1. 会議録本文
本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。
-
000・会議録情報
昭和十二年七月二十八日(水曜日)午前十時二十八分開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程 第三號
昭和十二年七月二十八日
午前十時開議
第一 國務大臣の演説に關する件(第二日)
第二 軍機保護法改正法律案(政府提出) 第一讀會
第三 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第四 兵役法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第五 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第六 裁判所構成法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第七 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第八 大正十年法律第百二號中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第九 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第十 刑事訴訟法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第十一 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第十二 貿易及關係産業の調整に關する法律案(政府提出) 第一讀會
第十三 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第十四 貿易組合法案(政府提出) 第一讀會
第十五 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第十六 工業組合法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第十七 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
第十八 百貨店法案(政府提出) 第一讀會
第十九 右議案の審査を付託すへき特別委員の選擧
━━━━━━━━━━━━━発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=0
-
001・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 報〓ヲ致サセマ
ス
〔近藤書記官朗讀〕
昨二十七日委員會ニ於テ當選シタル正副委
員長ノ氏名左ノ如シ
資格審査委員會
委員長伯爵柳原義光君
副委員長男爵高木喜寛君
豫算委員會
委員長伯爵林博太郞君
副委員長男爵千秋季隆君
懲罰委員會
委員長侯爵大久保利武君
副委員長男爵松岡均平君
請願委員會
委員長伯爵酒井忠克君
副委員長男爵近藤滋彌君
決算委員會
委員長男爵東久世秀雄君
副委員長子爵片桐貞央君
同日政府ヨリ左ノ議案ヲ提出セリ
貿易及關係產業ノ調整ニ關スル法律案
貿易組合法案
工業組合法中改正法律案
百貨店法案
同日内閣總理大臣ヨリ左ノ通政府委員仰付
ケラレタル旨ノ通牒ヲ受領セリ
第七十一囘帝國議會司法省所管事務政府
委員
司法省民事局長大森洪太君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=1
-
002・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 是ヨリ本日ノ會
議ヲ開キマス、日程ヲ變更致シマシテ日程
第一ヲ最後ニ廻シ、日程第二及第四ヲ一括
致シテ議題ト爲スコトニ御異議ゴザイマセ
ヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=2
-
003・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 日程第二、軍機
保護法改正法律案、日程第四、兵役法中改
正法律案、政府提出、第一讀會、一宮政務
次官
〔左ノ通牒文及法律案ハ朗讀ヲ經
サルモ參照ノタメ玆ニ載錄ス以下
之ニ做フ〕
軍機保護法改正法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十五日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
海軍大臣米內光政
司法大臣鹽野季彥
陸軍大臣杉山元
軍機保護法改正法律案
軍機保護法
第一條本法ニ於テ軍事上ノ祕密ト稱ス
ルハ作戰、用兵、動員、出師其ノ他軍
事上祕密ヲ要スル事項又ハ圖書物件ヲ
謂フ
前項ノ事項又ハ圖書物件ノ種類範圍ハ
陸軍大臣又ハ海軍大臣命令ヲ以テ之ヲ
定ム
第二條軍事上ノ祕密ヲ探知シ又ハ收集
シタル者ハ六月以上十年以下ノ懲役ニ
處ス
軍事上ノ祕密ヲ公ニスル目的ヲ以テ又
ハ之ヲ外國若ハ外國ノ爲ニ行動スル者
ニ漏泄スル目的ヲ以テ前項ニ規定スル
行爲ヲ爲シタル者ハ二年以上ノ有期懲
役ニ處ス
第三條業務ニ因リ軍事上ノ祕密ヲ知得
シ又ハ領有シタル者之ヲ他人ニ漏泄シ
タルトキハ無期又ハ三年以上ノ懲役ニ
處ス
業務ニ因リ軍事上ノ祕密ヲ知得シ又ハ
領有シタル者之ヲ公ニシ又ハ外國若ハ
外國ノ爲ニ行動スル者ニ漏泄シタルト
キハ死刑又ハ無期若ハ四年以上ノ懲役
この數人
第四條軍事上ノ祕密ヲ探知シ又ハ收集
シタル者之ヲ他人ニ漏泄シタルトキハ
無期又ハ二年以上ノ懲役ニ處ス
軍事上ノ祕密ヲ探知シ又ハ收集シタル
者之ヲ公ニシ又ハ外國若ハ外國ノ爲ニ
行動スル者ニ漏泄シタルトキハ死刑又
ハ無期若ハ三年以上ノ懲役ニ處ス
第五條偶然ノ原由ニ因リ軍事上ノ祕密
ヲ知得シ又ハ領有シタル者之ヲ他人ニ
漏泄シタルトキハ六月以上十年以下ノ
懲役ニ處ス
偶然ノ原由ニ因リ軍事上ノ祕密ヲ知得
シ又ハ領有シタル者之ヲ公ニシ又ハ外
國若ハ外國ノ爲ニ行動スル者ニ漏泄シ
タルトキハ無期又ハ二年以上ノ懲役ニ
處ス
第六條軍事上ノ祕密ヲ探知シ、收集シ
又ハ漏泄スルコトヲ目的トシテ團體ヲ
組織シタル者又ハ其ノ團體ノ指導者タ
ル任務ニ從事シタル者ハ無期又ハ三年
以上ノ懲役ニ處ス
情ヲ知リテ前項ノ團體ニ加入シタル者
ハ六月以上七年以下ノ懲役ニ處ス
第七條業務ニ因リ軍事上ノ祕密ヲ知得
シ又ハ領有シタル者過失ニ因リ之ヲ他
人ニ漏泄シ又ハ公ニシタルトキハ千圓
以下ノ罰金ニ處ス
第八條陸軍大臣又ハ海軍大臣ハ軍事上
ノ祕密保護ノ爲必要アルトキハ命令ヲ
以テ左ニ揭グルモノニ付測量、撮影、
模寫、模造若ハ錄取又ハ其ノ複寫若ハ
複製ヲ禁止シ又ハ制限スルコトヲ得
-軍港、要港又ハ防禦港
二保壘、砲臺、防備衞所其ノ他ノ國
防ノ爲建設シタル防禦營造物
三軍用艦船、軍用航空機若ハ兵器又
ハ陸軍大臣若ハ海軍大臣所管ノ飛行
場、電氣通信所、軍需品工場、軍需
品貯藏所其ノ他ノ軍事施設
前項ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反
シタル者ハ七年以下ノ懲役又ハ三千圓
以下ノ罰金ニ處ス
第九條陸軍大臣又ハ海軍大臣ハ軍事上
ノ祕密保護ノ爲必要アルトキハ命令ヲ
以テ前條第一項ノ防禦營造物又ハ軍事
施設ノ周圍ノ地域ニシテ陸軍大臣又ハ
海軍大臣所管ノモノニ付區域ヲ定メ其
ノ區域ニ付測量、撮影、模寫、模造若
ハ錄取又ハ其ノ複寫若ハ複製ヲ禁止シ
又ハ制限スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反
シタル者亦前條第二項ニ同ジ
第十條許可ヲ得ズ若ハ許可ニ附シタル
條件ニ違反シ又ハ詐僞ノ方法ヲ以テ
許可ヲ得テ第八條第一項第二號若ハ第
三號ニ揭グルモノニシテ同條ノ禁止若
ハ制限ニ係ルモノ又ハ前條第一項ノ區
域ニ侵入シタル者ハ五年以下ノ懲役又
ハ二千圓以下ノ罰金ニ處ス
第十一條第八條第一項又ハ第九條第一
項ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反ス
ル行爲ヨリ生ジタル圖書物件ヲ他人ニ
交付シタル者ハ七年以下ノ懲役又ハ三
千圓以下ノ罰金ニ處ス
前項ノ圖書物件ヲ公ニシ又ハ外國若ハ
外國ノ爲ニ行動スル者ニ交付シタル者
ハ十年以下ノ懲役又ハ三千圓以下ノ罰
金ニ處ス
第十二條陸軍大臣又ハ海軍大臣ハ防空
其ノ他國土防衞ノ爲軍事上ノ祕密保護
ノ必要アルトキハ命令ヲ以テ空域、土
地又ハ水面ニ付區域ヲ定メ左ニ揭グル
行爲ヲ禁止シ又ハ制限スルコトヲ得
一其ノ區域ニ於ケル航空
二其ノ區域内ノ氣象ノ觀測又ハ其ノ
區域內ノ水陸ノ形狀若ハ施設物ノ狀
況ノ測量若ハ空中、高所ヨリノ撮影
又ハ其ノ複寫若ハ複製
前項第一號ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限
ニ違反シタル者ハ五年以下ノ懲役ニ處
シ同項第二號ノ規定ニ依ル禁止又ハ制
限ニ違反シタル者ハ三年以下ノ懲役又
ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第一項第二號ノ規定ニ依ル禁止又ハ制
限ニ違反スル行爲ヨリ生ジタル圖書ヲ
他人ニ交付シタル者ハ五年以下ノ懲役
又ハ二千圓以下ノ罰金ニ處ス
前項ノ圖書ヲ公ニシ又ハ外國若ハ外國
ノ爲ニ行動スル者ニ交付シタル者ハ七
年以下ノ懲役又ハ三千圓以下ノ罰金ニ
處ス
第十三條陸軍大臣又ハ海軍大臣ハ演習
又ハ兵器實驗等ニ際シ軍事上ノ祕密保
護ノ爲必要アルトキハ命令ヲ以テ演習
又ハ實驗等ヲ行フ空域、土地又ハ水面
及其ノ周圍ノ地域ニ付區域及期間ヲ定
メ之ニ出入スルコトヲ一時禁止シ又ハ
制限スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反
シタル者ハ二年以下ノ懲役又ハ千圓以
下ノ罰金ニ處ス
第十四條陸軍大臣又ハ海軍大臣ハ軍事
上ノ祕密保護ノ爲必要アルトキハ命令
ヲ以テ開港場以外ノ水面ニ付區域ヲ定
メ外國船舶ノ之ニ出入スルコトヲ禁止
シ又ハ制限スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反
シタル船舶ノ長又ハ其ノ職務ヲ執ル者
ハ五年以下ノ懲役又ハ三一百圓以上二千
圓以下ノ罰金ニ處ス
前項ノ場合ニ於テ情狀重キトキハ其ノ
船舶ヲ沒收ス
第十五條第二條乃至第六條、第八條第
二項、第九條第二項、第十條、第十一
條、第十二條第二項乃至第四項及第十
三條第二項ノ未遂罪ハ之ヲ罰ス
第十六條第二條乃至第五條ノ罪ヲ犯ス
目的ヲ以テ其ノ豫備又ハ陰謀ヲ爲シタ
ル者ハ三月以上七年以下ノ懲役ニ處ス
第二條乃至第五條ノ罪ヲ犯サシムル爲
他人ヲ誘惑シ又ハ煽動シタル者亦前項
三四郎
第十七條第六條、第八條第二項、第九
條第二項、第十條、第十一條、第十二
條第二項乃至第四項又ハ第十三條第二
項ノ罪ヲ犯サシムル爲他人ヲ誘惑シ又
ハ煽動シタル者ハ一年以下ノ懲役又ハ
五百圓以下ノ罰金ニ處ス
第十八條本法ノ罪ヲ犯シ因テ得タル財
物ハ犯人以外ノ者ニ屬セザルトキニ限
リ之ヲ沒收ス其ノ財物ガ犯人以外ノ者
ニ屬シ又ハ消費其ノ他ノ事由ニ因リ其
ノ全部又ハ一部ヲ沒收スルコト能ハザ
ルトキハ其ノ價額ヲ追徵ス
第十九條第二條乃至第五條、第七條、
第八條第二項、第九條第二項、第十一
條又ハ第十二條第二項乃至第四項ニ規
定スル犯罪行爲(未遂罪ノ場合ヲ含ム)
ヲ組成シタル物又ハ其ノ犯罪行爲ヨリ
生ジタル物ハ裁判ニ依リ沒收スル場合
ヲ除クノ外何人ノ所有ヲ問ハズ行政ノ
處分ヲ以テ之ヲ沒取スルコトヲ得
前項ノ沒取ニ關スル手續ハ命令ヲ以テ
之ヲ定ム
第二十條第二條、第六條、第八條第二
項、第九條第二項、第十二條第二項、
第十五條又ハ第十六條第一項ノ罪ヲ犯
シタル者未ダ官ニ發覺セザル前自首シ
タルトキハ其ノ刑ヲ減輕シ又ハ免除ス
第二十一條第二條乃至第七條、第八條
第二項、第九條第二項、第十一條、第
十二條第二項乃至第四項及第十五條乃
至前條ノ規定ハ何人ヲ問ハズ本法施行
地外ニ於テ其ノ罪ヲ犯シタル者ニ亦之
ヲ適用ス
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
刑法施行法第二十六條第一號ヲ左ノ如ク
改ム
一削除
兵役法中改正法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十五日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
海軍大臣米內光政
陸軍大臣杉山元
兵役法中改正法律案
兵役法中左ノ通改正ス
第十九條ノ二特ニ必要アルトキハ第十
六條ニ規定スル未入營期間ノ外〓ネ三
月以內ノ未入營期間ヲ置クコトヲ得此
ノ場合ニ於テハ當該期間ニ相當スル期
間以内現役期間ヲ延長スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ延長シタル期間ハ豫
備役期間ニ之ヲ通算ス
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
〔政府委員一宮房治郞君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=3
-
004・一宮房治郎
○政府委員(一宮房治郞君) 只今上程セラ
レマシタ軍機保護法改正法律案ノ提出理
由ヲ簡單ニ說明申上ゲマス、軍事上ノ祕密
ヲ保護スルコトハ、時ノ平戰ヲ問ハズ、國
土防衞上緊要ナルノミナラズ、特ニ有事ニ
際シ敵ヲ奇襲スル所以デアリマシテ、戰
勝ノ一大要因タルコトハ古今東西ヲ通ジテ
不變ノ鐵則デアリマス、殊ニ近時ニ於ケル
科學ノ進步ト戰爭技術ノ變遷トハ、益〓軍機
ノ種類範圍ト之ガ保護ノ必要性トヲ增大ス
ルニ至ラシメタノデアリマス、卽チ各國ハ
平時ヨリ多大ノ犠牲ヲ拂ッテ極祕裡ニ作戰、
用兵、動員又ハ出師等ノ諸計畫、編制、裝
備〓育、訓練、艦船、兵器等ヲ〓究整備
シテ、一朝有事ニ際シ有ラユル部面ニ於
テ奇襲的效果ヲ得ルコトニ腐心シテ居リマ
スト共ニ、他面競ヒテ外國ノ軍事上ノ祕密
ヲ諜知スル爲、膨大ナル組織ト巧妙ナル科
學的手段トヲ以テシ、一片ノ祕密取得ニ數
萬金ヲ惜マザルガ如キ實情デアリマシテ、
最近ニ於ケル國際情勢ノ險惡化ニ伴ヒ、其
ノ傾向益〓甚ダシキヲ加へテ參リマシタ、然
ルニ現行軍機保護法ハ約四十年以前ノ制定
ニ係リ、之ヲ以テシテハ到底現代ノ牒報戰
ニ對應スルコト不可能トナッタバカリデナ
ク、其ノ刑名、刑期等ハ舊刑法所定ノモノ
ニ係ル等、不備缺陷多キヲ以テ、改正案ヲ
第七十議會ニ提案シ、旣ニ貴族院ニ於テハ
其ノ可決スル所トナリ、衆議院ニ於テモ委
員會ノ通過ヲ見タル次第デアリマスガ、議
會解散ノ爲協贊ヲ得ルコトガ出來マセヌデ
シタノデ、本議會ニ提出致シマシタ次第デ
アリマス、何卒速カニ御審議ノ上御協贊ア
ラムコトヲ希望致シマス
〔政府委員加藤久米四郞君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=4
-
005・加藤久米四郎
○政府委員(加藤久米四郞君) 兵役法中改
正法律案ヲ提出スルニ至リマシタ理由ヲ說
明致シタイト存ジマス、現在陸軍ノ現役兵
ハ種々ノ關係カラ致シマシテ、輜重兵、特
務兵ノ如キ短期在營者ハ別ト致シマシテ、
一般ノ者ハ十二月、一月及三月ニ區別致シ
マシテ入營スルコトニ致シテ居ルノデアリ
マス、現行兵役法ノ關係カラ致シマシテ、
其ノ中十二月ト一月入營ノ者ノ現役ハ、十
二月カラ始マリマシテ一一箇年ニナッテ居リ
マス、三月入營ノ者ハ三月カラ始マッテ二
年トナッテ居リマス、此ノ現役ノ始マリマス
ル時期卽チ始期ニ差ガアリマスコトハ、其
ノ者ガ豫備役、後備役ヲ含ム全服役ニ亙リ
マシテ、其ノ服役及各年次ノ移リ變リ時期
ニ差異ヲ生ズルノデアリマシテ、此ノ人員
ガ多數ニ上リマシテ、特ニ其ノ數ガ漸次多
クナリマスル關係上、其ノ取扱ガ頗ル複雜
困難ニナッテ參ッタノデアリマス、而シテ此
ノ取扱上ノ困難ハ、動員準備ノ上ニ多大ノ
關係ヲ持ッテ居リマスルノデ、此ノ儘推移致
シマスレバ動員部隊ノ素質ニ累ヲ及ボス虞
ガ益〓大トナッテ參ル狀態デアリマス、ソコ
デ十二月又ハ一月ニ入營スル者モ、三月ニ
入營致シマスル者モ、其ノ服役上ノ取扱ハ
之ヲ一樣ニ致シマシテ、何レモ十二月カラ
其ノ現役ガ始マリマシテ、從テ服役及各年
次ノ移リ變リガ一樣ニ行ハレルヤウニ致シ
マシテ、動員準備上ニ缺陷ヲ生ゼシメナイ
ヤウニ致シタイト存ズルノデアリマス、卽
チ三月ニ入營セシメマスル者ノ現役ノ始リ
ヲ三月トスルコトヲナク致シマシテ、矢張
リ十二月ニ現役ニ就カシメマシテ、三月迄
ノ間ハ之ヲ未入營期間トシテ置キ得ルヤウ
ニ法律ノ改正ガ出來マスレバ、各人ノ義務
負擔ハ殆ド影響ナク其ノ目的ヲ達シ得ルノ
デアリマス、今囘本法律案ヲ提出スルニ至
リマシタ理由ハ以上ノ通リデアリマス、愼
重審議ノ上協贊アラムコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=5
-
006・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 別ニ御質疑モナ
イヤウデアリマスガ、日程第三及第五、右
議案ノ審査ヲ付託スベキ特別委員ノ選擧ヲ
議題ニ供シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=6
-
007・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題ニ上リマシタ
特別委員ノ選擧ニ付キマシテハ、本會期中
特別ナ場合ヲ除キ其ノ數ヲ九名トシ、其ノ
選擧ヲ總テ議長ニ一任スルコトニ致シタ
イ、且日程第二及第四ノ兩案ハ、頗ル重要
ナ案デアリマスカラ、議長ニ於テ特別委員
ノ數ヲ十八名トシ、其ノ御指名アラムコト
ノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=7
-
008・西大路吉光
○子爵西大路吉光君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=8
-
009・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 戶澤子爵ノ動議
ニ贊成ノ諸君ノ起立ヲ願ヒマス
〔總員起立〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=9
-
010・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 全會一致ト認メ
マス、特別委員ノ氏名ヲ朗讀致サセマス
〔角倉書記官朗讀〕
軍機保護法改正法律案外一件特別委員
公爵鷹司信輔君公爵島津忠承君
伯爵溝口直亮君子爵立花種忠君
子爵谷儀一君子爵井上勝純君
織田萬君三井〓一郞君
內田重成君男爵淺田良逸君
男爵渡邊汀君男爵園田武彥君
丸山鶴吉君大塚惟精君
松本眞平君光永星郞君
金成通君水野甚次郞君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=10
-
011・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 日程第六、裁判
所構成法中改正法律案、日程第八、大正十
年法律第百二號中改正法律案、日程第十、
刑事訴訟法中改正法律案、政府提出、第一
讀會、是等ノ三案ヲ一括トシテ議題ト爲ス
コトニ御異議ガゴザイマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=11
-
012・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、鹽野司法大臣
裁判所構成法中改正法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十五日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
司法大臣鹽野季彥
裁判所構成法中改正法律案
裁判所構成法中左ノ通改正ス
第二十五條ノ二中「豫審判事」ヲ「判事」ニ
改ム
第三十一條第五項中「第二十五條」ヲ「第
二十五條及第二十五條ノ二」三郎人
第七十四條ノ二大審院長年齡六十五年
其ノ他ノ判事ノ職ニ在ル者年齡六十三
年ニ達シタル場合ニ其ノ時期カ十二月
一日ヨリ五月三十一日マテノ間ナルト
キハ五月三十一日六月一日ヨリ十一月
三十日マテノ間ナルトキハ十一月三十
日ニ於テ各〓退職トス但シ控訴院又ハ
大審院ノ總會ニ於テ三年以內ノ期間ヲ
定メ仍在職セシムヘキモノト決議シタ
ルトキハ其ノ期間滿了ノ時ニ於テ退職
トス
第八十條ノ二檢事總長年齡六十五年其
ノ他ノ檢事ノ職ニ在ル者六十三年ニ達
シタル場合ニ其ノ時期カ十二月一日ヨ
リ五月三十一日マテノ間ナルトキハ五
月三十一日六月一日ヨリ十一月三十日
マテノ間ナルトキハ十一月三十日ニ於
テ各〓退退トス但シ司法大臣ハ三年以
內ノ期間ヲ定メ仍在職セシムルコトヲ
得
第八十六條第一項ヲ左ノ如ク改ム
大審院大審院檢事局控訴院及控訴院檢
事局ノ書記課ニ書記長ヲ置ク地方裁判
所及地方裁判所檢事局ノ書記課ニ監督
書記ヲ置ク
附則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
大正十年法律第百二號中改正法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十五日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
司法大臣鹽野季彥
大正十年法律第百二號中左ノ通改正ス
第一項中「裁判所構成法第七十四條ノ二
又ハ第八十條ノ二ニ規定スル年齡」ヲ「年
齡六十年」二八六
附則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
參照
大正十年法律第百二號ハ定年ニ因ル退
職判事檢事ノ恩給ニ關スル法律ナリ
刑事訴訟法中改正法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十五日
内閣總理大臣公爵近衞文麿
司法大臣鹽野季彥
刑事訴訟法中改正法律案
刑事訴訟法中左ノ通改正ス
第四百四十條中「原判決ヲ破毀スヘキモ
ノト認ムルトキハ」ノ下ニ「第四百四十八
條ノ二ノ場合ヲ除クノ外」ヲ加フ
第四百四十三條中「上〓裁判所第四百十
二條乃至第四百十四條ニ規定スル事由ア
リト認ムルトキハ」ノ下ニ「第四百四十八
條ノ二ノ場合ヲ除クノ外」ヲ加フ
第四百四十八條中「第四百四十九條及第
四百五十條」ヲ「第四百四十八條ノ二乃至
第四百五十條」三段人
第四百四十八條ノ二上告裁判所事實ノ
確定ニ影響ヲ及ホスヘキ法令ノ違反ア
リト認メ又ハ第四百十一一條乃至第四百
十四條ニ規定スル事由アリト認ムル場
合ニ於テ自ラ事實ノ審理ヲ爲スヲ適當
ナラストスルトキハ判決ヲ以テ原判決
ヲ破毀シ事件ヲ原裁判所ニ差戾シ又ハ
原裁判所ト同等ナル他ノ裁判所ニ移送
スヘシ
前項ノ差戾又ハ移送アリタル事件ニ付
裁判ヲ爲ス場合ニ於テハ原判決又ハ其
ノ基礎ト爲リタル取調ニ關與シタル判
事ハ其ノ裁判ニ關與スルコトヲ得ス
第四百五十三條ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ第四百十二條乃至第四百十四條ニ
規定スル事由アリト爲ス上告ノ趣意ハ
其ノ一部ヲ省略スルコトヲ得
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
〔國務大臣鹽野季彥君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=12
-
013・塩野季彦
○國務大臣(鹽野季彥君) 只今上程ニナリ
マシタ三ツノ法律案ニ付キマシテ、簡單ニ
提出ノ理由ヲ說明致シマス、第一ニ裁判所
構成法中改正法律案ニ付テ申上ゲマスガ、
此ノ改正案ハ三箇ノ事項ニ付テ改正セムト
スルモノデアリマス、其ノ一點ハ地方裁判
所ノ判事ノ代理ノ範圍ヲ擴張セムトスルモ
ノデアリマス、現行規定ニ依リマスト豫審
判事ニ付テ一定ノ場合ニ、控訴院長ガ其ノ
管轄區域內ニ於テ適當ニ代理ヲ命ズルコト
ヲ得ルヤウニナッテ居リマスルガ、裁判事務
ノ現狀ニ鑑ミマシテ、右代理ノ範圍ヲ啻ニ豫
審事務ニ止マラズ、一般ノ裁判事務ニ付テ
擴張致シマシテ、以テ事件ノ處理ノ適正迅
速ヲ圖ルコトヲ必要ト考ヘタノデアリマス、
其ノ二點ハ判事檢事ノ定年ニ依ル退職ノ時
期ヲ調整致シマシテ、年二囘定時ニ纏メテ
退職セシメムトスルモノデアリマス、現行
ノ規定ニ依リマスト、判事檢事ガ定年ニ達
シマシタ時ハ、其ノ時其ノ時ニ退職スルコ
トニナッテ居リマスカラ、人事行政ノ支障ガ
少クナイノデアリマス、此ノ支障ヲ除ク爲
ニ本改正ヲ爲サムトスル次第デアリマス、
其ノ三ハ控訴院檢事局ノ監督書記ハ判任デ
アリマスルガ、之ヲ奏任タル書記長ニ昇格
セシメムトスルモノデアリマス、之ニ依リマ
シテ控訴院ノ書記長ト均衡ヲ得シムルト同
時ニ、裁判所書記ノ向上ノ途ヲ開カムトス
ル趣意デアリマス、第二ニハ大正十年法律
第百二號中改正法律案デゴザイマス、現行
ノ法律ニ依リマスレバ現行法ノ施行セラレ
マシタル大正十年六月一日ニ於テ、判事又
ハ檢事ノ本官ニ在職致シマシタ者ガ、其ノ
後引續キ判事又ハ檢事トシテ在職致シテ居
リマシテ、定限ノ年齡ニ達シマシタ後退官
退職スル場合ニ於キマシテ、其ノ恩給年額
ハ文官ノ普通恩給年額ニ百分ノ三十ニ相當
スル金額ヲ加ヘタルモノヲ給與セラレルコ
トニナッテ居リマス、右年齡ニ達スル以前ニ
於キマシテ退官又ハ退職ヲ致シマシタ者ハ、
前述ノ增加恩給ヲ支給セラレナイノデアリ
マシテ、從テ右ノ資格ヲ有スル判事檢事ニ
シテ定限年齡ニ達スル前ニ退官又ハ退職致
シマシテ、後進ニ途ヲ開クト云フコトモ出
來ナイヤウナ狀態ニナッテ居リマス、仍テ玆
ニ本法ニ定ムル所ノ年齡ヲ低下致シマシテ
滿六十年ト爲シ、前述ノ資格ヲ有スル判事
檢事ガ其ノ年齡ニ達シマシタ後退官退職致
シマシタ場合ニ於キマシテ、恩給年額ハ普
通ノ恩給年額ニ百分ノ三十ヲ加ヘマシタル
モノヲ以テ給與スルコトニ致シマシテ、比
較的高齡者ノ勇退ヲ圓滑ニ、新進有爲ノ者
ノ進出ヲ容易ナラシメテ、以テ司法部內人
事ノ刷新ヲ圖ラムトスルモノデアリマス、
第三ハ刑事訴訟法中改正法律案デアリマス
ガ、此ノ刑事訴訟法ハ大正十三年一月一日
カラ施行セラレタモノデアリマシテ、其ノ
規定ニ依リマスルト、上告ノ理由ト致シマ
シテ法令違反ノ外一定ノ場合ニハ事實ノ認
定及刑ノ量定ニ付キマシテモ之ヲ爭フコト
ガ出來ルコトニナッタノデアリマス、而シテ
事實ノ誤認又ハ刑ノ量定不當ヲ上〓ノ理由
トシタ場合、竝ニ事實ノ確定ニ影響ヲ及ス
ベキ法令ノ違反ヲ上〓ノ理由トシタ場合ニ
於キマシテハ、上〓裁判所ガ自ラ事實ノ審
理ヲ爲スベキモノト致シテ居ルノデアリマ
ス、處ガ上告裁判所ニ於キマスル事實ノ審
理ノ情況ヲ見マスルト、上告裁判所ノ所在
地ト被〓人ノ住所地、又ハ犯罪地トガ相隔
タルコト遠イガ爲ニ、證人鑑定人等ノ訊間
ノ爲ニ上告裁判所ニ其ノ出頭ヲ求メルニ致
シマシテモ、亦上告裁判所ガ現場ニ出張シ
テ檢證ヲ爲スニ致シマシテモ、不便ナ場
合ガ屢〓生ズルノデアリマス、又事實ノ
誤認及刑ノ量定不當ヲ理由トスル上〓ニ
アリマシテハ、其ノ上〓理由ガ頗ル多岐多
樣ニ亙リマシテ、上告趣意書ニハ幾多ノ事
實問題ガ巨細ニ揭ゲラレマシテ、浩瀚ナル
上告趣意書ガ差出サレル傾向ニナッテ居ル
ノデアリマス、而シテ刑事訴訟法上、上告
裁判所ノ判決書ニハ上告ノ趣意及重要ナル
答辯ノ要旨ヲ全部記載セネバナラヌコトニ
ナッテ居リマスノデ、上告裁判所ト致シマシ
テハ判決ヲ爲スニ當リマシテ、誠ニ必要以
上ノ力ヲ用ヒテ居ルヤウナ實情デアリマス、
仍テ玆ニ裁判所竝ニ訴訟關係人ノ便益ヲ考
慮致シマシテ、上告裁判所ニ於ケル事實審
理ノ、正當ナ改正ヲ加ヘムガ爲ニ本案ヲ提
出致シマシタ次第デアリマス、卽チ改正ノ
第一點ハ從來上〓裁判所ガ自ラ事實ノ審理
ヲ爲サナケレバナラヌ場合ニ於キマシテモ、
上〓裁判所自ラ事實ノ審理ヲ爲スコトガ適
當デナイト思料シタ場合ニハ、原判決ヲ破
棄シテ事件ヲ元ノ裁判所ニ差戾スカ、又ハ
元ノ裁判所ト同等ナル他ノ裁判所ニ移送ス
ルコトガ出來ルヤウニ改メタイノデアリマ
ス、改正ノ第二點ハ上告裁判所ガ判決書ヲ
作成スルニ當リマシテ、事實問題ニ關スル
上告ノ趣意ハ、其ノ一部ヲ判決書ニ記載スル
コトヲ省略スルコトガ出來ルヤウニ改メタ
コトデアリマス、何卒以上述ベマシタ上〓
裁判所ノ實情ヲ御洞察下サイマシテ、御審
議アラムコトヲ切望致スノデアリマス、以
上ノ三ツノ改正法律案ハ、御承知ノ通リ本
年ノ春ノ議會ニ提出致シマシテ、何レモ御
協贊ヲ得、又衆議院ニ於キマシテモ、殆ド
通過ノ狀態ニアッタノデアリマスルガ、遺憾
ナガラ議事未了トシテ殘ッタノデゴザイマ
ス、此ノ三案トモ目下司法部ノ事務ノ刷新
ノ爲ニ、相當有效ナルモノトシテ立案セラ
レタノデゴザイマシテ、一面ニハ人事ノ刷
新ノ爲ニ相當ノ效果ガアラウト考ヘラレマ
スルシ、又一面ニハ事務ノ負擔ノ過重ナル
現狀ヲ緩和シテ、サウシテ事件ノ進捗ヲ迅
速ナラシムルト云フ方面ニ效果ガアラウト
考ヘラレル法案デゴザイマス、何卒愼重御
審議ノ上ニ御協賛アラムコトヲ切望スル次
第デゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=13
-
014・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御質疑ガゴザイ
マセヌケレバ、三案ノ特別委員ノ氏名ヲ朗
讀致サセマス
〔角倉書記官朗讀〕
裁判所構成法中改正法律案外二件特別委
員
侯爵小村捷治君子爵豐岡圭資君
子爵秋田重季君松井茂君
山川端夫君男爵有地藤三郞君
男爵周布兼道君小坂順造君
下出民義君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=14
-
015・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 日程第十二、貿
易及關係產業ノ調整ニ關スル法律案、日程
第十四、貿易組合法案、日程第十六、工業
組合法中改正法律案、政府提出、第一讀會、
是等ノ三案ヲ一括シテ議題ト致スコトニ御
異議ゴザイマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=15
-
016・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、吉野商工大臣
貿易及關係產業ノ調整ニ關スル法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十七日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
外務大臣廣田弘毅
大藏大臣賀屋興宣
農林大臣伯爵有馬賴寧
商工大臣吉野信次
貿易及關係產業ノ調整ニ關スル法律案
第一條政府ハ左ノ各號ノ一ニ該當スル
場合ニ於テ特ニ必要アリト認ムルトキ
ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ貿易審議會ノ
議ヲ經テ期間及物品ヲ指定シ輸出又ハ
輸入ノ制限又ハ禁止ヲ爲スコトヲ得
-貿易ニ關スル條約又ハ之ニ準ズベ
キモノニ依リ貿易ヲ調節セントスル
トキ
二國際收支ノ適合ヲ圖リ又ハ特定國
トノ輸出及輸入ノ均衡ヲ圖ル爲貿易
ヲ調節セントスルトキ
三貿易業者ノ不當ナル競爭ニ因リ輸
出品又ハ輸入品ノ海外市場ニ於ケル
價格ノ著シキ低落又ハ騰貴其ノ他貿
易上ノ弊害ヲ生ジ又ハ生ズルノ虞ア
ル場合ニ於テ之ヲ矯正シ又ハ豫防セ
ントスルトキ
四國民經濟ノ健全ナル發達ヲ圖ル爲
重要物資ノ供給ヲ適正ナラシメント
スルトキ
第二條政府ハ前條各號ノ一ニ該當スル
場合ニ於テ輸出品若ハ輸入品ニ關スル
業ヲ營ム者又ハ輸出品若ハ輸入品ニ關
スル事業ヲ行フ組合ヲシテ輸出品又ハ
輸入品ニ付統制ヲ行ハシムル必要アリ
ト認ムルトキハ統制協議會ヲシテ其ノ
統制ニ關シ必要ナル重要事項ヲ調査審
議セシムルコトヲ得
第三條政府ハ輸出品又ハ輸入品ニ關ス
ル統制ニ付輸出品若ハ輸入品ニ關スル
業ヲ營ム者又ハ輸出品若ハ輸入品ニ關
スル事業ヲ行フ組合ノ間ノ共同ノ利害
ヲ調整スル爲必要アリト認ムルトキハ
統制協議會ヲシテ其ノ調整ニ關シ必要
ナル重要事項ヲ調査審議セシムルコト
ヲ得
第四條政府ハ前二條ノ場合ニ於テ國民
經濟ノ健全ナル發達ヲ圖ル爲特ニ必要
アリト認ムルトキハ貿易審議會ノ議ヲ
經テ輸出品若ハ輸入品ニ關スル業ヲ營
ム者又ハ輸出品若ハ輸入品ニ關スル事
業ヲ行フ組合ニ對シ統制協議會ノ議決
シタル事項ニ從フベキコトヲ命ズルコ
トヲ得
第五條輸出品若ハ輸入品ニ關スル業ヲ
營ム者又ハ輸出品若ハ輸入品ニ關スル
事業ヲ行フ組合ノ範圍ハ命令ヲ以テ之
ヲルチ人
第六條本法ニ定ムルモノノ外貿易審議
會及統制協議會ニ關シ必要ナル事項ハ
勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第七條政府ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ
第一條ノ規定ニ依リテ爲ス制限若ハ禁
止、第二條ノ統制又ハ第三條ノ利害調
整ニ關係アル事項ニ付報告ヲ徵シ又ハ
帳簿其ノ他ノ檢査ヲ爲スコトヲ得
第八條第一條ノ規定ニ依リテ爲ス制限
又ハ禁止ニ違反シテ輸出又ハ輸入ヲ爲
シ又ハ爲サントシタル者ハ一年以下ノ
懲役若ハ禁錮又ハ三千圓以下ノ罰金ニ
處ス
前項ノ場合ニ於テハ輸出又ハ輸入ヲ爲
シ又ハ爲サントシタル物品ニシテ犯人
ノ所有シ又ハ所持スルモノヲ沒收スル
コトヲ得若シ其ノ全部又ハ一部ヲ沒收
スルコト能ハザルトキハ其ノ價額ヲ追
徵スルコトヲ得
第九條第四條ノ規定ニ依ル命令ニ違反
シタル者ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第十條第七條ノ規定ニ基キテ發スル勅
令ニ依ル報〓ヲ爲サズ、虛僞ノ報〓ヲ
爲シ又ハ帳簿其ノ他ノ檢査ヲ拒ミ、妨
ゲ若ハ忌避シタル者ハ五百圓以下ノ罰
金ニ處ス本法ニ基キテ發スル勅令ニ依
リ政府ニ提出スル許可ノ申請書其ノ他
ノ書類ニ虚僞ノ記載ヲ爲シタル者亦同
第十一條輸出品若ハ輸入品ニ關スル業
ヲ營ム者又ハ輸出品若ハ輸入品ニ關ス
ル事業ヲ行フ組合ハ其ノ代理人、戶主、
家族、雇人其ノ他ノ從業者ガ其ノ業務
ニ關シ前三條ノ罪ヲ犯シタルトキハ自
己ノ指揮ニ出デザルノ故ヲ以テ其ノ處
罰ヲ免ルルコトヲ得ズ
第十二條本法ノ罰則ハ其ノ者ガ法人ナ
ルトキハ理事、取締役其ノ他ノ法人ノ
業務ヲ執行スル役員ニ、未成年者又ハ
禁治產者ナルトキハ其ノ法定代理人ニ
之ヲ適用ス但シ營業ニ關シ成年者ト同
一ノ能力ヲ有スル未成年者ニ付テハ此
ノ限ニ在ラズ
第十三條前二條ノ場合ニ於テハ懲役又
ハ禁錮ノ刑ニ處スルコトヲ得ズ
第十四條本法ノ罰則ハ本法施行地ニ本
店又ハ主タル事務所ヲ有スル法人ノ代
表者、代理人、使用人其ノ他ノ從業
者ガ本法施行地外ニ於テ爲シタル行爲
ニモ之ヲ適用ス本法施行地ニ住所ヲ有
スル人又ハ其ノ代理人、使用人其ノ他
ノ従業者ガ本法施行地外ニ於テ爲シタ
ル行爲ニ付亦同ジ
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
本法ハ施行後五年間ヲ限リ其ノ效力ヲ有
ス
前項ノ期間內ニ爲サレタル本法ニ依リ處
罰セラルル行爲ニ付テハ本法ノ罰則ハ前
項ノ期間經過後ト雖モ仍之ヲ適用ス
貿易組合法案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十七日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
大藏大臣賀屋興宣
商工大臣吉野信次
貿易組合法案
貿易組合法
第一章貿易組合
第一節總則
第一條貿易組合ハ輸出組合及輸入組合
ノ二種トス
第二條貿易組合ハ貿易ノ振興ヲ圖ル爲
共同ノ施設ヲ爲スヲ以テ目的トス
第三條貿易組合ハ法人トス
第四條貿易組合ハ其ノ名稱中ニ其ノ種
類ニ從ヒ輸出組合又ハ輸入組合ナル文
字ヲ用フベシ
貿易組合ニ非ザルモノハ其ノ名稱中ニ
輸出組合、輸入組合又ハ貿易組合ナル
文字ヲ用フルコトヲ得ズ
第五條主務大臣ハ本法ニ依ル職權ノ一
部ヲ地方長官ニ委任スルコトヲ得
第六條本法ニ依リ登記スベキ事項ハ登
記前ニ在リテハ之ヲ以テ第三者ニ對抗
スルコトヲ得ズ
第七條本法ニ依リ登記スベキ事項ハ其
事實ノ生ジタル後二週間以內ニ之ヲ登
記スベシ
登記スベキ事項ニシテ主務大臣ノ認可
ヲ要スルモノハ其ノ認可書ノ到達シタ
ル時ヨリ登記ノ期間ヲ起算ス
第八條非訟事件手續法第百四十一條乃
至第百五十一條ノ六、第百五十四條乃
至第百五十八條及第百六十五條竝ニ產
業組合法第五條、第六條、第九十六條、
第九十七條及第百四條ノ規定ハ貿易組
合ニ之ヲ準用ス
第二節輸出組合
第九條同一種類ノ重要輸出品ノ輸出ヲ
業トスル者又ハ同一市場ヲ目的トシテ
商品ノ輸出ヲ業トスル者ハ輸出組合ヲ
設立スルコトヲ得但シ特別ノ事情アル
トキハ取扱商品ヲ異ニスル重要輸出品
ノ輸出ヲ業トスル者ヲ以テ之ヲ設立ス
ルコトヲ得
前項ノ重要輸出品ハ主務大臣之ヲ指定
ス
第十條同一又ハ重複スル地區ニ於テ二
箇以上ノ同種ノ輸出組合ヲ設立スルコ
トヲ得ズ但シ特別ノ事情アルトキハ此
ノ限ニ在ラズ
第十一條輸出組合ハ左ノ事業ヲ行フコ
トヲ得
-組合員ノ營業ニ關スル統制
二組合員ノ取扱商品ノ委託輸出、輸
出ノ斡旋、保管、選別、包裝、荷造
其ノ他組合員ノ營業ニ關スル共同施
設
三海外市場ノ調査、新販路ノ開拓其
ノ他組合ノ目的ヲ達スルニ必要ナル
施設
組合ハ前項ノ事業ノ外組合員ノ取扱商
品ノ買取輸出、組合員ニ對シ其ノ營業
ニ必要ナル資金ノ貸付、組合員ノ爲ニ
スル營業上ノ債務ノ保證又ハ組合員ノ
貯金ノ受入ヲ併セ行フコトヲ得
第一項ニ揭グル組合ノ施設ハ組合員ノ
利用ニ支障ナキ場合ニ限リ組合員ニ非
ザル者ヲシテ命令ノ定ムル所ニ依リ之
ヲ利用セシムルコトヲ得
第十二條營業上ノ弊害ヲ豫防シ若ハ矯
正スル爲又ハ貿易ノ振興上必要アリト
認ムルトキハ主務大臣ハ輸出組合ニ對
シ必要ナル施設ヲ命ズルコトヲ得
第十三條輸出組合ハ定款ノ定ムル所ニ
依リ其ノ經費ヲ組合員ニ分賦スルコト
ヲ得
第十四條輸出組合ハ定款ノ定ムル所ニ
依リ定款違反者ニ對シ過怠金ヲ課スル
コトヲ得
第十五條輸出組合定款ノ定ムル所ニ依
リ組合員ノ營業ニ關スル統制ヲ行フ場
合ニ於テハ總會ノ議決ヲ經テ之ニ關ス
ル規程ヲ定メ主務大臣ノ初〓可ヲ受クベシ
其ノ規程ヲ變更セントスル場合亦同ジ
第十六條輸出組合第十一條第一項第
一號ノ事業ニ關スル定款ノ規定又ハ前
條ノ規程ヲ定メ又ハ變更セントスル場
合ニ於テ總會ノ可決セザリシトキト雖
モ貿易ノ振興上組合員ノ營業ノ統制ヲ
圖ル必要アルトキハ主務大臣ノ認可ヲ受
ケ總會ヲ開キ總組合員ノ三分ノ一以上
ニシテ其ノ輸出高ガ總組合員ノ輸出高
ノ三分ノ二以上ヲ占ムル組合員ノ同意
ヲ以テ之ガ議決ヲ爲スコトヲ得但シ第
九條第一項但書ノ規定ニ依リ設立シタ
ル組合ニ在リテハ取扱商品每ニ各總組
合員ノ三分ノ一以上ニシテ其ノ輸出高
ガ總組合員ノ輸出高ノ三分ノ二以上ノ
同意アルコトヲ要ス
第十七條輸出組合第十五條ノ規程ニ基
キ組合又ハ組合員ノ輸出數量、輸出價
格其ノ他命令ノ定ムル事項ニ付決定ヲ
爲シタルトキハ遲滯ナク之ヲ主務大臣
ニ屆出ヅベシ
主務大臣必要アリト認ムルトキハ前項
ノ決定ノ變更又ハ取消ヲ爲スコトヲ得
第十八條營業上ノ弊害ヲ豫防シ若ハ矯
正スル爲又ハ貿易ノ振興上特ニ必要ア
リト認ムルトキハ主務大臣ハ輸出組合
ノ組合員、其ノ組合ノ組合員ニ非ズシ
テ其ノ組合ノ地區內ニ於テ組合員タル
資格ヲ有スル者又ハ其ノ組合ノ組合員
タル資格ヲ有セザル者ニシテ其ノ組合
ノ地區內ニ於テ其ノ組合ノ組合員ノ取
扱商品ト同種ノ商品ヲ販賣ノ目的ヲ以
テ輸出ヲ爲スモノ若ハ其ノ組合ノ組合
員ト同一市場ヲ目的トシテ商品ヲ販賣
ノ目的ヲ以テ輸出ヲ爲スモノニ對シ其
ノ組合ノ統制ニ從フベキコトヲ命ズル
コトヲ得
第十九條前條ノ規定ニ依リ主務大臣輸
出組合ノ統制ニ從フベキコトヲ命ジタ
ル場合ニ於テ其ノ統制ニ從ヒ輸出スベ
キ商品ノ輸出ヲ爲サントスル者ハ命令
ノ定ムル所ニ依リ其ノ商品ガ其ノ統制
ニ從ヒテ輸出セラルルモノナルコトニ
付行政官廳ノ檢閱ヲ受クベシ
第二十條主務大臣第十八條ノ規定ニ依
リ輸出組合ノ統制ニ從フベキコトヲ命
ジタル場合ニ於テ其ノ統制ニ從ヒ輸出
スベキ商品ノ輸出ニ關シ取締上必要ア
リト認ムルトキハ當該官吏ヲシテ保稅
地域內ニ於テ又ハ店舗、倉庫、工場其
ノ他ノ場所ニ臨檢シ物品、帳簿其ノ他
ノ物件ヲ檢查セシムルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テ當該官吏ハ輸出組合
ノ檢査員ヲシテ必要ナル補助ヲ爲サシ
ムルコトヲ得
第一項ノ場合ニ於テ當該官吏第十八條
ノ規定ニ依ル命令又ハ前條ノ規定ニ違
反シテ商品ノ輸出ヲ爲シ又ハ輸出ヲ爲
サントシタル者アリト認ムルトキハ被
疑者若ハ參考人ヲ尋問シ又ハ犯罪ノ事
實ヲ證明スベキ物件ヲ搜索シ若ハ之ガ
差押ヲ爲スコトヲ得
臨檢、尋問、搜索及差押ニ關シテハ間
接國稅犯則者處分法ヲ準用ス
第二十一條同一種類ノ重要輸出品ノ輸
出ヲ業トスル者ヲ以テ設立セル輸出組
合又ハ其ノ組合員ハ其ノ營業ニ關スル
重要物產同業組合法ニ依ル同業組合ニ
加入セズ又ハ之ヨリ脫退スルコトヲ得
第二十二條輸出組合ヲ設立セントスル
トキハ豫メ地區ヲ定メ其ノ地區內ニ於
テ組合員タル資格ヲ有スル者ノ過半數
ノ同意ヲ得テ創立總會ヲ開キ定款其ノ
他必要ナル事項ヲ定メ役員ヲ選任シ主
務大臣ノ認可ヲ受クベシ但シ第九條第
一項但書ノ場合ニ於テハ取扱商品每ニ
各組合員タル資格ヲ有スル者ノ過半數
ノ同意ヲ得ルコトヲ要ス
前項ノ同意ヲ得ルコト能ハザルトキト
雖モ特別ノ事由アル場合ニ於テハ主務
大臣ノ認可ヲ受ケ創立總會ヲ招集スル
コトヲ得
第二十三條創立總會ニ於ケル議決及役
員ノ選任ハ設立同意者ノ三分ノ二以上
ノ同意ヲ以テ之ヲ爲ス但シ第九條第一
項但書ノ場合ニ於テハ取扱商品每ニ各
設立同意者ノ三分ノ二以上ノ同意アル
コトヲ要ス
第二十四條設立同意者ハ創立總會ニ於
テ代理人ヲ以テ其ノ議決權ヲ行フコト
ヲ得
前項ノ代理人ハ設立同意者タルコトヲ
要ス但シ法人タル設立同意者ハ其ノ業
務ヲ執行スル役員又ハ支配人ヲ代理人
ト爲スコトヲ得
代理人ハ代理權ヲ證スル書面ヲ差出ス
ベシ
第二十五條輸出組合ノ定款ニハ左ノ事
項ヲ記載スベシ但シ第二十八條ノ規定
ニ依ル輸出組合ニ在リテハ第七號乃至
第九號、第四十五條ノ規定ニ依ル輸出
組合ニ在リテハ第六號乃至第九號及第
十五號ニ揭グル事項ハ之ヲ記載スルコ
トヲ要セズ
-目的
二名稱
三地區
四事務所ノ所在地
五組合員タル資格ニ關スル規定
六組合員ノ加入及脫退ニ關スル規定
七出資一口ノ金額及其ノ拂込ノ方法
八剩餘金ノ處分及損失分擔ニ關スル
規定
九準備金ノ額及其ノ積立ノ方法
十組合員ノ權利義務ニ關スル規定
十一事業及其ノ執行ニ關スル規定
十二役員ニ關スル規定
十三會議ニ關スル規定
十四會計ニ關スル規定
十五存立ノ時期又ハ解散ノ事由ヲ定
メタルトキハ其ノ時期又ハ事由
第二十六條輸出組合ハ設立ノ認可アリ
タル時又ハ第四十五條第二項ノ規定ニ
依リ定款ノ作成アリタル時成立ス
第二十七條組合員ハ出資一口以上ヲ有
スペン
組合員ノ有スベキ出資口數ハ五十口ヲ
超ユルコトヲ得ズ但シ特別ノ事由アル
トキハ定款ノ定ムル所ニ依リ之ヲ增加
スルコトヲ得
第二十八條第十一條第一項第二號及第
二項ノ事業ヲ行ハザル輸出組合ニ在リ
テハ定款ノ定ムル所ニ依リ組合員ヲシ
テ出資ヲ爲サシメザルモノト爲スコト
ヲ得
第二十九條組合員ノ責任ハ第十三條ノ
規定ニ依ル費用負擔ノ外其ノ出資額ヲ
限度トス
第三十條輸出組合ハ定款ノ定ムル所ニ
依リ組合財產ヲ以テ其ノ債務ヲ完濟ス
ルコト能ハザル場合ニ於テ組合員ノ全
員ガ其ノ出資額ノ外一定ノ金額(保證
金額)ヲ限度トシテ責任ヲ負擔スルモ
ノト爲スコトヲ得
第三十一條輸出組合ハ出資ノ第一囘ノ
拂込アリタル後二週間以內ニ各事務所
ノ所在地ニ於テ設立ノ登記ヲ爲スベシ
但シ第二十八條ノ規定ニ依ル輸出組合
又ハ第四十五條ノ規定ニ依ル輸出組合
ニ在リテハ其ノ成立後二週間以內ニ之
ヲ爲スベシ
登記スベキ事項左ノ如シ但シ第二十八
條ノ規定ニ依ル輸出組合ニ在リテハ第
三號及第四號ニ揭グル事項竝ニ第二十
五條第七號ニ揭グル事項、第四十五條
ノ規定ニ依ル輸出組合ニ在リテハ第三
號及第四號ニ揭グル事項竝ニ第二十五
條第七號及第十五號ニ揭グル事項ハ之
ヲ登記スルコトヲ要セズ
-第二十五條第一號乃至第三號、第
七號及第十五號ニ揭グル事項
二事務所
三出資ノ總口數及拂込ミタル出資ノ
總額
四第三十條ノ規定ニ依ル輸出組合ニ
在リテハ各組合員ノ氏名又ハ名稱、
住所及保證金額
五成立ノ年月日
六理事及監事ノ氏名及住所
前項ニ揭グル事項中ニ變更ヲ生ジタル
トキハ其ノ登記ヲ爲スベシ但シ前項第
三號ニ揭グル事項ニ付テハ每事業年度
末日ノ現在ニ依リ事業年度終了後一月
以内ニ登記ヲ爲スコトヲ得
第三十二條組合員ハ總組合員ノ五分ノ
一以上ノ同意ヲ得テ會議ノ目的タル事
項及其ノ招集ノ理由ヲ記載シタル書面
ヲ理事ニ提出シテ總會ノ招集ヲ請求ス
ルコトヲ得
理事ガ正當ノ理由ナクシテ前項ノ規定
ニ依ル請求アリタル後二週間以內ニ總
會招集ノ手續ヲ爲サザルトキハ請求者
ハ主務大臣ノ認可ヲ受ケ之ヲ招集スル
コトヲ得
第三十三條輸出組合ニハ理事及監事ヲ
置クベシ
理事及監事ハ總會ニ於テ組合員又ハ組
合員タル法人ノ業務ヲ執行スル役員ノ
中ヨリ之ヲ選任ス但シ組合設立當時ノ
理事及監事ハ創立總會ニ於テ第二十二
條第一項ノ場合ニ在リテハ設立同意者
又ハ設立同意者タル法人ノ業務ヲ執行
スル役員ノ中ヨリ、第四十五條第一項
ノ場合ニ在リテハ組合員タル資格ヲ有
スル者又ハ組合員タル資格ヲ有スル法
人ノ業務ヲ執行スル役員ノ中ヨリ之ヲ
選任スベシ
特別ノ事由アルトキハ理事又ハ監事ハ
前項ニ該當セザル者ヨリ之ヲ選任スル
コトヲ得此ノ場合ニ於ケル選任ハ主務
大臣ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其ノ效
力ヲ生ゼズ
第一項ノ規定ニ依ル役員ノ外定款ノ定
ムル所ニ依リ他ノ役員ヲ置クコトヲ得
第三十四條第十一條第一項第一號ノ事
業ヲ行フ輸出組合ニシテ全國ヲ地區ト
スルモノ若ハ第十八條ノ規定ニ依ル命
令アリタルモノ又ハ第四十五條ノ規定
ニ依ル輸出組合ノ理事ノ選任及解任ハ
主務大臣ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其
ノ效力ヲ生ゼズ
組合ガ前項ノ規定ノ適用ヲ受クルニ至
リタル場合ニ於テ現ニ其ノ職ニ在ル理
事ハ其ノ選任ニ付前項ノ規定ニ依ル認
可ヲ受ケタルモノト看做ス
第一項ニ揭グル組合ノ理事ノ選任ニ付
テハ前條第三項ノ規定ニ依ル認可ヲ受
クルコトヲ要セズ
第三十五條組合員ハ總會ニ於テ各一箇
ノ議決權ヲ有ス但シ定款ノ定ムル所ニ
依リ一人ニ付議決權總數ノ十分ノ三ヲ
超エザル範圍內ニ於テ出資口數ニ應ジ
二箇以上ノ議決權ヲ有セシムルコトヲ
得
第三十六條組合員ハ代理人ヲ以テ議決
權ヲ行フコトヲ得此ノ場合ニ於テハ之
ヲ出席ト看做ス
前項ノ代理人ハ組合員タルコトヲ要
ス但シ法人タル組合員ハ其ノ業務ヲ執
行スル役員又ハ支配人ヲ代理人ト爲ス
コトヲ得
代理人ハ代理權ヲ證スル書面ヲ組合ニ
差出スベシ
第三十七條經費ヲ組合員ニ分賦スル輸
出組合ニ在リテハ其ノ經費ノ收支豫算
又分賦收入方法ハ總會ノ議決ヲ經ベシ
但シ組合設立當時ノ經費ノ收支豫算及
分賦收入方法ハ創立總會ニ於テ之ヲ議
決スベシ
前項ノ總會ノ議決ハ總組合員ノ半數以
上出席シ其ノ議決權ノ四分ノ三以上ヲ
以テ之ヲ爲スベシ但シ定款ニ別段ノ定
アルトキハ此ノ限ニ在ラズ
第三十八條組合員タル資格ヲ有スル者
輸出組合ニ加入セントスルトキハ組合
ハ正當ノ理由ナクシテ加入ニ困難ナル
條件ヲ附シ又ハ其ノ加入ヲ拒ムコトヲ
得ズ
第三十九條組合員ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ一定ノ期間前ニ豫〓ヲ爲シ輸出組
合ノ承諾ヲ得タル場合ニハ事業年度ノ
終ニ於テ脫退スルコトヲ得
組合ハ正當ノ理由ナクシテ前項ノ承諾
ヲ拒ムコトヲ得ズ
第四十條檢査ヲ行フ輸出組合ニ在リテ
ハ檢査員ヲ置クベシ
檢査員ノ選任及解任ハ主務大臣ノ認可
ヲ受クベシ
第四十一條輸出組合ハ檢査員ノ服務ニ
關スル規程ヲ定メ主務大臣ノ認可ヲ受
クベシ
第四十二條主務大臣必要アリト認ムル
トキハ檢査員ノ選任又ハ解任ヲ爲スコ
トヲ得
第四十三條主務大臣必要アリト認ムル
トキハ輸出組合ニ對シ經費ノ收支豫算、
其ノ分賦收入方法、定款又ハ第十五條
ノ規程ノ變更ヲ命ズルコトヲ得
第四十四條輸出組合ノ事業若ハ財產ノ
狀況ニ依リ其ノ事業ノ繼續ヲ困難ナリ
ト認ムルトキ又ハ組合ノ行爲ガ法令、
定款若ハ主務大臣ノ命令ニ違反シタル
トキ若ハ公益ヲ害スル虞アルトキハ主
務大臣ハ左ノ處分ヲ爲スコトヲ得
一總會ノ決議ノ取消
二役員ノ解任
三事業ノ停止
四解散
第四十五條主務大臣貿易ノ統制ヲ圖リ
國民經濟ノ健全ナル發達ヲ期スル爲特
ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ地區及組合員タル資格ヲ定
ヌ其ノ地區內ニ於テ組合員タル資格ヲ
有スル者ニ對シ輸出組合ノ設立ヲ命ズ
ルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ設立ヲ命ゼラレタル
者主務大臣ノ指定スル期限迄ニ設立ノ
認可ヲ申請セザルトキハ主務大臣ハ定
款ノ作成其ノ他設立ニ關シ必要ナル處
分ヲ爲スコトヲ得
第四十六條前條第一項ノ規定ニ依リ輸
出組合ノ設立ヲ命ゼラレタルトキハ創
立總會ヲ開キ定款其ノ他必要ナル事項
ヲ定メ役員ヲ選任シ設立ノ認可ヲ申請
スハン
前項ノ創立總會ニ於ケル議決及役員ノ
選任ハ出席者ノ三分ノ二以上ノ同意ヲ
以テ之ヲ爲ス
第四十七條主務大臣第四十五條第二項
ノ規定ニ依リ定款ヲ作成シタルトキハ
輸出組合ノ理事及監事ヲ命ズ
前項ノ理事ハ遲滯ナク總會ヲ招集スベ
シ
前項ノ總會ニ於テハ組合設立當時ノ經
費ノ收支豫算及分賦收入方法ヲ議決ス
ベシ
第三十七條第二項ノ規定ハ前項ノ議決
ニ之ヲ準用ス
第四十八條第四十五條ノ規定ニ依ル輸
出組合ハ第十一條第一項第二號及第二
項ノ事業ヲ行フコトヲ得ズ
第四十九條第四十五條ノ規定ニ依ル輸
出組合成立シタルトキハ其ノ組合ノ地
區內ニ於テ組合員タル資格ヲ有スル者
ハ其ノ組合ノ組合員トス
第五十條第四十五條ノ規定ニ依ル輸出
組合ハ其ノ組合員ヲシテ出資ヲ爲サシ
ムルコトヲ得ズ
第五十一條第四十五條ノ規定ニ依ル輸
出組合ハ合併ヲ爲スコトヲ得ズ
第五十二條設立ノ登記ハ理事及監事ノ
全員ノ申請ニ因リテ之ヲ爲スベシ
申請書ニハ定款及創立總會又ハ總會ノ
決議錄ノ謄本、組合ノ設立アリタルコ
トヲ證スル書面、出資ノ總口數ヲ證ス
ル書面、出資ノ第一囘ノ拂込アリタル
コトヲ證スル書面竝ニ理事及監事ノ資
格ヲ證スル書面ヲ添附スベシ但シ第四
十五條ノ規定ニ依ル輸出組合ニシテ主
務大臣ノ處分ニ因リ成立シタルモノニ
在リテハ創立總會又ハ總會ノ決議錄、
出資ノ總口數ヲ證スル書面及出資ノ第
一囘ノ拂込アリタルコトヲ證スル書面、第
四十五條ノ規定ニ依ル輸出組合ニシテ主
務大臣ノ處分ニ因ラズシテ成立シタル
モノ又ハ第二十八條ノ規定ニ依ル輸出
組合ニ在リテハ出資ノ總口數ヲ證スル
書面及出資ノ第一囘ノ拂込アリタルコ
トヲ證スル書面ハ之ヲ添附スルコトヲ
要セズ
第五十三條事務所ノ新設、移轉其ノ他
登記事項ノ變更ノ登記ハ理事又ハ〓算
人ノ申請ニ因リテ之ヲ爲スベシ但シ合
併又ハ出資一口ノ金額若ハ保證金額ノ
減少ニ因ル變更ノ登記ハ理事及監事ノ
全員ヨリ之ヲ爲スベシ
申請書ニハ申請人ノ資格ヲ證スル書面
及登記事項ノ變更ヲ證スル書面ヲ添附
スベシ但シ前ニ登記ノ申請ヲ爲シタル
申請人ガ同一登記所ニ前項ノ申請ヲ爲
ス場合ニ於テハ其ノ資格ヲ證スル書面
ヲ添附スルコトヲ要セズ
出資一口ノ金額又ハ保證金額ノ減少ノ
登記申請書ニハ前項ニ規定スル書面ノ
外本法ニ依リ催〓ヲ爲シタルコト及異
議ヲ述ベタル債權者アル場合ニ於テハ
之ニ對シ辨濟ヲ爲シ又ハ擔保ヲ供シタ
ルコトヲ證スル書面ヲ添附スベシ
第五十四條解散ノ登記ハ合併ニ因ル解
散ノ場合ニ於テハ解散シタルトキノ理
事及監事ノ全員、其ノ他ノ場合ニ於テ
ハ〓算人ノ申請ニ因リテ之ヲ爲スベシ
申請書ニハ解散ノ事由ヲ證スル書面及
理事ガ〓算人タラザル場合ニ於テハ申
請人ノ資格ヲ證スル書面ヲ添附スベシ
前條第三項ノ規定ハ合併ニ因ル解散ノ
登記ノ申請ニ之ヲ準用ス
輸出組合ガ命令ニ因リテ解散シタルト
キハ登記所ハ主務大臣ノ囑託ニ因リテ
登記ヲ爲スベシ
第五十五條〓算結了ノ登記ハ〓算人ノ
申請ニ因リテ之ヲ爲スベシ
第五十六條民法第四十四條第一項、
第四十五條第二項第三項、第四十
八條、第五十條、第五十二條第二項、
第五十三條乃至第五十五條、第五十九
條、第六十條、第六十一條第一項、第
六十二條、第六十四條、第六十六條、第
七十條及第七十三條乃至第八十三條、
非訟事件手續法第三十五條第二項、第
三十六條、第三十七條ノ二、第百三十
六條乃至第百三十八條、第百三十八條
ノ三、第百七十五條、第百七十六條及
第百七十八條竝ニ產業組合法第十條、
第十一條第一項、第十二條、第十八條
乃至第二十二條、第二十四條、第二十
六條乃至第三十一條ノ二、第三十三條、
第三十四條ノ二第一項、第三十五條、
第三十六條、第三十八條ノ二乃至第四
十六條、第四十八條、第五十一條乃至
第五十八條、第六十條、第六十條ノ
二、第六十二條(第一項第四號ヲ除ク)、
第六十三條第一項、第六十三條ノ二乃
至第六十五條、第六十六條第一項、
第六十七條、第六十八條、第七十條
乃至第七十三條、第七十四條第一項、
第七十四條ノ二第一項、第七十七條第
三項及第七十八條ノ規定(第二十八條
ノ規定ニ依ル輸出組合ニ付テハ產業組
合法第十一條第一項、第十二條、第十
八條乃至第二十二條、第四十條乃至第
四十三條、第四十四條第二項、第四十
五條、第四十六條、第四十八條、第五
十三條乃至第五十八條、第六十二條第
二項但書、第六十八條及第七十七條第
三項ノ規定ヲ、第四十五條ノ規定ニ依ル
輸出組合ニ付テハ產業組合法第十條、
第十一條第一項、第十二條、第十八條
乃至第二十二條、第四十條乃至第四十
三條、第四十四條第二項、第四十五條、
第四十六條、第四十八條、第五十一條
第三號乃至第五號、第五十二條乃至第
五十八條、第六十二條第一項第一號第
三號、第六十三條ノ二、第六十四條、
第六十六條第一項、第六十七條、第六
十八條及第七十七條第三項ノ規定ヲ除
ク)ハ輸出組合ニ之ヲ準用ス但シ民法
第四十五條第三項及第四十八條第一項
中一週間トアルハ二週間トシ產業組合
法中地方長官又ハ監督官廳トアルハ主
務大臣トス
第三節輸入組合
第五十七條同一種類ノ重要輸入品ノ輸
入ヲ業トスル者又ハ同一市場ヨリノ商
品ノ輸入ヲ業トスル者ハ輸入組合ヲ設
立スルコトヲ得但シ特別ノ事情アルト
キハ取扱商品ヲ異ニスル重要輸入品ノ
輸入ヲ業トスル者ヲ以テ之ヲ設立スル
コトヲ得
前項ノ重要輸入品ハ主務大臣之ヲ指定
ス
第五十八條輸入組合ハ左ノ事業ヲ行フ
コトヲ得
-組合員ノ營業ニ關スル統制
二組合員ノ取扱商品ノ委託輸入、輸
入ノ斡旋其ノ他組合員ノ營業ニ關ス
ル共同施設
三海外市場ノ調査其ノ他組合ノ目的
ヲ達スルニ必要ナル施設
組合ハ前項ノ事業ノ外組合員ニ賣渡ス
目的ヲ以テ爲ス其ノ取扱商品ノ輸入、
組合員ニ對シ其ノ營業ニ必要ナル資金
ノ貸付、組合員ノ爲ニスル其ノ營業上
ノ債務ノ保證又ハ組合員ノ貯金ノ受入
ヲ併セ行フコトヲ得
第一項ニ揭グル組合ノ施設ハ組合員ノ
利用ニ支障ナキ場合ニ限リ組合員ニ非
ザル者ヲシテ命令ノ定ムル所ニ依リ之
ヲ利用セシムルコトヲ得
第五十九條前條第一項第二號及第一一項
ノ事業ヲ行ハザル輸入組合ニ在リテハ
定款ノ定ムル所ニ依リ組合員ヲシテ出
資ヲ爲サシメザルモノト爲スコトヲ得
第六十條第六十二條ノ規定ニ依リ準用
シタル第四十五條ノ規定ニ依ル輸入組
合ハ第五十八條第一項第二號及第二項
ノ事業ヲ行フコトヲ得ズ
第六十一條第五十八條第一項第一號ノ
事業ヲ行フ輸入組合ニシテ全國ヲ地區
トスルモノ若ハ第六十二條ノ規定ニ依
リ準用シタル第十八條ノ規定ニ依ル命
令アリタルモノ又ハ第六十二條ノ規定
ニ依リ準用シタル第四十五條ノ規定ニ
依ル輸入組合ノ理事ノ選任及解任ハ主
務大臣ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其ノ
效力ヲ生ゼズ
組合ガ前項ノ規定ノ適用ヲ受クルニ至
リタル場合ニ於テハ現ニ其ノ職ニ在ル
理事ハ其ノ選任ニ付前項ノ規定ニ依ル
認可ヲ受ケタルモノト看做ス
第一項ニ揭グル組合ノ理事ノ選任ニ付
テハ第六十二條ノ規定ニ依リ準用シタ
ル第三十三條第三項ノ規定ニ依ル認可
ヲ受クルコトヲ要セズ
第六十二條第二節ノ規定ハ輸入組合ニ
之ヲ準用ス
第二章貿易組合聯合會
第六十三條貿易組合聯合會ハ輸出組合
聯合會、輸入組合聯合會及輸出入組合
聯合會ノ三種トス
第六十四條貿易組合聯合會ハ所屬ノ貿
易組合及貿易組合聯合會ノ共同ノ目的
ヲ達成スルヲ以テ目的トス
第六十五條貿易組合聯合會ハ法人トス
第六十六條貿易組合聯合會ハ其ノ名稱
中ニ其ノ種類ニ從ヒ輸出組合聯合會、
輸入組合聯合會又ハ輸出入組合聯合會
ナル文字ヲ用フベシ
貿易組合聯合會ニ非ザルモノハ其ノ名
稱中ニ輸出組合聯合會、輸入組合聯合
會輸出入組合聯合會又ハ貿易組合聯
合會ナル文字ヲ用フルコトヲ得ズ
第六十七條輸出組合聯合會ハ輸出組合
又ハ輸出組合聯合會ヲ以テ之ヲ組織ス
輸入組合聯合會ハ輸入組合又ハ輸入組
合聯合會ヲ以テ之ヲ組織ス
輸出入組合聯合會ハ輸出組合又ハ輸出
組合聯合會及輸入組合又ハ輸入組合聯
合會ヲ以テ之ヲ組織ス
第六十八條貿易組合聯合會ヲ設立セン
トスルトキ又ハ第七十一條ノ規定ニ依
リ準用シタル第四十五條ノ規定ニ依リ
其ノ設立ヲ命ゼラレタルトキハ命令ノ
定ムル所ニ依リ所屬ノ各組合及聯合會
ニ於テ選任シタル創立委員ヲ以テ創立
委員會ヲ開キ定款其ノ他必要ナル事項
ヲ定メ役員ヲ選任シ主務大臣ノ認可ヲ
受クベシ
第六十九條創立委員會ニ於ケル議決及
役員ノ選任ハ創立委員總數ノ三分ノ二
以上ノ同意ヲ以テ之ヲ爲ス
第二十四條ノ規定ハ創立委員ニ之ヲ準
用ス
前二項ノ規定ハ第七十一條ノ規定ニ依
リ準用シタル第四十五條ノ規定ニ依ル
貿易組合聯合會ニ付テハ之ヲ適用セズ
第七十條貿易組合聯合會ノ理事及監事
ハ總會ニ於テ所屬ノ組合及聯合會ノ理
事又ハ監事ノ中ヨリ之ヲ選任ス但シ聯
合會設立當時ノ理事及監事ハ創立委員
會ニ於テ之ヲ選任スベシ
特別ノ事由アルトキハ理事又ハ監事ハ
前項ニ該當セザル者ヨリ之ヲ選任スル
コトヲ得此ノ場合ニ於ケル選任ハ主務
大臣ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其ノ效
力ヲ生ゼズ
第七十一條貿易組合ニ關スル規定ハ第
十六條及第五十六條ノ規定ニ依リ準用
シタル產業組合法第三十八條ノ二ノ規
定ヲ除クノ外貿易組合聯合會ニ之ヲ準
用ス但シ第十一條及第五十八條中組合
員トアルハ所屬ノ組合、聯合會及組合員
トシ、第十八條中其ノ組合ノ組合員ニ
非ズシテ其ノ組合ノ地區內ニ於テ組合
員タル資格ヲ有スル者又ハ其ノ組合ノ
組合員タル資格ヲ有セザル者ニシテ其
ノ地區內ニ於テ其ノ組合ノ組合員ノ取
扱商品ト同種ノ商品ヲ販賣ノ目的ヲ以
テ輸出ヲ爲ス者若ハ其ノ組合ノ組合員
ト同一市場ヲ目的トシテ商品ヲ販賣ノ
目的ヲ以テ輸出ヲ爲ス者トアルハ所屬
ノ組合又ハ聯合會ニ非ズシテ所屬ノ組
合又ハ聯合會タル資格ヲ有スル組合又
ハ聯合會トシ、第三十四條及第六十一
條中全國トアルハ道府縣ノ區域ヲ超ユ
ル區域トス
第三章貿易組合中央會
第七十二條貿易組合中央會ハ貿易組合
及貿易組合聯合會ノ普及、發達及聯絡
ヲ圖ルヲ以テ目的トス
第七十三條貿易組合中央會ハ法人トス
第七十四條貿易組合中央會ハ其ノ名稱
中ニ貿易組合中央會ナル文字ヲ用フベ
シ
貿易組合中央會ニ非ザルモノハ其ノ名
稱中ニ貿易組合中央會ナル文字ヲ用フ
ルコトヲ得ズ
第七十五條貿易組合中央會ハ全國ヲ通
ジテ一箇トシ其ノ設立ハ主務大臣ノ認
可ヲ受クベシ
中央會ノ設立ニ關シ必要ナル事項ハ勅
令ヲ以テ之ヲ定ム
第七十六條貿易組合中央會ハ貿易組合
又ハ貿易組合聯合會ヲ以テ之ヲ組織ス
第七十七條貿易組合中央會ノ定款ニハ
左ノ事項ヲ記載スベシ
-目的
二名稱
三事務所ノ所在地
四會員ノ加入及脫退ニ關スル規定
五會員ノ權利義務ニ關スル規定
六資產ニ關スル規定
七事業及其ノ執行ニ關スル規定
八役員ニ關スル規定
九會議ニ關スル規定
十存立ノ時期又ハ解散ノ事由ヲ定メ
タルトキハ其ノ時期又ハ事由
第七十八條貿易組合中央會設立ノ認可
アリタルトキハ其ノ事務所ノ所在地ニ
於テ設立ノ登記ヲ爲スベシ
登記スベキ事項左ノ如シ
-前條第一號、第二號及第十號ニ揭
グル事項
二事務所
三資產ノ總額
四成立ノ年月日
五理事及監事ノ氏名及住所
前項ニ揭グル事項中ニ變更ヲ生ジタル
トキハ其ノ登記ヲ爲スベシ但シ前項第
三號ニ揭グル事項ニ付テハ每事業年度
末日ノ現在ニ依リ事業年度終了後二月
以內ニ登記ヲ爲スコトヲ得
第七十九條貿易組合中央會ニハ理事及
監事ヲ置クベシ
第八十條貿易組合中央會ノ理事及監事
ハ總會ニ於テ會員タル貿易組合又ハ貿
易組合聯合會ノ理事又ハ監事ノ中ヨリ
之ヲ選任ス但シ中央會設立當時ノ理事
及監事ノ選任方法ハ勅令ノ定ムル所ニ
依ル
特別ノ事由アルトキハ理事又ハ監事ハ
前項ニ該當セザル者ヨリ之ヲ選任スル
コトヲ得此ノ場合ニ於ケル選任ハ主務
大臣ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其ノ效
力ヲ生ゼズ
第八十一條第六條乃至第八條、第二十
六條、第三十二條、第三十五條、第三
十八條、第四十三條、第四十四條及第
五十二條乃至第五十六條ノ規定ハ貿易
組合中央會ニ之ヲ準用ス但シ第八條ノ
規定ニ依リ準用シタル非訟事件手續法
第百四十一條竝ニ第五十六條ノ規定ニ
依リ準用シタル產業組合法第十一條第
一項、第十二條、第十八條乃至第二十
二條、第四十條乃至第四十六條、第四
十八條、第五十一條乃至第五十八條、
第六十三條ノ二、第六十四條、第六十
六條第一項、第六十七條、第六十八條、
第七十七條第三項及第七十八條ノ規定
マルクノ
第四章罰則
第八十二條左ノ場合ニ於テハ貿易組合、
貿易組合聯合會又ハ貿易組合中央會ノ
理事、監事又ハ〓算人ヲ十圓以上五百
圓以下ノ過料ニ處ス
-本法ニ依リ行政官廳ノ認可ヲ受ク
ベキ場合ニ於テ其ノ認可ヲ受ケザル
トキ
二本法ニ依ル登記ヲ爲スコトヲ怠リ
又ハ不正ノ登記ヲ爲シタルトキ
三本法ニ依ル屆出ヲ爲スコトヲ怠リ
又ハ不正ノ屆出ヲ爲シタルトキ
四行政官廳又ハ總會若ハ總代會ニ對
シ不實ノ申立ヲ爲シ又ハ事實ヲ隱蔽
シタルトキ
五本法ニ依リ行政官廳ノ徴スル報〓
ヲ差出サズ又ハ其ノ檢査ヲ拒ミ其ノ
他行政官廳ノ命令又ハ處分ニ從ハザ
ルトキ
六本法ニ依ル總會又ハ總代會ノ招集
ヲ怠リタルトキ
七本法ニ依リ事務所ニ備置クベキ書
類ヲ備ヘザルトキ、其ノ書類ニ記載
スベキ事項ヲ記載セズ若ハ不正ノ記
載ヲ爲シタルトキ又ハ正當ノ理由ナ
クシテ其ノ閱覽ヲ拒ミタルトキ
八本法ニ違反シテ組合員又ハ所屬ノ
組合若ハ聯合會ノ持分ヲ拂戾シタル
トキ
九本法ニ違反シテ組合又ハ聯合會ガ
組合員若ハ所屬ノ組合又ハ聯合會ノ
持分ヲ取得シ又ハ質權ノ目的トシテ
之ヲ受ケタルトキ
十本法ニ違反シテ破產ノ宣告ヲ請求
セザルトキ
十一本法ニ違反シテ出資一口ノ金額
若ハ保證金額ヲ減少シ脫退シタル組
合員若ハ所屬ノ組合若ハ聯合會ノ責
任期間ノ短縮ヲ爲シ又ハ組合若ハ聯
合會ノ合併ヲ爲シタルトキ
十二本法ニ依ル公〓ヲ爲スコトヲ怠
リ又ハ不正ノ公〓ヲ爲シタルトキ
十三〓算ノ場合ニ於テ本法ニ違反シ
テ辨濟ヲ爲シ又ハ財產ノ分配ヲ爲シ
タルトキ
十四法令又ハ定款ニ違反シテ剩餘金
ヲ處分シタルトキ
十五組合、聯合會又ハ中央會ノ目的
ニ非ザル營利事業ヲ爲シタルトキ
第八十三條第四條第二項、第六十六條
第二項又ハ第七十四條第二項ノ規定ニ
違反シタル者ハ十圓以上五百圓以下ノ
過料ニ處ス
第八十四條非訟事件手續法第二百六條
乃至第二百八條ノ規定ハ前二條ノ過料
ニ之ヲ準用ス
第八十五條第十八條ノ規定(第六十二
條又ハ第七十一條ノ規定ニ依リ準用ス
ル場合ヲ含ム)ニ依ル行政官廳ノ命令
ニ違反シタル者又ハ其ノ命令ニ違反シ
テ商品ノ輸出若ハ輸入ヲ爲サントシタ
ル者ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第十九條ノ規定(第六十一一條又ハ第七十
一條ノ規定ニ依リ準用スル場合ヲ含ム)
ニ違反シテ商品ノ輸出若ハ輸入ヲ爲シ
又ハ爲サントシタル者亦前項ニ同ジ
前二項ノ場合ニ於テハ犯人ノ所有シ又
ハ所持スル商品ヲ沒收スルコトヲ得若
シ其ノ全部又ハ一部ヲ沒收スルコト能
ハザルトキハ其ノ價額ヲ追徵スルコト
ヲ得
第八十六條輸出又ハ輸入ヲ業トスル者
ハ其ノ代理人、戶主、家族、同居者、
雇人其ノ他ノ從業者ガ其ノ業務ニ關シ
前條ノ罪ヲ犯シタルトキハ自己ノ指揮
ニ出デザルノ故ヲ以テ其ノ處罰ヲ免ル
ルコトヲ得ズ
第八十七條第八十五條ノ罰則ハ其ノ者
ガ法人ナルトキハ理事、取締役其ノ他
ノ法人ノ業務ヲ執行スル役員ニ、未成
年者又ハ禁治產者ナルトキハ其ノ法定
代理人ニ之ヲ適用ス但シ營業ニ關シ成
年者ト同一ノ能力ヲ有スル未成年者ニ
付テハ此ノ限ニ在ラズ
第八十八條正當ノ理由ナクシテ第二十
條ノ規定(第六十二條又ハ第七十一條
ノ規定ニ依リ準用スル場合ヲ含ム)ニ
依ル當該官吏ノ臨檢、檢査、搜索又ハ
差押ヲ拒ミ、妨ゲ又ハ忌避シタル者ハ
五百圓以下ノ罰金ニ處ス
第八十九條貿易組合又ハ貿易組合聯合
會ノ證票若ハ檢査證ヲ不正ニ使用シタル
者行使ノ目的ヲ以テ證票若ハ檢査證ヲ
僞造若ハ變造シタル者又ハ僞造若ハ變造
ノ證票若ハ檢査證ヲ使用シタル者ハ三年
以下ノ懲役又ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第九十條貿易組合又ハ貿易組合聯合會
ノ理事、監事若ハ〓算人又ハ檢査員其
ノ職務ニ關シ賄賂ヲ收受シ又ハ之ヲ要
求若ハ約束シタルトキハ二年以下ノ懲
役ニ處ス因テ不正ノ行爲ヲ爲シ又ハ相
當ノ行爲ヲ爲サザルトキハ五年以下ノ
懲役ニ處ス
前項ノ場合ニ於テ收受シタル賄賂ハ之
ヲ沒收ス若シ其ノ全部又ハ一部ヲ沒收
スルコト能ハザルトキハ其ノ價額ヲ追
徴ス
第九十一條前條第一項ニ揭グル者ニ對
シ賄賂ヲ交付、提供又ハ約束シタル者
ハ二年以下ノ懲役又ハ五百圓以下ノ罰
金ニ處ス
前項ノ罪ヲ犯シタル者自首シタルトキ
ハ其ノ刑ヲ減輕又ハ免除スルコトヲ得
第九十二條第八十九條ニ揭グル罪ハ刑
法第三條ノ例ニ、第九十條ニ揭グル罪
ハ刑法第四條ノ例ニ從フ
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
輸出組合法ハ之ヲ廢止ス
舊法ニ依リ設立セラレタル輸出組合又ハ
輸出組合聯合會ニシテ本法施行ノ際現ニ
存スルモノハ本法ニ依ル輸出組合又ハ輸
出組合聯合會ト看做ス
本法施行ノ際貿易組合、貿易組合聯合會
又ハ貿易組合中央會ニ非ズシテ其ノ名稱
中ニ輸出組合、輸入組合、貿易組合、輸
出組合聯合會、輸入組合聯合會、輸出入
組合聯合會、貿易組合聯合會又ハ貿易組
合中央會ナル文字ヲ用フルモノハ本法施
行後六月以内ニ其ノ名稱ヲ變更スルコト
フルガツ
第八十三條ノ規定ハ前項ノ期間內之ヲ前
項ニ揭グルモノニ適用セズ
舊法ニ依リテ爲シタル認可、處分、手續
其ノ他ノ行爲ハ設立ノ認可ヲ除クノ外本
法中之ニ相當スル規定アル場合ニ於テハ
本法ニ依リテ之ヲ爲シタルモノト看做ス
第三十四條第一項(第七十一條ノ規定ニ
依リ準用スル場合ヲ含ム)ニ該當スル輸
出組合又ハ輸出組合聯合會ノ理事ニシテ
本法施行ノ際現ニ其ノ職ニ在ル者ハ其ノ
選任ニ付同條ニ依リ認可ヲ受ケタルモノ
ト看做ス
本法施行前舊法ノ罰則ヲ適用スベカリシ
行爲ニ付テハ仍舊法ニ依ル
登錄稅法第十九條第七號中「輸出組合、
輸出組合聯合會」ヲ「貿易組合、貿易組合
聯合會、貿易組合中央會」ニ、「輸出組合
法」ヲ「貿易組合法」三六八
印紙稅法第四條第一項第十一號中「輸出
組合又ハ輸出組合聯合會」ヲ「貿易組合又
ハ貿易組合聯合會」三四人
商工組合中央金庫法中「輸出組合」ヲ「貿
易組合」ニ、「輸出組合聯合會」ヲ「貿易組
合聯合會」ニ改ム
工業組合法中改正法律案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十七日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
商工大臣吉野信次
工業組合法中改正法律案
工業組合法中左ノ通改正ス
第一條工業者ハ其ノ工業ノ改良發達ヲ
圖ル爲共同ノ施設ヲ爲ス目的ヲ以テ工
業組合ヲ設立スルコトヲ得但シ特別ノ
事情アルトキハ二種以上ノ工業者ヲ以
テ之ヲ設立スルコトヲ得
第三條第二項中「資金ノ貸付」ノ下ニ「、組
合員ノ爲ニスル其ノ營業上ノ債務ノ保證」
ヲ加フ
第四條工業組合ハ其ノ名稱中ニ工業組
合ナル文字ヲ用フベシ但シ第二十八條
ノ三ノ規定ニ依ル工業組合ハ統制工業
組合ナル文字ヲ用フベシ
工業組合ニ非ザルモノハ其ノ名稱中ニ
工業組合ナル文字ヲ用フルコトヲ得ズ
第二十八條ノ三ノ規定ニ依ル工業組合
ニ非ザルモノハ其ノ名稱中ニ統制工業
組合ナル文字ヲ用フルコトヲ得ズ
第五條中「ノ一部」ヲ削ル
第六條工業組合ハ定款ノ定ムル所ニ依
リ定款違反者ニ對シ過怠金ヲ課シ又ハ
其ノ違反ニ係ル工產品ニシテ違反者ノ
所有スルモノニ付抑留其ノ他必要ナル
處分ヲ爲シ特ニ必要アルトキハ沒收ヲ
爲スコトヲ得
第六條ノ二中「行フ場合ニ於テハ」ノ下ニ
「總會ノ議決ヲ經テ」ヲ加フ
第六條ノ三工業組合前條ノ規程ニ基キ
製造又ハ加工ノ數量、販賣價格、加工
料金其ノ他命令ノ定ムル事項ニ付決定
ヲ爲シタルトキハ遲滯ナク之ヲ行政官
廳ニ屆出ヅベシ
行政官廳必要アリト認ムルトキハ前項
ノ決定ノ變更又ハ取消ヲ爲スコトヲ得
第七條營業上ノ弊害ヲ豫防シ若ハ矯正
スル爲又ハ工業ノ健全ナル發達ヲ圖ル
爲必要アリト認ムルトキハ行政官廳ハ
工業組合ニ對シ必要ナル施設ヲ命ズル
コトヲ得
第八條中「又ハ矯正スル爲」ヲ「若ハ矯正
スル爲又ハ工業ノ健全ナル發達ヲ圖ル爲」
三郎八
第八條ノ二前條ノ規定ニ依ル命令アリ
タル場合ニ於テ行政官廳取締上必要ア
リト認ムルトキハ當該官吏ヲシテ工場、
倉庫、店舗其ノ他ノ場所ニ臨檢シ物品、
帳簿其ノ他ノ物件ヲ檢査セシムルコト
ヲ得
前項ノ場合ニ於テ當該官吏ハ工業組合
ノ檢査員ヲシテ必要ナル補助ヲ爲サシ
ムルコトヲ得
第一項ノ場合ニ於テ當該官吏前條ノ規
定ニ依ル命令ニ違反シタル者アリト認
ムルトキハ被疑者若ハ參考人ヲ尋問シ
又ハ犯罪ノ事實ヲ證明スベキ物件ヲ搜
索シ若ハ之ガ差押ヲ爲スコトヲ得
臨檢、尋問、搜索及差押ニ關シテハ間接
國稅犯則者處分法ヲ準用ス
第八條ノ三行政官廳第八條ノ規定ニ依
ル命令ヲ遵守セシムル爲特ニ必要アリ
ト認ムルトキハ其ノ命令ニ從フベキ者
ニ對シ其ノ製造又ハ加工ノ設備ノ使用
ヲ禁止シ又ハ制限スルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テ行政官廳取締上必要
アリト認ムルトキハ製造又ハ加工ノ設
備ニ付封印ヲ施シ、其ノ要部ヲ取外シ
其ノ他必要ナル處分ヲ爲スコトヲ得
第十四條第一項但書ヲ削リ同項ノ次ニ左
ノ一項ヲ加フ
前項ノ代理人ハ設立同意者タルコトヲ
要ス但シ法人タル設立同意者ハ其ノ業
務ヲ執行スル役員又ハ支配人ヲ代理人
ト爲スコトヲ得
第十五條ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ第二十八條ノ三ノ規定ニ依ル工業
組合ニ在リテハ第六號乃至第九號及第
十五號ニ揭ゲタル事項ハ之ヲ記載スル
コトヲ要セズ
第十五條ノ二工業組合ハ設立ノ認可ア
リタル時又ハ第二十八條ノ三第二項ノ
規定ニ依リ定款ノ作成アリタル時成立
ス
第十六條工業組合ハ出資ノ第一囘ノ拂
込アリタル後二週間以內ニ各事務所ノ所
在地ニ於テ設立ノ登記ヲ爲スベシ但シ
第二十八條ノ三ノ規定ニ依ル工業組合
ニ在リテハ其ノ成立後二週間以內ニ之
ヲ爲スベシ
登記スベキ事項左ノ如シ但シ第二十八
條ノ三ノ規定ニ依ル工業組合ニ在リテ
ハ第三號及第四號ニ揭ゲタル事項竝ニ
第十五條第七號及第十五號ニ揭ゲタル
事項ハ之ヲ登記スルコトヲ要セズ
一第十五條第一號乃至第三號、第七
號及第十五號ニ揭ゲタル事項
二事務所
三出資ノ總口數及拂込ミタル出資ノ
總額
四第十八號ノ二ノ規定ニ依ル工業組
合ニ在リテハ各組合員ノ氏名又ハ名
稱住所及保證金額
五成立ノ年月日
六理事及監事ノ氏名及住所
前項ニ揭ゲタル事項中ニ變更ヲ生ジタ
ルトキハ其ノ登記ヲ爲スベシ但シ前項
第三號ニ揭ゲタル事項ニ付テハ每事業
年度末日ノ現在ニ依リ事業年度終了後
一月以内ニ登記ヲ爲スコトヲ得
第二十條第二項及第三項ヲ左ノ如ク改ム
理事及監事ハ總會ニ於テ組合員又ハ組
合員タル法人ノ業務ヲ執行スル役員ノ
中ヨリ之ヲ選任ス但シ組合設立當時ノ
理事及監事ハ創立總會ニ於テ第十二條
第一項ノ場合ニ在リテハ設立同意者又
ハ設立同意者タル法人ノ業務ヲ執行ス
ル役員ノ中ヨリ、第二十八條ノ四第一項
ノ場合ニ在リテハ組合員タル資格ヲ有
スル者又ハ組合員タル資格ヲ有スル法
人ノ業務ヲ執行スル役員ノ中ヨリ之ヲ
選任スベシ
特別ノ事由アルトキハ理事又ハ監事ハ
前項ニ該當セザル者ヨリ之ヲ選任スル
コトヲ得此ノ場合ニ於ケル選任ハ行政
官廳ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其ノ效
力ヲ生ゼズ
第二十條ノ二第三條第一項第一號ノ事
業ヲ行フ工業組合ニシテ全國ヲ地區ト
スルモノ若ハ第八條ノ規定ニ依ル命令
アリタルモノ又ハ第二十八條ノ三ノ規
定ニ依ル工業組合ノ理事ノ選任及解任
ハ行政官廳ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ
其ノ效力ヲ生ゼズ
組合ガ前項ノ規定ノ適用ヲ受クルニ至
リタル場合ニ於テ現ニ其ノ職ニ在ル理
事ハ其ノ選任ニ付前項ノ規定ニ依ル認
可ヲ受ケタルモノト看做ス
第一項ニ揭ゲタル組合ノ理事ノ選任ニ
付テハ前條第三項ノ規定ニ依ル認可ヲ
受クルコトヲ要セズ
第二十一條ノ二組合員ハ代理人ヲ以テ
議決權ヲ行フコトヲ得此ノ場合ニ於テ
ハ之ヲ出席ト看做ス
前項ノ代理人ハ組合員タルコトヲ要ス
但シ法人タル組合員ハ其ノ業務ヲ執行
スル役員又ハ支配人ヲ代理人ト爲スコ
トヲ得
代理人ハ代理權ヲ證スル書面ヲ組合ニ
差出スベシ
第二十二條第一項中「ノ一部」ヲ削ル
第二十八條中「又ハ定款」ヲ「、定款又ハ第
六條ノ二ノ規程」ニ改ム
第二十八條ノ三行政官廳當該工業ノ統
制ヲ圖リ國民經濟ノ健全ナル發達ヲ期
スル爲特ニ必要アリト認ムルトキハ命
令ノ定ムル所ニ依リ地區及組合員タル
資格ヲ定メ其ノ地區內ニ於テ組合員タ
ル資格ヲ有スル者ニ對シ工業組合ノ設
立ヲ命ズルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ設立ヲ命ゼラレタル
者行政官廳ノ指定スル期限迄ニ設立ノ
認可ヲ申請セザルトキハ行政官廳ハ定
款ノ作成其ノ他設立ニ關シ必要ナル處
分ヲ爲スコトヲ得
第二十八條ノ四前條第一項ノ規定ニ依
リ工業組合ノ設立ヲ命ゼラレタルトキ
ハ創立總會ヲ開キ定款其ノ他必要ナル
事項ヲ定メ役員ヲ選任シ設立ノ認可ヲ
申請スベシ
前項ノ創立總會ニ於ケル議決及役員ノ
選任ハ出席者ノ三分ノ二以上ノ同意ヲ
以テ之ヲ爲ス
第二十八條ノ五行政官廳第二十八條ノ
三第二項ノ規定ニ依リ定款ヲ作成シタ
ルトキハ工業組合ノ理事及監事ヲ命ズ
前項ノ理事ハ遲滯ナク總會ヲ招集スベ
前項ノ總會ニ於テハ組合設立當時ノ經
費ノ收支豫算及分賦收入方法ヲ議決ス
ベシ
第二十二條第二項ノ規定ハ前項ノ議決
ニ之ヲ準用ス
第二十八條ノ六第二十八條ノ三ノ規定
ニ依ル工業組合ハ第三條第一項第二號
及第二項ノ事業ヲ行フコトヲ得ズ
第二十八條ノ七第二十八條ノ三ノ規定
ニ依ル工業組合成立シタルトキハ其ノ
組合ノ地區內ニ於テ組合員タル資格ヲ
有スル者ハ其ノ組合ノ組合員トス
第二十八條ノ八第二十八條ノ三ノ規定
ニ依ル工業組合ハ其ノ組合員ヲシテ出
資ヲ爲サシムルコトヲ得ズ
第二十八條ノ九第二十八條ノ三ノ規定
ニ依ル工業組合ハ合併ヲ爲スコトヲ得
ズ
第三十條中「設立セムトスルトキ」ノ下ニ
「又ハ第三十三條ノ規定ニ依リ準用シタ
ル第二十八條ノ三ノ規定ニ依リ其ノ設立
ヲ命ゼラレタルトキ」ヲ加フ
第三十一條ニ左ノ一項ヲ加フ
前二項ノ規定ハ第三十三條ノ規定ニ依
リ準用シタル第二十八條ノ三ノ規定ニ
依ル工業組合聯合會ニ付テハ之ヲ適用
セズ
第三十二條第一項中「又ハ所屬ノ工業者」
ノ下ニ「若ハ所屬ノ工業者タル法人ノ業
務ヲ執行スル役員」ヲ加へ同條第二項ヲ
左ノ如ク改ム
特別ノ事由アルトキハ理事又ハ監事ハ
前項ニ該當セザル者ヨリ之ヲ選任スル
コトヲ得此ノ場合ニ於ケル選任ハ行政
官廳ノ認可ヲ受クルニ非ザレバ其ノ效
力ヲ生ゼズ
第三十三條但書ヲ左ノ如ク改ム
但シ第三條中組合員トアルハ所屬ノ組
合、聯合會、工業者及組合員トシ第二
十條ノ二中全國トアルハ道府縣ノ區域
ヲ超ユル區域トス
第三十四條第二項中「、總會又ハ創立委員
會ノ決議錄」ヲ「又ハ總會ノ決議錄ノ謄
本、組合ノ設立アリタルコトヲ證スル書
面」ニ改メ同項ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ第二十八條ノ三ノ規定ニ依ル工業
組合ニシテ行政官廳ノ處分ニ因リ成立
シタルモノニ在リテハ創立總會又ハ總會
ノ決議錄ノ謄本、出資ノ總口數ヲ證ス
ル書面及出資ノ第一回ノ拂込アリタル
コトヲ證スル書面、其ノ他ノモノニ在
リテハ出資ノ總口數ヲ證スル書面及出
資ノ第一囘ノ拂込アリタルコトヲ證ス
ル書面ハ之ヲ添附スルコトヲ要セズ
第三十八條中「第三十五條乃至第三十七
條」ヲ「第三十五條、第三十六條」ニューハ
「第百四條ノ規定」ノ下ニ「(第二十八條ノ
三ノ規定ニ依ル工業組合ニ付テハ產業組
合法第十條、第十一條第一項、第十一一條、
第十八條乃至第二十二條、第四十條乃至
第四十三條、第四十四條第二項、第四十
五條、第四十六條、第四十八條、第五十
一條第三號乃至第五號、第五十二條乃至
第五十八條、第六十二條第一項第一號第
三號、第六十三條ノ二、第六十四條、第
六十六條第一項、第六十七條、第六十八
條及第七十七條第三項ノ規定ヲ除ク)」ヲ
加フ
第三十九條第三號ヲ第四號トシ以下順次
繰下ゲ同條第二號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
三本法ニ依ル屆出ヲ爲スコトヲ怠リ
又ハ不正ノ屆出ヲ爲シタルトキ
第四十條中「第二項」ヲ「第二項(第三十三
條ノ規定ニ依リ準用スル場合ヲ含ム)又
ハ第三項(第三十三條ノ規定ニ依リ準用
スル場合ヲ含ム)」ニ改ム
第四十二條第八條ノ規定(第三十三條
ノ規定ニ依リ準用スル場合ヲ含ム)ニ
依ル行政官廳ノ命令ニ違反シタル者ハ
千圓以下ノ罰金ニ處ス
販賣ノ目的ヲ以テ前項ノ犯罪ニ係ル工
產品ナルコトヲ知リテ其ノ交付ヲ受ケ
タル者亦前項ニ同ジ
前二項ノ場合ニ於テハ犯人ノ所有シ又
ハ所持スル工產品ヲ沒收スルコトヲ得
若シ其ノ全部又ハ一部ヲ沒收スルコト
能ハザルトキハ其ノ價額ヲ追徵スルコ
トヲ得
第四十二條ノ二工產品ニ關スル業ヲ爲
ス者ハ其ノ代理人、戶主、家族、同居
者雇人其ノ他ノ從業者ガ其ノ業務ニ
關シ前條ノ罪ヲ犯シタルトキハ自己ノ
指揮ニ出デザルノ故ヲ以テ其ノ處罰ヲ
免ルルコトヲ得ズ
第四十二條ノ三第四十二條ノ罰則ハ其
ノ者ガ法人ナルトキハ理事、取締役其
ノ他ノ法人ノ業務ヲ執行スル役員ニ、
未成年者又ハ禁治產者ナルトキハ其ノ
法定代理人ニ之ヲ適用ス但シ營業ニ關
シ成年者ト同一ノ能力ヲ有スル未成年
者ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
第四十二條ノ四正當ノ理由ナクシテ第八
條ノ二ノ規定(第三十三條ノ規定ニ依
リ準用スル場合ヲ含ム)ニ依ル當該官
吏ノ臨檢檢査、搜索又ハ差押ヲ拒ミ、妨
ゲ又ハ忌避シタル者ハ五百圓以下ノ罰
金ニ處ス
第四十三條中「五百圓」ヲ「千圓」ニ改ム
第五十二條第三項中「一月」ヲ「二月」ニ改
ム
第五十五條中「第十九條」ノ下ニ「第二十
一條」ヲ加へ但書中「第三十八條ノ二、」ヲ
削リ「及第七十七條第三項」ヲ「、第七十七
條第三項及第七十八條」ニ改ム
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第二十條ノ二第一項(第三十三條ノ規定
ニ依リ準用スル場合ヲ含ム)ニ該當スル
工業組合又ハ工業組合聯合會ノ理事ニシ
テ本法施行ノ際現ニ其ノ職ニ在ル者ハ其
ノ選任ニ付同條ニ依リ認可ヲ受ケタルモ
ノト看做ス
〔國務大臣吉野信次君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=16
-
017・吉野信次
○國務大臣(吉野信次君) 只今議題トナリ
マシタ三ツノ法案ノ中、先ヅ貿易及關係產
業調整ニ關スル法律案カラ提案ノ理由ヲ御
說明申上ゲマス、我ガ國民經濟ノ發展ヲ期
スル爲ニハ、貿易ノ伸張ヲ圖ルノ要アルコ
トハ申上グル迄モナイノデアリマシテ、幸
ニシテ我ガ國ノ貿易ハ、數年來比較的好調
ヲ續ケマシタコトハ御承知ノ通リデアリマ
スルガ
〔副議長侯爵佐佐木行忠君議長席ニ著
乞
近時諸外國ノ我ガ國商品ニ對シマスル輸入
防遏ノ措置ハ容易ニ緩和ヲ見ザル情勢ニア
ルノデアリマシテ、此ノ情勢ノ下ニ於キマ
シテ、我ガ貿易ノ維持發展ヲ圖ル爲ニハ、外
ニ對シマシテハ相手國ノ各般ノ事態ニ臨ミ
マシテ、出來得ル限リ是等ノ防遏ノ措置ヲ
豫防若シクハ緩和スル爲ニ、敏速ニ有效適
切ナル措置ヲ講ジ得ルノ準備ヲ整ヘテ置ク
必要ガアルノデアリマス、更ニ現下ノ內外
ノ情況ニ鑑ミマスルニ、生產力ノ擴充ヲ緊
要トスルノ事情ニアリマシテ、之ガ爲相當
必要ナル原料材料等ノ輸入ノ增大ヲ來タ
シ、國際收支ハ必ズシモ樂觀ヲ許サザルノ
情勢ニアルノデアリマス、ソレ故ニ國際收
支ノ適合ヲ圖ルノ要アルコトハ固ヨリ、重
要物資ノ供給ヲ適正ナラシムルコトヲ必要
トスルノデアリマス、是等ノ目的ヲ達成ス
ルガ爲ニハ、輸出及輸入雙方ニ統制ヲ加フ
ル必要ガアルノデアリマシテ、其ノ結果
從ッテ關係產業ノ利害ノ調整ヲモ必要トス
ルノデアリマスルガ、政府ハ出來得ル限リ
是等ノコトヲヤリマスルノニ、關係業者ノ
自治的ノ統制ニ依ルコトト致シタイノデア
リマス、貿易ノ統制ヲ必要トスル場合、或
ハ旣ニ實施セル統制ニ付キマシテ、貿易ノ
部門ト、國內產業ノ部門トノ間ノ利害ノ衝
突ガアル場合ニ於キマシテハ、關係業者ヲ
シテ自治的ニ、適當ナル統制又ハ利害調
整ノ方策ヲ執ラシムルノ途ヲ圖ルコトニ致
シタノデアリマス、若シ夫レ關係業者ニ於
キマシテ、自治的ニ是等ノ方策ヲ實施シナ
イ場合ニ於キマシテハ、特ニ政府ニ於キマ
シテ必要ト認メマスル場合ニ於キマシテ
ハ、權威アル審議機關ノ議ヲ經マシテ、關
係業者一般ニ對シテ其ノ實施ヲ政府ニ於テ
命ジ得ルノ途ヲモ開イタノデアリマス、尙
近時ノ內外ノ經濟情勢ハ變轉極リナイノデ
アリマシテ、以上ノ如キ關係業者ノ自治的
ノ統制ノ實施ヲ俟ツ暇ガナイ場合モアリマ
スルシ、又彼等ノ統制ヲ以テシテハ十分デ
ナイ場合モ豫想セラレマスルノデ、斯カル
場合ニハ政府ハ矢張リ權威アル審議機關ノ
議ヲ經マシテ、輸出輸入ノ制限又ハ禁止ヲ爲
シ得ルノ途ヲモ開イタノデアリマス、是ガ貿
易及關係產業ノ調整ニ關スル法案デゴザイ
マシテ、固ヨリ現下ノ國際情勢ニ對處致シ
マスル臨時ノ措置デアリマスルカラ、其ノ
有效期間モ五箇年間ト限定致シマシタ次第デ
アリマス、第二ニ貿易組合法案提案ノ理由
ヲ御說明致シマス、政府ハ從來諸般ノ對策
ト共ニ輸出組合制度ノ運用ニ依リマシテ、
外國ノ情勢ニ應ジマシテ、或ハ輸出統制ヲ
行ハシメ、或ハ海外市場ノ調査開拓等ノ共
同事業ヲ行ハシメマシテ、輸出貿易ノ伸張
ヲ圖ッテ參ッタノデアリマス、併シナガラ輪
出組合運用ノ實績ニ徵シマシテ、此ノ際輸
出統制機構ヲ一層整備スル必要ヲ認メタノ
デアリマス、例ヘバ窮迫セル海外情勢ニ對
應シテ、遲滯ナク輸出統制ヲ實施致シマス
ル爲ニハ、組合ノ任意ノ設立ヲ俟ツコトガ
出來ナイヤウナ場合ガアリマスカラ、其ノ
場合ニハ政府ガ强制設立ヲ命ジ得ルモノト
ナスコトモ必要デアリマスルシ、又組合ノ
統制ニ服スベキ範圍ヲ擴張致シマシテ、統制
ニ間隙ヲナカラシメルコトモ實際上必要ナノ
デアリマス、又他面輸入貿易ノ方面ニ付キマシ
テモ、原料國策乃至貿易調整等ノ見地カラ、
輸入品ノ買付ヲ分散致シマシタリ、或ハ或
國カラノ輸入ヲ制限スル爲ニ、輸入ノ統制ヲ
ナサシムル必要ガアリマスノデ、新シク輸
入組合ノ制度ヲ設ケマシテ、輸入貿易ヲ組
織化スルコトト致シタノデアリマス、又自
分ノ國ノ物產ノ買付ヲ要求スル中小貿易國
ニ對シマシテハ、輸出組合ト輸入組合トヲ
相提携セシメマシテ、其ノ國ノ物產ノ買付ヲ
圖ラシムルト共ニ、販路開拓等ノ共同事業
ヲモ行ハシムル必要モアルノデアリマス、
尙輸出組合、輸入組合及是等組合ノ聯合會
ノ普及發達及連絡ヲ圖リマスル爲ニ、貿易
組合中央會ヲ設クル必要ガアルノデアリマ
ス、本法案ハ是等ノ目的ノ爲ニ立法致シマ
シタノデゴザイマシテ、從來ノ輸出組合法
ハ之ヲ廢止スル積リデアリマス、最後ニ工
業組合法中改正法律案ノコトヲ御話致シマ
ス、我ガ國中小工業ノ現狀ヲ見マスルト、
其ノ最大ノ缺陷ト致シマスル所ハ業界ノ無
秩序、無統制ニ起因スル濫造濫賣ニアルノ
デアリマシテ、是ガ軈テ貿易ノ進展ヲ阻害
スル所ガ大ナルモノガアルノデアリマス、
此ノ弊害ハ工業組合制度ノ發達ニ依リマシ
テ、漸次改善サレツヽアルノデアリマスルガ、
尙統制確保ノ方法ニ付キマシテ遺憾ノ點ガア
リマスルカラ、之ガ整備ヲ圖ル必要ヲ認メ
タノデアリマス、殊ニ近時ノ國際貿易ノ情
勢ニ依リマシテ、先ニ申シマシタヤウニ輸
出及輸入ノ統制ノ確立ヲ急務トスル事情ガ
アリマスルカラ、其ノ圓滑ナル實施ヲ圖リ
マスル爲ニハ、貿易ノ統制ト云フモノニ對
應シテ、關係工業者ノ方面ニ於キマシテモ
亦統制ヲ圖ル爲ニ、適當ナル組織ヲ必要ト
致スノデアリマス、仍テ此ノ際工業組合法
ノ適用範圍ヲ擴張致シマスルト共ニ、統制
ヲ主トスル工業組合ノ制度ヲ新シク認メマ
シテ、工業組合ノ統制組織ノ擴充及統制確
保ノ方法ヲ講ジ、同時ニ之ニ伴ッテ工業組合
ニ對スル監督規定ヲ補フナド、工業組合制
度ヲ整備致シマシテ、以テ現下ノ產業經濟
ノ實勢ニ對應シテ、適切ナル統制ヲ圖ラム
トスル次第デゴザイマス、此ノ以上三法案
ハ、前ノ議會ニ提出ヲ致シタノデアリマス
ルガ、其ノ中貿易及關係產業ノ調整ニ關ス
ル法律案ダケハ、其ノ後ノ情勢ノ變化ニ依
リマシテ多少變更ヲ加へマシテ、今度新タ
ニ提案ヲ致シマシタ次第デゴザイマス、何
卒御審議ノ上御協贊ヲ與ヘラレムコトヲ御
願ヒ致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=17
-
018・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今上程サレマシタ貿
易及關係產業ノ調整ニ關スル法律案外二件
ハ重大ナル法案デアリマスガ故ニ、其ノ特
別委員ノ數ヲ十五名トシ、議長ニ於テ御指
名アラムコトノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=18
-
019・西大路吉光
○子爵西大路吉光君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=19
-
020・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 戶澤子爵ノ
御動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=20
-
021・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナシ
ト認メマス、特別委員ノ氏名ヲ朗讀致サセ
マス
〔角倉書記官朗讀〕
貿易及關係產業ノ調整ニ關スル法律案外
二件特別委員
侯爵細川護立君侯爵德川義親君
伯爵山田英夫君子爵野村益三君
子爵土岐章君子爵大岡忠綱君
男爵飯田精太郞君黑崎定三君
男爵近藤滋彌君男爵杉溪由言君
有賀光豐君次田大三郞君
稻畑勝太郞君森平兵衛君
出光佐三君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=21
-
022・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 日程第十
八、百貨店法案、政府提出、第一讀會、吉
野商工大臣
百貨店法案
右
勅旨ヲ奉ジ帝國議會ニ提出ス
昭和十二年七月二十七日
內閣總理大臣公爵近衞文麿
商工大臣吉野信次
百貨店法案
百貨店法
第一條本法ニ於テ百貨店業者ト稱スル
ハ同一ノ店舗ニ於テ命令ヲ以テ定ムル
賣場面積ヲ有シ命令ノ定ムル所ニ依リ
衣〓住ニ關スル多種類ノ商品ノ小賣業
ヲ營ム者ヲ謂フ
第二條同一ノ建物ニ於テ二人以上ノ小
賣業者各命令ヲ以テ定ムル賣場面積ヲ
有シ相連繫シテ營業ヲ爲ス場合其ノ賣
場面積及販賣スル商品ガ相合シテ前條
ノ規定ニ依ル賣場面積及商品ノ種類ニ
該當スルトキハ各小賣業者ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ之ヲ百貨店業者ト看做ス
第三條百貨店業ヲ營マントスル者ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ主務大臣ノ許可ヲ
受クベシ
第四條百貨店業者ハ左ノ場合ニ於テハ
命令ノ定ムル所ニ依リ主務大臣ノ許可
ヲ受クベシ
-支店、出張所其ノ他ノ店舗又ハ配
給所ヲ設置セントスルトキ
二本店、支店、出張所其ノ他ノ店舗
ノ賣場面積ヲ擴張セントスルトキ
三店舗以外ニ於テ小賣ヲ爲サントス
ルトキ
第五條主務大臣必要アリト認ムルトキ
ハ前二條ノ許可ヲ爲スニ當リ之ニ制限
又ハ條件ヲ附スルコトヲ得
第六條百貨店業者ハ閉店時刻以後及休
業日ニ於テ營業ヲ爲スコトヲ得ズ
前項ノ營業ノ範圍、閉店時刻及休業日
ニ關シ必要ナル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ
定ム
第七條百貨店業者ハ其ノ統制ヲ圖リ小
賣業ノ圓滿ナル發達ヲ期スル爲主務大
臣ノ認可ヲ受ケ百貨店組合ヲ設立スル
コトヲ得
第八條百貨店業者百貨店組合ヲ設立セ
ザル場合ニ於テ主務大臣必要アリト認
ムルトキハ百貨店業者ニ對シ百貨店組
合ノ設立ヲ命ズルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ設立ヲ命ゼラレタル
者主務大臣ノ指定スル期限迄ニ設立ノ
認可ヲ申請セザルトキハ主務大臣ハ定
款ノ作成其ノ他設立ニ關シ必要ナル處
分ヲ爲スコトヲ得
第九條百貨店組合ハ法人トス
百貨店組合ハ營利事業ヲ爲スコトヲ得ズ
第十條百貨店組合ハ左ノ事業ヲ行フコ
トヲ得
一組合員ノ營業ニ關スル統制
二組合員ノ營業ニ關スル指導
三小賣業ニ關スル〓究又ハ調査
四其ノ他組合ノ目的達成上必要ナル
事業
第十一條百貨店組合ハ設立ノ認可アリ
タル時又ハ第八條第二項ノ規定ニ依リ
定款ノ作成アリタル時成立ス
百貨店組合ノ設立アリタルトキハ各事
務所ノ所在地ニ於テ設立ノ登記ヲ爲ス
ベシ登記シタル事項中ニ變更ヲ生ジタ
ルトキ亦同ジ
百貨店組合ノ設立又ハ登記シタル事項
ノ變更ハ其ノ登記ヲ爲スニ非ザレバ之
ヲ以テ第三者ニ對抗スルコトヲ得ズ
第十二條百貨店組合ハ全國ヲ通ジテ一
箇トシ組合ノ設立アリタルトキハ百貨
店業者ハ其ノ組合員トス
第十三條百貨店組合ハ第十條第一號ノ
事業ヲ行フ場合ニ於テハ之ニ關スル規
程ヲ定メ主務大臣ノ認可ヲ受クベシ其
ノ規程ヲ變更セントスルトキ亦同ジ
第十四條主務大臣小賣業ノ圓滿ナル發
達ヲ圖ル爲其ノ他公益上必要アリト認
ムルトキハ前條ノ規程ノ全部又ハ一部
ノ變更又ハ取消ヲ爲スコトヲ得
第十五條主務大臣小賣業ノ圓滿ナル發
達ヲ圖ル爲其ノ他公益上必要アリト認
ムルトキハ百貨店組合ニ對シ組合員ノ
營業ノ統制ニ關シ必要ナル事項ヲ命ズ
ルコトヲ得
第十六條主務大臣小賣業ノ圓滿ナル發
達ヲ圖ル爲其ノ他公益上必要アリト認
ムルトキハ百貨店組合ノ組合員ニ對シ
組合ノ統制ニ從フベキコトヲ命ズルコ
トヲ得
第十七條行政官廳ハ百貨店業者又ハ百
貨店組合ニ對シ其ノ業務ニ關シ報〓ヲ
爲サシメ其ノ他監督上必要ナル命令ヲ
發シ又ハ處分ヲ爲スコトヲ得
行政官廳監督上必要アリト認ムルトキ
ハ當該官吏ヲシテ百貨店業者又ハ百貨
店組合ノ店舗、事務所其ノ他ノ場所ニ
臨檢シ業務ノ狀況又ハ帳簿書類其ノ他
ノ物件ヲ檢查セシムルコトヲ得此ノ場
合ニ於テハ其ノ身分ヲ示ス證票ヲ携帶
セシムベシ
第十八條百貨店業者本法若ハ本法ニ基
キテ發スル命令又ハ之ニ基キテ爲ス處
分ニ違反シ又ハ第五條ノ規定ニ依リ許
可ニ附シタル制限若ハ條件ニ違反シタ
ルトキハ主務大臣ハ業務ノ停止若ハ法
人ノ役員ノ解任ヲ爲シ又ハ第三條若ハ
第四條ノ許可ヲ取消スコトヲ得
第十九條百貨店組合ノ決議又ハ組合ノ
役員ノ行爲ガ法令、定款若ハ行政官廳
ノ處分ニ違反シタルトキ又ハ公益ヲ害
シ若ハ害スルノ虞アリト認ムルトキハ
主務大臣ハ左ノ處分ヲ爲スコトヲ得
-決議ノ取消
二役員ノ解任
三組合ノ事業ノ停止
四組合ノ解散
第二十條本法ニ規定スルモノヲ除クノ
外百貨店組合ノ設立、登記、管理、解
散〓算其ノ他組合ニ關シ必要ナル事
項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第二十一條第十四條乃至第十六條ノ規
定ニ依ル命令又ハ處分其ノ他本法施行
ニ關スル重要事項ニ付主務大臣ノ諮問
ニ應ゼシムル爲百貨店委員會ヲ置ク
百貨店委員會ニ關スル規程ハ勅令ヲ以
テ之ヲ定ム
第二十二條第三條ノ規定ニ違反シ主務
大臣ノ許可ヲ受ケズシテ百貨店業ヲ營
ミタル者ハ五千圓以下ノ罰金ニ處ス
第二十三條左ノ各號ノ一ニ該當スル者
ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
-第四條ノ規定ニ依リ許可ヲ受クベ
キ事項ヲ許可ヲ受ケズシテ爲シタル
者
二第十五條又ハ第十六條ノ規定ニ依
ル命令ニ違反シタル者
第二十四條左ノ各號ノ一ニ該當スル者
ハ五百圓以下ノ罰金ニ處ス
一第六條ノ規定ニ違反シテ營業ヲ爲
シタル者
二正當ノ事由ナクシテ第十七條ノ規
定ニ依ル報告ヲ爲サズ若ハ虛僞ノ報
告ヲ爲シ又ハ檢査ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ
忌避シ其ノ他行政官廳ノ命令又ハ處
分ニ違反シタル者
第二十五條百貨店業者又ハ百貨店組合
ハ其ノ代理人、戶主、家族、雇人其ノ
他ノ從業者ガ其ノ業務ニ關シ本法若ハ
本法ニ基キテ發スル命令又ハ之ニ基キ
テ爲ス處分ニ違反シタルトキハ自己ノ
指揮ニ出デザルノ故ヲ以テ其ノ處罰ヲ
免ルルコトヲ得ズ
第二十六條本法又ハ本法ニ基キテ發ス
ル命令ニ依リ適用スベキ罰則ハ其ノ者
ガ法人ナルトキハ理事、取締役其ノ他
ノ法人ノ業務ヲ執行スル役員ニ、未成
年者又ハ禁治產者ナルトキハ其ノ法定
代理人ニ之ヲ適用ス但シ營業ニ關シ成
年者ト同一ノ能力ヲ有スル未成年者ニ
付テハ此ノ限ニ在ラズ
第二十七條百貨店組合本法又ハ本法ニ
基キテ發スル命令ニ依ル登記ヲ爲スコ
トヲ怠リ又ハ不正ノ登記ヲ爲シタルト
キハ組合ノ役員又ハ〓算人ヲ三百圓以
下ノ過料ニ處ス
非訟事件手續法第二百六條乃至第二百
八條ノ規定ハ前項ノ過料ニ之ヲ準用ス
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
本法施行ノ際現ニ營業ヲ爲ス百貨店業者
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ第三條ノ許可ヲ
受ケタルモノト看做ス
〔國務大臣吉野信次君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=22
-
023・吉野信次
○國務大臣(吉野信次君) 百貨店法案提出
ノ理由ヲ御說明申上ゲマス、我ガ國ノ中小
商業者ノ更生振興ヲ圖ルコトガ現下ノ急務
トナッテ居ルコトハ申ス迄モナイノデアリ
マス、固ヨリ中小商業者窮迫ノ原因ハ色々
アルノデアリマシテ、一部分ノ原因ハ彼等
自身ノ經營上ノ缺陷ニ基ク所モアルノデアリ
マスルガ、又一面大規模經營ニ依ル百貨店
ノ進出ノ結果、相當大ナル影響ヲ受ケテ居
ルコトモ否定スルコトガ出來ナイ事實デア
リマス、尤モ百貨店ハ其ノ大ナル資本信用
ト近代的ノ組織經營トニ依リマシテ、小賣
制度ノ合理化ニ貢獻シ、消費者ニ利便ヲ與
ヘテ居ルコトハ申ス迄モナイノデアリマ
ス、併シ何ト申シテモ其ノ急激ナル進出
ハ、一般中小商業者ニ尠カラザル影響ヲ及
シテ居ルノデアリマス、之ガ爲ニ政府ハ曩
ニ日本百貨店商業組合ヲ組織致サセマシ
テ、其ノ營業統制規程ニ基キマシテ、政府
ノ監督ノ下ニ彼等ノ營業ニ關シマシテ各種
ノ制限ヲ實施致サセ、一般中小商業者トノ
利害ノ調整ヲ圖ラシムルコトニ努メテ參ツ
タノデアリマス、然ルニ最近ニ於キマシテ
百貨店ノ新設又ハ擴張ガ相踵イデ行ハレマ
シテ、百貨店同志ノ競爭ヲモ惹起スルヤウ
ナ次第ニナッテ參リマシテ、其ノ弊ノ及ブ所
ガ百貨店ノ配給機關トシテノ作用ヲモ損フ
ノデハナイカト云フヤウナ虞モ段々アルヤ
ウニナッテ參ッタノデアリマシテ、從來ノ商
業組合ダケデハ小賣商業ノ保護ノ目的ヲ十
分達シ難イ狀態ニ立到ッタノデアリマス、ソ
コデ新タニ百貨店法ヲ制定致シマシテ、百
貨店ノ新設擴張竝ニ其ノ營業ニ適切ナル統
制ヲ加ヘマシテ、百貨店相互ノ不當ナル競
爭ヲ排除致シマスルト共ニ、百貨店ト中小
商業者トノ關係ヲ調整致シマシテ、小賣業
全般ノ圓滿ナル發達ヲ期シタイ、斯ウ存ジ
マシテ玆ニ本法案ヲ提出致シマシタ次第デ
ゴザイマス、何卒十分御審議ノ上御協贊ア
ラムコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=23
-
024・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今上程ニナリマシタ
百貨店法案ハ、是亦重要ナル法案デゴザイ
マスルガ故ニ、其ノ委員ヲ十五名トシ、議
長ニ於テ指名アラムコトノ動議ヲ提出致シ
マス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=24
-
025・西大路吉光
○子爵西大路吉光君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=25
-
026・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=26
-
027・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナシ
ト認メマス、特別委員ノ氏名ヲ朗讀致サセ
マス
〔角倉書記官朗讀〕
百貨店法案特別委員
公爵岩倉具榮君侯爵中御門經恭君
伯爵樺山愛輔君子爵秋元春朝君
子爵西尾忠方君男爵岩倉道倶君
男爵三須精一君男爵松田正之君
藤沼庄平君松本學君
菊池恭三君下出民義君
佐々木八十八君絲原武太郞君
小野耕一君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=27
-
028・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 日程第一、
國務大臣ノ演說ニ關スル件、近衞內閣總理
大臣
〔國務大臣公爵近衞文麿君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=28
-
029・近衞文麿
○國務大臣(公爵近衞文麿君) 昨日松井君
ヨリ、私ガ施政演說ノ中ニ於キマシテ申述べ
マシタ社會正義竝ニ國際正義ト云フ言葉ニ
付キマシテノ意味ヲ御尋ニナリマシタ、私
ノ申シマシタ社會正義ト云フ意味ハ、國民
ノ悉クガ各〓其ノ處ヲ得テ、國家全體ノ利
益ノ爲ニ其ノ責ヲ盡ス、各人ガ公平ニ其ノ
要求ヲ充サレ得ルヤウナ狀態ヲ指シテ申シ
タノデアリマス、明治元年ニ明治天皇ノ
御宸翰ノ中ニ、「天下億兆一人モ其處ヲ得サ
ル時ハ皆朕カ罪ナレハ」云々ト云フ御言葉ガ
アリマス、國民全體ヲシテ各〓其ノ處ヲ得
シムルト云フコトハ卽チ陛下ノ至仁至大
ナル御聖德ヲ天下ニ治カラシムル所以デ
アッテ、卽チ社會正義ヲ實現スルト云フコト
ハ我ガ國體ノ精華ヲ發揚スルコトニナルト
考ヘテ居リマス、次ニ國際正義ト申シマシ
タ意味ハ、是モ國際間ニ於ケル公平ナル狀
態ト云フ意味デ申シタノデアリマス、領土
或ハ資源ニ付テ不公平ナル狀態ノ存在スル
コトガ卽チ世界不安ノ原因デアリ、戰爭ノ
原因ニモナルノデアリマス、世界國際正義
ヲ實現スルト云フコトガナケレバ眞ノ平和
ヲ確立スルコトハ出來ナイノデアリマス、
國際正義ノ實現ト云フコトハ、是ハ徹底的
ニ申セバ世界ノ領土資源ノ合理的ノ再分割ト
云フ所迄行カナケレバ無論徹底シナイノデア
リマスケレドモ、斯クノ如キコトハ今日ノ時
代ニ於テハ勿論空想デアル、併シナガラ少クト
モ人ト物トノ移動ノ自由ト云フコトヲ認メ
ナケレバ國際正義ト云フコトハ玆ニ現レテ
來ナイノデアリマス、此ノ主張ハ我ガ政府
ト致シマシテモ、常ニ機會アル每ニ國際會
議等ニ於テ主張致シテ居ルコトデアリマシ
テ、現ニ國際聯盟ニ於テモ原料調査委員會
ニ於テ我ガ代表ガ其ノ主張ヲ致シテ居ルノ
デアリマス、私ノ國際正義ト申シマシタ意
味ハ斯樣ナ意味デアリマス、左樣御承知ヲ
願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=29
-
030・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 馬場內務大
臣
〔國務大臣馬場鍈一君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=30
-
031・馬場えい一
○國務大臣(馬場鍈一君) 昨日ノ松井博士
ヨリノ御質問ニ御答ヲ申上ゲマス、其ノ第
一ハ地方官ノ在職年限ヲ三年又ハ四年ト云
フ工合ニ法制化シタラドウカト云フヤウナ
大體ノ御趣旨ハソコニアルト思フノデアリ
マス、適材ヲ地方官ニ任命致シマシテ其ノ
地方ノ事情ニ精通致シテ、地方行政ノ任ヲ
全ウスルガ爲ニ、成ルベク長イ期間在職致
シマスト云フコトハ誠ニ理想デアリマス、
私モ出來ルダケサウ云フ考ヲ以テ現ニ人事
ヲ按排致シテ居ルノデアリマス、併シナガ
ラ色々ノ事情モソコニワイテ參リマスルシ、
地方々々ニ於ケル特殊ノ事情ガアルノミナ
ラズ、諸般ノ事情モ自然ニ起ッテ參リマシ
テ、三年トカ四年トカニ釘付ケニ法制化ス
ルト云フコトハ如何ナモノデアラウカ、サ
ウ云フ大體ノ理想ヲ以テ乃至サウ云フ考ヘ
方ヲシテ、地方官ヲ成ルベク長ク地方ニ置
カシムルト云フ、斯ウ云フ方針デ進ンデ參
ルノニ止メテ置イテハ如何カ、卽チ法制化
スルト云フコトニ付テハモウ少シ考ヲ致シ
テ參ラナケレバナラヌダラウト思ヒマス、
併シ大體ノ御考方ハ是ハ私ハ全然御同感デ
アリマス、ソレカラ警察官ノ問題竝ニ消防
機關ノ問題ニ對スル御所見ニ付テハ、大體
ニ於テ全然同感デアリマス、松井博士ハ其
ノ方面ニ關スル權威者トシテ從來屢〓、御所
見ヲ伺ッテ居リマスシ、政府ニ對シテモ誠ニ
適切ナ御建言モアリマシテ、私共敬意ヲ表
シテ居ル次第デアリマスルガ、今日ノ警官
ノ殊ニ〓養問題ト云フコトニ付キマシテハ
私就職以來切實ニ感ジテ居ルノデアリマ
ス、凡ソ總テノ事ハ人ニ存スルニ相違ゴザ
ンセヌガ、無論總テノ行政ニ付テモ人ハ中
心ニ相違ゴザンセヌケレドモ、此ノ警察ノ
如キハ殊ニソレデアラウカト思フノデアリ
マス、固ヨリ組織ナリ法制ナリモ大切デア
リマスルガ、警察ノコトハ自由裁量ノ範圍
ノ殊ニ廣イモノデアリマシテ、此ノ警察官
其ノ人ヲ得ルト云フコトガ殆ド警察中心ノ
考デアリマス、今日迄ハ始終此ノ人權蹂躪
ナドノ問題ガ起リ、其ノ他ノ警察ニ對スル
非難ノアリマスコトハ、確ニマダ今日ノ警
察官ノ〓養修鍊或ハ指導監督ニ付テ足ラザ
ル點ガ相當アルノデアラウト思フノデアリマ
ス、政府ニ於キマシテモ最近其ノ方面ニ相當
ノ注意ヲ加ヘテ、多少ノ豫算ノ增加ヲ見タヤ
ウナ次第モアリマスルガ、コンナコトデハナ
カナカ不十分デアラウト思ヒマス、昨日ノ
御所論ヲ伺ヒマシテ、全ク私ハ今後ノ警察
官ノ〓養殊ニ時代認識ト申シマスカ、時局
認識ト申シマスカ、斯ウ云フコトニ付テハ、
相當徹底的ナ方法ヲ執ラネバナラヌト深ク
信ズルノデアリマス、其意味ニ於テ、今
後此ノ警察官ノ〓養問題ニ付テハ十分力ヲ
注ギタイト思ヒマス、ソレカラ防空法ト消
防ノ關係、是モ誠ニ御說御尤デゴザイマス、
殊ニ我ガ國ノ建築物ノ特異性カラ考ヘマシ
テモ、防空ノ上ニ付テハ消防機關ノ整備或
ハ此ノ消防ノ何ト申シマスカ、施設其ノ
他ニ付テハ相當ノ力ヲ今後用ヒナケレバナ
ナラヌト思ヒマス、來年防空法ノ實施ニ伴
ヒマシテ種々ノ今施設準備ヲ致シテ居リマ
ス、此ノ場合ニ此ノ消防機關ニ付テノ問題
ハ可ナリ力ヲ入レテ是ハ致シテ參ラナケレ
バナラヌト思ヒマス、此ノ點ニ付テモ政府
ノ財政ノ許サルヽ限リニ於テハ十分ナル考
方ヲ以テ之ニ臨ンデ行キタイ、斯ウ云フコ
トニ今考ヘテ居リマスルカラ左樣御諒承ヲ
願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=31
-
032・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 賀屋大藏大
臣
〔國務大臣賀屋興宣君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=32
-
033・賀屋興宣
○國務大臣(賀屋興宣君) 昨日ノ松井サン
ノ御質問ニ對シマシテ、御答へ申上ゲマス、
社會事業、就中社會〓化ニ關スル事業、警
察官ノ〓育ニ關スルコト、防空竝ニ火災消
防ニ關シテ、私ガ如何ナル考ヲ持ッテ居ルカ、
斯樣ナ御質問デアッタト存ジマス、社會〓化
事業ニ關シマシテ、松井サンノ御述ニナリ
マシタ御趣旨ハ、私ハ最モ適切ナル御考デア
ルト存ジテ居リマス、家庭特ニ家長ノ〓育、
家庭カラ推シ擴メマシテ、部落、町村ニ及
ンデ基礎ノ固イ社會〓化ノ步ヲ進メルト云
フ御考ハ、誠ニ適切ナル御考ト存ジテ居リ
マス、之ニ付キマシテハソレニ當ラレル民
間ノ當事者ノ熱誠ト、妥當適正ナル御意見
ニ依リマシテ是ガ行ハレマスルコトガ、最
モ要諦デアルト考ヘテ居ル次第デアリマ
ス、又警察官ノ〓育、防空、火災消防ニ
關シマシテハ、松井サンノ御述ニナリマ
シタコト、只今內務大臣ヨリ御答ノ
アリマシタコトハ、大體私モ孰レモ同感ニ
存ジテ居ル所デゴザイマス、尙私ノ所管ニ
付キマシテ、是等ノ問題ノ關係ト致シマシ
テハ、豫算ニ計上致シマスル經費ノ點デア
リマスルガ、孰レノ問題ニ致シマシテモ、
今日迄出來得ル限リノコトハ致シテ居ル積
リデアリマス、併シナガラ御承知ノ如キ財
政ノ狀態デアリマスノデ、是等ノ事柄ニ熱
心ニ御從事ニナッテ居リマスル方々カラ見
マスレバ、嘸不十分デアルト云フ御不滿ノ
思ヒモオアリニナルカト存ジマスルガ、今
後財政ノ許シマス限リ、是等ノ方面ニ努
力シテ行キタイ、斯樣ニ私モ考ヘテ居リマ
ス次第デゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=33
-
034・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 內ケ崎文部
政務次官
〔政府委員內ヶ崎作三郞君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=34
-
035・内ヶ崎作三郎
○政府委員(内ケ崎作三郞君) 今日ハ文部
大臣ガ差支ガゴザイマスノデ、私ヨリ代ッテ
松井博士ノ御質問ニ對シテ御答辯ヲ申上ゲ
マス、松井博士ノ第一ノ御質問ハ、從來靑
少年〓育ニ比シテ、成人〓育ハ多少ノ遜色
ガアルデナイカト云フコトニ關スルノデ
アリマス、ソレニ對シテ御答ヲ致シマス、
成人〓育ガ靑少年〓育ト相竝ンデ重要ナル
コトハ、固ヨリ申ス迄モナイノデアリマス、
文部省ト致シマシテハ、從來成人〓育ニ關
スル諸講座ノ開設ヨリ、或ハ又公民〓育ヤ
時局對策等ノ講演、講習、協議會等ノ開催
ニ依リ、成人〓育ノ進展ヲ圖ッテ參ッタノデ
アリマスガ、今後ハ時局ニ鑑ミ、更ニ一層
其ノ擴充徹底ニ努メタイト存ジテ居ルノデ
ゴザイマス、第二ノ御質問ハ家庭〓育振興
ニ關スルモノデゴザイマス、ソレニ對シテ
御答へ致シマス、家庭ハ一國一村一部落ノ
共同生活ノ基本的單位デアリマスカラ、我
ガ國風ニ基キ一層家庭〓育ノ振興ニ力ヲ致
スベキコトハ最モ肝要ナルコトト存ズルノデ
ゴザイマス、固ヨリ家庭〓育ノ振作ニハ、
先ヅ學校ニ於ケル女子〓育ノ刷新振興ヲ圖
ルノ要アルコトハ申ス迄モナイコトデアリ
マスガ、他面學校〓育ニノミ依賴スル弊ヲ
矯メテ、家庭ト學校トノ連絡ヲ一層密接ナ
ラシムルコトガ肝要デアルト存ジマス、從
來トテモ文部省ト致シマシテハ家庭〓育ニ
關スル諸講座ヲ開設スル等、此ノ〓育ノ爲
努力シ來ッタノデゴザイマスルガ、將來ハ尙
一層此ノ方面ニ力ヲ盡シタイト存ジテ居ル
ノデゴザイマス、第三ノ御質問ハ部落ヲ中
心トスル〓化振興ニ關スル問題デゴザイマ
ス、之ニ對シテ御答ヘ致シマス、部落ノ生
活ハ家庭生活ノ上ニ立ツ共同生活ノ單位デ
アリマスルカラ、部落ヲ中心トスル〓化ノ
徹底、卽チ部落〓化ノ如キ事業ハ益〓之ヲ
獎勵シ、斯クテ家庭、部落、地方自治體、
國全體ト眞ニ內面カラ盛上リ來ル力ヲ養フ
コトハ最モ緊要ナルコトト思ヒマス、尙旣
ニ市町村內ニ於ケル社會〓化網モ漸次整備
シツヽアル狀況ニ在リマスノデアリマスカ
ラ、一層之ヲ活用シテ以上ノ趣旨達成ニ努
力致シタイト存ジマス、第四ハ國民精神作
興ノ爲、〓化團體ヲ通ジ〓化總動員ヲ行フノ
考ハナイカト云フ御質疑デゴザイマス、之ニ
對シテ御答へ致シマス、此ノ際〓化〓體ヲ
通ジ、〓化總動員ノ如キ一大〓化運動ヲ實施
スルノ意思ナキカトノ御質問デアリマスガ
國民各自ヲシテ其ノ國民的職分ニ對スル自
覺ヲ鞏固ニシ、之ヲ通ジテ御奉公申上ゲル
信念ト實踐トノ力ヲ持タセルト云フコトハ
極メテ肝要ナコトト存ジマス、之ニ關シテ
ハ其ノ方法等ニ付キ十分考究ヲ加ヘ、有效
適切ナル措置ヲ講ジタイト存ジマシテ、目
下折角〓究中デゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=35
-
036・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 松井茂君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=36
-
037・松井茂
○松井茂君 チヨット発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=37
-
038・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 宜シウゴザ
イマス
〔松井茂君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=38
-
039・松井茂
○松井茂君 只今、昨日ノ質問ニ付キマシ
テ、當該大臣ヨリ懇篤ナル御答ガゴザイマ
シテ誠ニ滿足ヲ致シマス、先ヅ首相ノ御言
葉ノ中ニ、私ノ最モ言ハムト欲シマシタ點
ハ國家ト社會正義トノ關係デアッタノデア
リマス、然ルニ昨日ノ施政ノ御方針ノ御演
說ノ中ニ、大義名分ヲ明カニシテ、社會正
義ニ卽シ、各自ガ各〓其ノ分ニ從ッテ努メネ
バナラナイト云フ仰セガゴザイマスルシ、
又只今ハ明治天皇ノ大御心ノ程ヲ御話ガゴ
ザイマシテ、誠ニ私ハ滿足致シテ居ルノデ
アリマス、此ノ事ハ昨日モ申上ゲマス通リ
ニ、日本國民トシテハ餘リニ明瞭過ギル問
題デゴザイマスルガ、何分ニモ思想ノ問題
ガ混雜致シテ居リマスルノデ、ドウモ此ノ
國體ニ卽スルト云フコトヲツイ間違フコト
モアルト云フ老婆心カラ御質問ヲ申上ゲタ
次第ナンデアリマス、國際正義ニ付キマシ
テモ、平和ト云フコトガ實ニ根本デアル、
併シナガラ物ト人トノ關係ト云フ點ニ於テ
モ大ニ考慮シナケレバナラナイ、御尤ノコ
トト存ジマス、最後ニ私ガ質問致シマシタ
ノハ、首相ニ御質問ヲ致シマシタノハ··
〔議長伯爵松平賴壽君議長席ニ復ス〕
此ノ精神作興ノ統一運動ニ付テデアッタノ
デアリマスガ、是ハ只今文部省ヲ代表シテ
ノ御答モゴザイマシタカラ、是デ要領ヲ得
タモノト致シタク存ジマス、次ニハ文部當
局ヘ、御囘答ニ付キマシテ一言申添ヘテ置
カウト存ジマスガ、私ノ質問ノ要領ノ最モ
骨子ハ、部落ニドウシテモ精神ヲ打込マナ
ケレバナラナイト云フコトガ骨子デアッタ
ノデアリマス、勿論內務省ニモ昔カラ部落
有財產ヲ止メ、部落根性ト云フモノガ極ク
良クナイコトデアル、併シナガラ町村ト能
ク連絡ヲ取リマシテ家庭的ニ部落ト云フモ
ノガ良クナッタラバ必ズ成功スルノデアル、
是ハ私共ノ數年來殊ニ能ク町村ヲ廻ッタ實
況カラ出タ體驗デアリマス、只今五人組ノ
制度ノ復活ナドノ問題ノアリマスノモ、此
ノ現ハレノ一ツデアリマス、又選擧肅正ニ
部落懇談會ガ大變ニ效果ノアリマシタコト
モ今更申上ゲル迄モナイノデアリマス、成
ル程此ノ方面ニ付キマシテハ此ノ上ナガラ
文部當局ニ於カレマシテハ、十二分ニ御努
力ノ程ヲ切望致スノデアリマス、其ノ他個
人、家庭〓化、町村ナドノ事ハ今更申上ゲ
ル迄モゴザイマセヌ、尙最後ニ〓化總動員
ニ付テノ御答ガゴザイマシタガ、能ク御
考慮アッテ然ルベキコトト存ジマスルガ、唯
一言添ヘテ置キタイト存ジマスノハ、今地
方デモ昨日モ申上ゲマシタガ地方長官ナド
ノ困ッテ居リマスノハ、此ノ精神作興ノ根本
ノ統一ヲ缺イテ居ル點デアリマス、ドウカ
各省ト十分連絡提携ヲ御取リニナッテ、内務
省カラモ來ルシ、又農林省カラハ經濟更生
ヲヤッテ來ルシ、文部省デハ此ノ〓化委員ト
云フモノヲ置キ、又社會〓化ノ方カラモヤッ
テ來ル、地方長官ハ奔命ニ疲レテ居ルノデ
アリマス、先ヅ以テ內閣ガ各省ノ統一ヲ、
此ノ精神作興ニ付テ餘程能ク御實行ニナル
コトガ今日ノ急務ト存ジマス、此ノ點ヲ重
ネテ希望ヲ申上ゲテ置カウト存ジマス、次
ニ只今內務大臣ヨリ段々御話ガゴザイマシ
タ、警察ノ問題ハキツイ御共鳴ニナリマシ
テ滿足致シマスガ、斯ウ云フ時局デモゴザイ
マスルデ、何卒此ノ上ナガラウント力ヲ
御添ヘヲ願ヒタイノデアリマス、コンナコ
トヲ申上ゲルノハ如何カト存ジマスガ、支
那ノ今日ノ問題ニ付キマシテハ蔣介石氏ガ
我ガ國ノ事情ヲモットノ〓御諒解ニナルコ
トヲ切ニ國家ノ爲ニ希望ニ堪ヘナイノデア
リマス、此ノ問題ハ今日迄ノ經過トシテハ、
頗ル支那ニ對シテ遺憾ニ思フノデアリマス、
併シナガラ蔣介石氏ハ警察ノ問題ニ付キマシ
テハ餘程諒解ガアル、只今蔣介石氏ハ現在
南京ノ中央警察學校長ヲ勤メテ居ルノデア
リマス、現在······此ノ意氣ハ私ハ中華民國
ノ爲ニ非常ニ心得ノ良イコトヲ喜ンデ居ル
ノデアリマス、ドウカ內務大臣ハ此ノ警察
〓育ト云フコトニ付キマシテハ、獨リ蔣介
石氏バカリヂヤゴザイマセヌ、私ハ我ガ國
ヲ警察國家ニスルナント云フケチナ考ハ毛
頭持チマセヌ、「ファッショ」ヤ「ナチス」ノ眞似
ヲシヨウトハ思ヒマセヌ、一君萬民ノ我ガ
國體ニ於テ、一億萬國民ノ爲ノ警察官デアッ
テ、陛下ノ警察官デアル、是ハ我々ノ向
フベキ道ナンデアル、國民生活ニ至大ノ關
係ガアルノデアリマス、ドウカ此ノ上ナガ
ラ十二分ニ此ノ問題ヲ重要視サレムコトヲ
希望致シマス、又最後ノ國民防空ヲ國民消
防ト結ビ付ケル問題ハ、是亦御共鳴ヲ得マ
シテ滿足致シマスガ、今ヤ二百萬ノ消防人
等ガ居リマシテ、一大勢力デアリマス、又貴
族院議員ヤ衆議院議員デ消防組頭ニナッテ
居ル御方モアルノデアリマス、此ノ二百萬
ヲ餘程善用ナサレテ、國民防空ト結ビ付ケ
ラレルト云フコトハ、今日ノヤウナ時局ニ
於テ實ニ大切ナンデアリマスカラ、ドウカ
內務大臣ニ於カレマシテハ此ノ上ナガラ、
此ノ問題ニ付テモ十二分ニ御努力ノ程ヲ國
家ノ爲ニ御願ヒ致スノデアリマス、又大藏大
臣ニ於カセラレマシテハ、只今御懇篤ニ色々
ノ問題ニ付テ御示シガゴザイマシタ、國費
多端ノ今日デゴザイマスガ、併シドウカ
我々ノ微意ノアル所ヲ十二分ニ御諒承下サ
イマシテ、國家ノ爲斯ウ云フ方面ノコトヲ
財政ノ上カラ、平素ニ於テ十二分ニ御諒解
ノ程ヲ切ニ希望致ス次第デアリマス、之ヲ
以テ私ノ質問ヲ終ヘヨウト存ジマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=39
-
040・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御報告ヲ致シマ
ス、本日午前十一時、議長ハ議院ヲ代表致
シマシテ參內致シ、侍從長ヲ經テ天機ヲ奉
伺致シマシタ、此ノ段御報〓ヲ申上ゲマス、
次ニ御諮リ致シタイノデゴザイマスルガ、
本會期中木會議ノ開會中ニ、委員會開會等
ノ要求ガゴザイマシタ場合ニハ、議事ニ差
支ノナイ限リ、議長ニ於テ之ヲ許可スルニ
御異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=40
-
041・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、本日ハ時間ノ都合ニ依リマシテ、
此ノ程度ニ於テ延會致シタイト存ジマス、
御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=41
-
042・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、明日ノ議事日程ハ決定次第彙報ヲ
以テ御通知ニ及ビマス、明日ハ午前十時カ
ラ開會致シマス、本日ハ是ニテ散會致シマ
ス
午前十一時四十一分散會発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007103242X00319370728&spkNum=42
4. 会議録のPDFを表示
この会議録のPDFを表示します。このリンクからご利用ください。