ノ代理者ハ名譽職トス
區長及其ノ代理者ハ町村會ニ於テ町村公民中選舉權ヲ有スル者ヨリ之ヲ
選舉ス
第七十條町村ハ町村條例ヲ以テ臨時又ハ常設ノ委員ヲ置クコトヲ得
委員ハ名譽職トス
委員ノ組織選任任期等ニ關スル事項ハ第一項ノ町村條例中ニ之ヲ規定ス
へシ
第七十一條名譽職町村長及名譽職助役其ノ他町村公民ニ限リテ擔任スヘ
キ職務ニ在ル吏員ニシテ町村公民權ヲ喪失シ若ハ停止セラレ又ハ第九條
第三項ニ當ルトキハ其ノ職ヲ失フ職ニ就キタルカ爲公民權ヲ得ヘキ職務
ニ在ル者ニシテ禁治產若ハ準禁治產ノ宣〓ヲ受ケ又ハ第九條第二項第三
項ノ場合ニ當ルトキ及第六十四條第二項但書ニ依リ選舉セラレタル者ニ
シテ其ノ被選資格ノ要件ヲ失フトキ亦同シ
前項ノ職務ニ在ル者ニシテ禁錮以上ノ刑ニ當ルヘキ罪ノ爲豫審又ハ公判
ニ付セラレタルトキハ監督官廳ハ其ノ職務ノ執行ヲ停止シ併セテ其ノ報
酬又ハ給料ヲ支給セシメサルコトヲ得
第七十二條前數條ニ定ムルモノノ外町村ニ書記其ノ他必要ノ吏員ヲ置キ
町村長之ヲ任免ス
前項吏員ノ定數ハ町村會ノ議決ヲ經テ之ヲ定ム
第二款町村吏員ノ職務權限及處務規程
第七十三條町村長ハ町村ヲ統轄シ町村ヲ代表シ其ノ行政事務ヲ擔任ス
町村長ノ擔任スル事務ノ〓目左ノ如シ
一町村會ノ議決ヲ經ヘキ事件ニ付其ノ議案ヲ發シ及其ノ議決ヲ執行ス
ル事
二財產及營造物ヲ管理スル事但シ特ニ之カ管理者アルトキハ其ノ事務
ヲ監督スル事
三收入支出ヲ命合シ及會計ヲ監督スル事
四證書及公文書類ヲ保管スル事
五法令又ハ町村會ノ議決ニ依リ使用料手數料加入金町村稅及夫役現品
ヲ賦課徴收スル事
六其ノ他法令ニ依リ町村長ノ職權ニ屬スル事項
第七十四條町村長ハ町村吏員ヲ指揮監督シ其ノ任免ニ係ル町村吏員ニ對
シ變戒ヲ行フコトヲ得其ノ戀戒處分ハ譴責及五圓以下ノ過怠金トス
第七十五條町村會ノ議決若ハ選舉其ノ權限ヲ越エ又ハ法令若ハ會議規則
ニ背クト認ムルトキハ町村長ハ其ノ意見ニ依リ又ハ監督官廳ノ指揮ニ依
リ理由ヲ示シ其ノ執行ヲ要スルモノニ在リテハ其ノ執行ヲ停止シ之ヲ再
議ニ付シ又ハ再選擧ヲ行ハシメ仍議決ニ付テハ其ノ議決ヲ改メサルトキ
ハ府縣參事會ノ裁決ヲ請フヘシ但シ場合ニ依リ再議ニ付セスシテ直ニ裁
決ヲ請フコトヲ得
監督官廳ハ前項ノ議決又ハ選擧ヲ取消スコトヲ得但シ裁決ノ申請アリタ
ルトキハ此ノ限ニ在ラス
前項郡長ノ處分ニ不服アル町村長町村會ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決
又ハ前二項ノ裁決ハ處分ニ不服アル町村長町村會ハ行政裁判所ニ出訴ス
ルコトヲ得
町村會ノ議決公益ヲ害シ又ハ其ノ議決町村ノ收支ニ關シ不適當ナリト認
ムルトキハ町村長ハ其ノ意見ニ依リ又ハ監督官廳ノ指揮ニ依リ理由ヲ示
シテ之ヲ再議ニ付シ仍其ノ議決ヲ改メサルトキハ郡長ノ指揮ヲ請フヘシ
前項郡長ノ處分ニ不服アル町村長町村會ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決
ニ不服アルトキハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第七十六條町村會成立セス又ハ第四十八條但書ノ場合ニ於テ仍會議ヲ開
クコト能ハサルトキハ町村長ハ郡長ニ具狀シテ指揮ヲ請ヒ其ノ議決スヘ
キ事件ヲ處分スルコトヲ得第五十條ノ規定ニ依リ出席議員ノ數減少シテ
會議ヲ開クコト能ハサルトキ亦同シ
町村會ニ於テ其ノ議決スヘキ事件ヲ議決セサルトキハ前項ノ例ニ依ル
町村會ノ決定スヘキ事件ニ關シテハ前二項ノ例ニ依ル此ノ場合ニ於ケル
町村長ノ處分ニ關シテハ各本條ノ規定ニ準シ訴願及訴訟ヲ提起スルコト
ヲ得
本條ノ處分ハ次囘ノ會議ニ於テ之ヲ町村會ニ報告スヘ
第七十七條町村會ノ權限ニ屬スル事件ニ關シ臨時急施ヲ要スル場合ニ於
テ町村會成立セス又ハ町村長ニ於テ之ヲ招集スルノ暇ナシト認ムルトキ
又ハ第五十條ノ規定ニ依リ出席議員ノ數減少シテ會議ヲ開クコト能ハサ
ルトキハ町村長ハ專決處分シ次囘ノ會議ニ於テ其ノ處分ヲ町村會ニ報告
スヘシ
前項町村長ノ處分ニ關シテハ各本條ノ規定ニ準シ訴願及訴訟ヲ提起スル
コトヲ得
第七十八條町村長其ノ他町村吏員ハ法令ノ定ムル所ニ依リ國及府縣其ノ
他公共團體ノ行政事務ヲ掌ル
本條ノ事務ヲ執行スル爲要スル費用ハ町村ノ負擔トス但シ法令中別段ノ
規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
第七十九條町村長ハ郡長ノ許可ヲ得テ其ノ事務ノ一部ヲ助役又ハ區長ニ
分掌セシムルコトヲ得但シ町村行政事務ニ付テハ豫メ町村會ノ同意ヲ經
ルコトヲ要ス
町村長ハ町村吏員ヲシテ其ノ事務ノ一部ヲ臨時代理セシムルコトヲ得
第八十條助役ハ町村長ノ事務ヲ補助ス
助役ハ町村長故障アルトキ之ヲ代理ス助役數名アルトキハ上席者之ヲ代
理ス
第八十一條收入役ハ町村ノ出納其ノ他會計事務及第七十八條ニ關スル國
府縣其ノ他公共團體ノ出納其ノ他會計事務ヲ掌ル但シ法令中別段ノ規定
アルモノハ此ノ限ニ在ラス
町村ハ收入役故障アルトキ之ヲ代理スヘキ吏員ヲ定メ郡長ノ認可ヲ受ク
ヘシ但シ副收入役ヲ置キタル町村ニ於テハ此ノ限ニ在ラス
副收入役ハ收入役ノ事務ヲ補助ス
町村長ハ郡長ノ許可ヲ得テ收入役ノ事務ノ一部ヲ副收入役ニ分掌セシム
ルコトヲ得但シ町村ノ出納其ノ他會計事務ニ付テハ豫メ町村會ノ同意ヲ
經ルコトヲ要ス
副收入役ハ收入役故障アルトキ之ヲ代理ス
第八十二條區長ハ町村長ノ命ヲ承ケ町村長ノ事務ニシテ區內ニ關スルモ
ノヲ補助執行ス
區長代理者ハ區長ノ事務ヲ補助シ區長故障アルトキ之ヲ代理ス
第八十三條委員ハ町村長ノ指揮監督ヲ承ケ財產又ハ營造物ヲ管理シ其ノ
他町村行政事務ノ一部ヲ調査シ又ハ一時ノ委託ニ依リ事務ヲ處辨ス
第八十四條第七十二條ノ吏員ハ町村長ノ命ヲ承ケ事務ニ從事ス
第八十五條町村長ハ處務規程ヲ定メ郡長ノ許可ヲ受タヘシ
第三款給料及給與
第八十六條町村會議員其ノ他名譽職員ハ職務ノ爲要スル費用ノ辨償ヲ受
クルコトヲ得
名譽職町村長名譽職助役區長及區長代理者竝委員ニハ費用辨償ノ外勤務
ニ相當スル報酬ヲ給スルコトヲ得
費用辨償額報酬額及其ノ支給方法ハ町村會ノ議決ヲ經郡長ノ許可ヲ得テ
之ヲ定ム
第八十七條有給町村長有給助役其ノ他有給吏員ノ給料額旅費額及其ノ支
給方法ハ町村會ノ議決ヲ經郡長ノ許可ヲ得テ之ヲ定ム
第八十八條有給吏員ノ退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助料及其ノ支
給方法ハ町村條例ヲ以テ之ヲ定ム
第八十九條前數條ニ定ムルモノノ外町村ニ於テ吏員又ハ其ノ退職者ニ對
シ賞與慰勞其ノ他特別ノ給與ヲ爲サムトスルトキハ郡長ノ許可ヲ受クル
コトヲ要ス
第九十條費用辨償報酬給料旅費退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助
料ノ給與ニ付關係者ニ於テ異議アルトキハ之ヲ町村長ニ申立ツルコトヲ
得
前項ノ異議ハ之ヲ町村會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ府縣
參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコト
ヲ得
第九十一條費用辨償報酬給料旅費退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助
料其ノ他諸給與ハ町村ノ負擔トス
第四章町村ノ財務
第一款財產營造物及町村稅
第九十二條町村ハ不動產積立金穀等ヲ以テ基本財產ト爲シ之ヲ維持スル
義務アリ
臨時ニ取得シタル財產ハ基本財產ニ加入スヘシ但シ寄附ニ係ル物件ニシ
テ寄附者其ノ使用ノ目的ヲ定メタルモノハ此ノ限ニ在ラス
町村ハ特定ノ目的ノ爲特別ノ基本財產ヲ設ケ又ハ金穀等ヲ積立ツルコト
ヲ得此ノ場合ニ於テハ基本財產ニ加入スヘキモノノ全部又ハ一部ヲ特別
ノ基本財產又ハ積立金穀等ニ加入スルコトヲ得
第九十三條舊來ノ慣行ニ依り數個人又ハ町村内ノ一部ニ於テ特ニ營造物
又ハ財產ヲ使用スル權利ヲ有スルトキハ其ノ舊慣ニ依リ町村會ノ議決ヲ
經ルニ非サレハ其ノ舊慣ヲ變更又ハ廢止スルコトヲ得ス
前項ノ營造物又ハ財產ヲ新ニ使用セントスル者アルトキハ町村會ノ議決
ヲ經テ之ヲ許可スルコトヲ得
第九十四條町村ハ前條第一項ノ使用者ヨリ使用料ヲ徵收シ同條第二項ノ
使用ニ關シテハ使用料若ハ一時ノ加入金ヲ徵收シ又ハ使用料加入金ヲ共
ニ徵收スルコトヲ得
第九十五條町村ハ營造物又ハ公共ノ使用ニ供スル財產ノ使用ニ付使用料
ヲ徵收スルコトヲ得
數個人又ハ町村內ノ一部ヲ利スル營造物又ハ財產ノ使用ニ關シテハ使用
料若ハ一時ノ加入金ヲ徵收シ又ハ使用料加入金ヲ共ニ徵收スルコトヲ得
町村ハ特ニ一個人ノ爲ニスル事務ニ付手數料ヲ徵收スルコトヲ得
第九十六條町村ハ第九十三條及前條ニ規定スル財產ノ使用方法ニ關シ町
村規則ヲ設クルコトヲ得
第九十七條財產ノ賣却貸與工事ノ請負及物件勞力其ノ他ノ供給ハ競爭入
札ニ付スヘシ但シ臨時急施ヲ要スルトキ又ハ入札ノ價額其ノ費用ニ比シ
テ得失相償ハサルトキ又ハ町村會ノ同意ヲ得ルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九十八條町村ハ其ノ公益上必要アル場合ニ於テハ寄附又ハ補助ヲ爲ス
コトヲ得
第九十九條町村ハ其ノ必要ナル費用及從來法令ニ依リ又ハ將來法律勅令
ニ依リ町村ノ負擔ニ屬スル費用ヲ支辨スル義務ヲ負フ
町村ハ其ノ財產ヨリ生スル收入使用料手數料過料過怠金其ノ他法律勅令
ニ依リ町村ニ屬スル收入ヲ以テ前項ノ支出ニ充テ仍不足アルトキハ町村
稅及夫役現品ヲ賦課徵收スルコトヲ得
第百條町村稅トシテ賦課スルコトヲ得ヘキモノ左ノ如シ
一國稅府縣稅ノ附加稅
二特別稅
附加稅ハ直接ノ國稅又ハ府縣稅ニ附加シ均一ノ稅率ヲ以テ町村ノ全部ヨ
リ徵收スルヲ常例トス
國稅ノ附加稅タル府縣稅ニ對シテハ附加稅ヲ賦課スルコトヲ得ス
特別稅ハ別ニ稅目ヲ起シテ課稅スルコトヲ要スルトキ賦課徵收スルモノ
トス
第百一條三箇月以上町村内ニ滯在スル者ハ其ノ滯在ノ初ニ遡リ町村稅ヲ
納ムル義務ヲ負フ
第百二條町村内ニ住所ヲ有セス又ハ三箇月以上滯在スルコトナシト雖町
村內ニ於テ土地家屋物件ヲ所有シ使用シ若ハ占有シ又ハ營業所ヲ定メテ
營業ヲ爲シ又ハ町村內ニ於テ特定ノ行爲ヲ爲ス者ハ其ノ土地家屋物件營
業若ハ其ノ收入ニ對シ又ハ行爲ニ對シテ賦課スル町村稅ヲ納ムル義務ヲ
負フ其ノ法人タルトキ亦同シ但シ國ノ事業又ハ行爲ニ對シテハ此ノ限ニ
在ラス
第百三條納稅者ノ町村外ニ於テ所有シ使用シ若ハ占有スル土地家屋物件
若ハ其ノ收入又ハ町村外ニ於テ營業所ヲ定メタル營業若ハ其ノ收入ニ對
シテハ町村稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ數市町村ニ涉リ營業所ヲ定メテ
營業ヲ爲シ且其ノ營業又ハ其ノ收入ニ對スル本稅ヲ分別シテ納メサル者
ニ對シ關係市町村ニ於テ附加稅ヲ賦課スルトキハ命令ノ定ムル所ニ依ル
住所滯在數市町村ニ渉ル者ノ收入ニ對シ町村稅ヲ賦課スルトキハ其ノ收
入ヲ關係市町村ニ平分シ其ノ一部ニノミ賦課スヘシ但シ土地家屋物件又
ハ營業所ヲ定メタル營業ヨリ生スル收入ハ此ノ限ニ在ラス
第百四條所得稅法第五條ニ揭クル所得ニ對シテハ町村稅ヲ賦課スルコト
ヲ得ス
神社遙拜所寺院祠宇佛堂ノ用ニ供スル建物ニシテ其ノ境內地ニ存在スル
モノ及其ノ境內地〓會所說〓所ノ用ニ供スル建物及其ノ構內地ニ對シテ
ハ町村稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ賃貸者ニ賦課スル場合及住宅ヲ以テ
〓會所說〓所ノ用ニ充ツルモノハ此ノ限ニ在ラス
國府縣市町村其ノ他公共團體ニ於テ公用又ハ公共ノ用ニ供スル家屋物件
及營造物ニ對シテハ町村稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ賃貸者及使用收益
者ニ對シテハ此ノ限ニ在ラス
國有ノ土地家屋物件ニ對シテハ國ニ町村稅ヲ賦課スルコトヲ得ス
前各項ノ外町村稅ヲ賦課スルコトヲ得サルモノハ別ニ法律勅令ノ定ムル
所ニ依ル
皇族ニ係ル町村稅ノ賦課ハ追テ法律勅令ヲ以テ定ムル迄現今ノ例ニ依ル
第百五條數個人ヲ利スル營造物ノ設置維持其ノ他必要ナル費用ハ其ノ關
係者ニ負擔セシムルコトヲ得
町村内ノ一部ヲ利スル營造物ノ設置維持其ノ他必要ナル費用ハ其ノ部內
ニ於テ町村稅ヲ納ムル義務アル者ニ負擔セシムルコトヲ得
前二項ノ場合ニ於テ營造物ヨリ生スル收入又ハ一部ノ收入アルトキハ先
ツ其ノ收入ヲ以テ其ノ費用ニ充ツヘシ
數個人又ハ町村內ノ一部ヲ利スル財產ニ付テモ亦本條ノ例ニ依ル
第百六條數個人又ハ町村內ノ一部ニ對シ特ニ利益アル事件ニ關シテハ不
均ノ賦課ヲ爲スコトヲ得
第百七條町村稅及其ノ賦課徴收ニ關シテハ法律中規定アルモノノ外勅令
ノ定ムル所ニ依ル
第百八條町村ハ其ノ必要ニ依リ夫役及現品ヲ納稅義務者ノ全部又ハ一部
ニ賦課スルコトヲ得但シ學藝美術及手工ニ關スル勞役ヲ課スルコトヲ得
ス
夫役及現品ハ急迫ノ場合ヲ除クノ外直接町村稅ヲ準率ト爲シ直接町村稅
ヲ賦課セサル町村ニ於テハ直接國稅ヲ準率ト爲シ且之ヲ金額ニ算出シテ
賦課スヘシ
夫役ヲ課セラレタル者ハ其ノ便宜ニ從ヒ本人自ラ之ニ當リ又ハ適當ノ代
人ヲ出スコトヲ得又夫役及現品ハ急迫ノ場合ヲ除クノ外金錢ヲ以テ之ニ
代フルコトヲ得
第百九條町村稅ノ賦課ニ關シ必要アル場合ニ於テハ當該吏員ハ日出ヨリ
日沒迄ノ間營業者ニ關シテハ仍其ノ營業時間家宅營業所ニ臨檢シ又ハ帳
簿物件ノ檢査ヲ爲スコトヲ得
第百十條町村長ハ納稅者中特別ノ事情アル者ニ對シ會計年度內ニ限リ納
稅延期ヲ許スコトヲ得其ノ年度ヲ越ユル場合ハ町村會ノ議決ヲ經ヘシ
町村長ハ特別ノ事情アル者ニ限リ町村會ノ議決ヲ經テ町村稅ヲ減免スル
コトヲ得
第百十一條使用料手數料及特別稅ニ關スル事項ニ付テハ町村條例ヲ以テ
之ヲ規定スヘシ其ノ條例中ニハ二圓以下ノ過料ヲ科スル規定ヲ設クルコ
トヲ得營造物又ハ財產ノ使用方法ニ關スル町村規則ニ付亦同シ
過料ニ處シ及之ヲ徵收スルハ町村長之ヲ掌ル其ノ處分ニ不服アル者ハ府
縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ
得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第百十二條町村稅ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ賦課ニ付違法又ハ錯誤アリト
認ムルトキハ徵稅令書ノ交付後三箇月以內ニ町村長ニ異議ノ申立ヲ爲ス
コトヲ得
財產又ハ營造物ヲ使用スル權利ニ關シ異議アル者ハ之ヲ町村長ニ申立ツ
ルコトヲ得
本條ノ異議ハ之ヲ町村會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ府縣
參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
使用料手數料加入金ノ徵收及夫役現品ノ賦課ニ關シテモ亦前數項ノ例ニ
依ル
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴願及訴訟ヲ提起スルコト
ヲ得
第百十三條町村稅使用料手數料加入金過料過怠金其ノ他町村ノ收入ヲ定
期內ニ納メサル者アルトキハ町村長ハ期限ヲ指定シテ之ヲ督促スヘ
夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者定期內ニ其ノ履行ヲ爲サス又ハ夫役現品ニ
代フル金錢ヲ納メサルトキハ町村長ハ期限ヲ指定シテ督促スヘシ其ノ急
迫ノ場合ニ賦課シタルモノニ付テハ更ニ之ヲ金額ニ算出シ期限ヲ指定シ
テ其ノ納付ヲ命スヘシ
前二項ノ場合ニ於テハ町村條例ノ規定ニ依リ手數料ヲ徵收スルコトヲ得
滯納者第一項又ハ第二項ノ督促又ハ命令ヲ受ケ其ノ指定ノ期限內ニ仍之
ヲ完納セサルトキハ國稅滯納處分ノ例ニ依リ之ヲ處分スヘシ
本條ニ記載スル徵收金ハ府縣ノ徵收金ニ次テ先取特權ヲ有シ其ノ追徵還
付及時效ニ付テハ國稅ノ例ニ依ル
本條町村長ノ處分ニ不服アル者ハ府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事町村長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
本條第四項ノ處分中差押物件ノ公賣ハ處分ノ確定ニ至ル迄執行ヲ停止ス
第百十四條町村ハ其ノ負債ヲ償還スル爲又ハ町村ノ永久ノ利益ト爲ルヘ
キ支出ヲ要スル爲又ハ天災事變等ノ爲已ヲ得サル場合ニ限リ町村債ヲ起
スコトヲ得
町村債ヲ起スニ付町村會ノ議決ヲ經ルトキハ併セテ超債ノ方法利息ノ定
奉及償還ノ方法ニ付議決ヲ經ヘシ
町村ハ豫算內ノ支出ヲ爲ス爲本條ノ例ニ依ラス一時ノ借入金ヲ爲スコト
ヲ得
前項ノ借入金ハ其ノ會計年度內ノ收入ヲ以テ償還スヘシ
第二款歲入出豫算及決算
第百十五條町村長ハ每會計年度歲入出豫算ヲ調製シ遲クトモ年度開始ノ
一箇月前ニ町村會ノ議決ヲ經ヘシ
町村ノ會計年度ハ政府ノ會計年度ニ同シ
豫算ヲ町村會ニ提出スルトキハ町村長ハ併セテ事務報告書及財產表ヲ提
出スヘシ
第百十六條町村長ハ町村會ノ議決ヲ經テ師定豫算ノ追加又ハ更正ヲ爲ス
コトヲ得
第百十七條町村費ヲ以テ支辨スル事件ニシテ數年ヲ期シテ施行スヘキモ
ノ又ハ數年ヲ期シテ其ノ費用ヲ支出スヘキモノハ町村會ノ議決ヲ經テ其
ノ年期間各年度ノ支出額ヲ定メ繼續費ト爲スコトヲ得
第百十八條豫算外ノ支出又ハ豫算超過ノ支出ニ充ツル爲豫備費ヲ設クヘ
シ
豫備費ハ町村會ノ否決シタル費途ニ充ツルコトヲ得ス
第百十九條豫算ハ議決ヲ經タル後直ニ之ヲ郡長ニ報告シ且其ノ要領ヲ告
示スヘシ
第百二十條町村ハ特別會計ヲ設クルコトヲ得
第百二十一條町村會ニ於テ豫算ヲ議決シタルトキハ町村長ヨリ其ノ謄本
ヲ收入役ニ交付ス八、
收入役ハ町村長又ハ監督官廳ノ命令アルニ非サレハ支拂ヲ爲スコトヲ得
ス又町村長ノ命令ヲ受クルモ支出ノ豫算ナキトキ又ハ豫備費支出及費目
流用其ノ他財務ニ關スル規定ニ依ラサルトキ亦同シ
本條ノ規定ハ收入役ノ事務ヲ兼掌シタル町村長又ハ助役ニ之ヲ準用ス
第百二十二條町村ノ支拂金ニ關スル時效ニ付テハ政府ノ支拂金ノ例ニ依
ル
第百二十三條町村ノ出納ハ每月例日ヲ定メテ檢査シ且每會計年度少クト
モ二囘臨時檢査ヲ爲スヘシ
檢査ハ町村長之ヲ爲シ臨時檢査ニハ町村會ニ於テ選舉シタル議員二名以
上ノ立會ヲ要ス
第百二十四條町村ノ出納閉鎖ハ翌年度六月三十日ヲ限トス
決算ハ出納閉鎖後一箇月以內ニ證書類ヲ併セテ收入役ヨリ之ヲ町村長ニ
提出スヘシ町村長ハ之ヲ審査シ意見ヲ付シテ次ノ通常豫算ヲ議スル會議
迄ニ之ヲ町村會ノ認定ニ付スヘシ
第六十八條第六項ノ場合ニ於テハ前項ノ例ニ依ル但シ町村長ニ於テ兼掌
シタルトキハ直ニ町村會ノ認定ニ付スヘシ
決算及其ノ認定ニ關スル町村會ノ議決ハ之ヲ郡長ニ報告シ且決算ハ其ノ
要領ヲ〓示スヘ
決算ノ認定ニ關スル會議ニ於テハ町村長及助役共ニ故障アルモノトス
第百二十五條豫算調製ノ式及費目流用其ノ他財務ニ關スル必要ナル規定
ハ內務大臣之ヲ定ム
第五章町村内一部ノ行政
第百二十六條町村内ノ一部ニ於テ從來所有スル財產ノ管理及處分ハ町村
有財產ニ關スル規定ニ依ル但シ法律勅令中別段ノ規定アルモノハ此ノ眼
ニ在ラス
前項ノ爲特ニ要スル費用ハ其ノ財產ヲ所有スル町村內ノ一部ノ負擔トス
町村內一部ノ會計ハ之ヲ分別スヘシ
第百二十七條町村内ノ一部ニ於テ有スル財產又ハ町村内ノ一部ヲ利スル
財產營造物ニ關シ必要アル場合ニ於テハ郡長ハ町村會ノ意見ヲ徵シテ町
村條例ヲ設定シ區會又ハ區總會ヲ設ケテ該事件ニ關シ町村會ノ議決スヘ
キ事項ノ全部又ハ一部ヲ議決セシムルコトヲ得
第百二十八條區會議員ハ町村ノ名譽職トス其ノ定員任期及選舉權被選舉
權ニ關スル事項ハ前條ノ町村條例中ニ之ヲ規定スヘシ
第百二十九條區會議員ノ選舉ニ付テハ町村會議員ニ關スル規定ヲ準用ス
但シ選舉人名簿選舉又ハ當選ノ效力及被選舉權ニ關スル異議ノ決定ハ町
村會ニ於テ之ヲ爲スヘシ
區會又ハ區總會ニ關シテハ町村會ニ關スル規定ヲ準用ス
第百三十條町村内一部ノ行政ニ關シ本章中規定スルモノノ外必要ナル
事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第六章町村組合
第百三十一條町村ハ其ノ事務ノ一部ヲ共同處理スル爲其ノ協議ニ依り府
縣知事ノ許可ヲ得テ町村組合ヲ設クルコトヲ得
町村ニシテ特別ノ必要アル場合ニ於テハ其ノ協議ニ依リ府縣知事ノ許可
ヲ得テ其ノ事務ノ全部ヲ共同處理スル爲町村組合ヲ設クルコトヲ得此ノ
場合ニ於テハ組合內各町村ノ町村會及町村吏員ハ組合成立ト同時ニ消滅
ス
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル町村會ノ意見ヲ徴シ府
縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ本條ノ町村組合ヲ設クルコト
ヲ得
第百三十二條前條第一項ノ町村組合ニシテ其ノ組合町村ノ數ヲ增減シ又
ハ共同事務ノ變更ヲ爲サムトスルトキハ關係町村ノ協議ニ依リ府縣知事
ノ許可ヲ受クヘシ
前條第二項ノ町村組合ニシテ其ノ組合町村ノ數ヲ減少セムトスルトキハ
組合會ノ議決ニ依リ其ノ組合町村ノ數ヲ增加セムトスルトキハ其ノ町村
組合ト新ニ加ハラムトスル町村トノ協議ニ依リ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ」
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル町村會又ハ組合會ノ意
見ヲ徵シ府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ組合町村ノ數ヲ增
減シ又ハ一部事務ノ爲メ設ケタル組合ノ共同事務ノ變更ヲ爲スコトヲ得
第百三十三條町村組合ヲ設クルトキハ關係町村ノ協議ニ依リ組合規約ヲ
定メ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ
組合規約ノ變更ヲ要スルトキハ一部事務ノ爲ニ設ケタル組合ニ在リテハ
關係町村ノ協議ニ依リ全部事務ノ爲ニ設ケタル組合ニ在リテハ組合會ノ
議決ヲ經府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル町村會又ハ組合會ノ意
見ヲ徵シ府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ組合規約ヲ定メ又
ハ變更スルコトヲ得
第百三十四條組合規約ニ於テハ組合ノ名稱組合ヲ組織スル町村組合ノ共
同事務及組合役場ノ位置ヲ定ムルコトヲ要ス
一部事務ノ爲ニ設ケタル組合ニ於テハ前項ノ外仍組合會ノ組織及選舉組
合吏員ノ組織及選任組合費用ノ支辨方法ニ付規定ヲ設クルコトヲ要ス
第百三十五條町村組合ハ法人トス
町村組合ニ關シテハ町村ニ關スル規定ヲ準用ス但シ法律勅令ヲ以テ別段
ノ規定ヲ設クルモノハ此ノ限ニ在ラス
第百三十六條町村組合ヲ解ガムトスルトキハ一部事務ノ爲ニ設ケタル組
合ニ在リテハ關係町村ノ協議ニ依リ全部事務ノ爲ニ設ケタル組合ニ在リ
テハ組合會ノ議決ニ依リ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ
公益上必要アル場合ニ於テハ府縣知事ハ關係アル町村會又ハ組合會ノ意
見ヲ徵シ府縣參事會ノ議決ヲ經內務大臣ノ許可ヲ得テ町村組合ヲ解クヨ
トヲ得
第百三十七條第百三十二條第一項第二項及前條第一項ノ場合ニ於テ財產
處分其ノ他必要ナル事項ハ關係町村若ハ組合トノ協議又ハ組合會ノ議決
ニ依リ府縣知事ノ許可ヲ受クヘシ
第百三十二條第三項及前條第二項ノ場合ニ於テ財產處分其ノ他必要ナル
事項ハ關係アル町村會又ハ組合會ノ意見ヲ徵シ府縣參事會ノ議決ヲ經テ
府縣知事之ヲ定ム
第百三十八條第百三十一條第三項第百三十二條第三項第百三十三條第三
項及第百三十六條第二項ノ場合ヲ除クノ外本章府縣知事ノ處分ニ不服ア
ル者ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得
第七章町村行政ノ監督
第百三十九條町村行政ハ第一次ニ於テ郡長之ヲ監督シ第二次ニ於テ府縣
知事之ヲ監督シ第三次ニ於テ内務大臣之ヲ監督ス
第百四十條本法中別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外町村ノ行政ニ關スル
郡長ノ處分ニ不服アル者ハ府縣知事ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ內
務大臣ニ訴願スルコトヲ得
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得ヘキ場合ニ於テハ內務大臣ニ訴願スルコ
トヲ得ス
第百四十一條本法ニ依リ府縣參事會ノ裁決ヲ請b又ハ府縣參事會ニ對シ
訴願ヲ爲ス場合ニ於テハ府縣知事ニ之ヲ申立ツヘ
第百四十二條本法ニ規定スル異議又ハ訴願ハ處分ヲ爲シ又ハ決定書若ハ
裁決書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ其ノ交付ヲ受ケサル者ハ告示ノ日ヨリ十
四日以內ニ之ヲ提起スヘシ但シ本法中別ニ期間ヲ定メタルモノハ此ノ限
ニ在ラス
本法ニ規定スル行政訴訟ハ決定書又ハ裁決書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ其
ノ交付ヲ受ケサル者ハ告示ノ日ヨリ二十一日以內ニ之ヲ提起スヘシ
本法ニ規定スル異議ノ決定ハ文書ヲ以テ之ヲ爲シ其ノ理由ヲ付シ之ヲ申
立人ニ交付スヘシ
本法ニ規定スル異議ノ申立ニ關スル期間ノ計算ニ付テ.ハ訴願法ノ規定ニ
依ル
異議ノ申立アルモ處分ノ執行ハ之ヲ停止セス但シ行政廳ハ其ノ職權ニ依
リ又ハ關係者ノ請求ニ依リ必要ト認ムルトキハ之ヲ停止スルコトヲ得
第百四十三條監督官廳ハ町村行政ノ法令ニ背戾セサルヤ又公益ヲ害セサ
ルヤ又ハ其ノ事務ノ錯亂澁滯セサルヤ否ヲ監視スヘシ監督官廳ハ之カ爲
行政事務ニ關シテ報告ヲ爲サシメ書類帳簿ヲ徵シ及實地ニ就キ事務ヲ視
察シ出納ヲ檢閱スルコトヲ得
監督官廳ハ町村行政ノ監督上必要ナル命令ヲ發シ處分ヲ爲スコトヲ得
上級監督官廳ハ下級監督官廳ノ町村行政ニ關シテ爲シタル命令又ハ處分
ヲ停止シ又ハ之ヲ取消スコトヲ得
第百四十四條監督官廳ハ必要アル場合ニ於テハ期間ヲ定メテ町村會ノ停
會ヲ命スルコトヲ得
第百四十五條內務大臣ハ町村會ノ解散ヲ命スルコトヲ得
町村會解散ノ場合ニ於テハ三箇月以內ニ議員ヲ選舉スヘシ
第百四十六條町村ニ於テ法律勅令ニ依テ負擔シ又ハ當該官廳ノ職權ニ依
テ命スル所ノ費用ヲ豫算ニ載セサルトキハ郡長ハ理由ヲ示シテ其ノ費用
ヲ豫算ニ加フルコトヲ得
町村又ハ町村長其ノ他ノ吏員ニ於テ執行スヘキ事件ヲ執行セサルトキハ
郡長又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏吏員ニ於テ之ヲ執行スルコトヲ得但シ
其ノ費用ハ町村ノ負擔トス
本條ノ處分ニ不服アル町村又ハ町村長其ノ他ノ吏員ハ府縣參事會ニ訴願
シ其ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條ノ事件ニ付テハ府縣知事郡長ヨリモ亦訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第百四十七條町村長助役收入役副收入役ニ故障アルトキハ監督官廳ハ臨
時代理者ヲ選任シ又ハ官吏ヲ派遣シ其ノ職務ヲ管掌セシムルコトヲ得但
シ官吏ヲ派遣シタル場合ニ於テハ其ノ旅費ハ町村費ヲ以テ辨償セシムヘ
シ
臨時代理者ノ給料額旅費額又ハ費用辨償額報酬額等ハ監督官廳之ヲ定ム
第百四十八條左ニ揭クル事件ハ內務大臣ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
一町村條例ヲ設ケ及改廢スル事
二學業美術又ノ族山上重重ナル物件ヲ處分シ又ハ大ナル變出ヲ爲ス事
三使用料手數料加入金ヲ新設シ增額シ又ハ變更スル事
第百四十九條左ニ揭クル事件ハ內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クルコト
ヲ要ス
一町村債ヲ起シ竝起債ノ方法利息ノ定率及償還ノ方法ヲ定メ又ハ變更
スル事但シ第百十四條第三項ノ借入金ハ此ノ限ニ在ラス
二特別稅ヲ新設シ增額シ又ハ變更スル事
三地租十分ノ三其ノ他直接國稅二分ノ一ヲ超過スル附加稅ヲ賦課スル
事但シ法律勅令中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
四間接國稅ノ附加稅ヲ賦課スル事
第百五十條左ニ揭クル事件ハ府縣知事ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
一町村規則ヲ設ケ及改廢スル事
二基本財產ノ管理及處分ニ關スル事
三特別基本財產及積立金穀等ノ設置管理及處分ニ關スル事
四寄附又ハ補助ヲ爲ス事
五不動產ノ管理及處分ニ關スル事
六均一ノ稅率ニ據ラスシテ國稅又ハ府縣稅ノ附加稅ヲ賊課スル事
第百五十一條左ニ揭クル事件ハ郡長ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
一第九十三條ノ處分ヲ爲ス事
二第百五條ニ依リ數個人又ハ町村内ノ一部ニ費用ヲ負擔セシムル事
三町村稅納稅義務者ノ一部ニ對シ又ハ第百八條ノ準率ニ據ラスシテ夫
役及現品ヲ賦課スル事但シ急迫ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
四繼續費ヲ定メ又ハ變更スル事
五特別會計ヲ設クル事
第百五十二條町村ノ行政ニ關シ監督官廳ノ許可ヲ要スヘキ事件ニ付テハ
監督官廳ハ許可申請ノ趣旨ニ反セスト認ムル範圍內ニ於テ更正シテ許可
ヲ與フルコトヲ得
第百五十三條町村ノ行政ニ關シ監督官廳ノ許可ヲ要スヘキ事件中其ノ輕
易ナルモノハ命令ノ規定ニ依リ其ノ許可ノ職權ヲ下級監督官廳ニ委任ス
ルコトヲ得
第百五十四條府縣知事郡長ハ町村長助役收入役副收入役委員區長區長代
理者其ノ他町村吏員ニ對シ懲戒ヲ行フコトヲ得其ノ懲戒處分ハ譴責二十
五圓以下ノ過怠金及解職トス但シ町村長助役收入役及副收入役ニ對スル
解職ハ懲戒審査會ノ議決ヲ經テ府縣知事之ヲ行フ
懲戒審査會ハ內務大臣ノ命シタル府縣高等官三名府縣名譽職參事會員ニ
於テ互選シタル參事會員三名ヲ以テ組織シ府縣知事ヲ以テ會長トス知事
故障アルトキハ其ノ代理者會長ノ職務ヲ行フ
府縣名譽職參事會員ノ互選スヘキ會員ノ選舉補闕任期及懲戒審査會ノ招
集及會議ニ付テハ府縣制中名譽職參事會員及府縣參事會ニ關スル規定ヲ
準用ス但シ補充員ハ之ヲ設クルノ限ニ在ラス
郡長ノ行ヒタル解職ニ不服アル者ハ府縣知事ニ訴願シ其ノ裁決又ハ府縣
知事ノ行ヒタル解職ニ不服アル者ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得
府縣知事ハ町村長助役收入役及副收入役ノ解職ヲ行ハムトスル前其ノ停
職ヲ命シ且場合ニ依リ給料又ハ報酬ヲ支給セシメサルコトヲ得
懲戒ニ依リ解職セラレタル者ハ二箇年間市町村ノ公職ニ選舉セラレ又ハ
任命セラルルコトヲ得ス
第百五十五條町村吏員ノ服務紀律賠償責任身元保證及事務引繼ニ關スル
規定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第八章雜則
第百五十六條本法ノ規定ニ依リ郡長ノ職權ニ屬スル事件ニシテ數郡ニ渉
ルモノアルトキハ關係郡長ノ具狀ニ依リ府縣知事ニ於テ其ノ事件ヲ管理
スヘキ郡長ヲ指定スヘシ其ノ數府縣ニ涉ルモノアルトキハ關係府縣知事
ノ具狀ニ依リ內務大臣ニ於テ其ノ事件ヲ管理スヘキ郡長ヲ指定スヘシ
第百五十七條本法ノ規定ニ依リ府縣知事府縣參事會ノ職權ニ屬スル事件
ニシテ數府縣ニ涉ルモノアルトキハ關係府縣知事ノ具狀ニ依リ內務大臣
ニ於テ其ノ事件ヲ管理スヘキ府縣知事府縣參事會ヲ指定スヘシ
第百五十八條本法ハ北海道沖繩縣其ノ他勅令ヲ以テ指定スル島嶼ニ之ヲ
施行セス別ニ勅令ヲ以テ其ノ制ヲ定ム
第百五十九條本法ニ記載スル人口ハ內務大臣ノ告示スル所ニ依ル
第百六十條本法ニ定ムル直接稅ノ種類ハ內務大臣及大藏大臣之ヲ告示
ス
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
本法施行ノ爲必要ナル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=56
-
057・恒松隆慶
○恆松隆慶君 直チニ次ノ日程ニ移ランコトヲ願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=57
-
058・杉田定一
○議長(杉田定一君) 別ニ御質問モ無イヤウデスカラ、第五、右議案ノ審査ヲ付託ス
ベキ委員ノ選舉ニ移リマス
第五右議案ノ審査ヲ付託スヘキ委員ノ選舉発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=58
-
059・恒松隆慶
○恆松隆慶君 是ハ前ト聯關シテ居リマスデ、前ノ日程ノ委員ニ付託セラレンコトヲ
願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=59
-
060・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君發議ノ通、前日程ノ委員ニ付託スルコトニ御異議ハ
ゴザイマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=60
-
061・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ガナイト認メマス、日程第六、東京市制案第一讀會
朗讀ハ省略致シマス
第六東京市制案(江間俊一君外十名提出)第一讀會
東京市制案
東京市制目次
第一章總則
第一款市
第二款區域
第三款住民
第二章市會
第一款組織及選舉
第二款職務權限
第三章市參事會
第一款組織及選舉
第二款職務權限
第四章市行政
第一款市吏員ノ組織及選任
第二款市吏員ノ職務權限
第五章給料及給與
第六章財務
第一款財產營造物及收入支出
第二款歲入出豫算及決算
第七章監督
第八章區
第一款總則
第二款區會及區行政
第三款區ノ財務
第九章附則
東京市制
第一章總則
第一款市
第一條市ハ法人トシ法律命令ノ範圍內ニ於テ其ノ公共事務竝從來法律命
令又ハ慣例ニ依リ及將來法律勅令ニ依リ市ニ屬スル事務ヲ處理ス
第二條市ハ本法ニ規定スルモノノ外市住民ノ權利義務ニ關シ市條例ヲ設
ケ及市ノ事務竝營造物ニ關シ市規則ヲ設クルコトヲ得
市條例及市規則ハ一定ノ公告式ニ依リ之ヲ告示スヘシ
第二款區域
第三條市ハ從來ノ區域ニ依ル
市ノ區域ノ變更ヲ要スルトキハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第四條市ハ從來ノ區ヲ存ス
第五條市ノ境界ニ關スル爭論ハ行政裁判所之ヲ判決ス
第三款住民
第六條市內ニ住所ヲ有スル者ハ市住民トス
市住民ハ本法ニ從ヒ市ノ財產竝營造物ヲ共用スル權利ヲ有シ及市ノ負擔
ヲ分任スル義務ヲ負フ
第七條市住民ニシテ左ノ要件ヲ備フル者ハ市公民タルノ權ヲ有ス
一帝國臣民ニシテ公權ヲ有スルコト
二男子ニシテ滿二十五年以上タルコト
三二年以來市ノ負擔ヲ分任スルコト
四二年以來市內ニ於テ直接國稅ヲ納ムルコト
前項第三號及第四號ニ定ムル二年ノ制限ハ市會ノ議決ヲ經テ特免スルコ
トヲ得
家督相續ニ因リ財產ヲ取得シタル者ハ其ノ財產ニ付被相續人ノ爲シタル
納稅ヲ以テ其ノ者ノ納稅シタルモノト看做ス
市公民ノ要件中其ノ年限ニ關スルモノハ市ノ區域變更ノ爲中斷セラルル
コトナシ
第八條市公民ニシテ公權停止中又ハ租稅滯納處分中ノ者竝禁治產者及準
禁治產者ハ其ノ權ヲ停止ス家資分散若ハ破產ノ宣告ヲ受ケ其ノ確定シタ
ルトキヨリ復權ノ決定スル迄及禁錮以上ノ刑ノ宣告ヲ受ケタルトキヨリ
其ノ裁判確定ニ至ル迄亦同シ
第九條市公民ハ本法ニ從ヒ市ノ公務ニ參與スルノ權ヲ有ス但シ公民權停
止中ノ者又ハ陸海軍ノ現役ニ服スル者及現役以外ノ兵役ニ在ル者ニシテ
戰時若ハ事變ニ際シ召集中ノモノハ此ノ限ニ在ラス
第1章市會
第一款組織及選擧
第十條市會ハ各選舉區ニ於テ市公民ノ選舉シタル議員ヲ以テ之ヲ組織ス
議員ノ定員ハ七十五人トシ各選擧區ヨリ選舉スヘキ員數ハ市條例ヲ以テ
之ヲ定ム但シ一選舉區三人ヲ下ルコトヲ得ス
第十一條議員ノ選舉區ハ區ノ區域ニ依ル
選舉人ハ其ノ住所ニ依リテ所屬ノ選擧區ヲ定ム但シ選舉人名簿調製期日
後ニ異動ヲ生シタルトキハ前住所地ヲ以テ所屬ノ選擧區トス
第十二條選舉人ハ各選擧區ニ於テ之ヲ三級ニ分ツ
選舉人中直接市稅ノ納額最多キ者ヲ合セテ選舉人全員ノ納ムル總額ノ三
分ノ一ニ當ルヘキ者ヲ一級トシ爾餘ノ選舉人中直接市稅ノ納額最多キ者
ヲ合セテ一級選舉人ヲ除キタル選舉人ノ納ムル總額ノ二分ノ一ニ當ルヘ
キ者ヲ二級トシ其ノ他ノ選舉人ヲ三級トス
前項ノ場合ニ於テ一級選舉人ノ數二十名ニ滿タサルトキハ直接市稅ノ納
額最多キ者二十名ヲ以テ一級トス
各級ノ間納稅額兩級ニ跨ル者アルトキハ上級ニ入ルヘシ若兩級ノ間ニ同
額ノ納稅者二名以上アルトキハ市內ニ住所ヲ有シタル年數ノ多キ者ヲ上
級ニ入ル住所ヲ有シタル年數ニ依リ難キトキハ年長者ヲ以テシ年齡相同
シキトキハ區長抽籤シテ之ヲ定ム
選舉人每級各別ニ各選舉區ヲ通シテ議員定員ノ三分ノ一ヲ選舉ス其ノ各
選舉區ニ於ケル每級ノ議員數ハ第十條ノ市條例中ニ之ヲ規定スヘシ
被選舉人ハ同級又ハ同選擧區內ノ者ニ限ラサルモノトス
本條直接市稅ノ納額ハ選舉人名簿調製期日ノ屬スル會計年度ノ前年度ニ
於ケル賦課額ニ依ル
第十三條選舉權ヲ有スル者ハ被選舉權ヲ有ス
左ニ揭クル者ハ被選擧權ヲ有セス其ノ之ヲ罷メタル後三十日ヲ經過セサ
ル者亦同シ
一有給ノ市吏員
二府ノ官吏及有給ノ府吏員
三檢事警察官吏及收稅官吏
四神官神職僧侶其ノ他諸宗〓師
五小學校〓員
前項ニ揭ケサル官吏ニシテ當選シ之ニ應セムトスルトキハ所屬長官ノ許
可ヲ受クヘシ
市ノ爲工事ノ請負若ハ物件勞力供給ノ契約ヲ爲ス者又ハ市ノ爲同一ノ行
爲ヲ爲ス法人ノ役員ハ被選舉權ヲ有セス
第十四條議員ハ名譽職トシ其ノ任期ハ總選舉期日ヨリ四年トス
第十五條議員中闕員ヲ生シ其ノ闕員定員ノ三分ノ一以上ニ至リタルトキ
又ハ市會若ハ市長ニ於テ必要ト認ムルトキハ補闕選舉ヲ行フヘシ
補闕議員ハ前任者ノ殘任期間在任ス
第十六條選舉人名簿ハ選擧期日前六十日ヲ期シ其ノ日ノ現在ニ依リ市長
ノ指揮ニ從ヒ區長之ヲ調製スヘシ
名簿ハ其ノ選舉期日前四十日ヲ期シ其ノ日ヨリ七日間區役所ニ於テ關係
者ノ縦覽ニ供スヘシ若關係者ニ於テ異議アルトキハ縱覽期間內ニ之ヲ區
長ニ申立ツルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ區長ハ其ノ申立ヲ受ケタル日ヨ
リ三日以內ニ之ヲ決定スヘシ
前府農長ノ決定ニ不服テル者ハ重奏事會ニ壓願シ共ノ激洗ニ不服ア
キハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項ノ裁決ニ關シテハ市長又ハ區長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
名簿ハ選舉期日前三日ヲ以テ確定シ爾後一年以內ニ於テ行フ選舉ニ之ヲ
適用ス但シ名簿若ハ選舉ノ無效トナリタルニ因リ又ハ補闕選擧ノ爲ニ調
製シタル名簿ハ本項ノ期間內ニ行ハルル總選舉竝其ノ後ノ補闕選舉ニ適
用ノ限ニ在ラス
異議ノ決定訴願ノ裁決又ハ訴訟ノ判決ニ依リ名簿ノ修正ヲ要スルトキハ
區長ハ直ニ之ヲ修正スヘシ但シ名簿確定後ナルトキハ選擧ヲ終リタル後
ニ於テ次ノ選舉期日前三日迄ニ修正スヘシ
名簿ヲ修正シタルトキハ區長ハ直ニ其ノ要領ヲ告示スヘシ
名簿ニ登錄セラレサル者ハ選舉ニ參與スルコトヲ得ス但シ名簿ニ登錄セ
ラルヘキ確定裁決書若ハ判決書ヲ所持シ選擧會場ニ到ル者ハ此ノ限ニ在
ラス
前項但書ノ選舉人ハ名簿ニ登錄セラレタル選舉人中其ノ直接市稅ノ納額
自己ノ納額ニ最近キ者ノ屬スル等級ニ於テ選舉ヲ行フヘシ此ノ場合ニ於
テ最近キ者兩級ニ在ルトキハ下級ニ於テ選舉ヲ行フヘシ
名簿ニ登錄セラレタル者選舉權ヲ有セサルトキハ選舉ニ參與スルコトヲ
得ス但シ名簿ハ之ヲ修正スルノ限ニ在ラス
異議ノ決定訴願ノ裁決又ハ訴訟ノ判決ニ依リ名簿無效トナリタルトキハ
更ニ選擧期日ヲ定メ本條ノ規定ニ依リ名簿ヲ調製スヘシ
名簿ノ樣式ハ市長之ヲ定ム
第十七條選舉ノ執行ハ改選ノ場合ニ於テハ議員ノ任期滿了ノ翌日トシ其
ノ他ノ場合ニ於テハ市長ノ定ムル期日ニ依ル
前項ノ期日選舉ノ場所投票ノ時限及各選舉區各級ニ於テ選舉スヘキ議員
ノ數ハ選舉ノ日ヨリ少クトモ七日前ニ市長之ヲ告示スヘシ
選舉ヲ行フ順序ハ先ツ三級ノ選舉ヲ行ヒ次ニ二級ノ選舉ヲ行ヒ次ニ一級
ノ選舉ヲ行フヘシ
投票時間內ニ選舉會場ニ入リタル選舉人ハ其ノ時間ヲ過クルモ投票ヲ爲
スコトヲ得
第十八條選擧曾ハ區長選舉長トナリ之ヲ開閉シ其ノ取締ニ任ス
選擧會ニハ二名乃至四名ノ選舉立會人ヲ置キ臨時ニ選舉人中ヨリ區長之
ヲ選任ス
選擧立會人ハ名譽職トス
第十九條選舉會場ニハ選舉人ノ外入ルコトヲ得ス但シ選擧會場ノ事務ニ
從事スル者又ハ選舉會場ヲ監視スル職權ヲ有スル者ハ此ノ限ニ在ラス
選舉會場ニ於テ演說討論ヲ爲シ又ハ投票ニ關シ協議若ハ勸誘ヲ爲シ其ノ
他選擧會場ノ秩序ヲ紊ル者アルトキハ選擧長之ヲ制止シ命ニ從ハサルト
キハ選擧會場外ニ退出セシメ必要アルトキハ警察官吏ノ處分ヲ求ムルコ
トヲ得
第二十條選舉ハ投票ニ依リ之ヲ行フ其ノ投票ハ一人一票ニ限ル
選舉人ハ選舉ノ當日自ラ選舉會場ニ到リ選舉人名簿ノ對照ヲ得投票用紙
ニ被選舉人一名ノ氏名ヲ記載シテ投國スヘシ
投票用紙ニハ選舉人ノ氏名ヲ記載スルコトヲ得ス
自ラ被選擧人ノ氏名ヲ書スルコト能ハサル者ハ投票ヲ爲スコトヲ得ス
投票用紙ハ市長ノ定ムル所ニ依ル
第二十一條左ノ投票ハ之ヲ無效トス
一成規ノ用紙ヲ用ヒサルモノ
二二人以上ノ被選舉人ヲ記載シタルモノ
三同一ノ氏名ヲ連記シタルモノ
四被選擧人ノ何人タルヲ確認シ難キモノ
五被選舉人ノ氏名ノ外他事ヲ記入シタルモノ但シ爵位職業身分住所又
ハ敬稱ノ類ヲ記入シタルモノハ此ノ限ニ在ラス
六被選舉權ナキ者ノ氏名ヲ記載シタルモノ
第二十二條投票ノ受否竝效力ニ關スル事項ハ選舉立會人之ヲ議決ス可否
同數ナルトキハ選舉長之ヲ決ス
第二十三條議員ノ選舉ハ有效投票ノ多數ヲ得タル者ヲ以テ當選トス但シ
其ノ選舉區其ノ等級ニ於ケル議員定數ヲ以テ選擧人名簿ニ記載セラレタ
ル當該級ノ選舉人總數ヲ除シテ得タル數ノ五分ノ一以上ノ得票アルコト
ヲ要ス
前項投票ノ數相同シキトキハ年長者ヲ取リ年齢相同シキトキハ選擧長抽
籤シテ其ノ當選ヲ定ム
第二十四條選舉長ハ選擧錄ヲ製シテ選擧ノ〓末ヲ記載シ選舉立會人二名
以上ト共ニ之ニ署名スヘシ
選擧ヲ終リタルトキハ選擧長ハ選舉錄ノ謄本ヲ添ヘ當選者ノ住所氏名ヲ
市長ニ報告スヘシ
選舉錄ハ投票選舉人名簿其ノ他關係書類ト共ニ選舉及當選ノ效力確定ス
ルニ至ル迄之ヲ保存スヘシ
第二十五條當選者定マリタルトキハ區長ハ直ニ當選者ニ當選ノ旨ヲ告知
スヘシ
當選者ニシテ當選ヲ辭セムトスルトキハ當選ノ〓知ヲ發シタル日ヨリ五
日以內ニ之ヲ市長ニ申立ツヘシ
第十三條第三項ノ官吏ニシテ當選シタル者ハ當選ノ告知ヲ發シタル日ヨ
リ二十日以內ニ其ノ當選ニ應スルヤ否ヲ市長ニ申立ツヘ
一人ニシテ數選擧區ノ選舉ニ當リタルトキハ當選ノ告知ヲ最終ニ發シタ
ル日ヨリ五日以內ニ何レノ選舉ニ應スヘキカヲ市長ニ申出ツヘシ但シ第
十三條第三項ノ官吏ノ當選シタル者ニ關シテハ其ノ期間ヲ二十日トス
第二項ノ期間內ニ當選ノ應否ヲ申立テサル者ハ總テ其ノ當選ヲ辭シタル
モノト看做ス
當選ニ應シタル者ノ氏名及其ノ住所ハ市長之ヲ告示スヘシ
本條ニ依リ當選ヲ辭シタル者アルトキハ更ニ選舉ヲ行フヘシ
第二十六條選舉人又ハ區長ニ於テ選舉若ハ當選ノ效力ニ關シ異議アルト
キハ選舉ニ關シテハ選舉ノ日ヨリ當選ニ關シテハ前條告示ノ日ヨリ七日
以內ニ市參事會ニ訴願スルコトヲ得
前項訴願ノ裁決ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
市長ニ於テ選舉又ハ當選ノ效力ニ關シ異議アルトキハ第一項訴願ノ有無
ニ拘ラス第二十四條ノ報告ヲ受ケタル日ヨリ七日以内ニ市參事會ノ決定
ニ付スヘシ
前項ノ決定ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條市參事會ノ裁決若ハ決定ニ關シテハ市長又ハ區長ヨリモ訴訟ヲ提起
スルコトヲ得
第二十七條選舉ノ規定ニ違背スルコトアルトキハ其ノ選舉ヲ無效トス但
シ選舉ノ結果ニ異動ヲ生スル虞ナキ部分ハ此ノ限ニ在ラス
當選者ニシテ被選舉權ヲ有セサルトキハ其ノ當選ヲ無效トス
第二十八條選舉若ハ當選ニシテ無效ト確定シタルトキハ更ニ選舉ヲ行フ
ヘシ但シ得票數ノ査定ニ錯誤アリタル爲當選無效ト確定シタルトキハ第
二十三條ノ規定ニ依リ當選者ヲ定ム
第二十九條議員ニシテ被選舉權ヲ有セサル者ハ其ノ職ヲ失フ
前項被選舉權ノ有無ハ市會之ヲ決定ス其ノ決定ニ不服アル者ハ行政裁判
所ニ出訴スルコトヲ得
前項市會ノ決定ニ關シテハ市長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
議員ハ其ノ被選舉權ヲ有セストスル決定確定シ又ハ訴訟ノ判決アル迄ハ
會議ニ列席シ議事ニ參與スルノ權ヲ失ハス
第三十條本款ニ規定スル異議ノ決定及訴願ノ裁決ハ直ニ之ヲ告示スヘシ
第三十一條議員ノ選舉ニ付テハ衆議院議員選舉ニ關スル罰則ヲ準用ス
第二款職務權限
第三十二條市會ハ市ノ公共事務ニ關スル事件竝法律勅令ニ依リ市會ノ權
限ニ屬スル事件ヲ議決ス
第三十三條市會ノ議決スヘキ事件ノ〓目左ノ如シ
一市條例及市規則ヲ設定スルコト
二市費ヲ以テ支辨スヘキ事件但シ法律勅令中別段ノ規定アルモノハ此
ノ限ニ在ラス
歲入出豫算ヲ定ムルコト
五四三決算報告ヲ認定スルコト
法律勅令ニ定ムルモノノ外使用料手數料及市稅ノ賦課徵收ニ關スル
コト
不動產ノ管理處分竝買受讓受ニ關スルコト
九八七六基本財產及積立金等ノ設置管理竝處分ニ關スルコト
財產及營造物ノ管理方法ヲ定ムルコト
歲入出像算ヲ以テ定ムルモノノ外新ニ義務ノ負擔ヲ爲シ又ハ權利ノ
抛棄ヲ爲スコト
十市吏員ノ身元保證ニ關スルコト
十市ニ係ル訴訟及和解ニ關スルコト
十二區ノ名稱又ハ市役所區役所ノ位置ニ關スルコト
第三十四條市會ハ其ノ權限ニ屬スル事件ノ一部ヲ市參事會ニ委任スルコ
トヲ得
第三十五條市會ハ法律勅令ノ定ムル所ニ依リ選舉ヲ行フヘシ
第三十六條市會ハ市事務ノ處理議決ノ執行ニ付市長ノ報告ヲ請求シテ其
ノ當否ヲ檢査スルコトヲ得
市會ハ市ノ公益ニ關スル事件ニ付官廳ニ建議ヲ爲スコトヲ得
市會ハ官廳ノ諮問アルトキハ意見ヲ答申スヘシ
第三十七條市會ハ議員中ヨリ議長副議長各一名ヲ選舉スヘシ
議長及副議長ハ議員ノ任期間之ヲ改選セス
第三十八條議長故障アルトキハ副議長之ニ代リ議長副議長共ニ故障アル
トキハ年長ノ議員又ハ臨時ニ選舉シタル議員ヲ以テ假議長トス
第三十九條市長及其ノ委任ヲ受ケタル市吏員ハ會議ニ列席シテ議事ヲ辯
明スルコトヲ得
前項ノ列席者ニ於テ發言ヲ求ムルトキハ議長ハ直ニ之ヲ許スヘシ但シ之
カ爲議員ノ演說ヲ中止セシムルコトヲ得ス
第四十條市會ハ議長之ヲ招集ス若議員定員四分ノ一以上又ハ市長ノ請
求アルトキハ直ニ之ヲ招集スヘシ但シ議長副議長共ニ無キトキハ市長ニ
於テ之ヲ招集ス
招集竝會議ノ事件ハ急施ヲ要スル場合ノ外少クトモ三日前ニ之ヲ告知ス
ヘシ
第四十一條市會ハ議員定員ノ半數以上出席スルニ非サレハ會議ヲ開クコ
トヲ得ス但シ同一ノ事件ニ付招集再囘ニ至ルモ出席議員尙半數ニ滿タサ
ルトキハ此ノ限ニ在ラス
第四十二條市會ノ議事ハ過半數ヲ以テ決ス可否同數ナルトキハ議長之ヲ
決ス
第四十三條議長及議員ハ一身上ニ關スル事件ニ付テハ其ノ議事ニ參與ス
ルコトヲ得ス但シ市會ノ同意ヲ得タルトキハ會議ニ出席シ發言スルコト
ヲ得
第四十四條市會ニ於テ選舉ヲ行フトキハ一名每ニ投票ヲ爲シ有效投票ノ
過半數ヲ得タル者ヲ以テ當選トス若過半數ヲ得タル者ナキトキハ最多數
ヲ得タル者二名ヲ取リ之ニ就テ更ニ投票セシム此ノ場合ニ於テ同數者ア
ル爲二名ヲ取リ難キトキハ其ノ同數者ニ就キ議長抽籤シテ之ヲ定メ更ニ
投票セシム
前項ノ再投票ニ於テハ最多數ヲ得タル者ヲ以テ當選トス若同數ナルトキ
ハ議長抽籤シテ其ノ當選ヲ定ム
第二十條第一項第三項及第二十一條ノ規定ハ第一項ノ場合ニ之ヲ準用シ
投票ノ效力ニ關シ異議アルトキハ市會之ヲ決定ス
本條ノ選舉ニハ市會ノ議決ヲ以テ特別ノ方法ヲ用フルコトヲ得
第四十五條市會ノ會議ハ公開ス但シ議長若ハ議員ノ發議ニ依リ傍聽禁止
ヲ可決シタルトキ又ハ市長ヨリ傍聽禁止ノ要求アリタルトキハ此ノ限ニ
在ラス
前項ノ發議ハ討論ヲ用井ス其ノ可否ヲ決スヘシ
第四十六條議長ハ會議ノ事ヲ總理シ議場ノ秩序ヲ保持ス
議員又ハ傍聽人中會議ノ妨害ヲ爲ス者アルトキハ議長之ヲ制止シ命ニ從
ハサルトキハ場外ニ退出セシメ必要アルトキハ警察官吏ノ處分ヲ求ムル
コトヲ得
第四十七條議長ハ會議事件ノ結果ヲ市長ニ報告スヘシ
第四十八條市會ニ書記其ノ他ノ有給吏員ヲ置キ議長之ヲ任免ス
前項ノ吏員ハ議長ノ指揮ヲ承ケ會議ニ關スル庶務ニ從事ス
第四十九條議長ハ書記ヲシテ會議錄ヲ製シ會議ノ〓末竝出席議員ノ氏名
ヲ記載セシムヘシ
會議錄ハ議長及議員二名以上之ニ署名スヘシ其ノ議員ハ市會ニ於テ之ヲ
定ム
第五十條議員正當ノ事由ナクシテ其ノ職務ヲ實際ニ執行セサルトキハ
市會ノ議決ヲ經テ其ノ職ヲ解クコトヲ得
前項市會ノ議決ハ出席議員三分ノ二以上ノ多數ヲ以テ之ヲ決スヘシ
第一項ノ處分ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
本條ノ處分ハ確定ニ至ル迄其ノ執行ヲ停止ス
第五十一條市會ハ會議規則及傍聽人取締規則ヲ設クヘシ
會議規則ニハ本法竝會議規則ニ違背シタル議員ニ對シ市會ノ議決ニ依リ
公開シタル議場ニ於テ譴責シ又ハ會議日三日以內出席ヲ停止スルノ規定
ヲ設クルコトヲ得
第三章市參事會
第一款組織及選舉
第五十二條市參事會ハ市長副市長及市參事員十二名ヲ以テ之ヲ組織ス
第五十三條市參事員ハ名譽職トシ市會議員ニ非サル市公民中ヨリ定員ノ
半數以內ヲ選舉シ其ノ他ヲ市會議員中ヨリ選舉ス
前項市參事員ノ選舉ハ總選舉後ノ市曾ニ於テ直ニ之ヲ爲スヘシ
市參事員ノ任期ハ市會議員ノ任期終了日ヲ以テ滿了ス
市參事員中闕員アルトキハ直ニ補闕選舉ヲ行フヘシ
本條ノ選舉ニ關シテハ第十三條第二項乃至第四項ノ規定ヲ適用ス
第五十四條市參事員ノ當選ハ市長之ヲ當選者ニ告知シ其ノ他第二十五條
第二項第三項及第五項乃至第七項ノ規定ヲ準用ス
第五十五條市參事員若ハ市會議員ニ於テ市參事員ノ選舉又ハ當選ノ效力
ニ關シ異議アルトキハ選舉ノ日ヨリ七日以內ニ市參事會ノ決定ヲ求ムル
コトヲ得其ノ決定ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第二十七條及第二十八條ノ規定ハ市參事員ノ選舉ニ之ヲ適用ス但シ第二
十八條但書ノ規定ハ此ノ限ニ在ラス
第五十六條市會議員ヨリ出テタル市參事員議員ノ職ヲ失ヒタルトキハ其
ノ職ヲ失フ市會議員ニ非スシテ市參事員タル者議員ニ當選シ其ノ當選ヲ
辭セサルトキ亦同シ
第五十七條市參事員ニ關シテハ第二十九條ノ規定ヲ準用ス但シ被選舉權
ノ有無ハ市參事會之ヲ決定ス
第五十八條市參事會ハ市長ヲ以テ議長トス市長故障アルトキハ副市長之ニ代
リ市長副市長共ニ故障アルトキハ市參事員中ヨリ臨時假議長ヲ選舉スヘシ
第二款職務權限
第五十九條市參事會ノ議決スヘキ事件左ノ如シ
一市會ノ權限ニ屬スル事件ニシテ其ノ委任ヲ受ケタル事項
二市長ヨリ市會ニ提出スル議案ニ付市長ニ對シ意見ヲ述フルコト
財產及營造物ノ管理ニ關シ重要ナル事項
五四三豫備費支出ニ關シ重要ナル事項
市長ノ諮問シタル事項ニ對シ意見ヲ述フルコト
六其ノ他法律命令ニ依リ市參事會ノ權限ニ屬スル事項
第六十條市參事會ハ市長之ヲ招集ス若市參事員定員半數以上ノ請求ア
ルトキハ直ニ之ヲ招集スヘシ
第六十一條市參事會ノ會議ハ傍聽ヲ許サス
第六十二條市參事會ニ書記ヲ置キ市吏員中ヨリ市長之ヲ命ス
第六十三條市參事員正當ノ事由ナクシテ其ノ職務ヲ實際ニ執行セサルト
キハ第五十條ノ規定ヲ適用ス
第六十四條第三十五條第三十六條第二項第三項第三十九條第四十一條乃
至第四十四條第四十六條第四十八條第二項及第四十九條ノ規定ハ市參事
會ニ之ヲ準用ス
第四章市行政
第一款市吏員ノ組織及選任
第六十五條市ニ市長副市長各一名ヲ置ク
第六十六條市長及副市長ハ有給吏員トシ其ノ任期ハ四年トス
市長ハ內務大臣ノ奏上シタル三名ノ候補者中ヨリ勅任ス
前項ノ候補者ハ內務大臣市會ヲシテ之ヲ選舉セシムヘ
副市長ハ內務大臣市會ヲシテ候補者ヲ選舉セシメ奏上裁可ヲ請フヘシ
市長及副市長ハ內務大臣ノ認可ヲ受クルニ非サレハ任期中退職スルコト
ヲ得ス
第六十七條市長及副市長ハ市公民ニ限ラス但シ其ノ任ヲ受クルトキハ在
職中市公民タルノ權ヲ得
第六十八條市長及副市長ハ第十三條第二項第二號乃至第五號ニ揭クル職
ト相兼ヌルコトヲ得ス又同條第四項ニ揭クル行爲ヲ爲シ若ハ同一ノ行爲
ヲ爲ス法人ノ役員タルコトヲ得ス
第六十九條市長及副市長ハ內務大臣ノ認可ヲ得ルニ非サレハ營業又ハ他
ノ報償アル業務ニ從事スルコトヲ得ス
第七十條市ニ出納司一名ヲ置ク
出納司ハ市長之ヲ選定シ市會ノ承認ヲ經テ內務大臣ノ認可ヲ受クヘシ
市長又ハ副市長トノ間ニ父子兄弟ノ緣故アル者ハ之ト同時ニ出納司タル
コトヲ得ス若其ノ緣故アル者市長又ハ副市長ニ就任シタルトキハ出納司
ハ其ノ職ヲ失フ
出納司ニ關シテハ第六十六條第一項第六十七條及第六十八條ノ規定ヲ準
用ス
第七十一條市ニ出納監理二名ヲ置ク
出納監理ハ名譽職トシ市會ニ於テ議員中ヨリ之ヲ選擧シ一會計年度間在
任ス
出納監理ニ關シテハ前條第三項ノ規定ヲ準用ス其ノ出納司トノ間ニ緣故
アル場合亦同シ
第七十二條市ハ市條例ヲ以テ委員ヲ置クコトヲ得
委員ハ名譽職トシ市公民中ヨリ選任スヘシ
委員ノ組織及任期等ニ關スル事項ハ市條例中ニ之ヲ規定スヘシ
第七十三條市公民ニ限リ任スヘキ職務ニ在ル吏員ニシテ公民權ヲ喪失シ
又ハ第九條但書ノ規定ニ該ルトキハ其ノ職ヲ失フ職ニ就キタルカ爲市公
民タルノ權ヲ得ヘキ職務ニ在ル者ニシテ第九條但書ノ規定ニ該ルトキ亦
同シ
前項ノ職務ニ在ル者ニシテ禁錮以上ノ刑ニ當ルヘキ罪ノ爲豫審又ハ公判
ニ付セラレタルトキハ內務大臣ハ其ノ職務ノ執行ヲ停止シ併セテ其ノ報
酬又ハ給料ヲ支給セシメサルコトヲ得
第七十四條市ニ主事技師其ノ他必要ノ有給吏員ヲ置キ市長之ヲ任免ス
前項吏員ノ定數ハ市會ノ議決ヲ經テ之ヲ定ム
第二款市吏員ノ職務權限
第七十五條市長ハ市ヲ統轄シ市ヲ代表ス
市長ノ擔任スル事務ノ〓目左ノ如シ
一市曾及市參事會ノ議決ヲ經ヘキ事件ニ付議案ヲ發シ竝其ノ議決ヲ執
行スルコト
二財產及營造物ヲ管理スルコト但シ特ニ之カ管理者アルトキハ其ノ事
務ヲ監督スルコト
收入支出ヲ命令シ及會計ヲ監督スルコト
五四三證書及公文書類ヲ保管スルコト
使用料手數料及市稅ヲ賦課徵收スルコト
六其ノ他法律命令ニ依リ市長ノ職權ニ屬スル事項
第七十六條市長ハ市會ニ提出スル議案ニ付市參事會ト意見ヲ異ニスルト
キハ市參事會ノ意見ヲ議案ニ添ヘ市會ニ提出スヘシ
第七十七條市長ハ出納監理ヲ除クノ外市吏員ヲ指揮監督シ其ノ任命ニ係
ル市吏員ニ對シ市規則ノ定ムル所ニ依リ懲戒ヲ行フコトヲ得其ノ懲戒ハ
譴責二十五圓以下ノ過怠金及解職トス
第七十八條市長ハ市會又ハ市參事會ノ議決若ハ選擧其ノ權限ヲ越ヘ又ハ
法律命令ニ背クト認ムルトキハ自己ノ意見又ハ內務大臣ノ指揮ニ依リ理
由ヲ示シテ再議ニ付シ若ハ再選舉ヲ行ハシメ尙之ヲ改メサルトキハ內務
大臣ノ指揮ヲ請フヘシ市會又ハ市參事會ノ議決公益ニ害アリト認ムルト
キ亦同シ
第七十九條市長ハ市會成立セス又ハ會議ヲ開クコト能ハサルトキ若ハ招
集ノ暇ナシト認ムルトキハ市曾ノ權限ニ屬スル事件ヲ市參事會ノ議決ニ
付スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ市長及副市長ハ其ノ議決ニ加ハルコト
ヲ得ス
前項市參事會ノ議決ニ關シテハ各本條ノ規定ニ準シ訴訟ヲ提起スルコト
ヲ得
第一項ノ場合ニ於テ市參事會ノ議決ニ付スルコト能ハサルトキ及市會二
於テ其ノ議決スヘキ事件ヲ議決セス又ハ選舉ヲ行ハサルトキハ市長ハ內
務大臣ノ指揮ヲ請フヘシ
本條ノ處分ハ之ヲ次囘ノ市會ニ報告スヘシ
第八十條市長ハ市參事會成立セス又ハ會議ヲ開クコト能ハサルトキ若ハ
招集ノ暇ナシト認ムルトキハ市參事會ノ權限ニ屬スル事件ヲ專決處分ス
ルコトヲ得市參事會ニ於テ其ノ議決スヘキ事件ヲ議決セサルトキ亦同シ
前項市長ノ處分ニ關シテハ各本條ノ規定ニ準シ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第一項ノ處分ハ之ヲ次囘ノ市參事會ニ報告スヘシ
第八十一條市長其ノ他市吏員ハ法律命令ノ定ムル所ニ依リ國ノ行政事務
ヲ掌ル
第八十二條市長ハ其ノ事務ノ一部ヲ區長ニ分掌セシムルコトヲ得但シ市
行政事務ニ付テハ市會ノ同意ヲ經國ノ行政事務ニ付テハ內務大臣ノ許可
ヲ受クヘシ
八市長ハ市吏員ヲシテ其ノ事務ノ一部ヲ臨時代理セシムルコトヲ得
深圳 氏名副市長ハ市長ノ職務ヲ補助シ市長故障アルトキハ之ヲ代理ス
care by a出納司ハ市ノ出納竝第八十一條ニ關スル國ノ出納其ノ他會計
事務ヲ掌ル但シ法律命令中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
前項ノ事務ハ第八十二條第一項ノ例ニ依リ市長ニ於テ其ノ一部ヲ區出納
司ニ分掌セシムルコトヲ得
出納司故障アルトキハ市長ノ選定シタル市吏員之ヲ代理ス但シ其ノ選定
ハ豫メ市會ノ承認ヲ受クヘシ
第八十五條出納監理ハ市ノ出納及財產ニ關スル計算竝正否ヲ監査ス
第八十六條委員ハ財產若ハ營造物ヲ管理シ又ハ一時ノ委託ニ依リ市行政
事務ノ一部ヲ調査ス
委員正當ノ事由ナクシテ其ノ職務ヲ實際ニ執行セサルトキハ第五十條ノ
規定ヲ適用ス
羽下鉄第七十四條ノ市吏員ハ市長ノ命ヲ承ケ庶務ニ從事ス
第八十八條市ノ事務ニ關スル處務規程ハ市長之ヲ定ム
第五章給料及給與
第八十九條名譽職員ニハ職務ノ爲要スル實費ヲ給スルコトヲ得
出納監理及委員ニハ勤務ニ相當スル報酬ヲ給スルコトヲ得
第九十條名譽職員ノ實費報酬竝有給吏員ノ給料旅費等ノ支給額及其ノ
支給方法ハ市規則ヲ以テ之ヲ定ム
第九十一條有給吏員ノ退隱料退職給與金死亡給與金遺族扶助料及其ノ支
給方法ハ市條例ヲ以テ之ヲ定ム
第九十二條本章ノ給料及給與ニ關シ異議アルトキハ之ヲ市長ニ申立ツル
コトヲ得
前項ノ異議ハ市參事會之ヲ決定ス其ノ決定ニ不服アル者ハ行政裁判所ニ
出訴スルコトヲ得
前項市參事會ノ決定ニ關シテハ市長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第六章財務
第一款財產營造物及收入支出
第九十三條市ハ不動產積立金等ヲ基本財產トナル之ヲ維持スルノ義務アリ
臨時ニ取得シタル財產ハ基本財產ニ加入スヘシ但シ寄附ニ係ル物件ニシ
テ寄附者其ノ使用ノ目的ヲ定メタルモノハ此ノ限ニ在ラス
特定ノ目的ノ爲特別ノ基本財產ヲ設クルコトヲ得
第九十四條市住民ニ於テ財產又ハ曇造物ヲ特ニ使用スル舊來ノ慣行ハ市
會ノ議決ヲ經ルニ非サレハ之ヲ改ムルコトヲ得ス
第九十五條財產ヲ賣却貸與シ又ハ物件勞力ノ供給若ハ工事ノ請負ヲ爲サ
シムルトキハ競爭入札ニ付スヘシ但シ臨時急施ヲ要スルトキ若ハ入札ス
ヘキ價額其ノ費用ニ比シ得失相償ハスト認ムルトキ又ハ市會ノ同意ヲ得
タルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九十六條市ハ其ノ公益上必要アル場合ニ於テハ寄附若ハ補助ヲ爲スコ
トヲ得
第九十七條市ハ其ノ必要ナル費用及從來法律命令ニ依リ又ハ將來法律勅
令ニ依リ市ノ義務ニ屬スル費用ヲ負擔ス第八十一條ノ事務ヲ執行スル爲
必要ナル費用及第八十九條乃至第九十一條ノ規定ニ依ル支出亦同シ但シ
法律命令中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
第九十八條市ハ營造物若ハ公共ノ使用ニ供スル財產ノ使用ニ付使用料ヲ
徵收シ及特ニ一個人ノ爲ニスル事務ニ付手數料ヲ徵收スルコトヲ得
第九十九條第九十四條及前條ニ規定スル財產ノ使用方法ニ關シテハ市規
則ヲ設クルコトヲ得
第百條市稅トシテ賦課スルコトヲ得ヘキモノ左ノ如シ
一國稅府稅ノ附加稅
二特別稅
附加稅ハ直接ノ國稅又ハ府稅ニ附加シ均一ノ稅率ヲ以テ市ノ全部ヨリ徵
收スルヲ常例トシ特別稅ハ別ニ稅目ヲ設ケ課稅スルノ必要アルトキ之ヲ
賦課徵收ス
國稅ノ附加稅タル府稅ニ對シテハ附加稅ヲ附加スルコトヲ得ス
第百一條九十日以上市內ニ滯在スル者ハ其ノ滯在ノ初ニ遡リ市稅ヲ納ム
ル義務ヲ負フ
第百二條市內ニ住所ヲ有セス又ハ九十日以上滯在スルコトナシト雖市內
ニ於テ物件ヲ所有シ使用シ若ハ占有シ又ハ營業所ヲ定メテ營業ヲ爲シ若
ハ市內ニ於テ特定ノ行爲ヲ爲ス者ハ其ノ物件營業及行爲ニ對シ又ハ其ノ
收入ニ對シテ賦課スル市稅ヲ納ムル義務ヲ負フ其ノ法人タルトキ亦同シ
但シ國ノ事業若ハ行爲ニ對シテハ此ノ限ニ在ラス
第百三條市住民及九十日以上市內ニ滯在スル者ノ市外ニ於テ所有シ使用
シ若ハ占有スル物件若ハ其ノ收入又ハ市外ニ營業所ヲ定メタル營業若ハ
其ノ收入ニ對シテハ市稅ヲ賦課スルコトヲ得ス
收入一御シ市杖シ體操ベルヤキ其ノ納税義務者ニシテ同一收入二付
利村ニ納稅義務ヲ有スルトキハ其ノ收入ヲ他市町村ト平分シ其ノ一部ニ
ニ健康食品 健康新年大學財務大臣綠茶飲食飲物
スル本稅ヲ分別シテ納メサル者ニ對シ附加稅ヲ賦課スルトキハ其ノ方法
ヲ定メ內務大臣ノ許可ヲ受クヘシ
第百四條左ニ揭クルモノニハ市稅ヲ賦課スルコトヲ得ス但シ第二號乃至
第五號ノ場合ニ於テ供用者以外ニ納稅義務者アルトキ其ノ納稅義務者ニ
對シテハ此ノ限ニ在ラス
一所得稅法第五條ニ揭クル所得
二國府縣郡市町村其ノ他公共〓體ニ於テ直接ノ公用ニ供スル物件竝營
造物
三公共ノ施設ニ係ル學藝美衛又ハ慈善ノ用ニ供スル物件竝營造物
四神社遙拜所寺院祠宇佛堂ノ用ニ供スル建物ニシテ其ノ境內地ニ存在
スルモノ及其ノ境內地
五〓會所說〓所ノ用ニ供スル建物ニシテ住宅ナラサルモノ及其ノ構內地
前項ノ外市稅ヲ賦課スルコトヲ得サルモノハ別ニ法律勅令ノ定ムル所ニ
依ル
皇族ニ係ル市稅ノ賦課ハ追テ法律勅令ヲ以テ定ムル迄現今ノ例ニ依ル
第百五條市稅ノ賦課徵收方法ニ關シテハ法律中別段ノ規定アルモノノ外
勅令ノ定ムル所ニ依ル
第百六條納稅義務者中特別ノ事情アル者ニ對シ市長ハ納稅延期ヲ許スコ
トヲ得但シ其ノ會計年度出納閉鎖期ヲ超ユル場合ハ市參事會ノ議決ヲ經ヘシ
第百七條使用料手數料及特別稅ニ關スル事項ニ付テハ市條例ヲ以テ之ヲ
規定スヘシ其ノ條例ニハ二圓以下ノ過料ニ處スルノ規定ヲ設クルコトヲ
得財產若ハ營造物ノ使用方法ニ關スル市規則ニ付テモ亦同シ
過料ニ處シ及之ヲ徵收スルハ市長之ヲ掌ル其ノ處分ニ不服アル者ハ市參
事會ニ訴願レ其ノ裁決ニ不服アルトキハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項市參事會ノ裁決ニ關シテハ市長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第百八條市稅ノ賦課額ハ之ヲ告示スヘシ
市稅ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ賦課ニ付違法若ハ錯誤アリト認ムルトキハ
徵稅令書ノ交付後九十日以內ニ市長ニ對シ異議ヲ申立ツルコトヲ得
財產若ハ營造物ヲ使用スル權利ニ關シ異議アル者ハ之ヲ市長ニ申立ツル
コトヲ得
前二項ノ異議ハ之ヲ市參事會ノ決定ニ付スヘシ其ノ決定ニ不服アル者ハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項市參事會ノ決定ニ關シテハ市長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
本條ノ規定ハ使用料及手數料ノ徵收ニ關シ之ヲ準用ス
第百九條使用料手數料市稅其ノ他市ノ收入ヲ定期內ニ納メサル者アルト
キハ市長ハ期限ヲ指定シ之ヲ督促スヘシ此ノ場合ニ於テハ市條例ノ規定
ニ依リ手數料ヲ徵收スルコトヲ得
滯納者前項ノ督促ヲ受ケ其ノ指定ノ期限內ニ尙完納セサルトキハ國稅滯
納處分ノ例ニ依リ之ヲ處分スヘシ
前項ノ處分ニ不服アル者ハ市參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項市參事會ノ裁決ニ關シテハ市長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第二項ノ處分中差押物件ノ公賣ハ其ノ處分確定ニ至ル迄執行ヲ停止ス
第百十條使用料市稅其ノ他官廳ノ命令ニ依ル市ノ收入ノ賦課徵收ニ關シ
必要アルトキハ市長ハ市吏員ヲシテ日出ヨリ日沒迄ノ間關係者ノ家宅ニ
臨檢シ又ハ帳簿物件ノ檢査ヲ爲サシムルコトヲ得
前項ノ臨檢及檢査ハ營業者ニ關シテハ仍其ノ營業時間內之ヲ爲スコトヲ
得
第百十一條第百九條ノ徵收金ハ府縣ノ徵收金ニ次テ先取特權ヲ有シ其ノ
追徵還付及時效ニ付テハ國稅ノ例ニ依ル
第百十二條市ハ其ノ負債ヲ償還スル爲又ハ天災時變等已ムヲ得サル支出
若ハ永久ノ利益トナルヘキ支出ヲ要スル場合ニ限リ市會ノ議決ヲ經テ市
債ヲ起スコトヲ得
市債ヲ起スニ付市會ノ議決ヲ經ルトキハ併セテ起債ノ方法利息ノ定率及
償還ノ方法ニ關シ議決ヲ經ヘシ
豫算內ノ支出ヲ爲スニ付必要アルトキハ本條ノ例ニ依ラス一時ノ借入金
ヲ爲スコトヲ得
前項ノ借入金ハ其ノ會計年度ノ收入ヲ以テ償還スヘシ
第二款歲入出豫算及決算
第百十三條市長ハ每會計年度歲入出豫算ヲ調製シ年度開始前十日迄ニ市
會ノ議決ヲ經ヘシ其ノ市會ニ提出スヘキ期限ハ仍五十日前トス
市ノ會計年度ハ政府ノ會計年度ニ同シ
豫算ヲ市會ニ提出スルトキハ併セテ事務報告書及財產明細書ヲ提出スヘ
シ
第百十四條市長ハ市會ノ議決ヲ經テ既定豫算ノ追加若ハ更正ヲ爲スコト
ヲ得
第百十五條數年ヲ期シ支出ヲ要スル費用ハ市會ノ議決ヲ經テ其ノ年期間
各年度ノ支出額ヲ定メ繼續費ト爲スコトヲ得
第百十六條豫算外ノ支出若ハ豫算超過ノ支出ニ充ツル爲豫備費ヲ設クヘ
シ但シ市會ノ否決シタル費途ニ充ツルコトヲ得ス
第百十七條豫算ハ市會ノ議決ヲ經タル後直ニ之ヲ內務大臣ニ報告シ竝其
ノ要領ヲ告示スヘシ
第百十八條市ハ市會ノ議決ヲ經テ特別會計ヲ設クルコトヲ得
第百十九條豫算成立シタルトキハ市長ハ其ノ謄本ヲ出納司ニ交付スヘシ
出納司ハ市長又ハ內務大臣ノ命令アルニ非サレハ支拂ヲ爲スコトヲ得ス
市長ノ命令ヲ受クルモ其ノ豫算ナキトキ又ハ財務ニ關スル規定ニ依ラサ
ルトキ亦同シ
第百二十條出納閉鎖ハ會計年度經過後三箇月ヲ以テ期限トス
決算ハ出納閉鎖後二箇月以內ニ證書類ヲ添ヘ出納司ヨリ市長ニ提出スヘ
シ市長ハ之ニ豫算ニ對スル增減ノ說明ヲ附シ出納監理ノ審査ヲ經テ次ノ
通常豫算ヲ議スル會議迄ニ市會ノ認定ニ付スヘシ
市長ハ前項出納監理ノ審査ニ關シ意見ヲ異ニスルトキハ出納監理ノ意見
ヲ決算ニ添ヘ市會ニ提出スヘシ
決算及其ノ認定ニ關スル市會ノ議決ハ之ヲ內務大臣ニ報告シ決算ハ其ノ
要領ヲ告示スヘシ
第百二十一條市ノ支拂ニ關スル時效ニ付テハ政府ノ支拂金ノ例ニ依ル
第百二十二條現金ノ出納及保管ノ爲市金庫ヲ置キ銀行ヲシテ其ノ事務ヲ
取扱ハシ·
前項ノ外市金庫ニ關シ必要ナル事項ハ市規則ヲ以テ之ヲ定ム
第百二十三條豫算調製ノ式竝費目流用其ノ他財務ニ關シ必要ナル事項ハ
市規則ヲ以テ之ヲ定ム
第七章監督
第百二十四條市行政ハ內務大臣之ヲ監督ス
第百二十五條內務大臣ハ第七十八條ノ場合ニ於テ市會又ハ市參事會ノ議
決若ハ選舉ヲ取消スコトヲ得
前項ノ取消處分ニ不服アル市會又ハ市參事會ハ行政裁判所ニ出訴スルコ
トヲ得
第百二十六條本法中別段ノ規定アル場合ノ外市ノ行政ニ關スル市長ノ處
分ニ不服アル者ハ內務大臣ニ訴願スルコトヲ得但シ行政裁判所ニ出訴ス
ルコトヲ得ヘキ場合ハ此ノ限ニ在ラス
第百二十七條本法ニ依リ市參事會ニ訴願ヲ爲シ又ハ決定ヲ求ムル場合ニ
於テハ之ヲ市長ニ申立ツヘシ
第百二十八條本法ニ規定スル異議若ハ訴願訴訟ハ處分ヲ爲シ又ハ決定書
若ハ裁決書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ其ノ交付ヲ受ケサル者ハ告示ノ日ヨ
リ各十四日以內ニ之ヲ提起スヘシ但シ本法中別ニ期限ヲ定メタルモノハ
此ノ限ニ在ラス
本法ニ規定スル異議ノ決定ハ文書ヲ以テ之ヲ爲シ其ノ理由ヲ附シ申立人
ニ交付スヘシ
本法中別段ノ規定アル場合ノ外異議ノ申立又ハ訴願訴訟ノ提起ニ因リテ
處分ノ執行ヲ停止スルコトナシ但シ行政廳ハ其ノ職權ニ依リ又ハ關係者
ノ請求ニ依リ必要ト認ムルトキハ之ヲ停止スルコトヲ得
第百二十九條內務大臣ハ市行政ノ法律命令ニ背戾セサルヤ又ハ公益ヲ害セ
サルヤ否ヲ監視スル爲行政事務ニ關スル報告ヲ爲サシメ書類帳簿ヲ徵シ
竝實地ニ就キ事務ヲ視察シ出納ヲ檢閱スルコトヲ得
內務大臣ハ市行政ノ監督上必要ナル命令ヲ發シ處分ヲ爲スコトヲ得
第百三十條法律命令ニ依リ負擔スル費用ヲ豫算ニ載セサルトキハ內務大
臣ハ理由ヲ示シテ其ノ費用ヲ豫算ニ加フルコトヲ得
市又ハ市長其ノ他ノ吏員ニ於テ執行スヘキ事件ヲ執行セサルトキハ內務
大臣又ハ其ノ委任ヲ承ケタル官吏吏員ニ於テ之ヲ執行スルコトヲ得但シ
其ノ費用ハ市ノ負擔トス
本條ノ處分ニ不服アル市又ハ市長其ノ他ノ吏員ハ行政裁判所ニ出訴スル
コトヲ得
第百三十一條內務大臣ハ勅裁ヲ經テ市會ノ解散ヲ命スルコトヲ得
市會解散ノ場合ニ於テハ九十日以内ニ議員ヲ選舉スヘシ
第百三十二條內務大臣ハ市長副市長共ニ故障アルトキ市參事員中ヨリ臨
時市長代理者ヲ選任スヘシ若市參事員ナキトキハ府知事又ハ其ノ代理者
ヲシテ市長ノ職務ヲ管掌セシム但シ其ノ費用ハ市ノ負擔トス
前項臨時市長代理者ノ報酬及旅費額等ハ內務大臣之ヲ定ム
第百三十三條左ニ揭クル事件ハ內務大臣ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
一市條例ヲ認定スルコト
二第七十七條第九十條第百一一十二條及第百二十三條ニ依ル市規則竝營
造物ニ關スル市規則ヲ設定スルコト
三基本財產ノ處分ニ關スルコト
四寄附若ハ補助ヲ爲スコト
五區ノ名稱ニ關スルコト
第百三十四條左ニ揭クル事件ハ內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クルコト
ヲ要ス
市債ヲ起シ竝起債ノ方法利息ノ定率及償還ノ方法ヲ定ムルコト但シ
第百十二條第三項ノ借入金ハ此ノ限ニ在ラス
二特別稅使用料手數料ヲ新設シ若ハ變更スルコト
三直接國稅二分ノ一ヲ超過スル附加稅ヲ賦課スルコト但シ法律勅令中
別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
四間接國稅ノ附加稅ヲ賦課スルコト
五均一ノ稅率ニ依ラスシテ國稅又ハ府稅ノ附加稅ヲ賦課スルコト
第百三十五條內務大臣及大藏大臣ハ市ノ行政ニ關シ其ノ許可ヲ與フヘキ
事件ニ付更正シテ許可スルコトヲ得
第百三十六條內務大臣ハ市長副市長出納司出納監理及委員ニ對シ懲戒ヲ
行フコトヲ得其ノ懲戒ハ譴責二十五圓以下ノ過怠金及解職トス
市長及副市長ノ解職ハ勅裁ヲ經ルコトヲ要ス
內務大臣ハ第一項ノ吏員ニ對シ解職ヲ行ハムトスル前停職ヲ命シ且場合
ニ依リ報酬又ハ給料ヲ支給セシメサルコトヲ得
第百三十七條市吏員ノ服務紀律賠償責任ニ關スル規定ハ內務大臣之ヲ定
ム
第八章區
第一款總則
第百三十八條區ハ其ノ財產及營造物ニ關スル事務其ノ他從來法律命令ニ
依リ及將來法律勅令ニ依リ區ニ屬スル事務ヲ處理ス
第百三十九條區ハ從來ノ區域ニ依ル
區ノ廢置分合又ハ區域ノ變更ヲ要スルトキハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第百四十條區ノ境界ニ關スル事項ハ市參事曾之ヲ決定ス其ノ決定ニ不
服アル者ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前項市參事會ノ決定ニ關シテハ市長ヨリモ訴訟ヲ提起スルコトヲ得
第百四十一條區內ニ住所ヲ有スル者ハ本法ニ從ヒ區有財產竝區ノ營造物
ヲ共用スル權利ヲ有シ及區ノ負擔ヲ分任スル義務ヲ負フ
前項ノ外區內ニ住所ヲ有スル者ニ關シテハ市ノ住民ニ關スル規定ヲ準用
ス
第百四十二條區ハ第一ニ於テ市長之ヲ監督シ第二ニ於テ內務大臣之ヲ監
督ス
區ノ監督ニ關シテハ市ノ監督ニ關スル規定ヲ準用ス但シ第百二十五條第
百二十九條及第百三十條第一項ノ規定ニ依ル內務大臣ノ職權ハ市長モ亦
之ヲ行フコトヲ得
第二款區會及區行政
第百四十三條區會ハ區有財產竝區ノ營造物ニ關スル事項及法律勅令ニ依
リ區會ノ權限ニ屬スル事件ヲ議決ス
區會ハ區ノ出納ニ關シ計算書ヲ檢閱シ及其ノ當否ヲ監査スルコトヲ得
第百四十四條區會議員ハ市ノ名譽職トシ其ノ定員ハ市條例ヲ以テ之ヲ定
ム
第百四十五條區會議員一級選舉ノ投票ニ關シテハ市條例ノ規定ニ依リ連
名投票ヲ用フルコトヲ得
連名投票ヲ用フル爲投票ノ效力ニ關シ必要ナル事項ハ前項ノ市條例中ニ
規定スヘシ
第百四十六條區會議員ノ選舉又ハ當選ノ效力ニ關スル異議及被選舉權ノ
有無ニ付テハ市會議員ニ關スル規定ヲ適用シ其ノ他區會ニ關シテハ前三
條ニ規定スルモノノ外市會ニ關スル規定ヲ準用ス
區會ト區長トノ關係ニ付テハ市會ト市長トノ關係ニ關スル規定ヲ準用ス
第百四十七條區會ノ解散ハ內務大臣之ヲ命ス此ノ場合ニ於テハ九十日以
內ニ議員ヲ選舉スヘシ
第百四十八條區ニ區長區書記其ノ他必要ノ有給市吏員ヲ置キ市長之ヲ任
免ス
區長ノ任命ハ內務大臣ノ認可ヲ受クヘシ
區長ハ之ヲ一名トシ區書記其ノ他ノ吏員ノ定數ハ市會ノ議決ヲ經テ之ヲ
定之
區ニ區出納司一名ヲ置キ市長副市長出納司出納監理及區長トノ間ニ父子
兄弟ノ緣故アラサル區書記中ヨリ市長之ヲ命ス
第百四十九條區長ハ市長ノ命ヲ承ケ又ハ法律命令ノ定ムル所ニ依リ區內
ニ關スル市ノ事務竝區ノ事務ヲ掌ル
區長其ノ他ノ吏員ハ府知事若ハ市長ノ命ヲ承ケ又ハ法律命令ノ定ムル所
ニ依リ國及府ノ行政事務ヲ掌ル
區長ハ區書記ヲシテ前一一項ノ事務ノ一部ヲ臨時代理セシムルコトヲ得
第百五十條區長ニ於テ區ノ事務ヲ處理スルニ付テハ本款ニ規定スルモ
ノノ外市行政ニ關スル規定ヲ準用ス但シ第七十八條及第七十九條第三項
ニ於テ內務大臣トアルハ之ヲ市長トス
第百五十一條區長故障アルトキハ上席區書記之ヲ代理ス但シ區出納司タ
ル區書記ハ代理スルコトヲ得ス
第百五十二條區出納司ハ市長又ハ出納司ノ命ヲ承ケ市及區ノ出納竝第百
四十九條第二項ニ關スル國及府ノ出納其ノ他會計事務ヲ掌ル但シ法律命
令中別段ノ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラス
區出納司故障アルトキハ市長ノ指名シタル區書記之ヲ代理ス
第百五十三條區書記其ノ他ノ吏員ハ區長ノ指揮監督ヲ承ケ庶務ニ從事ス
第百五十四條區ノ事務ニ關スル處務規程ハ市長之ヲ定ム
第三款區ノ財務
第百五十五條第百三十八條ノ事務ニ要スル支出及區ニ屬スル市ノ名譽職
員ニ給スル實費竝報酬ハ區ノ負擔トシ其ノ他ノ事務ニ要スル支出ハ市ノ
負擔トス
第百五十六條區ハ其ノ負擔ニ屬スル支出ニ充ツル爲市稅トシテ區費ノ賦
課徵收ヲ爲スコトヲ得但シ其ノ財產及營造物ヨリ生スル收入アルトキハ
先ツ其ノ收入ヲ以テ之ニ充ツヘシ
第百五十七條區ノ財務ニ關シテハ前二條ニ規定スルモノ及市條例竝市規
則ノ設定ヲ除クノ外市ノ財務ニ關スル規定ヲ準用ス但シ第百十七條及第
百二十條ニ於テ內務大臣トアルハ之ヲ市長トシ第百十九條ニ於テ內務大
臣トアルハ之ヲ監督廳トス
區ノ現金ノ出納及保管ハ市金庫ヲシテ之ヲ取扱ハシム
第九章附則
第百五十八條本法ハ明治三十九年十月一日ヨリ施行ス但シ第十條ノ市會
議員定員ハ次ノ總選舉迄之ヲ六十人トス
第百五十九條本法施行ノ際現ニ助役收入役名譽職參事會員市會議員及區
會議員ノ職ニ在ル者ハ本法施行後ト雖左ノ區分ニ依リ在職ス但シ市會議
長區會議長竝其ノ代理者ハ本法施行ト共ニ其ノ職ヲ失フ
一助役ハ之ヲ副市長トス但シ助役二名以上アルトキハ市會ニ於テ其ノ
中ヨリ選定シタル者ヲ副市長トシ其ノ他ハ職ヲ失フ
二收入役ハ之ヲ出納司トス
三名譽職參事會員ハ之ヲ市參事員トシ本法施行後明治二十一年法律第
一號中制一條ベ平數證布期治在住ス山上市會開門ノ任地共一前(総
スルトキハ市參事員モ共ニ其ノ職ヲ失フ
四市會議員及區會議員ハ本法施行後明治二十一年法律第一號市制ニ依
ル半數改選期迄在任ス
前項第三號ニ依リ就職シタル市參事員ニシテ第五十三條第一項ノ制限ニ
適セサルトキハ補闕選舉ノ際順次其ノ制限ニ依ラシムヘ
第百六十條本法施行ノ際現ニ市長ノ職ニ在ル者及前條ニ依リ就職シタ
ル副市長竝出納司ハ本法施行後明治二十一年法律第一號市制ニ依ル殘任
期間在任ス但シ殘任期間四年ヲ超ユルトキハ之ヲ四年トス
第百六十一條本法ニ定メタル直接稅間接稅ノ類別ハ內務大臣及大藏大臣
之ヲ告示ス
第百六十二條本法ヲ施行スル爲必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
〔肥塚龍君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=61
-
062・肥塚龍
○肥塚龍君 本員ハ提出者ノ一人トシテ本案ヲ提出致シマシタ理由ヲバ、簡略二應
說明致シマス、御承知ノ御方モ澤山アル筈デゴザイマスガ、此東京市制案ト申シマスモ
ノハナカ〓〓長キ歷史ヲ持ッテ居ルノデゴザイマス、一番最初ニハ貴族院デ、安場保
和君ガ府制案ト云フモノヲ提出セラレタ、是ガ確カ一番初メデアッタト思フテ居リマス、ソ
レカラ其次ニ明治二十九年ノ一月、時ノ總理大臣伊藤侯爵カラシテ、東京都制案ト
云フモノヲバ提出セラレタノデアリマス、是ガ第二番目ニナッテ居リマス、ソレカラ同年ノ
十二月ニ至リマシテ、私共ガ東京市制案ト云フモノヲバ、一旦提出致シマシタガ、本院
デハ通過シテ、確カ貴族院デ通過シナカッタヤウニ思ウテ居リマスガ、是ガ第三番デゴザイ
マスソレカラ此度ノ此提案ニナッテ居ルノデゴザイマスガ、吾ミガ最初ヨリシテ主張シテ居
リマスルトコロト、ゾレカラシテ唯今內務大臣カラシテ說明セラレタ政府ノ市制案、此市制
案ハ箇條ガナカ〓〓長ウゴザイマスルカラ、一々此所デ說明モ何モ出來タモノデハゴザイマ
セヌ、ゴザイマセヌガ、丁度同時ニ政府カラモ提出セラレ吾〓カラモ提出セラレマシタガ、其
中ノ箇條ハ同ジモノモアレバ、變ッタモノモ澤山ニゴザイマスケレドモ其中デ最モ吾マガ骨
子トシテ堤出シテ居ルトコロノ必要點ガ、政府提出案トハ誠ニ違ヲテ居ルノデゴザイマス
カラ、此一點ダケヲバ、大略說明ヲ致シタイト思フ、ソレハ何デアルカト申シマスレバ、政府
ノ提出シタトコロノ市制案ニハ東京市ト云ヘルモノモ、矢張普通ノ-外ノ一般ノ市
ト同一法律ノ下ニ支配シテアッテ、第一ノ監督者ガ東京府知事、ソレカラ第二ノ監督者
ト云フモノガ内務大臣、斯ウ云フ譯デ此二種ノ監督廳ト云フモノヲ-監督者ト云フ
モノヲ設ケテアルノガ現在ノ市制デアル、又今度政府カラ提出セラレタトコロノ案モ、其通
ニナッテ居ル、是ガ大ニ違フトコロノ一〓デゴザイマシテ、吾〓ガ提出致シマシタノハ、御承知
デモゴザイマセウガ、此內務省ト東京市ト云ヘルモノトノ、中間ニアルトコロノ一ツノ停車
場一ツノ「ステーシヨン」卽チ東京府ト云フ此「ステーシヨシ」-停車場ヲバ廢シテ
シマッテ、東京市ト內務省ト直接ニ取引ト云フコトニシタイト云フノガ、卽チ吾〓ガ提出シテ
居ルトコロノ最モ大切ナル部分トシテ書イテアルトコロノ遣方デゴザイマス、此一〓ガ不幸
ニシテ政府案ト吾〓ノ案ト衝突シテ居ルノデゴザイマスガ、イゾレ委員付託トナッテ種々議
論モゴザイマセウカラ、詳細ナ議論ハ其場デ致シテモ、宜シウゴサイマスガ、此一〓ダケハ吾
吾提出者ハドウシテモ容ルヽコトガ出來ナイト考ヘテ居ルノデゴザイマス、何故ニ吾〓ガ、
此現在デモ第一監督者ガ東京府知事、第二監督者ガ內務大臣、斯樣ニアルノヲバ、
內務省直轄ニシナケレバナラヌト云フ理由ヲバ出シマシタ、ト申シマスルト、是ハ理窟ノ上カ
ラ言ロマシテモ、事實ノ上カラ言ヒマシテモ、斯クアラナケレバナラヌト、吾ミハ信ジテ居ル
ノデアル、又內務省直轄ニシナケレバナラヌト云フコトヲバ吾ミガ今日始メテ提案シタノ
デハ決シテゴザイマセヌ、吾〓ドコロデナイ、今ヨリ約十年前、既ニ政府-時ノ總理大
臣伊藤侯爵デスラ以テ、東京市ハ內務省ノ直轄ニシナケレバナラヌト云フコトガ、立派
ニ書イテアルノデアル、伊藤侯ガ出シタトコロノ東京都制案ト云フモノモ、玆ニ私ハ持ッテ
居ル、何時デモ御目ニ懸ケマスルガ、其中デヂヤ、當時ノ總理大臣ガ東京市ト云ヘル
モノハ內務省ノ直轄デナケレバナラヌト、其議案ノ理由書ニ斯樣ニ書イテアリマス
カラ、其搔摘ンダトコロダケヲバ私ハ書拔イテ置イタ、此中ニモアリマスケレドモ、一應諸
君ニ御聽ヲ願ヒタイト思フ誠ニ短イ話デゴザイマス、伊藤侯爵カラ出シテ居ルトコロノ理
由書ニ斯ウ書イテアル「帝都ノ地タル廣袤五方里ニ亙リ人口百三十万ヲ有シ國家政
令ノ出ル所社會樞軸ノ存スル所ニシテ亦智力ノ中心資力ノ燒〓タリ今試ニ東京市ノ
人口ヲ把テ之ヲ尋常ノ市ノ人口平均數ニ比スレハ實ニ其ノ三十倍他ノ二都ノ人口ニ
比スレハ殆ント大阪市ノ三倍京都市ノ四倍ニ及ヒ之ヲ他ノ府縣ノ人口平均數ニ比ス
ルモ尙其ノ二倍ニ及ヘリ其經費ニ就テ之ヲ觀ルモ一歲ノ支出額(二十六年度市費決
算額)殆ント二百万圓ニ上リ之ヲ尋常ノ市ノ歲出平均額ニ比スレハ實ニ其ノ五十倍他
ノ二都ノ歲出ニ比スレハ各都ノ四倍ニ當リ之ヲ他ノ府縣ノ歲出平均額ニ比スルモ尙其
ノ四倍ニ過ク」中ヲ少シ省キマシテ「現今ノ如ク東京市ヲ以テ他ノ都市ト等シク府縣ノ
下ニ隷屬セシムルハ此ノ最モ重要ナル團體ト國家トノ關係ヲ密接ナラシムル上ニ於テ未
タ完備ノ制度ト爲スヘカラス依テ本制ニ於テハ從來ノ東京布ノ區域ヲ以テ都ヲ置キ
中央政府直接ノ監督ニ屬スル自治體タラシメタリ」ト云フコトガ當時ノ内閣總理大臣
ガ提出シタルトコロノ理由書ノ中ニ斯樣ニ書イテアル、然ラバ今內務省ノ直轄ニスルト
云フコトハ、吾〓ノ考ドコロデハナイ、十年前ノ政府デスラ以テ其考ヲバ持ッテ居ルノデア
ル、シテ見マスレバ吾ミガ今內務省ノ直轄ニスルト云フコトハ、決シテ自分自身ノ一夜作
リノ考デナイト云フコトヲバ御承知ヲ願ヒタイ、又此理由書デ見マスレバ、當時ハ人口百
三十万トシテゴザイマスケレドモ、今日ノ人口ハドウデアルカト申シマスレバ今日ハ最早
二百万ニ達シテ居ル、東京市內ニ於テハ一區ノ內ニ於テ、淺草區グケデモ一一五五万ノ
人口ヲ持ッテ居リマス、一區デ二十五万ノ人口、一市デ二百万ノ人口ヲ持ッテ居ルモノ
ト、二万五千ヵ三万乃至、四万ノモノト同一規律ノ下ニ支配シテ往クト云フコトハ、隨
分權衡ヲ失フタ話デハゴザイマスマイカ、又一年ノ此財政ノ上デ言フテ見マスルト、ドウデ
アルカト申シマスレバ、今日ノ東京市ハ、一箇年ノ收入支出各〓約一千万圓ニ上ッテ居
ルノデゴザイマス、約一千万圓ノ歲入歳出、是ハ一國ノ上カラ言ヒマスレバ、ソレハ大シタ
金デハナイ、大シタ金デハゴザイマセヌケレドモ、一ツノ市ニ於テ、一箇年ニ一千万圓ノ
出入ト云フコトハ、恐ラク此近クヘ寄ル所ノ市モ、全國內デハゴザイマセヌ、御承知デモア
リマセウガ、先日朝鮮カラ歸ッテ來タトコロノ、目賀田氏ハ-御承知ノ通リ朝鮮ノ財
政顧問ヲシテ居ル目賀田氏ガ、或者ニ向ヲテ話ヲシタト云フコトガ、新聞ニ出テ居リマスル
ガ、朝鮮ノ財政ハ一箇年ニ幾許ノ收入アルカト申シマスルト、朝鮮ノ政府ノ歲入ガ、一
箇年八百万圓ト云フコトガ出テ居リマス、一ツノ政府ノ歲入八百万圓デアリマスルガ、
東京市ノ歲入ハ約一千万圓、歲出モ亦是ニ伴ウテ居ル、此一〓カラ見マスレバ、朝鮮
政府ヨリモ東京市ト云フモノハ大キクナッテ居ルノデゴザイマス、斯樣ナ譯デゴザイマスルカ
ラシテ、財政ノ上カラ言ヒマシテモ、人口ノ上カラ言ヒマシテモ、東京市ヲバ他ノ小サイ市
ト同一律ノ下ニ支配ヲシテ往クト云フコトハ、隨分無理ナ話デアル、又遡ッテ德川時代ノ
有樣ハドウデアッタカ、德川時代ノ有樣ハ其時ハ東京トハ言ハナイ、卽チ江戶デアル、江
戶ヲバ德川ガ如何ナル司法行政ノヤリ方ヲシテ居ッタカト申シマスレバ德川時代ニハ殆
ド江戶市中ハ直轄同樣デゴザイマセウ、橋梁ナリ、市區改正ナリ、水道ナリ、殆ド政府直
轄ノ事業トシテ居リマシタノガ、德川時代デゴザイマスルガ、維新開明ノ時代ニナッテ、段
段段々此行政機關が殖エテ來テ、遂ニハ內務省ト云フモノヽ下ニ東京府、其下ニ東京
市ト云フモノヲ置キ、オマケニ先日ノ議場デ討論ガアリマシタル通、其外ニハ警視廳ト云
フモノガアッテ、市ノ手足ヲ縛リ付ケテ居ル、斯ウ云フ有樣ニナッテ居ルノデゴザイマスカラ、
江戶ノ昔ノ歷史ヲ見マシテモ、今之ヲバ東京府廳ノ下ニ隸屬シテ、府知事ガ監督シ、內
務大臣二重ノ監督ヲスルト云フコトハ、隨分ドウモマドロクサイ話デアル、出來ルダケナレ
バ行政機關ハ誠ニ「シンプル」單簡ニシテ仕事ガ擧ルモノナレバ、リレニ越シタコトハゴザイ
マスマイ、何時ノ政府ト雖モ繁文褥禮ハ宜シクナイト云フコトヲバ言ウテ居リマスル以上ハ、
卽チ吾〓ノ東京市ト、中央政府トノ中間ノ「ステーシヨン」ヲバ取外シテ、直接直轄ノ行
政ノヤリ方トスルト云フコトハ、決シテ無理ナル希望デハゴザイマセヌ、既ニ約十年前ノ政
府當局者デスラ以テ、東京市ハ內務省直轄デナケレバナラヌト云フ理由ヲバ、分明ニ書
現ハシテ居ラレル以上、十年後ノ今日ハ益〓其必要ヲ感ジナケレバナラヌノデゴザイマス
ルカラ、此案ヲ提出シマシテ、、政府案トノ衝突ハ此一〓デアラウト思ヒマスルカラ、尙委員
會ノ上ニ於キマシテモ、此事ニ付イテハ諸君ト審議討論ヲ致シテ見タイト思ヒマスルカラ
其邊ノ處ヲバ御諒察ニナリ、又東京市現在ノ有樣モ、御承知ニナッテドウゾ本案ノ他ノ
コトハ讓リ合モ、誠ニ仕好ウゴザイマスルガ、此一點ダケハ吾ミ提出者ニ於テ讓ルコトハ
ムヅカシウゴザイマスカラ、ドウゾ本案ニ贊成セラレテ、政府ノ市制案デナクシテ、東京市
ニ關スルモノダケハ、吾ミノ案ニ贊成ヲセラレテ、政府ノ提出セラレタトコロノ市制案ハ、
但東京市ヲ除クト云フ但書ヲバ加ヘテ、吾〓ノ案ヲバ通過スルヤウニ御盡力ヲ願ヒタイ
ト思ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=62
-
063・恒松隆慶
○恆松隆慶君 是ハ前ノ委員二十七名ノ中ヘ付託セラレンコトヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=63
-
064・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君ノ發議ノ通、前ノ委員二十七名ニ付託スルト云フコ
トニ御異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=64
-
065・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ガナイト認メマス、日程第七、質屋取締法中改正法
律案第一讀會議案ノ朗讀
第七質屋取締法中改正法律案(磯部四郞君外十一第一讀會
名提出)
〔書記朗讀〕
質屋取締法中改正法律案
質屋取締法中左ノ通改正ス
第十六條中「警察官」ノ下ニ「ハ占有者ノ承諾ヲ得又ハ檢事ノ指揮ヲ受ケテ」
ヲ加フ
〔磯部四郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=65
-
066・磯部四郎
○磯部四郞君 元來申上ゲルマデモナク、質屋取締法中ノ第十六條ヲ御一讀下サル
ト「質物ニシテ贓物ニ係リ若クハ遺失物ニ係ルトキハ警察官之ヲ徵收シ被害者ニ還附
ス」斯ウ云フ簡單ナコトニナッテ居ルノデゴザイマス、所ガ屢ミ吾〓共ノ傳聞ニ依リマスト、
或ハ果シテ贓物デアルヤ否ヤ、遺失物デアルヤ否ヤ、マダ司法問題ノ決定セヌ先キニ、所
謂警察官ト云フモノガ、餘程職務ニ熱心ノ餘リ之ヲ徵收シテ被害者ニ還附セラレテ、
然ル後段々取調ベテ見ルト殆ド贓物ニ屬セズ、又遺失物ニモ屬セヌト云フヤウナコトガ
アノ、日本全國ノ質屋全般ガ大ニ迷惑ヲ被ッテ居ル、サリナガラ又一方ニ於キマシテ
ハ、裁判確定ヲ待ツマデ、贓物ヲドコマテモ質屋ガ占有シテ居ルト云フコトニナルト、被
害者ノ方ニ於テモ、大變迷惑ヲ被ル、先ヅ十中ノ七八ハ其邊ノ弊害モ少ナウゴザイマセ
ウガ、是ニ付イテハ所謂質屋ガ承諾ノ上、贓物ト云フコトヲ認知シテ、之ヲ警察ノ方ヘ
引渡シマスルカ、然ラザレバ警察官ノ壓制ト云フ事柄ヲ、幾分カ抑制スルニ付イテハ苟
モ司法官ノ、卽チ干渉ヲ要スル譯デアル殊ニ警察官ハ、行政警察官トシテ見マシテモ
司法警察官トシテ見マシテモ、搜索ニ係ル事柄デ、司法權ヲ私スルト云フコトハ、基礎
ニ於テ其當ヲ得ヌノデアリマス然ルニ質屋取締法第十六條ト云フモノハ警察官ニ
與フルニ所謂司法處分ノ一部ヲ以テシテ居リマスルノデ、是ガタメニ少ナカラヌ弊害モ出
テ來ルト云フコトデゴザイマス就イテハ本案ノ如ク改正シマスレバ、質屋モ共ニー質
屋卽チ其贓物ヲ占有シテ居リマスル質屋モ成程贓物ト云フコトヲ認知シテ、承諾ヲシテ
被害者ニ與ヘル、然ラザレバ質屋ト警察官トノ間ニ於テ、意見ノ衝突シマスルトキハ司
法執行官タル所ノ檢事ノ指揮ヲ受ケテ、其取扱ヲスルト云フコトガ、大イニ穩當ヲ得
ルデアラウト考ヘマシテ、此法案ヲ提出シタ譯デゴザイマス、內務大臣モ警察ノ宿弊ヲ十
分御改正ニナルト云フコトデゴザイマスカラ、是等ハ無論御贊成デアラウト思ヒマスカラ、
諸君モ滿場一致ヲ以テ御贊成アランコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=66
-
067・恒松隆慶
○恆松隆慶君 本案ハ九名ノ委員、議長指名デ付託サレンコトヲ願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=67
-
068・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君ノ發議、九名ノ委員議長指名トー云フコトニ御異議ハ
ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=68
-
069・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異識ハナイト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=69
-
070・恒松隆慶
○恆松隆慶君 第八、第九ノ日程ハ、ドウカ一括シテ提出者カラ說明セラレンコトヲ
望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=70
-
071・杉田定一
○議長(杉田定一君) 日程第八、四幹線鐵道敷設ニ關スル建議案-議案ノ朗
讀
第八四幹線鐵道敷設ニ關スル建議案(佐竹作太郞君外三十八名
提出)
〔書記朗讀〕
四幹線鐵道敷設ニ關スル建議案
本邦鐵道ノ事業ハ漸次擴張ノ實ヲ舉ケ本期議會ニ於テ第一期線及豫定線ヨ
リ繰上ケタル諸線路モ其ノ敷設計畫ヲモ完了セリト雖尙未タ幹線ヲ接續シ
首尾ノ聯絡ヲ見ルニ至ラス謂フニ國運ノ發展ニ伴フ經營ノ途固ヨリ一ナラ
メ而モ變造ノ背及發明ヲ圖リテ律義交通ノ利便ヲ争ラスヘキハ殊ニ
切ノ要務タルヲ信ス北陸幹線、山陰幹線、四國幹線、九州幹線ノ四線ノ如キ
ハ前後ノ線路ノ旣ニ竣工セルモノアリ又起工中ニ屬スルモノアリト雖要
ズルニ一部ノ接續ヲ闕クカ故ニ全體ノ聯絡ヲ見ル能ハス爲ニ鐵道ニ資リテ
獲ル處ノ利便ヲ享クルコトヲ得ス國家ノ爲深ク遺憾トスル處ナリ今ヤ國運
ノ發展ニ伴フ戰後經營ノ問題ヲ解決スルノ秋ニ際ス政府ハ宜シク現下ノ國
狀ハ懲ニ下記間幹線に関東ム數設ノ計達ヲ文テ次難ノ課會ニ提出シ
速成ノ途ヲ圖ラムコトヲ望ム
北陸幹線
一北陸豫定線ノ內京都府下餘部ヨリ福井縣下小濱ヲ經テ敦賀ニ至ル鐵道及
羽越豫定線ノ内新潟縣下新發田ヨリ村上、山形縣下鶴岡、酒田、秋田縣下
本庄ヲ經テ秋田ニ至ル鐵道
山陰幹線
一山陰豫定線ノ內島根縣下今市ヨリ濱田ヲ經テ山口縣下山口近傍ニ至ル鐵道
四國幹線
一四國豫定線ノ內香川縣下琴平ヨリ高知縣下高知ヲ經テ須崎ニ至ル鐵道及
德島縣下岩津ヨリ前項ノ線路ニ接續スル鐵道
九州幹線
一九州豫定線ノ內大分縣下大分ヨリ宮崎縣下宮崎ヲ經テ吉松ニ至ル鐵道
右建議ス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=71
-
072・杉田定一
○議長(杉田定一君) 此八九ノ說明ダケハ、此提出者ニ一括シテサセマス
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕
〔佐竹作太郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=72
-
073・佐竹作太郎
○佐竹作太郞君 諸君、本員ハ本建議者ノ一人ト致シマシテ、詳細ナル說明ヲ致ス
ノデアリマスガ、唯今朗讀ニナリマシタ如クニ、極ク趣意ハ簡單デアリマシテ當席ニ於テ線
路每ニ說明ヲ致シマスレバ、却テ煩雜ヲ招ギマスルヤウデアリマス、說明ハ致シマセヌ、
ドウカ滿場ノ御同意ヲ得マシテ、速ニ特別委員ノ審査ニ附セラレンコトヲ切ニ希望致シ
マ、次ノ日程ニゴザイマス鐵道線路調査費ニ關スル建議案、是モモウ極ク簡單ナコト
デ、玆ニ說明ヲ要シマセヌト思ヒマス、同樣ニ特別委員ノ審議ニ付セラレンコトヲ希望璞
シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=73
-
074・恒松隆慶
○恆松隆慶君 此建議案ハ十八名ノ委員ニ付託セラレンコトヲ望ミマス、議長指
名発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=74
-
075・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君ノ發議ノ通、十八名ノ委員、議長指名ニ御異議ハゴ
ザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=75
-
076・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、日程第九鐵道線路調査費ニ關スル
建議案
第九鐵道線路調査費ニ關スル建議案(佐竹作太郞君外四名提出)
鐵道線路調査費ニ關スル建議案
政府ハ鐵道線路調査費ニ關スル豫算ヲ定メ本期議會ニ提案セムコトヲ望ム
右建議ス
(「朗讀無用」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=76
-
077・杉田定一
○議長(杉田定一君) 朗讀ハ省略致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=77
-
078・恒松隆慶
○恆松隆慶君 是モ前ノ委員ニ付託サレンコトヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=78
-
079・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君ノ發議ノ通本案ハ前ノ第八ノ委員ニ付託スルト云フ
コトニ付イテ御異議ゴザイマセヌカ
(「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=79
-
080・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、日程第十、皇上禮拜所設立ニ關ス
ル建議案ハ提出者ヨリ延期ヲ申出マシタガ、延期シテ御異議ゴザイマセヌカ
(「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=80
-
081・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス、日程第十一、體育ニ關スル建議案、
議案ノ朗讀
第十一體育ニ關スル建議案(星野仙藏君外八名提出)
〔書記朗讀〕
體育ニ關スル建議案
中學程度ノ諸學校ニ體育正科トシテ剣術ノ形ノ體操卽チ練膽操術又ハ柔術
形ノ體操ノ何レカ其ノ一ヲ〓習セシムヘシ
隨意科タル劍術、柔術ハ當局者宜シク之ヲ督勵スヘシ
右建議ス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=81
-
082・杉田定一
○議長(杉田定一君) 星野仙藏君-星野仙藏君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=82
-
083・恒松隆慶
○恆松隆慶君 ドウカ九名ノ委員、議長指名アランコトヲ願ヒマス
〔「贊成」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=83
-
084・杉田定一
○議長(杉田定一君) 恆松君發議ノ通、九名ノ委員議長指名ニ御異議ハゴザイマ
セヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=84
-
085・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ハナイト認メマス-日程第十二、新聞販賣業ニ對
スル營業稅免除ノ請願ニ移リマス、委員長ノ報告、但此第十二、第十三ハ一括トシテ
委員長ヲシテ報告ヲセシメマス-報告ダケ委員長ニ一括シテサセマス
第十二(特別報告第十五號)新聞販賣業ニ對ス(委員長報告)
ル營業稅免除ノ請願
〔竹越與三郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=85
-
086・竹越與三郎
○竹越與三郞君 此請願ハ二ツデアリマスガ、初メノ請願ハ新聞販賣ノ業務ニ對シテ
ハ、營業稅ヲ免除シテ貫ヒタイト云フ請願デアリマス(「贊成」ト呼フ者アリ)其次ノ請願
ハ新聞及雜誌ノ賣捌ニ對シテハ、營業稅ヲ免除シテ貰ヒタイト云フ請願デアリマス、請
願委員會ニ於テハ、雜誌ト云フコトハドウモ範圍ガ廣イノデ、日刊新聞ニ限ッテ營業
稅ヲ免除スルト云フコトハ、然ルベキコトデアラウト考ヘマシタ、其理由ハ新聞ハ國家ノ
公益ヲ助ケルモノデアッテ、政府ニ於テハ、既ニ其發行ノ新聞社ニ對シテ、營業稅ヲ課
シテ居ラナイ、然ラバソレヲ賣ル者ニ對シテハ、營業稅ヲ免除スルコトハ、是ハ當然ノコト
デアラウト考ヘマシタ、斯ウ云フ理由デ總テ此三十九カノ請願ニ對シテ、採擇スベキモノ
デアルト決定致シタ次第デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=86
-
087・恒松隆慶
○恆松隆慶君 此十二、十三ノ日程ハ、一括シテ唯今委員長ノ報告通、是ハ採擇
アランコトヲ望ミマス
〔「贊成」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=87
-
088・杉田定一
○議長(杉田定一君) 唯今一ツヅヽ採決ヲスルコトニ致シマス、第十二、是ハ委員
長ノ報告通、採擇ニ異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=88
-
089・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ガナイト認メマス、採擇ニ決シマス-日程第十三、
新聞雜誌ノ賣捌ニ關シ營業課稅免除ノ請願外三十九件
第十三(特別報告第十六號)新聞雜誌ノ賣捌ニ(委員長報告)
關シ營業課稅免除ノ請願外三十九件発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=89
-
090・恒松隆慶
○恆松隆慶君 是モ同ジク採擇アランコトヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=90
-
091・杉田定一
○議長(杉田定一君) 本案ハ委員長報告通、採擇スルコトニ御異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=91
-
092・杉田定一
○議長(杉田定一君) 御異議ガナイト認メマス-報告ガアリマス
〔書記朗讀〕
一議員ヨリ提出セラレタル議案左ノ如シ
日本體育會國庫補助ニ關スル建議案
提出者山根正次君大野久次君江藤新作君
民事訴訟法中改正法律案
提出者森田卓爾君入江武一郞君大熊三之助君
木村格之輔君
市町村立小學校〓員俸給國車補助ニ關スル建議案
提出者根本正君恆松隆慶君大野久次君
星松三郞君近江谷榮次君荒川五郞君
一山根正次君ヨリ不良藥品ノ取締ニ關スル質問主意書ヲ提出セラレタリ
〔左ノ質問書ハ朗讀ヲ經サルモ參照ノタメ玆ニ揭載ス〕
不良藥品ノ取締ニ關スル質問
右成規ニ據リ提出候也
明治三十九年三月八日
提出者山根正次贊成者河上英
外七十三名
不良藥品取締ニ關スル質問主意書
政府ハ昨年藥品營業竝藥品取扱規則不備ノ結果トシテ坊間不良藥品ノ橫行甚
シキヲ認メ之ガ法律改正ノ要求ヲ帝國議會ニ提出シタルニ不幸撤囘スルニ至リシカ
現今不良藥品ノ橫行ハ昨年ニ比シ益〓甚シキヲ加フ然ルニ政府ハ未タ該改正案ヲ
當議會ニ提出セサルハ如何ナル理由ニ依ルヤ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=92
-
093・杉田定一
○議長(杉田定一君) 明後日ハ開會ヲ致シマス、日程及委員ノ氏名ハ、追テ公報ヲ
以テ御通知致シマス、本日ハ是ニテ散會ヲ致シマス
午後二時三十五分散會発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=002213242X01319060308&spkNum=93
4. 会議録のPDFを表示
この会議録のPDFを表示します。このリンクからご利用ください。