1. 会議録本文
本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。
-
000・会議録情報
昭和十五年三月十八日(月曜日)午前十時八分開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程 第二十二號
昭和十五年三月十八日
午前十時開議
第一 昭和十四年度歳入歳出總豫算追加案(第三號) 會議(委員長報告)
第二 昭和十四年度各特別會計歳入歳出豫算追加案(特第二號) 會議(委員長報告)
第三 豫算外國庫の負擔となるべき契約を爲すを要する件(追第二號) 會議(委員長報告)
第四 會計檢査院法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第五 裁判所構成法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第六 恩給法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第七 所得税法改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第八 法人税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第九 特別法人税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十 配當利子特別税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十一 外貨債特別税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十二 相續税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十三 建築税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十四 鑛區税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十五 臨時利得税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十六 營業税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十七 地租法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十八 酒税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第十九 清涼飮料税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十 砂糖消費税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十一 織物消費税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十二 揮發油税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十三 物品税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十四 遊興飮食税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十五 取引所税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十六 通行税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十七 入場税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十八 印紙税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二十九 骨牌税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十 狩獵法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十一 明治四十四年法律第四十五號中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十二 大正九年法律第五十一號中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十三 支那事變特別税法及臨時租税増徴法廢止法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十四 營業收益税法廢止法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十五 資本利子税法廢止法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十六 法人資本税法廢止法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十七 臨時租税措置法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十八 地方税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三十九 地方分與税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十 府縣制中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十一 市制中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十二 町村制中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十三 北海道會法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十四 北海道地方費法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十五 地方分與税分與金特別會計法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十六 家屋税法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十七 所得税法人税内外地關渉法案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十八 昭和十二年法律第九十四號中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第四十九 大正十三年法律第六號中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第五十 アルコール製造事業等に對する所得税等の免除規定の改正に關する法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第五十一 租税法規の改正に伴ふ恩給金庫法等の規定の整理に關する法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第五十二 昭和十二年法律第九十號中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會の續(委員長報告)
━━━━━━━━━━━━━発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=0
-
001・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 諸般ノ報告ハ、
御異議ガナケレバ朗讀ヲ省略致シマス
〔左ノ報〓書ハ朗讀ヲ經サルモ參照
ノタメ玆ニ載錄ス以下之ニ傚フ〕
去ル十五日本院ニ於テ可決シタル左ノ政府
提出案ハ卽日裁可ヲ奏請シ又可決ノ旨ヲ衆
議院ニ通知セリ
昭和十五年度歲入歲出總豫算案竝昭和十
五年度各特別會計歲入歲出豫算案
豫算外國庫ノ負擔トナルベキ契約ヲ爲ス
ヲ要スル件
臨時軍事費豫算追加案(臨第一號)
臨時陸軍材料資金豫算追加案(臨材第一
號
昭和十五年度歲入歳出總豫算追加案第
一所
昭和十五年度各特別會計歲入歲出豫算追
加案(特第一號)
輸出資金及輸出品製造資金融通損失補償
法案
東北興業株式會社法中改正法律案
東北振興電力株式會社法中改正法律案
商工組合中央金庫法中改正法律案
同日本院ニ於テ修正議決シタル左ノ政府提
出案ハ卽日之ヲ衆議院ニ送付セリ
國民體力管理法案
同日損害保險國營再保險法案特別委員會ニ
於テ當選シタル正副委員長ノ氏名左ノ如シ
委員長松村眞一郞君
副委員長男爵東久世秀雄君
同日委員長ヨリ左ノ報〓書ヲ提出セリ
請願委員會特別報告第五號
同日内閣總理大臣ヨリ左ノ通第七十五囘帝
國議會政府委員仰付ラレタル旨ノ通牒ヲ受
領セリ
農林省所管事務政府委員
農林書記官梶原茂嘉君
馬政局事務官三須武男君
一昨十六日委員會ニ於テ當選シタル正副委
員長ノ氏名左ノ如シ
金華山軌道株式會社及朝倉軌道株式會社
所屬軌道ノ經營廢止ニ對スル補償ノ爲公
債發行ニ關スル法律案特別委員會
委員長公爵一條實孝君
副委員長子爵秋元春朝君
鑛業法中改正法律案特別委員會
委員長子爵保科正昭君
副委員長男爵伊藤一郞君
同日委員長ヨリ左ノ報告書ヲ提出セリ
昭和十四年度歲入歲出總豫算追加案第
三號)、昭和十四年度各特別會計歲入歲出
豫算追加案(特第二號)、豫算外國庫ノ負
擔トナルベキ契約ヲ爲スヲ要スル件追
第二號)可決報〓書
昭和十二年法律第九十號中改正法律案可
決報告書
昨十七日衆議院ヨリ左ノ政府提出案ヲ受領
セリ
會計檢査院法中改正法律案
裁判所構成法中改正法律案
恩給法中改正法律案
所得稅法改正法律案
法人稅法案
特別法人稅法案
配當利子特別稅法案
外貨債特別稅法中改正法律案
相續稅法中改正法律案
建築稅法案
鑛區稅法案
臨時利得稅法中改正法律案
營業稅法案
地租法中改正法律案
酒稅法案
〓涼飮料稅法中改正法律案
砂糖消費稅法中改正法律案
織物消費稅法中改正法律案
揮發油稅法中改正法律案
物品稅法案
遊興飮食稅法案
取引所稅法中改正法律案
通行稅法案
入場稅法案
印紙稅法中改正法律案
骨牌稅法中改正法律案
狩獵法中改正法律案
明治四十四年法律第四十五號中改正法律
案
大正九年法律第五十一號中改正法律案
支那事變特別稅法及臨時租稅增徵法廢止
法律案
營業收益稅法廢止法律案
資本利子稅法廢止法律案
法人資本稅法廢止法律案
臨時租稅措置法中改正法律案
地方稅法案
地方分與稅法案
府縣制中改正法律案
市制中改正法律案
町村制中改正法律案
北海道會法中改正法律案
北海道地方費法中改正法律案
地方分與稅分與金特別會計法案
家屋稅法案
所得稅法人稅內外地關涉法案
昭和十二年法律第九十四號中改正法律案
大正十三年法律第六號中改正法律案
アルコール製造事業等ニ對スル所得稅等
ノ免除規定ノ改正ニ關スル法律案
租稅法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規
定ノ整理ニ關スル法律案
同日衆議院ヨリ本院ノ送付ニ係ル左ノ政府
提出案ハ同院ニ於テ之ヲ可決シ奏上セル旨
ノ通牒ヲ受領セリ
委託又ハ郵便ニ依ル戶籍屆出ニ關スル法
律案
大正十一年法律第五十二號中改正法律案発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=1
-
002・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 是ヨリ本日ノ會
議ヲ開キマス、昨十六日子爵柳澤光治君都
合ニ依リ鑛業法中改正法律案外二件ノ特別
委員ヲ、辭任シタキ旨ノ申出ガゴザイマシ
タ、又昨十七日塚本〓治君、病氣ニ付昭和十
五年度一般歲出ノ財源ニ充ツル爲公債發行
ニ關スル法律案外十五件ノ特別委員ヲ、辭
任シタキ旨申出ガゴザイマシタ、何レモ許
可ヲ致シテ御異議ガゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=2
-
003・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、就キマシテハ、柳澤子爵ノ補關ト
シテ子爵大河內正敏君ヲ、塚本君ノ補關ト
シマシテ入江貫一君ヲ指名致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=3
-
004・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 日程第一、昭和
十四年度歲入歲出總豫算追加案、第三號、
日程第二、昭和十四年度各特別會計歲入歲
出豫算追加案、特第二號、日程第三、豫算
外國庫ノ負擔トナルベキ契約ヲ爲スヲ要ス
ル件、追第二號、會議、委員長報〓、是等
ノ三案ヲ一括シマシテ議題ト爲スコトニ御
異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=4
-
005・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、委員長井上子爵
〔左ノ報〓書ハ朗讀ヲ經サルモ參照
ノタメ玆ニ載錄ス以下之ニ傚フ〕
一昭和十四年度歲入歲出總豫算追加案
(第三號)
一昭和十四年度各特別會計歲入歲出豫算
追加案(特第二號)
一豫算外國庫ノ負擔トナルベキ契約ヲ爲
スヲ要スル件(追第二號)
右衆議院ヨリ受領シタル各案ヲ審査シ總
テ衆議院議決案ノ通可決スヘキモノナリ
ト議決セリ依テ及報〓候也
昭和十五年三月十六日
委員長子爵井上匡四郞
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
〔子爵井上匡四郞君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=5
-
006・井上匡四郎
○子爵井上匡四郞君 只今議題ニ供セラレ
マシタ追加豫算三案ニ付、豫算委員會ノ經
過竝結果ヲ御報告申上ゲマス、豫算委員
會ハ去ル十六日ニ開會致シマシタ、各案
ハ決議ヲ以テ之ヲ分科ニ移サズ、委員會ニ
於テ審査ヲ致シマシタ、豫算案ノ內容ヲ要
約シテ御紹介致シマス、昭和十四年度歲入
歲出總豫算追加第三號ハ歲入三千二百餘
萬圓デ、其ノ內譯ハ、經常部千七百三十餘
萬圓、臨時部千四百七十餘萬圓デアリ歲
出ハ三千八百餘萬圓デ、其ノ内譯ハ、經常
部四百八十餘萬圓、臨時部三千三百二十餘
萬圓デアリマシテ、差引歲出超過額六百萬
圓トナッテ居リマス、此ノ歲出超過額ハ昭
和十四年度豫算實行土ニ於ケル歲入超額ノ
中ヨリ充當スル計畫ニナッテ居ルノデアリ
マス、之ヲ昭和十四年度ノ總豫算及追加豫
算ニ加算致シマスルト、歲入四十八億三千
六百餘萬圓、歲出四十八億八千八百餘萬圓
トナルノデアリマシテ、是ガ昭和十四年度ノ
豫算ノ全部デアリマス、今囘ノ追加豫算ノ
歲入ノ事項別金額ヲ申上ゲマスト、專賣局
益金ノ增加千五百八十餘萬圓、通行稅ノ增
加百九十餘萬圓、前年度剩餘金繰入ノ增加
千二百四十餘萬圓、其ノ他百八十餘萬圓ト
ナッテ居リマス、次ニ歳出ノ主要ナル事項ヲ
申上ゲマスレバ、北支那開發及中支那振興
特殊會社補給金二百五十萬餘圓、重要肥料
供給確保施設費ノ增加千二百餘萬圓、重要
飼料供給確保施設ニ要スル經費百六十萬
餘圓、年金及恩給ノ增加三百五十餘萬圓等
デアリマス、右ノ中、北支那開發及中支那
振興特殊會社補給金ハ、北支那開發株式會
社及中支那振興株式會社ニ對シ、同會社ノ
規定ニ依リマシテ、昭和十四年一月一日ヨ
リ同年十二月三十一日ニ至ル營業年度
ニ於ケル投資、融資及自營事業ニ依ル
收入ノ不足額ヲ補給スルモノデアリマス、
重要肥料供給確保施設費ノ增加ハ硫安
其ノ他重要無機質肥料ノ供給確保ニ關シ各
種ノ方策ヲ講ジ、以テ主要農產物ノ生產計
畫遂行ニ遺憾ナカラシメムトスルモノデア
リマシテ、右ニ要スル經費ノ一部ハ、曩ニ
第二豫〓金カラ支出サレタノデアリマスガ、
之ガ繼續實施ノ爲必要ナル金額ト、其ノ後
ノ情勢ニ依リ施設ヲ追加スルニ必要ナル
金額トヲ計上シテアルノデアリマス、重要
飼料供給確保施設ニ要スル經費ハ重要飼
料ノ輸入確保ヲ圖リ、之ガ配給ノ圓滑ヲ期
スル爲、飼料統制機關ヲシテ適切ナル施設
ヲ爲サシメムトスルモノデアリマス、夫へ
昭和十四年度各特別會計歲入歲出豫算追加
特第二號ハ大藏省預金部、關東局、帝國
大學、官立大學、農業再保險、帝國鐵道、
朝鮮總督府、臺灣總督府、樺太廳、健康保
險及郵便年金ノ各特別會計ニ關スルモノデ
アリマシテ、何レモ本年度內ニ於テ必要避
クベカラザル經費ヲ計上サレテ居ルノデア
リマス、又豫算外國庫ノ負擔トナルベキ契
約ヲ爲スヲ要スル件追第二號ハ、道府縣、
六大都市等ノ公共團體ガ、勞務者住宅ヲ建
設シ、之ニ因リ損失ヲ受ケタル場合、其ノ
一部ヲ國庫ニ於テ補償セムトスルモノデア
リマス、質疑ニ入リマシテ、一委員ヨリ左
ノ如キ質疑ガアリマシタ、前議會ニ於テ農業
再保險特別會計法案審議ニ際シ、同法第二條
ニアル「一般會計ヨリノ受入金」トアルハ、事
務費ノコトヲ指スノデアッテ、損失ノコトハ
入ッテ居ラナイノデアルト政府當局ヨリノ說
明デアック、今囘昭和十四年度追加豫算ニ於
テ一般會計ヨリ同特別會計ニ對シ三百餘萬
圓ノ繰入アルハ、前年ノ政府ノ說明ト矛盾
スルモノト考ヘラルヽガ如何、農業再保險事
業ハ、厚生福利的デナク全ク事業的ニ計畫サ
レテ居ルモノト考ヘラルヽガ、將來ノ問題ト
シテ、斯クノ如キ損失補塡ヲ際限ナク行ヒ、
一般國民ノ負擔ニ歸セシムルコトハドウ
カト思フガ、政府ノ方針如何、又將來同特
別會計ニ利益ヲ生ジタル場合ニハ一般會
計ヘ返サシムル意思ガアルヤ否ヤト云フ質
問デアリマシタ、之ニ對シテ政府當局カラ
左ノ如キ答辯ガアリマシタ、昨年農業再保
險特別會計法案審議ノ際、政府側ノ說明ト
シテハ、「一般會計ヨリノ受入金」ト云フフ
ハ事務費ノコトヲ指スノデアッテ、損失ノ
コトハ入ッテ居ラナイノデアルト云フコトヲ
答ヘタコトハ、明瞭ニ議事錄ニ殘ッテ居ル、
是ハ當時政府トシテハ、此ノ會計ノ目論見、
卽チ此ノ會計ハ將來心配ガナイト云フコト
ヲ說明スルニ急デアッテ、少シ解釋論ノ如クニ
走ッタ所ガアッタ、抑〓此ノ會計ハ過去十七年
間ノ農業災害統計ニ基キ計畫ヲ立テタモノ
デアッタ、然ルニ昨年ノ早害ハ全ク超異常災
害トモ申スベキモノデアッテ、此ノ農業再保
險特別會計トシテハ創設第一年度ニ夢想
ダモセザリシヒドイ災害ニ遭遇シタノデア
ル、而シテ昨年同法案審議ノ際、受入金ト
云フノハ事務費デアッテ損失補塡ノコトハ考
ニ入ッテ居ラナイト申シマシタノハ、損失補
塡ノ憂ノナイコトヲ强調スルノ餘リ解釋論
ニ走ッタノデアッテ、法文ノ解釋トシテハ
一般會計ヨリノ繰入金ト云フ字句ニ依リ、
損失補塡ノ受入ヲ爲スコトヲ得ルモノト解
釋シテ居ルノデアル、此ノ點ニ付テハ重々
恐縮ニ感ズルト云フ答辯デアリマシタ、第
二ノ點ニ關シマシテハ、此ノ保險ハ福利厚
生的ノ社會保險デナク、全ク保險事業ト
シテ經營シ得ルモノトシテ出來テ居ル
ノデアルカラ、將來際限ナク損失ヲ補塡ス
ルト云フコトハ當ヲ得ザルモノデアルト考
ヘテ居ル、今囘ノ經驗ニ鑑ミ、此ノ際限ノ
點ヲ考フルトカ保險料ノ點ヲ考フルト
カ、合理的ニ考慮ヲ廻ラサナケレバナラナ
イ此ノ事ノ重大ナルニ鑑ミ、農林省ニ設
ケラレテ居ル農業災害保險及共濟制度調査
會ニ、調査ヲ委囑シ、將來ノ計畫ヲ立テタ
イト思ッテ居ル、又將來利益ガアリシ場合
ハ、今回豫想モセザリシ一般會計ヨリノ受
入金ヲ爲スノデアルカラ、將來利益ガアッタ
場合ハ、此ノ受入金ヲ他日償還スルト云フ
コトモ、是ハ考ヘテ宜シイ問題デアルト思
フトノ答辯ガアリマシタ、又他ノ委員カラ
歲出ノ主要事項中、北支那開發及中支那振
興特殊會社補給金ヲ計上サレテ居ルガ、兩會
社ノ投資、融資竝ニ自營事業ノ現狀ニ付テ
ノ說明ヲ得タイトノ要求ガアリマシテ、興
亞院當局ヨリ精細ナ答辯ガアリマシタガ
速記錄ニ讓リマス)討論ニ入リマシテ、
委員ヨリ此ノ追加豫算中ニハ助成金、
奬勵金ガ多分ニ含マレテ居ルガ之ガ運用
如何ニ依ッテハ、物價政策竝ニ增產計畫ニ逆
作用ヲ惹キ起ス憂ナシトセズ、本豫算ノ執
行ニ當リ、政府ハ無駄ヲ排除シ冗費ヲ節
約シ、財政ヲ出來ル限リ緊縮スルコトヲ
念トセラレタト云フコトヲ要望セラレ
贊成ノ意ヲ表サレマシタ、而シテ採決ノ
結果、本追加豫算案三案ハ全會一致ヲ以
テ可決致サレマシタ、右御報告申上ゲ
マス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=6
-
007・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 別ニ御發言モナ
ケレバ、是ヨリ採決ヲ致シマス、御異議ガ
ナケレバ、三案全部ヲ問題ニ供シマス、各
豫算案ニ同意ノ諸君ノ起立ヲ願ヒマス
〔總員起立〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=7
-
008・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 全會一致デアリ
マス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=8
-
009・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 議事日程變更ニ
付御諮ヲ致シマス、此ノ際日程ノ順序ヲ變
更致シマシテ、日程第七ヨリ日程第五十一
迄ノ第一讀會ヲ開クコトニ、御異議ハゴザ
イマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=9
-
010・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、日程第七、所得稅法改正法律案、
日程第八、法人稅法案、日程第九、特別法
人稅法案、日程第十、配當利子特別稅法案、
日程第十一、外貨債特別稅法中改正法律案、
日程第十二、相續稅法中改正法律案、日程
第十三、建築稅法案、日程第十四、鑛區稅
法案、日程第十五、臨時利得稅法中改正法
律案、日程第十六、營業稅法案、日程第十
七、地租法中改正法律案、日程第十八、酒
稅法案、日程第十九、〓涼飮料稅法中改正
法律案、日程第二十、砂糖消費稅法中改正
法律案、日程第二十一、織物消費稅法中改
正法律案、日程第二十二、揮發油稅法中改
正法律案、日程第二十三、物品稅法案、日
程第二十四、遊興飮食稅法案、日程第二十
五、取引所稅法中改正法律案、日程第二十
六、通行稅法案、日程第二十七、入場稅法
案〓、日程第二十八、、印紙稅法中改正法律
案、日程第二十九、骨牌稅法中改正法律案、
日程第三十、狩獵法中改正法律案、日程第
三十一、明治四十四年法律第四十五號中改
正法律案、日程第三十二、大正九年法律第
五十一號中改正法律案、日程第三十三、支
那事變特別稅法及臨時租稅增徵法廢止法律
案、日程第三十四、營業收益稅法廢止法律
案、日程第三十五、資本利子稅法廢止法律
案、日程第三十六、法人資本稅法廢止法律
案、日程第三十七、臨時租稅措置法中改正
法律案、日程第四十六、家屋稅法案、日程
第四十七、所得稅法人稅內外地關涉法案、
日程第四十八、昭和十二年法律第九十四號
中改正法律案、日程第四十九、大正十三年
法律第六號中改正法律案、日程第五十、アル
コール製造事業等ニ對スル所得稅等ノ免除
規定ノ改正ニ關スル法律案、日程第五十一、
租稅法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規定
ノ整理ニ關スル法律案、政府提出、衆議院送
付、第一讀會、是等ノ三十七案ヲ一括シテ議
題ト爲スコトニ御異議ハゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=10
-
011・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、櫻內大藏大臣
〔左ノ送付文及法律案ハ朗讀ヲ經
サルモ參照ノタメ玆ニ載錄ス以下
之ニ倣フ〕
所得稅法改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
所得稅法改正法律案
所得稅法目次
第一章總則
第二章分類所得稅
第三章綜合所得稅
第四章申〓、申請、調査及決定
第五章所得調査委員會
第六章審査、訴願及行政訴訟
第七章徵收
第八章雜則
第九章罰則
所得稅法
第一章總則
第一條本法施行地ニ住所ヲ有シ又ハ一
年以上居所ヲ有スル個人ハ本法ニ依リ
所得稅ヲ納ムル義務アルモノトス
第二條前條ノ規定ニ該當セザル個人左
ノ各號ノ一ニ該當スルトキハ其ノ所得
ニ付テノミ所得稅ヲ納ムル義務アルモ
ノトス
一本法施行地ニ資產又ハ事業ヲ有ス
ルトキ
二本法施行地ニ於テ公債、社債若ハ
預金ノ利子又ハ合同運用信託ノ利益
ノ支拂ヲ受クルトキ
三本法施行地ニ本店又ハ主タル事務
所ヲ有スル法人ヨリ利益若ハ利息ノ
配當又ハ剩餘金ノ分配ヲ受クルトキ
四本法施行地ニ於テ俸給、給料、歲
費、費用辨償(月額又ハ年額ヲ以テ
支給スルモノニ限ル以下同ジ)、年金
(郵便年金ヲ除ク以下同ジ)、恩給、
賞與若ハ退職給與又ハ此等ノ性質ヲ
有スル給與ノ支拂ヲ受クルトキ
第三條法人左ノ各號ノ一ニ該當スルト
キハ其ノ所得ニ付テノミ所得稅ヲ納ム
ル義務アルモノトス
本法施行地ニ於テ公債、社債若ハ
預金ノ利子又ハ合同運用信託ノ利益
ノ支拂ヲ受クルトキ
二本法施行地ニ本店又ハ主タル事務
所ヲ有スル法人ヨリ利益若ハ利息ノ
配當又ハ剩餘金ノ分配ヲ受クルトキ
第四條北海道、府縣、市町村其ノ他命
令ヲ以テ指定スル公共團體、神社及民
法第三十四條ノ規定ニ依リ設立シタル
法人ニハ所得稅ヲ課セズ
第五條命令ヲ以テ指定スル重要物產ノ
製造、採掘又ハ採取ヲ業トスル個人ニ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ開業ノ年及其
ノ翌年ヨリ三年間其ノ業務ヨリ生ズル
所得ニ付所得稅ヲ免除ス
第六條信託財產ニ付生ズル所得ニ關シ
テハ其ノ所得ヲ信託ノ利益トシテ享受
スベキ受益者ガ信託財產ヲ有スルモノ
ト看做シテ所得稅ヲ賦課ス但シ本法施
行地ニ於テ信託利益ノ支拂ヲ爲ス合同
運用信託ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ規定ノ適用ニ付テハ受益者不特
定ナルトキ又ハ未ダ存在セザルトキハ
委託者又ハ其ノ相續人ヲ以テ受益者ト
看做ス
公益信託ノ信託財產ニ付生ズル所得ニ
ハ所得稅ヲ課セズ
第七條本法ニ於テ合同運用信託トハ信
託會社ノ引受ケタル金錢信託ニシテ共
同セザル多數ノ委託者ノ信託財產ヲ合
同シテ運用スルモノヲ謂フ
第八條左ノ金額ハ之ヲ法人ヨリ受クル
利益ノ配當ト看做シ本法ヲ適用ス
-株式ノ消却ニ因リ支拂ヲ受クル金
額又ハ退社若ハ出資ノ減少ニ因リ持
分ノ拂戾トシテ受クル金額ガ其ノ株
式ノ拂込濟金額又ハ出資金額ヲ超過
スル場合ニ於ケル其ノ超過金額
二法人解散シタル場合ニ於テ殘餘財
產ノ分配トシテ株主又ハ社員ノ受ク
ル金額ガ其ノ株式ノ拂込濟金額又ハ
出資金額ヲ超過スル場合ニ於ケル其
ノ超過金額
三法人合併ヲ爲シタル場合ニ於テ合
併ニ因リテ消滅シタル法人ノ株主又
ハ社員ガ合併後存續スル法人又ハ合
併ニ因リテ設立シタル法人ヨリ合併
ニ因リテ取得スル株式ノ拂込濟金額
又ハ出資金額及金錢ノ總額ガ其ノ株
主又ハ社員ノ有シタル株式ノ拂込濟
金額又ハ出資金額ヲ超過スル場合ニ
於ケル其ノ超過金額
第九條所得稅ハ之ヲ分類所得稅及綜合
所得稅ノ二種トス
第二章分類所得稅
第十條分類所得稅ハ左ノ所得ニ付之ヲ
賦課ス
第不動產所得
不動產、不動產上ノ權利又ハ船舶ノ
貸付(永小作權又ハ地上權ノ設定其
ノ他他人ヲシテ不動產、不動產上ノ
權利又ハ船舶ヲ使用セシムル一切ノ
場合ヲ含ム以下同ジ)ニ因ル所得但
シ甲種ノ事業所得ニ屬スルモノヲ除
第二配當利子所得
甲種本法施行地ニ於テ支拂ヲ受ク
ル公債、社債又ハ預金(法人ニ對
スル預金ニ限ル)ノ利子及合同運
用信託ノ利益竝ニ本法施行地ニ本
店又ハ主タル事務所ヲ有スル法人
ヨリ受クル利益若ハ利息ノ配當又
ハ剩餘金ノ分配
乙種營業ニ非ザル貸金ノ利子竝ニ
甲種ニ屬セザル公債、社債又ハ預
金ノ利子、合同運用信託ノ利益及
法人ヨリ受クル利益若ハ利息ノ配
當又ハ剩餘金ノ分配
第三事業所得
甲種左ニ揭グル營業ノ所得
一物品販賣業(動植物其ノ他普
通ニ物品ト稱セザルモノノ販賣
ヲ含ム)
二金錢貸付業
三物品貸付業(動植物其ノ他普
通ニ物品ト稱セザルモノノ貸付
ヲ含ム)
四製造業(瓦斯電氣ノ供給、物
品ノ加工修理ヲ含ム)
五運送業(運送取扱ヲ含ム)
倉庫業
九八七六
寫出印請眞版刷負業業業業
十
十一席貸業
十二旅人宿業
十三料理店業
十四周旋業
十五代理業
十六仲立業
十七問屋業
十八鑛業
十九砂鑛業
二十湯屋業
二十一理髪美容業
二十二其ノ他命令ヲ以テ定ムル
營業
乙種農業、畜產業、水產業等ノ所
得、醫師、辯護士等ノ所得其ノ他
他ノ種目ニ屬セザル總テノ所得
第四勤勞所得
甲種本法施行地ニ於テ支拂ヲ受ク
ル俸給、給料、歲費、費用辨償、
年金、恩給(一時金タル恩給ヲ除ク)
及賞與竝ニ此等ノ性質ヲ有スル給
與但シ命令ヲ以テ定ムル個人ヨリ
支拂ヲ受クルモノヲ除ク
乙種甲種ニ屬セザル俸給、給料、
歲費、費用辨償、年金、恩給〓
時金タル恩給ヲ除ク)及賞與竝ニ
此等ノ性質ヲ有スル給與
第五山林ノ所得
第六退職所得
甲種本法施行地ニ於テ支拂ヲ受ク
ル一時恩給及退職給與竝ニ此等ノ
性質ヲ有スル給與
乙種甲種ニ屬セザル一時恩給及退
職給與竝ニ此等ノ性質ヲ有スル給與
第十一條左ノ各號ニ該當スル所得ニハ
分類所得稅ヲ課セズ
一軍人及軍屬ノ從軍中ノ俸給、手當
及賞與
二傷痍疾病者ノ恩給竝ニ遺族ノ恩給
及年金
三旅費、學資金及法定扶養料
四郵便貯金ノ利子及命令ヲ以テ定ム
ル當座預金ノ利子
五元本三千圓ヲ超エザル銀行貯蓄預
金產業組合貯金其ノ他命令ヲ以テ
定ムル預金ノ利子
六乙種ノ事業所得中營利ヲ目的トス
ル繼續的行爲ヨリ生ジタルニ非ザル
一時ノ所得
七日本ノ國籍ヲ有セザル者ノ本法施
行地外ニ於ケル資產、營業又ハ職業
ヨリ生ズル所得
前項第五號ノ元本ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ之ヲ計算ス
第十二條分類所得稅ヲ課スベキ所得ハ
左ノ各號ノ規定ニ依リ之ヲ算出ス
一不動產所得ハ前年中ノ總收入金額
〓(收入ヲ得ルニ必要ナ
ヨリ必要ノ經費〓ヲ控除シタル金額
ル負債ノ利子ヲ含ム以下同ジ)
二甲種ノ配當利子所得ハ其ノ支拂ヲ
但シ法人ヨリ受クル利益
受クベキ金額
若ハ利息ノ配當又ハ剩餘金ノ分配ハ支拂
ヲ受クベキ金額ヨリ其ノ十分ノ一ヲ控除
シタル金額
三乙種ノ配當利子所得中法人ヨリ受
クル利益若ハ利息ノ配當又ハ剩餘金
ノ分配ハ前年三月一日ヨリ其ノ年二
月末日迄ノ、其ノ他ハ前年中ノ收入
金額(無記名株式ノ配當竝ニ無記名
ノ公債及社債ノ利子ニ付テハ支拂ヲ
受ケタル金額)
四事業所得ハ前年中ノ總收入金額ヨ
但シ
リ必要ノ經費ヲ控除シタル金額
水產業ノ所得ハ命令ノ定ムル所ニ依リ前
三年間每年ノ總收入金額ヨリ必要ノ經費
ヲ控除シタル金額ノ平均ニ依リ算出シタ
ル金額
五甲種ノ勤勞所得ハ其ノ支拂ヲ受ク
ベキ金額
六乙種ノ勤勞所得ハ前年中ノ收入金
額
七山林ノ所得ハ前年中ノ總收入金額
ヨリ必要ノ經費ヲ控除シタル金額
八甲種ノ退職所得ハ其ノ支拂ヲ受ク
ベキ金額ヨリ支拂者ヲ異ニスル每ニ
萬
五千圓ヲ控除シタル金額
九乙種ノ退職所得ハ前年中ノ收入金
萬
額ヨリ支拂者ヲ異ニスル每ニ五千圓
ヲ控除シタル金額
所得稅及臨時利得稅ハ前項第一號、第
四號及第七號ノ必要ノ經費ニ之ヲ算入
セズ
營業利得ニ對スル臨時利得稅額ハ當該
臨時利得稅ヲ課セラルベキ年分ノ甲種
ノ事業所得金額ヨリ之ヲ控除ス
所得稅ヲ課スベキ甲種ノ事業所得ト其ノ
他ノ甲種ノ事業所得トヲ有スル場合ニ於テ
ハ前項ノ規定ニ依リ控除スベキ臨時利得
稅ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ計算ス
不動產所得、配當利子所得及山林ノ所
得ニ付テハ被相續人ノ所得ハ之ヲ相續
人ノ所得ト看做シ事業所得ニ付テハ相
續シタル資產又ハ事業ハ相續人ガ引續
キ之ヲ有シタルモノト看做シテ其ノ所
得ヲ計算ス
第十三條公債又ハ社債ニ付元本ノ所有
者ニ非ザル者ガ利子ノ支拂ヲ受クルトキ
ハ乙種ノ配當利子所得ノ計算上元本ノ
所有者ガ支拂ヲ受クルモノト看做ス但
シ利子ノ生ズル期間中ニ元本ノ所有者
ニ異動アリタルトキハ最後ノ所有者ヲ
以テ利子ノ支拂ヲ受クル者ト看做ス
二百五十
第十四條不動產所得ハ百圓ニ滿タザル
トキハ分類所得稅ヲ課セズ
戶主及其ノ同居家族ノ不動產所得ハ之
ヲ合算シ其ノ總額ニ付前項ノ規定ヲ適
用ス戶主ト別居スル二人以上ノ同居家
族ノ不動產所得ニ付亦同ジ
第十五條乙種ノ配當利子所得ハ百圓ニ
滿タザルトキハ分類所得稅ヲ課セズ
前條第二項ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之
ヲ準用ス
第十六條甲種ノ勤勞所得ニ付テハ命令
七百二十
ノ定ムル所ニ依リ年六百圓ノ割合ニ依
リ給與ノ支給期間ニ應ジテ算出シタル
金額ヲ其ノ給與ヨリ控除ス
同一ノ支拂者ヨリ賞與又ハ賞與ノ性質
ヲ有スル給與ト其ノ他ノ給與トヲ併セ
受クル者ニ在リテハ前項ノ控除ハ先ヅ
賞與及賞與ノ性質ヲ有スル給與以外ノ
給與ニ付之ヲ爲シ不足アルトキハ命令
ノ定ムル所ニ依リ賞與又ハ賞與ノ性質
ヲ有スル給與ニ及ブ
二以上ノ支拂者ヨリ甲種ノ勤勞所得ヲ
受クル者ニ付テハ前二項ノ規定ニ依ル
控除ハ命令ノ定ムル所ニ依ル
第十七條事業所得及乙種ノ勤勞所得ニ
付テハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ所得
ヨリ左ノ金額ヲ控除ス
五
-事業所得ニ付テハ四百圓
七百二十
二乙種ノ勤勞所得ニ付テハ六百圓
事業所得ト乙種ノ勤勞所得トヲ有スル
者ノ事業所得ニ付テハ前項第一號ノ規
(定ニ依ル控除ハ之ヲ爲サズ但シ乙種ノ
七百二十
勤勞所得ガ六百圓ニ滿タザルトキハ命
五
令ノ定ムル所ニ依リ四百圓ト乙種ノ勤
七·一五
勞所得ノ三分ノ二ニ相當スル金額トノ
差額ヲ事業所得ヨリ控除ス
第十八條前年中ニ甲種ノ勤勞所得ニ付
第十六條第一項ノ規定ニ依ル控除ヲ受
ケタル者ノ事業所得又ハ乙種ノ勤勞所
得ニ付テハ前條ノ規定ニ依ル控除ハ之
ヲ爲サズ但シ前年中ニ甲種ノ勤勞所得
ニ付第十六條第一項ノ規定ニ依リ控除
七百二十
シタル金額ガ六百圓ニ滿タザルトキハ
命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ所得ヨリ左
ノ金額ヲ控除ス
五
-事業所得ニ付テハ四百圓ト第十六
條第一項ノ規定ニ依リ控除シタル金
七·二五
額ノ三分ノ二ニ相當スル金額トノ差
額
七百二十
二乙種ノ勤勞所得ニ付テハ六百圓ト
第十六條第一項ノ規定ニ依リ控除シ
タル金額トノ差額
三前二號ノ所得ヲ併セ有スルトキハ
其ノ所得ニ付テハ命令ノ定ムル金額
第十九條同居ノ戶主及其ノ家族中二人
以上ノ者ガ事業所得ヲ有スル場合ニ於
テ前二條ノ規定ニ依リ其ノ事業所得ヨ
五
リ控除スベキ金額ハ總額ニ於テ四百圓
ヲ超ユルコトヲ得ズ戶主ト別居スル二人以
上ノ同居家族ノ事業所得ニ付亦同ジ
前項ノ規定ヲ適用スル場合ニ於テハ前
二條ノ規定ニ依リ控除スベキ金額ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ納稅義務者ノ一人
又ハ數人ノ所得ヨリ之ヲ控除ス
第二十條山林ノ所得ニ付テハ其ノ所得
五
ヨリ四百圓ヲ控除ス
前條ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之ヲ準用
ス
第二十一條分類所得稅ハ左ノ稅率ニ依
リ之ヲ賦課ス
第不動產所得百分ノ十
第二配當利子所得
甲種
一國債ノ利子百分ノ四
一國債以外ノ公
債ノ利子百分ノ九
三其ノ他百分ノ十
乙種百分ノ十
第三事業所得
甲種百分ノ八·五
乙種百分ノ七·五
第四勤勞所得百分ノ六
第五山林ノ所得
所得金額ヲ左ノ各級ニ區分シ遞次ニ
各稅率ヲ適用ス
千六百圓以下ノ金
額百分ノ五
千六百圓ヲ超ユル
金額百分ノ七·五
第六退職所得
所得金額ヲ支拂者ノ異ナル每ニ左ノ
各級ニ區分シ遞次ニ各稅率ヲ適用ス
二萬圓以下ノ金額百分ノ六
二萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ十二
十萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ二十五
五十萬圓ヲ超ユル
金額百分ノ四十
銀行貯蓄預金、產業組合貯金其ノ他命
令ヲ以テ定ムル預金ノ利子及產業組合、
工業組合、商業組合等命令ヲ以テ定ム
ル法人ヨリ受クル剩余金ノ分配ニ付テ
ハ前項中配當利子所得甲種第三號ニ規
定スル稅率百分ノ十ハ之ヲ百分ノ五
トス
第十七條又ハ第十八條ノ規定ニ依ル控
除前ノ事業所得ノ金額ガ千圓以下ナル
トキハ第一項中甲種及乙種ノ事業所得
ニ付規定スル稅率百分ノ八·五及百分
ノ七·五ハ各之ヲ百分ノ六トス
戶主及其ノ同居家族ノ事業所得ハ之ヲ
合算シ其ノ總額ニ付前項ノ規定ヲ適用
ス戶主ト別居スル二人以上ノ同居家族
ノ事業所得ニ付亦同ジ
第二十二條第一條ノ規定ニ該當セザル
個人又ハ本法施行地ニ本店若ハ主タル
事務所ヲ有セザル法人ノ甲種ノ配當利
子所得ニ對スル分類所得稅ハ前條ノ規
定ニ拘ラズ左ノ稅率ニ依リ之ヲ賦課ス
一國債ノ利子百分ノ九
二國債以外ノ公債ノ
利子百分ノ十四
三前條第二項ニ規定
スル預金ノ利子及
剩餘金ノ分配百分ノ十
四其ノ他百分ノ十五
第一條ノ規定ニ該當セザル個人ノ本法
施行地ニ本店又ハ主タル事務所ヲ有ス
ル法人ヨリ受クル利益又ハ剩餘金ノ處
分タル賞與又ハ賞與ノ性質ヲ有スル給
與ニ對スル分類所得稅ハ前條ノ規定ニ拘
ラズ百分ノ十五ノ稅率ニ依リ之ヲ賦課ス
第二十三條信託會社ガ其ノ引受ケタル
合同運用信託ノ信託財產ニ付納付シタ
ル甲種ノ配當利子所得ニ對スル分類所
得稅額ハ命令ノ定ムル所ニ依リ當該合
同運用信託ノ利益ニ對スル分類所得稅
額ヨリ之ヲ控除ス
前項ノ場合ニ於テ控除スベキ甲種ノ配
當利子所得ニ對スル分類所得稅ハ甲種
ノ配當利子所得ノ計算上當該合同運用
信託ノ利益ニ之ヲ加算ス
第二十四條甲種ノ勤勞所得ニ對スル分
類所得稅ニ付テハ命令ノ定ムル所ニ依
リ其ノ年一月一日ノ現在ノ扶養家族一
人ニ付年百五十圓ノ割合ニ依リ給與ノ
支給期間ニ應ジテ算出シタル金額ノ百
分ノ八ニ相當スル金額ヲ分類所得稅額
ヨリ控除ス
同一ノ支拂者ヨリ賞與又ハ賞與ノ性質
ヲ有スル給與ト其ノ他ノ給與トヲ併セ
受クル者ニ在リテハ前項ノ控除ハ先ヅ
賞與及賞與ノ性質ヲ有スル給與以外ノ
給與ニ對スル分類所得稅ニ付之ヲ爲シ
不足アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ
賞與又ハ賞與ノ性質ヲ有スル給與ニ對
スル分類所得稅ニ及ブ
二以上ノ支拂者ヨリ甲種ノ勤勞所得ヲ
受クル者ニ付テハ前二項ノ規定ニ依ル
控除ハ命令ノ定ムル所ニ依ル
第一項ノ扶養家族ガ前年中ニ甲種ノ勤
勞所得ヲ有シ又ハ其ノ年分ノ事業所
得、乙種ノ勤勞所得若ハ山林ノ所得ヲ
有スル場合ニ於テ第十六條第一項、第
十七條、第十八條又ハ第二十條第一項
ノ規定ニ依リ此等ノ所得ヨリ控除スル
金額ガ總額ニ於テ百五十圓ヲ超ユルト
キハ其ノ扶養家族ニ付テハ第一項ノ規
定ニ依ル控除ハ之ヲ爲サズ
第一項ノ扶養家族ニ付第二十五條第一
項ノ規定ニ依ル控除ヲ爲ストキハ其ノ
扶養家族ニ付テハ第一項ノ規定ニ依ル
控除ハ之ヲ爲サズ
甲種ノ勤勞所得ヲ有スル者綜合所得稅
ノ賦課ヲ受クル者ナルトキハ賦課ヲ受
クル年ノ七月一日ヨリ翌年六月三十日
迄ニ受クル給與ニ付テハ第一項ノ規定
ニ依ル控除ハ之ヲ爲サズ
第二十五條不動產所得、事業所得、乙
種ノ勤勞所得又ハ山林ノ所得ニ對スル
分類所得稅ニ付テハ命令ノ定ムル所ニ
依リ其ノ年一月一日現在ノ扶養家族一
人ニ付百五十圓ノ百分ノ八ニ相當スル
金額ヲ分類所得稅額ヨリ控除ス
前條第四項ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之
ヲ準用ス
第一項ノ扶養家族ニ付前條第一項ノ規
定ニ依ル控除ヲ爲ストキハ其ノ扶養家
族ニ付テハ第一項ノ規定ニ依ル控除ハ
之ヲ爲サズ
戶主及其ノ同居家族ノ分類所得稅ハ之
ヲ合算シ其ノ總額ニ付第一項ノ規定ヲ
適用ス戶主ト別居スル二人以上ノ同居
家族ノ分類所得稅ニ付亦同ジ
前項ノ場合ニ於テ控除スベキ金額ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ納稅義務者ノ一人又
ハ數人ノ分類所得稅額ヨリ之ヲ控除ス
第一項ノ所得ヲ有スル者綜合所得稅ノ
賦課ヲ受クル者ナルトキハ同項ノ規定
ニ依ル控除ハ之ヲ爲サズ
第二十六條本法ニ於テ扶養家族トハ當
該所得ヲ有スル者ノ同居ノ妻竝ニ同居
ノ戶主及家族中年齡十八歲未滿若ハ六
十歲以上又ハ不具癈疾ノ者ヲ謂フ
前項ニ規定スル不具癈疾者ハ命令ヲ以
テ之ヲ定ム
第二十六條ノ二自己若ハ家族又ハ其ノ相續
人ヲ保險金受取人トスル生命保險契約ノ爲
ニ拂込ミタル保險料アルトキハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ保險料中年額二百圓以內ニ於テ
命令ヲ以テ定ムル金額ノ百分ノ六ニ相當ス
ル金額ヲ不動產所得、事業所得、勤勞所得又
ハ山林ノ所得ニ對スル分類所得稅額ヨリ控
除ス
第二十七條第二十四條及第二十五條
〓及前條
〓ノ規定ハ第二條ノ規定ニ依ル納稅義
務者ニハ之ヲ適用セズ
第三章綜合所得稅
第二十八條綜合所得稅ハ個人ノ總所得
ニ付之ヲ賦課ス但シ第一條ノ規定ニ該
當セザル個人ニ在リテハ本法施行地ニ
於ケル資產又ハ事業ヨリ生ズル所得ニ
付テノミ綜合所得稅ヲ賦課ス
第二十九條左ノ各號ニ該當スル所得ニ
付テハ綜合所得稅ヲ課セズ
一第十一條第一項第一號乃至第五號
及第七號ノ所得
九
二第三十條第一項第八號ノ所得中營
利ヲ目的トスル繼續的行爲ヨリ生ジ
タルニ非ザル一時ノ所得
三一時恩給及退職給與竝ニ此等ノ性
質ヲ有スル給與
第三十條個人ノ總所得ハ左ノ各號ノ規
定ニ依リ之ヲ算出ス
不動產、不動產上ノ權利又ハ船舶
ノ貸付ニ因ル所得ハ前年中ノ總收入
金額ヨリ必要ノ經費ヲ控除シタル金
額
二本法施行地ニ於テ支拂ヲ受クル公
債、社債、銀行預金及第二十一條第
二項ニ規定スル預金ノ利子竝ニ命令
ヲ以テ定ムル合同運用信託ノ利益ハ
前年中ノ收入金額(無記名ノ公債及
社債ノ利子ニ付テハ支拂ヲ受ケタル
金額)ヨリ其ノ十分ノ四ヲ控除シタ
ル金額
三前號以外ノ公債、社債及預金ノ利
子竝ニ合同運用信託ノ利益ハ前年中
ノ收入金額(無記名ノ公債及社債ノ
利子ニ付テハ支拂ヲ受ケタル金額)
四營業ニ非ザル貸金ノ利子ハ前年中
ノ收入金額ヨリ其ノ元本ヲ得ルニ要
シタル負債ノ利子ヲ控除シタル金額
五法人ヨリ受クル利益若ハ利息ノ配
當又ハ剩餘金ノ分配ハ前年三月一日
ヨリ其ノ年二月末日迄ノ收入金額
(無記名株式ノ配當ニ付テハ支拂ヲ
受ケタル金額)ヨリ其ノ元本ヲ得ルニ
要シタル負債ノ利子ヲ控除シタル金額
六山林ノ所得ハ前年中ノ總收入金額
ヨリ必要ノ經費ヲ控除シタル金額
七俸給、給料、歲費、費用辨償、年金、
恩給及賞與竝ニ此等ノ性質ヲ有スル
給與ハ前年中ノ收入金額
八水產業ノ所得ハ命令ノ定ムル所ニ依リ
前三年間每年ノ總收入金額ヨリ必要ノ經
費ヲ控除シタル金額ノ平均ニ依リ算出シ
タル金額
九
八前各號以外ノ所得ハ前年中ノ總收
入金額ヨリ必要ノ經費ヲ控除シタル
金額
所得稅及臨時利得稅ハ前項第一號、第
〓及第九號
六號及第八號〓ノ必要ノ經費ニ之ヲ算
入セズ
營業利得ニ對スル臨時利得稅額ハ當該
臨時利得稅ヲ課セラルベキ年分ノ總所
得金額ヨリ之ヲ控除ス
第十二條第四項ノ規定ハ前項ノ臨時利
得稅額ノ計算ニ付之ヲ準用ス
第一項第一號乃至第六號ノ所得ニ付テ
ハ被相續人ノ所得ハ之ヲ相續人ノ所得
〓及第九號
ト看做シ第八號〓ノノ得得ニ付テハ相續
シタル資產又ハ事業ハ相續人ガ引續キ
之ヲ有シタルモノト看做シテ其ノ所得
ヲ計算ス
第十三條ノ規定ハ個人ノ總所得ノ計算
ニ付之ヲ準用ス
第三十一條前條ノ規定ニ依リ算出シタ
ル總所得金額一萬圓以下ナルトキハ其
ノ所得中同條第一項第七號ノ所得ニ付
其ノ十分ノ一ヲ控除ス
戶主及其ノ同居家族ノ所得ハ之ヲ合算
シ其ノ總額ニ付前項ノ規定ヲ適用ス戶
主ト別居スル二人以上ノ同居家族ノ所
得ニ付亦同ジ
第三十二條總所得金額五千圓以下ナル
トキハ綜合所得稅ヲ課セズ前條ノ規定
ニ依ル控除ヲ爲シタル爲五千圓以下ト
爲リタルトキ亦同ジ
第八條ニ規定スル利益ノ配當、山林ノ
所得及其ノ他ノ所得ハ各之ヲ區分シ其
ノ各所得ニ付前項ノ規定ヲ適用ス
前條第二項ノ規定ハ前二項ノ場合ニ付
之ヲ準用ス
第三十三條綜合所得稅ハ總所得金額ヲ
左ノ各級ニ區分シ遞次ニ各稅率ヲ適用
シテ之ヲ賦課ス但シ第八條ニ規定スル
利益ノ配當及山林ノ所得ハ各他ノ所得
ト之ヲ區分シ第八條ニ規定スル利益ノ
配當ニ付テハ其ノ所得金額ニ對シ本項
ノ稅率ヲ適用シテ算出シタル金額ヲ以
テ其ノ稅額トシ山林ノ所得ニ付テハ其
ノ所得ヲ五分シタル金額中千圓ヲ超エ
五千圓以下ノ金額ニ對シテハ百分ノ五
ノ稅率ヲ、五千圓ヲ超ユル金額ニ對シ
テハ本項ノ稅率ヲ適用シテ算出シタル
各
金額ヲ五倍シタルモノヲ以テ〓其ノ稅
額トス
五千圓ヲ超ユル金額百分ノ十
八千圓ヲ超ユル金額百分ノ十五
一萬二千圓ヲ超ユル
金額百分ノ二十
二萬圓ヲ超ユル金額百分ノ二十五
三萬圓ヲ超ユル金額百分ノ三十
五萬圓ヲ超ユル金額百分ノ三十五
八萬圓ヲ超ユル金額百分ノ四十
十二萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ四十五
二十萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ五十
三十萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ五十五
五十萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ六十
八十萬圓ヲ超ユル金
額百分ノ六十五
前項ノ場合ニ於テ戶主及其ノ同居家族
ノ總所得金額ハ之ヲ合算シ其ノ總額ニ
對シ稅率ヲ適用シテ算出シタル金額ヲ
各其ノ總所得金額ニ按分シテ各其ノ稅
額ヲ定ム戶主ト別居スル二人以上ノ同
居家族ノ總所得金額ニ付亦同ジ
總所得中ニ法人ヨリ受クル利益若ハ利息ノ
配當又ハ剩餘金ノ分配ニシテ甲種ノ配當利
子所得トシテ分類所得稅ヲ課セラレタルモ
ノアルトキハ總所得金額ニ對シ前二項ノ規
定ヲ適用シテ算出シタル金額ト當該利益若
ハ利息ノ配當又ハ剩餘金ノ分配ノ前年三月
一日ヨリ其ノ年二月末日迄ノ收入金額(無
記名株式ノ配當ニ付テハ支拂ヲ受ケタル金
額)ノ百分ノ一ニ相當スル金額トノ合計額
ヲ以テ總所得ニ對スル綜合所得稅ノ稅額ト
ス
前項ニ規定スル剩餘金ノ分配中ニ產業組
合、工業組合、商業組合等命令ヲ以テ定ムル
法人ヨリ受クルモノアルトキハ其ノ部分ノ
收入金額ニ付テハ前項ニ規定スル割合百分
ノ一ハ之ヲ百分ノ〇·五トス
第四章申〓、申請、調査及決定
第三十四條不動產所得、乙種ノ配當利
子所得、事業所得、乙種ノ勤勞所得、
山林ノ所得若ハ乙種ノ退職所得ニ付分
類所得稅ヲ納ムル義務アル者又ハ個人
ノ總所得ニ付綜合所得稅ヲ納ムル義務
アル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ每年三
月十五日迄ニ所得ノ種類及金額其ノ他
必要ナル事項ヲ政府ニ申告スベシ
第二十五條ノ規定ニ依ル控除ヲ受ケン
トスル者ハ前項ノ申告ト同時ニ命令ノ
定ムル所ニ依リ其ノ申請書ヲ提出スベ
シ
第三十五條甲種ノ勤勞所得ヲ有スル者
ハ命令フ定ムル所ニ依リ第十六條ノ規
定ニ依ル控除ニ關シ必要ナル事項ヲ政
府ニ申〓スベシ
第二十四條ノ規定ニ依ル控除ヲ受ケン
トスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
申請書ヲ政府ニ提出スベシ
第三十六條不動產所得、乙種ノ配當利
子所得、事業所得、乙種ノ勤勞所得、山
林ノ所得及乙種ノ退職所得ノ金額竝ニ
個人ノ總所得ノ金額ハ所得調査委員會
ノ調査ニ依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
所得調査委員會閉會後前項ノ所得ノ決
定ニ付脫漏アルコトヲ發見シタルトキ
ハ其ノ決定ヲ爲スベカリシ年ノ翌年ヨ
リ三年間ハ仍所得調査委員會ノ調査ニ
依リ政府ニ於テ其ノ所得金額ヲ決定ス
ルコトヲ得
所得調査委員會閉會後第一項ノ所得ヲ
有スル者納稅義務アルコトヲ申出デ又
ハ納稅義務者所得金額ノ增加アルコト
ヲ申出デタルトキハ前二項ノ規定ニ拘
ラズ政府ニ於テ其ノ所得金額ヲ決定ス
納稅義務者第一項ノ規定ニ依ル所得ノ
決定前ニ納稅管理人ノ申告ヲ爲サズシ
一家大正貳年十一月世斯人民主党シールズ·アイステールス
府ノ調査ニ依リ政府ニ於テ其ノ所得金
額ヲ決定スルコトヲ得
〓又ハ第二十
前四項ノ規定ハ第二十五條〓ノ規定ニ
六條ノ二
依ル控除ニ因リ徵收稅額ナシト認ムル
者ニ付テハ之ヲ適用セズ
第三十七條五月三十一日迄ニ所得調査
委員會成立セザルトキハ政府ニ於テ所
得金額ヲ決定ス
所得調査委員會開會ノ日ヨリ第五十八
條ノ期間內又ハ五月三十一日迄ニ調査
結了セザルトキハ政府ニ於テ調査未濟
ノ所得金額ヲ決定ス
第三十八條政府ハ所得調査委員會ノ決
議ヲ不當ト認ムルトキハ七日以內ノ期
間ヲ定メ之ヲ再調査ニ付ス仍其ノ決議
ヲ不當ト認ムルトキ又ハ再調査期間內
ニ調査結了セザルトキハ政府ニ於テ所
得金額ヲ決定ス
第三十九條前三條ノ規定ニ依リ所得金
額ヲ決定シタルトキハ政府ハ之ヲ納稅
義務者ニ通知スベシ
本法施行地內ニ住所及居所ヲ有セザル
納稅義務者納稅管理人ノ申〓ヲ爲サザ
ルトキハ前項ノ通知ハ公告ヲ以テ之ヲ
爲スコトヲ得此ノ場合ニ於テ公〓ノ初
日ヨリ七日ヲ經過シタルトキハ其ノ通
知アリタルモノト看做ス
第五章所得調査委員會
第四十條各稅務署所轄內ニ所得調査委
員會ヲ置ク但シ稅務署所轄內ニ在ル市
ニ付テハ命令ヲ以テ特ニ所得調査委員
會ヲ置クコトヲ得
所得調査委員ノ定數ハ命令ヲ以テ之ヲ
定ム但シ定數ノ增減ハ改選期ニ於テス
ルノ外之ヲ爲スコトヲ得ズ
第四十一條所得調査委員ハ各選擧區ニ
於テ之ヲ選擧ス
所得調査委員ヲ選擧スルトキハ同時ニ
之ト同數ノ補缺員ヲ選擧スベシ
第四十二條所得調査委員及補缺員ノ選
擧區域ハ所得調査委員會ヲ置クベキ區
域ニ依リ投票區及開票區ハ市町村ノ區
域ニ依ル但シ市制第六條又ハ第八十二
條第三項ノ規定ニ依リ指定セラレタル
市ニ在リテハ區ノ區域ニ依ル
町村組合ニシテ町村ノ事務ノ全部又ハ
役場事務ヲ共同處理スルモノハ之ヲ一
町村ト看做シ町村制ヲ施行セザル地ニ
於テハ町村ニ準ズベキモノヲ町村ト看
做ス
第四十三條選擧區域内ニ居住シ第三十
六條第一項ノ所得又ハ個人ノ營業ニ付
其ノ年法定ノ期限迄ニ所得金額又ハ純
益金額ノ申〓ヲ爲シ且其ノ決定ヲ受ケ
タル者ニシテ選擧人名簿ニ登錄セラレ
タルモノハ所得調査委員及補缺員ヲ選
擧シ又ハ所得調査委員若ハ補缺員ニ選
擧セラルルコトヲ得但シ左ノ各號ノ一
ニ該當スル者ハ此ノ限ニ在ラズ
一無能力者
二破產者ニシテ復權ヲ得ザルモノ
三國稅滯納處分ヲ受ケタル後一年ヲ
經ザル者
四六年ノ懲役若ハ禁錮以上ノ刑ニ處
セラレ又ハ舊刑法ノ重罪ノ刑ニ處セ
ラレタル者
五六年未滿ノ懲役又ハ禁鋼ノ刑ニ處
セラレ其ノ刑ノ執行ヲ終リ又ハ執行
ヲ受クルコトナキニ至ル迄ノ者
六第九十四條又ハ第九十五條ノ規定
ニ依リ禁錮以上ノ刑ニ處セラレ其ノ
刑ノ執行ヲ終リタル後又ハ時效ニ因
ル場合ヲ除クノ外執行ノ免除ヲ受ケ
タル後五年ヲ經ザル者
七第八十八條乃至第九十五條又ハ營
業稅法第三十三條乃至第三十五條ノ
規定ニ依リ罰金又ハ科料ノ刑ニ處セラ
レ其ノ裁判確定ノ後五年ヲ經ザル者
其ノ年分ノ所得金額及純益金額ノ決定
前選擧ヲ行フ場合ニ於テハ前年第三十
六條第一項ノ所得又ハ個人ノ營業ニ付
所得稅又ハ營業稅ヲ納メタルコトヲ以
テ其ノ年所得金額又ハ純益金額ノ決定
ヲ受ケタルモノト看做ス
前二項ノ場合ニ於テ被相續人ニ付爲シ
タル所得金額又ハ純益金額ノ決定ハ之
ヲ相續人ニ付爲シタル所得金額又ハ純
益金額ノ決定ト看做シ被相續人ノ爲シ
タル納稅又ハ申〓ハ之ヲ相續人ノ爲シ
タル納稅又ハ申〓ト看做ス
選擧人名簿ニ關スル規定ハ命令ヲ以テ
之ヲ定ム
第四十四條投票及開票ニ關スル事務ハ
市區町村長之ヲ擔任シ選擧會ニ關スル
事務ハ稅務署長之ヲ擔任ス
第四十二條第二項ノ町村組合ニ付テハ
其ノ組合管理者ヲ、町村制ヲ施行セザ
ル地ニ付テハ町村長ニ準ズベキモノヲ
町村長ト看做ス
第四十五條稅務署長ハ所得調査委員及
補缺員ノ選擧期日ヲ定メ之ヲ市區町村
長ニ通知スベシ
市區町村長前項ノ通知ヲ受ケタルトキ
ハ少クトモ選擧期日七日前其ノ旨ヲ公
示スベシ
第四十六條選擧ハ無記名投票ヲ以テ之
フォン
投票ハ所得調査委員及補缺員ノ各選擧
ニ付一人一票ニ限ル
選擧人ハ選擧ノ當日投票時間內ニ自ラ
投票所ニ到リ被選擧人各一人ノ氏名ヲ
各別ノ投票用紙ニ記載シテ投票スベシ
投票用紙ハ選擧ノ當日投票所ニ於テ之
ヲ選擧人ニ交付ス
第四十七條市區町村長ハ投票ヲ調査シ
直ニ其ノ結果ヲ稅務署長ニ報告スベシ
第四十八條稅務署長前條ノ報〓ヲ受ケ
タルトキハ選擧會ヲ開キ之ヲ調査スベ
シ
第四十九條投票、開票及選擧會ニハ立
會人ヲ立會ハシムベシ
立會人ニ關スル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ
定ム
第五十條投票ノ多數ヲ得タル者ヲ以テ
當選人トス投票ノ數同ジキトキハ年齡
多キ者ヲ取リ年齡同ジキトキハ抽籤ヲ
以テ之ヲ定ム
所得調査委員ニ當選シタル者同時ニ補
缺員ニ當選スルモ補缺員タルコトヲ得
ズ
第五十一條所得調査委員及補缺員ノ選
擧終了シタルトキハ稅務署長ハ當選人ノ
氏名ヲ公示シ且之ヲ當選人及市區町村
長ニ通知スベシ
市區町村長前項ノ通知ヲ受ケタルトキ
ハ當選人ノ氏名ヲ公示スベシ
第五十二條所得調査委員又ハ補缺員ニ
當選シタル者ハ正當ノ事由ナクシテ之
ヲ辭スルコトヲ得ズ
第五十三條所得調査委員及補缺員ノ任
期ハ選擧期日ノ屬スル月ヨリ四年トス
選擧區域ノ變更ニ因リ其ノ區域內ニ於
ケル第三十六條第一項ノ所得ニ付其ノ
年所得金額ノ決定ヲ受ケタル者及個人
ノ營業ニ付其ノ年純益金額ノ決定ヲ受
ケタル者ノ合計數ニ五分ノ一以上ノ增
減ヲ來シタル場合ニ於テハ所得調査委
員及補缺員ノ任期ハ選擧區域ノ變更ア
リタル月ヲ以テ終了スルモノトス但シ
其ノ選擧區域ノ變更ノ月ガ一月又ハ二
月ナルトキハ三月、四月乃至八月ナル
トキハ九月、十二月ナルトキハ翌年三
月ヲ以テ終了スルモノトス
第四十三條第二項ノ規定ハ其ノ年分ノ
所得金額及純益金額ノ決定前選擧區域
ノ變更アリタル場合ニ付之ヲ準用ス
第五十四條所得調査委員及補缺員ノ改
選ハ前任者ノ任期終了ノ月ノ翌月ニ於
テ之ヲ行フ
第五十五條所得調査委員ニ缺員ヲ生ジ
タルトキハ投票ノ最多數ヲ得タル補缺
員ヨリ順次之ヲ補充シ投票ノ數同ジキ
トキハ年齡多キ者ヲ取リ年齡同ジキト
キハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム
所得調査委員ニ缺員ヲ生ジ之ヲ補充ス
ベキ補缺員ナキトキハ所得調査委員ノ
補缺選擧ヲ行フ
第五十六條前條ノ規定ニ依リ所得調査
委員又ハ補缺員ト爲リダル者ハ前任者
ノ殘任期間在任ス
選擧區域ノ變更ニ因リ新ニ選擧セラレ
タル所得調査委員及補缺員ノ任期ハ選
擧區域變更前ニ於ケル所得調査委員及
補缺員ノ選擧期日ノ屬スル月ヨリ四年
ヲ以テ終了ス
第五十七條所得調査委員又ハ補缺員第
四十三條第一項各號ノ一ニ該當スルニ
至リタルトキ、第三十六條第一項ノ所
得ニ對スル所得稅若ハ營業稅ノ何レニ
付テモ納稅義務ヲ有セザルニ至リタル
トキ又ハ其ノ選擧區域內ニ居住セザル
ニ至リタルトキハ其ノ職ヲ失フ
第五十八條所得調査委員會ノ開會日數
ハ三十日以內トシ地方ノ情況ニ依リ命
令ヲ以テ之ヲ定ム
第五十九條所得調査委員會ハ稅務署長
ノ通知ニ依リ之ヲ開ク
第六十條所得調査委員會ハ每年開會ノ
始ニ於テ所得調査委員中ヨリ會長ヲ選
擧スベシ
第六十一條稅務署長ハ每年第三十六條
第一項ノ所得ニ付納稅義務アリト認ム
ル者ノ所得金額ヲ調査シ其ノ調査書ヲ
所得調査委員會ニ送付スベシ
又ハ第二十六
前項ノ規定ハ第二十五條〓ノ規定ニ依
條ノ二
ル控除ニ因リ徵收稅額ナシト認ムル者
ニ付テハ之ヲ適用セズ
前二項ノ規定ハ第三十六條第二項ノ場
合ニ付之ヲ準用ス
第六十二條所得調査委員會ハ定員ノ過
半數ニ當ル委員出席スルニ非ザレバ決
議ヲ爲スコトヲ得ズ
議事ハ出席員ノ多數ヲ以テ之ヲ決ス可否
同數ナルトキハ會長ノ決スル所ニ依ル
第六十三條所得調査委員ハ自己及自己
ト同一戶籍內ニ在ル者ノ所得ニ關スル
議事ニ與ルコトヲ得ズ
第六十四條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ
所得調査委員會ニ出席シ意見ヲ陳述ス
ルコトヲ得
第六十五條所得調査委員ニハ手當及旅
費ヲ給ス
第六十六條所得調査委員ハ自己ノ所屬
スル所得調査委員會ノ調査ニ依リ決定
セラレタル課稅標準額ニ對スル審査ノ
請求、訴願又ハ行政訴訟ニ付納稅義務
者ノ代理ヲ爲シ若ハ其ノ相談ニ應ズル
ヲ以テ業ト爲シ又ハ報酬ヲ得テ此等ノ
事務ヲ行フコトヲ得ズ
第六章審査、訴願及行政訴訟
第六十七條納稅義務者第三十九條ノ規
定ニ依リ政府ノ通知シタル所得金額ニ
對シテ異議アルトキハ通知ヲ受ケタル
日ヨリ二十日以內ニ不服ノ事由ヲ具シ
政府ニ審査ノ請求ヲ爲スコトヲ得
前項ノ請求アリタル場合ト雖モ政府ハ
稅金ノ徵收ヲ猶豫セズ
第六十八條前條第一項ノ請求アリタル
トキハ所得審査委員會ノ決議ニ依リ政
府ニ於テ之ヲ決定ス
所得審査委員會ハ前條第一項ノ請求ヲ
爲シタル者ニ對シ其ノ所得ニ關スル事
實ヲ質問スルコトヲ得
第三十八條ノ規定ハ所得審査委員會ノ
決議ニ付之ヲ準用ス
第六十九條各稅務監督局所轄內ニ所得
審査委員會ヲ置ク
所得審査委員會ハ左ノ所得審査委員ヲ
以テ之ヲ組織ス
一稅務監督局高等官中ヨリ大藏大臣
ノ命ジタル者三人
二稅務監督局所轄內各府縣又ハ北海
道ニ於テ所得調査委員ノ互選シタル
者府縣ニ在リテハ各一人北海道ニ在
リテハ四人
所得審査委員會、所得審査委員及其ノ
補缺員ニ關スル事項ハ本法ニ定ムルモ
ノヲ除クノ外命令ヲ以テ之ヲ定ム
第七十條所得調査委員ヨリ選擧セラレ
タル所得審査委員ニハ日當及旅費ヲ給
ス
第七十一條第六十八條第一項ノ決定ニ
對シ不服アル者ハ訴願ヲ爲シ又ハ行政
裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第七章徵收
第七十二條甲種ノ配當利子所得、甲種
ノ勤勞所得又ハ甲種ノ退職所得ニ對ス
ル分類所得稅ハ支拂者支拂ノ際之ヲ徵
收シ翌月十日迄ニ政府ニ納付スベシ
第七十三條不動產所得、乙種ノ配當利
子所得、事業所得、乙種ノ勤勞所得、
山林ノ所得及乙種ノ退職所得ニ對スル
分類所得稅竝ニ個人ノ總所得ニ對スル
綜合所得稅ハ其ノ年額ヲ四分シ左ノ四
期ニ於テ之ヲ徵收ス但シ納稅義務者納
稅管理人ノ申〓ヲ爲サズシテ本法施行
地ニ住所及居所ヲ有セザルニ至ルトキ
ハ直ニ其ノ所得稅ヲ徵收スルコトヲ得
第一期其ノ年七月一日ヨリ三十一
日限
第二期其ノ年九月一日ヨリ三十日
限
第三期其ノ年十一月一日ヨリ三十
日限
第四期翌年二月一日ヨリ末日限
第七十四條第七十二條ノ規定ニ依リ徵
收スベキ分類所得稅ヲ徵收セザルトキ
又ハ其ノ徵收シタル稅金ヲ納付セザル
トキハ國稅徵收ノ例ニ依リ之ヲ支拂者
ヨリ徵收ス
法人解散シタル場合ニ於テ前項ノ規定
ニ依リ徵牧セラルル稅金ヲ納付セズシ
テ殘餘財產ヲ分配シタルトキハ其ノ稅
金ニ付〓算人連帶シテ納稅ノ義務アル
モノトス
第八章雜則
第七十五條納稅義務者災害、失業其ノ
他ノ事由ニ因リ著シク資力ヲ喪失シ納
稅困難ト認ムルトキハ政府ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ所得稅ヲ輕減又ハ免除ス
ルコトヲ得
第七十六條政府ハ前條ノ規定ニ依リ輕
減又ハ免除セラルル所得稅ニ付輕減又
ハ免除ニ關スル處分ノ確定スルニ至ル
迄稅金ノ徵收ヲ猶豫スルコトヲ得
第七十七條本法施行地ニ於テ利子ノ支
拂ヲ爲スベキ公債又ハ社債ヲ募集シタ
ル者(委託募集ノ場合ハ委託ヲ受ケ募集
シタル者)ハ遲滯ナク其ノ公債又ハ社債
ニ付命令ヲ以テ定ムル事項ヲ記載シタ
ル調書ヲ政府ニ提出スベシ
第七十八條本法施行地ニ於テ無記名ノ
公債、社債又ハ株式ニ付利子又ハ配當
ノ支拂ヲ受クル者ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ氏名又ハ名稱、住所其ノ他必要ナ
ル事項ヲ利子又ハ配當ノ支拂ノ取扱者
ニ告知スベシ
利子又ハ配當ノ支拂ノ取扱者ハ前項ノ
告知ヲ爲サシメタル後其ノ支拂ヲ爲ス
ベシ
第七十九條俸給、給料、歲費、費用辨償、
年金、恩給若ハ賞與又ハ此等ノ性質ヲ
有スル給與ノ支拂ヲ爲ス者ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ必要ナル事項ヲ政府ニ申
告スベシ
第八十條左ニ揭グル者ハ命令ノ定ムル
所ニ依リ支拂調書ヲ政府ニ提出スベシ
俸給、給料、歲費、費用辨償、年
金恩給若ハ賞與又ハ此等ノ性質ヲ
有スル給與ノ支拂ヲ爲ス者
二公債、社債若ハ預金ノ利子又ハ合
同運用信託ノ利益ノ支拂ヲ爲ス者
三利益若ハ利息ノ配當又ハ剩餘金ノ
分配ヲ爲ス法人
合同運用信託以外ノ信託ノ受託者ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ各信託ニ付計算書
ヲ政府ニ提出スベシ
第八十一條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ
調査上必要アルトキハ納稅義務者又ハ
納稅義務アリト認ムル者ニ質問ヲ爲シ
又ハ其ノ營業ニ關スル帳簿書類其ノ他
ノ物件ヲ檢査スルコトヲ得
稅務署長又ハ其ノ代理官ハ調査上必要
アルトキハ前條第一項又ハ第二項ノ支
拂調書又ハ計算書ヲ提出スル義務アル
者ニ質問ヲ爲シ又ハ之ニ關スル帳簿書
類其ノ他ノ物件ヲ檢査スルコトヲ得
第八十二條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ
調査上必要アルトキハ納稅義務者若ハ
納稅義務アリト認ムル者ニ金錢若ハ物
品ヲ支拂フノ義務ヲ有スト認ムル者ニ
對シ又ハ納稅義務者若ハ納稅義務アリ
ト認ムル者ヨリ金錢若ハ物品ノ支拂ヲ
受クルノ權利ヲ有スト認ムル者ニ對シ
其ノ金額、數量、價格、支拂期日等ニ
付質問スルコトヲ得
第八十三條政府ハ第七十二條ノ規定ニ
依り甲種ノ勤勞所得ニ對スル分類所得
稅ヲ徵收シタル者及第八十條第一項又
ハ第二項ノ規定ニ依リ支拂調書又ハ計
算書ヲ提出シタル者ニ對シ命令ノ定ム
ル所ニ依リ交付金ヲ交付スルコトヲ得
第八十四條不動產所得、乙種ノ配當利
子所得、事業所得、乙種ノ勤勞所得、
山林ノ所得及乙種ノ退職所得ニ對スル
分類所得稅竝ニ個人ノ總所得ニ對スル
綜合所得稅ハ納稅義務者ノ住所地ヽ住
所ナキトキハ居所地ヲ以テ納稅地トス
但シ住所地以外ニ在ル者ハ申〓シテ居
所地ニ於テ所得稅ヲ納ムルコトヲ得
本法施行地ニ住所及居所ナキ者ハ納稅
地ヲ定メ政府ニ申告スベシ申〓ナキト
キハ政府其ノ納稅地ヲ指定ス
第八十五條納稅義務者納稅地ニ現住セ
ザルトキハ其ノ所得ノ申〓、納稅其ノ
他所得稅ニ關スル一切ノ事項ヲ處理
セシムル爲其ノ地ニ於テ納稅管理人ヲ
定メ政府ニ申告スベシ本法施行地外ニ住
所又ハ居所ヲ移サントスルトキ亦同ジ
第八十六條同族會社ノ行爲又ハ計算ニ
シテ其ノ株主若ハ社員又ハ之ト親族、
使用人、命令ヲ以テ定ムル出資關係ア
ル法人等特殊ノ關係アル者ノ所得ニ付
所得稅通脫ノ目的アリト認メラルルモ
ノアル場合ニ於テハ其ノ行爲又ハ計算
ニ拘ラズ政府ハ其ノ認ムル所ニ依リ此
等ノ者ノ所得金額ヲ計算スルコトヲ得
前項ノ同族會社トハ法人稅法第十七條
第三項ニ規定スル法人ヲ謂フ
第八十七條北海道、府縣、市町村其ノ
他ノ公共團體ハ所得稅ノ附加稅ヲ課ス
ルコトヲ得ズ
第九章罰則
第八十八條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依
リ所得稅ヲ通脫シタル者ハ其ノ連脫シ
タル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又ハ科
料ニ處ス但シ自首シ又ハ稅務署長ニ申
出デタル者ハ其ノ罪ヲ問ハズ
前項ノ場合ニ於テ第三十六條第一項ノ
所得ニ付所得稅ヲ通脫シタル者ノ所得
金額ハ同條第二項ノ規定ニ拘ラズ政府
ニ於テ之ヲ決定シ直ニ其ノ稅金ヲ徵收
ス
第八十九條第六十六條ノ規定ニ違反シ
タル者ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第九十條正當ノ事由ナクシテ第八十條
第一項若ハ第二項ノ規定ニ依リ政府ニ
提出スベキ支拂調書若ハ計算書ヲ提出
セズ又ハ虚僞ノ記載ヲ爲シタル支拂調
書若ハ計算書ヲ提出シタル者ハ千圓以
下ノ罰金ニ處ス
第九十一條無記名ノ公債、社債又ハ株
式ニ付利子又ハ配當ノ支拂ヲ受クルニ
際シ第七十八條第一項ニ規定スル事項
ニ付虛僞ノ告知ヲ爲シタル者及同條第
二項ノ規定ニ違反シ告知ヲ爲サシメズ
シテ支拂ヲ爲シタル者ハ五百圓以下ノ
罰金ニ處ス
第九十二條第八十一條ノ規定ニ依ル帳
簿書類其ノ他ノ物件ノ檢査ヲ拒ミ、妨
ゲ若ハ忌避シ又ハ虛僞ノ記載ヲ爲シタ
ル帳簿書類ヲ呈示シタル者ハ千圓以下
ノ罰金ニ處ス
第九十三條所得ノ調査又ハ審査ノ事務
ニ從事シ又ハ從事シタル者其ノ調査又
ハ審査ニ關シ知得タル祕密ヲ正當ノ事
由ナクシテ漏洩シタルトキハ千圓以下
ノ罰金ニ處ス
第九十四條所得調査委員、其ノ補缺員、
所得審査委員又ハ其ノ補缺員ノ選擧ニ
關シ當選ヲ得又ハ得シメ若ハ得シメザ
ル目的ヲ以テ選擧人又ハ選擧運動者ニ
對シ金錢物品其ノ他ノ財產上ノ利益若
ハ公私ノ職務ノ供與ヲ爲シ、饗應接待
ヲ爲シ又ハ其等ノ申込若ハ約束ヲ爲シ
タル者ハ三年以下ノ懲役若ハ禁錮又ハ
二千圓以下ノ罰金ニ處ス
前項ノ供與若ハ饗應接待ヲ受ケ若ハ要
求シ又ハ其等ノ申込ヲ承諾シタル者亦
前項ニ同ジ
前二項ニ規定スル行爲ニ關シ周旋又ハ
勸誘ヲ爲シタル者亦第一項ニ同ジ
第九十五條所得調査委員、其ノ補缺員、
所得審査委員又ハ其ノ補缺員ノ選擧ニ
關シ投票ヲ得又ハ得シメ若ハ得シメザ
ル目的ヲ以テ戶別訪問ヲ爲シ又ハ連續
シテ個個ノ選擧人ニ面接シ若ハ電話ニ
依リ選擧運動ヲ爲シタル者ハ一年以下
ノ禁錮又ハ五百圓以下ノ罰金ニ處ス
第九十六條第八十八條第一項ノ罪ヲ犯
シタル者ニハ刑法第三十八條第三項但
書、第三十九條第二項、第四十條、第
四十一條、第四十八條第二項、第六十
三條及第六十六條ノ規定ヲ適用セズ
附則
第九十七條本法ハ昭和十五年四月一日
ヨリ之ヲ施行ス
第九十八條不動產所得、乙種ノ配當利
子所得、事業所得、乙種ノ勤勞所得、
山林ノ所得及乙種ノ退職所得ニ付テハ
昭和十五年分分類所得稅ヨリ、個人ノ
總所得ニ付テハ昭和十五年分綜合所得
稅ヨリ本法ヲ適用ス
第九十九條法人ノ本法施行前ニ終了シ
タル各事業年度分ノ所得及本法施行前
ニ於ケル解散又ハ合併ニ因ル〓算所得
ニ對スル所得稅竝ニ本法施行前ニ賦課
シ若ハ賊課スベカリシ又ハ徵收シ若ハ
徵收スベカリシ第二種又ハ第三種ノ所
得ニ對スル所得稅ニ關シテハ仍從前ノ
例ニ依ル
第百條第八條ノ規定ハ同條第一一號及第
三號ニ揭グル金額ニシテ本法施行前ニ
於ケル解散又ハ合併ニ因ルモノニハ之
ヲ適用セズ
第百一條左ニ揭グル所得ニ付テハ政府
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ昭和十五年分
又ハ昭和十六年分ニ限リ所得稅ヲ輕減
若ハ免除シ又ハ所得金額ノ計算ニ關シ
特例ヲ設クルコトヲ得
昭和十四年一月一日ヨリ昭和十六
年一月一日ニ至ル期間引續キ有シタ
ルニ非ザル資產、營業又ハ職業ノ所
得
二昭和十四年一月一日ヨリ昭和十六
年一月一日ニ至ル期間引續キ支給ヲ
受ケタルニ非ザル俸給、給料、歲費、
費用辨償、年金及恩給竝ニ此等ノ性
質ヲ有スル給與
三水產業ノ所得
第百二條乙種ノ勤勞所得ニ屬スル賞與
又ハ賞與ノ性質ヲ有スル給與ニ付テハ
昭和十四年三月一日以後同年十二月三
十一日迄ノ收入金額ニ限リ昭和十五年
分ノ乙種ノ勤勞所得トシテ之ヲ計算ス
第百三條昭和十四年分ノ第三種所得金
額(同居ノ戶主又ハ家族ノ分トノ合算
額ニ依ル)五千圓ヲ超ユル者ノ本法施
行後昭和十五年七月三十一日迄ニ支拂
ヲ受クル甲種ノ勤勞所得ニ對スル分類
所得稅ニ付テハ第二十四條第一項ノ規
定ニ依ル控除ハ之ヲ爲サズ
第百四條第三十條第一項第二號ノ所得
ニシテ其ノ支拂期ガ本法施行前ニ屬ス
ルモノハ個人ノ總所得トシテ之ヲ計算
セズ
賞與又ハ賞與ノ性質ヲ有スル給與ニ付テ
ハ昭和十四年三月一日以後同年十二月
三十一日迄ノ收入金額ニ限リ昭和十五
年分ノ個人ノ總所得トシテ之ヲ計算ス
第百五條貯蓄銀行法第九條第一項ノ規
定ニ依リ貯蓄銀行ノ供託シタル國債ノ
利子ニ對シテハ第二十一條第一項ノ規
定ニ拘ラズ當分ノ內百分ノ三ノ稅率ニ
依リ分類所得稅ヲ賦課ス
第百六條個人ノ總所得中本法施行地ニ
於テ支拂ヲ受クル公債、社債、銀行預
金及第二十一條第二項ニ規定スル預金
ノ利子竝ニ命令ヲ以テ定ムル合同運用
信託ノ利益ニ付テハ當分ノ內納稅義務
者ノ申請ニ依リ他ノ所得ト之ヲ區分シ
利子又ハ利益ノ支拂ノ際其ノ利子金額
又ハ利益金額ヲ課稅標準トシ百分ノ十
五ノ稅率ニ依リ其ノ綜合所得稅ヲ賦課
スルコトヲ得
前項ニ規定スル綜合所得稅ハ其ノ利子
又ハ利益支拂ノ際支拂者ニ於テ之ヲ徵
收シ翌月十日迄ニ政府ニ納付スベシ
第七十四條ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之
ヲ準用ス
第二十四條第六項又ハ第二十五條第六
項ノ規定ハ第一項ニ規定スルモノノ外
他ニ綜合所得稅ノ賦課ヲ受ケザル者ニ
付テハ之ヲ適用セズ
第百七條信託會社ガ其ノ引受ケタル合
同運用信託ノ信託財產ニ付從前ノ規定
ニ依リ納付シタル第二種ノ所得ニ對ス
ル所得稅額及資本利子稅額ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ當該合同運用信託ノ利益
ニ對スル分類所得稅額ヨリ之ヲ控除ス
前項ノ場合ニ於テ控除スベキ第二種ノ
所得ニ對スル所得稅及資本利子稅ハ甲
種ノ配當利子所得ノ計算上當該合同運
用信託ノ利益ニ之ヲ加算ス
第百八條所得調査委員、其ノ補缺員、
所得審査委員及其ノ補缺員ニ關シテハ
昭和十五年七月三十一日迄ハ仍從前ノ
例ニ依ル
第百九條改正前ノ所得稅法第七十四條
乃至第七十六條又ハ營業收益稅法第二
十八條乃至第三十條ノ規定ニ依リ處罰
セラレタル後五年ヲ經ザル者ハ第四十
三條ノ規定ニ拘ラズ所得調査委員及補
缺員ヲ選擧シ又ハ所得調査委員若ハ補
缺員ニ選擧セラルルコトヲ得ズ
所得調査委員又ハ。補缺員改正前ノ所得
稅法第七十四條乃至第七十六條又ハ營
業收益稅法第二十八條乃至第三十條ノ
規定ニ依リ處罰セラレタルトキハ其ノ
職ヲ失フ
第百十條昭和十五年ニ限リ第二十四條
第一項及第二十五條第一項ノ規定中一
月一日トアルハ三月一日、第二十四條
第六項ノ規定中七月一日トアルハ八月
一 、第三十四條第一項ノ規定中三月
十五日トアルハ四月三十日、第三十七
條ノ規定中五月三十一日トアルハ六月
三十日、第七十三條ノ規定中其ノ年七
う,月一日ヨリ三十一日限トアルハ其ノ年
八月一日ヨリ三十一日限トス
第百十一條宗〓〓體法第三十五條第一
項ノ佛堂ニ對シテハ所得稅ヲ課セズ
法人稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-衆議院ノ修正ナリ)
法人稅法案
法人稅法
第一條本法施行地ニ本店又ハ主タル事
務所ヲ有スル法人及本法施行地ニ資產
又ハ營業ヲ有スル法人ハ本法ニ依リ法
人稅ヲ納ムル義務アルモノトス
第二條本法施行地ニ本店又ハ主タル事
務所ヲ有スル法人ニ對シテハ其ノ所得
及資本ノ全部ニ付法人稅ヲ賦課シ本法
施行地ニ本店又ハ主タル事務所ヲ有セ
ザル法人ニ對シテハ本法施行地ニ於ケ
ル資產又ハ營業ノ所得及之ニ關スル資
本ニ付テノミ法人稅ヲ賦課ス
第三條前條ノ規定ニ依リ法人稅ヲ賦課
スル所得及資本ハ左ニ揭グルモノトス
一各事業年度ノ所得
二〓算所得
三各事業年度ノ資本
第四條本法施行地ニ本店又ハ主タル事
務所ヲ有スル法人ノ各事業年度ノ所得
ハ各事業年度ノ總益金ヨリ總損金ヲ控
除シタル金額ニ依ル但シ相互保險會社及
會員組織ノ取引所ニ在リテハ各事業年度
ノ剩餘金ニ依ル
法人ガ各事業年度ニ於テ納付シタル又
ハ納付スベキ法人稅及臨時利得稅ハ前
項ノ所得ノ計算上之ヲ損金ニ算入セズ
三
法人ノ各事業年度開始ノ日前一年以內
ニ開始シタル事業年度ニ於テ生ジタル損
金ニシテ命令ヲ以テ定ムルモノハ第一項
ノ所得ノ計算上之ヲ損金ニ算入ス
前二項ノ規定ハ相互保險會社又ハ會員
組織ノ取引所ノ剩餘金ノ計算ニ付之ヲ
準用ス
本法施行地ニ本店又ハ主タル事務所ヲ
有セザル法人ノ各事業年度ノ所得ハ本
法施行地ニ於ケル資產又ハ營業ニ付前
四項ノ規定ニ準ジ計算シタル金額ニ依ル
第五條所得稅法第六條及第七條ノ規定
ハ法人稅ノ賦課ニ付之ヲ準用ス
信託會社ノ各事業年度ノ所得ノ計算ニ
付テハ合同運用信託ニ因ル收入及支出
ハ其ノ總益金及總損金ヨリ各之ヲ控除ス
第六條法人解散シタル場合ニ於テ其ノ殘
餘財產ノ價額ガ解散當時ノ拂込株式金
額又ハ出資金額及積立金額ノ合計金額
ヲ超過スルトキハ其ノ超過金額ヲ以テ
法人ノ〓算所得トス
法人合併ヲ爲シタル場合ニ於テ合併ニ
因リテ消滅シタル法人ノ株主又ハ社員
ガ合併後存續スル法人若ハ合併ニ因リ
テ設立シタル法人ヨリ合併ニ因リテ取得
スル株式ノ拂込濟金額又ハ出資金額及
金錢ノ總額ガ合併ニ因リテ消滅シタル法
人ノ合併當時ノ拂込株式金額又ハ出資
金額及積立金額ノ合計金額ヲ超過スルト
キハ其ノ超過金額ハ之ヲ合併ニ因リテ
消滅シタル法人ノ〓算所得ト看做ス
第七條本法施行地ニ本店又ハ主タル事
務所ヲ有スル法人ノ各事業年度ノ資本
ハ各事業年度ノ各月末ニ於ケル拂込株
式金額、出資金額、基金又ハ醵金及積
立金額ヨリ各月末ニ於ケル繰越〓損金
額ヲ控除シタル金額ノ月割平均額ニ當
該事業年度ノ月數ヲ乘ジタルモノヲ十
二分シテ計算シタル金額ニ依ル
本法施行地ニ本店又ハ主タル事務所ヲ
有セザル法人ノ各事業年度ノ資本ハ本
法施行地ニ於ケル資產又ハ營業ニ付前
項ノ規定ニ準ジ命令ノ定ムル所ニ依リ
計算シタル金額ニ依ル
第八條法人ガ事業年度中ニ解散シ又ハ
合併ニ因リテ消滅シタル場合ニ於テハ
其ノ事業年度ノ始ヨリ解散又ハ合併ニ
至ル迄ノ期間ヲ以テ一事業年度ト看做ス
第九條本法ニ於テ積立金額トハ積立金
其ノ他名義ノ何タルヲ問ハズ法人ノ各
事業年度ノ所得中其ノ留保シタル金額
スタノ
法人稅及臨時所得稅トシテ納付スベキ
金額ハ前項ノ留保シタル金額ニハ之ヲ
算入セズ
第十條合併後存續スル法人又ハ合併ニ
因リテ設立シタル法人ハ合併ニ因リテ
消滅シタル法人ノ所得及資本ニ付法人
稅ヲ納ムル義務アルモノトス
第十一條北海道、府縣、市町村其ノ他
命令ヲ以テ指定スル公共團體、神社及
民法第三十四條ノ規定ニ依リ設立シタ
ル法人ニハ法人稅ヲ課セズ
第十二條命令ヲ以テ指定スル重要物產
ノ製造、採掘又ハ採取ヲ爲ス法人ニハ
命令ノ定ムル所ニ依リ製造、採掘又ハ
採取ノ事業ヲ開始シタル年及其ノ翌年
ヨリ三年間其ノ業務ヨリ生ズル所得ニ
付法人稅ヲ免除ス
第十三條第四條ノ規定ニ依リ法人ノ各
事業年度ノ所得ヲ計算スル場合ニ於テ
法人ガ國債ヲ所有スルトキハ國債ノ利
子額中其ノ國債ヲ所有シタル期間ノ利
子額ノ百分ノ七十ニ相當スル金額ヲ命
令ノ定ムル所ニ依リ其ノ所得ヨリ控除
ス但シ國債ノ利子ガ外貨債特別稅又ハ
配當利子特別稅ヲ課セラルルモノナル
トキハ其ノ控除額ハ其ノ國債ヲ所有シ
タル期間ノ利子額ヨリ其ノ利子額ニ對
スル外貨債特別稅相當額又ハ配當利子
特別稅相當額ヲ控除シタル殘額ノ百分
ノ七十ニ相當スル金額トス
前項ノ規定ハ法人ノ〓算所得ノ計算ニ
付之ヲ準用ス
第十四條法人ノ各事業年度分ノ臨時利
得稅額ハ當該事業年度ノ所得金額ヨリ
之ヲ控除ス
法人稅ヲ課スベキ所得ト其ノ他ノ所得
トヲ有スル法人ノ所得金額ヨリ控除ス
ベキ臨時利得稅額ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ之ヲ計算ス
第十五條法人ノ〓算期間中ニ於テ生ジ
又ハ合併ニ因リ生ジタル所得ニシテ本
法其ノ他ノ法律ニ依リ法人稅ヲ課セラ
レザルモノノ金額ハ法人ノ〓算所得金
額ヨリ之ヲ控除ス
第十六條法人稅ハ左ノ稅率ニ依リ之ヲ
賦課ス
→各事業年度ノ所得
本法施行地ニ本店又ハ主タル事
務所ヲ有スル法人
所得金額ノ百分ノ十八
本法施行地ニ本店又ハ主タル事
務所ヲ有セザル法人
所得金額ノ百分ノ二十八
二〓算所得
所得金額ノ百分ノ十八
三各事業年度ノ資本
資本金額ノ千分ノ一·五
法人ガ各事業年度ニ於テ納付シタル所
得稅法第十條ニ規定スル配當利子所得
ニ對スル分類所得稅額ハ命令ノ定ムル
所ニ依リ當該事業年度ノ所得ニ對スル
法人稅額ヨリ之ヲ控除ス
前項ノ場合ニ於テ控除スベキ所得稅法
第十條ニ規定スル配當利子所得ニ對ス
ル分類所得稅ハ法人ノ所得計算上之ヲ
損金ニ算入セズ
前二項ノ規定ハ〓算所得ニ對スル法人
稅ニ付之ヲ準用ス
第一項ノ規定ニ依リ算出シタル各事業
年度ノ資本ニ對スル法人稅額ガ年十圓
ニ滿タザルトキハ年十圓トス
第四條ノ規定ニ依リ計算シタル所得金
額ナキ法人ノ當該事業年度ノ資本ニ對
スル法人稅ハ之ヲ免除ス第一項及前項
ノ規定ニ依リ算出シタル各事業年度ノ
資本ニ對スル法人稅額ガ其ノ事業年度
ノ所得金額ヨリ其ノ事業年度ノ所得ニ
對スル法人稅額ヲ控除シタル殘額ヲ超
過スルトキハ其ノ超過額ニ相當スル各事業
年度ノ資本ニ對スル法人稅ニ付亦同ジ
第十七條同族會社ガ各事業年度ニ於テ
留保シタル金額中左ノ各號ノ一ニ該當
スル金額アルトキハ政府ハ其ノ事業年
度ノ所得ヲ年額ニ換算シタル金額中五
萬圓以下ノ金額ニ百分ノ二十、五萬圓
ヲ超ユル金額ニ百分ノ三十、十萬圓ヲ
超ユル金額ニ百分ノ四十、五十萬圓ヲ
超ユル金額ニ百分ノ五十、百萬圓ヲ超
ユル金額ニ百分ノ六十五ヲ乘ジタル合
計金額ノ所得年額ニ對スル割合ヲ求メ
之ヲ稅率トシテ左ノ各號ノ一ニ該當ス
ル金額(各號共ニ該當スル場合ニハ其
ノ多額ナル一方)ニ付適用シテ算出シ
タル稅額ヲ各事業年度ノ所得ニ對スル
法人稅ニ加算スルコトヲ得
各事業年度ノ所得中留保シタル金
額ガ其ノ事業年度ニ於ケル所得ノ十
分ノ三ニ相當スル金額ヲ超過スルト
キハ其ノ超過金額
二各事業年度ノ所得中留保シタル金
額ヨリ其ノ事業年度ニ於ケル所得ノ
十分ノ一ニ相當スル金額ヲ控除シタ
ル殘額及其ノ事業年度末ニ於ケル積
立金額ノ合計ガ其ノ事業年度末ニ於
ケル拂込株式金額又ハ出資金額ノ二
分ノ一ニ相當スル金額ヲ超過スルト
キハ其ノ超過金額但シ其ノ事業年度
末ニ於ケル積立金額ガ拂込株式金額
又ハ出資金額ノ二分ノ一ヲ超過スル
場合ニ於テハ其ノ超過額ハ之ヲ控除
ス
前項ノ各事業年度ノ所得及所得中留保
シタル金額ハ其ノ事業年度ノ所得及資
本ニ課セラルベキ法人稅額(前項ノ規
定ニ依リ加算スル稅額ヲ含マズ)及第
十四條ノ規定ニ依リ控除スベキ臨時利
得稅額ヲ其ノ事業年度ノ所得及其ノ所
得中留保シタル金額ノ双方ヨリ控除シ
タル殘額ニ依ル
本法ニ於テ同族會社ト稱スルハ株主又
ハ社員ノ一人及之ト親族、使用人、命
令ヲ以テ定ムル出資關係アル法人等特
殊ノ關係アル者ノ株式金額又ハ出資金
額ノ合計ガ其ノ法人ノ株式金額又ハ出
資金額ノ二分ノ一以上ニ相當スル法人
マルクノ
第十八條納稅義務アル法人ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ財產目錄、貸借對照表、損
益計算書又ハ〓算若ハ合併ニ關スル計
算書竝ニ第四條乃至第九條ノ規定ニ依
リ計算シタル所得金額及資本金額ノ明
細書ヲ添附シ其ノ所得金額及資本金額
ヲ政府ニ申告スベシ尙本法施行地ニ本
店又ハ主タル事務所ヲ有セザル法人ハ
右ノ外本法施行地ニ於ケル資產又ハ營
業ニ關スル損益ヲ計算シタル所得金額
ノ明細書及本法施行地ニ於ケル資產又
ハ營業ニ關スル資本金額ノ明細書ヲ添
附スベシ
前項ノ規定ハ第一條ニ規定スル法人ニ
法人稅ヲ課スベキ所得又ハ資本ナキ場
合ニ付之ヲ準用ス
第十九條法人ノ所得金額及資本金額ハ
前條ノ申〓ニ依リ申告ナキトキ又ハ
申〓ヲ不相當ト認ムルトキハ政府ノ調
査ニ依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
第二十條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ調
査上必要アルトキハ納稅義務アル法人
又ハ納稅義務アリト認ムル法人ニ質問
ヲ爲シ又ハ其ノ帳簿書類其ノ他ノ物件
ヲ檢査スルコトヲ得
第二十一條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ
調査上必要アルトキハ納稅義務アル法
人若ハ納稅義務アリト認ムル法人ニ金
錢若ハ物品ヲ支拂フノ義務ヲ有スト認
ムル者ニ對シ又ハ納稅義務アル法人若
ハ納稅義務アリト認ムル法人ヨリ金錢
若ハ物品ノ支拂ヲ受クルノ權利ヲ有ス
ト認ムル者ニ對シ其ノ金額、數量、價
格、支拂期日等ニ付質問スルコトヲ得
第二十二條第十九條ノ規定ニ依リ法人
ノ所得金額及資本金額ヲ決定シタルト
キ又ハ第十七條ノ規定ニ依リ稅額加算
ヲ決定シタルトキハ政府ハ之ヲ納稅義
務アル法人ニ通知スベシ
第二十三條納稅義務アル法人前條ノ規
定ニ依リ政府ノ通知シタル所得金額、
資本金額又ハ加算稅額ニ對シ異議アル
トキハ通知ヲ受ケタル日ヨリ二十日以
內ニ不服ノ事由ヲ具シ政府ニ審査ノ請
求ヲ爲スコトヲ得
前項ノ請求アリタル場合ト雖モ政府ハ
稅金ノ徵收ヲ猶豫セズ
第二十四條前條第一項ノ請求アリタル
トキハ所得稅法ノ所得審査委員會ノ決
議ニ依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
所得稅法第三十八條及第六十八條第二
項ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第二十五條前條第一項ノ決定ニ對シ不
服アル法人ハ訴願ヲ爲シ又ハ行政裁判
所ニ出訴スルコトヲ得
第二十六條法人稅ハ事業年度每ニ之ヲ
徵收ス但シ〓算所得ニ對スル法人稅ハ
〓算又ハ合併ノ際之ヲ徵收ス
第二十七條
テ各事業年SHANGHAI SHE HIT SENSE BOATH北京市公安局西城分局
ル法人稅又ハ〓算所得ニ對スル法
稅ヲ納付セズシテ
シタルトキハ其ノ稅金ニ付〓算人連帶
シテ納稅ノ義務アルモノトス
第二十八條同族會社ノ行爲又ハ計算ニ
シテ法人稅連脫ノ目的アリト認メラル
ルモノアル場合ニ於テハ其ノ行爲又ハ
計算ニ拘ラズ政府ハ其ノ認ムル所ニ依
リ所得金額及資本金額ヲ計算スルコト
ヲ得
第二十九條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依
リ法人稅ヲ通脫シタル者ハ其ノ逋脫シ
タル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又ハ科
料ニ處シ直ニ其ノ稅金ヲ徵收ス但シ自
首シ又ハ稅務署長ニ申出デタル者ハ其
ノ罪ヲ問ハズ
第三十條第二十條ノ規定ニ依ル帳簿書
類其ノ他ノ物件ノ檢査ヲ拒ミ、妨ゲ若
ハ忌避シ又ハ虚僞ノ記載ヲ爲シタル帳
簿書類ヲ呈示シタル者ハ千圓以下ノ罰
金ニ處ス
第三十一條法人ノ所得又ハ資本ノ調査
又ハ審査ノ事務ニ從事シ又ハ從事シタ
ル者其ノ調査又ハ審査ニ關シ知得タル
祕密ヲ正當ノ事由ナクシテ漏洩シタル
トキハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第三十二條第二十九條ノ罪ヲ犯シタル
者ニハ刑法第三十八條第三項但書、第
三十九條第二項、第四十條、第四十一
條、第四十八條第二項、第六十三條及
第六十六條ノ規定ヲ適用セズ
第三十三條北海道、府縣、市町村其ノ
他ノ公共團體ハ法人稅ノ附加稅ヲ課ス
ルコトヲ得ズ
附則
第三十四條本法ハ昭和十五年四月一日
ヨリ之ヲ施行ス
第三十五條各事業年度ノ所得及資本ニ
對スル法人稅ニ付テハ昭和十五年四月
一日以後終了スル事業年度分ヨリ〓
算所得ニ對スル法人稅ニ付テハ昭和十
五年四月一日以後ニ於ケル解散又ハ合
併ニ因ル分ヨリ本法ヲ適用ス
第三十六條昭和十五年四月一日ヲ含ム
事業年度ノ直前事業年度分ノ第一種所
得稅、第一種所得稅附加稅、法人資本稅
及命令ヲ以テ指定スル第一種所得稅附
加稅ニ相當スル租稅ハ之ヲ法人稅ト看
做シ第四條第二項ノ規定ヲ適用ス法人
ガ本法施行前ニ合併ヲ爲シタル場合ニ於
テ合併後存續スル法人又ハ合併ニ因リテ
設立シタル法人ノ合併ノ日ヲ含ム事業年
度ガ本法施行後ニ終了スル場合ニ於ケ
ル合併ニ因リ消滅シタル法人ノ最後ノ
事業年度分ノ第一種所得稅、第一種所
得稅附加稅、法人資本稅及命令ヲ以テ
指定スル第一種所得稅附加稅ニ相當ス
ル租稅竝ニ〓算所得ニ對スル第一種所
得稅及第一種所得稅附加稅ニ付亦同ジ
第三十七條昭和十五年四月一日ヲ含ム
事業年度ノ直前事業年度前ノ各事業年
度分ノ臨時利得稅ハ第四條第二項ノ規
定ニ拘ラズ法人ノ各事業年度ノ所得ノ
計算上之ヲ損金ニ算入ス
第三十八條本法施行後終了スル事業年
度ニ於テ又ハ本法施行後ニ於ケル解散
ニ因ル〓算ノ期間中ニ法人ノ納付シタ
ル第二種ノ所得ニ對スル所得稅額及資
本利子稅額ハ之ヲ所得稅法第十條ニ規
定スル配當利子所得ニ對スル分類所得
稅額ト看做シ第十六條第二項乃至第四
項ノ規定ヲ適用ス
第三十九條本法施行後終了スル事業年
度ニ於テ法人ノ納付シタル鑛產稅額、
特別鑛產稅額又ハ取引所營業稅額ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ其ノ全部又ハ一部
ヲ當該事業年度ノ所得ニ對スル法人稅
額ヨリ控除ス
第四十條法人ガ本法施行後終了スル事
業年度ニ於テ公債及社債利子稅ヲ課セ
ラルル國債ヲ所有スルトキハ其ノ國債
ヲ所有シタル期間分ノ利子額ニ對スル
公債及社債利子稅ヲ配當利子特別稅ト
看做シ第十三條ノ規定ヲ適用ス
第四十一條宗〓團體法第二十二條中
「所得稅」ノ下ニ「及法人稅」ヲ加フ
宗〓團體法第三十五條第一項ノ佛堂ニ
對シテハ法人稅ヲ課セズ
特別法人稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
特別法人稅法案
特別法人稅法
第一條本法施行地ニ主タル事務所ヲ有
スル特別ノ法人ハ本法ニ依リ特別法人
稅ヲ納ムル義務アルモノトス
第二條本法ニ於テ特別ノ法人トハ左ニ
揭グル法人ヲ謂フ
一產業組合及產業組合聯合會
二商業組合及商業組合聯合會(所屬
ノ組合員、組合又ハ聯合會ヲシテ出
資ヲ爲サシメザルモノヲ除ク)
三工業組合及工業組合聯合會(所屬
ノ組合員、組合又ハ聯合會ヲシテ出
資ヲ爲サシメザルモノヲ除ク)
四貿易組合及貿易組合聯合會(所屬
ノ組合員、組合又ハ聯合會ヲシテ出
資ヲ爲サシメザルモノヲ除ク)
五漁業協同組合及漁業組合聯合會
六蠶絲共同施設組合
七產業組合中央金庫
八商工組合中央金庫
第三條特別法人稅ハ特別ノ法人ノ剩餘
金ニ付之ヲ賦課ス
第四條特別ノ法人ノ剩餘金八各事業年
度ノ總益金ヨリ總損金ヲ控除シタル金
額ニ依ル
特別ノ法人ガ取扱ヒタル物ノ數量、價
額其ノ他事業ノ分量ニ對シテ配當スベ
キ金額ハ前項ノ剩餘金ノ計算上之ヲ損
金ニ算入ス
特別ノ法人ガ各事業年度ニ於テ納付シ
タル又ハ納付スベキ特別法人稅ハ第一
項ノ剩餘金ノ計算上之ヲ損金ニ算入セ
ズ
三
特別ノ法人ノ各事業年度開始前一年以
內ニ開始シタル事業年度ニ於テ生ジタ
ル損金ニシテ命令ヲ以テ定ムルモノハ
第一項ノ剩餘金ノ計算上之ヲ損金ニ算
入ス
前三項ニ規定スルモノノ外第一項ノ剩
餘金ノ計算ニ關シテハ命令ヲ以テ之ヲ
定ム
第五條前條ノ規定ニ依リ特別ノ法人ノ
各事業年度ノ剩餘金ヲ計算スル場合ニ
於テ特別ノ法人ガ國債ヲ所有スルトキ
ハ國債ノ利子額中其ノ國債ヲ所有シタ
ル期間分ノ利子額ノ百分ノ七十ニ相當
スル金額ヲ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
剩餘金ヨリ控除ス
第六條產業組合、商業組合、工業組合、
貿易組合、漁業協同組合及蠶絲共同施
〓特別ノ法人ノ
設組合ニハ〓前條ノ規定ニ依ル控除前
ノ剩餘金額ガ其ノ拂込濟出資金額ニ對
シ年百分ノ三ノ割合ヲ以テ算出シタル
金額ヲ超エザルトキハ特別法人稅ヲ課
セズ
前項ノ拂込濟出資金額ハ命令ノ定ムル
所ニ依リ之ヲ計算ス
第七條特別ノ法人ガ事業年度中ニ解散
シ又ハ合併ニ因リテ消滅シタル場合ニ
於テハ其ノ事業年度ノ始ヨリ解散又ハ
合併ニ至ル迄ノ期間ヲ以テ一事業年-度
ト看做ス
第八條合併後存續スル特別ノ法人又ハ
合併ニ因リテ設立シタル特別ノ法人ハ
合併ニ因リテ消滅シタル特別ノ法人ノ
剩餘金ニ付特別法人稅ヲ納ムル義務ア
ルモノトス
分割ニ因リテ設立シタル特別ノ法人ハ
分割ニ因リテ消滅シタル特別ノ法人ノ
剩餘金又ハ分割後存續スル特別ノ法人
ノ分割前ノ剩餘金ニ付分割ニ因リテ設
立シタル他ノ特別ノ法人又ハ分割後存
續スル特別ノ法人ト連帶シテ特別法人
稅ヲ納ムル義務アルモノトス
前二項ノ規定ハ合併若ハ分割後存續ス
ル法人又ハ合併若ハ分割ニ因リテ設立
シタル法人ガ特別ノ法人ニ非ザル場合
ニ付之ヲ準用ス
六
第九條特別法人稅ノ稅率ハ百分ノ仇トス
第十條納稅義務アル特別ノ法人ハ命令
ノ定ムル所ニ依リ財產目錄、貸借對照
表、損益計算書竝ニ第四條及第六條第
二項ノ規定ニ依リ計算シタル剩餘金額
及拂込濟出資金額ノ明細書ヲ添附シ其
ノ剩餘金ヲ政府ニ申告スベシ
前項ノ規定ハ特別ノ法人ニ特別法人稅
ヲ課スベキ剩餘金ナキ場合ニ付之ヲ準
用ス
第十一條特別ノ法人ノ剩餘金額ハ前條
ノ申〓告ニ依リ、申〓ナキトキ又ハ申〓
ヲ不相當ト認ムルトキハ政府ノ調査ニ
依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
第十二條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ調
査上必要アルトキハ特別ノ法人ニ質問
ヲ爲シ又ハ其ノ帳簿書類其ノ他ノ物件
ヲ檢査スルコトヲ得
第十三條第十一條ノ規定ニ依リ特別ノ
法人ノ剩餘金額ヲ決定シタルトキハ政
府ハ之ヲ特別ノ法人ニ通知スベシ
第十四條特別ノ法人前條ノ規定ニ依リ
政府ノ通知シタル剩餘金額ニ對シ異議
アルトキハ通知ヲ受ケタル日ヨリ二十
日以內ニ不服ノ事由ヲ具シ政府ニ審査
ノ請求ヲ爲スコトヲ得
前項ノ請求アリタル場合ト雖モ政府ハ
稅金ノ徵收ヲ猶豫セズ
第十五條前條第一項ノ請求アリタルト
キハ所得稅法ノ所得審査委員會ノ決議
ニ依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
所得稅法第三十八條及第六十八條第二
項ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第十六條前條第一項ノ決定ニ對シ不服
アル特別ノ法人ハ訴願ヲ爲シ又ハ行政
裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第十七條特別法人稅ハ事業年度每ニ之
ヲ徴收ス
第十八條特別ノ法人解散シタル場合ニ
於テ特別法人稅ヲ納付セズシテ殘餘財
產ヲ分配シタルトキハ其ノ稅金ニ付〓
算人連帶シテ納稅ノ義務アルモノトス
第十九條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
特別法人稅ヲ連脫シタル者ハ其ノ逋脫
シタル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又ハ
科料ニ處シ直ニ其ノ稅金ヲ徴收ス但シ
自首シ又ハ稅務署長ニ申出デタル者ハ
其ノ罪ヲ問ハズ
第二十條第十二條ノ規定ニ依ル帳簿書
類其ノ他物件ノ檢査ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ
忌避シ又ハ虛僞ノ記載ヲ爲シタル帳簿
書類ヲ呈示シタル者ハ千圓以下ノ罰金
又ハ科料ニ處ス
第二十一條特別ノ法人ノ剩餘金ノ調査
又ハ審査ノ事務ニ從事シ又ハ從事シタ
ル者其ノ調査又ハ審査ニ關シ知得タル
祕密ヲ正當ノ事由ナクシテ漏洩シタル
トキハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
第二十二條第十九條ノ罪ヲ犯シタル者
ニハ刑法第三十八條第三項但書、第三
十九條第二項、第四十條、第四十一條、
第四十八條第二項、第六十三條及第六
十六條ノ規定ヲ適用セズ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法ハ昭和十五年四月一日以後終了スル
事業年度分ヨリ之ヲ適用ス
本法ニ依ル特別法人稅ノ賦課ハ支那事變終了
ノ年ノ翌年十二月三十一日迄ニ終了スル事業
年度分限リトス
明治四十年法律第二十一號第一條第一項
ニ左ノ一號ヲ加フ
二十特別法人稅
配當利子特別稅法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
配當利子特別稅法案
配當利子特別稅法
第一條本法施行地ニ本店ヲ有スル法人
ヨリ利益ノ配當ヲ受クル者及本法施行
地ニ於テ公債又ハ社債ノ利子ノ支拂ヲ
受クル者ニハ本法ニ依リ配當利子特別
稅ヲ課ス
第二條配當利子特別稅ハ利益ノ配當又
ハ公債若ハ社債ノ利子ニ付之ヲ賦課ス
第三條利益ノ配當又ハ公債若ハ社債ノ
利子ハ其ノ支拂ヲ受クベキ金額ニ依ル
第四條左ニ揭グル利益ノ配當又ハ公債
若ハ社債ノ利子ニハ配當利子特別稅ヲ
課セズ
-所得稅法其ノ他ノ法律ニ依リ所得
稅ヲ課セラレザル者ノ受クル利益ノ
配當又ハ其ノ所有ニ屬スル公債若ハ
社債ノ利子
二配當率年一割以下ノ利益ノ配當
三利率年四分以下ノ國債ノ利子又ハ
利率年四分五厘以下ノ國債以外ノ公
債若ハ社債ノ利子
四外貨債特別稅法第一條第二項ニ規
定スル外貨債ノ利子
第五條配當利子特別稅ノ稅率左ノ如シ
一利益ノ配當
配當金中配當率年一割ノ割合
ヲ以テ算出シタル金額ヲ超ユ
ル金額ノ百分ノ十五
二公債又ハ社債ノ利子
甲國債
利子金額中利率年四分ノ割合
ヲ以テ算出シタル金額ヲ超ユ
ル金額ノ百分ノ十五
乙國債以外ノ公債又ハ社債
利子金額中利率年四分五厘ノ
割合ヲ以テ算出シタル金額ヲ
超ユル金額ノ百分ノ十五
第六條配當利子特別稅ハ配當又ハ利子
支拂ノ際支拂者ニ於テ徵收シ翌月十日、
迄ニ之ヲ政府ニ納ムベシ
第七條前條ノ規定ニ依リ徵收スベキ配
當利子特別稅ヲ徵收セザルトキ又ハ其
ノ徵收シタル稅金ヲ納付セザルトキハ
國稅徵收ノ例ニ依リ配當又ハ利子ノ支
拂者ヨリ之ヲ徵收ス
第八條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ調査
上必要アルトキハ利益ノ配當又ハ公債若
ハ社債ノ利子ノ支拂ヲ受ケ又ハ其ノ支拂
ヲ爲スト認ムル者ニ對シ質問スルコトヲ得
第九條所得稅法第八十六條ノ規定ハ配
當利子特別稅ニ付之ヲ準用ス
第十條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ配
當利子特別稅ヲ通脫シタル者ハ其ノ通
脫シタル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又
ハ科料ニ處ス但シ自首シ又ハ稅務署長
ニ申出デタル者ハ其ノ罪ヲ問ハズ
第十一條配當又ハ利子ノ支拂ヲ爲スト
認ムル者第八條ノ規定ニ依ル稅務署長
又ハ其ノ代理官ノ質問ニ對シ答辯ヲ爲
サズ又ハ虛僞ノ陳述ヲ爲シタルトキハ
百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第十二條第十條ノ罪ヲ犯シタル者ニハ
刑法第三十八條第三項但書、第三十九
條第二項、第四十條、第四十一條、第
四十八條第二項、第六十三條及第六十
六條ノ規定ヲ適用セズ
第十三條配當利子特別稅ヲ課セラルル
利益ノ配當又ハ公債若ハ社債ノ利子ニ
付所得稅ヲ課スル場合ニ於テハ其ノ利
益配當金額又ハ利子金額ヨリ配當利子
特別稅相當額ヲ控除シタル殘額ヲ以テ
其ノ配當金額又ハ利子金額ト看做ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
支那事變特別稅法ニ依リ利益配當稅又ハ
公債及社債利子稅ヲ課スル利益ノ配當又
ハ公債若ハ社債ノ利子ニ付テハ當該利益
配當稅又ハ公債及社債利子稅ヲ配當利子
特別稅ト看做シ第十三條ノ規定ヲ適用ス
外貨債特別稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
外貨債特別稅法中改正法律案
外貨債特別稅法中左ノ通改正ス
第二條第二項中「第三條ノ二第一項(但書
ヲ除ク)及第二項」ヲ「第六條(第一項但書
ヲ除ク)」ニ改ム
第四條左ニ揭グル利子ニハ外貨債特別
稅ヲ課セズ
所得稅法其ノ他ノ法律ニ依リ所得
稅ヲ課セラレザル者ノ所有ニ屬スル
外貨債ノ利子
二利率年四分以下ノ外貨國債ノ利子
三利率年四分五厘以下ノ外貨國債以
外ノ外貨債ノ利子
四起債者ガ外貨債利子ニ對スル租稅
ヲ負擔スベキ旨ノ約款アル外貨債ノ
利子但シ其ノ約款ガ昭和十二年一月
一日前定メラレタルモノニ限ル
第五條中「利率年五分」ヲ「利率年四分」ニ、
「利率年五分五厘」ヲ「利率年四分五厘」ニ
改ム
第十五條所得稅法第八十四條第一項及
第八十五條竝ニ法人稅法第十條ノ規定
ハ外貨債特別稅ニ付之ヲ準用ス
第十六條第一項ヲ左ノ如ク定ム
法人稅法第十條ノ規定ハ朝鮮、臺灣、關
東州又ハ樺太ニ本店又ハ主タル事務所
ヲ有スル法人ガ朝鮮、臺灣、關東州、
樺太又ハ法人稅法施行地ニ本店又ハ主
タル事務所ヲ有スル法人ト合併ヲ爲シ
タル場合ニ於テ合併後存續スル法人又
ハ合併ニ因リテ設立シタル法人ガ法人
稅法施行地ニ本店又ハ主タル事務所ヲ
有スル場合ニ付之ヲ準用ス
第十八條中「(第一種所得稅ヲ除ク)又ハ
資本利子稅」ヲ削ル
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ第二條、第四條及第五條ノ改正規
定ハ支拂期ガ昭和十五年一月一日以後ニ
在ル外貨債ノ利子ニ付之ヲ適用ス
相續稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字ハ衆議院ノ修正)
相續稅法中改正法律案
相續稅法中左ノ通改正ス
第五條ノ二本法施行地ニ住所ヲ有スル
者ノ死亡ニ因ル家督相續ニシテ其ノ課
稅價格五萬圓以下ノモノニ付テハ命令
ノ定ムル所ニ依リ課税價格ヨリ相續開
始當時ノ被相續人ノ同居家族中年齡十
八歲未滿若ハ六十歲以上又ハ不具癈疾
ノ者一人ニ付千圓ヲ控除ス
本法施行地ニ住所ヲ有スル者ノ死亡ニ
因ル遺產相續ニシテ其ノ課稅價格三萬
圓以下ノモノニ付テハ命令ノ定ムル所
ニ依リ課稅價格ヨリ相續開始當時被相
續人ノ親權ニ服シ且被相續人ト同居ス
ル子ノ中年齡十八歲未滿又ハ不具癈疾
ノ者一人ニ付千圓ヲ控除ス
前二項ノ規定ニ依リ控除スヘキ金額ハ
課稅價格ヨリ遺贈ノ價額及第三條ノ規
定ニ依リ相續財產ノ價額ニ加ヘタル贈
家督相續
稅
課稅價格相續人カ被相續人
ノ家族タル直系卑
屬ナルトキ
一萬圓以下ノ金額千分ノ十
一萬圓ヲ超ユル金額千分ノ十五
二萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二十
三萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二十五
四萬圓ヲ超ユル金額千分ノ三十
五萬圓ヲ超ユル金額千分ノ五十
七萬圓ヲ超ユル金額千分ノ七十
十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ九十
十五萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百十
二十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百三十
三十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百五十
四十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百七十
五十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百九十
七十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二百十
百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二百四十
二百萬圓ヲ超ユル金額、千分ノ二百七十
三百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ三百
五百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ三百三十
與ノ價額ヲ控除シタル殘額ニ相當スル
金額ヲ超ユルコトナシ
第一項及第二項ニ規定スル不具癈疾者
ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第六條中「相續稅ヲ課セス」ノ下ニ「前條
ノ規定ニ依ル控除ヲ爲シタル爲課稅價格
カ家督相續ニ在リテハ五千圓、遺產相續
ニ在リテハ千圓ニ滿タサルニ至リタルト
キ亦同シ」ヲ加フ
第八條第一項ヲ左ノ如ク改ム
相續稅ハ課稅價格ヲ左ノ各級ニ區分シ
其ノ各區分ニ對シ相續人ノ種類ニ從ヒ
遞次ニ各稅率ヲ適用シテ之ヲ課ス
率
相續人カ被相續人ノ
指定シタル者、民法相續人カ民法第九百
第九百八十二條ノ規八十五條ノ規定ニ依
定ニ依リ選定セラレリ選定セラレタル者
タル者、被相續人ノナルトキ
家族タル直系尊屬又
ハ入夫ナルトキ
千分ノ十五千分ノ二十
千分ノ二十千分ノ三十
千分ノ三十千分ノ四十
千分ノ四十千分ノ六十
千分ノ五十千分ノ八十
千分ノ七十千分ノ百
千分ノ九十千分ノ百二十
千分ノ百十千分ノ百五十
千分ノ百三十千分ノ百八十
千分ノ百五十千分ノ二百十
千分ノ百七十千分ノ二百四十
千分ノ百九十千分ノ二百七十
千分ノ二百二十千分ノ三百
千分ノ二百五十千分ノ三百三十
千分ノ二百八十千分ノ三百六十
千分ノ三百十千分ノ三百九十
千分ノ三百四十千分ノ四百二十
千分ノ三百七十千分ノ四百五十
遺產相續
稅
課稅價格相續人カ直系卑屬
ナルトキ
五千圓以下ノ金額千分ノ二十
五千圓ヲ超ユル金額千分ノ三十
一萬圓ヲ超ユル金額千分ノ四十
二萬圓ヲ超ユル金額千分ノ五十
三萬圓ヲ超ユル金額千分ノ六十
四萬圓ヲ超ユル金額千分ノ八十
五萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百
七萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百二十
十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百五十
十五萬圓ヲ超ユル金額千分ノ百八十
二十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二百十
三十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二百四十
四十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ二百七十
五十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ三百
七十萬圓ヲ超ユル金額千分ノ三百三十
百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ三百七十
二百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ四百十
三百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ四百五十
五百萬圓ヲ超ユル金額千分ノ四百九十
第十條第一項中「五年以內」ヲ「七年以內」ニ、
同條第二項中「七年以內」ヲ「十年以內」ニ改ム
第十二條ノ三稅務署長又ハ其ノ代理官
ハ調査上必要アルトキハ被相續人、納
稅義務者又ハ納稅義務アリト認ムル者
ニ質問スルコトヲ得
第十二條ノ四ニ第一項トジテ左ノ一項ヲ
加フ
稅務署長又ハ其ノ代理官ハ調査上必要
アルトキハ第十二條ノ二第一項ノ支拂
調書ヲ提出スル義務アル者ニ質問スル
コトヲ得
第十七條第二項中「前項」ヲ「前二項」ニ改
メ同條第一項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ
相續稅ヲ課スヘキ相續財產ノ價額中不
率
相續人カ配偶者又ハ相續人カ其ノ他ノ者
直系尊屬ナルトキナルトキ
千分ノ三十千分ノ四十
千分ノ四十千分ノ六十
千分ノ五十千分ノ八十
千分ノ七十千分ノ百
千分ノ九十千分ノ百二十
千分ノ百十千分ノ百四十
千分ノ百三十千分ノ百六十
千分ノ百五十千分ノ百八十
千分ノ百八十千分ノ二百十
千分ノ二百十千分ノ二百四十
千分ノ二百四十千分ノ二百七十
千分ノ二百七十千分ノ三百
千分ノ三百千分ノ三百三十
千分ノ三百三十千分ノ三百六十
千分ノ三百六十千分ノ三百九十
千分ノ四百千分ノ四百三十
千分ノ四百四十千分ノ四百七十
千分ノ四百八十千分ノ五百十
千分ノ五百二十千分ノ五百五十
動產及不動產ノ上ニ存スル權利竝ニ信
託財產タル不動產ノ元本ノ利益ヲ受ク
ヘキ權利ノ價額ノ合計額カ相續財產ノ
價額ノ二分ノ一ヲ超ユルトキハ前項但
書ノ期間ハ之ヲ十年以內トス
第二十三條第二項中「超過スル金額ヲ」ノ
下ニ「第一項又ハ」ヲ、同條第三項中「第一
項」ノ下ニ「又ハ第二項」ヲ加ヘ同條第一
項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ場合ニ於テ贈與前三年以內ニ同
一人ニ對シ爲シタル贈與(朝鮮、臺灣又
ハ樺太ニ住所ヲ有シタル當時爲シタル
贈與ヲ含ム)ニシテ價額千圓以上ノモ
ノアルトキハ其ノ贈與ノ價額ヲ前項ノ
贈與ノ價額ニ加算シテ得タル金額ニ對
シ第八條ノ稅率ヲ適用シテ算出シタル
金額ヨリ加算シタル贈與ノ價額(二以
上ノ贈與アルトキハ其ノ價額ノ合計
額)ニ對シ同條ノ稅率ヲ適用シテ算出
シタル金額ヲ控除シタル金額ヲ以テ其
ノ稅額トス
第二十四條ノ三第十二條ノ四ノ規定ニ
依ル稅務署長又ハ其ノ代理官ノ質問ニ
對シ答辯ヲ爲サス又ハ虚僞ノ陳述ヲ爲
シタル者ハ百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ
處ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行前開始シタル相續ニ關シテハ仍
從前ノ例ニ依ル但シ第八條ノ改正規定ハ
隱居ニ因リ開始シタル家督相續ニ在リテ
ハ昭和十五年一月一日以後ニ開始シタル
モノ、第二十三條第一項ニ規定スル贈與
ニ在リテハ同日以後ニ爲シタルモノニ付
之ヲ適用シ第二十三條ノ改正規定ハ同日
以後ニ爲シタル增與ニ付之ヲ適用ス
建築稅法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
建築稅法案
建築稅法
第一條本法施行地ニ於テ左ニ揭グル家
屋ヲ建築(增築及改造ヲ含ム以下同ジ)
シタル者ニハ本法ニ依リ建築稅ヲ課ス
一居住ノ用ニ供スル家屋
二料理店業、席貸業其ノ他之ニ類ス
ル營業ノ用ニ供スル家屋ニシテ命令
ヲ以テ定ムルモノ
三演劇、活動寫眞、演藝又ハ觀物
(相撲、野球、拳鬪其ノ他ノ競技ニシ
テ公衆ノ觀覽ニ供スルコトヲ目的ト
スルモノヲ含ム)ノ開催ノ用ニ供ス
ル家屋
第二條建築稅ハ家屋(附屬工作物ヲ含
ム以下同ジ)一構每ニ其ノ建築價額ヲ
標準トシテ之ヲ賦課ス
前項ノ建築價額ノ算定ニ關シテハ命令
ヲ以テ之ヲ定ム
一構ノ家屋ノ一部ガ前條ノ家屋ニ該當
スル場合ニ於テハ其ノ部分ヲ以テ一構
ノ家屋ト看做ス
第三條第一條ニ揭グル家屋ヲ新築シタ
ル者新築竣成後一年以內ニ其ノ家屋ト
一構ト爲ルベキ建築ヲ爲シタル場合ニ
於テハ前後ノ建築ヲ通ジテ一建築ト看
做シ本法ヲ適用ス
前項ノ規定ニ依リ建築稅ヲ課スベキ場
合ニ於テ既ニ建築稅ヲ課シタル部分ア
ルトキハ其ノ建築稅ニ、相當スル金額ヲ
建築稅額ヨリ控除ス
第四條建築稅ハ建築價額ヨリ五千圓ヲ
控除シタル金額ノ百分ノ十ニ相當スル
金額ヲ以テ其ノ稅額トス
第五條左ニ揭グル家屋ヲ建築シタル場
合ニ於テハ建築稅ヲ課セズ
一建築價額一萬圓未滿ノ家屋
二公用又ハ公共ノ用ニ供スル爲北海
道府縣、市町村其ノ他命令ヲ以テ
指定スル公共團體ガ建築シタル家屋
三其ノ他命令ヲ以テ定ムル家屋
第六條左ニ揭グル家屋ヲ建築シタル場
合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ建築
稅ヲ免除ス
災害ニ因リ滅失又ハ損壞シタル家
屋ニ代ヘテ建築シタル家屋
二法令ニ依リ收用又ハ使用セラレタ
ル家屋ニ代ヘテ建築シタル家屋及法
令ニ依ル敷地ノ收用又ハ使用ニ因リ
取毀シタル家屋ニ代ヘテ建築シタル
家屋
三其ノ他命令ヲ以テ定ムル家屋
第七條建築稅ニ付納稅義務アル者ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ建築價額ヲ政府ニ
申告スベシ
第八條建築價額ハ前條ノ申〓ニ依リ、
申告ナキトキ又ハ申〓ヲ不相當ト認ム
ルトキハ政府ノ調査ニ依リ政府ニ於テ
之ヲ決定ス
建築價額ヲ決定シタルトキハ政府ハ之
ヲ納稅義務者ニ通知スベシ
第九條建築稅ハ建築竣成ノ際之ヲ徵收
ス
第十條建築稅ハ家屋ノ所在地ヲ以テ納
稅地トス
納稅義務者納稅地ニ現住セザルトキハ
建築價額ノ申告、納稅其ノ他建築稅ニ關
スル事項ヲ處理セシムル爲其ノ地ニ於テ
納稅管理人ヲ定メ政府ニ申告スベシ
第十一條本法ノ適用ニ付テハ被相續人
ノ爲シタル家屋ノ建築ハ相續人ノ爲シ
タルモノト看做シ合併ニ因リテ消滅シ
タル法人ノ爲シタル家屋ノ建築ハ合併
後存續スル法人又ハ合併ニ因リテ設立
シタル法人ノ爲シタルモノト看做ス
第十二條收稅官吏ハ家屋ヲ建築シタル
者建築工事請負人、建築工事管理者
若ハ建築材料供給者ニ對シ質問ヲ爲シ
又ハ家屋、建築ニ關スル帳簿書類其ノ
他ノ物件ヲ檢査スルコトヲ得
第十三條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
建築稅ヲ通脫シタル者ハ其ノ通脫シタ
ル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又ハ科料
ニ處シ直ニ其ノ稅金ヲ徵收ス但シ自首
シ又ハ稅務署長ニ申出デタル者ハ其ノ
罪ヲ問ハズ
第十四條第十二條ノ規定ニ依ル收稅官
吏ノ質問ニ對シ答辯ヲ爲サズ若ハ虚僞
ノ陳述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執行ヲ拒
ミ、妨ゲ若ハ忌避シタル者ハ百圓以下
ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第十五條第十三條ノ罪ヲ犯シタル者ニ
ハ刑法第三十八條第三項但書、第三十
九條第二項、第四十條、第四十一條、
第四十八條第二項、第六十三條及第六
十六條ノ規定ヲ適用セズ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
第三條第二項ノ規定ノ適用ニ付テハ支那
事變特別稅法ニ依リ課セラレタル建築稅
ハ之ヲ本法ニ依リ課セラレタル建築稅ト
看做ス
鑛區稅法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
鑛區稅法案
鑛區稅法
第一條本法施行地ニ在ル鑛區及砂鑛區
ニハ本法ニ依リ鑛區稅ヲ課ス
第二條鑛區稅ハ左ノ稅率ニ依リ之ヲ賦
課ス
一試掘鑛區面積千坪每ニ三十錢
二採掘鑛區面積千坪每ニ六十錢
三砂鑛區
河床延長一町每ニ三十錢
河床ニ
非ザル
モノ面積千坪每ニ三十錢
前項ノ場合ニ於テ千坪未滿又ハ一町未
滿ノ端數ハ之ヲ千坪又ハ一町トシテ計
算ス
第三條鑛區稅ハ每年十二月中ニ翌年分
ヲ徵收ス
鑛區又ハ砂鑛區ノ合併又ハ分割ニ因リ
設定セラレタル場合ヲ除クノ外鑛業權
(砂鑛權ヲ含ム以下同ジ)ノ設定又ハ變
更ノ登錄ニ依リ新ニ負擔シ又ハ不足セ
ル鑛區稅ニシテ其ノ登錄ノ年ニ係ルモ
ノハ直ニ之ヲ徵收ス
試掘權ノ存續期間滿了ノ年ニ係ル鑛區
稅及前項ノ規定ニ依リ徵收スベキ鑛區
稅ハ月割ヲ以テ之ヲ計算ス
第四條鑛區稅ハ納期開始ノ時ニ於ケル
鑛業權者(砂鑛權者ヲ含ム以下同ジ)ヨ
リ之ヲ徵收ス共同鑛業權者ハ連帶シテ
納稅ノ義務ヲ負フ
公賣及競賣以外ノ原因ニ因リ鑛業權ノ
移轉アリタル場合ニ於テ未納ニ係ル鑛
區稅アルトキハ新鑛業權者ハ當該鑛區
稅ニ付舊鑛業權者ト連帶シテ納稅ノ義
務ヲ負フ
第五條鑛業權者鑛業代理人(砂鑛業代
理人ヲ含ム以下同ジ)ヲ選任シタルト
キハ其ノ鑛業代理人ハ鑛區稅ニ關スル
事項ノ處理ヲ委任セラレタルモノト看
做ス
納稅義務者及鑛業代理人鑛區又ハ砂鑛
區ノ所在地ヲ管轄スル稅務署ノ管轄區
域內ニ現住セザルトキハ鑛區稅ニ關ス
ル事項ヲ處理セシムル爲其ノ地ニ於テ
納稅管理人ヲ定メ政府ニ申〓スベシ
附則
第六條本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ
之ヲ施行ス
第七條砂鑛區稅法ハ之ヲ廢止ス但シ昭
和十五年分以前ノ砂鑛區稅及同附加稅
ニ付テハ仍從前ノ例ニ依ル
第八條鑛業法中左ノ通改正ス
第十三條削除
第四十一條中「鑛業稅」ヲ「鑛區稅」ニ改
ム
第七章削除
第八十一條乃至第八十八條削除
第百一條削除
第九條昭和十五年三月三十一日以前ニ
產出シタル鑛產物ニ對スル鑛產稅及同
附加稅竝ニ昭和十五年分以前ノ鑛區稅
及同附加稅ニ付テハ仍從前ノ例ニ依ル
但シ昭和十五年一月一日以後昭和十五
年三月三十一日迄ニ產出シタル鑛產物
ニ對スル鑛產稅ハ昭和十五年六月中ニ
之ヲ徴收ス
第十條北海道、府縣、市町村其ノ他ノ
公共團體ハ昭和十六年度分迄直接鑛業
又ハ砂鑛業ノ用ニ供スル家屋ニ對シ地
方稅ヲ課スルコトヲ得ズ
第十一條砂鑛法第二十三條中「第八十
七條乃至第八十九條」ヲ「第八十九條」
-〇人
臨時利得稅法中改改法律案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
臨時利得稅法中改正法律案
臨時利得稅法中左ノ通改正ス
第三條第一項第二號ヲ左ノ如ク改メ同條
第二項ヲ削ル
二所得稅法第十條ニ揭グル營業ニ因
ル個人ノ利得(營業利得ト稱ス以下
同ジ)
第四條法人ノ現事業年度ノ利益ガ現事
業年度ノ資本金額ニ對シ年百分ノ十ノ
割合ヲ乘ジテ算出シタル金額ヲ超過ス
ル場合ニ於テ其ノ超過額ヲ以テ法人ノ
利得トス
第四條ノ二乃至第四條ノ四ヲ削ル
第五條法人ノ現事業年度ノ利益ハ現事
業年度ノ總益金ヨリ總損金ヲ控除シタ
ル金額ニ依ル但シ相互保險會社及會員
組織ノ取引所ニ在リテハ現事業年度ノ
剩餘金ニ依ル
法人ガ現事業年度ニ於テ納付シタル又
ハ納付スベキ法人稅及臨時利得稅竝ニ
當該事業年度ニ於テ納付シタル分類所
得稅ニシテ法人稅法第十六條ノ規定ニ
依リ其ノ額ヲ法人稅額ヨリ控除スベキ
モノハ前項ノ利益ノ計算上之ヲ損金ニ
算入セズ
三
法人ノ現事業年度開始ノ日前一年以內
ニ開始シタル事業年度ニ於テ生ジタル
損金ニシテ命令ヲ以テ定ムルモノハ現
事業年度ノ利益ノ計算上之ヲ損金ニ算
入ス
前二項ノ規定ハ相互保險會社又ハ會員
組織ノ取引所ノ剩餘金ノ計算ニ付之ヲ
準用ス
本法施行地ニ本店又ハ主タル事務所ヲ
有セザル法人ノ利益ハ本法施行地ニ於
ケル資產又ハ營業ニ付前四項ノ規定ニ
準ジ之ヲ計算ス
第五條ノ二法人ガ事業年度中ニ解散シ
又ハ合併ニ因リテ消滅シタル場合ニ於
テハ其ノ事業年度ノ始ヨリ解散又ハ合
併ニ至ル迄ノ期間ヲ以テ一事業年度ト
看做ス
第五條ノ三所得稅法第六條及第七條ノ
規定ハ臨時利得稅ノ賦課ニ付之ヲ準用
ス
信託會社ノ現事業年度ノ利益ノ計算ニ
付テハ合同運用信託ニ因ル收入及支出
ハ其ノ總益金及總損金ヨリ各之ヲ控除
ス
第六條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第二項
及第四項ヲ削ル
法人ノ現事業年度ノ資本金額ハ各月末
ニ於ケル拂込株式金額、出資金額、基
金又ハ醵金及積立金額ノ月割平均ヲ以
テ之ヲ計算ス
第七條本法ニ於テ積立金額トハ積立金
其ノ他名義ノ何タルヲ問ハズ法人ノ各
事業年度ノ利益中其ノ留保シタル金額
ヲ謂フ
法人稅及臨時利得稅トシテ納付スベキ
金額ハ前項ノ留保シタル金額ニハ之ヲ
算入セズ
第九條個人ノ利益ガ昭和十一年以前三
年ノ平均利益ヲ超過スル場合ニ於テ其
ノ超過額ヲ營業利得トス
第九條ノ二前條ノ規定ニ依リ營業利得
ヲ計算スル場合ニ於テ昭和十一年以前
三年ノ平均利益ガ七千圓又ハ現年ノ利
益ノ三分ノ一ニ相當スル金額ノ何レカ
多額ナル一方ノ金額ニ達セザルトキハ
其ノ多額ナル一方ノ金額ヲ以テ平均利
益トス
第九條ノ三及第九條ノ四ヲ削ル
第十條個人ノ利益ハ前年中ノ總收入金
〓(收入ヲ得ルニ必要ナ
額ヨリ必要ノ經費〓ヲ控除シタル金額
ル負債ノ利子ヲ含ム以下同ジ)
· 氏八
所得稅及臨時利得稅ハ前項ノ必要ノ經
費ニ之ヲ算入セズ
相續シタル營業ニ付テハ相續人ガ引續
キ之ヲ爲シタルモノト看做シテ其ノ利
益ヲ計算ス
營業ヲ讓渡シ又ハ廢止シタル後相續ノ
開始アリタル場合ニ於テハ被相續人ノ
營業利得ハ相續人ノ營業利得ト看做ス
第十一條個人ノ利益ガ一萬圓未滿ナル
トキハ營業利得ニ對スル臨時利得稅ヲ
課セズ
第十二條營利ヲ目的トセザル法人ニシテ
法人稅法其ノ他ノ法律ニ依リ法人稅ヲ課
セラレザルモノニハ臨時利得稅ヲ課セズ
第十四條法人ノ臨時利得稅ハ法人ノ利
得ヲ左ノ部分ニ區分シ各部分ニ付左ノ
稅率ヲ適用シテ之ヲ賦課ス
-利益金額中現事業年度ノ資本金額
ニ年百分ノ十ノ割合ヲ乘ジテ算出シ
タル金額ヲ超エ現事業年度ノ資本金
額ニ既往事業年度ノ平均利益率ヲ乘
ジテ算出シタル金額以下ノ金額ヨリ
成ル部分ノ利得
利得金額ノ百分ノ二十五
二利益金額中現事業年度ノ資本金額
ニ既往事業年度ノ平均利益率ヲ乘ジ
テ算出シタル金額ヲ超エ現事業年度
ノ資本金額ニ年百分ノ三十ノ割合ヲ
乘ジテ算出シタル金額以下ノ金額ヨ
リ成ル部分ン利得
利得金額ノ百分ノ四十五
三利益金額中現事業年度ノ資本金額
ニ對シ年百分ノ三十ノ割合ヲ乘ジテ
算出シタル金額ヲ超ユル金額ヨリ成
ル部分ノ利得
利得金額ノ百分ノ六十五
現事業年度ノ資本金額十萬圓以下ナル
法人ニ限リ前項ニ規定スル稅率百分ノ
二十五ハ之ヲ百分ノ十五トシ同百分ノ
四十五ハ之ヲ百分ノ三十五トシ同百分
ノ六十五ハ之ヲ百分ノ五十五トス
第十四條ノ二前條ノ規定ニ依リ現事業
年度ノ資本金額ニ乘ズベキ既往事業年
度ノ平均利益率ハ昭和十一年十二月三
十一日以前三年內ニ終了シタル事業年
度ノ全部ノ平均利益ノ平均資本金額ニ
對スル割合トス但シ其ノ割合ガ年百分
ノ十未滿ナルトキ又ハ法人ノ第一次事
業年度ガ昭和十二年一月一日以後ニ終
了シタルトキハ其ノ割合ヲ年百分ノ十
トシ其ノ割合ガ年百分ノ二十ヲ超ユル
トキハ之ヲ年百分ノ二十トス
第五條(第二項及第三項ヲ除ク)乃至第
六條及第七條第一項ノ規定ハ前項ノ平
均利益及平均資本金額算出ノ基礎タル
昭和十一年十二月三十一日以前三年內
ニ終了シタル各事業年度ノ利益及資本
金額ノ計算ニ付之ヲ準用ス此ノ場合ニ
於テ當該事業年度ニ於テ納付シタル又
ハ納付スベカリシ第一種所得稅、第
種所得稅附加稅、命令ヲ以テ指定スル
第一種所得稅附加稅ニ相當スル租稅及
臨時利得稅竝ニ當該事業年度ニ於テ納
付シタル第二種所得稅ニシテ所得稅法
ニ依リ其ノ額ヲ第一種所得稅額ヨリ控
除シタルモノハ當該事業年度ノ利益ノ
計算上之ヲ損金ニ算入セズ
第十四條ノ三前條第一項ノ規定ニ依ル
旣往事業年度ノ平均利益率ガ年百分ノ
十ノ割合ヲ超ユル場合ニ於テ現事業年
度ノ資本金額中ニ增加資本金額アルト
キハ同項ノ規定ニ拘ラズ現事業年度ノ
資本金額中增加資本金額ニ年百分ノ十
ノ割合ヲ乘ジテ算出シタル金額ト增加
資本金額以外ノ部分ニ同項ノ規定ニ依
ル既往事業年度ノ平均利益率ニ相當ス
ル割合ヲ乘ジテ算出シタル金額トノ合
計額ノ現事業年度ノ資本金額ニ對スル
割合ヲ以テ既往事業年度ノ平均利益率
トス
前項ノ增加資本金額トハ現事業年度ノ
資本金額ガ昭和十一年十二月三十一日
ニ於ケル資本金額又ハ同日以前三年內
ニ終了シタル事業年度ノ全部ノ平均資
本金額ノ何レカ多額ナル一方ノ金額ヲ
超過スル場合ニ於ケル其ノ超過額ヲ謂
フ
昭和十一年十二月三十一日ニ於ケル資
本金額ハ同日ニ於ケル拂込株式金額、
出資金額、基金又ハ醵金及積立金額ニ
依リ之ヲ計算ス
第六條第二項ノ規定ハ前項ノ計算ニ付
之ヲ準用ス
第十四條ノ四法人合併ヲ爲シタル場合
ニ於テ合併後存續スル法人又ハ合併ニ
因リテ設立シタル法人ノ昭和十一年十
二月三十一日以前三年內ニ終了シタル
事業年度ノ全部ノ平均利益及平均資本
金額竝ニ昭和十一年十二月三十一日ニ
於ケル資本金額ハ命令ノ定ムル所ニ依
リ之ヲ計算ス
第十四條ノ五個人ノ臨時利得稅ハ左ノ
稅率ニ依リ之ヲ賦課ス
營業利得利得金額ノ百分ノ三十
讓渡利得利得金額ノ百分ノ二十五
第十六條第一項中「甲種利得又ハ乙種利
得」ヲ「營業利得」ニ改ム
第十七條第一項及第二項中「個人ノ甲種
利得又ハ乙種利得ノ金額」ヲ「營業利得金
額」ニ改ム
第十七條第三項及第十八條中「個人ノ甲
種利得又ハ乙種利得」ヲ「營業利得」ニ改
ム
第十九條中「第五十條乃至第五十二條」ヲ
「第三十七條、第三十八條及第六十三條」
三八人
第二十二條第二項中「第五十二條及第六
十一條第二項」ヲ「第三十八條及第六十八
條第二項」ニ改ム
第二十三條削除
第二十四條削除
第二十四條ノ二ヲ削ル
第二十五條第二十二條ノ決定ニ對シ不
服アル者ハ訴願ヲ爲シ又ハ行政裁判所
ニ出訴スルコトヲ得
第二十六條第二項中「個人ノ甲種利得又
ハ乙種利得」ヲ「營業利得」ニ、「七月一日」
ヲ「八月一日」ニ改ム
第二十七條第二項中「個人ノ甲種利得又
ハ乙種利得」ヲ「營業利得」ニ改ム
第三十條中「所得稅法第五十七條、第五十
八條、第七十條及第七十二條乃至第七十
三條ノ二」ヲ「所得稅法第三十六條第四
項、第三十九條第二項、第七十五條、第
七十六條、第八十一條、第八十二條及第
八十四條乃至第八十六條竝ニ法人稅法第
二十八條」ニ改ム
第三十一條朝鮮、臺灣、關東州又ハ樺
太ニ本店又ハ主タル事務所ヲ有スル法
人ノ利得ニ付テハ臨時利得稅ヲ課セ
ズ
第八條ノ規定ハ朝鮮、臺灣、關東州又
ハ樺太ニ本店又ハ主タル事務所ヲ有ス
ル法人ガ朝鮮、臺灣、關東州、樺太又
ハ本法施行地ニ本店又ハ主タル事務所
ヲ有スル法人ト合併ヲ爲シタル場合ニ
於テ合併後存續スル法人又ハ合併ニ因
リテ設立シタル法人ガ本法施行地ニ本
店又ハ主タル事務所ヲ有スル場合ニ付
之ヲ準用ス
朝鮮、臺灣又ハ樺太ニ住所ヲ有シ又ハ
一年以上居所ヲ有スル個人ノ利得ニ付
テハ命令ノ定ムル所ニ依リ臨時利得稅
ヲ課セズ
第三十二條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅
及營業稅」ニ改ム
附則第二項中「個人ノ甲種利得又ハ乙種
利得」ヲ「營業利得」ニ改ム
附則
第一條本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ
之ヲ施行ス
第二條法人ノ臨時利得稅ニ付テハ昭和
十五年四月一日以後ニ終了スル事業年
度分ヨリ、營業利得ニ對スル臨時利得
稅ニ付テハ昭和十五年分ヨリ本法ヲ適
用ス
第三條昭和十五年四月一日ヲ含ム事業
年度ノ直前事業年度分ノ第一種所得稅、
第一種所得稅附加稅、法人資本稅及命
令ヲ以テ指定スル「第一種所得稅附加
稅ニ相當スル租稅ハ之ヲ法人稅ト看
做シ當該事業年度ニ於テ納付シタル第
二種所得稅及資本利子稅ニシテ法人稅
法第三十八條ノ規定ニ依リ其ノ額ヲ法
人稅額ヨリ控除スベキモノハ之ヲ分類
所得稅ト看做シ第五條第二項ノ改正規
定ヲ適用ス
法人ガ本法施行前ニ合併ヲ爲シタル場合
ニ於テ合併後存續スル法人又ハ合併ニ
因リテ設立シタル法人ノ合併ノ日ヲ含
ム事業年度ガ本法施行後ニ終了スル場
合ニ於ケル合併ニ因リ消滅シタル法人
ノ最後ノ事業年度分ノ第一種所得稅、
第一種所得稅附加稅、法人資本稅及命
令ヲ以テ指定スル第一種所得稅附加稅
ニ相當スル租稅竝ニ〓算所得ニ對スル
第一種所得稅及第一種所得稅附加稅ハ
之ヲ法人稅ト看做シ第五條第二項ノ改
正規定ヲ適用ス
第四條本法施行後終了スル事業年度ニ
於テ納付シタル第二種所得稅及資本利
子稅ニシテ法人稅法第三十八條ノ規定
ニ依リ其ノ額ヲ法人稅額ヨリ控除スベ
キモノハ之ヲ分類所得稅ト看做シ第五
條第二項ノ改正規定ヲ適用ス
第五條昭和十五年四月一日ヲ含ム事
業年度ノ直前事業年度前ノ各事業年度
分ノ臨時利得稅ハ第五條第二項ノ改正
規定ニ拘ラズ法人ノ現事業年度ノ利益
ノ計算上之ヲ損金ニ算入ス
第六條昭和十四年一月一日ヨリ昭和十
六年一月一日ニ至ル期間引續キ爲シタ
ルニ非ザル營業ニ因ル個人ノ利得ニ付
テハ政府ハ命令ノ定ムル所ニ依リ昭和
十五年分又ハ昭和十六年分ニ限リ臨時
利得稅ヲ輕減若ハ免除シ又ハ營業利得
金額ノ計算ニ關シ特例ヲ設クルコトヲ
得
第七條第十六條ノ改正規定中三月十五
日トアルハ昭和十五年ニ限リ四月十五
日トス
營業稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
營業稅法案
營業稅法
第一條本法施行地ニ本店、支店其ノ他
ノ營業場ヲ有スル營利法人ニハ本法ニ
依リ營業稅ヲ課ス
第二條本法施行地ニ營業場ヲ有シ左ニ
揭グル營業ヲ爲ス個人ニハ本法ニ依リ
營業稅ヲ課ス
物品販賣業(動植物其ノ他普通ニ
物品ト稱セザルモノノ販賣ヲ含ム)
二金錢貸付業
三物品貸付業(動植物其ノ他普通ニ
物品ト稱セザルモノノ貸付ヲ含ム)
四製造業(瓦斯電氣ノ供給、物品ノ
加工修理ヲ含ム)
五運送業(運送取扱ヲ含ム)
六倉庫業
七請負業
八印刷業
九出版業
十寫眞業
十一席貸業
十二旅人宿業
十三料理店業
十四周旋業
十五代理業
十六仲立業
十七問屋業
十八鑛業
十九砂鑛業
二十湯屋業
二十一理髪美容業
二十二其ノ他命令ヲ以テ定ムル營業
第三條營業稅ハ左ノ純益ニ付之ヲ賦課
ス
一法人
各事業年度ノ純益
〓算純益
二個人
前條ニ揭グル營業ノ純益
第四條法人ノ各事業年度ノ純益ハ各事
業年度ノ總益金ヨリ總損金ヲ控除シタ
ル金額ニ依ル法人ガ各事業年度ニ於テ
納付シタル又ハ納付スベキ法人稅及臨
時利得稅竝ニ當該事業年度ニ於テ納付
シタル分類所得稅ニシテ法人稅法第十
六條ノ規定ニ依リ其ノ額ヲ法人稅額ヨリ
控除スベキモノハ前項ノ純益ノ計算上
之ヲ損金ニ算入セズ
三
法人ノ各事業年度開始ノ日前一年以內
ニ開始シタル事業年度ニ於テ生ジタル
損金ニシテ命令ヲ以テ定ムルモノハ第
一項ノ純益ノ計算上之ヲ損金ニ算入ス
第五條法人ガ事業年度中ニ解散シ又ハ
合併ニ因リテ消滅シタル場合ニ於テハ
其ノ事業年度ノ始ヨリ解散又ハ合併ニ
至ル迄ノ期間ヲ以テ一事業年度ト看做
ス
第六條所得稅法第六條及第七條ノ規定
ハ營業稅ノ賦課ニ付之ヲ準用ス
信託會社ノ各事業年度ノ純益ノ計算ニ
付テハ合同運用信託ニ因ル收入及支出
ハ其ノ總益金及總損金ヨリ各之ヲ控除
ス
第七條法人解散シタル場合ニ於テ其ノ
殘餘財產ノ價額ガ解散當時ノ拂込株式
金額又ハ出資金額及積立金額ノ合計金
額ヲ超過スルトキハ其ノ超過金額ヲ以
テ法人ノ〓算純益トス
法人合併ヲ爲シタル場合ニ於テ合併ニ
因リテ消滅シタル法人ノ株主又ハ社員
ガ合併後存續スル法人若ハ合併ニ因リ
テ設立シタル法人ヨリ合併ニ因リテ取
得スル株式ノ拂込濟金額又ハ出資金額及
金錢ノ總額ガ合併ニ因リテ消滅シタル
法人ノ合併當時ノ拂込株式金額又ハ出
資金額及積立金額ノ合計金額ヲ超過ス
ルトキハ其ノ超過金額ハ之ヲ合併ニ因
リテ消滅シタル法人ノ〓算純益ト看做
ス
法人ノ〓算期間中ニ生ジ又ハ合併ニ因
リ生ジタル純益ニシテ本法其ノ他ノ法
律ニ依リ營業稅ヲ課セラレザルモノノ
金額ハ〓算純益金額ヨリ之ヲ控除ス
第一項又ハ第二項ニ於テ積立金額トハ
積立金其ノ他名義ノ何タルヲ問ハズ法
人ノ各事業年度ノ純益中其ノ留保シタ
ル金額ヲ謂フ
法人稅及臨時利得稅トシテ納付スベキ
金額ハ前項ノ留保シタル金額ニハ之ヲ
算入セズ
第八條合併後存續スル法人又ハ合併ニ
因リテ設立シクル法人ハ合併ニ因リテ
消滅シタル法人ノ純益ニ付營業稅ヲ納
ムル義務アルモノトス
第九條法人ノ各事業年度分ノ臨時利得
稅額ハ當該事業年度ノ純益金額ヨリ之
ヲ控除ス
營業稅ヲ課スベキ純益ト其ノ他ノ純益
トヲ有スル法人ノ純益金額ヨリ控除ス
ベキ臨時利得稅額ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ之ヲ計算ス
第十條個人ノ純益ハ前年中ノ總收入金
〓(收入ヲ得ルニ必要ナ
額ヨリ必要ノ經費〓ヲ控除シタル金額
ル負債ノ利子ヲ含ム以下同ジ)
二段六)
所得稅及臨時利得稅ハ前項ノ必要ノ經
費ニ之ヲ算入セズ
營業利得ニ對スル臨時利得稅額ハ當該
臨時利得稅ヲ課セラルベキ年分ノ純益
金額ヨリ之ヲ控除ス
前條第二項ノ規定ハ營業稅ヲ課スベキ
純益ト其ノ他ノ純益トヲ有スル個人ノ
純益金額ヨリ前項ノ規定ニ依リ控除ス
ベキ臨時利得稅額ノ計算ニ付之ヲ準用
ス
相續シタル營業ニ付テハ相續人ガ引續
キ之ヲ爲シタルモノト看做シテ其ノ純
益ヲ計算ス
第十一條左ニ揭グル營業ノ純益ニハ營
業稅ヲ課セズ
一政府ノ發行スル印紙切手類ノ賣捌
二度量衡ノ製作、修覆又ハ販賣
三新聞紙法ニ依ル新聞紙(一月三囘
以下發行スルモノヲ除ク)ノ出版
四本法施行地外ニ在ル營業場ニ於テ
爲ス營業
五個人ノ自己ノ收穫シタル農產物、
林產物、畜產物若ハ水產物ノ販賣又
ハ之ヲ原料トスル製造但シ特ニ營業
場ヲ設ケテ爲ス販賣又ハ製造ヲ除ク
第十二條命令ヲ以テ指定スル重要物產
ノ製造、採掘又ハ採取ヲ業トスル者ニ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ製造、採掘又
ハ採取ノ事業ヲ開始シタル年及其ノ翌
年ヨリ三年間其ノ營業ヨリ生ズル純益
ニ付營業稅ヲ免除ス
第十三條個人ノ純益金額四百圓ニ滿タ
ザルトキハ營業稅ヲ課セズ
第十四條營業稅ノ稅率ハ百分ノ一·五
トス
法人ガ各事業年度ニ於テ納付シタル地
租額ハ命令ノ定ムル所ニ依リ當該事業
年度ノ營業稅額ヨリ之ヲ控除ス
個人ガ其ノ營業用ノ土地ニ付納付シタ
ル地租額ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
營業稅額ヨリ之ヲ控除ス
前二項ノ場合ニ於テ控除スベキ地租ハ
純益計算上之ヲ損金又ハ必要經費ニ算
入セズ
第二項及第四項ノ規定ハ法人ノ〓算純
益ニ對スル營業稅ニ付之ヲ準用ス
第十五條納稅義務アル法人ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ純益金額ヲ政府ニ申〓ス
ベシ
第十六條納稅義務アル個人ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ每年三月十五日迄ニ純益
金額ヲ政府ニ申告スベシ
第十七條法人ノ純益金額ハ第十五條ノ
申〓ニ依リ、申〓ナキトキ又ハ申〓ヲ
不相當ト認ムルトキハ政府ノ調査ニ依
リ政府ニ於テ之ヲ決定シ個人ノ純益金
額ハ所得稅法ノ所得調査委員會ノ調査
ニ依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
所得調査委員會閉會後個人ノ純益金額
ノ決定ニ付脫漏アルコトヲ發見シタル
トキハ其ノ決定ヲ爲スベカリシ年ノ翌
年ヨリ三年間ハ仍所得調査委員會ノ調
査ニ依リ政府ニ於テ其ノ純益金額ヲ決
定スルコトヲ得
所得調査委員會閉會後個人ノ營業ニ付
納稅義務アルコトヲ申出デ又ハ純益金
額ノ增加アルコトヲ申出デタルトキハ
前二項ノ規定ニ拘ラズ政府ニ於テ其ノ
純益金額ヲ決定ス
納稅義務者營業ヲ讓渡シ又ハ廢止シタ
ル後納稅管理人ノ申〓ヲ爲サズシテ本
法施行地ニ住所又ハ居所ヲ有セザルニ
至ルトキハ第一項ノ規定ニ拘ラズ政府
ノ調査ニ依リ政府ニ於テ其ノ純益金額
ヲ決定スルコトヲ得
第十八條稅務署長ハ每年個人ノ營業ニ
付納稅義務アリト認ムル者ノ純益金額
ヲ調査シ其ノ調査書ヲ所得調査委員會
ニ送付スベシ
前項ノ規定ハ前條第二項ノ場合ニ付之
ヲ準用ス
第十九條所得稅法第三十七條、第三十
八條及第六十三條ノ規定ハ純益金額ノ
決議及決定ニ付之ヲ準用ス
第二十條第十七條又ハ前條ノ規定ニ依
リ純益金額ヲ決定シタルトキハ政府ハ
之ヲ納稅義務者ニ通知スベシ
本法施行地ニ住所及居所ヲ有セザル納
稅義務者營業ヲ讓渡又ハ廢止シタル後
納稅管理人ノ申〓ヲ爲サザルトキハ前
項ノ通知ハ公〓ヲ以テ之ヲ爲スコトヲ
得此ノ場合ニ於テ公〓ノ初日ヨリ七日
ヲ經過シタルトキハ其ノ通知アリタル
モノト看做ス
第二十一條納稅義務者前條ノ規定ニ依
リ政府ノ通知シタル純益金額ニ對シ異
議アルトキハ通知ヲ受ケタル日ヨリ二
十日以內ニ不服ノ事由ラ具シ政府ニ審
査ノ請求ヲ爲スコトヲ得
前項ノ請求アリタル場合ト雖モ政府ハ
稅金ノ徵收ヲ猶豫セズ
第二十二條前條第一項ノ請求アリタル
トキハ所得稅法ノ所得審査委員會ノ決
議ニ依リ政府ニ於テ之ヲ決定ス
所得稅法第三十八條及第六十八條第二
項ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第二十三條所得稅法第七十五條及第七
十六條ノ規定ハ營業稅ニ付之ヲ準用ス
第二十四條納稅義務者第二十二條ノ決
定ニ對シ不服アルトキハ訴願ヲ爲シ又
ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第二十五條法人ノ營業稅ハ事業年度每
ニ之ヲ徵收ス但シ〓算純益ニ對スル營
業稅ハ〓算又ハ合併ノ際之ヲ徵收ス
個人ノ營業稅ハ年額ヲ二分シ左ノ二期
ニ於テ之ヲ徵收ス但シ納稅義務者營業
ヲ讓渡シ又ハ廢止シタル後納稅管理人
ノ申告ヲ爲サズシテ本法施行地ニ住所
及居所ヲ有セザルニ至ルトキハ直ニ其
ノ營業稅ヲ徵收スルコトヲ得
第一期其ノ年八月一日ヨリ三十一日
限
第二期翌年一月一日ヨリ三十一日限
第二十六條法人解散シタル場合ニ於テ
各事業年度ノ純益ニ對スル營業稅又ハ
〓算純益ニ對スル營業稅ヲ納付セズシ
テ殘餘財產ヲ分配シタルトキハ其ノ稅
金ニ付〓算人連帶シテ納稅ノ義務アル
モノトス
第二十七條個人ノ營業稅ハ納稅義務者
ノ住所地、住所ナキトキハ主タル營業
場ノ所在地ヲ以テ納稅地トス但シ所得
稅法ノ甲種ノ事業所得ニ付所得稅ヲ納
ムル者ニ在リテハ所得稅ノ納稅地ヲ以
テ營業稅ノ納稅地トス
第二十八條納稅義務者營業ヲ讓渡シ又
ハ廢止シタル後納稅地ニ現住セザルト
キハ其ノ純益ノ申〓、納稅其ノ他營業
稅ニ關スル一切ノ事項ヲ處理セシムル
爲其ノ地ニ於テ納稅管理人ヲ定メ政府
ニ申告スベシ營業ヲ讓渡シ又ハ廢止シ
タル後本法施行地外ニ住所又ハ居所ヲ
移サントスルトキ亦同ジ
第二十九條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ
調査上必要アルトキハ納稅義務者又ハ
納稅義務アリト認ムル者ニ質問ヲ爲シ
又ハ其ノ帳簿書類其ノ他ノ物件ヲ檢査
スルコトヲ得
第三十條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ調
査上必要アルトキハ納稅義務者若ハ納
稅義務アリト認ムル者ニ金錢若ハ物品
ヲ支拂フノ義務ヲ有スト認ムル者ニ對
シ又ハ納稅義務者若ハ納稅義務アリト
認ムル者ヨリ金錢若ハ物品ノ支拂ヲ受
クルノ權利ヲ有スト認ムル者ニ對シ其
ノ金額、數量、價格、支拂期日等ニ付
質問スルコトヲ得
第三十一條政府ハ營業者ノ組織スル團
體ニ對シ營業稅ニ關スル事項ヲ諮問ス
ルコトヲ得
前項ノ諮問ヲ受ケタル團體ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ調書ヲ提出スベシ
第三十二條法人稅法第二十八條及所得
稅法第八十六條ノ規定ハ純益金額ノ計
算ニ付之ヲ準用ス
第三十三條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依
リ營業稅ヲ逋脫シタル者ハ其ノ通脫シ
タル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又ハ科
料ニ處ス但シ自首シ又ハ稅務署長ニ申
出デタル者ハ其ノ罰ヲ問ハズ
前項ノ場合ニ於テ個人ノ營業ニ付營業
稅ヲ連脫シタル者ノ純益金額ハ第十七
條第二項ノ規定ニ拘ラズ政府ニ於テ之
ヲ決定シ直ニ其ノ稅金ヲ徵收ス
第三十四條第二十九條ノ規定ニ依ル帳
簿書類其ノ他ノ物件ノ檢査ヲ拒ミ、妨
ゲ若ハ忌避シ又ハ虛僞ノ記載ヲ爲シタ
ル帳簿書類ヲ呈示シタル者ハ千圓以下
ノ罰金ニ處ス
第三十五條純益ノ調査又ハ審査ノ事務
ニ從事シ又ハ從事シタル者其ノ調査又
ハ審査ニ關シ知得タル祕密ヲ正當ノ事
由ナクシテ漏洩シタルトキハ千圓以下
ノ罰金ニ處ス
第三十六條第三十三條第一項ノ罪ヲ犯
シタル者ニハ刑法第三十八條第三項但
書、第三十九條第二項、第四十條、第
四十一條、第四十八條第二項、第六十
三條及第六十六條ノ規定ヲ適用セズ
附則
第三十七條本法ハ昭和十五年四月一日
ヨリ之ヲ施行ス
第三十八條法人ノ各事業年度ノ純益ニ
對スル營業稅ニ付テハ昭和十五年四月
一日以後ニ終了スル事業年度分ヨリ
〓算純益ニ對スル營業稅ニ付テハ昭和
十五年四月一日以後ニ於ケル解散又ハ
合併ニ因ル分ヨリ、個人ノ營業稅ニ付
テハ昭和十五年分ヨリ本法ヲ適用ス但
シ個人ノ鑛業ノ純益ニ付テハ昭和十六
年分ヨリ之ヲ適用ス
第三十九條昭和十五年四月一日ヲ含ム
事業年度ノ直前事業年度分ノ第一種所
得稅、第一種所得稅附加稅、法人資本
稅及命令ヲ以テ指定スル第一種所得稅
附加稅ニ相當スル租稅ハ之ヲ法人稅ト
看做シ當該事業年度ニ於テ納付シタル
第二種所得稅及資本利子稅ニシテ法人
稅法第三十八條ノ規定ニ依リ其ノ額ヲ
法人稅額ヨリ控除スベキモノハ之ヲ分
類所得稅ト看做シ第四條第二項ノ規定
ヲ適用ス
法人ガ本法施行前ニ合併ヲ爲シタル場
合ニ於テ合併後存續スル法人又ハ合併
ニ因リテ設立シタル法人ノ合併ノ日ヲ
含ム事業年度ガ本法施行後ニ終了スル
場合ニ於ケル合併ニ因リ消滅シタル法
人ノ最後ノ事業年度分ノ第一種所得
税第一種所得稅附加稅、法人資本稅
及命令ヲ以テ指定スル第一種所得稅附
加稅ニ相當スル租稅竝ニ〓算所得ニ對
スル第一種所得稅及第一種所得稅附加
稅ハ之ヲ法人稅ト看做シ第四條第二項
ノ規定ヲ適用ス
第四十條昭和十五年四月一日ヲ含ム事
業年度ノ直前事業年度前ノ各事業年度
分ノ臨時利得稅ハ第四條第二項ノ規定
ニ拘ラズ法人ノ各事業年度ノ純益ノ計
算上之ヲ損金ニ算入ス
第四十一條本法施行後終了スル事業年
度ニ於テ法人ノ納付シタル第二種ノ所
得ニ對スル所得稅及資本利子稅ニシテ
法人稅法第三十八條ノ規定ニ依リ其ノ
額ヲ法人稅額ヨリ控除スベキモノハ之
ヲ分類所得稅ト看做シ第四條第二項ノ
規定ヲ適用ス
第四十二條本法施行後終了スル事業年
度ニ於テ法人ノ納付シタル鑛產稅額、
特別鑛產稅額又ハ取引所營業稅額ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ其ノ全部又ハ一部
ヲ當該事業年度ノ營業稅額ヨリ控除ス
第四十三條昭和十四年一月一日ヨリ昭
和十六年一月一日ニ至ル期間引續キ爲
シタルニ非ザル個人ノ營業ノ純益ニ付
テハ政府ハ命令ノ定ムル所ニ依リ昭和
十五年分又ハ昭和十六年分ニ限リ營業
稅ヲ輕減若ハ免除シ又ハ純益金額ノ計
算ニ關シ特例ヲ設クルコトヲ得
第四十四條昭和十五年一月一日以後產
出シタル鑛產物ニ對スル鑛產稅額又ハ
特別鑛產稅額ハ命令ノ定ムル所ニ依リ
當該鑛業ノ純益ニ對スル昭和十六年分
ノ營業稅額ヨリ之ヲ控除ス
第四十五條第十六條ノ規定中三月十五
日トアルハ昭和十五年ニ限リ四月三十
日トス
第四十六條貯蓄銀行法第二十二條ヲ削
除ス
地租法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字ハ衆議院修正)
地租法中改正法律案
地租法中左ノ通改正ス
第二條第三號中「招魂社地」ヲ「護國神社
地」ニ改ム
第十條中「百分ノ三·八」ヲ「百分ノ一」ニ
改ム
第十一條第一項ヲ左ノ如ク改ム
地租ハ每年左ノ納期ニ於テ之ヲ徵收ス
田租
第一期翌年一月
一日ヨリ三十一
日限年額ノ二分ノ
第二期翌年三月
一日ヨリ三十一
日限年額ノ二分ノ
二其ノ他
第一期其ノ年八
月一日ヨリ三十
一日限年額ノ二分ノ
第二期翌年一月
一日ヨリ三十一
日限年額ノ二分ノ一
第十四條中「自作農免租地」ヲ「小農耕免租地」
一段五、
第十九條ニ左ノ一項ヲ加フ
宅地又ハ鑛泉地ト爲リタル開拓地ニ付
テハ其ノ情況ニ依リ稅務署長ハ開拓減
租年期ヲ短縮スルコトヲ得
第二十條ニ左ノ一項ヲ加フ
宅地又ハ鑛泉地ト爲リタル埋立地ニ付
テハ其ノ情況ニ依リ稅務署長ハ埋立免
租年期ヲ短縮スルコトヲ得
「第四章自作農地免租」ヲ「第四章小農耕
地免租」ニ改ム
第七十條第一項ヲ左ノ如ク改ム
田畑地租ノ納期開始ノ時ニ於テ納稅義務者
ノ住所地市町村及隣接市町村內ニ於ケル田
畑賃貸價格ノ合計金額ガ其ノ同居家族ノ分
ト合算シ二百圓未滿ナルトキハ納稅義務者
ノ申請ニ依リ其ノ田畑ノ當該納期分地租ハ
命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ免除ス但シ耕作
セザル田畑ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
第七十三條地租ハ各納稅義務者ニ付同
一市町村內ニ於ケル田ノ賃貸價格ノ合
計金額ト田以外ノ土地ノ賃貸價格ノ合
計金額トニ依リ各別ニ算出シ之ヲ徵收
ス但シ合計金額ガ五圓ニ滿タザルモノ
ニ付テハ地租ヲ徵收セズ
第八十二條第二項ヲ削ル
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年分以前ノ地租ニ關シテ
ハ仍從前ノ例ニ依ル
土地賃貸價格改訂法第四條ノ規定中從前
ノ賃貸價格ニ依ル地租額ノ四倍トアルハ
昭和十五年分地租ニ付テハ從前ノ賃貸價
格ノ百分ノ二ニ相當スル金額ノ四倍トス
酒稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
酒稅法案
酒稅法目次
第一章總則
第二章製造及販賣ノ免許
第三章酒稅ノ賦課徵收
第一節酒稅ノ種別及課率
第二節酒類造石稅
第三節酒類庫出稅
第四節原料用及輸出向酒類
第五節納稅擔保
第四章雜則
第五章罰則
酒稅法
第一章總則
第一條酒類ニハ本法ニ依リ酒稅ヲ課ス
第二條本法ニ於テ酒類トハアルコール
分一度以上ノ飮料ヲ謂フ但シアルコー
ル專賣法ノ適用ヲ受クルアルコールヲ
除ク
本法ニ於テアルコール分トハ攝氏十五
度ノ時ニ於テ原容量百分中ニ含有スル
〇·七九四七ノ比重ヲ有スルアルコー
ルノ容量ヲ謂フ
第三條酒類ヲ分チテ〓酒、合成〓酒、
濁酒、白酒、味淋、燒酎、麥酒、果實
酒及雜酒トス
第四條本法ニ於テ〓酒トハ左ニ揭グル
モノヲ謂フ
米、米麴及水ヲ原料トシテ醱酵セ
シメ之ヲ濾過シタルモノ
二米、水及命令ヲ以テ定ムル物品ニ
シテ其ノ重量ガ米(麴米ヲ含ム)ノ重
量ヲ超エザルモノヲ原料トシテ醱酵
セシメ之ヲ濾過シタルモノ
〓酒ヲ〓酒粕ニテ粕漉シタルモノハ之
ヲ〓酒ト看做ス
アルコ
第五條本法ニ於テ合成清酒トハ左ニ揭
ール、燒酎又ハ〓酒ト他ノ物品トヲ混和シ
グル酒類ニシテ其ノ香味、色澤其ノ他
テ製造シタル
ノ性狀ガ〓酒ニ類似スルモノヲ謂フ
一〓酒ト燒酎又ハアルコールトヲ混
和シテ製造シタルモノ
七〓酒、燒酎又ハアルコールト他ノ
物品トヲ混和シテ製造シタルモノ
第六條本法ニ於テ濁酒トハ左ニ揭グル
モノヲ謂フ
一米、米麴及水ヲ原料トシテ醱酵セ
シメ之ヲ濾過セザルモノ
二米、水及命令ヲ以テ定ムル物品ヲ
原料トシテ醱酵セシメ之ヲ濾過セザ
ルモノ
第七條本法ニ於テ白酒トハ左ニ揭グル
モノヲ謂フ
-米又ハ米麴ト〓酒、濁酒、味淋、
燒酎又ハアルコールトヲ混和シテ碾
碎シタルモノ
二前號ニ揭グル原料ノ外水ヲ混和シ
テ碾碎シタルモノ
第八條本法ニ於テ味淋トハ左ニ揭グル
モノヲ謂フ
-米及米麴ト燒酎又ハアルコールト
ヲ混和シテ濾過シタルモノ
二前號ニ揭グル原料ノ外味淋、味淋
粕又ハ水ヲ混和シテ濾過シタルモノ
味淋ヲ味淋粕ニテ粕漉シタルモノハ之
ヲ味淋ト看做ス
第九條本法ニ於テ燒酎トハ左ニ揭グル
モノヲ謂フ
一〓酒粕、合成〓酒粕、味淋粕、〓酒
合成〓酒、濁酒、白酒又ハ味淋ヲ蒸
餾シタルモノ
二命令ヲ以テ定ムル物品及水ヲ原料
トシテ醱酵セシメタルモノヲ蒸餾シ
タルモノ
燒酎ヲ蒸餾シタルモノハ之ヲ燒酎ト看做ス
第十條本法ニ於テ麥酒トハ左ニ揭グル
モノヲ謂フ
麥芽、ホップ及水ヲ原料トシテ醱酵
セシメタルモノ
二麥芽、水及命令ヲ以テ定ムル物品
ニシテ其ノ重量ガ麥芽ノ重量ノ十分
ノ五ヲ超エザルモノヲ原料トシテ醱
酵セシメタルモノ
第十一條本法ニ於テ果實酒トハ左ニ揭
グルモノヲ謂フ
ー果實ヲ原料トシテ醱酵セシメタル
モノ
二果實ニ命令ノ定ムル所ニ依リ糖類
ヲ加ヘテ醱酵セシメタルモノ
三果實又ハ果實ニ命令ノ定ムル所ニ
依リ糖類ヲ加ヘタルモノニ水又ハ命
令ヲ以テ定ムル除酸劑ヲ加ヘテ醱酵
セシメタルモノ
第十二條本法ニ於テ雜酒トハ〓酒、合
成〓酒、濁酒、白酒、味淋、燒酎、麥
酒及果實酒以外ノ酒類ヲ謂フ
第十三條本法ニ於テ保稅地域トハ關稅
ニ定ムル保稅地域ヲ謂フ
第二章製造及販賣ノ免許
第十四條酒類ヲ製造セントスル者ハ製
造スベキ酒類ノ各種類ニ付製造場一個
所每ニ政府ノ免許ヲ受クベシ
第十五條每酒造年度ニ於テ〓酒及合成
〓酒ハ各三百石、濁酒ハ百石、白酒、
味淋及燒酎ハ各五十石、麥酒ハ一萬石、
雜酒ハ十石以上ヲ製造スル者ニ非ザレ
バ製造ノ免許ヲ與ヘズ但シ〓酒ノ製造
免許ヲ受ケタル者ニハ濁酒、白酒、味
淋又ハ燒酎ニ對スル制限ヲ、燒酎ノ製
造免許ヲ受ケタル者ニハ白酒又ハ味淋
ニ對スル制限ヲ適用セズ
每酒造年度ニ於テ〓酒及合成〓酒ヲ合
計シテ三百石以上製造スル者ニハ前項
ノ規定ニ拘ラズ製造ノ免許ヲ與フルコ
トヲ得
試驗ノ爲ニ製造スル酒類ニ付テハ命令
ノ定ムル所ニ依リ第一項ノ規定ニ拘ラ
ズ製造ノ免許ヲ與フルコトヲ得
酒造年度トハ其ノ年十月一日ヨリ翌年
九月三十日迄ノ期間ヲ謂フ
第十六條酒母、醪又ハ麴ヲ製造セント
スル者ハ製造場一個所每ニ政府ノ免許
ヲ受クベシ但シ酒類製造ノ免許又ハア
ルコール專賣法ニ依ルアルコール製造
ノ特許、許可若ハ委託ヲ受ケ酒類又ハ
アルコールノ製造場ニ於テ製造スル者
及自己又ハ其ノ家族ノ用ニノミ供スル
麴ヲ製造スル者ハ此ノ限ニ在ラズ
第十七條酒類ノ販賣業(販賣ノ仲介業
ヲ含ム以下同ジ)ヲ爲サントスル者ハ
政府ノ免許ヲ受クベシ但シ酒類製造者
ガ其ノ製造場ニ於テ爲ス販賣業及命令
ヲ以テ定ムル販賣業ニ付テハ此ノ限ニ
在ラズ
前項ノ免許ハ販賣場ヲ有スル者ニ在リ
テハ販賣場一個所每ニ之ヲ受クベシ
第十八條第十四條、第十六條及前條ノ
規定ニ依ル免許ノ申請アリタル場合ニ
於テ左ノ各號ノ一ニ該當スルトキハ政
府ハ其ノ免許ヲ與ベザルコトヲ得
-取締上不適當ト認ムル場所ニ製造
場又ハ販賣場ヲ設ケントスルトキ
二本法ニ違反シ處罰又ハ處分ヲ受ケ
タル者ガ免許ヲ申請シタルトキ·
三第二十二條第一項第四號ノ規定ニ
依リ免許ヲ取消サレタル者ガ免許ヲ
申請シタルトキ
四資力不充分ト認メラルル者ガ酒類
ノ製造ノ免許ヲ申請シタルトキ
五酒稅保全ノ爲ニスル製造又ハ販賣
ノ統制上免許ヲ與フルニ不適當ト認
ムルトキ
六前各號ノ外取締上不適當ト認ムル
者ガ免許ヲ申請シタルトキ
第十九條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製造
又ハ酒類ノ販賣業ノ免許ヲ受ケタル者
其ノ製造場又ハ販賣場ヲ移轉セントス
ルトキハ政府ノ許可ヲ受クベシ
第二十條酒類製造ノ免許ヲ受ケタル者
其ノ製造ヲ廢止セントスルトキハ免許
ノ取消ヲ申請スベシ
酒母、醪若ハ麴ノ製造又ハ酒類ノ販賣
業ノ免許ヲ受ケタル者其ノ製造又ハ販
賣業ヲ廢止シタルトキハ其ノ旨ヲ政府
ニ申告スベシ
第二十一條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製
造業又ハ酒類販賣業ヲ相續シタル者ハ
其ノ製造又ハ販賣業ノ免許ヲ受ケタル
モノト看做ス
第二十二條酒類製造者左ノ各號ノ一ニ
該當スルトキハ政府ハ酒類製造ノ免許
ヲ取消スコトヲ得
本法ニ違反シ處罰又ハ處分セラレ
タルトキ
二三年以上引續キ酒類ノ製造ヲ爲サ
ザルトキ
三三酒造年度以上引續キ其ノ製造石
數ガ第十五條第一項又ハ第二項ノ制
限石數ニ達セザリシトキ
四第四十三條ノ規定ニ依リ擔保ノ提
供ヲ命ゼラレタル場合ニ於テ其ノ提
供ヲ爲サザルトキ
前項ノ規定ニ依リ免許ヲ取消シタル場
合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ製成
其ノ他必要ノ行爲ヲ繼續セシムルコト
ヲ得此ノ場合ニ於テハ仍本法ヲ適用ス
第二十三條酒類製造者ニハ其ノ製造ノ
免許ヲ取消サレタル場合ニ於テモ酒稅
ヲ完納スルニ至ル迄ノ間仍本法ヲ適用
ス
第二十四條第二十二條第一項第一號及
第二號竝ニ第二項ノ規定ハ酒母、醪又
ハ麴ノ製造者ニ付之ヲ準用ス
第二十五條酒類販賣業者左ノ各號ノ一
ニ該當スルトキハ政府ハ酒類販賣業ノ
免許ヲ取消スコトヲ得
一本法ニ違反シ處罰又ハ處分セラレ
タルトキ
二二年以上引續キ酒類ノ販賣ヲ爲サ
ザルトキ
第二十二條第二項ノ規定ハ前項ノ規定
ニ依リ免許ヲ取消サレタル者ニ付之ヲ
準用ス
第三章酒稅ノ賦課徵收
第一節酒稅ノ種別及課率
第二十六條酒稅ハ之ヲ酒類造石稅及酒第二十七條各酒類ニ課スベキ酒稅及其
類庫出稅ノ二種トスノ稅率左ノ如シ
一〓酒及白酒造石稅一石ニ付四十五圓
アルコール分二十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分二十度ヲ超ユル一度每ニ三圓八十錢ヲ加
フ
庫出稅一石ニ付二十五圓
二合成〓酒造石稅一石ニ付四十八圓
アルコール分二十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分二十度ヲ超ユル一度每ニ四圓ヲ加フ
庫出稅一石ニ付二十五圓
三濁酒造石稅一石ニ付四十五圓
四味淋造石稅一石ニ付四十五圓
アルコール分二十八度ヲ超ユルトキハアルコ
ール分二十八度ヲ超ユル一度每ニ二圓七十錢
フルツ
庫出稅一石ニ付二十五圓
五燒酎
第一種アルコール分四十五度ヲ超エザルモノ
甲連續式蒸餾機ニ依リ製造シタルモノ
造石稅一石ニ付四十八圓
アルコール分三十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分三十度ヲ超ユル一度每ニ二圓七十錢ヲ加
フ
庫出稅一石ニ付二十五圓
乙其ノ他ノモノ
造石稅一石ニ付四十五圓
アルコール分三十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分三十度ヲ超ユル一度每ニ二圓六十錢ヲ加
フ
庫出稅一石ニ付二十五圓
第二種アルコール分四十五度ヲ超ユルモノ
造石稅一石ニ付百五十五圓ニアルコール分四十五度ヲ超ユル
一度每ニ四圓ヲ加ヘタル金額
庫出稅一石ニ付二十五圓
六麥酒庫出稅一石ニ付五十九圓三十錢
七果實酒庫出稅一石ニ付二十五圓
八雜酒造石稅一石ニ付五十圓
アルコール分二十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分二十度ヲ超ユル一度每ニ四圓ヲ加フ
庫出稅一石ニ付三十圓
第二節酒類造石稅
第二十八條酒類造石稅ハ酒類ノ製造石
數ニ應ジ其ノ製造者ヨリ之ヲ徵收ス但
シ命令ノ定ムル所ニ依リ〓酒ニ付テハ
製造石數ノ百分ノ七以內、味淋ニ付テ
ハ製造石數ノ百分ノ三以內、燒酎ニ付
テハ製造石數ノ百分ノ二以內ノ滓引減
量又ハ貯藏減量ヲ製造石數ヨリ控除ス
ルコトヲ得
第四條第二項又ハ第八條第二項ノ酒類
ニ付テハ粕漉ニ依リ增加シタル分ノミ
ヲ以テ前項ノ製造石數ト看做ス但シ粕
漉前ノ酒類ノ石數ヲ確知スルコト能ハ
ザルトキハ此ノ限ニ在ラズ
第二十九條酒類(麥酒及果實酒ヲ除ク)
ノ製造石數及アルコール分ハ命令ノ定
ムル所ニ依リ製成ノ時之ヲ査定ス
犯則其ノ他ノ事由ニ因リ前項ノ規定ニ
依リ難キ場合ニ於テハ現在ノ酒類又ハ
證憑物件ニ就キ其ノ製造石數又ハアル
コール分ヲ査定ス
麥酒及果實酒ニ付テハ命令ノ定ムル所
ニ依リ製成ノ時其ノ製造石數ヲ檢定ス
第三十條酒類造石稅ハ左ノ納期ニ於テ
之ヲ徵收ス
清酒
第一期七月一日ヨリ三十一日限
前年十月一日ヨリ其ノ年四月三十
日迄ニ査定シタル製造石數ニ對ス
ル稅額ノ四分ノ一
第二期十月一日ヨリ三十一日限
同上
第三期翌年二月一日ヨリ末日限
同上及其ノ年五月一日ヨリ九月三
十日迄ニ査定シタル製造石數ニ對
スル稅額ノ二分ノ一
第四期翌年三月一日ヨリ三十一日
限
前納額ノ殘額
二濁酒、白酒、味淋及燒酎
第一期七月一日ヨリ三十一日限
前年十月一日ヨリ其ノ年四月三十
日迄ニ査定シタル製造石數ニ對ス
ル稅額ノ二分ノ一
第二期十月一日ヨリ三十一日限
同上
第三期翌年二月一日ヨリ末日限
其ノ年五月一日ヨリ九月三十日迄
ニ査定シタル製造石數ニ對スル稅
額
三合成清酒及雜酒
每月中査定シタル製造石數ニ對スル
稅額ヲ翌月末日限
第三十一條第二十二條第一項ノ規定ニ
依リ酒類製造ノ免許ヲ取消シタル場合
ニ於テハ未納ニ屬スル酒類造石稅ノ全"
部又ハ一部ヲ直ニ徵收スルコトヲ得第
四十三條ノ規定ニ依リ擔保ノ提供ヲ命
ゼラレタル場合ニ於テ其ノ提供ヲ爲サ
ザルトキ亦同ジ
第三十二條酒類ガ左ノ各號ノ一ニ該當
スル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依
リ其ノ酒類造石稅ヲ免除スルコトヲ得
但シ製造場外ニ移出シタルモノニ付テ
ハ此ノ限ニ在ラズ
亡失シタルトキ
二腐敗其ノ他ノ事由ニ因リ飮用ニ供
シ難キ場合ニ於テ政府ノ承認ヲ受ケ
酒類トシテ飮用スルコト能ハザル處
置ヲ施シ又ハ酒類製造ノ原料ニ供シ
タルトキ
第三十七條第一項ノ規定ノ適用ヲ受ケ
テ製造場ヨリ移出シタル酒類ガ移出先
ニ到達前又ハ移出先ニ於テ災害其ノ他
已ムコトヲ得ザル事由ニ因リ亡失シタ
ル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ
其ノ酒類造石稅額ニ相當スル金額ヲ交
付スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ交付金ヲ交付スル場
合ニ於テ當該酒類ニ付納付スベキ酒類
造石稅中未納ニ屬スルモノアルトキハ
命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ稅額ニ相當
スル擔保ノ提供ヲ命ズルコトヲ得
第三節酒類庫出稅
第三十三條酒類庫出稅ハ製造場ヨリ移
出シタル酒類ノ石數ニ應ジ製造者ヨリ
之ヲ徵收ス但シ保稅地域ヨリ引取ル酒
類ニ付テハ引取リタル石數ニ應ジ引取
人ヨリ之ヲ徵收ス
第三十四條酒類ガ左ノ各號ノ一ニ該當
スル場合ニ於テハ酒類ヲ製造場ヨリ移
出シタルモノト看做ス
一製造場ニ於テ飮用セラレタルトキ
二酒類製造ノ免許ヲ取消サレタル場
合ニ於テ製造場ニ現存スルトキ但シ
命令ヲ以テ定ムル場合ヲ除ク
三製造場ニ現存スルモノ公賣若ハ競
賣セラレタルトキ又ハ破產手續ニ於
テ換價セラレタルトキ
第三十五條酒類(濁酒ヲ除ク)ノ製造者
ハ每月製造場ヨリ移出シタル酒類ノ種
類每ニ石數ヲ記載シタル申〓書ヲ翌月
十日迄ニ政府ニ提出スベシ但シ左ノ各
號ノ一ニ該當スル場合ニ於テハ直ニ其
ノ移出シ又ハ移出シタルモノト看做サ
レタル酒類ニ付申告書ヲ提出スベシ
酒類製造ノ免許ヲ取消サレタルト
キ但シ命令ヲ以テ定ムル場合ヲ除ク
二酒類ガ公賣若ハ競賣セラレタルト
キ又ハ破產手續ニ於テ換價セラレタ
ルトキ
酒類(濁酒ヲ除ク)ヲ保稅地域ヨリ引取
ル者ハ引取ノ際前項ニ準ズル申〓書ヲ
政府ニ提出スベシ
申〓書ノ提出ナキトキ又ハ政府ニ於テ
申〓ヲ不相當ト認ムルトキハ政府ハ移
出又ハ引取ノ石數ヲ決定ス
第三十六條酒類庫出稅ハ每月分ヲ翌月
末日迄ニ納付スベシ但シ第三十三條但
書ノ場合ニ於テハ引取ノ際之ヲ納付ス
ベシ
前條第一項但書ノ場合ニ於テハ前項ノ
規定ニ拘ラズ直ニ其ノ酒類庫出稅ヲ徵
收ス
前項ノ場合ヲ除クノ外命令ノ定ムル所
ニ依リ酒類庫出稅ニ付其ノ稅額ニ相當
スル擔保ヲ提供シタルトキハ一月以內
其ノ稅金ノ徵收ヲ猶豫スルコトヲ得
第三十七條命令ノ定ムル所ニ依リ政府
ノ承認ヲ受ケ他ノ製造場又ハ藏置場ニ
移入スル目的ヲ以テ製造場ヨリ移出シ
又ハ保稅地域ヨリ引取ル酒類ニ付テハ
第三十三條ノ規定ヲ適用セズ
前項ノ場合ニ於テハ移出先又ハ引取先
ヲ以テ製造場ト看做シ移出先又ハ引取
先ノ營業者ヲ以テ製造者ト看做ス
第一項ノ酒類ニシテ政府ノ指定シタル
期間內ニ移出先又ハ引取先ニ移入セラ
レタルコトノ證明ナキモノニ付テハ製
造者又ハ引取人ヨリ直ニ其ノ酒類庫出
稅ヲ徵收ス但シ災害其ノ他巳ムコトヲ
得ザル事由ニ因リ亡失シタルモノニ付
テハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ酒類庫
出稅ヲ免除スルコトヲ得
政府ハ第一項ノ酒類ニ付必要アリト認
ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
酒類庫出稅額ニ相當スル擔保ノ提供ヲ
命ズルコトヲ得
第三十八條製造場ヨリ移出シタル酒類
ヲ同一製造場ニ戾入シ又ハ酒類ヲ製造
場外ヨリ移入シタル場合ニ於テハ命令
ノ定ムル所ニ依リ其ノ酒類ヲ製造場ヨ
リ移出スルモ更ニ酒類庫出稅ノ徵收ヲ
爲サズ但シ前條第一項ニ規定スル政府
ノ承認ヲ受ケテ移出先又ハ引取先ニ移
入シタル酒類ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
第四節原料用及輸出向酒類
第三十九條命令ノ定ムル所ニ依リ政府
ノ承認ヲ受ケ同一製造場ニ於テ酒類製
造ノ原料ニ供スル爲製造シタル酒類ニ
付テハ其ノ酒類造石稅ヲ免除ス
前項ノ原料用酒類ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ政府ノ承認ヲ受ケタル場合ニ限リ
其ノ用途ヲ變更スルコトヲ得
命令ノ定ムル所ニ依リ政府ノ承認ヲ受
ケ第三十七條第一項ノ規定ノ適用ヲ受
ケテ製造場ヨリ移出シタル酒類ヲ移出
先ニ於テ酒類製造ノ原料ニ供シタル場
合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
酒類造石稅額ニ相當スル金額ヲ交付ス
第三十二條第三項ノ規定ハ前項ノ交付
金ヲ交付スル場合ニ付之ヲ準用ス
第四十條前條第一項ノ原料用酒類ガ左
ノ各號ノ一ニ該當スル場合ニ於テハ直
ニ其ノ酒類造石稅ヲ徵收ス
前條第二項ノ規定ニ依リ其ノ用途
ヲ變更シタルトキ
二酒類製造ノ免許ヲ取消サレタル場
合ニ於テ製造場ニ現存スルトキ
三公賣若ハ競賣セラレタルトキ又ハ
破產手續ニ於テ換價セラレタルトキ
第四十一條政府ノ承認ヲ受ケ酒類ヲ輸
出シタルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ
其ノ酒類造石稅ヲ免除シ又ハ其ノ稅額
ニ相當スル金額ヲ交付スルコトヲ得
第三十二條第三項ノ規定ハ前項ノ交付
金ヲ交付スル場合ニ付之ヲ準用ス
第四十二條政府ノ承認ヲ受ケ輸出スル
目的ヲ以テ製造場ヨリ移出スル酒類ニ
付テハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ酒類
庫出稅ヲ免除スルコトヲ得
第三十七條第三項ノ規定ハ前項ノ酒類
ニシテ政府ノ指定シタル期間內ニ輸出
セラレタルコトノ證明ナキモノニ付之
ヲ準用ス
第一項ノ酒類ハ之ヲ內地、朝鮮、臺灣、
樺太若ハ南洋群島ニ於テ消費シ又ハ此★
等ノ地域ニ於テ消費スル目的ヲ以テ讓
渡スコトラ得ズ但シ命令ノ定ムル所
ニ依リ政府ノ承認ヲ受ケタルトキハ此
ノ限ニ在ラズ
前項ノ承認ヲ受ケタル酒類ニ付テハ直
ニ其ノ酒類庫出稅ヲ徴收ス
第三十七條第四項ノ規定ハ第一項ノ酒
類庫出稅ニ付之ヲ準用ス
第五節納稅擔保
第四十三條政府ハ酒類製造者ニ對シ命
令ノ定ムル所ニ依リ酒類造石稅ニ付擔
保ノ提供ヲ命ズルコトヲ得但シ酒類製
造者政府ノ承認ヲ受ケ納稅ノ擔保トシ
テ酒類造石稅額ニ相當スル價額ノ酒類
ヲ保存スルトキハ此ノ限ニ在ラズ
第四十四條酒類製造者ノ屬スル酒造組
合ニ於テ納稅ヲ保證シタルトキハ其ノ
各組合員モ亦連帶シテ保證ノ義務ヲ負
フ
第四十五條本法ニ依リ擔保ヲ提供シ又
ハ納稅ノ擔保トシテ酒類ヲ保存シタル
場合ニ於テ納稅義務者期限內ニ稅金ヲ
納付セザルトキハ其ノ擔保物タル金錢
ヲ直ニ稅金ニ充テ、金錢以外ノ擔保物
若ハ納稅ノ擔保トシテ保存スル酒類ヲ
公賣ニ付シテ稅金及公賣ノ費用ニ充テ
又ハ保證人若ハ納稅ヲ保證シタル酒造
組合ノ組合員ヲシテ稅金ヲ納付セシム
第四十六條前條ノ場合ニ於テ擔保物又
ハ納稅ノ擔保トシテ保存スル酒類ノ價
額ガ徵收スベキ稅金及公賣ノ費用ニ充
テ仍不足アリト認ムルトキハ納稅義務
者ノ他ノ財產ニ就キ滯納處分ヲ行フ
納稅義務者ニ對シ滯納處分ヲ執行シタ
ル場合ニ於テ其ノ財產ノ價額ガ徵收ス
ベキ稅金、督促手數料、延滯金及滯納
處分費ニ充テ仍不足アリト認ムルトキ
ハ保證人又ハ納稅ヲ保證シタル酒造組
合ノ組合員ニ對シ滯納處分ヲ行フ
前項ノ保證人又ハ酒造組合ノ組合員ハ
國稅徵收法第三十二條第一項ノ規定ノ
適用ニ付テハ之ヲ滯納者ト看做ス
第四十七條第三十一條又ハ國稅徵收法
第四條ノ一ノ規定ニ依リ酒稅ヲ徵收ス
ル場合ニ於テハ其ノ擔保トシテ酒類ヲ
差押フルコトヲ得
第四十八條酒類製造者ハ第四十三條但
書ノ規定ニ依リ納稅ノ擔保トシテ保存
スル酒類ヲ處分シ又ハ製造場ヨリ移出
スルコトヲ得ズ
第四章雜則
第四十九條酒類製造者ハ製造石數ノ査
定又ハ檢定前ニ於テ其ノ酒類ヲ處分シ
又ハ製造場ヨリ移出スルコトヲ得ズ
第五十條製造石數査定後ニ於テ酒類ニ
種類ノ異ル酒類又ハ水以外ノ物品ヲ混
和シタルトキハ新ニ酒類ヲ製造シタル
モノト看做ス但シ左ニ揭グル場合ハ此
ノ限ニ在ラズ
ー命令ノ定ムル所ニ依リ政府ノ承認
ヲ受ケ〓酒ト合成〓酒トヲ混和スル
トキ
二命令ノ定ムル所ニ依リ政府ノ承認
ヲ受ケ酒類保存ノ爲酒類ニ燒酎若ハ
アルコール又ハ水以外ノ物品ヲ混和
スルトキ
第五十一條酒母又ハ醪ハ命令ノ定ムル
所ニ依リ政府ノ承認ヲ受ケタル場合ヲ
除クノ外之ヲ處分シ又ハ製造場ヨリ移
出スルコトヲ得ズ但シ命令ノ定ムル所
ニ依リ酒類製造者ガ酒類製造ノ用ニ供
スル場合又ハ酒母ヲ政府ノ交付シタル
酒母讓受許可書ヲ有スル者ニ讓渡ス場
合ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ規定ニ依リ政府ノ承認ヲ受ケタ
ル場合ニ於テハ其ノ醪ハ之ヲ濁酒ト看
做シ製造者ヨリ直ニ酒類造石稅ヲ徴收
ス但シ政府ノ承認ヲ受ケ之ニ酒類トシ
テ飮用スルコト能ハザル處置ヲ施シタ
ル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第五十二條政府ハ取締上必要アリト認
ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ酒
類酒母、醪又ハ麴ノ製造者ニ對シ製
造又ハ貯藏ノ設備又ハ方法ニ關シ必要
ナル事項ヲ命ズルコトヲ得
第五十三條政府ハ酒稅保全上必要アリ
ト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ
酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製造者又ハ酒
類ノ販賣業者ニ對シ製造數量又ハ販賣
ノ數量、價格若ハ方法ニ付必要ナル事
項ヲ命ズルコトヲ得
第五十四條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製
造者又ハ酒類若ハ麴ノ販賣業者ハ命令
ノ定ムル所ニ依リ製造、貯藏又ハ販賣
ニ關スル事實ヲ帳簿ニ記載スベシ
第五十五條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製
造者又ハ酒類ノ販賣業者ハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ製造、貯藏又ハ販賣ニ關ス
ル事項ヲ政府ニ申告スベシ
第五十六條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製
造者又ハ酒類ノ販賣業者ハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ製造、貯藏又ハ販賣ニ使用
スル機械、器具及容器ノ檢定ヲ受クベ
シ
第五十七條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製
造者又ハ酒類ノ販賣業者ハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ製造、貯藏又ハ販賣ニ關ス
ル事項ニ付政府ノ檢査又ハ承認ヲ受ク
ベシ
第五十八條收稅官吏ハ酒類、酒母、醪
若ハ麴ノ製造者又ハ酒類若ハ麴ノ販賣
業者ニ對シテ質問ヲ爲シ又ハ左ニ揭グ
ル物件ニ付檢査ヲ爲シ若ハ取締上必要
ノ處分ヲ爲スコトヲ得
-製造者ノ所持スル酒類、酒母、醪
若ハ麴又ハ販賣業者ノ所持スル酒類
若ハ麴
二酒類、酒母、醪又ハ麴ノ製造、貯藏
又ハ販賣ニ關スル一切ノ帳簿書類
三酒類、酒母、醪又ハ麴ノ製造、貯藏
又ハ販賣上必要ナル建築物、機械、
器具、容器、原料其ノ他ノ物件
收稅官吏ハ運搬中ノ酒類、酒母、醪又
ハ麴ヲ檢査シ又ハ其ノ出所若ハ到達先
ヲ質問スルコトヲ得
第五十九條政府ハ命令ノ定ムル所ニ依
リ酒造組合法ニ依リ設立シタル酒造組
合又ハ酒造組合中央會ニ對シ徵稅上必
要ナル設備ヲ爲シ若ハ徵收事務ノ補助
ヲ爲シ又ハ酒稅保全上必要ナル措置ヲ
爲スベキコトヲ命ズルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ酒造組合又ハ酒造
組合中央會ニ對シ命令ノ定ムル所ニ依
リ交付金ヲ交付スルコトヲ得
第五章罰則
第六十條免許ヲ受ケズシテ酒類ヲ製造
シタル者ハ五千圓以下ノ罰金ニ處シ其
ノ製造ニ係ル酒類竝ニ其ノ機械、器具
及容器ハ之ヲ沒收ス
前項ノ酒類ニ付テハ直ニ其ノ酒類造石
稅及酒類庫出稅ヲ徴收ス
第六十一條左ノ各號ノ一ニ該當スル者
ハ酒類造石稅五倍ニ相當スル罰金ニ處
ス但シ罰金額ガ二十圓ニ滿タザルトキ
ハ之ヲ二十圓トス
詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ酒類
造石稅ヲ通脫シ又ハ連脫セントシタ
ル者
二詐爲其ノ他不正ノ行爲ニ依リ酒類
造石稅ノ免除ヲ得又ハ得ントシタル
者
三詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ酒類
造石稅ニ相當スル金額ノ交付ヲ受ケ
又ハ受ケントシタル者
前項第一號及第二號ノ場合ニ於テハ直
ニ其ノ酒類造石稅ヲ徵收ス
第六十二條左ノ各號ノ一ニ該當スル者
ハ酒類庫出稅五倍ニ相當スル罰金ニ處
ス但シ罰金額ガ二十圓ニ滿タザルトキ
ハ之ヲ二十圓トス
一詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ酒類
庫出稅ヲ逋脫シ又ハ通脫セントシタ
ル者
二詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ酒類
庫出稅ノ免除ヲ得又ハ得ントシタル
者
前項フ場合ニ於テハ直ニ其ノ酒類庫出
稅ヲ徵收ス
第六十三條第六十一條ノ罰金ト前條ノ
罰金トハ之ヲ併科ス
第六十四條左ノ各號ノ一ニ該當スル者
ハ五百圓以下ノ罰金ニ處ス
第十六條ノ規定ニ違反シ免許ヲ受
ケズシテ酒母、醪又ハ麴ヲ製造シタ
ル者
二第十七條ノ規定ニ違反シ免許ヲ受
ケズシテ酒類ノ販賣業ヲ爲シタル者
三、第三十五條第一項又ハ第二項ニ規
定スル申告ヲ怠リ又ハ詐リタル者
四第三十七條第一項ノ規定ニ依リ承
認ヲ受ケテ移出シ又ハ引取リタル酒
類ヲ指定ノ場所ニ移入セザル者
五第三十九條第二項ノ承認ヲ受ケズ
シテ同條第一項ノ原料用酒類ヲ他ノ
用途ニ供シ又ハ之ヲ製造場ヨリ移出
シタル者
六第四十二條第三項ノ承認ヲ受ケズ
シテ同條第一項ノ規定ニ依リ酒類庫
出稅ヲ免除セラレタル酒類ヲ內地、
朝鮮、臺灣、樺太若ハ南洋群島ニ於
テ消費シ又ハ此等ノ地域ニ於テ消費
スル目的ヲ以テ讓渡シタル者
七第四十八條又ハ第四十九條ノ規定
ニ違反シ酒類ヲ處分シ又ハ製造場ヨ
リ移出シタル者
八第五十一條第一項ノ規定ニ違反シ
酒母又ハ醪ヲ處分シ又ハ製造場ヨリ
移出シタル者
九第五十二條又ハ第五十三條ノ規定
ニ依ル政府ノ命令ニ違反シタル者
前項第一號ニ該當スル場合ニ於テハ製
造ニ係ル酒母、醪又ハ麴竝ニ其ノ機械、
器具及容器ハ之ヲ沒收ス
第一項第一號及第八號ノ酒母及醪ハ之
ヲ濁酒ト看做シ製造者ヨリ直ニ酒類造
石稅ヲ徵收ス
第一項第四號及第六號ノ酒類ニ付テハ
直ニ其ノ酒類庫出稅ヲ徵收ス此ノ場合
ニ於テハ第三十七條第三項(第四十二
條第二項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)
ノ規定ハ之ヲ適用セズ
第一項第五號及第七號ノ酒類ニ付テハ
直ニ其ノ酒類造石稅及酒類庫出稅ヲ徵
收ス
第六十五條左ノ各號ノ一ニ該當スル者
ハ百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第五十四條ノ規定ニ依ル帳簿ノ記
載ヲ怠リ若ハ詐リ又ハ帳簿ヲ隱匿シ
タル者
二第五十五條ノ規定ニ依ル申告ヲ怠
リ又ハ詐リタル者
三第五十六條ノ規定ニ違反シ檢定ヲ
受ケザル機械、器具又ハ容器ヲ使用
シタル者
四第五十七條ノ規定ニ依ル檢査又ハ
承認ヲ受ケザル者
五第五十八條ノ規定ニ依ル收稅官吏
ノ質問ニ對シ答辯ヲ爲サズ若ハ虚僞
ノ陳述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執行ヲ
拒ミ妨ゲ若ハ忌避シタル者
第六十六條第六十條第一項、第六十一
條第一項、第六十二條第一項又ハ第六
十八條第二項ノ罪ヲ犯シタル者ニハ刑
法第三十八條第三項但書、第三十九條
第二項、第四十條、第四十一條、第四
十八條第二項、第六十三條及第六十六
條ノ規定ヲ適用セズ
第六十七條酒類、酒母、醪若ハ麴ノ製
造者又ハ酒類若ハ麴ノ販賣業者ノ代理
人、戶主、家族、同居者、雇人其ノ他
ノ從業者ガ其ノ業務ニ關シ本法ヲ犯シ
タルトキハ其ノ製造者又ハ販賣業者ヲ
處罰ス
第六十八條本法ヲ施行セザル地ニ於テ
製造シタル酒類ハ其ノ地ニ於テ本法ト
同等以上ノ稅ヲ課スル迄ハ之ヲ本法施
行地ニ移入スルコトヲ得ズ
前項ノ規定ニ違反シ酒類ヲ移入シタル
者ハ其ノ移入酒類ニ付第二十七條ノ稅
率ニ依リ算出シタル酒類造石稅及酒類
庫出稅ノ稅額五倍ニ相當スル罰金ニ處
ス但シ罰金額ガ二十圓ニ滿タザルトキ
ハ之ヲ二十圓トス
前項ノ酒類及其ノ容器ハ之ヲ沒收ス
第六十九條本法ヲ施行セザル地ニ於テ
製造シタル酒母、醪又ハ麴ハ之ヲ本法
施行地ニ移入スルコトヲ得ズ
前項ノ規定ニ違反シ酒母、醪又ハ麴ヲ
移入シタル者ハ五百圓以下ノ罰金ニ處
シ其ノ酒母、醪又ハ麴及其ノ容器ハ之
ヲ沒收ス
附則
第七十條本法ハ昭和十五年四月一日ヨ
リ之ヲ施行ス
第七十一條左ノ法律ハ之ヲ廢止ス
-酒造稅法
-酒精及酒精含有飮料稅法
麥酒稅法
酒母、醪及麴取締法
工業用酒精酒類其ノ他酒精含有飮
料戾稅法
-明治三十四年法律第十號
明治四十一年法律第二十四號
明治四十三年法律第六號
第七十二條舊法ニ依リ酒類、酒精ヲ含
有スル飮料、麥酒、酒母、醪又ハ麴ノ
製造ノ免許ヲ受ケタル者ハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ本法ニ依リ酒類、酒母、醪
又ハ麩ノ製造ノ免許ヲ受ケタルモノト
看做ス
舊法ニ依リ酒類、酒精ヲ含有スル飮料
又ハ麥酒ノ販賣業ノ免許ヲ受ケタル者
ハ本法ニ依リ酒類ノ販賣業ノ免許ヲ受
ケタルモノト看做ス
第七十三條前條第一項ノ規定ニ依ル〓
酒ノ製造者ニハ第十五條第一項及第二
項ノ規定ニ拘ラズ合成〓酒製造ノ免許
ヲ與フルコトヲ得
第七十四條第二十二條第一項第三號ノ
規定ハ昭和十五年十月一日ヨリ開始ス
ル酒造年度以後ノ酒造年度ニ付之ヲ適
用ス
第七十二條第一項ノ規定ニ依ル酒類製
造者ニ對スル第二十二條第一項第三號
ノ規定ノ適用ニ付テハ其ノ制限石數ハ
當分ノ内仍從前ノ例ニ依ル此ノ場合ニ
於テハ前條ノ規定ニ依リ免許ヲ受ケ製
造シタル合成清酒ノ石數ハ之ヲ〓酒ノ
製造石數ト看做ス
第七十五條舊法ニ依リ賦課シ又ハ賦課
スベカリシ造石稅、出港稅及麥酒稅ニ
關シテハ仍舊法ニ依ル
第三十二條及第四十一條ノ規定ハ前項
ノ規定ニ拘ラズ本法施行前ニ査定ヲ受
ケタル酒類又ハ酒精ヲ含有スル飮料ニ
付之ヲ適用ス此ノ場合ニ於テハ舊法及
臨時租稅增徵法ニ依ル造石稅ハ之ヲ本
法ノ酒類造石稅ト看做ス
第七十六條舊法ニ依リ原料用トシテ檢
定ヲ受ケタル酒類、酒精又ハ酒精ヲ含有
スル飮料ニシテ本法施行ノ際現存スル
モノハ其ノ檢定ノ內容ヲ以テ本法施行
ノ際査定セラレ第三十九條第一項ノ規
定ニ依リ其ノ酒類造石稅ヲ免除セラレ
タルモノト看做ス
第七十七條本法施行前ニ査定ヲ受ケタ
ル麥酒ノ酒類庫出稅ノ稅率ハ第二十七
條ノ規定ニ拘ラズ一石ニ付二十四圓三
十錢トス
第七十八條酒類ノ製造者又ハ販賣業者
ガ本法施行ノ際製造場又ハ保稅地域以
外ノ場所ニ於テ各種類ヲ通ジ合計十石
以上ノ酒類(濁酒ヲ除ク)ヲ所持スル場
合ニ於テハ其ノ場所ヲ以テ製造場、其
ノ所持者ヲ以テ製造者ト看做シ本法施
行ノ日ニ於テ其ノ酒類ヲ製造場ヨリ移
出シタルモノト看做シ其ノ所持スル酒
類ニ付命令ノ定ムル所ニ依リ酒類庫出
稅ヲ徵收ス此ノ場合ニ於テハ麥酒ニ付
テハ一石ニ付十四圓三十錢ノ割合ニ依
リ算出シタル金額、其ノ他ノ酒類ニ
付テハ第二十七條ニ規定スル酒類庫出
稅ノ稅率ニ依リ算出シタル金額ト支那
事變特別稅法第三十九條ニ規定スル物
品稅ノ稅率ニ依リ算出シタル金額トノ
差額ヲ以テ其ノ稅額トス
前項ノ製造者又ハ販賣業者ハ其ノ所持
スル酒類ノ種類每ニ石數及貯藏ノ場所
ヲ本法施行後一月以內ニ政府ニ申告ス
ベシ
第七十九條本法施行ノ際製造場ニ現存
スル酒類ニシテ戾入又ハ移入シタルモ
ノニ付テハ第三十八條ノ規定ニ拘ラズ
酒類庫出稅ヲ徵收ス此ノ場合ニ於テハ
前條第一項後段ノ規定ヲ準用ス
第八十條支那事變特別稅法第四十八條
第一項又ハ第四十九條第一項第二號ノ
規定ノ適用ヲ受ケテ移出シ又ハ引取リ
タル酒類ハ之ヲ第三十七條第一項ノ規
定ノ適用ヲ受ケテ移出シ又ハ引取リタ
ル酒類ト看做シ支那事變特別稅法第五
十條第一項第一號ノ規定ニ依リ物品稅
ヲ免除セラレタル酒類ハ之ヲ第四十二
條第一項ノ規定ニ依リ酒類庫出稅ヲ免
除セラレタル酒類ト看做ス
第八十一條酒造稅法第十三條ノ規定ニ
依リ提供シタル保證物及同法第十四條
ノ規定ニ依リ爲シタル納稅保證ハ命令
ノ定ムル所ニ依リ之ヲ本法ニ依ル納稅
ノ擔保ト看做ス但シ舊法ニ依ル納稅保
證タルノ效力ヲ妨ゲズ
第八十二條本法施行前舊法及支那事變
特別稅法中酒類ノ物品稅ニ關スル規定
ニ基キ爲シタル申告、申請、檢定、檢
査承認、認可、命令又ハ監督上ノ處
分ニシテ本法中之ニ相當スル規定アル
モノハ之ヲ本法ニ依リ爲シタル申告、
申請、檢定、檢査、承認、命令又ハ取
締上ノ處分ト看做ス
第八十三條東京府小笠原島及伊豆七島
ニ於テ製造スル〓酒及燒酎ノ酒稅ハ當
分ノ內左ノ稅率ニ依ル
-酒類造石稅第二十七條ニ規定ス
ル金額ノ三分ノ一
二酒類庫出稅一石ニ付二十圓
前項ノ酒類ハ之ヲ內地ノ他ノ地方、朝
鮮臺灣、樺太又ハ南洋群島ニ移出ス
ルコトヲ得ズ
前項ノ規定ニ違反シ酒類ヲ移出シタル
者ハ其ノ移出酒類ニ付第二十七條ノ稅
第一種アルコール分四十五度ヲ超エザルモノ
一石ニ付
第二種アルコール分四十五度ヲ超ユルモノ
一石ニ付
本法施行前又ハ施行後沖繩縣ニ於テ製
造シタル燒酎ヲ內地ノ他ノ地方、朝鮮、
臺灣、樺太又ハ南洋群島ニ移出スルト
キハ其ノ燒酎ニ付第二十七條ノ稅率ニ
依リ算出シタル酒類造石稅ノ稅額ト前
項ノ稅率ニ依リ算出シタル酒類造石稅
ノ稅額トノ差額ニ相當スル出港稅ヲ課
ス
樺太酒類出港稅法第三條乃至第十二條
ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第八十五條神社ニ於テ古例ニ依リ明治
十三年以前ヨリ引續キ酒類ヲ製造スル
トキハ一酒造年度ノ製造石數一石以下
ノ場合ニ限リ當分ノ內酒稅ヲ課セズ
率ニ依リ算出シタル酒類造石稅及酒類
庫出稅ノ合計稅額ト第一項ノ稅率ニ依
リ算出シタル酒類造石稅及酒類庫出稅
ノ合計稅額トノ差額ノ五倍ニ相當スル
罰金ニ處シ其ノ酒類及容器ハ之ヲ沒收
ス但シ罰金額ガ二十圓ニ滿タザルトキ
ハ之ヲ二十圓トス
第六十六條ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之
ヲ準用ス
第一項ニ規定スル地方ニ於テ製造シタ
ル〓酒及燒酎ニ付第七十八條又ハ第七
十九條ノ規定ヲ適用、スル場合ニ於テハ
一石ニ付十圓ノ割合ニ依リ算出シタル
金額ヲ以テ其ノ稅額トス
第八十四條沖繩縣ニ於テ製造スル燒酎
ノ酒類造石稅ハ當分ノ內左ノ稅率ニ依
ル
三十三圓
アルコール分三十度ヲ超ユルトキハアル
コール分三十度ヲ超ユル一度每ニ二圓十
錢ヲ加フ
百一圓ニアルコール分四十五度ヲ超ユル
一度每ニ二圓八十錢ヲ加ヘタル金額
第八十六條アルコール專賣法第十七條
中「酒造稅法又ハ酒精及酒精含有飮料
稅法ニ依リ製造免許ヲ」ヲ「酒稅法ニ依
リ酒類製造ノ免許ヲ」ニ、「酒類又ハア
ルコール含有飮料ノ原料」ヲ「酒類製造
ノ原料」ニ改ム
第八十七條樺太酒類出港稅法第一條第
一項中「燒酎、酒精及酒精含有飮料」ヲ
「酒稅法ノ燒酎及雜酒」ニ改メ同條第二
項ヲ削ル
第八十八條酒造組合法第一條中「〓
酒、一ノ下ニ「合成〓酒、」ヲ加フ
〓涼飮料稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
〓涼飮料稅法中改正法律案
〓涼飮料稅法中左ノ通改正ス
第二條中「七圓」ヲ「八圓五十錢」ニ、「十
圓」ヲ「二十圓」ニ、「三圓」ヲ「六圓」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行ノ際製造場以外ノ場所ニ於テ同
一人ガ五石ヲ超ユル數量ノ第二種ノ〓涼
飮料ヲ所持スル場合ニ於テハ其ノ場所ヲ
以テ製造場、其ノ所持者ヲ以テ製造者ト
看做シ〓涼飮料稅ヲ課ス此ノ場合ニ於テ
ハ本法施行ノ日ニ之ヲ製造場外ニ移出シ
タルモノト看做シ五石ヲ超ユル數量ニ付
一石ニ付五圓ノ稅率ニ依リ算出シタル金
額ヲ其ノ稅額トシ命令ノ定ムル所ニ依リ
之ヲ徵收ス
前項ノ〓涼飮料ノ所持者ハ其ノ所持スル
〓涼飮料ノ數量及貯藏ノ場所ヲ本法施行
後一月以內ニ政府ニ申告スベシ
砂糖消費稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
砂糖消費稅法中改正法律案
砂糖消費稅法中左ノ通改正ス
第一條砂糖、糖蜜及糖水ニハ本法ニ依
リ消費稅ヲ課ス
第二條削除
第三條消費稅ノ稅率左ノ如シ
砂糖
第一種分蜜セサル砂糖
甲
モノ竝ニ全部又ハ一部ノ新式機械ニ依リ製造シタルモノヲ除ク
百斤ニ付
乙其ノ他ノモノ百斤ニ付
第二種其ノ他ノ砂糖但シ氷砂糖、
甲蔗糖ノ重量全重量ノ百分ノ八十六ヲ超エサルモノ
百斤ニ付
乙其ノ他ノモノ百斤ニ付
第三種氷砂糖、角砂糖、
百斤ニ付
二糖蜜
第一種氷砂糖ヲ製造スルトキニ生スル糖蜜
百斤ニ付
第二種其ノ他ノ糖蜜百斤ニ付
三糖水百斤ニ付
第四條第一項但書中「政府ニ於テ相當ト
認ムル擔保」ヲ「命令ノ定ムル所ニ依リ消
費稅額ニ相當スル擔保」ニ、「六箇月以內」
ヲ「三月以內」ニ改メ同條第三項ヲ削ル
第五條第二項中「其ノ消費稅」ヲ「命令ノ
定ムル所ニ依リ消費稅額」ニ、同條第三項
中「引取後六箇月以內ニ外國ニ輸出セラ
レタルコトノ證明ナキモノハ內地消費
ニ供セラレタルモノト看做シ」ヲ「引取後
六月以內ニ外國ニ輸出セラレタルコトノ
證明ナキモノニ付テハ」ニ改メ同條第四
項中「及第三項」ヲ削ル
第五條ノ二前條第一項ノ砂糖、糖蜜又
ハ糖水ハ之ヲ本法施行地ニ於テ消費シ
又ハ本法施行地ニ於テ消費スル目的ヲ
以テ讓渡スコトヲ得ス但シ政府ノ承認
ヲ受ケタルトキハ此ノ限ニ在ラス
前項ノ承認ヲ受ケタル砂糖、糖蜜又
樽入黑糖及樽入白下糖但シ黑糖及白下糖以外ノ砂糖ニ加工シテ製造シタル
三圓五十錢
五圓八十錢
角砂糖、棒砂糖其ノ他類似ノモノヲ除ク
六圓三十錢
十圓
棒砂糖其ノ他類似ノモノ
十二圓五十錢
消費稅ヲ課セラレタル第二種乙ノ砂糖ヲ以
テ製造シタルモノニ在リテハ氷砂糖ハ百斤
ニ付一圓五十錢其ノ他ノモノハ百斤ニ付二
圓五十錢
六圓五十錢
三圓五十錢
八圓四十錢
ハ糖水ニ付テハ直ニ其ノ消費稅ヲ徵收
ス
第六條中「前條、第十一條ノ一」ヲ「第五
候、第十一條」ニバル
第七條第一項中「第十一條ノ一」ヲ「第十
一條」ニ改ム
第九條ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ニ規定スル者ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ製造又ハ販賣ニ關スル事項ヲ政府
ニ申告スヘシ
第十條中「物品ノ製造者」ノ下ニ「ニ對シ
質問ヲ爲シ又ハ其」ヲ加フ
第十一條政府ノ承認ヲ受ケ製造場又ハ
保稅地域ヨリ引取ラルル砂糖、糖蜜又
ハ糖水ニシテ左ノ各號ノ一ニ該當スル
モノニ付テハ命令ノ定ムル所ニ依リ消
費稅ヲ免除ス
一砂糖、糖蜜又ハ糖水ノ製造ノ用ニ
供スルモノ
二アルコールノ製造ノ用ニ供スルモ
三煉乳又ハ外國ニ輸出スル菓子、糖
果其ノ他命令ヲ以テ定ムル物品ノ製
造ノ用ニ供スル砂糖
前項ノ砂糖、糖蜜又ハ糖水ヲ引取ルト
キハ命令ノ定ムル所ニ依リ消費稅額ニ
相當スル擔保ヲ提供セシムルコトヲ得
第一項ノ砂糖、糖蜜又ハ糖水ニシテ引
取後六月以内ニ其ノ用途ニ供セラレタ
ルコトノ證明ナキモノニ付テハ直ニ其
ノ消費稅ヲ徵收ス但シ天災其ノ他巳ム
コトヲ得サル事由ニ因リ亡失シタルモ
ノニシテ政府ノ承認ヲ受ケタルモノニ
付テハ此ノ限ニ在ラス
第一項第三號ノ規定ノ適用ヲ受ケテ引
取リタル砂糖ヲ使用シテ菓子、糖果其
ノ他命令ヲ以テ定ムル物品ヲ製造シタ
ル者カ之ヲ政府ノ指定シタル期間內ニ
外國ニ輸出シタルコトヲ證明セサル場
合ニ於テハ製造者ヨリ直ニ其ノ消費稅
ヲ徴收ス前項但書ノ規定ハ此ノ場合ニ
付之ヲ準用ス
第四條第二項ノ規定ハ第二項ノ擔保ニ
付之ヲ準用ス
第十一條ノ一ヲ削ル
第十一條ノ三左ノ各號ノ一ニ該當スル
場合ニ於テハ之ヲ砂糖、糖蜜又ハ糖水
ヲ製造スルモノト看做ス
一砂糖ニ加工シテ其ノ種別ヲ上昇ス
ルトキ
二砂糖、糖蜜又ハ糖水ニ砂糖、糖蜜、
糖水及水以外ノ物品ヲ混和シテ其ノ
數量ヲ增加スルトキ
第十二條命令ノ定ムル所ニ依リ政府ノ
承認ヲ受ケ消費稅ヲ課セラレタル砂
糖糖蜜又ハ糖水ヲ原料トシテ製造シ
タル砂糖(第三種ノ砂糖ヲ除ク)、糖蜜
又ハ糖水ニ付テハ之ヲ製造場ヨリ引取
ルモ消費稅ノ徵收ヲ爲サス
第十二條ノ二消費稅ヲ課セラレタル砂
糖ヲ原料トシテ煉乳ヲ製造シタル者又
ハ消費稅ヲ課セラレタル砂糖ヲ原料ト
シテ製造シタル菓子、糖果其ノ他命令
ヲ以テ定ムル物品ヲ外國ニ輸出シタル
者ニハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ原料
トシテ使用シタル砂糖ニ付課セラレタ
ル消費稅額ニ相當スル金額以下ノ交付
金ヲ交付スルコトヲ得
第十二條ノ三第九條及第十條ノ規定ハ
第十一條第一項第三號ノ規定ノ適用ヲ
受ケテ引取リタル砂糖ヲ原料トスル煉
乳又ハ菓子、糖果其ノ他命令ヲ以テ定
ムル物品ノ製造者及前條ノ規定ニ依リ
消費稅額ニ相當スル金額ノ交付ヲ受ク
ル煉乳ノ製造者ニ付之ヲ準用ス
第十三條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
消費稅五倍ニ相當スル罰金ニ處シ直ニ
其ノ消費稅ヲ徵收ス但シ罰金額カ二十
圓ニ滿タサルトキハ之ヲ二十圓トス
一政府ニ申告セスシテ砂糖、糖蜜又
ハ糖水ヲ製造シタル者
二第五條ノ二第一項ノ規定ニ違反シ
テ砂糖、糖蜜又ハ糖水ヲ消費シ又ハ
消費ノ目的ヲ以テ讓渡シタル者
三第六條又ハ第七條第一項ノ規定ニ
違反シテ砂糖、糖蜜又ハ糖水ヲ引取
リ又ハ引渡シ若ハ移出シタル者
四前各號ノ外詐僞其ノ他不正ノ行爲
ニ依リ消費稅ヲ通脫シ又ハ通脫セム
トシタル者
第十三條ノ二ヲ削ル
第十四條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
第十二條ノ二ノ交付金ノ交付ヲ受ケ又
ハ受ケムトシタル者ハ其ノ金額ノ五倍
ニ相當スル罰金ニ處ス但シ罰金額カ二
十圓ニ滿タサルトキハ之ヲ二十圓トス
第十五條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第八條ノ二ノ規定ニ違反シテ販賣
業又ハ製造業ヲ兼營シタル者
二第九條第一項(第十二條ノ三ニ於
テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依
ル帳簿ノ記載ヲ怠リ若ハ詐リ又ハ帳
簿ヲ隱匿シタル者
三第九條第二項(第十二條ノ三ニ於
テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依
ル申〓ヲ怠リ又ハ詐リタル者
四第十條(第十二條ノ三ニ於テ準用
スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依ル收稅
官吏ノ質問ニ對シ答辯ヲ爲サス若ハ
虛僞ノ陳述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執
行ヲ拒ミ、妨ケ若ハ忌避シタル者
第十六條第十三條又ハ第十四條ノ罪ヲ
犯シタル者ニハ刑法第三十八條第三項
但書、第三十九條第二項、第四十條、
第四十一條、第四十八條第二項、第六
十三條及第六十六條ノ規定ヲ適用セス
第十七條中「又ハ第八條ノ二但書ノ場合
ニ於ケル物品ノ製造者」ヲ「、第八條ノ二
但書ノ場合ニ於ケル物品ノ製造者、第十
一條第一項第三號ノ規定ノ適用ヲ受ケテ
引取リタル砂糖ヲ原料トスル煉乳若ハ菓
子、糖果其ノ他命令ヲ以テ定ムル物品ノ
製造者又ハ第十二條ノ二ノ規定ニ依リ交
付金ノ交付ヲ受クル者」ニ、「製造者又ハ
販賣者」ヲ「製造者、販賣者又ハ交付金ノ
交付ヲ受クル者」ニ改ム
第十七條ノ二本法ニ於テ保稅地域トハ
關稅法ニ定ムル保稅地域ヲ謂フ
第十七條ノ三關稅定率法第七條第十七
號ノ規定ハ第十一條第一項第三號ノ規
定ノ適用ヲ受ケテ引取リタル砂糖ヲ原
料トシテ製造シ又ハ第十二條ノ二ノ規
定ニ依リ交付金ヲ交付セラレタル菓子、
糖果其ノ他命令ヲ以テ定ムル物品ニ對
シテハ之ヲ適用セス
附則
第一條本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ
之ヲ施行ス但シ第十二條ノ二ノ規定ハ
昭和十五年四月三十日以前ノ輸出ニ係
ル菓子、糖果其ノ他命令ヲ以テ定ムル
物品ニ付テハ之ヲ適用セズ
本法施行前消費稅ヲ課シ又ハ課スベカ
リシ砂糖、糖蜜又ハ糖水ニ付テハ仍從
前ノ例ニ依ル
第二條煉乳原料砂糖戾稅法及輸出菓子
糖果原料砂糖戾稅法ハ之ヲ廢止ス
昭和十五年三月三十一日以前ニ煉乳製
造ノ原料ニ使用シタル砂糖又ハ昭和十
五年四月三十日以前ノ輸出ニ係ル菓子
及糖果ニ付テハ仍舊法ニ依ル
第三條本法施行ノ際製造場又ハ保稅地
域以外ノ場所ニ於テ同一人ガ各種類ヲ通
ジ合計一萬斤以上ノ砂糖、糖蜜又ハ糖
水ヲ所持スル場合ニ於テハ其ノ者ニ於
テ本法施行ノ日ニ之ヲ製造場ヨリ引取
リタルモノト看做シ砂糖消費稅ヲ課ス
此ノ場合ニ於テハ第三條ノ改正稅率ニ
依リ算出シタル金額ト支那事變特別稅
法第九條ニ規定スル稅率ニ依リ算出シ
タル金額トノ差額ヲ以テ其ノ稅額トシ
命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ徵收ス
前項ノ砂糖、糖蜜又ハ糖水ノ所持者ハ
其ノ所持スル砂糖、糖蜜又ハ糖水ノ種
別數量及貯藏ノ場所ヲ本法施行後一
月以內ニ政府ニ申告スベシ
織物消費稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
織物消費稅法中改正法律案
織物消費稅法中左ノ通改正ス
第一條但書ヲ左ノ如ク改ム
但シ全重量百分中九十五以上ノ綿其ノ
他命令ヲ以テ定ムル原料ヲ以テ組成ス
ル織物ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第一條ノ二ヲ削ル
第二條中「百分ノ九」ヲ「百分ノ十」ニ改ム
第四條第一項、第九條第一項及第十條中
稅關又ハ保稅倉庫」ヲ「又ハ保稅地域」
三尺人
第十七條中「消費稅四圓未滿ナルトキハ
罰金額ハ」ヲ「罰金額カ二十圓ニ滿タサル
トキハ之ヲ」ニ改メ同條ニ左ノ一號ヲ加
フ
六前各號ノ外詐僞其ノ他不正ノ行爲
ヲ以テ消費稅ヲ逋脫シ又ハ通脫セム
トシタルトキ
第十八條中「三圓以上三十圓以下」ヲ「百
圓以下」ニ改ム
第十九條第十七條ノ罪ヲ犯シタル者ニ
ハ刑法第三十八條第三項但書、第三十
九條第二項、第四十條、第四十一條、
第四十八條第二項、第六十三條及第六
十六條ノ規定ヲ適用セス
第二十三條中「及第十九條乃至第二十一
條」ヲ「、第二十條及第二十一條」ニ改
ム
第二十四條本法ニ於テ保稅地域トハ關
稅法ニ定ムル保稅地域ヲ謂フ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
揮發油稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
揮發油稅法中改正法律案
揮發油稅法中左ノ通改正ス
第三條中「十三圓二十錢」ヲ「三十四圓三
十五錢」ニ改ム
第二十三條本法ニ於テ保税地域トハ關
稅法ニ定ムル保稅地域ヲ謂フ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行ノ際揮發油ノ製造者又ハ販賣者
ガ製造場又ハ保稅地域以外ノ場所ニ於テ
三キロリットル以上ノ揮發油ヲ所持スル
場合ニ於テハ其ノ者ニ於テ本法施行ノ日
ニ之ヲ製造場ヨリ引取リタルモノト看做
シ昭和十五年五月三十一日限其ノ揮發油
稅ヲ徵收ス此ノ場合ニ於テハ第三條ノ改
正稅率ニ依リ算出シタル稅額ト從前ノ稅
率ニ依リ算出シタル稅額トノ差額ヲ以テ
其ノ稅額トス
揮發油稅法第十四條第二項ノ規定ニ依リ
政府ノ指定シタル物ヲ混和シテ製成シタ
ル揮發油ニ在リテハ其ノ混和シタル鑛油
以外ノ物ノ數量ヲ控除シタルモノヲ以テ
前項ノ揮發油ノ數量トス
第二項ノ揮發油ノ所持者ハ其ノ所持スル
揮發油ノ數量及貯藏ノ場所ヲ本法施行後
一月以内ニ政府ニ申告スベシ
物品稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
物品稅法案
物品稅法
第一條左ニ揭グル物品ニシテ命令ヲ以
テ定ムルモノニハ本法ニ依リ物品稅ヲ
課ス
第一種
甲類
一貴石若ハ半貴石又ハ之ヲ用ヒ
タル製品
二眞珠又ハ眞珠ヲ用ヒタル製品
三貴金屬製品又ハ金若ハ白金ヲ
用ヒタル製品
四鼈甲製品
琥珀製品、象牙製品及
五珊瑚製品
七寶製品
六琥珀製品
七七象牙製品
七寶製品
六 八
〓九毛皮又ハ毛皮製品
七
十羽毛製品又ハ羽毛ヲ用ヒタル
製品
乙類
八
It時計
九
十二文房具
十
十三身邊用細貨類
十一
十四化粧用具
十一
十五喫煙用具
十三
十六帽子、杖、鞭及傘
十四
十七鞄及トランク
十五
十八靴及履物
十六
十九書〓及骨董
十七
二十室內裝飾用品
二十一盆栽、盆石及鉢植類
二十二愛玩用動物及同用品
十八
二十三玩具
十九
二十四運動具
二十
一十五照明器具
二十一
一十六電氣器具及瓦斯器具
二十二
二十七圍碁及將棋用具
二十三
二十八家具
二十四
二十九漆器、陶磁器及硝子製器
具ニシテ別號ニ揭ゲザルモノ
二十五
三十貴金屬ヲ鍍シ又ハ張リタル
製品ニシテ別號ニ揭ゲザルモノ
二十六
三十一皮革製品ニシテ別號ニ揭
ゲザルモノ
二十七
三十二織物、メリヤス、レース、
フェルト及同製品竝ニ組物
二十八
三十三果物
二十九
三十四菓子
三十盆栽、盆石及鉢植類
三十一愛玩用動物及同用品
第二種
甲類
一寫眞機、寫眞引伸機、映寫機、
同部分品及附屬品
二寫眞用ノ乾板、フィルム及感
光紙
三蓄音器及同部分品
四蓄音器用レコード
五樂器、同部分品及附屬品
六雙眼鏡及隻眼鏡
七銃及同部分品
八藥莢及彈丸
九ゴルフ用具、同部分品及附屬品
十娛樂用ノモーターボート、ス
カール及ヨット
十一撞球用具
十二ネオン、管及同變壓器
十三喫煙用ライター
十四乘用自動車
十五化粧品
乙類
十六ラヂオ聽取機及同部分品
十七受信用眞空管、擴聲用增幅
器及擴聲器
十八扇風機及同部分品
十九煖房用ノ電氣、瓦斯又ハ礦
油ストーブ
二十冷藏器及同部分品
二十一金庫及鋼鐵製家具
及
二十二化粧石鹼、シャンプー、洗
粉及齒磨
紅茶
二十三茶珈琲及其ノ代用物竝
ニココア
二十四嗜好飮料但シ酒類及〓涼
飮料ヲ除ク
第三種
一燐寸
二飴葡萄糖及麥芽糖
同一物品ニシテ第一種及第二種ニ該當
スルモノハ之ヲ第二種トシ甲類及乙
類ニ該當スルモノハ之ヲ甲類トス
第二條物品稅ノ稅率左ノ如シ
第一種
甲類物品ノ價格百分ノ二十
乙類物品ノ價格百分ノ十
第二種
甲類物品ノ價格百分ノ二十
乙類物品ノ價格百分ノ十
第三種
-燐寸千本ニ付五錢
二飴葡萄糖及麥芽糖
イ麥芽糖化ノ方法ニ依リ製造シ
タル飴百斤ニ付二圓
ロ其ノ他ノ飴竝ニ葡萄糖及麥芽
糖百斤ニ付一二圓五十錢
第三條前條ノ價格ハ第一種ノ物品ニ付
テハ小賣業者ノ販賣價格、第二種ノ物
品ニ付テハ製造場ヨリ移出スル時ノ價
格トス但シ保稅地域ヨリ引取ラルル第
一種又ハ第二種ノ物品ニシテ引取人ヨ
リ稅金ヲ徵收スルモノニ付テハ引取ノ
際ニ於ケル價格トス
前項ノ價格及燐寸ノ本數ノ計算ニ關シ
必要ナル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第四條物品稅ハ第一種ノ物品ニ付テハ
販賣セラレタル物品ノ價格ニ應ジ小賣
業者ヨリ、第二種又ハ第三種ノ物品ニ
付テハ製造場ヨリ移出セラレタル物品
ノ價格又ハ數量ニ應ジ製造者ヨリ之ヲ
徵收ス但シ保稅地域ヨリ引取ラルル
物品ニ付テハ命令ヲ以テ定ムル場合
ヲ除クノ外引取ラレタル物品ノ價格
又ハ數量ニ應ジ引取人ヨリ之ヲ徵收
ス
第十六號及第三
第五條物品稅ハ第一種第十九號ニ掲グ
十號
ル物品ニ付テハ其ノ物品ガ入札其ノ他
競爭ノ方法ニ依リ賣買セラルル場合ニ
シテ命令ヲ以テ定ムル場合ニ限リ之ヲ
課ス
前項ノ場合ニ於テハ其ノ札元又ハ之ニ
準ズベキ者ガ小賣業者トシテ當該物品
ヲ販賣スルモノト看做ス
第六條製造場以外ノ場所ニ於テ販賣ノ
爲化粧品、化粧石鹸、シャンプー、洗粉、
齒磨又ハ嗜好飮料ヲ容器ニ充塡シ又ハ
改裝スルトキハ之ヲ化粧品、化粧石鹼、
シャンプー、洗粉、齒齒又ハ嗜好飮料ノ
製造ト看做ス
第七條左ニ揭グル場合ニ於テハ嗜好飮
料飴葡萄糖又ハ麥芽糖ハ之ヲ製造
場ヨリ移出シタルモノト看做ス
嗜好飮料ヲ製造場內ニ於テ飮用シ
タルトキ
二飴葡萄糖又ハ麥芽糖ヲ製造場內
ニ於テ飴、葡萄糖又ハ麥芽糖以外ノ
製品ノ原料トシテ使用シタルトキ
第八條第一種ノ物品ノ小賣業者ハ每月
其ノ販賣シタル物品ニ村其ノ品名每ニ
數量及價格ヲ記載シタル申〓書ヲ、第
二種ノ物品ノ製造者ハ每月其ノ製造場
ヨリ移出シタル物品ニ付其ノ品名每ニ
數量及價格ヲ記載シタル申〓書ヲ、第
三種ノ物品ノ製造者ハ每月其ノ製造場
ヨリ移出シタル物品ニ付其ノ品名每ニ
數量ヲ記載シタル中〓書ヲ翌月十日迄
ニ政府ニ提出スベシ
第一種、第二種又ハ第三種ノ物品ヲ保
稅地域ヨリ引取ル者ハ命令ヲ以テ定ム
ル場合ヲ除クノ外引取ノ際其ノ物品ニ
付前項ニ準ズル申〓書ヲ政府ニ提出ス
ベシ
申告書ノ提出ナキトキ又ハ政府ニ於テ
申〓ヲ不相當ト認メタルトキハ政府ハ
其ノ課稅標準額ヲ決定ス
第九條小賣業者ガ其ノ販賣シタル第一
種ノ物品ノ返還ヲ受ケタル場合ニ於テ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ返還ヲ受ケタ
ル月分以降ノ稅額ヨリ其ノ物品ニ課セ
ラレタル物品稅ニ相當スル金額ヲ控除
ス製造場ヨリ移出シタル第二種ノ物品
ヲ同一製造場內ニ戾入シタル場合亦同
ジ
製造場ヨリ移出シタル第三種ノ物品ヲ
同一製造場內ニ戾入シタル場合ニ於テ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ物品ヲ製
造場ヨリ移出スルモ更ニ物品稅ノ徵收
ヲ爲サズ
第十條物品稅ハ每月分ヲ翌月末日迄ニ
納付スベシ但シ第四條但書ノ場合ニ於
テハ引取ノ際之ヲ納付スベシ
命令ノ定ムル所ニ依リ第二種又ハ第三
種ノ物品ニ付物品稅額ニ相當スル擔保
ヲ提供シタルトキハ一月以內物品稅ノ
徵收ヲ猶豫スルコトヲ得
關稅法第三十四條但書ノ規定ニ依リ保
稅地域ヨリ引取ル物品ニ付テハ第一項
但書ノ規定ニ拘ラズ輸入免許ヲ受ケタ
ル際物品稅ヲ納付スベシ此ノ場合ニ於
テハ引取ノ際其ノ稅金ノ擔保ヲ提供ス
ルコトヲ要ス
第十一條命令ノ定ムル所ニ依リ政府ノ
承認ヲ受ケ他ノ製造場又ハ藏置場ニ移
入スル目的ヲ以テ製造場ヨリ移出シ又
ハ保稅地域ヨリ引取ル第二種又ハ第三
種ノ物品ニ付テハ第四條ノ規定ヲ適用
セズ
前項ノ場合ニ於テハ移出先又ハ引取先
ヲ以テ製造場ト看做シ移出先又ハ引取
先ノ營業者ヲ以テ製造者ト看做ス
第一項ノ物品ニシテ政府ノ指定シタル
期間內ニ移出先又ハ引取先ニ移入セラ
レタルコトノ證明ナキモノニ付テハ製
造者又ハ引取人ヨリ直ニ其ノ物品稅ヲ
徵收ス但シ災害其ノ他巳ムコトヲ得ザ
ル事由ニ依リ滅失シタルモノニ付政府
ノ承認ヲ受ケタルトキハ物品稅ヲ免除
ス
第十二條命令ノ定ムル所ニ依リ政府ノ
承認ヲ受ケ製造場ヨリ移出シ又ハ保稅
地域ヨリ引取ル物品ニシテ〓左ノ各號ノ
一ニ該當スルモノニ付テハ物品稅ヲ免
除ス
-第二種ノ物品ノ製造ノ用ニ供スル
第二種ノ物品
二飴葡萄糖又ハ麥芽糖ノ製造ノ用
ニ供スル飴、葡萄糖又ハ麥芽糖
三輸出スル菓子、糖果其ノ他命令ヲ
以テ定ムル物品ノ製造ノ用ニ供スル
飴葡萄糖又ハ麥芽糖
前條第三項ノ規定ハ前項ノ物品ニシテ
政府ノ指定シタル期間內ニ移出先若ハ
引取先ニ移入セラレタルコトノ證明ナ
キモノ又ハ移出先若ハ引取先ニ移入前
其ノ用途ヲ變更セラレタルモノニ付之
ヲ準用ス
第一項ノ物品ヲ移出先又ハ引取先ニ移
入後其ノ用途ヲ變更シタル場合ニ於テ
ハ其ノ場所ヲ以テ製造場ト看做シ移出
先又ハ引取先ノ營業者ヲ以テ製造者ト
看做ス
第一項第三號ノ規定ニ依リ物品稅ノ免
除ヲ受ケタル飴、葡萄糖又ハ麥芽糖ヲ
使用シテ菓子、糖果其ノ他命令ヲ以テ
定ムル物品ヲ製造シタル者ガ之ヲ政府
ノ指定シタル期間內ニ輸出シタルコト
ヲ證明セザル場合ニ於テハ製造者ヨリ
直ニ其ノ物品稅ヲ徵收ス但シ災害其ノ
他已ムコトヲ得ザル事由ニ因リ滅失シ
タルモノニ付政府ノ承認ヲ受ケタルト
キハ此ノ限ニ在ラズ
第十三條左ニ揭グル物品ニ付テハ命令
ノ定ムル所ニ依リ物品稅ヲ免除ス
一輸出スルモノ
二學術〓究用ニ供スルモノ
三其ノ他命令ヲ以テ定ムル用途ニ供
スルモノ
第十一條第三項ノ規定ハ前項ノ物品ニ
シテ政府ノ指定シタル期間內ニ輸出シ
又ハ其ノ用途ニ供セラレタルコトノ證
明ナキモノニ付之ヲ準用ス
第十四條物品稅ヲ課セラレタル飴、葡
萄糖又ハ麥芽糖ヲ原料トシテ製造シタ
ル菓子、糖果其ノ他命令ヲ以テ定ムル
物品ヲ輸出シタルトキハ輸出者ニ對シ
命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ原料トシテ
使用シタル飴、葡萄糖又ハ麥芽糖ニ付
課セラレタル物品稅ニ相當スル金額以
下ノ交付金ヲ交付スルコトヲ得
第十五條第一種ノ物品ノ小賣業ヲ營マ
ントスル者又ハ第二種若ハ第三種ノ物品
ヲ製造セントスル者ハ命令ノ定ムル所
ニ依リ政府ニ申〓スベシ其ノ小賣業又
ハ製造ヲ廢止セントスルトキ亦同ジ
第十六條第一種、第二種又ハ第三種ノ
物品ノ製造者又ハ販賣者ハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ其ノ製造、貯藏又ハ販賣ニ
關スル事實ヲ帳簿ニ記載スベシ
第一種ノ物品ノ小賣業者又ハ第二種若
ハ第三種ノ物品ノ製造者ハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ其ノ製造又ハ販賣ニ關シ必
要ナル事項ヲ政府ニ申告スベシ
第十七條收稅官吏ハ第一種、第二種又
ハ第三種ノ物品ノ製造者又ハ販賣者ニ
對シ質問ヲ爲シ又ハ左ニ揭グル物件ニ
付檢査ヲ爲シ若ハ監督上必要ノ處分ヲ
爲スコトヲ得
-第一種、第二種又ハ第三種ノ物品
ニシテ製造者又ハ販賣者ノ所持スル
モノ
二第一種、第二種又ハ第三種ノ物品
ノ製造、貯藏又ハ販賣ニ關スル一切
ノ帳簿書類
三第一種、第二種又ハ第三種ノ物品
ノ製造、貯藏又ハ販賣上必要ナル建
築物、機械、器具、材料其ノ他ノ物
件
第十八條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
物品稅ヲ逋脫シ又ハ通脫セントシタル
者ハ其ノ通脫シ又ハ通脫セントシタル
稅金ノ五倍ニ相當スル罰金ニ處シ直ニ
其ノ稅金ヲ徵收ス但シ罰金額ガ二十圓
ニ滿タザルトキハ之ヲ二十圓トス
第十九條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
三百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第八條第一項又ハ第二項ノ規定ニ
依ル申〓ヲ怠リ又ハ詐リタル者
二政府ニ申〓セズシテ第一種ノ物品
ノ小賣業ヲ營ミ又ハ第一一種若ハ第三
種ノ物品ヲ製造シタル者
前項第二號ニ規定スル者ニ付テハ直ニ
其ノ小賣シタル第一種ノ物品又ハ製造
シタル第二種若ハ第三種ノ物品ニ對ス
ル物品稅ヲ徵收ス
第二十條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第十六條第一項ノ規定ニ依ル帳簿
ノ記載ヲ怠リ若ハ詐リ又ハ帳簿ヲ隱
匿シタル者
二第十六條第二項ノ規定ニ依ル申〓
ヲ怠リ又ハ詐リタル者
三第十七條ノ規定ニ依ル收稅官吏ノ
質問ニ對シ答辯ヲ爲サズ若ハ虛僞ノ
陳述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執行ヲ拒
ミ、妨ゲ若ハ忌避シタル者
第二十一條第十八條ノ罪ヲ犯シタル者
ニハ刑法第三十八條第三項但書、第三
十九條第二項、第四十條、第四十一條、
第四十八條第二項、第六十三條及第六
十六條ノ規定ヲ適用セズ
第二十二條第一種、第二種又ハ第三種
ノ物品ノ製造者又ハ販賣者ノ代理人、·
戶主、家族、同居者、雇人其ノ他ノ從
業者ガ其ノ業務ニ關シ本法ヲ犯シタル
トキハ其ノ製造者又ハ販賣者ヲ處罰ス
第二十三條本法ニ於テ保稅地域トハ關
稅法ニ定ムル保稅地域ヲ謂フ
第二十四條關稅定率法第七條第十七號
ノ規定ハ第十二條第一項第三號ノ規定
ニ依リ物品稅ヲ免除セラレタル飴、葡
萄糖若ハ麥芽糖ヲ原料トシテ製造シ又
ハ第十四條ノ規定ニ依リ交付金ヲ交付
セラレタル菓子、糖果其ノ他命令ヲ以
テ定ムル物品ニ對シテハ之ヲ適用セズ
第二十五條自己又ハ其ノ家族ノ用ニノ
ミ供スル第二種ノ物品又ハ飴ヲ製造ス
ル者ニハ當該物品ニ付本法ヲ適用セズ
附則
第二十六條本法ハ昭和十五年四月一日
ヨリ之ヲ施行ス但シ第十四條ノ規定ハ
昭和十五年四月三十日以前ノ輸出ニ係
ル菓子、糖果其ノ他命令ヲ以テ定ムル
物品ニ付テハ之ヲ適用セズ
第二十七條第九條ノ適用ニ付テハ支那
事變特別稅法ニ依リ課セラレタル物品
稅ハ之ヲ本法ニ依リ課セラレタル物品
稅ト看做ス
第二十八條支那事變特別稅法第四十八
條第一項、第四十九條第一項又ハ第五
十條第一項ノ規定ノ適用ヲ受ケタル物
品ハ各第十一條第一項、第十二條第一
項又ハ第十三條第一項ノ規定ノ適用ヲ
受ケタルモノト看做ス
第二十九條支那事變特別稅法第三十八
條ニ揭グル第一種ノ物品ノ小賣業ヲ營
ム者又ハ同第二種若ハ第三種ノ物品ノ
製造ヲ爲ス者ニシテ同法ニ依リ其ノ旨
ヲ申告シタルモノハ本法施行ノ日ニ於
テ本法ニ依リ申告シタルモノト看做ス
琥珀製
第三十條本法施行前ヨリ引續キ左ニ揭
品、象牙製品、七寶製品、菓子、盆栽盆石及鉢
グル第一ノ物品ノ小賣業ヲ營ム者又ハ
植類竝ニ愛玩用動物及同用品
第二ノ物品ノ製造ヲ爲ス者本法施行後
一月以內ニ其ノ旨ヲ政府ニ申告スルト
キハ本法施行ノ日ニ於テ本法ニ依リ申
告シタルモノト看做ス
第一琥珀製品、象牙製品、七寶製品、
盆栽盆石及鉢植類、愛玩用動物及同
用品竝ニ菓子
第二化粧石鹼、齒磨及茶(紅茶ヲ除
々
第三十一條第一條ニ揭グル第二種又ハ
第三種ノ物品ノ製造者又ハ販賣者ガ本
法施行ノ際製造場又ハ保稅地域以外ノ
場所ニ於テ左ノ各號ノ一ニ該當スル物
品ヲ所持スル場合ニ於テハ其ノ場所ヲ
以テ製造場、其ノ所持者ヲ以テ製造者
ト看做シ之ニ物品稅ヲ課ス此ノ場合ニ
於テハ本法施行ノ日ニ於テ其ノ物品ヲ
製造場ヨリ移出シタルモノト看做シ第
一號ノ物品ニ付テハ第一條各號ニ揭グ
ル品名每ニ價格三千圓、飴葡萄糖又
ハ麥芽糖ニ付テハ一萬斤ヲ超ユル部分
第二條ニ規定スル稅率ニ依リ算出シ
ニ付命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ物品稅
タル稅額ト支那事變特別稅法第三十九條ニ
ヲ徵收ス但シ支那事變特別稅法ニ依リ
規定スル稅率ニ依リ算出シタル稅額トノ差
物品稅ヲ課セラレタル物品ニ付テハ其
額ヲ以テ其ノ稅額トシ命令ノ定ムル所ニ依
ノ課セラレタル税額ニ相當スル金額ヲ
リ其ノ物品稅ヲ徵收ス
控除シタル金額ヲ以テ其ノ稅額トス
第一條ニ揭グル第二種第一號乃至
第十五號、第二十二號(化粧石鹼及齒
磨ニ限ル)又ハ第二十三號(紅茶以
外ノ茶ニ限ル)ノ物品ニシテ同條各
號ニ揭グル品名每ニ價格三千圓ヲ超
ユルモノ
二飴葡萄糖又ハ麥芽糖ニシテ合計
斤數一萬斤ヲ超ユルモノ
前項ノ製造者又ハ販賣者ハ第二種ノ物
品ニ付テハ其ノ品名每ニ數量、價格及
貯藏ノ場所、飴葡萄糖又ハ麥芽糖ニ
付テハ其ノ品名每ニ數量及貯藏ノ場所
ヲ本法施行後一月以內ニ政府ニ申告ス
ベシ
遊興飮食稅法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
遊興飮食稅法案
遊興飮食稅法
第一條料理店、貸席、旅館其ノ他命令
ヲ以テ定ムル類似ノ場所ニ於ケル遊興
及飮食ニハ本法ニ依リ遊興飮食稅ヲ課
ス
第二條遊興飮食稅ノ稅率ハ遊興飮食ノ
料金ノ百分ノ十五トス但シ藝妓ノ花代
ニ付テハ料金ノ百分ノ三十トス
前項ノ遊興飮食ノ料金ハ前條ニ規定ス
ル場所ノ經營者ガ遊興又ハ飮食ヲ爲シ
タル者ヨリ其ノ遊興又ハ飮食ニ付領收
スベキ金額ヲ謂フ
遊興飮食ノ料金ノ算定ニ關シテハ命令
ヲ以テ之ヲ定ム
第三條遊興飮食ノ料金ガ一人一囘三圓
ニ滿タザル場合ニハ遊興飮食稅ヲ課セ
ズ但シ左ニ揭グル料金ニ付テハ此ノ限
ニ在ラズ
ー藝妓ノ花代及藝妓ノ花代ヲ伴フ遊
興飮食ノ料金
二藝妓ノ花代ニ類スル料金ニシテ命
令ヲ以テ定ムルモノ
三命令ヲ以テ定ムル料理店ニ於ケル
遊興飮食ノ料金
前項ノ一人一囘ノ料金ノ計算ニ關シ必
要ナル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第四條遊興飮食稅ハ第一條ニ規定スル
場所ノ經營者ヨリ之ヲ徵收ス
第五條第一條ニ規定スル場所ノ經營者
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ每月分ノ遊興
飮食料金ヲ記載シタル申〓書ヲ翌月十
日迄ニ政府ニ提出スベシ但シ經營ヲ廢
止シタル場合ニ於テハ直ニ之ヲ提出ス
ベシ
申〓告書ノ提出ナキトキ又ハ政府ニ於テ
申告ヲ不相當ト認メタルトキハ政府ハ
其ノ課稅標準額ヲ決定ス
第六條遊興飮食稅ハ每月分ヲ翌月末日
迄ニ納付スベシ但シ經營ヲ廢止シタル
場合ニ於テハ直ニ之ヲ納付スベシ
第七條第一條ニ規定スル場所ノ經營者
ハ命令フ定ムル所ニ依リ每月分ノ遊興
飮食料金中其ノ月ニ於テ領收セザルモ
ノニ對スル稅金ヲ其ノ料金ヲ領收シタ
ル月ノ翌月末日迄ニ納付スルコトヲ得
但シ其ノ經營ヲ廢止シタル場合ニ於テ
未ダ納付セザル稅金アルトキハ直ニ之
ヲ納付スベシ
前項ノ規定ニ依リ未ダ稅金ヲ納付セザ
ル料金ニシテ領收スルコト能ハザルニ
至リタルモノニ付テハ命令ノ定ムル所
ニ依リ遊興飮食稅ヲ免除ス
第八條第一條ニ規定スル場所ヲ經營セ
ントスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其
ノ旨ヲ豫メ政府ニ申告スベシ之ヲ廢止
セントスルトキ亦同ジ
第九條第一條ニ規定スル場所ノ經營者
及經營者ト經營上取引關係アル者ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ其ノ業務ニ關スル
事項ヲ帳簿ニ記載スベシ
前項ニ規定スル者ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ其ノ業務ニ關シ必要ナル事項ヲ政
府ニ申〓スベシ
第十條收稅官吏ハ前條第一項ニ規定ス
ル者ニ對シ質問ヲ爲シ又ハ其ノ業務ニ
關スル帳簿書類ヲ檢査スルコトヲ得
第十一條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
遊興飮食稅ヲ逋脫シ又ハ通脫セントシ
タル者ハ其ノ通脫シ又ハ通脫セントシ
タル稅金ノ五倍ニ相當スル罰金ニ處シ
直ニ其ノ稅金ヲ徵收ス但シ罰金額ガ二
十圓ニ滿タザルトキハ之ヲ二十圓トス
第十二條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
三百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
一第五條第一項ノ規定ニ依ル申〓ヲ
怠リ又ハ詐リタル者
二政府ニ申告セズシテ第一條ニ規定
スル場所ヲ經營シタル者
前項第二號ニ規定スル者ニ付テハ直ニ
其ノ遊興飮食稅ヲ徵收ス
第十三條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
-第九條第一項ノ規定ニ依ル帳簿ノ
記載ヲ怠リ若ハ詐リ又ハ帳簿ヲ隱匿
シタル者
二第九條第二項ノ規定ニ依ル申〓ヲ
怠リ又ハ詐リタル者
三第十條ノ規定ニ依ル收稅官吏ノ質
問ニ對シ答辯ヲ爲サズ若ハ虛僞ノ陳
述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執行ヲ拒
ミ、妨ゲ若ハ忌避シタル者
第十四條第十一條ノ罪ヲ犯シタル者ニ
ハ刑法第三十八條第三項但書、第三十
九條第二項、第四十條、第四十一條、
第四十八條第二項、第六十三條及第六
十六條ノ規定ヲ適用セズ
第十五條第一條ニ規定スル場所ノ經營
者又ハ經營者ト經營上取引關係アル者
ノ代理人、戶主、家族、同居者、雇人
其ノ他ノ從業者ガ其ノ業務ニ關シ本法
ヲ犯シタルトキハ其ノ經營者又ハ經營
者ト經營上取引關係アル者ヲ處罰ス
第十六條北海道、府縣、市町村其ノ他
ノ公共團體ハ遊興飮食稅ノ課稅標準タ
ル料金ニ對シ地方稅ヲ課スルコトヲ得
ズ
第十七條政府ハ第一條ニ規定スル場所
ノ經營者ノ組織スル團體ニ對シ徵稅上
必要ナル設備ヲ爲シ又ハ徵收事務ノ補
助ヲ爲スベキコトヲ命ズルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ前項ノ團體ニ對シ
命令ノ定ムル所ニ依リ交付金ヲ交付ス
ルコトヲ得
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定
スル場所ヲ經營スル者ニシテ同法ニ依リ
其ノ旨ヲ申〓シタルモノハ本法施行ノ日
ニ於テ本法ニ依リ申〓シタルモノト看做
ス
支那事變特別稅法第六十二條ノ二第一項
ノ規定ニ依リ爲シタル命令ハ之ヲ第十七
條第一項ノ規定ニ依リ爲シタル命令ト看
做ス
取引所稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
取引所稅法中改正法律案
取引所稅法中左ノ通改正ス
第一條中「百分ノ十五」ヲ「百分ノ十二」
ニ、「取引所營業稅」ヲ「取引所特別稅」ニ
改ム
第三條及第四條中「取引所營業稅」ヲ「取
引所特別稅」ニ改ム
第五條第一項第二種中「萬分ノ一·五」ヲ
「萬分ノ五」ニ、「萬分ノ二·五」ヲ「萬分ノ
七」ニ改ム
第二十二條北海道、府縣、市町村其ノ
他ノ公共團體ハ營業稅ノ附加稅ヲ課ス
ルノ外取引所ノ業務ニ對シ地方稅ヲ課
スルコトヲ得ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行前ニ爲シタル賣買取引ニ基ク賣
買手數料收入金額ニ關シテハ仍從前ノ例
· 氏八
通行稅法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
通行稅法案
通行稅法
第一條汽車、電車、乘合自動車及汽船
ノ乘客ニハ本法ニ依リ通行稅ヲ課ス
第二條通行稅ハ左ノ區別ニ依リ之ヲ課
ス
乘車船區間四十粁以下ナルトキ
等十錢
二等五錢
乘車船區間八十粁以下ナルトキ
等二十錢
二等十錢
三等二錢
乘車船區間百二十粁以下ナルトキ
等三十錢
二等十五錢
三等五錢
乘車船區間百六十粁以下ナルトキ
等六十錢
二等三十錢
三等十錢
乘車船區間三百粁以下ナルトキ
等一圓二十錢
二等六十錢
三等二十錢
乘車船區間五百粁以下ナルトキ
等一圓八十錢
二等九十錢
三等三十錢
乘車船區間八百粁以下ナルトキ
一等二圓四十錢
二等一圓二十錢
三等四十錢
乘車船區間八百粁ヲ超ユルトキ
等三圓
二等一圓五十錢
三等五十錢
囘數乘車船ノ契約ヲ爲シタル場合ニ於
テハ通行稅ハ左ノ區別ニ依リ之ヲ課ス
囘數二十囘以
下ナルトキ前項稅額ノ五倍
囘數五十囘以
下ナルトキ前項稅額ノ十倍
囘數五十囘ヲ
超ユルトキ前項稅額ノ二十倍
定期乘車船ノ契約ヲ爲シタル場合ニ於
テハ通行稅ハ左ノ區別ニ依リ之ヲ課ス
契約期間一月
以內ナルトキ第一項稅額ノ五倍
契約期間三月
以內ナルトキ第一項稅額ノ十倍
契約期間六月
以內ナルトキ第一項稅額ノ二十倍
契約期間六月
ヲ超ユルトキ第一項稅額ノ三十倍
團體乘車船ノ契約ヲ爲シタル場合ニ於
テハ通行稅ハ左ノ區別ニ依リ之ヲ課ス
人員五十人以
下ナルトキ第一項稅額ノ五倍
人員百人以下
ナルトキ第一項稅額ノ十倍
人員二百人以
下ナルトキ第一項稅額ノ二十倍
人員二百人ヲ
超ユルトキ第一項稅額ノ三十倍
貸切乘車船ノ契約ヲ爲シタル場合ニ於
テハ通行稅ハ左ノ區別ニ依リ之ヲ課ス
一等及二等貸切運賃ノ百分ノ十
三等貸切運賃ノ百分ノ五
前項ノ規定ニ依ル稅額ハ第一項稅額ニ
乘客定員數ヲ乘ジタル金額ヲ超ユルコ
トヲ得ズ
第一項乃至第三項ニ規定スル通行稅ハ
十二歲未滿ノ乘客ニ付テハ其ノ半額ト
ス
前項ノ稅額ニ十錢ニ滿タザル端數アル
場合ニ於テハ其ノ端數ガ五錢以上ナル
トキハ之ヲ五錢トシ五錢ニ滿タザルト
キハ之ヲ切捨ツ但シ其ノ全額五錢ニ滿
タザルトキハ此ノ限ニ在ラズ
第三條急行車船ニ乘車船ノ契約ヲ爲シ
タル場合ニ於テハ前條ノ規定ニ依ルノ
外急行料金ノ百分ノ十ノ稅率ニ依リ通
行稅ヲ課ス
前條第八項ノ規定ハ前項ノ規定ニ依リ
算出シタル稅額ニ付之ヲ準用ス
第四條乗車船區間四十粁以下ノ三等乘
客ニハ通行稅ヲ課セズ但シ前條ノ規定
ニ依ル通行稅ハ此ノ限ニ在ラズ
第五條陸海軍ノ團體トシテノ乘車船ニ
シテ命令ノ定ムルモノニハ通行稅ヲ課
セズ
第六條左ノ各號ノ一ニ該當スルトキハ
第二條第一項及第四條ノ乘車船區間ノ
粁程ノ計算ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
-往復乘車船又ハ〓遊乘車船ノ契約
ヲ爲シタルトキ
二運賃ガ均一制又ハ區間制ニ依リ定
メラレタルトキ
第七條汽車、電車、乘合自動車又ハ汽
船ニシテ其ノ等級ヲ一等、二等及三等
ニ分タザルモノニ付テハ第二條第一
項、第五項及第四條ノ等級ハ命令ヲ以
テ之ヲ定ム乘客定員數ノ定ナキ車船ニ
付貸切乘車船ノ契約ヲ爲シタル場合ニ
於ケル第二條第六項ノ乘客定員數ニ付
亦同ジ
第八條通行稅ハ汽車、電車、乘合自動車
又ハ汽船ニ依ル運輸業ヲ營ム者(以下
運輸業者ト稱ス)運賃又ハ急行料金領
收ノ際之ヲ徵收シ翌月末日迄ニ政府ニ
納ムベシ
第九條汽車、電車、乘合自動車又ハ汽
船ニ依ル運輸業ヲ營マントスル者及運
輸業者ニ代リテ乘車船劵ヲ販賣セント
スル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ旨
ヲ豫メ政府ニ申告スベシ之ヲ廢止セン
トスルトキ亦同ジ
第十條運輸業者又ハ運輸業者ニ代リテ
乘車船劵ヲ販賣スル者ハ命令ノ定ムル
所ニ依リ其ノ業務ニ關スル事項ヲ帳簿
ニ記載スベシ
運輸業者又ハ運輸業者ニ代リテ乘車船、
劵ヲ販賣スル者ハ命令ノ定ムル所ニ依
リ其ノ業務ニ關シ必要ナル事項ヲ政府
ニ申告スベシ
第十一條第八條ノ規定ニ依リ徵收スベ
キ通行稅ヲ徵收セザルトキ又ハ其ノ徵
收シタル稅金ヲ納付セザルトキハ國稅
徵收ノ例ニ依リ之ヲ其ノ徵收義務者ヨ
リ徵收ス
第十二條收稅官吏ハ運輸業者又ハ運輸
業者ニ代リテ乘車船劵ヲ販賣スル者ニ
對シ質問ヲ爲シ又ハ其ノ業務ニ關スル
帳簿書類ヲ檢査スルコトヲ得
第十三條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
一第十條第一項ノ規定ニ依ル帳簿ノ
記載ヲ怠リ若ハ詐リ又ハ帳簿ヲ隱匿
シタル者
二第十條第二項ノ規定ニ依ル申〓ヲ
怠リ又ハ詐リタル者
三前條ノ規定ニ依ル收稅官吏ノ質問
ニ對シ答辯ヲ爲サズ若ハ虛僞ノ陳述
ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執行ヲ拒ミ、
妨ゲ若ハ忌避シタル者
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
運輸業者又ハ運輸業者ニ代リテ乘車船劵
ヲ販賣スル者ニシテ支那事變特別稅法第
二十四條又ハ第二十五條第二項ノ規定ニ
依リ申〓シタルモノハ本法施行ノ日ニ於
テ本法ニ依リ申〓シタルモノト看做ス
入場稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
入場稅法案
入場稅法
第一條本法ニ依リ入場稅及特別入場稅
フルガ、
第二條入場稅ハ左ニ揭グル第一種ノ場
所ニ入場スル者又ハ第二種ノ場所ノ設
備ヲ利用スル者ニ之ヲ課ス
第一種
演劇、活動寫眞、演藝又ハ觀物
(相撲、野球、拳鬪其ノ他ノ競技ニ
シテ公衆ノ觀覽ニ供スルコトヲ目
的トスルモノヲ含ム)ヲ催ス場所
二競馬場
三前二號ニ揭グルモノヲ除クノ外
一定ノ催物又ハ設備ヲ爲シ公衆ノ
觀覽又ハ遊戯ニ供スル場所ニシテ
命令ヲ以テ定ムルモノ
第二種
-舞踏場、麻雀場、撞球場
二ゴルフ場、スケート場
第三條入場稅ノ稅率左ノ如シ
第一種ノ場所
入場料ガ一人一同一圓未滿ナルトキ
入場料ノ百分ノ十
入場料ガ一人一囘一圓以上三圓未滿
ナルトキ入場料ノ百分ノ二十
入場料ガ一人一囘三圓以上ナルトキ
入場料ノ百分ノ三十
囘數、定期又ハ貸切ニテ入場ノ契約
ヲ爲シタルトキ
入場料ノ百分ノ二十
第二種ノ場所入場料ノ百分ノ二十
撞球場入場料ノ百分ノ十
其ノ他入場料ノ百分ノ二十
本法ニ於テ入場料トハ名義ノ何タルヲ
問ハズ第一種ノ場所ニ入場シ又ハ第二
種ノ場所ノ設備ヲ利用スル爲ニ支拂フ
ベキ金額ヲ謂フ
前項ノ入場料ノ算定ニ關シテハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第四條第一種ノ場所ノ入場料ガ一人一
囘十九錢ニ滿タザル場合ニハ入場稅ヲ
課セズ
前項ノ規定ハ囘數、定期又ハ貸切ニテ
入場ノ契約ヲ爲シタル場合ニハ之ヲ適
用セズ
第五條第一種ノ催物(第一種ノ場所ニ
於ケル演劇、活動寫眞、演藝、觀物、
競馬其ノ他ノ催物ヲ謂フ以下同ジ)若
ハ設備ノ主催者若ハ經營者又ハ第二種
ノ場所ノ經營者ガ命令ノ定ムル所ニ依
リ其ノ入場料又ハ收益ノ總額ヲ慈善事
業其ノ他命令ヲ以テ定ムル目的ニ充ツ
ル場合ニ於テハ入場稅ヲ免除ス
第六條入場稅ハ第一種ノ催物若ハ設備
ノ主催者若ハ經營者又ハ第二種ノ場所
ノ經營者入場料領收ノ際之ヲ徴收シ翌
月十日迄ニ政府ニ納ムベシ但シ常時開
設ニ非ザルモノニ付テハ命令ヲ以テ定
ムル場合ヲ除クノ外終了後直ニ政府ニ
納ムベシ
第七條第一種ノ催物若ハ設備ヲ開催若
ハ經營シ又ハ第二種ノ場所ヲ經營セン
トスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
旨ヲ豫メ政府ニ申〓スベシ之ヲ廢止セ
ントスルトキ亦同ジ
第八條第一種ノ催物若ハ設備ノ主催者
若ハ經營者又ハ第二種ノ場所ノ經營者
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ業務ニ關
スル事項ヲ帳簿ニ記載スベシ
第一種ノ催物若ハ設備ノ主催者若ハ經
營者又ハ第二種ノ場所ノ經營者ハ命令
ノ定ムル所ニ依リ其ノ業務ニ關シ必要
ナル事項ヲ政府ニ申告スベシ
第九條特別入場稅ハ運動競技ニシテ學
生生徒又ハ該競技ヲ爲スコトヲ業トセ
ザル者ノ行フモノニ付觀覽ノ爲競技場
ニ入場スル者ヨリ料金ヲ徴スル場合ニ
於テ其ノ入場者ニ之ヲ課ス
第十條特別入場稅ノ稅率ハ特別入場料
ノ百分ノ十トス
本法ニ於テ特別入場料トハ名義ノ何タ
ルヲ問ハズ前條ノ競技場ニ入場スル爲
ニ支拂フベキ金額ヲ謂フ
第三條第三項ノ規定ハ特別入場稅ニ付
之ヲ準用ス
第十一條特別入場料ガ一人一囘十九錢
ニ滿タザル場合ニハ特別入場稅ヲ課セ
ズ
第四條第二項ノ規定ハ前項ノ場合ニ付
之ヲ準用ス
第十二條特別入場稅ハ運動競技ノ主催
者特別入場料領收ノ際之ヲ徵收シ競技
終了後直ニ政府ニ納ムベシ但シ命令ヲ
以テ定ムル場合ニ於テハ翌月十日迄ニ
之ヲ政府ニ納ムベシ
第十三條第五條、第七條及第八條ノ規
定ハ特別入場稅ニ付之ヲ準用ス
第十四條第六條又ハ第十二條ノ規定ニ
依リ徵收スベキ稅金ヲ徵收セザルトキ
又ハ其ノ徵收シタル稅金ヲ納付セザル
トキハ國稅徵收ノ例ニ依リ之ヲ各其ノ
徵收義務者ヨリ徵收ス
第十五條收稅官吏ハ第一種ノ催物若ハ
設備ノ主催者若ハ經營者又ハ第二種ノ
場所ノ經營者ニ對シ質問ヲ爲シ又ハ其
ノ業務ニ關スル帳簿書類其ノ他ノ物件
ヲ檢査スルコトヲ得
前項ノ規定ハ特別入場稅ニ付之ヲ準用
ス
第十六條政府ニ申〓セズシテ第一種ノ
催物若ハ設備ヲ開催若ハ經營シ又ハ第
二種ノ場所ヲ經營シタル者ハ三百圓以
下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第十七條左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ
百圓以下ノ罰金又ハ科料ニ處ス
ー第八條第一項ノ規定ニ依ル帳簿ノ
記載ヲ怠リ若ハ詐リ又ハ帳簿ヲ隱匿
シタル者
二第八條第二項ノ規定ニ依ル申〓ヲ
怠リ又ハ詐リタル者
三第十五條第一項ノ規定ニ依ル收稅
官吏ノ質問ニ對シ答辯ヲ爲サズ若ハ
虛僞ノ陳述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執
行ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ忌避シタル者
第十八條北海道、府縣、市町村其ノ他
ノ公共團體ハ第一種ノ場所ノ入場者又
ハ第二種ノ場所ノ設備利用者ニ對シ入
場稅ノ課稅標準タル入場料ヲ標準トシ
テ地方稅ヲ課スルコトヲ得ズ
前項ノ規定ハ特別入場稅ニ付之ヲ準用
ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
支那事變特別稅法第二十六條ニ規定スル
第一種ノ催物若ハ設備ヲ開催若ハ經營ス
ル者又ハ同第二種ノ場所ヲ經營スル者ニ
シテ同法ニ依リ其ノ旨ヲ申〓シタルモノ
ハ本法施行ノ日ニ於テ本法ニ依リ申〓シ
タルモノト看做ス
前項ノ規定ハ支那事變特別稅法第三十三
記載金高三圓以下ノモノ
同五圓以下ノモノ
同十圓以下ノモノ
同二十圓以下ノモノ
同三十圓以下ノモノ
六物品切手同五十圓以下ノモノ
同百圓以下ノモノ
同百圓ヲ超ユルモノ
記載金高ナキモノ
第十四條第十一條及前條ノ罪ヲ犯シタ
ル者ニハ刑法第三十八條第三項但書、
第三十九條第二項、第四十條、第四十
〓第四十八條第二項、第六十三條
及第六十六條ノ規定ヲ適用セス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
骨牌稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
條ニ規定スル運動競技ヲ開催スル者ニシ
テ同法ニ依リ其ノ旨ヲ申告シタルモノニ
付之ヲ準用ス
印紙稅法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
印紙稅法中改正法律案
印紙稅法中左ノ通改正ス
第四條第一項中第二十八號ヲ削リ第六號
ヲ第七號トシ以下第二十七號迄順次一號
ヅツ繰下ゲ第五號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
三錢
十錢
三十錢
六十錢
九十錢
一圓五十錢
三圓
百圓又ハ
其ノ端數
每一三圓
三錢
骨牌稅法中改正法律案
骨牌稅法中左ノ通改正ス
第四條中「三圓」ヲ「五圓」ニ、「五十錢」ヲ
「七十錢」ニ改ム
第六條中「稅關若ハ保稅倉庫」ヲ「保稅地
域」ニ改ム
第十條中「稅關又ハ保稅倉庫」ヲ「保稅地
域」ニ改ム
第十一條中「檢査」ノ下ニ「又ハ質問」ヲ加
フ
第十五條中「脫稅高二十倍ノ金額十圓ニ
達セサルトキハ十圓ノ罰金ニ處ス」ヲ「罰
金額カ二十圓ニ滿タサルトキハ之ヲ二十
圓トス」ニ改ム
第十六條中「五圓以上」及「三圓以上」ヲ削
ル
第十七條中「三圓以上三十圓以下ノ罰金」
ヲ「百圓以下ノ罰金又ハ科料」ニ改ム
第十八條第十一條ノ規定ニ依ル收稅官
吏ノ質問ニ對シ答辯ヲ爲サス若ハ虚僞
ノ陳述ヲ爲シ又ハ其ノ職務ノ執行ヲ拒
ミ、妨ケ若ハ忌避シタル者ハ百圓以下
ノ罰金又ハ科料ニ處ス
第十九條第十四條乃至第十六條及第二
十一條ノ二ノ罪ヲ犯シタル者ニハ刑法
第三十八條第三項但書、第三十九條第
二項、第四十條、第四十一條、第四十
八條第二項、第六十三條及第六十六條
ノ規定ヲ適用セス
第二十一條ノ三本法ニ於テ保稅地域ト
ハ關稅法ニ定ムル保稅地域ヲ謂フ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行ノ際骨牌ノ製造又ハ販賣ヲ爲ス
者ノ所持ニ係ル骨牌ニハ製造又ハ販賣ヲ
爲ス者ニ於テ第四條ノ改正規定ニ依リ相
當印紙ヲ貼用シ又ハ不足印紙ヲ增貼スベ
シ
狩獵法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
狩獵法中改正法律案
狩獵法中左ノ通改正ス
第八條第一項ヲ左ノ如ク改ム
狩獵免許ヲ受クル者ハ命令ノ定ムル所
ニ依リ甲乙各種ニ付左ノ區別ニ從ヒ免
許稅ヲ納ムヘシ
等綜合所得稅ヲ納ムル
者及其ノ家族七十圓
二等一等以外ノ者ニシテ
分類所得稅年額二十
圓以上ヲ納ムルモノ
及其ノ家族四十圓
三等一等及二等以外ノ者十八圓
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行ノ日ヨリ昭和十六年四月十五日
迄ニ狩獵ノ免許ヲ受クル者ニ付テハ昭和
十四年分所得稅二百圓以上ヲ納ムル者及
其ノ家族ヲ以テ第八條ニ規定スル一等ニ
該當スル者、昭和十四年分所得稅ヲ納ム
ル者及其ノ家族ヲ以テ同條ニ規定スル二
等ニ該當スル者、此等ノ者以外ノ者ヲ以
テ同條ニ規定スル三等ニ該當スル者ト看
做シ本法ヲ適用ス
明治四十四年法律第四十五號中改正法
律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
明治四十四年法律第四十五號中改正法
律案
明治四十四年法律第四十五號中左ノ通改
正ス
第一條削除
第二條中「砂糖消費稅法」ノ上ニ「酒稅
法、」ヲ加へ、「支那事變特別稅法又ハ北支
事件特別稅法」ヲ「又ハ物品稅法」ニ改ム
第三條中「砂糖消費稅法」ノ上ニ「酒稅
法、」ヲ、「骨牌稅法、」ノ下ニ「物品稅法、」
ヲ、「砂糖、」ノ上ニ「酒類、」ヲ加ヘ「、支那
事變特別稅法第三十八條ニ揭クル物品又
ハ北支事件特別稅法第二十條ニ揭クル物
品」ヲ「又ハ物品稅法第一條ニ揭クル物
品」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
參照
明治四十四年法律第四十五號ハ砂糖消
費稅織物消費稅等ノ徵收ニ關スル法律
ナリ
大正九年法律第五十一號中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
大正九年法律第五十一號中改正法律案
大正九年法律第五十一號中左ノ通改正ス
「麥酒、酒精、酒精含有飮料、」ヲ削リ「支
那事變特別稅法第三十八條ニ揭クル第二
種ノ物品」ヲ「物品稅法第一條ニ揭クル第
二種ノ物品」ニ改メ「交付金ヲ交付スルコ
トヲ得」ノ下ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ織物及織物製品ノ物品稅ニ付テハ
此ノ限ニ在ラス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
參照
大正九年法律第五十一號ハ內地臺灣又
ハ樺太ヨリ朝鮮ニ移出スル物品ノ內國
稅免除ニ關スル法律ナリ
支那事變特別稅法及臨時租稅增徵法廢
止法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
支那事變特別稅法及臨時租稅增徵法廢
止法律案
支那事變特別稅法及臨時租稅增徵法ハ之
ヲ廢止ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
法人ノ昭和十五年三月三十一日以前ニ終
了シタル各事業年度分ノ所得稅、營業收
益稅、法人資本稅及臨時利得稅、法人ノ
昭和十五年三月三十一日以前ニ於ケル解
散又ハ合併ニ因ル〓算所得ニ對スル所得
税昭和十五年三月三十一日以前ニ開始
シタル相續ニ對スル相續稅、昭和十五年
三月三十一日以前ニ產出シタル鑛產物ニ
對スル鑛產稅及特別鑛產稅、昭和十五年
三月三十一日以前ニ爲シタル賣買取引ニ
基ク賣買手數料收入金額ニ對スル取引所
營業稅、昭和十五年三月三十一日以前ニ
竣成シタル家屋ノ建築稅竝ニ昭和十五年
三月三十一日以前ニ賦課シ若ハ賦課スベ
カリシ又ハ徵收シ若ハ徵收スベカリシ第
二種又ハ第三種ノ所得ニ對スル所得稅、
資本利子稅、酒類ニ對スル造石稅及出港
稅麥酒稅、酒精及酒精含有飮料ニ對
スル造石稅、〓涼飮料稅、砂糖消費稅、
取引稅、印紙稅、利益配當稅、公債及社
債利子稅、通行稅、入場稅、特別入場稅、
物品稅、遊興飮食稅及個人ノ臨時利得稅
ニ關シテハ仍舊法ニ依ル
臨時租稅增徵法第十條ノ規定ハ前項ノ規
定ニ拘ラズ昭和十五年一月一日以後ニ隱
居ニ因リ開始シタル家督相續又ハ同日以
後ニ爲シタル相續稅法第二十三條第一項
ニ規定スル贈與ニ付テハ之ヲ適用セズ
昭和十五年一月一日以後昭和十五年三月
三十一日迄ニ產出シタル鑛產物ニ對スル
鑛產稅及特別鑛產稅ハ昭和十五年六月中
ニ之ヲ徵收ス
營業收益稅法廢止法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
營業收益稅法廢止法律案
營業收益稅法ハ之ヲ廢止ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
法人ノ昭和十五年三月三十一日以前ニ終
了シタル各事業年度分ノ營業收益稅及個
人ノ昭和十四年分以前ノ營業收益稅ニ關
シテハ仍舊法ニ依ル
資本利子稅法廢止法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
資本利子稅法廢止法律案
資本利子稅法ハ之ヲ廢止ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
本法施行前ニ賦課シ若ハ賦課スベカリシ
又ハ徵收シ若ハ徵收スベカリシ資本利子
税ニ關シテハ仍舊法ニ依ル
法人資本稅法廢止法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
法人資本稅法廢止法律案
法人資本稅法ハ之ヲ廢止ス
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
法人ノ昭和十五年三月三十一日以前ニ終
了シタル各事業年度分ノ法人資本稅ニ關
シテハ仍舊法ニ依ル
臨時租稅措置法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
臨時租稅措置法中改正法律案
臨時租稅措置法中左ノ通改正ス
第一條當分ノ內本法ニ依リ所得稅、法
人稅、田畑地租、營業稅、砂糖消費稅、
織物消費稅、登錄稅及臨時利得稅ヲ輕
減又ハ免除ス
第一條ノ二中「普通所得」ヲ「所得」ニ、「十
分ノ四」ヲ「十分ノ三」ニ、「百分ノ二·四
五」ヲ「百分ノ三·六」ニ、「所得稅」ヲ「法人
稅」ニ改メ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ各事業年度ノ所得及所得中留保
シタル金額ハ其ノ事業年度ノ所得及資
本ニ課セラルベキ法人稅額(前項ノ規定
ニ依リ輕減スル稅額ヲ控除セザルモノ
ニ依ル)及法人稅法第十四條ノ規定ニ依
リ控除スベキ臨時利得稅額ヲ其ノ事業
年度ノ所得及其ノ所得中留保シタル金
額ノ双方ヨリ控除シタル殘額ニ依ル
第一條ノ三第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第
二項中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及營業
稅」ニ改ム
所得稅法第五條、法人稅法第十二條及
營業稅法第十二條ノ規定ニ依リ指定シ
タル物產ノ製造、採掘又ハ採取ノ事業
ニ付其ノ設備ヲ增設シタル者ニハ命令
ノ定ムル所ニ依リ設備增設ノ年及其ノ
翌年ヨリ三年間其ノ增設シタル設備ニ
依ル物產ノ製造、採掘又ハ採取ノ業務
ヨリ生ズル所得及純益ニ付所得稅、法
人稅及營業稅ヲ免除ス
第一條ノ四中「營業收益稅法ニ依ル純益」
ヲ「法人稅法ニ依ル所得、營業稅法ニ依
ル純益」三六人
第一條ノ五法人ノ各事業年度ノ所得中
ニ本邦(關東州及南洋群島ヲ含ム)外
ニ於ケル營業ヨリ生ズル所得アリタル
トキハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ營業
ヨリ生ズル所得金額ニ百分ノ四ヲ乘ジ
テ算出シタル金額ニ相當スル法人稅ヲ
輕減ス
個人ノ甲種ノ事業所得中ニ本邦(關東
州及南洋群島ヲ含ム)外ニ於ケル營業
ヨリ生ズル所得アルトキハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ其ノ營業ヨリ生ズル所得金
額ニ百分ノ二ヲ乘ジテ算出シタル金額
ニ相當スル分類所得稅ヲ輕減ス
第一條ノ六命令ヲ以テ指定スル鑛物又
ハ其ノ鑛產物ヲ產出スル鑛業權者ニハ
命令ノ定ムル所ニ依リ當該鑛業ヨリ生
ズル所得金額ニ百分ノ二ヲ乘ジテ算出
シタル金額ニ相當スル分類所得稅又ハ
法人稅ヲ輕減ス
第一條ノ七事業ノ經營ヲ主タル目的ト
スル同族會社ニシテ命令ヲ以テ定ムル
モノニ對シ法人稅法第十七條ノ規定ヲ
適用スル場合ニ於テハ同條第一項第一
號ニ規定スル割合十分ノ三ハ之ヲ十分
ノ六トシ同項第二號ニ規定スル割合十
分ノ一ハ之ヲ十分ノ四トス
第一條ノ八本法施行地ニ本店又ハ主タ
ル事務所ヲ有スル生命保險會社ノ甲種
ノ配當利子所得ニ付テハ命令ノ定ムル
所ニ依リ昭和十四年十二月三十一日以
前ヨリ引續キ所有スル株式ニ對スル利
益又ハ利息ノ配當ニ限リ所得稅法第二
十一條ニ規定スル稅率百分ノ十ヲ百分
ノ六トシタル場合ノ差減額ニ相當スル
分類所得稅ヲ輕減ス
第六條中「第三種ノ所得金額」ヲ「乙種ノ
事業所得ノ金額」ニ改ム
第七條中「第十四條第一項第六號ノ規
定及同條第三項」ヲ「第十二條第一項第四
號ノ規定及同條第五項」ニ改ム
第八條中「營業收益稅法」ヲ「營業稅法」ニ、
「營業收益稅」ヲ「營業稅」ニ改ム
第九條中「營業收益稅」ヲ「營業稅」ニ、「營
業收益稅額」ヲ「營業稅額」ニ改ム
第十一條及第十二條中「營業收益稅」ヲ
「營業稅」ニ改ム
第十三條中「營業收益稅法第四條第一項」
ヲ「營業稅法第四條」ニ、「同法第六條」ヲ
「同法第十條」ニ、「所得稅法第六條乃至
第八條」ヲ「臨時利得稅法第六條及第七
條」ニ改ム
第十四條乃至第二十條削除
第二十一條政府ノ承認ヲ受ケ命令ヲ以
テ定ムル樽以外ノ容器ニ容レタル黑糖
及白下糖ハ之ヲ砂糖消費稅法第三條第
一種甲ノ砂糖ト看做ス但シ分蜜シタル
モノ黑糖及白下糖以外ノ砂糖ニ加工
シテ製造シタルモノ竝ニ全部又ハ一部
ノ新式機械ニ依リ製造シタルモノハ此
ノ限ニ在ラズ
第二十二條中「織物消費稅法第一條ノ二
ノ規定ニ拘ラズ之ヲ綿織物ト看做ス」ヲ
「織物消費稅法第一條但書ノ織物ト看做
ス」ニ改ム
第二十三條中「第一條ノ四」ヲ「第一條ノ
△ニュル
第二十三條ノ二樺太ニ於テハ本法ノ施
行ニ關シ必要アルトキハ勅令ヲ以テ別段
ノ定ヲ爲スコトヲ得
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
法人稅及法人ノ營業稅ニ付テハ昭和十五
年四月一日以後ニ終了スル事業年度分ヨ
リ、個人ノ所得稅及營業稅ニ付テハ昭和
十五年分ヨリ本法ヲ適用ス但シ第一條ノ
六ノ規定中分類所得稅ニ關スルモノハ昭
和十六年分ヨリ之ヲ適用ス
昭和十五年三月三十一日以前ニ產出シタ
ル鑛產物ニ對スル鑛產稅及特別鑛產稅ニ
付テハ仍從前ノ例ニ依ル
前項ノ規定ニ依リ昭和十五年一月一日以
後同年三月三十一日以前ニ產出シタル鑛
物又ハ鑛產物ニ付改正前ノ第十九條ノ規
定ヲ適用スル場合ニ於テハ昭和十二年中
ニ於ケル鑛物又ハ鑛產物ノ產出數量ノ十
二分ノ三ニ相當スル數量ヲ以テ同條ニ規
定スル昭和十二年中ニ於ケル產出數量ト
看做ス
昭和十四年分以前ノ田畑地租、昭和十四
年分以前ノ個人ノ營業收益稅及昭和十五
年分以前ノ特別砂鑛區稅ニ付テハ仍從前
ノ例ニ依ル
家屋稅法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
家屋稅法案
家屋稅法目次
第一章總則
第二章賃貸價格ノ調査決定
第三章家屋ノ異動
第四章家屋賃貸價格調査委員會
第五章家屋稅ノ徵收
第六章雜則
家屋稅法
第一章總則
第一條本法施行地ニ在ル家屋ニハ本法
ニ依リ家屋稅ヲ課ス
第二條本法ニ於テ家屋トハ住家、店舗、
工場、倉庫其ノ他ノ建物ヲ謂フ
第三條左ニ揭グル家屋ニハ家屋稅ヲ課
セズ但シ有料借家ハ此ノ限ニ在ラズ
國北海道、府縣、市町村其ノ他
命令ヲ以テ指定スル公共團體ニ於テ
公用又ハ公共ノ用ニ供スル家屋
二神社、寺院又ハ〓會ノ用ニ供スル
家屋
三國寳保存法又ハ史蹟名勝天然紀念
物保存法ニ依リ國寶又ハ史蹟若ハ名
勝トシテ指定セラレタル家屋
四私立ノ幼稚園、小學校、中學校、
高等女學校、實業學校、專門學校、
高等學校及大學竝ニ大藏大臣ノ指定
スル其ノ他ノ私立學校ニ於テ直接ニ
保育又ハ〓育ノ用ニ供スル家屋
五其ノ他命令ヲ以テ定ムル家屋
第四條家屋ニハ一個每ニ家屋番號ヲ附
シ其ノ床面積及賃貸價格ヲ定ム但シ家
屋稅ヲ課セザル家屋ニ付テハ賃貸價格
ヲ附セズ
前項ノ場合ニ於テ附屬家屋アルトキハ
之ヲ合シタルモノヲ以テ一個ノ家屋ト
看做ス
一個ノ家屋中家屋稅ヲ課スル部分ト家
屋稅ヲ課セザル部分トアルトキ又ハ所
有者ヲ異ニスル部分アルトキハ各別ニ
之ヲ一個ノ家屋ト看做シ前二項ノ規定
ヲ適用ス
床面積ノ計算ニ關シ必要ナル事項ハ命
令ヲ以テ之ヲ定ム
第五條稅務署ニ家屋臺帳ヲ備へ左ノ事
項ヲ登錄ス
一家屋ノ所在
二家屋番號
三種類、構造及床面積
四賃貸價格
五所有者ノ住所及氏名又ハ名稱
本法ニ定ムルモノノ外家屋臺帳ニ關シ
必要ナル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第六條家屋稅ノ課稅標準ハ家屋臺帳ニ
登錄シタル賃貸價格トス
賃貸價格ハ貸主ガ公課、修繕費其ノ他
家屋ノ維持ニ必要ナル經費ヲ負擔スル
條件ヲ以テ之ヲ賃貸スル場合ニ於テ貸
主ノ收得スベキ一年分ノ金額ニ依リ之
ヲ定ム
第七條家屋稅ノ稅率ハ百分ノ一·七五
トス
第八條家屋稅ハ年額ヲ二分シ左ノ二期
ニニテテヲヲ收收
第一期其ノ年六月一日ヨリ三十日限
第二期其ノ年十一月一日ヨリ三十日
限
第九條家屋稅ハ納期開始ノ時ニ於テ家
屋臺帳ニ所有者トシテ登錄セラレタル
者ヨリ之ヲ徵收ス
第二章賃貸價格ノ調査決定
第十條賃貸價格ハ第十一條、第十四條
第一項及第二十二條第一項ニ規定スル
場合ヲ除クノ外家屋賃貸價格調査委員
會ノ議ニ付シ政府ニ於テ之ヲ定ム
第十一條第十七條又ハ第十九條ノ規定
ニ依リ賃貸價格ヲ定ムル場合ニ於テハ
其ノ賃貸價格ハ類似ノ家屋ノ家屋臺帳
ニ登錄シタル賃貸價格ニ比準シ其ノ家
屋ノ情況ニ應ジテ之ヲ定ム
前項ノ場合ニ於テハ床面積及賃貸價格
ハ家屋所有者ノ申告ニ依リ、申告ナキ
トキ又ハ申告ヲ不相當ト認ムルトキハ
政府ノ調査ニ依リ政府ニ於テ之ヲ定ム
第十二條賃貸價格ハ五年每ニ一般ニ之
ヲ改定ス
第十三條賃貸價格ヲ一般ニ定ムル場合
ニ於テハ賃貸價格ハ之ヲ定ムル年ノ前
前年四月一日現在ノ家屋稅ヲ課スベキ
家屋ニ付之ヲ調査ス
第十四條賃貸價格ヲ一般ニ定ムル年ノ
前前年四月二日以後賃貸價格ヲ一般ニ
定ムル迄ノ間ニ於テ異動シタル家屋ニ
付テハ一般ニ定ムル賃貸價格ハ第十一
條第一項又ハ第二十二條第一項ノ例ニ
準ジ政府ノ調査ニ依リ政府ニ於テ之ヲ
定ム
第四十九條乃至第五十二條ノ規定ハ前
項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第十五條本法ニ定ムルモノノ外賃貸價
格ノ調査ニ關シ必要ナル事項ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第三章家屋ノ異動
第十六條家屋ヲ建築シタルトキ、家屋
稅ヲ課セザル家屋ガ家屋稅ヲ課スル家
屋ト爲リタルトキ又ハ家屋稅ヲ課セザ
ル家家ノ一部ガ家屋稅ヲ課スルモノト
爲リタルトキハ家屋所有者ハ三十日以
內ニ其ノ旨ヲ稅務署長ニ申告スベシ
第十七條家屋ヲ建築シタルトキ、家屋
稅ヲ課セザル家屋ガ家屋稅ヲ課スル家
屋ト爲リタルトキ又ハ家屋稅ヲ課セザ
ル家屋ノ一部ガ家屋稅ヲ課スルモノト
爲リタルトキハ直ニ其ノ賃貸價格ヲ定
ム
第十八條家屋ヲ增築シタルトキハ家屋
所有者ハ三十日以內ニ其ノ旨ヲ稅務署
長ニ申告スベシ
第十九條家屋ヲ增築シタルトキハ直ニ
其ノ賃貸價格ヲ定ム
前項ノ規定ハ家屋ガ毀損シ家屋所有者
其ノ旨ヲ申告シタル場合ニ付之ヲ準用
ス
第二十條第十七條又ハ前條第一項ノ規
定ニ依リ賃貸價格ヲ定メタル家屋ニ付
テハ之ヲ定メタル日ガ六月三十日以前
ナルトキハ其ノ年ノ第二期分ヨリ、七
月一日以後ナルトキハ其ノ年ノ翌年分
ヨリ新ニ定メタル賃貸價格ニ依リ家屋
稅ヲ徵收ス
前條第二項ノ規定ニ依リ賃貸價格ヲ定
メタル家屋ニ付テハ之ヲ定メタル後ニ
開始スル納期ヨリ新ニ定メタル賃貸價
格ニ依リ家屋稅ヲ徵收ス
第二十一條家屋ニ付左ノ各號ノ一ニ該
當スル事由ヲ生ジタルトキハ家屋所有
者ハ其ノ旨ヲ稅務署長ニ申〓スベシ
一一個ノ家屋ガ數個ノ家屋ト爲リタ
ルトキ
二數個ノ家屋ガ一個ノ家屋ト爲リタ
九十八
三家屋稅ヲ課スル家屋ノ一部ガ家屋
稅ヲ課セザルモノト爲リタルトキ
四家屋ノ一部ガ所有者ヲ異ニスルニ
至リタルトキ
第二十二條家屋ガ前條各號ノ一ニ該當
スルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ從前
ノ賃貸價格ヲ配分又ハ合算シテ家屋稅
ヲ課スベキ家屋ノ賃貸價格ヲ定ム
前項ノ家屋ニ付テハ其ノ賃貸價格ヲ定メ
タル後ニ開始スル納期ヨリ其ノ賃貸價
格ニ依リ家屋稅ヲ徵收ス
第二十三條家屋稅ヲ課スル家屋ガ家屋
稅ヲ課セザル家屋ト爲リタルトキ又ハ
家屋ガ滅失シタルトキハ其ノ旨ノ申〓
アリタル後ニ開始スル納期ヨリ家屋稅
ヲ徵收セズ家屋稅ヲ課スル家屋ノ一部
ガ家屋稅ヲ課セザルモノト爲リタル場
合ニ於テ其ノ部分ニ付亦同ジ
第四章家屋賃貸價格調査委員會
第二十四條賃貸價格ヲ一般ニ定ムル每
ニ各稅務署所轄內ニ家屋賃貸價格調査
委員會ヲ置ク但シ稅務署所轄內ニ在ル
市ニ付テハ命令ヲ以テ特ニ賃貸價格調
査委員會ヲ置クコトヲ得
賃貸價格調査委員會ハ之ヲ置クベキ區
域內ノ各市町村ニ於テ家屋稅ヲ課スベ
キ家屋ノ所有者ノ選擧ニ依ル調査委員
ヲ以テ之ヲ組織ス
調査委員ノ定數ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第二十五條調査委員ノ選擧區域ハ賃貸
價格調査委員會ヲ置クベキ區域ニ依リ
投票區及開票區ハ市町村ノ區域ニ依ル
第二十六條選擧區域內ニ於テ家屋稅ヲ
課スベキ家屋ヲ所有スル個人ニシテ選
擧人名簿ニ登錄セラレタル者ハ調査委
員ヲ選擧シ又ハ調査委員ニ選擧セラル
ルコトヲ得但シ左ノ各號ノ一ニ該當ス
ル者ハ此ノ限ニ在ラズ
-無能力者
二破產者ニシテ復權ヲ得ザルモノ
三國稅滯納處分ヲ受ケタル後一年ヲ
經ザル者
四六年ノ懲役若ハ禁錮以上ノ刑ニ處
セラレ又ハ舊刑法ノ重罪ノ刑ニ處セ
ラレタル者
五六年未滿ノ懲役又ハ禁鋼ノ刑ニ處
セラレ其ノ刑ノ執行ヲ終リ又ハ執行
ヲ受クルコトナキニ至ル迄ノ者
六第六十五條又ハ第六十六條ノ規定
ニ依リ禁錮以上ノ刑ニ處セラレ其ノ
刑ノ執行ヲ終リタル後又ハ時效ニ因
ル場合ヲ除クノ外執行ノ免除ヲ受ケ
タル後五年ヲ經ザル者
七第六十條、第六十三條又ハ第六十
四條乃至第六十六條ノ規定ニ依リ罰
金又ハ科料ノ刑ニ處セラレ其ノ裁判
確定ノ後五年ヲ經ザル者
法人ニシテ家屋稅ヲ課スベキ家屋ヲ所
有スル者ハ前項ノ規定ニ準ジ調査委員
ヲ選擧スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ
選擧ニ關スル代表者ヲ定メ當該市町村
長ニ申告スベシ
第一項各號ノ一ニ該當スル者ハ前項ノ規
定ニ依ル法人ノ代表者タルコトヲ得ズ
選擧人名簿ニ關スル規定ハ命令ヲ以テ
之ヲ定ム
第二十七條投票及開票ニ關スル事務ハ
市町村長之ヲ擔任シ其ノ他ノ選擧ニ關
スル事務ハ稅務署長之ヲ擔任ス
第二十八條税務署長ハ調査委員ノ選擧
期日ヲ定メ之ヲ市町村長ニ通知スベシ
市町村長前項ノ通知ヲ受ケタルトキハ
少クトモ選擧期日七日前其ノ旨ヲ公示
スベシ
第二十九條選擧ハ無記名投票ヲ以テ之
ヲ行フ
投票ハ一人一票ニ限ル
選擧人ハ選擧ノ當日投票時間內ニ自ラ
投票所ニ到リ被選舉人一人ノ氏名ヲ投
票用紙ニ記載シテ投票スベシ
投票用紙ハ選擧ノ當日投票所ニ於テ之
ヲ選擧人ニ交付ス
第三十條市町村長ハ投票ヲ調査シ直ニ
其ノ結果ヲ稅務署長ニ報〓スベシ
第三十一條稅務署長前條ノ報〓ヲ受ケ
タルトキハ選擧會ヲ開キ之ヲ調査スベ
シ
第三十二條投票、開票及選擧會ニハ立
會人ヲ立會ハシムベシ
立會人ニ關スル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ
定ム
第三十三條投票ノ多數ヲ得タル者ヲ以
テ當選人トス投票ノ數同ジキトキハ年
齡多キ者ヲ取リ年齡同ジキトキハ抽籤
ヲ以テ之ヲ定ム
第三十四條調査委員ノ選擧終了シタル
トキハ稅務署長ハ當選人ノ氏名ヲ公示
シ且之ヲ當選人及市町村長ニ通知スベ
シ
市町村長前項ノ通知ヲ受ケタルトキハ
當選人ノ氏名ヲ公示スベシ
第三十五條調査委員ニ當選シタル者ハ
正當ノ事由ナクシテ之ヲ辭スルコトヲ
得ズ
第三十六條調査委員ハ賃貸價格調査委
員會ノ會議ノ終了ニ因リ退任ス
第三十七條調査委員第二十六條第一項
各號ノ一ニ該當スルニ至リタルトキ又
ハ其ノ選擧區域內ニ於テ家屋稅ヲ課ス
ベキ家屋ヲ所有セザルニ至リタルトキ
ハ其ノ職ヲ失フ
第三十八條調査委員ニ缺員ヲ生ジタル
トキハ當選人ト爲ラザリシ者ノ中投票
ノ最多數ヲ得タル者ヨリ順次之ヲ補充
シ投票ノ數同ジキトキハ年齡多キ者ヲ
取リ年齡同ジキトキハ抽籤ヲ以テ之ヲ
定ム
第三十四條ノ規定ハ前項ノ場合ニ付之
ヲ準用ス
第三十九條調査委員ノ選擧ニ於テ當選
人ノ數ガ定數ニ達セザルトキ又、ハ調査
委員ニ缺員ヲ生ジ前條ノ規定ニ依リ補
充スベキ者ナキトキハ補缺選擧ヲ行フ
但シ賃貸價格調査委員會開會後缺員ヲ
生ジタル場合ニ於テハ之ヲ行ハザルコ
トヲ得
第四十條賃貸價格調査委員會ハ稅務署
長ノ通知ニ依リ之ヲ開ク其ノ開會日數
ハ三十日以內トス
第四十一條稅務署長ハ第十三條ノ規定
ニ依リ調査シタル賃貸價格ノ調査書ヲ
賃貸價格調査委員會ニ提出スベシ
第四十二條賃貸價格調査委員會ハ開會
ノ始ニ於テ調査委員中ヨリ會長ヲ選擧
スベシ
第四十三條賃貸價格調査委員會ハ定員
ノ過半數ニ當ル委員出席スルニ非ザレ
バ決議ヲ爲スコトヲ得ズ
議事ハ出席員ノ多數ヲ以テ之ヲ決ス可
否同數ナルトキハ會長ノ決スル所ニ依
ル
第四十四條調査委員ハ自己及自己ト同
一戶籍內ニ在ル者ガ所有スル家屋ノ賃
貸價格ニ關スル議事ニ與ルコトヲ得ズ
第四十五條賃貸價格ヲ一般ニ定ムル年
ノ前年十月三十一日迄ニ賃貸價格調査
委員會成立セザルトキハ稅務署長ニ於
テ其ノ賃貸價格ヲ定ム
賃貸價格調査委員會開會ノ日ヨリ第四
十條ノ期間內又ハ前項ノ期日迄ニ決議
終了セザルトキハ稅務署長ニ於テ其ノ
賃貸價格ヲ定ム
第四十六條稅務署長ハ賃貸價格調査委
員會ノ決議ヲ不當ト認ムルトキハ十日
以內ノ期間ヲ定メ再議ニ付ス仍其ノ決
議ヲ不當ト認ムルトキ又ハ再議期間內
ニ決議終了セザルトキハ稅務署長ニ於
テ其ノ賃貸價格ヲ定ム
第四十七條税務署長又ハ其ノ代理官ハ
賃貸價格調査委員會ニ出席シ意見ヲ陳
述スルコトヲ得
第四十八條調査委員ニハ手當及旅費ヲ
給ス
第四十九條第十條、第四十五條又ハ第
四十六條ノ規定ニ依リ賃貸價格ヲ定メ
タルトキハ稅務署長ハ之ヲ市町村長ニ
通知スベシ
市町村長前項ノ通知ヲ受ケタルトキハ
二十日間關係者ノ縱覽ニ供スベシ縦覽
期間ハ豫メ之ヲ公示スベシ
第五十條自己ノ所有スル家屋ノ賃貸價
格ニ付異議アル者ハ前條ノ縱覽期間滿
了ノ日ヨリ二十日以內ニ不服ノ事由ヲ
具シ稅務署長ヲ經由シテ稅務監督局長
ニ異議ノ申立ヲ爲スコトヲ得
前項ノ申立アリタル場合ト雖モ政府ハ
稅金ノ徵收ヲ猶豫セズ
第五十一條前條第一項ノ申立アリタル
トキハ稅務監督局長ハ之ヲ審査決定シ
異議申立人ニ通知スベシ
第五十二條前條ノ決定ニ對シ不服アル
者ハ訴願ヲ爲シ又ハ行政裁判所ニ出訴
スルコトヲ得
第五章家屋稅ノ徵收
第五十三條稅務署長ハ家屋ノ異動其ノ
他家屋稅徵收ニ關シ必要ト認ムル事項
ヲ市町村ニ通知スベシ
第五十四條家屋稅ハ各納稅義務者ニ付
同一市町村内ニ於ケル家屋ノ賃貸價格
ノ合計金額ニ依リ算出シ之ヲ徵收ス但
シ賃貸價格ノ合計金額ガ命令ヲ以テ定
ムル金額ニ滿タザルトキハ家屋稅ヲ徵
收セズ
第五十五條市町村ハ家屋稅ノ納期每ニ
其ノ納期開始前十五日迄ニ賃貸價格及
家屋稅ノ總額竝ニ其ノ各納期ニ於ケル
納額ヲ稅務署長ニ報〓スベシ但シ前報
告後異動ナキトキハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ報〓後納期開始迄ニ報告事項ニ
異動ヲ生ジタルトキハ直ニ其ノ異動額
ヲ稅務署長ニ報〓スベシ
第六章雜則
第五十六條稅務署長家屋ノ異動ニ因リ
家屋番號、種類、構造、床面積又ハ賃
貸價格ヲ家屋臺帳ニ登錄シタルトキ又
ハ登錄ヲ變更シタルトキハ家屋所在ノ
市町村ヲ經由シ家屋所有者ニ通知スベ
シ
第五十七條納稅義務者其ノ家屋所在ノ
市町村內ニ現住セザルトキハ家屋稅ニ
關スル事項ヲ處理セシムル爲其ノ地ニ
於テ納稅管理人ヲ定メ當該市町村長ニ
申告スベシ
第五十八條稅務署長又ハ其ノ代理官ハ
調査上必要アルトキハ家屋ノ所有者、
占有者其ノ他利害關係人ニ對シ質問ヲ
爲シ又ハ日出ヨリ日沒迄ノ間家屋ノ檢
査ヲ爲スコトヲ得
第五十九條本法ニ依リ申告ヲ爲スベキ
義務ヲ有スル者其ノ申告ヲ爲サザルト
キハ五十圓以下ノ過料ニ處ス
第六十條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
家屋稅ヲ逋脫シタル者ハ其ノ通脫シタ
ル稅金ノ三倍ニ相當スル罰金又ハ科料
ニ處シ直ニ其ノ家屋稅ヲ徵收ス但シ自
首シ又ハ稅務署長ニ申出デタル者ハ其
ノ罪ヲ問ハズ
前項ノ罪ヲ犯シタル者ニハ刑法第三十
八條第三項但書、第三十九條第二項、
第四十條、第四十一條、第四十八條第
二項、第六十三條及第六十六條ノ規定
ヲ適用セズ
第六十一條本法ニ依リ申〓ヲ爲スベキ
義務ヲ有スル者其ノ申告ヲ爲サズ仍テ
家屋稅ニ不足額アルトキハ直ニ之ヲ徵
收ス
第六十二條前二條ノ規定ニ依リ家屋稅
ヲ徵收スル場合ニ於テハ第五十四條ノ
規定ニ拘ラズ當該家屋一個每ニ其ノ家
屋稅ヲ算出ス
第六十三條正當ノ事由ナクシテ第五十
八條ノ規定ニ依ル家屋ノ檢査ヲ拒ミ、
妨ゲ又ハ忌避シタル者ハ百圓以下ノ罰
金ニ處ス
第六十四條賃貸價格ノ調査若ハ審査ノ
事務ニ從事シ又ハ賃貸價格調査委員會
ノ議事ニ參加シタル者其ノ調査、審査
又ハ議事ニ關シ知得タル祕密ヲ正當ノ
事由ナクシテ漏洩シタルトキハ千圓以
下ノ罰金ニ處ス
第六十五條調査委員ノ選擧ニ關シ當選
ヲ得又ハ得シメ若ハ得シメザル目的ヲ
以テ選擧人又ハ選擧運動者ニ對シ金錢
物品其ノ他ノ財產上ノ利益若ハ公私ノ
職務ノ供與ヲ爲シ、饗應接待ヲ爲シ又
ハ其等ノ申込若ハ約束ヲ爲シタル者ハ
三年以下ノ懲役若ハ禁錮又ハ二千圓以
下ノ罰金ニ處ス
前項ノ供與若ハ饗應接待ヲ受ケ若ハ要
求シ又ハ其等ノ申込ヲ承諾シタル者亦
前項ニ同ジ
前二項ニ規定スル行爲ニ關シ周旋又ハ
勸誘ヲ爲シタル者亦第一項ニ同ジ
第六十六條調査委員ノ選擧ニ關シ投票
ヲ得又ハ得シメ若ハ得シメザル目的ヲ
以テ戶別訪問ヲ爲シ又ハ連續シテ個個
ノ選擧人ニ面接シ若ハ電話ニ依リ選擧
運動ヲ爲シタル者ハ一年以下ノ禁錮又
ハ五百圓以下ノ罰金ニ處ス
第六十七條町村組合ニシテ町村ノ事務
ノ全部又ハ役場事務ヲ共同處理スルモ
ノハ本法ノ適用ニ付テハ之ヲ一町村、
其ノ組合管理者ハ之ヲ町村長ト看做ス
市制第六條又ハ第八十二條第三項ノ
規定ニ依リ指定セラレタル市ニ於テハ
本法中市ニ關スル規定ハ區ニ、市長ニ
關スル規定ハ區長ニ之ヲ適用ス
町村制ヲ施行セザル地ニ於テハ本法中
町村ニ關スル規定ハ町村ニ準ズベキモ
ノニ、町村長ニ關スル規定ハ町村長ニ
準ズベキモノニ之ヲ適用ス
第六十八條本法ハ國有ノ家屋ニハ之ヲ
適用セズ
附則
第六十九條本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施
行ス但シ家屋稅ノ賦課徵收ニ關スル規
定ハ昭和十七年分家屋稅ヨリ之ヲ適用
ス
第七十條第四條及第五條ノ規定ハ當分
ノ內家屋稅ヲ課セザル家屋ニ付之ヲ適
用セズ
第七十一條家屋稅ニ付爲スベキ第一囘
ノ一般ノ賃貸價格調査ハ昭和十五年七
月一日現在ノ家屋稅ヲ課スベキ家屋ニ
付之ヲ爲シ其ノ賃貸價格ハ昭和十七年
一月一日ニ於テ之ヲ定ム此ノ場合ニ於
テハ第四十五條中十月三十一日トアル
ハ十一月二十日トス
第七十二條前條ノ規定ニ依リ一般ニ賃
貸價格ヲ定ムル場合ニ於ケル第十四條
ノ規定ノ適用ニ付テハ同條中四月二日
トアルハ七月二日トス
第七十三條昭和十五年七月一日ニ於テ
家屋稅ヲ課スベキ家屋ヲ所有スル者ハ
同年八月三十一日迄ニ其ノ旨ヲ稅務署
長ニ申告スベシ
昭和十五年七月二日以後昭和十六年十
二月三十一日迄ノ間ニ於テ家屋ニ異動
ヲ生ジタルトキハ家屋所有者ハ其ノ都
度其ノ旨ヲ稅務署長ニ申〓スベシ
第七十四條家屋ノ第一囘ノ一般ノ賃貸
價格改定ハ昭和二十五年一月一日ニ於
テ之ヲ行フ
所得稅法人稅內外地關涉法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
所得稅法人稅内外地關涉法案
所得稅法人稅內外地關涉法
第一條朝鮮、臺灣、關東州、樺太又ハ
南洋群島ニ住所ヲ有シ又ハ一年以上居
所ヲ有スル個人ノ所得稅法第十條ニ規
定スル不動產所得、乙種ノ配當利子所
得、事業所得、勤勞所得、山林ノ所得
及乙種ノ退職所得ニ付テハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ所得稅法ニ依ル分類所得稅
ヲ課セズ
第二條朝鮮、臺灣、樺太若ハ南洋群島
ニ住所ヲ有スル個人、此等ノ地域ニ一
年以上居所ヲ有スル個人(關東州ニ住
所ヲ有シ又ハ一年以上居所ヲ有スル者
ヲ除ク)又ハ此等ノ地域ニ本店若ハ主
タル事務所ヲ有スル法人ノ所得稅法第
十條ニ規定スル甲種ノ配當利子所得
ニ付テハ同法第二十二條第一項ノ規定
ニ拘ラズ同法第二十一條第一項又ハ第
二項ニ規定スル稅率ニ依リ分類所得稅
ヲ賦課ス關東州ニ住所ヲ有シ若ハ一年
以上居所ヲ有スル個人又ハ關東州ニ本
店若ハ主タル事務所ヲ有スル法人ガ所
得稅法施行地ニ本店又ハ主タル事務所
ヲ有スル法人ヨリ受クル利益若ハ利息
ノ配當又ハ剩餘金ノ分配ニ付亦同ジ
第三條所得稅法施行地ニ住所ヲ有シ又
ハ一年以上居所ヲ有スル個人ノ所得ニ
シテ左ノ各號ニ該當スルモノニ付テハ
所得稅法ニ依ル分類所得稅ヲ課セズ
朝鮮、臺灣、關東州、樺太又ハ南
洋群島ニ於ケル法令ニ依リ第二種ノ
所得トシテ所得稅ヲ課スル公債、社
債、朝鮮金融債券又ハ預金ノ利子及
合同運用信託ノ利益
二法人ヨリ受クル利益若ハ利息ノ配
當又ハ剩餘金ノ分配ニシテ臺灣ニ於
ケル法令ニ依リ配當稅ヲ課シ又ハ南
洋群島ニ於ケル法令ニ依リ普通配當
稅ヲ課スルモノ
三朝鮮、臺灣、關東州、樺太又ハ南
洋群島ニ於ケル法令ニ依リ第二種ノ
所得トシテ所得稅ヲ課スル一時恩給
及退職給與竝ニ此等ノ性質ヲ有スル
給與
第四條所得稅法施行地ニ住所ヲ有シ又
ハ一年以上居所ヲ有スル個人ノ所得稅法
第十條ニ規定スル不動產所得中ニ朝鮮、
臺灣又ハ關東州ニ於ケル資産ヨリ生ズ
ルモノアルトキハ其ノ部分ノ所得ニ付
テハ同法第二十一條第一項ノ規定ニ拘
ラズ百分ノ八ノ稅率ニ依リ分類所得稅
ヲ賦課ス
前項ニ規定スル個人ノ所得稅法第十條
ニ規定スル甲種ノ事業所得中ニ朝鮮、
臺灣又ハ樺太ニ於ケル營業ヨリ生ズル
モノアルトキハ其ノ部分ノ所得ニ付テ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ同法第二十一
條第一項又ハ第三項ノ規定ニ拘ラズ左
ノ稅率ニ依リ分類所得稅ヲ賦課ス
所得稅法第十七條又ハ第十八條ノ
規定ニ依ル控除前ノ事業所得ノ金額
ガ千圓ヲ超ユルトキ百分ノ七
二前號ノ金額ガ千圓以下ナルトキ
百分ノ四·五
所得稅法第二十一條第四項ノ規定ハ前
項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第一項ニ規定スル個人ノ法人ヨリ受ク
ル利益若ハ利息ノ配當又ハ剩餘金ノ分
配中ニ朝鮮又ハ樺太ニ於ケル法令ニ依
リ資本利子稅ヲ課スルモノアルトキハ
其ノ部分ノ所得ニ付テハ所得稅法第二
十一條第一項ノ規定ニ拘ラズ百分ノ六
ノ稅率ニ依リ分類所得稅ヲ賦課ス
第五條信託會社ガ其ノ引受ケタル合同
運用信託ノ信託財產ニ付朝鮮、臺灣、
關東州、樺太又ハ南洋群島ニ於ケル法
令ニ依リ納付シタル第二種ノ所得ニ對
スル所得稅及資本利子稅ハ各之ヲ所得
稅法ニ依リ納付シタル甲種ノ配當利子
所得ニ對スル分類所得稅ト看做シ同法
第二十三條ノ規定ヲ適用ス
第六條朝鮮、臺灣、關東州、樺太又ハ
南洋群島ニ住所ヲ有シ又ハ一年以上居
所ヲ有スル個人ノ所得稅法第二十八條
ニ規定スル所得ニ付テハ命令ノ定ムル
所ニ依リ所得稅法ニ依ル綜合所得稅ヲ
課セズ
第七條所得稅法施行地ニ住所ヲ有シ又
ハ一年以上居所ヲ有スル個人ノ朝鮮、
臺灣、關東州、樺太又ハ南洋群島ニ於
テ支拂ヲ受クル公債、社債、朝鮮金融
債劵若ハ預金ノ利子又ハ命令ヲ以テ定
ムル合同運用信託ノ利益ニシテ各當該
地ノ法令ニ依リ第二種ノ所得トシテ所
得稅ヲ課スルモノハ所得稅法第三十條
第一項第三號ノ規定ニ拘ラズ前年中ノ
收入金額(無記名ノ公債及社債ノ利子
ニ付テハ支拂ヲ受ケタル金額)ヨリ其
ノ十分ノ四ヲ控除シタル金額ニ依リ個
人ノ總所得ヲ算出ス
第八條日本ノ國籍ヲ有セザル者ノ朝
鮮臺灣、關東州、樺太又ハ南洋群島
ニ於ケル資產、營業又ハ職業ヨリ生ズ
ル所得ニ付テハ所得稅法第十一條第一
項第七號及第二十九條第一號ノ規定ヲ
適用セズ
第九條配當利子特別稅法第十三條ノ規
定ハ朝鮮、臺灣、關東州若ハ樺太ニ於
ケル法令ニ依リ利益配當稅若ハ公債及
社債利子稅ヲ課セラレ又ハ南洋群島ニ
於ケル法令ニ依リ超過配當稅ヲ課セラ
ルル利益ノ配當又ハ公債若ハ社債ノ利
子ニ付所得稅ヲ課スル場合ニ之ヲ準用
ス
外貨債特別稅法第十八條ノ規定ハ朝
鮮臺灣、關東州又ハ樺太ニ於ケル法
令ニ依リ外貨債特別稅ヲ課セラルル外
貨債ノ利子ニ付所得稅ヲ課スル場合ニ
之ヲ準用ス
第十條朝鮮、臺灣、關東州、樺太又ハ
南洋群島ニ本店又ハ主タル事務所ヲ有
スル法人ノ法人稅法第三條第一號ノ所
得ニ付テハ同法第十六條第一項第一號
ノ規定ニ拘ラズ百分ノ三ノ稅率ニ依リ
法人稅ヲ賦課ス
朝鮮、臺灣、關東州又ハ樺太ニ本店又
ハ主タル事務所ヲ有スル法人ノ法人稅
法第三條第二號ノ所得及同條第三號ノ
資本ニ付テハ法人稅法ニ依ル法人稅ヲ
課セズ南洋群島ニ本店又ハ主タル事務
所ヲ有スル法人ノ法人稅法第三條第二
號ノ所得ニ付亦同ジ
第十一條朝鮮、臺灣、關東州、樺太又
ハ南洋群島ニ本店又ハ主タル事務所ヲ
有スル法人ガ朝鮮、臺灣、關東州、樺
太南洋群島又ハ法人稅法施行地ニ本
店又ハ主タル事務所ヲ有スル法人ト合
併ヲ爲シタル場合ニ於テ合併後存續ス
ル法人又ハ合併ニ因リテ設立シタル法
人ガ法人稅法施行地ニ本店又ハ主タル
事務所ヲ有スルトキハ合併後存續スル
法人又ハ合併ニ因リテ設立シタル法人
ハ合併ニ因リテ消滅シタル法人ノ最後
ノ事業年度分ノ所得及資本竝ニ〓算所
得ニ付法人稅ヲ納ムル義務アルモノト
ス
前項ノ場合ニ於テ合併ニ因リテ消滅シ
タル法人中朝鮮、臺灣、關東州、樺太
又ハ南洋群島ニ本店又ハ主タル事務所
ヲ有シタル法人ノ所得及資本ニ付テハ
法人稅法第十六條ノ規定ニ拘ラズ各當
該地ニ於ケル法令ニ依リ算出シタル第
一種ノ所得ニ對スル所得稅額及法人資
本稅額ノ合計額(南洋群島ニ本店又ハ
主タル事務所ヲ有シタル法人ニ在リテ
ハ第一種ノ所得ニ對スル所得稅額ノミ
ニ依ル)ニ相當スル金額ヲ以テ法人稅
ノ稅額トス
第十二條法人稅法施行地ニ本店又ハ主
タル事務所ヲ有スル法人ガ臺灣、樺太又
ハ南洋群島ニ於ケル法令ニ依リ納付シタ
ル又ハ納付スベキ各當該地ノ第一種所得
稅附加稅ニ相當スル租稅ニシテ命令ヲ
以テ定ムルモノハ之ヲ法人稅ト看做シ法
人稅法第四條第二項ノ規定ヲ適用ス
第十三條法人ノ所有スル國債ノ利子ガ
朝鮮、臺灣、關東州又ハ樺太ニ於ケル
法令ニ依リ公債及社債利子稅ヲ課セラ
ルルモノナルトキハ當該公債及社債利
子稅ヲ配當利子特別稅ト看做シ法人稅
法第十三條ノ規定ヲ適用ス
第十四條法人稅法施行地ニ本店又ハ主
タル事務所ヲ有スル法人ノ各事業年度
ノ所得中ニ朝鮮、臺灣、關東州、樺太
又ハ南洋群島ニ於ケル營業ヨリ生ズル
所得アルトキハ其ノ部分ノ所得ニ付テ
ハ法人稅法第十六條第一項第一號ノ規
定ニ拘ラズ百分ノ十五ノ稅率ニ依リ法
人稅ヲ賦課ス
第十五條法人ガ朝鮮、臺灣、關東州、
樺太又ハ南洋群島ニ於ケル法令ニ依リ
納付シタル第二種ノ所得ニ對スル所得
稅及資本利子稅、臺灣ニ於ケル法令ニ
依リ納付シタル配當稅竝ニ南洋群島ニ
於ケル法令ニ依リ納付シタル普通配當
稅ハ之ヲ所得稅法第十條ニ規定スル配
當利子所得ニ對スル分類所得稅ト看做
シ法人稅法第十六條第二項乃至第四項
ノ規定ヲ適用ス
第十六條朝鮮、臺灣、關東州、樺太又
ハ南洋群島ニ於テ所得稅ヲ免除スル各
當該地ノ製造、採掘又ハ採取ノ事業ヨ
リ生ズル所得ニ付テハ命令ノ定ムル所
ニ依リ所得稅法ニ依ル所得稅及法人稅
法ニ依ル法人稅ヲ免除ス
第十七條前條ノ規定ニ該當スル事業ガ
製鐵事業法ニ依リ所得稅又ハ所得ニ對
スル法人稅ノ免除ヲ受クルコトヲ得ベ
キ製鐵事業ニ相當スルモノナルトキハ
之ヲ所得稅法施行地ニ在ル製鐵事業又
ハ法人稅法施行地ニ在ル製鐵事業ト看
做シ製鐵事業法第七條第三項(第十條、
第十一條第二項及第四十三條ノ二第二
項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)ノ金額
又ハ製鐵事業法第四十一一條ノ規定ニ依
リ適用セラルル製鐵業奬勵法第二條
第三項ノ金額ヲ計算ス
前項ノ規定ハ輕金屬製造事業法、航空
機製造事業法、人造石油製造事業法其
ノ他ノ法律ニ依リ所得ニ對スル法人稅
ヲ免除スル事業ノ一部ガ朝鮮、臺灣、
關東州、樺太又ハ南洋群島ニ在ル場合
ニ於テ各其ノ法律ノ規定スル所ニ依リ
當該事業ヨリ生ズル所得中一定金額ヲ
超過スル部分ニ對シ法人稅ヲ免除セザ
ルトキニ於ケル其ノ超過額ノ計算ニ付
之ヲ準用ス
附則
第十八條本法ハ昭和十五年四月一日ヨ
リ之ヲ施行ス
第十九條大正九年法律第十二號ハ之ヲ
廢止ス
第二十條不動產所得、乙種ノ配當利子
所得、事業所得、乙種ノ勤勞所得、山
林ノ所得及乙種ノ退職所得ニ對スル分
類所得稅竝ニ個人ノ總所得ニ對スル綜
合所得稅ニ付テハ昭和十五年分ヨリ本
法ヲ適用ス
法人ノ各事業年度ノ所得及資本ニ對ス
ル法人稅ニ付テハ昭和十五年四月一日
以後ニ終了スル事業年度分ヨリ、〓算所
得ニ對スル法人稅ニ付テハ昭和十五年
四月一日以後ニ於ケル解散又ハ合併ニ
因ル分ヨリ本法ヲ適用ス
第二十一條法人ノ本法施行前ニ終了シ
タル各事業年度分ノ所得及本法施行前
ニ於ケル解散又ハ合併ニ因ル〓算所得
ニ對スル所得稅竝ニ本法施行前ニ賦課
シ若ハ賦課スベカリシ又ハ徵收シ若ハ
徵收スベカリシ第二種又ハ第三種ノ所
得ニ對スル所得稅ニ關シテハ仍從前ノ
例ニ依ル
第二十二條朝鮮、臺灣、樺太又ハ南洋
群島ニ住所ヲ有シ又ハ一年以上居所ヲ
有スル個人ノ所得稅法施行地ニ於テ支
拂ヲ受クル公債、社債、銀行預金及所
得稅法第二十一條第二項ニ規定スル預
金ノ利子竝ニ命令ヲ以テ定ムル合同運
用信託ノ利益ニ付テハ第六條ノ規定ニ
拘ラズ當分ノ內利子又ハ利益ノ支拂ヲ
受クル者ノ申請ニ依リ利子又ハ利益支
拂ノ際其ノ利子金額又ハ利益金額ヲ課
稅標準トシ百分ノ十五ノ稅率ニ依リ綜
合所得稅ヲ賦課スルコトヲ得
所得稅法第百六條第二項乃至第四項ノ
規定ハ前項ノ場合ニ付之ヲ準用ス
第二十三條所得稅法施行地ニ住所ヲ有
シ又ハ一年以上居所ヲ有スル個人ノ朝鮮、
臺灣、樺太又ハ南洋群島ニ於テ支拂ヲ
受クル公債、社債、朝鮮金融債劵若ハ
預金ノ利子又ハ合同運用信託ノ利益ニ
シテ各當該地ノ法令ニ依リ利子又ハ利
益ノ支拂ノ際第三種ノ所得トシテ所得
稅ヲ課シタルモフニ付テハ當分ノ內所
得稅法ニ依ル綜合所得稅ヲ課セズ
昭和十二年法律第九十四號中改正法律
案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
昭和十二年法律第九十四號中改正法律
案
昭和十二年法律第九十四號中左ノ通改正
ス
第一條ニ左ノ一項ヲ加フ
支那事變ノ爲從軍シタル軍人及軍屬ノ
納付スル昭和十五年以降ノ分ノ所得稅
及營業稅ニ付亦前項ニ同ジ
第二條ニ左ノ一項ヲ加フ
支那事變ノ爲從軍シタル軍人及軍屬ノ
納付スル昭和十五年以降ノ分ノ所得稅
及營業稅ニ付亦前項ニ同ジ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
參照
昭和十二年法律第九十四號ハ支那事變
ノ爲從軍シタル軍人及軍屬ニ對スル租稅
ノ減免、徵收猶豫等ニ關スル法律ナリ
大正十三年法律第六號中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
大正十三年法律第六號中改正法律案
大正十三年法律第六號中左ノ通改正ス
「及營業收益稅」ヲ「又ハ所得ニ對スル法
人稅及營業稅」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
參照
大正十三年法律第六號ハ外國船舶ノ所
得稅等免除ニ關スル法律ナリ
アルコール製造事業等ニ對スル所得稅
等ノ免除規定ノ改正ニ關スル法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
アルコール製造事業等ニ對スル所得稅
等ノ免除規定ノ改正ニ關スル法律案
第一條アルコール專賣法中左ノ通改正
ス
第四十二條中「及營業收益稅」ヲ「又ハ
所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ、「前
項」ヲ「前三項」ニ改メ同條第一項ノ次
ニ左ノ二項ヲ加フ
法人ノ前項ノ事業ヨリ生ズル所得又
ハ純益ガ各事業年度ノ資本金額ニ對
シ年百分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタ
ル金額ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ
相當スル所得又ハ純益ニ付テハ前項
ノ規定ヲ適用セズ但シ特許又ハ委託
ヲ受ケタル年及其ノ翌年ヨリ三年間
ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第二條北支那開發株式會社法中左ノ通
改正ス
第三十一條中「所得稅及營業收益稅」ヲ
「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ
同條ニ左ノ三項ヲ加フ
北支那開發株式會社ノ所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ開業ノ年及其ノ翌年
ヨリ三年間ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十四條ノ規定ニ依ル投資又ハ融資
ヨリ生ズル北支那開發株式會社ノ甲
種ノ配當利子所得ニシテ第一項ニ規
定スル法人稅及營業稅ノ免除期間內
ニ生ジタルモノニハ命令ノ定ムル所
ニ依リ分類所得稅ヲ課セズ
第三十二條中「北支那開發株式會社」
ノ下ニ「ニハ同條第二項ノ規定ニ依
リ賦課セラレタル營業稅ノ附加稅ヲ
除タノ外其」ヲ加フ
第三條輕金屬製造事業法中左ノ通改正
ス
第七條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ、「前項」
ヲ「第一項」ニ改メ同條第一項ノ次ニ左
ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生ズル所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ設備完成ノ年及其ノ
翌年ヨリ三年間其ノ新設シ又ハ增設
シタル設備ヲ以テ營ム輕金屬製造事
業ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第八條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ「輕
金屬製造會社ニハ」ノ下ニ「前條第二項
ノ規定ニ依リ賦課セラレタル營業稅ノ
附加稅ヲ除クノ外」ヲ加フ
第九條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改ム
第四條工作機械製造事業法中左ノ通改
正ス
第七條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ、「前項」
ヲ「第一項」ニ改メ同條第一項ノ次ニ左
ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生ズル所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ設備完成ノ年及其ノ
翌年ヨリ三年間其ノ新設シ又ハ增設
シタル設備ヲ以テ營ム工作機械製造
事業ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第八條中「所得稅及營業收益稅」ヲ 財
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ「工
作機械製造會社ニハ」ノ下ニ「前條第二
項ノ規定ニ依リ賦課セラレタル營業稅
ノ附加稅ヲ除クノ外」ヲ加フ
第九條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」三尺人
第五條航空機製造事業法中左ノ通改正
ス
第九條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改ス同
條ニ左ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生ズル所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ第二條ノ許可ヲ受ケ
タル年及其ノ翌年ヨリ三年間ハ此ノ
限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十條中「所得稅及營業收益稅」ヲ「所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ「航
空機製造會社ニハ」ノ下ニ「前條第二項
ノ規定ニ依リ賦課セラレタル營業稅ノ
附加稅ヲ除クノ外」ヲ加フ
第六條國際電氣通信株式會社法中左ノ
通改正ス
第十四條ノ六中「所得稅及營業收益稅」
ヲ「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改
メ同條ニ左ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生スル所得又ハ純益
カ每營業期ノ資本金額ニ對シ年百分
ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額ヲ
超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當スル
所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定ヲ
適用セス但シ昭和十五年一月一日ヨ
リ四年間ハ此ノ限ニ在ラス
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十四條ノ七中「所得稅及營業收益稅」
ヲ「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ、
「事業ニ對シ」ヲ「事業ニ對シテハ前條
第二項ノ規定ニ依リ賦課セラレタル營
業稅ノ附加稅ヲ除クノ外」二段六、
第七條自動車製造事業法中左ノ通改正
ス
第六條中「所得稅及營業收益稅」ヲ「所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ同
條ニ左ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生ズル所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ第三條ノ許可ヲ受ケ
タル年及其ノ翌年ヨリ三年間ハ此ノ
限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第七條北海道、府縣及市町村其ノ他
之ニ準ズベキモノハ前條ノ規定ニ依リ
所得ニ對スル法人稅及營業稅ヲ免除
セラレタル自動車製造會社ニハ前條
第二項ノ規定ニ依リ賦課セラレタル
營業稅ノ附加稅ヲ除クノ外其ノ免除
セラレタル事業ニ對シ課稅スルコトヲ
得ズ但シ特別ノ事情ニ基キ政府ノ認
可ヲ受ケタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第八條人造石油製造事業法中左ノ通改
正ス
第六條中「所得稅及營業收益稅」ヲ「所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ同
條ニ左ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生ズル所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ開業ノ年及其ノ翌年
ヨリ三年間ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第七條北海道、府縣及市町村其ノ他
之ニ準ズベキモノハ前條ノ規定ニ依
リ所得ニ對スル法人稅及營業稅ヲ免
除セラレタル人造石油製造會社ニハ
前條第二項ノ規定ニ依リ賦課セラレタ
ル營業稅ノ附加稅ヲ除クノ外其ノ免
除セラレタル事業ニ對シ課稅スルコト
ヲ得ズ但シ特別ノ事情ニ基キ政府ノ認
可ヲ受ケタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第九條製鐵事業法中左ノ通改正ス
第七條中「及營業收益稅」ヲ「又ハ所得
ニ對スル法人稅及營業稅」ニ、「所得稅
法第十九條又ハ營業收益稅法第八條」
ヲ「所得稅法第五條、法人稅法第十二
條又ハ營業稅法第十二條」三六人
第十條中「第一項及第二項」ヲ削ル
第十一條中「及營業收益稅」ヲ「又ハ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ同
條ニ左ノ一項ヲ加フ
第七條第三項及第四項ノ規定ハ前項
ノ製鐵事業ニ付之ヲ準用ス
第十二條北海道、府縣及市町村其ノ
他之ニ準ズベキモノハ本法ニ依リ(第
七條第三項但書ノ場合ヲ含ム)所得
稅又ハ所得ニ對スル法人稅及營業稅
ヲ免除セラレタル製鐵事業者ニハ第
七條第三項(第十條及前條第二項ニ
於テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ
依リ賦課セラレタル營業稅ノ附加稅
ヲ除クノ外其ノ免除セラレタル事業
ニ對シ課稅スルコトヲ得ズ但シ特別
ノ事情ニ基キ政府ノ認可ヲ受ケタル
場合ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ規定ハ前條ノ規定ニ依リ所得稅
又ハ所得ニ對スル法人稅及營業稅ヲ
免除セラレタル事業ニハ之ヲ適用セズ
但シ其ノ事業ガ第七條乃至第九條ノ
規定ニ依リ所得稅又ハ所得ニ對スル法
人稅及營業稅ノ免除ヲ受クルコトヲ得
ベキモノナルトキハ此ノ限ニ在ラズ
第十三條中「及營業收益稅」ヲ「又ハ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改ム
第四十二條ニ左ノ一項ヲ加フ
第一項ノ製鐵事業ヲ營ム者及前二項
ニ規定スル者ニ對スル昭和十五年度分
以降ノ地方稅ノ免除ニ關シテハ前三項
ノ規定ニ拘ラズ第十二條ノ例ニ依ル
第四十三條ノ二昭和十五年四月一日
以降ニ於テハ前二條中所得稅トアル
ハ所得稅又ハ所得ニ對スル法人稅ト
シ營業收益稅トアルハ營業稅トス
第七條第三項及第四項ノ規定ハ前條
ニ規定スル者ニ對シ所得稅又ハ所得
ニ對スル法人稅及營業稅ヲ免除スベ
キ場合ニ付之ヲ準用ス
第十條大日本航空株式會社法中左ノ通
改正ス
第三十條中「所得稅及營業收益稅」ヲ
「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ
同條ニ左ノ三項ヲ加フ
大日本航空株式會社ノ所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ本法施行ノ年及其ノ
翌年ヨリ三年間ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十二條ノ規定ニ依ル投資又ハ融資
ヨリ生ズル大日本航空株式會社ノ甲
種ノ配當利子所得ニシテ第一項ニ規
定スル法人稅及營業稅ノ免除期間內
ニ生ジタルモノニハ命令ノ定ムル所
ニ依リ分類所得稅ヲ課セズ
第三十一條中「所得稅及營業收益稅」
ヲ「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ
改メ「大日本航空株式會社」ノ下ニ
「ニハ前條第二項ノ規定ニ依リ賦課セ
ラレタル營業稅ノ附加稅ヲ除クノ外
其」ヲ加フ
第十一條帝國鑛業開發株式會社法中左
ノ通改正ス
第三十一條中「所得稅及營業收益稅」ヲ
「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ
同條ニ左ノ三項ヲ加フ
帝國鑛業開發株式會社ノ所得又ハ純
益ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年
百分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金
額ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當
スル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規
定ヲ適用セズ但シ開業ノ年及其ノ翌
年ヨリ三年間ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十一條ノ規定ニ依ル資金ノ融通又
ハ投資ヨリ生ズル帝國鑛業開發株式
會社ノ甲種ノ配當利子所得ニシテ第
一項ニ規定スル法人稅及營業稅ノ免
除期間內ニ生ジタルモノニハ命令ノ
定ムル所ニ依リ分類所得稅ヲ課セズ
第三十二條中「所得稅及營業收益稅」ヲ
「所得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ
「帝國鑛業開發株式會社」ノ下ニ「ニハ
前條第二項ノ規定ニ依リ賦課セラレタ
ル營業稅ノ附加稅ヲ除クノ外其」ヲ加
フ
第十二條帝國燃料興業株式會社法中左
ノ通改正ス
第三十二條帝國燃料興業株式會社ニ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ開業ノ年及
其ノ翌年ヨリ十年間所得ニ對スル法
人稅及營業稅ヲ免除ス
帝國燃料興業株式會社ノ所得又ハ純
益ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年
百分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金
額ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當
スル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規
定ヲ適用セズ但シ開業ノ年及其ノ翌
年ヨリ三年間ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十二條ノ規定ニ依ル投資ヨリ生ズ
ル帝國燃料興業株式會社ノ甲種ノ配
當利子所得ニシテ第一項ニ規定スル
法人稅及營業稅ノ免除期間內ニ生ジ
タルモノニハ命令ノ定ムル所ニ依リ
分類所得稅ヲ課セズ
第三十三條中「帝國燃料興業株式會社」
ノ下ニ「ニハ前條第二項ノ規定ニ依リ
賦課セラレタル營業稅ノ附加稅ヲ除ク
ノ外其」ヲ加フ
第十三條日本產金振興株式會社法中左
ノ通改正ス
第三十二條日本產金振興株式會社ニ
ハ命令ノ定ムル所ニ依リ開業ノ年及
其ノ翌年ヨリ十年間所得ニ對スル法
人稅及營業稅ヲ免除ス
日本產金振興株式會社ノ所得又ハ純
益ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年
百分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金
額ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當
スル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規
定ヲ適用セズ但シ開業ノ年及其ノ翌
年ヨリ三年間ハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第十二條ノ規定ニ依ル資金ノ融通又
ハ投資ヨリ生ズル日本產金振興株式
會社ノ甲種ノ配當利子所得ニシテ第
一項ニ規定スル法人稅及營業稅ノ免
除期間內ニ生ジタルモノニハ命令ノ
定ムル所ニ依リ分類所得稅ヲ課セズ
第三十三條中「日本產金振興株式會社」
ノ下ニ「ニハ前條第二項ノ規定ニ依リ
賦課セラレタル營業稅ノ附加稅ヲ除ク
ノ外其」ヲ加フ
第十四條硫酸アンモニア增產及配給統
制法中左ノ通改正ス
第一條中「所得稅及營業收益稅」ヲ「所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ、「前項」
ヲ「第一項」ニ改メ同條第一項ノ次ニ左
ノ二項ヲ加フ
前項ノ事業ヨリ生ズル所得又ハ純益
ガ各事業年度ノ資本金額ニ對シ年百
分ノ十ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
ヲ超ユルトキハ其ノ超過額ニ相當ス
ル所得又ハ純益ニ付テハ前項ノ規定
ヲ適用セズ但シ設備完成ノ年及其ノ
翌年ヨリ三年間其ノ新設シ又ハ增設
シタル設備ヲ以テ營ム硫酸アンモニ
ア製造業ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
前項ノ資本金額ノ計算方法ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
第二條中「所得稅及營業收益稅」ヲ所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改メ「硫
酸アンモニア製造業者ニハ」ノ下ニ「前
條第二項ノ規定ニ依リ賦課セラレタル
營業稅ノ附加稅ヲ除クノ外」ヲ加フ
第三條中「所得稅及營業收益稅」ヲ「所
得ニ對スル法人稅及營業稅」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
法人稅及法人ノ營業稅ニ付テハ昭和十五
年四月一日以後終了スル事業年度分ヨリ
本法ニ依ル各法律ノ改正規定ヲ適用シ個
人ノ製鐵事業ヨリ生ズル所得及純益ニ對
スル所得稅及營業稅ニ付テハ昭和十五年
分ヨリ第九條ノ規定ニ依ル製鐵事業法ノ
改正規定ヲ適用シ地方稅ニ付テハ昭和十
五年度分ヨリ本法ニ依ル各法律ノ改正規
定ヲ適用ス
法人ノ昭和十五年三月三十一日以前ニ終
了シタル各事業年度分ノ所得及純益ニ對
スル所得稅及營業收益稅、法人ノ昭和十
五年三月三十一日以前ニ於ケル解散又ハ
合併ニ因ル〓算所得ニ對スル所得稅、個
人ノ製鐵事業ヨリ生ズル所得及純益ニ對
スル昭和十四年分以前ノ所得稅及營業收
益稅竝ニ昭和十四年度分以前ノ地方稅ニ
關シテハ仍從前ノ例ニ依ル
租稅法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ
規定ノ整理ニ關スル法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
租稅法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ
規定ノ整理ニ關スル法律案
第一條恩給金庫法中左ノ通改正ス
第十條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及
營業稅」ニ改ム
第四十一條中「、資本利子稅法」ヲ削ル
第二條家畜保險法中左ノ通改正ス
第八條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及
營業稅」ニ改ム
第三條海運組合法中左ノ通改正ス
第三十二條中「及營業收益稅」ヲ「、法人
稅及營業稅」ニ改ム
第四條漁業法中左ノ通改正ス
第四十五條中「所得稅」ノ下ニ「、法人
稅營業稅」ヲ加フ
第五條軍馬資源保護法中左ノ通改正
ス
第十四條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅
及營業稅」ニ改ム
第六條競馬法中左ノ通改正ス
第十六條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅
及營業稅」ニ改ム
第七條工業組合法中左ノ通改正ス
第三十三條ノ九中「營業收益稅」ヲ營
業稅」ニ改ム
第八條國稅徴收法中左ノ通改正ス
第四條ノ五旣納ノ稅金過納ナルトキ
ハ其ノ稅金ノ屬スル年度內ノ他ノ納期
ニ於テ徵收スヘキ同一稅目ノ稅金ニ充
ツルコトヲ得
第九條產業組合法中左ノ通改正ス
第六條中「所得稅」ノ下ニ「、法人稅」ヲ
加フ
第十條產業組合自治監査法中左ノ通改
正ス
第六條中「所得稅」ノ下ニ「及法人稅」ヲ
加フ
第十一條產業組合中央金庫法中左ノ通
改正ス
第八條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及
營業稅」ニ改ム
第十二條重要肥料業統制法中左ノ通改
正ス
第九條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及
營業稅」ニ改ム
第十三條商工會議所法中左ソ通改正ス
第十四條第一項第三號中「營業收益稅、
取引所營業稅又ハ鑛產稅」ヲ「營業稅又
ハ取引所特別稅」ニ改ム
第六十二條樺太ニ於テハ本法ノ施行
ニ關シ必要アルトキハ勅令ヲ以テ別
段ノ定ヲ爲スコトヲ得
第十四條商工組合中央金庫法中左ノ通
改正ス
第二十二條中「及營業收益稅」ヲ「、法人
稅及營業稅」ニ改ム
第三十六條中「、資本利子稅法」ヲ削ル
第十五條庶民金庫法中左ノ通改正ス
第八條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及
營業稅」ニ改ム
第二十六條中「、資本利子稅法」ヲ削ル
第十六條造船事業法中左ノ通改正ス
第三十八條中「及營業收益稅」ヲ「、法人
稅及營業稅」ニ改ム
第十七條退職積立金及退職手當法中左
ノ通改正ス
第十九條中「第二種所得稅又ハ資本利
子稅」ヲ「分類所得稅」ニ改ム
第二十二條中「營業收益稅法」ヲ「法人
稅法、營業稅法」ニ改ム
第十八條取引所法中左ノ通改正ス
第三十條ノ二會員組織ノ取引所ニハ
營業稅ヲ課セス
第十九條日本銀行納付金法中左ノ通改
正ス
第三項中「所得稅法」ヲ「法人稅法」ニ、
「營業收益稅法」ヲ「營業稅法」ニ改ム
第二十條農業倉庫業法中左ノ通改正
ス
第十四條中「營業收益稅」ヲ「法人稅」ニ
改ム
第二十一條農業保險法中左ノ通改正
ス
第七條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅
及營業稅」ニ改ム
第二十二條復興貯蓄債劵法中左ノ通改
正ス
第六條中「所得稅」ノ下ニ「及法人稅」ヲ
加フ
第二十三條保險業法中左ノ通改正ス
第八十一條中「營業收益稅」ヲ「營業稅」
三六人
第二十四條酪農業調整法中左ノ通改正
ス
第九條中「及營業收益稅」ヲ「、法人稅及
營業稅」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
昭和十六年三月三十一日迄ハ商工會議所
法第十四條ノ改正規定ニ拘ラズ同條第一
項第三號ノ納稅ニ關スル條件ニ關シテハ
仍從前ノ例ニ依ル
日本銀行納付金法第三項ノ改正規定ハ日
本銀行ノ昭和十五年前事業年度分ヨリ之
ヲ適用ス
〔國務大臣櫻內幸雄君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=11
-
012・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻內幸雄君) 只今議題トナリ
マシタ稅制改正ニ關スル諸法律案ノ中、主
トシテ國稅制度ノ改正ニ關スルモノ、卽チ
所得稅法改正法律案外三十六件ノ政府提出
ノ法律案ニ付キマシテ、一括シテ說明致シ
タイト存ジマス、中央地方ヲ通ズル稅制ノ
一般的改正ハ、我ガ國多年ノ懸案デアリマ
シテ、出來得ル限リ早キ機會ニ於テ是ガ實
現ヲ見ルコトハ本議會ニ於テモ屢、要望
セラレテ參ツタ所デアリマス、然ルニ昭和
十二年七月今囘ノ事變ガ勃發シ、我ガ國財
政經濟ノ諸事情ニ著シキ變動ヲ生ズルニ至
リマシタノデ、暫ク是ガ實行ヲ見合ハスノ
餘儀ナキ事情ニ相成ッタノデアリマス、併シ
ナガラ今ヤ事變ハ長期建設ノ段階ニ入リ、
之ニ對應シテ速カニ稅制ヲ整備確立スルノ
要アリト認メラレマスノデ、政府ニ於キマ
シテハ、曩ニ稅制ノ根本的改正ヲ斷行スル
ノ方針ヲ決定シ、銳意調査立案ニ努メテ參ツ
タノデアリマス)申ス迄モナク、租稅制度
ノ改正ハ中央地方ノ財政ニ重大ナル關係ガ
アリマスノミナラズ、國民經濟竝ニ國民生
活ノ各方面ニ密接深甚ノ影響ヲ及スモノデ
アリマシテ、國家國民ノ爲ニ誠ニ重大ナル
問題デアリマス、從ヒマシテ之ガ具體案ノ
作成ニ當リマシテハ、特ニ愼重ヲ期スルコ
トトシ、官民各方面ヨリ成ル稅制調査會ニ
諮問シテ遺憾ナキヲ努メタノデアリマスガ
稅制調査會ニ於テモ實ニ二十八回ニ亙リ會
議ヲ開催シテ、十分ニ調査審議ヲ盡シタ後、
政府ニ答申スル所ガアッタノデアリマス、只
今議題トナッテ居リマスル諸法律案ハ、此ノ
稅制調査會ノ答申ニ基キ、更ニ各般ノ見地
ヨリ十分ナル檢討ヲ加へ、愼重ナル考慮ヲ
廻ラシタ上デ、前內閣ニ於テ大體立案ヲ了
シテ居ッタモノデアリマスガ、現內閣ト致シ
マシテモ、其ノ儘之ヲ踏襲スルヲ適當ト認
メマシテ、玆ニ御協賛ヲ求ムルコトト致シ
タ次第デアリマス、今囘ノ稅制改正ハ、先
ニモ申述べマシタ如ク、長期建設ノ段階ニ
在ル我ガ國現下ノ財政經濟諸事情ニ卽應ス
ル稅制ヲ整備確立スルコトニ主眼ヲ置キ、
第一ニ中央地方ヲ通ジテ負擔ノ均衡ヲ圖ル
コト、第二ニ現下緊要ナル經濟諸政策トノ
調和ヲ圖ルコト第三ニ收入ノ增加ヲ圖ル
ト共ニ彈力性アル稅制ヲ樹立スルコト第
四ニ稅制ノ簡易化ヲ圖ルコトノ四ツノ事項
ヲ目標トシ、現行國稅及地方稅制度ノ全般
ニ亙リ、根本的ノ檢討ヲ加ヘテ、有效適切
ナル改正ヲ斷行シ、以テ多年ノ懸案タル諸
問題ヲ解決スルト共ニ、新時代ニ卽應スル
稅制ヲ確立セムトスルモノデアリマス、先
ヅ負擔ノ均衡ニ關シテデアリマスガ、國民
ノ負擔力ニ應ジタ課稅ヲ爲スコトガ租稅ノ
生命デアリマシテ、今囘ノ改正案ノ作成ニ
當リマシテモ、國民ノ負擔力ニ應ジタ稅制
ヲ樹立スルコトニ付、最大ノ苦心ヲ拂ッタノ
デアリマス、卽チ先ヅ直接國稅ノ體系ヲ改
組シテ、所得稅ヲ分類所得稅ト綜合所得稅
トノ二種ニ區分シテ課稅スルノ制度ヲ採用
スルコトトシ、分類所得稅ハ、所得ヲ其ノ性
質ニ應ジテ數種ニ區分シ、資產所得ニ最モ
重ク、勤勞所得ニ輕ク課稅スルコトニ依リ、
各種所得間ノ負擔ノ均衡ヲ圖ルコトトシ、綜合
所得稅ハ、各人ニ付一切ノ所得ヲ綜合シテ、相
當程度以上ノ所得者ニ限リ、相當高度ニ累進
稅率ヲ以テ賦課スルコトニ依リ大所得重課
ノ目的ヲ達シ、以テ所得階級間ノ負擔ノ均
衡ヲ圖ルコトト致シタノデアリマス、又事
變ノ影響等ニ因ル增加利得ニ對シ、臨時利
得稅ヲ增徵シテ事變下ニ於ケル負擔ノ調整
ヲ圖ルト共ニ、間接稅等ニ於テモ、成ルベ
ク奢侈的消費又ハ不急消費ニ重課スルノ方
針ヲ採ルコトト致シマシタ、次ニ地方稅ニ
於キマシテモ、國費多端ノ折柄多大ノ犧牲
ヲ拂ッテ、從來負擔不均衡ノ根源ト稱セラ
レテ居リマシタ戶數割ノ全廢ヲ斷行スルト
共ニ、所得稅ノ附加稅ヲ廢止シテ、新タニ
分與稅制度ヲ採用スルコトニ依リ、負擔ノ
地域的不均衡ヲ是正スルコトト致シタノデ
アリマス、其ノ他國稅、地方稅ノ全般ニ亙
リ、適切ナル改正ヲ加ヘテ負擔ノ衡平ヲ得
ルコトニ努メタ次第デアリマス、第二ハ經
濟諸政策トノ調和ノ問題デアリマス、稅制
ガ經濟政策ト密接ナル調和聯繫ヲ保持スベ
キハ言フ迄モナイ所デアリマシテ、特ニ事
變下ニ於ケル稅制ノ改正トシテハ此ノ點
ニ十分ナル考慮ヲ拂フベキモノト考ヘルノ
デアリマス、仍テ今囘ノ改正ニ於テハ增
稅額ノ決定竝ニ配分、企業ニ對スル課稅、
配當利子ニ對スル課稅、間接稅ノ課稅物件
ノ選擇等ニ關聯シテ、現下緊要ナル生產ノ
增加、貯蓄ノ奬勵、低物價ノ堅持等ノ諸政
策ノ遂行ニ支障ナカラシムルヤウ十分ノ
考慮ヲ致シマシタ外、此ノ際ノ臨時特別ノ
措置トシテ、適當ナル方策ヲ講ズルコトト
致シテ居ルノデアリマス、第三ハ增收竝ニ
稅制ノ彈力性ノ問題デアリマス、御承知ノ
如ク、昭和十二年度以來、每年增稅ガ行ハ
レテ參ッタノデアリマスガ、現下內外ノ情
勢、我ガ國財政ノ現狀及ビ將來等ニ照シテ
考ヘマスレバ、今後ニ於テモ事變費、國防
費、其ノ他一般經費ヲ通ジ、相當長期ニ亙
リ多額ノ經費ヲ必要トスルノ實情ニアルノ
デアリマシテ、此ノ際稅制ノ改正ニ當リ、
相當額ノ增稅ヲ行フコトハ、必要ニシテ巳
ムヲ得ザル措置デアルト信ズルノデアリマ
ス、仍テ一面ニ於テハ事變費等ノ支出ニ基
ク國民所得ノ增加、購買力吸收ノ必要性等
ヲ考フルト共ニ、戰時經濟ノ運行、國民生
活ノ安定等ニ及ス影響ヲ十分ニ考慮シツヽ
此ノ際平年度大體五億圓程度ノ增收ヲ圖ル
コトトシ、各稅ニ亙リソレ〓〓適當ト認ム
ル增徴ヲ行フコトト致シタノデアリマス
尙我ガ國財政ノ將來ニ照シマスレバ、此ノ
際相當ノ增收ヲ圖ルノ外、能ク將來ノ財政
需要ニ應ジ、容易ニ伸縮シ得ル稅制ヲ樹立
シテ置クコトノ必要緊切ナルモノアリト認
メラレマスノデ、所得稅制度ノ根本的改組
其ノ他ノ方策ヲ講ジ、出來得ル限リ稅制ニ
彈力性ヲ附與スルコトト致シタ次第デアリ
マス、最後ニ稅制ノ簡易化デアリマスガ、
御承知ノ如ク、最近ノ數年間每年增稅等ニ
關スル臨時立法ヲ重ネテ參リマシタ結果、
各種ノ法規ガ重複競合シ、極メテ複雜ナル
稅制ト相成ッテ居ルノデアリマス、而シテ是等
ノ臨時的增徵又ハ新稅モ、今後相當長期ニ
亙リ存續スルノ已ムナキ事情ニアリト認メ
ラレマスノデ、此ノ際是等ノ各種ノ法規ヲ
整理統合致シマシテ、簡易且平明ナル稅制
ノ樹立ニ努メタ次第デアリマス、次ニ改正
ノ內容ニ付說明致シタイト存ジマス、今囘
ノ稅制改正ニ於キマシテ、其ノ樞軸ヲ成ス
モノハ、現行直接國稅ノ體系ヲ改組シテ、新
タニ分類所得稅及綜合所得稅ヲ併用スル體
系ヲ採用シタコトデアリマス、御承知ノ如
ク現行直接國稅ノ體系ハ、所得稅ヲ中樞
トシ、地租、營業收益稅及資本利子稅ノ三收
益稅ヲ以テ之ヲ補完スルノ方法ニ依ッテ居ル
ノデアリマスガ、同ジク收益稅タル家屋稅
ハ、地方稅ト致シテ居リマスル爲、體系整備
ノ點カラ見テモ、負擔權衡ノ上カラ考ヘテ
モ、遺憾ナ點ガ多イノデアリマス、仍テ此ノ
際家屋稅ヲ國稅ニ移管シテ、收益稅制度ヲ整
備スルコトモ一應考ヘラレル譯デアリマ
スガ、元來收益稅ハ所得稅ノ補完稅デアリ
マシテ、之ニ多額ノ收入ヲ期待スルコトハ
困難デアリマスノデ、將來相當多額ノ財源ヲ
求メヨウトスレバ直接稅ニ於キマシテハ
結局所得稅ニ依ルノ外ナキモノト信ズルノ
デアリマス、然ルニ現行ノ所得稅ハ、最近
數次ノ臨時的增徵ヲ重ネマシタ結果、著シ
ク其ノ伸張力ヲ喪失シテ居リマスノミナラ
ズ、負擔ノ普遍化ノ點ニ於テモ缺クル所ガ
尠クナイノデアリマス仍テ此ノ際トシテ
ハ、現行所得稅制度ニ根本的ノ改正ヲ加ヘ、
現在ノ如キ累進稅率ノ外ニ、新タニ比例稅
率ヲ導入シテ、稅制ニ大ナル彈力性ヲ附與
スルノ外、成ルベク多クノ國民ヲシテ所得稅
ヲ負擔セシムルト共ニ、出來得ル限リ源泉
ニ於テ課稅シテ、納稅ノ簡易化ヲ期スル必
要ガアルト思フノデアリマス、而シテ斯ク
ノ如ク所得稅ニ比例稅率ヲ採用シ、所得ノ
種類ニ應ジテ源泉ニ於テ課稅スルコトト致
シマスルト、所得ノ種類每ニ稅率、免稅點
等ヲ異ナラシメ以テ資產所得ニ重課スル
コトニ依リマシテ、所得稅ノ中ニ收益稅ノ
機能ヲモ織リ込ムコトガ出來ルト思フノデ
アリマス、卽チ負擔ノ均衡及普遍化ヲ圖リ、
稅制ニ彈力性ヲ附與スルト共ニ、之ガ簡易
化ヲ期スル爲ニハ、此ノ際直接國稅ノ體系
ヲ改組シテ、分類所得稅ト綜合所得ヲ併用
スルコトトシ、收益稅制度ハ之ヲ廢止スル
ヲ適當ト認メタ次第デアリマス、尙地租、
家屋稅及營業稅ハ、地方團體ノ諸施設トノ聯
關モ密接ニシテ、元々應益課稅ノ性質ヲ有
スルモノデアリマスカラ、此ノ機會ニ於テ
是等ノ諸稅ハ之ヲ地方ノ財源トシテ、地方
財政ノ確立ニモ資スルコトト致シタ次第デ
アリマス先ヅ所得稅制度ノ改正ニ付說
明致シマス、今囘新タニ設クルコトト致シ
マシタ分類所得稅ハ、所得ヲ其ノ性質ニ依ツ
テ大體、不動產所得、配當利子所得、事業
所得、勤勞所得、山林ノ所得及退職所得ノ
六種ニ區分シ、各〓其ノ種類ニ應ジテ稅率、
免稅點、控除、課稅方法等ヲ異ナラシメ、以
テ各種所得間ノ負擔ノ均衡ヲ圖ルト共ニ、
課稅方法ノ適正、簡易化ヲ期スルコトト致
シタノデアリマス、)先ヅ其ノ稅率ハ財政
ノ必要ニ應ジテ伸縮ヲ容易ナラシムル爲、
比例稅率ト致シタノデアリマスガ、資產所得
タル不動產所得ト配當利子所得ニ付テバ
各種ノ所得中最モ重キ百分ノ十ノ稅率ニ依
ルコトトシ、之ニ次イデ資產勤勞共働ノ所
得タル營業所得ニ付テハ百分ノ八·五、營業
以外ノ事業所得ニ付テハ百分ノ七·五トシ、
フ
負擔力ノ最モ少キ勤勞所得ニ付テハ、最モ
輕キ百分ノ六ノ稅率ニ依ルコトト致シタノ
デアリマス、次ニ不動產所得ト配當利子所
得ニ付テハ、其ノ資產所得タル性質ニ顧ミ、
源泉課稅ヲ爲スモノニ付テハ、免稅點ヲ設
ケズ、賦課決定ニ依リ課稅スルモノニ付テ
ハ徵稅ノ便宜上百圓ノ免稅點ヲ設クルコ
トト致シマシタ、而シテ勤勞所得ト事業所
得ニ付キマシテハ所得ヨリソレ〓〓六百
圓又ハ四百圓ノ基礎控除ヲ爲スコトト致シ
マシテ、極ク少額ノ所得ニ免稅スルト共ニ、
分類所得稅ノ負擔ヲシテ累進的ナモノタラ
シメ、以テ比較的少額ナ所得者ニ對スル所
ノ負擔ヲ緩和スルコトト致シタノデアリマ
ス、次ニ扶養家族多キ者ノ負擔ヲ緩和スル
コトハ負擔ノ衡平ノ上カラ見テモ、又人
口政策等ノ見地カラ考ヘテモ、此ノ際適當
ナコトト認メラレマスノデ、扶養控除ノ制
度ヲ大イニ擴充スルコトトシ、扶養家族ノ
控除ヲ認ムル範圍ヲ擴張スルト共ニ、扶養
家族一人當ノ控除額ヲ著シク增額スルコト
ト致シテ居ルノデアリマス、次ニ分類所得
稅ノ徵稅方法トシテハ、出來得ル限リ源泉
課稅ノ方法ヲ採用スルコトトシ、以テ納稅
ノ簡易化ヲ期スルコトト致シマシタ、卽チ
配當利子所得ニ付源泉課稅ニ依ルコトト致
シマシタ外、新タニ俸給、給料、賞與等ノ
勤勞所得ニ付テモ、源泉課稅ノ方法ヲ採用
スルコトト致シタノデアリマス、尙山林ノ所
得ト退職所得ハ其ノ他ノ所得ト餘程性質ヲ
異ニスルモノガアリマスノデ、之ヲ他ノ所
得ト區分シソレ〓〓其ノ性質ニ應ジテ適當ナ
ル稅率、基礎控除等ヲ採用シテ居ルノデア
リマス
次ハ綜合所得稅デアリマス、分類所得稅ハ
比例稅率ニ依ルモノデアリマスカラ、之ノ
ミヲ以テシテハ所得ノ大小ニ依ル所ノ負擔
力ノ差異ニ應ズル課稅ヲ缺クコトトナリマ
スノデ、別ニ各人ニ付總テノ所得ヲ綜合シ
テ、相當額以上ノ所得者ニ限リ累進稅率ヲ
以テ課稅スルコトトシ、所得階級間ノ負擔
ノ均衡ヲ圖ル必要ガアルト思フノデアリマ
ス、仍テ大體現行第三種所得稅ノ例ニ依リ
マシテ、綜合所得稅ヲ設ケ、五千圓以上ノ
所得者ニ限リ、五千圓ヲ超ユル部分ノ所得
ニ對シ百分ノ十乃至百分ノ六十五ノ超過累
進稅率ニ依リ課稅スルコトト致シマシタ、
而シテ現行ノ第三種所得稅ニ比シ改正致シ
マシタ事項中、主ナルモノニ付說明致シマ
スルニ、先ヅ第一ハ公社債、銀行預金ノ
利子等ニ付テモ、綜合課稅ノ建前ヲ採用ス
ルコトト致シタ點デアリマス、御承知ノ如
ク是等ノ所得ニ對シテハ、現行制度ニ於キ
マシテハ、第二種所得稅トシテ比例稅率ニ
依ル源泉課稅ノミヲ行ッテ居ルノデアリマ
スガ、負擔ノ均衡ヲ圖リ、彈力性アル綺制
ヲ樹立スル等ノ見地ヨリ、是等ノ所得ニ付
テモ此ノ際綜合課稅ヲ行ヒ、累進稅率ニ依
リ課稅スルコトト致シタ次第デアリマス
唯多年ノ制度ヲ變更致スコトデアリマスノ
デ、綜合ニ際シテハ所得金額ノ四割ヲ控除
シテ課稅スルコトト致シマシタ外、尙當分
ノ內納稅義務者ノ申請アル場合ハ、綜合課
稅ニ代ヘ百分ノ十五ノ稅率ニ依リ、源泉課
稅スルノ途ヲ講ズルコトトシ、成ルベク急
激ナル變化ヲ避クルコトニ依ッテ、事變下緊
要ナル金融政策ノ遂行ニ支障ヲ來サザルヤ
ウ、萬全ノ留意ヲ致シタ次第デアリマス、第
二ハ、配當所得ノ計算方法ヲ變更シタコト
デアリマス、卽チ現行第三種所得稅ニ於キ
マシテハ配當所得ニ付テハ其ノ一一割ヲ控
除シテ課稅スルコトト致シテ居ルノデアリ
マスガ、一律ニ二割ノ控除ヲ爲スコトデハ、
負債ニ依ッテ株式等ヲ取得シタル者ト、然ラ
ザル者トノ間ニ、負擔ノ均衡ヲ缺クコトニ
ナリマスノデ、相當高度ノ累進稅率ニ依ッテ
課稅致シマスル綜合所得稅ニ於テハ二割
控除ヲ廢止シテ、株式等ノ取得ニ要シタル
負債ノ利子ヲ控除スルコトト致シタ次第デ
アリマス、其ノ他法人ヨリ受クル〓算分
配金ノ課稅方法、勤勞所得ノ控除、所得ノ
計算方法等ニ付テモ、現行第三種所得稅ニ
對シ、ソレ〓〓適當ト認ムル變更ヲ加フル
コトニ致シテ居リマスガ、是等ニ付テノ說
明ハ更ニ別ノ機會ニ讓リタイト存ジマス、
次ハ法人稅デアリマス、元來法人ハ個人ト
其ノ性質ヲ餘程異ニシ、個人ノ場合ニ於ケ
ルガ如ク所得ノ種類及大小ニ應ジテ課稅ヲ
異ニスル等ノ必要モナイト思ハレマスノデ、
所得稅ハ原則トシテ個人ニ付テノミ課稅ス
ルコトトシ、法人ニ付テハ別ニ法人稅ヲ創
設シテ、現行第一種所得稅及法人資本稅ヲ
一括シテ課稅スルコトト致シタノデアリマ
ス、而シテ其ノ稅率ハ、產業ニ對スル影響
等ヲ十分考慮スルト共ニ、所得計算方法ノ
改正等ヲ併セ考ヘテ、一般法人ノ所得ニ付
テハ百分ノ十八ト致シ、資本ニ付テハ現行千
分ノ一·二ヲ千分ノ一·五ニ引上グルコトト
致シタノデアリマス、次ニ法人所得ノ計算
上、現行ニ比シ二ツノ點ニ於テ改正ヲ加フ
ルコトト致シマシタ、其ノ第一點ハ稅金ノ
控除ニ關シテデアリマス、御承知ノ如ク現
行第一種所得稅ニ付キマシテハ、所得ノ計
算上、所得稅、臨時所得稅等ヲ損金トスル
コトトナッテ居ルノデアリマスガ、斯クノ如
キ計算方法ニ依リマスルト、法人ノ負擔關
係ガ至極明瞭ヲ缺クノミナラズ相當高ク
ナッタ稅率ノ下ニ於テハ、稅負擔ノ爲ニ利益
ノ著シキ波動ヲ生ズルヤウナ場合モ生ジマ
スノデ、此ノ際法人租稅負擔ノ適正明確ヲ
期スル爲、所得ノ計算上法人稅ハ之ヲ損金
トシテ控除セザルコトニ改メタノデアリ
マス尤モ臨時利得稅ハ、其ノ性質ニ顧
ミ、先ヅ之ヲ納付セシメタ後、法人稅ヲ賦課
スベキモノト認メラレマスノデ、各事業年
度ノ利益カラ、其ノ利益ニ對シ課セラルベキ
臨時利得稅額ヲ控除シタル殘額ヲ課稅所得
トシテ、之ニ法人稅ヲ賦課スルコトト致シ
マシタ、法人所得計算方法ニ關スル改正ノ
第二點ハ、缺損金ノ繰越控除ヲ認メタコト
デアリマス、卽チ現行稅法ニ於キマシテ
ハ、法人ノ所得ハ、各事業年度每ニ打切リ計
算スルコトニナッテ居ルノデアリマスルガ、
法企業ノ實情ニ十分應ジ難キ場合モアリマ
スノデ、此ノ際右ノ原則ニ或程度ノ例外ヲ
設ケ、前一年內ニ生ジタ缺損金ハ、現事業
年度ノ利益ト通算シテ所得ヲ計算スルコト
ト致シタノデアリマス、尙法人ノ受クル配當
利子所得ニ付キマシテハ、其ノ性質、徵稅技術
等ニ顧ミ、個人ト同ジク、源泉ニ於テ分類所得
稅ヲ賦課スルコトト致シテ居ルノデアリマスルガ、
負擔ノ重複ヲ避クル爲、其ノ稅額ハ之ヲ法
人稅額ヨリ控除スルコトト致シテ居リマ
ス、法人稅ハ、以上ノ外大體現行ノ第一種所
得稅及法人資本稅ノ例ニ依ルコトト致シテ
居リマス、次ニ現行臨時利得稅ハ、利得ヲ
甲種及乙種ニ分ケ、ソレ〓〓基準年度、稅
率等ヲ異ニシテ課稅ヲ致シテ居リマスノミ
ナラズ、一面法人ニ付テハ、高率ノ利益ニ
對シテ課稅ヲスル超過所得稅モアリマシテ、
極メテ複雜ナ制度トナッテ居リマスノデ、
此ノ際課稅ノ適正簡明ヲ期スル爲、臨時利
得稅ヲ改組シテ、昭和四、五、六年ト云フ
古キ年度ヲ基準年度トスル甲種利得ノ制度
ハ之ヲ廢止スルト共ニ、超過所得稅ヲ之ニ
統合シテ課稅スルコトト致シタノデアリマ
ス、又法人ノ利益ノ計算ニ付キマシテハ、法
人稅ニ於ケルト同樣ノ趣旨ニ依リ、法人稅
稅及臨時利得稅ハ之ヲ損金トシテ控除セザ
ルコトニ改メタノデアリマス、而シテ法人
ノ利益中、資本金額ノ年一割ヲ超ユル金額、
及ビ事變前三年間ノ利益率ヲ超ユル金額ヲ
利得トシテ、之ニ對シ百分ノ二十五乃至百
分ノ六十五ノ稅率ニ依リ賦課スルコトト致
シ以テ事變ノ影響等ニ依リ利益ノ增大シ
タル產業部門ニ對シ重課シテ、事變下ニ於
ケル負擔ノ調整ヲ圖ルコトト致シタノデア
リマス、次ニ個人ノ營業利得ニ對スル臨時
利得稅ニ付キマシテハ法人ニ於ケルト同
樣、甲種利得ノ制度ハ之ヲ廢止シ、尙別ニ新
規ノ營業者等ノ負擔ヲ緩和スル措置ヲ講ズ
ルト共ニ、其ノ稅率ヲ多少引上グルコトト
致シタノデアリマス、次ニ產業組合、商業組
合、工業組合等ノ特別ノ法人ニ對シテハ、
各種ノ租稅ヲ免除シテ居ルノデアリマスガ、
一般國民負擔ノ增加ニ伴ヒ、時局ニ顧ミ當
分ノ内、應分ノ負擔ヲ爲サシムルヲ適當ト認
メラレマスノデ、此ノ際特別法人稅ヲ創設
シテ、是等ノ法人ノ剩餘金ニ對シ、一般法
人ノ半額程度、卽チ百分ノ九ノ稅率ニ依リ
課稅スルコトト致シタノデアリマス、次へ
現在ノ利益配當稅ト公債及ビ社債利子稅ト
ハ之ヲ統合シテ、配當利子特別稅トシテ課
稅スルコトト致シタノデアリマスガ、從來
ノ利益配當稅ニ付キマシテハ、分類所得稅
ノ創設ニ伴ヒ、配當金中配當率年一割以下
ノ分ニ對スル課稅ハ、之ヲ廢止スルコトト
致シタノデアリマス、又外貨債特別稅ニ付
キマシテモ、課稅限度タル利率ヲ引下グル
ト共ニ、內地居住者ノ所有ニ屬スル現外證
劵ニ付テモ、課稅スルコトト致シタノデ
アリマス、次ハ相續稅デアリマス、御承知
ノ如ク相續稅ニ付キマシテハ、昭和十二年
臨時租稅增徵法ニ依リ相當ノ增徵ヲ致シタ
ノデアリマスガ、一般國民負擔ヲ增加セシ
ムルノ餘儀ナキ事情ニアリマス此ノ際ト
致シマシテハ、相續稅ニ付テモ增徵ヲ行フ
ヲ適當ト認メマシテ、總稅額ニ於テ三割程
度ノ增收ヲ圖ルコトト致シ、尙之ト共ニ新
タニ家族控除ノ制度ヲ認メルコトニ依リマ
シテ小資產ノ負擔增加ヲ緩和スルコトト
致シタノデアリマス、次ニ建築稅ニ付テハ
法規整理ノ爲之ヲ單行法ニ規定致シマシタ、
次ハ鑛業稅ノ改正デアリマス、御承知ノ如
ク現行制度、於テハ、鑛業ニ付キマシテハ營
業收益稅ヲ課セズシテ、鑛產物ニ對シ鑛產稅
又ハ特別鑛產稅ヲ賦課スルノ制度ト相成ッテ
居リマスガ、所得稅制度ノ改組、營業稅ノ
創設ニ伴ヒマシテ、此ノ際鑛產稅ノ制度ヲ
廢止シ、鑛業ニ對シテモ一般ノ營業ト同ジ
ク是等ノ租稅ヲ賦課スルコトニ改メ、以テ
其ノ負擔ノ適正ヲ圖ルコトト致シマシタ
併シナガラ鑛業ニ對スル特別ノ課稅トシテ、
現行鑛區稅及砂鑛區稅ハ之ヲ存置スルコト
トシ、法規ノ整理上、新タニ鑛區稅法ヲ制
定スルコトト致シテ居ルノデアリマス、又
取引所稅中、取引所營業稅ニ付キマシテハ、
直接稅體系ノ改組、地方稅制度ノ改正等ニ
伴ヒマシテ、取引所ノ營業ニ付テモ、一般
ノ例ニ依リ法人稅及營業稅ヲ賦課スルコト
ト致シ、從來ノ取引所營業稅ハ、之ヲ取引
所特別稅ト改稱スルト共ニ、稅率ヲ改正シ
テ、取引所ニ對スル特權料的ナ課稅トシテ
存置スルコトト致シタノデアリマス、以上
大體直接國稅ノ改正ニ付テ申上ゲタノデア
リマスガ、次ニ間接國稅ノ改正ノ〓要ニ付
テ說明致シマス、間接稅ニ付キマシテモ、
此ノ際國庫收入ノ增加ヲ圖ルト共ニ、消費
ノ抑制等ニ資スル趣旨ニ依リマシテ、各稅
ニ亙リ相當ノ增徵ヲ行フコトト致シタノデ
アリマスガ、一面戰時國民生活ノ確保、物
價政策トノ調和等ノ觀點ヨリ、課稅物件ノ
選擇、各稅ノ增徵割合等ニ付十分ノ考慮ヲ
致シタノデアリマス、卽チ主トシテ奢侈的
消費、又ハ此ノ際トシテハ不急ト認メラル
ル消費ノ負擔ヲ增加スルノ方針ヲ執リ、生
活必需品、原料品等ニ對スル課稅ハ、出來
得ル限リ之ヲ避クルコトトシ、以テ間接稅
ノ增徵ニ依リ、國民ノ生活ヲ不當ニ壓迫シ、
或ハ一般物價騰貴ノ機運ヲ促進セシムル等
ノコトナキヤウ、萬全ノ注意ヲ怠ラナカッタ
ノデアリマス、先ヅ酒稅デアリマスガ、現
在ノ酒類ノ課稅ニ關シマシテハ、多數ノ法
規ガ存在シ、複雜ヲ極メテ居リマスノデ、
此ノ際稅制ノ簡易化ヲ圖ル爲是等ノ諸法規
ヲ單一稅法ニ統一シテ、新タニ酒稅法ヲ制
定スルコトト致シタノデアリマス又課稅
方法トシテハ最近ニ於ケル業界ノ實情等
ニ顧ミテ、原則トシテ造石稅制度ト庫出稅
制度トヲ併用スルコトニ致スト共ニ、此ノ際
總稅額ニ於テ大體三割程度ノ增徵ヲ行フコ
トトシ、各酒類ニ付負擔ノ均衡ニ留意シツ
ツ、ソレ〓〓適當ナル稅率ヲ定メタ次第デア
リマス、次ニ〓涼飮料稅ニ付キマシテハ、
其ノ課稅物件中、第一種玉「ラムネ」ハ比較的
負擔力ノ少キ方面ノ消費ニ屬スト認メラレ
マスノデ、之ニ付テハ增徵セザルコトトシ、
其ノ他ノモノ、卽チ「サイダー」、「シトロ
ン(「ソーダ」水等ニ付キマシテ、大體三
割程度ノ增徵ヲ行フコトト致シタノデアリ
マス次ハ砂糖消費稅デアリマス、砂糖ハ
必ズシモ贅澤品トハ申シ難イト思フノデア
リマスガ、其ノ消費ノ實情等ニ顧ミ尙增徵
ノ餘地アリト認メラレマスノデ、今囘ノ改
正ニ於テハ、總稅額ニ於テ大體二割程度ノ
增收ヲ圖ルコトト致シタノデアリマス、又
砂糖消費稅ハ、多年色相ニ依ル區分ニ從ヒ
課稅致シテ參ッタノデアリマスガ、今囘之ヲ
製造方法ニ依リ區分課稅スル制度ニ改メ
テ、糖業ノ現狀ニ卽應セシムルト共ニ、其
ノ將來ノ改良發達ニ資スルコトト致シタ次
第デアリマス、織物消費稅ニ付キマシテハ
昭和六年相當ノ輕減ガ行ハレテ以來、最近
數次ノ增稅ニモ拘ラズ、之ガ增徵ハ見合ハ
サレテ參ッタノデアリマスガ、今囘更ニ各稅
ニ亙リ相當ノ增稅ヲ行フコトト致シマシタ
ノデ、是等トノ權衡ヲモ考慮シ、本稅ニ付
テモ輕微ナル增稅ヲ行フヲ適當ト認メ、其
ノ稅率從價百分ノ九ヲ百分ノ十ニ引上グル
ト共ニ、非課稅織物ノ範圍ヲ多少縮小スル
コトト致シタノデアリマス、又揮發油稅ニ
付キマシテモ、昭和十二年創設、以來
一「ガロン」ニ付五錢ノ稅率ヲ据エ置イテ
參ッタノデアリマスガ、此ノ際國庫收入
ノ增加ヲ圖ルト共ニ、燃料國策ノ遂行ニ
資スル趣旨ニ依リ、一「ガロン」ニ付八錢
ノ引上ヲ行ヒ、合計十三錢ノ稅率ニ改メム
トスルモノデアリマンス、次ハ物品稅デア
リマス、御承知ノ如ク物品稅ハ、主トシテ
奢侈的性質ヲ有スト認メラルヽ物品、又ハ
其ノ消費ガ負擔力ヲ示スト認メラルヽ物品
ニ對シ課稅スルノ趣旨ニ依リ、昭和十二年
八月創設セラレ、其ノ後每年課稅範圍ヲ擴
張セラレテ來タノデアリマスガ、此ノ際奢
侈的消費ニ重課スルノ趣旨ニ依リ、其ノ課
稅物品中、奢侈的性質ノ濃厚ナリト認メラ
ルヽ貴金屬製品等ノ第一種甲類ノ物品、竝
ニ寫眞機、蓄音器等ノ第二種甲類ノ物品ニ
對スル稅率ヲ、從價百分ノ十五ヨリ百分ノ
二十ニ引上グルコトト致シタノデアリマス、
而シテ課稅範圍ノ擴張ハ、物價政策トノ調
和等ヲ考慮シテ、之ヲ最少限度ニ止ムルコ
トト致シ、補足的ナ意味ニ於テ象牙製品、
琥珀製品、七寶製品、一定價格以上ノ菓子、
愛玩用動物、盆栽及ビ鉢植類、高級ノ化粧
石鹼、煉齒磨及ビ水齒磨、高級ノ綠茶等ヲ
ソレ〓〓適當ナル種別ニ追加シテ、物品稅
ヲ課スルコトト致シテ居リマス、而シテ第
三種ノ物品中、飴葡萄糖及ビ麥芽糖ニ付
キマシテハ、砂糖消費稅ノ增徵トノ權衡ヲ
モ考慮シ、其ノ稅率ヲ若干引上ゲルコトト
致シタノデアリマス、次ニ遊興飮食稅ハ、
昨年ノ議會ニ於テ御協贊ヲ得、同年四月ヨ
リ之ヲ實施シテ參ッテ居ルノデアリマスガ、
最近此ノ種ノ消費ハ增大ノ傾向ニアリマシ
テ、此ノ際之ニ對スル課稅ヲ相當大幅ニ增
徵シテ、此ノ種消費ノ抑制ニ資スルト共ニ、
收入ノ增加ヲ圖ルコトハ極メテ妥當ナル措
置ト信ジマスガ故ニ、其ノ稅率ヲソレノ
五割程度引上ゲマスト共ニ、免稅點ノ撤廢
又ハ引下ヲ行フコトト致シタノデアリマス、
次ハ入場稅デアリマス、、劇場、活動寫眞館、
競馬場等ノ入場者又ハ舞踏場、「ゴルフ」場等
ノ設備利用者ニ對シ、相當ノ增稅ヲ行フコ
トハ事變下ノ此ノ際適當ナ措置ト認メラ
レマスノデ、入場稅ニ付テモ稅率ノ改正及
ビ免稅點ノ引下ヲ行フコトト致シテ居リマ
ス、次ニ物品切手ニ對スル印紙稅ハ、法規
整理上之ヲ印紙稅法中ニ規定致シマシタ、
又通行稅ニ付キマシテハ、一般ニ增稅ヲ
行ヒマスル際、本稅ニ付キマシテモ相當程
度ノ增徵ヲ行ヒ、國庫收入ノ增加ヲ圖ルコ
トト致シマシタ、卽チ其ノ稅率ヲ相當引上
グルト共ニ、課稅範圍ヲ擴張スルコトト致
シテ居ルノデアリマス、次ニ取引所稅中取
引稅ニ付キマシテモ、尙增徵ノ餘地アリト
認メラレマスノデ、株式ノ賣買取引ニ對ス
ル稅率ニ付相當ノ增徵ヲ行フコトト致シ、
尙其ノ他骨牌稅及ビ狩獵免許稅ニ付キマシ
テモ、最近數次ノ增稅ノ際、之ガ稅率ノ引
上ヲ行ハナカッタ等ノ點モ考慮致シマシテ、
此ノ際增徵ヲ行フヲ適當ト認メ、相當程度稅
率ノ引上ヲ行フコトト致シテ居ル次第デア
リマス、尙以上ノ改正ノ外、臨時租稅措置
法ノ改正ニ付說明致シタイト存ジマス、曩
ニ申述ベマシタル如ク、稅制ノ改正ト經濟
諸政策トノ調和ニ關シマシテハ、增稅額ノ
決定、企業ニ對スル課稅、配當利子所得ニ
對スル課稅、間接稅課稅物件ノ選擇等ニ關
聯シテ十分ノ考慮ヲ拂ッタ次第デアリマス
ガ、此ノ際生產力ノ擴充、其ノ他事變下ノ
經濟諸政策ノ遂行ニ資スル爲、臨時租稅措
置法ヲ改正シテ、租稅上必要ナル措置ヲ講
ズルコトト致シマシタ、其ノ第一ハ、法人ガ
其ノ留保所得ヲ以テ生產設備ノ擴張、國債
ノ保有等ニ運用シタ場合ニ於ケル課稅輕減
ノ制度ヲ相當擴張シタコトデアリマス、第
一二ニ此ノ際海外企業ノ發展ヲ圖リマスル
コトハ最モ必要ナコトト認メラレマスノデ、
海外企業ヨリ生ズル所得ニ付キマシテ、法
人稅及分類所得稅ノ稅率ヲ、ソレ〓〓適當
ニ輕減スルコトト致シテ居リマス、第三ハ、
重要鑛物ヲ目的トスル鑛業ニ對スル課稅ノ
輕減又ハ免除デアリマス、重要鑛物ノ增產
ヲ圖ルコトハ、時局ニ鑑ミ緊要ナルコトト
認メラレマスノデ鑛業ニ對スル課稅制
度ノ改正ニ伴ヒ、負擔ノ增加ヲ來ス方面モ
アリマスノデ、臨時租稅措置法ノ改正ニ依
リ、分類所得稅及法人稅ノ稅率ヲ、或程度輕
減スルコトト致シテ居ルノデアリマス、又
新タニ重要鑛物ノ採掘ヲ開始シタ者ニ對シ
テハ其ノ開始ノ時ヨリ一定年間所得稅、
法人稅及營業稅ヲ免除スルノ途ヲ拓クコト
ト致シマシタ、第四ハ事業會社ニ對スル加
算稅ノ適用ヲ緩和シ、產業ノ發展ニ支障ナ
カラシムルコトト致シタ點デアリマス、第
五ニ、株式ノ配當ニ對スル分類所得稅ノ源
泉課稅ニ伴ヒ、生命保險會社ハ其ノ經營上
相當ノ影響ヲ受クルコトトナリマスノデ、
事變下ニ於ケル保險業ノ實情等ヲモ考慮
シ、生命保險會社ノ所有スル株式ノ配當ニ
付一定條件ノ下ニ分類所得稅ノ稅率ヲ輕
減シテ、之ガ負擔ノ增加ヲ緩和スルコトト
致シタ次第デアリマス、次ニ地方稅ノ改正
ニ關シマシテハ內務大臣ヨリ說明アルコ
トト思ヒマスガ、今囘直接國稅體系ノ改組
ニ伴ヒ、收益稅タル地租、營業稅及家屋稅
ハ之ヲ地方ノ獨立財源トシテ、地方團體
財政ノ基礎ノ確立ニ資スルコトト致シタノ
デアリマス、而シテ其ノ課徵方法ハ、負擔
ノ衡平ヲ期スル等ノ理由ニ依リ、分與稅及
附加稅ノ併用ト云フコトニ致シマシタノ
デ、之ニ伴ヒ國稅タル地租ノ稅率、納期等
ニ付改正スルト共ニ、新タニ營業稅法及家
屋稅法ヲ制定スルノ必要ヲ生ジタノデアリ
やく、營業稅ハ、大體現行營業收益稅ノ例
ニ依ルコトト致シテ居ルノデアリマスガ、
課稅種目ヲ追加スル等多少ノ改正ヲ加フル
コトニ致シテ居リマス、家屋稅ハ、家屋ノ
賃貸價格ヲ課稅標準トシ、地租及營業稅ト
ノ權衡ヲ考慮シ、百分ノ一·七五ノ稅率ニ依
リ賦課セムトスルモノデアリマスガ家屋
賃貸價格ノ適正ナル調査ニハ相當ノ時日ヲ
要スト認メラレマスノデ、昭和十五、十六
ノ兩年ニ亙ッテ之ガ調査ヲ行ヒ、國稅タル家
屋稅ハ昭和十七年分ヨリ之ヲ徵收スルコ
トト致シテ居ルノデアリマス、次ニ所得稅、
法人稅、内外地關涉法案ニ付說明致シマス、
課稅物件ガ內外地ニ跨ル場合等ニ於ケル所
得稅ノ賦課ノ調整等ニ付キマシテハ、從來、
大正九年法律第十二號ノ定メガアッタノデ
アリマスガ、今囘所得稅制度ノ改正、法人
稅ノ創設ニ伴ヒマシテ、之ヲ全般的ニ改正
スルノ必要ヲ生ジマシタノデ、從前ノ法律
ハ之ヲ廢止シ、新タニ所得稅、法人稅、內
外地關涉法ヲ制定スルコトトシ、本法律案
ヲ提出致シタ次第デアリマス、次ニ昭和十
二年法律第九十四號ハ支那事變ノ爲從軍
シタル軍人及軍屬ニ對シ第三種所得稅、營
業收益稅等ノ輕減若シクハ免除ヲ爲シ、又
ハ課稅標準ノ決定ニ關シ特例ヲ設クルコト
ヲ得ルコトト致シテ居ルノデアリマスガ、
今囘ノ稅制改正後ニ於キマシテモ、改正後
ノ所得稅及營業稅等ニ付、同樣ノ措置ヲ講ズ
ルヲ適當ト認メラレマスノデ、之ニ關スル
所ノ改正法律案ヲ提出シタ次第デアリマス、
又大正十三年法律第六號ハ、外國船舶ノ所
得及純益ニ對スル所得稅及營業收益稅ノ免
除ニ關スル法律デアリマスガ、法人稅法及
營業稅法ノ制定ニ伴ヒ、所得稅ノ外、所得
ニ對スル法人稅及營業稅ヲ免除スルコトト
スル爲、之ガ改正案ヲ提出スルコトト致シ
タ次第デアリマス、次ニ「アルコール」製造事
業等ニ對スル所得稅等ノ免除規定ノ改正ニ
關スル法律案ニ付說明致シマス、「アルコー
ル」製造事業、北支那開發株式會社、輕金屬
製造事業、工作機械製造事業、航空機製造
事業、國際電氣通信株式會社、自動車製
造事業、人造石油製造事業、製鐵事業、大
日本航空株式會社、帝國鑛業開發株式會
社帝國燃料興業株式會社、日本產金振興
株式會社、及ビ硫酸「アンモニア」製造事業
ニ付キマシテハ、是等事業ノ保護助長ヲ圖
リ、現下緊要ナル生產力ノ擴充等ニ資スル
爲各事業法又ハ會社法ニ依リマシテ、ソ
レゾレ適當ト認メル期間、所得稅及營業收
益稅ヲ免除致シテ居ルノデアリマスガ、國
民ノ租稅負擔ヲ一般ニ增加セシムル際、無
條件ニ免稅スルコトハ適當ニ非ズト認メラ
レマスノデ、開業等ノ翌年ヨリ三年間ヲ經
過シタ後ニ於テ、一割以上ノ利益ヲ收メマ
シタ場合ニ於キマシテハ、其ノ一割ヲ超ユ
ル部分ニ付テハ免稅セザルコトト致シタノ
デアリマス、尙ホ是ト共ニ自動車製造事業
法等ニ於ケル地方稅ノ課稅禁止ニ關スル規
定ヲ整理スルコトト致シテ居リマス、最後
ニ租稅法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規
定ノ整理ニ關スル法律案デアリマスガ、今
囘ノ稅制改正ニ伴ヒマシテ、恩給金庫法外
二十三件ノ法律中、所得稅、營業收益稅等
ノ非課稅ニ關スル規定又ハ是等ノ稅目ヲ揭
ゲアル規定等ニ付、ソレ〓〓整理改正ノ必
要ヲ生ジマシタノデ、玆ニ是等ノ改正規定
ヲ一括致シマシテ、本法律案ヲ作成提出シ
タ次第デアリマス、以上中央及地方ヲ通ズ
ル稅制ノ一般的改正ニ付、其ノ〓要ヲ說明
致シタノデアリマスガ、國稅ノ改正ニ依リ
マシテ、一般會計ニ於テ平年度約七億一千
五百萬圓、昭和十五年度約五億二千八百萬
圓ノ增收ト相成ル見込デアリマス、而シテ
此ノ外ニ、地方分與稅分與金特別會計ノ歲
入ニ所屬セシムルコトト致シマシタ地租ト
營業稅ノ收入ノ見込額ガ、平年度九千八百
餘萬圓、昭和十五年度七千六百餘萬圓アリ
マスノデ、是等ヲ通ズル一切ノ國稅トシテ
ハ平年度約八億一千四百萬圓、昭和十五
年度約六億四百萬圓ノ增收ト相成ル見込デ
アリマス、併シナガラ、一面地方稅ノ改廢
ニ伴ヒ、地方分與稅分與金トシテ地方團體
ニ交付スル金額等ノ增加ガアリマスノデ
國庫收入ノ純增加ハ平年度約五億一千萬
圓初年度約三億七千三百萬圓ト相成ル見
込デアリマス、以上ハ政府提出法律案ノ〓
要ノ說明デアリマス、衆議院ニ於キマシテ
ハ之ニ對シ修正ヲ加ヘタノデアリマス
ガ、其ノ主要ナル點ヲ說明致シマスルニ、
先ヅ所得稅ニ關シマシテハ分類所得稅ノ
基礎控除及免稅點ニ修正ヲ加ヘタノデアリ
マス、卽チ勤勞所得ノ基礎控除額六百圓ヲ
七百二十圓ニ、事業所得及山林所得ノ基礎
控除額四百圓ヲ五百圓ニ、不動產所得ノ免
稅點百圓ヲ二百五十圓ニ引上ゲタノデアリ
マント、所得稅ニ關スル修正ノ第二點ハ、分
類所得稅ニ於デ生命保險料ノ控除ヲ認メル
コトト致シタ點デアリマス、第三點ハ配當
所得ニ關スルモノデアリマシテ、政府ノ原
案デハ、綜合所得稅ノ賦課ニ當リ、株式等
ノ取得ニ要シタル負債ノ利子ヲ控除スルコ
トニ致シテ居ルノデアリマスガ、衆議
院ハ五千圓以下ノ所得者ノ配當ニ對スル負
擔緩和ノ趣旨ヨリ、分類所得稅ノミノ賦課
ヲ受クルモノニ對シテ、配當所得ノ一割ヲ
控除シテ分類所得稅ヲ課スルコトニ修正シ
タノデアリマス、其ノ他所得稅ニ關シマシ
テハ、退職所得ニ付原案ノ五千圓ノ控除ヲ一
萬圓ノ控除ニ引上ゲ、〓算分配金等ノ所得
ニ付テハ、五分五乘ノ方法ニ依リ稅額ヲ算
出スルコトニ改ス、水產業ノ所得ハ前三
年ノ平均ニ依リ計算スルコト等ノ修正ヲ致シ
タノデアリマス、次ニ法人稅、法人ノ臨時
利得稅竝ニ法人ノ營業稅ニ付テハ、前三年內
ノ缺損金ヲ控除スルコトニ修正シ、特別法人
稅ニ關シテハ、稅率ヲ原案ノ百分ノ九カ
ラ百分ノ六ニ引下ゲ、聯合會等ニ付テモ、
出資金ニ對スル剩餘金ノ割合ガ三分以下ノ
時ハ免稅スルコトニ修正致シマシタ外、特別
法人稅ハ、支那事變終了ノ年ノ翌年末限リ廢
止スル旨ノ規定ヲ設クルコトト致シタノデ
アリマス、次ニ相續稅ニ付テハ七年以內
ノ相次相續ニハ全額ヲ免除シ、十年以內ノ
相次相續ニハ半額ヲ免除スルコトトシ又
地租ニ付テハ自作農地ニ限ラズ、其ノ他
ノ小農耕地ニモ免税制度ヲ設クルコトニ修
正シタノデアリマス、其ノ他物品稅ニ付テ
ハ化粧石鹼、齒磨及紅茶以外ノ茶ヲ課稅
物品ヨリ削除シ、入場稅ニ付テハ、撞球場
ノ稅率ヲ百分ノ二十カラ百分ノ十ニ引下ゲ
ルコトニ修正シタノデアリマス、以上稅制
改正ニ關スル諸法律案ニ付、政府ノ原案竝
ニ衆議院ニ於ケル修正ニ關シ大體ノ說明ヲ
致シタノデアリマスガ、何卒御審議ノ上速
カニ御協賛アラムコトヲ切望シテ已マナイ
次第デアリマス
〔子爵大河內輝耕君發言ノ許可ヲ求ム〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=12
-
013・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 大河內君ハ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=13
-
014・大河内輝耕
○子爵大河內輝耕君 簡單ナ質問ヲ致シタ
ウゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=14
-
015・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 質問ナラ宜シウ
ゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=15
-
016・大河内輝耕
○子爵大河內輝耕君 只今修正ニ付テ御述
ニナリマシタガ、是ハ政府デ御同意ト認メ
テ差支ゴザイマセヌカ、尙モウ一點ハ、會
期切迫ノ折柄、斯ウ云フ案ガ出マシタガ、
會期延長ノ御積リデゴザイマスカドウデゴ
ザイマスカ、其ノ二點ヲ伺ヒタイト思ヒマ
ス
〔國務大臣櫻內幸雄君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=16
-
017・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻内幸雄君) 御答ヘ致シマス、
衆議院ノ修正ニ付キマシテハ、本院ニ於キ
マシテ衆議院ノ修正通リ御決定ニ相成リマ
シタ場合ニハ、政府ハ之ヲ尊重スル考デア
リマス、又本法案ノ如キ誠ニ浩瀚ナル諸法
律案ガ、會期切迫ノ際、本院ニ廻ハリマシタ
ニ付キマシテハ其ノ御審議期間ノ少イコ
トニ付キマシテ誠ニ恐縮致シテ居ル次第デ
アリマス、政府ト致シマシテハ、此ノ短イ期
間ニ於テ御審議ヲ煩ハスコトニ付キマシテ
ハ甚ダ恐縮ニ存ズルノデアリマスルケレドモ、
相成ルベク其ノ期間內ニ御審議ヲ御願ヒ致
シテ居ルノデアリマシテ、審議ノ御模樣ニ
依リマシテハ更ニ考慮ヲ致スヤウナ場合
ガ起ルカト存ズルノデアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=17
-
018・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題トナリマシタ
所得稅法改正法律案外三十六件ハ重要ナ
ル法案デアリマスルガ故ニ、此ノ特別委員
ノ數ヲ二十七名トシ、其ノ委員ノ指名ヲ議
長ニ一任スルノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=18
-
019・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=19
-
020・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 戶澤子爵ノ動議
ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=20
-
021・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス)特別委員ノ氏名ヲ朗讀致サセマス
〔近藤書記官朗讀〕
所得稅法改正法律案外三十六件特別委員
會委員
公爵島津忠重君侯爵細川護立君
侯爵筑波藤麿君伯爵林博太郞君
伯爵二荒芳德君子爵靑木信光君
子爵大河内輝耕君子爵八條隆正君
子爵高橋是賢君子爵三島通陽君
中川健藏君男爵赤松範一君
男爵岩倉道倶君男爵松岡均平君
男爵伊江朝助君坂野鉄次郞君
三浦新七君河田烈君
西野元君土方久徵君
澁澤金藏君今井五介君
松本眞平君磯野庸幸君
橋本辰二郞君安宅彌吉君
野村德七君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=21
-
022・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 日程第三十八、
地方稅法案、日程第三十九、地方分與稅法
案日程第第四十、府縣制中改正法律案、
日程第四十一、市制中改正法律案、日程第
四十二、町村制中改正法律案、日程第四十
三、北海道會法中改正法律案、日程第四十
四、北海道地方費法中改正法律案、日程第
四十五、地方分與稅分與金特別會計法案、
政府提出、衆議院送付、第一讀會、是等ノ
八案ヲ一括シテ議題ト爲スコトニ御異議ゴ
ザイマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=22
-
023・松平頼壽
○議長(伯爵松平賴壽君) 御異議ナイト認
メマス、兒玉內務大臣
地方稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
地方稅法案
地方稅法目次
第一章總則
第一節通則
第二節賦課
第三節徵收
第一款普通徵收
第二款特別徵收
第二章普通稅
第一節府縣稅
第一款附加稅
第二款獨立稅
第二節市町村稅
第一款附加稅
第二款獨立稅
第三章目的稅
第四章補則
地方稅法
第一章總則
第一節通則
第一條本法ニ於テ地方團體トハ府縣及
市町村ヲ、地方稅トハ府縣稅及市町村
稅ヲ謂フ本法ニ於テ條例トハ府縣條例
及市町村條例ヲ謂フ
本法中府縣ニ關スル規定ハ北海道地方
費ニ、市町村ニ關スル規定ハ町村制ニ
代ル制ヲ施行スル地ノ町村ニ之ヲ準用
ス
前項ノ場合ニ於テハ府縣稅、府縣知事、
府縣吏員、府縣參事會又ハ府縣條例ト
アルハ夫々北海道地方稅、北海道廳長
官、北海道地方費吏員、北海道參事會
又ハ北海道條例トシ市町村稅、市町村
長、市町村吏員、市町村會又ハ市町村
條例トアルハ夫々町村制ニ代ル制ヲ施
行スル地ノ町村ノ町村稅、町村長、町
村吏員、町村會又ハ町村條例若ハ町村
條例ニ代ル町村規則トス
本法中市町村ニ關スル規定ヲ北海道ノ
市ニ適用スル場合ニ於テハ府縣知事又
ハ府縣參事會トアルハ夫々北海道廳長
官又ハ北海道參事會トス
第二條府縣稅トシテ課スルコトヲ得ベ
キモノ左ノ如シ
一普通稅
國稅附加稅
獨立稅
二目的稅
市町村稅トシテ課スルコトヲ得ベキモ
ノ左ノ如シ
一普通稅
國稅附加稅
府縣稅附加稅
獨立稅
二目的稅
第三條地方團體ニ於テ地方稅及其ノ賦
課徵收ニ關シ必要ナル事項ヲ定ムルハ
條例ヲ以テ之ヲ爲スベシ
第二節賦課
第四條地方國體內ニ住所、居所、家屋
敷事務所又ハ營業所ヲ有スル者ハ地
方稅ヲ納ムル義務ヲ負フ
地方團體內ニ住所、居所、家屋敷、事
務所又ハ營業所ヲ有セズト雖モ地方團
體內ニ於テ土地、家屋又ハ物件ヲ所有
シ、使用シ又ハ占有スル者ハ其ノ土
地、家屋若ハ物件又ハ其ノ收入ニ對シ
課スル地方稅ヲ、地方團體內ニ於テ一
定ノ行爲ヲ爲ス者ハ其ノ行爲ニ對シ課
スル地方稅ヲ納ムル義務ヲ負フ
第五條法人合併シタル場合ニ於テ合併
後存續スル法人又ハ合併ニ因リ設立シ
タル法人ハ合併ニ因リ消滅シタル法人
ニ賦課セラルベキ地方稅ヲ納ムル義務
ヲ負フ
法人解散シタル場合ニ於テ其ノ法人ニ
賦課セラルベキ地方稅ヲ納付セズシテ
殘餘財產ヲ分配シタルトキハ〓算人ハ
殘餘財產ノ價額ヲ限度トシテ連帶シテ
其ノ法人ニ賦課セラルベキ地方稅ヲ納
ムル義務ヲ負フ
相續開始アリタル場合ニ於テ相續人又
ハ相續財團ハ相續開始前ノ事實ニ付被
相續人ニ賦課セラルベキ地方稅ヲ納ム
ル義務ヲ負フ但シ國籍喪失ニ因ル相續
人又ハ限定承認ヲ爲シタル相續人ハ相
續ニ因リテ得タル財產ノ價額ヲ限度ト
シテ其ノ義務ヲ負ヒ戶主ノ死亡以外ノ
原因ニ因リ家督相續ノ開始アリタルト
キハ被相續人モ亦其ノ義務ヲ負フ
第六條納稅義務者ノ地方團體外ニ於テ
所有シ、使用シ若ハ占有スル土地、家
屋若ハ物件又ハ其ノ收入ニ對シテハ地
方稅ヲ課スルコトヲ得ズ地方團體外ニ
於テ營業所ヲ設ケテ爲ス營業又ハ其ノ
收入ニ對シ亦同ジ
第七條數府縣ニ於テ營業所ヲ設ケテ營
業ヲ爲ス者ニ關係府縣ニ於テ賦課スル
營業稅附加稅(營業稅割ヲ含ム)ノ課稅
標準タルベキ本稅額ハ本稅ヲ決定シタ
ル稅務官署ノ定ムル所ニ依ル
稅務官署ハ本稅ヲ決定シタルトキハ直
ニ前項ノ規定ニ依リ本稅額ヲ定メ之ヲ
關係府縣知事ニ通知スベシ
關係府縣知事ニ於テ第一項ノ規定ニ依
リ稅務官署ノ定メタル本稅額ニ異議ア
ルトキハ內務大臣及大藏大臣本稅額ヲ
定ム
前項ノ異議ハ其ノ通知ヲ受ケタル日ヨ
リ三十日以內ニ之ヲ申出ヅベシ
內務大臣及大藏大臣第三項ノ異議ノ申
出ヲ受理シタルトキハ三月以內ニ之ヲ
決定スベシ
第八條同一府縣內又ハ數府縣內ノ數市
町村ニ於テ營業所ヲ設ケテ營業ヲ爲ス
者ニ關係市町村ニ於テ賦課スル營業稅
附加稅(營業稅割ヲ含ム)ノ課稅標準タ
ルベキ本稅額ハ左ノ各號ノ定ムル所ニ
依ル
一關係市町村同一府縣內ニ在ルトキ
ハ當該市町村ニ付府縣知事ノ定ムル
額
二關係市町村數府縣ニ亙ル場合ニ於
テ一府縣內ノ關係市町村一ナルトキ
ハ前條ノ規定ニ依リ定リタル當該府
縣ノ本稅額
三關係市町村數府縣ニ亙ル場合ニ於
テ一府縣內ノ關係市町村二以上ナル
トキハ前條ノ規定ニ依リ定リタル當
該府縣ノ本稅額ニ基キ當該市町村ニ
付府縣知事ノ定ムル額
前項ノ規定ニ依リ定リタル本稅額ハ府縣
知事直ニ之ヲ關係市町村長ニ通知スベ
シ
關係市町村長ニ於テ第一項第一號又ハ
第三號ノ規定ニ依リ府縣知事ノ定メタ
ル本稅額ニ異議アルトキハ本稅額ハ內
務大臣及大藏大臣之ヲ定ム
前條第四項及第五項ノ規定ハ前項ノ場
合ニ之ヲ準用ス
第九條鑛區又ハ砂鑛區ガ數府縣又ハ數
市町村ニ亙ル場合ニ關係地方團體ニ於
テ賦課スル鑛區稅附加稅ノ課稅標準タ
ルベキ本稅額ハ鑛區又ハ砂鑛區ノ面積
ニ依リ本稅ヲ按分シタルモノニ依ル
漁場ガ數市町村ニ亙ル場合ニ關係市町
村ニ於テ賦課スル漁業權稅附加稅ノ課
稅標準タルベキ本稅額ハ漁場ノ面積ニ
依リ本稅ヲ按分シタルモノニ依ル
第十條年稅又ハ期稅タル地方稅ノ賦課
期日後納稅義務ノ發生シタル者ニハ其
ノ發生シタル月ノ翌月ヨリ月割ヲ以テ
地方稅ヲ賦課ス
前項ノ地方稅ノ賦課期日後納稅義務ノ
消滅シタル者ニハ其ノ消滅シタル月迄
月割ヲ以テ地方稅ヲ賦課ス
第一項ノ地方稅ノ賦課後其ノ課稅客體
ノ承繼アリタル場合ニ於テハ前ノ納稅
者ノ納稅ヲ以テ後ノ納稅義務者ノ納稅
ト看做シ前二項ノ規定ヲ適用セズ
命令ヲ以テ指定スル稅目ニ付テハ第二
項ノ規定ニ拘ラズ賦課後納稅義務消滅
スルモ既ニ交付シタル徵稅令書又ハ徵
稅傳令書ニ記載シタル賦課額ハ之ヲ變
更セズ
月稅タル地方稅ノ賦課期日後納稅義務
ノ發生シタル者ニハ其ノ發生シタル月
ノ翌月ヨリ地方稅ヲ賦課シ其ノ賦課期
日後納稅義務ノ消滅シタル者ニハ其ノ
消滅シタル月分ノ全額ヲ賦課ス
一ノ地方團體ニ於テ納稅義務消滅シ他
ノ地方團體ニ於テ納稅義務發生シタル
トキハ納稅義務ノ發生シタル地方團體
ハ納稅義務ノ消滅シタル地方團體ニ於
テ賦課シタル部分ニ付テハ地方稅ヲ賦
課スルコトヲ得ズ
第十一條國稅附加稅(地租割、家屋稅
割及營業稅割ヲ含ム)ノ賦課率ハ本稅
ノ屬スル年ノ四月一日ニ始ル年度ノ賦
課率ニ依ル但シ法人ノ營業稅附加稅
(營業稅割ヲ含ム)ノ賦課率ハ法人ノ事
業年度終了ノ日又ハ合併若ハ解散ノ日
ノ屬スル年度ノ賦課率ニ依ル
府縣稅附加稅(府縣稅獨立稅割及市町
村稅獨立稅割ヲ含ム)ノ賦課率ハ本稅
ノ屬スル年度ノ賦課率ニ依ル
第十二條左ニ揭グルモノニ對シテハ地
方稅ヲ課スルコトヲ得ズ但シ第一號、
第三號及第四號ニ揭グル土地、家屋又
ハ物件ヲ他ニ使用收益セシムル場合ニ
於テ其ノ使用收益ヲ爲ス者ニ課スルハ
此ノ限ニ在ラズ
一神社、寺院又ハ〓會ノ用ニ供スル
建物及其ノ境內地又ハ構內地但シ有
料ニテ使用スルモノヲ除ク
二國地方團體其ノ他勅令ヲ以テ指
定スル公共團體ノ事業又ハ行爲
三國、地方團體其ノ他勅令ヲ以テ指
定スル公共團體ニ於テ公用又ハ公共
用ニ供スル家屋又ハ物件但シ有料ニ
テ使用スルモノヲ除ク
四國有ノ土地、家屋又ハ物件
五地租法第六十五條及第六十六條ノ
規定ニ依リ地租ヲ免除セラレタル土
地但シ其ノ年度分ニ限ル
前項ニ揭グルモノヲ除クノ外地方稅ヲ
課スルコトヲ得ザルモノハ法律ヲ以テ
之ヲ定ム
第十三條地方團體ハ公益上其ノ他ノ事
由ニ因リ課稅ヲ不適當トスルトキハ課
稅ヲ爲サザルコトヲ得
地方〓體ハ公益上其ノ他ノ事由ニ因リ
必要アルトキハ不均一ノ課稅ヲ爲スコ
トヲ得
第十四條地方團體ノ一部ニ對シ特ニ利
益アル事件ニ關シテハ地方團體ハ不均
一ノ課稅ヲ爲シ又ハ其ノ一部ニ課稅ヲ
爲スコトヲ得
第三節徵收
第一款普通徵收
第十五條市町村ハ其ノ市町村内ノ府縣
稅ヲ徵收シ之ヲ府縣ニ納入スルノ義務
ヲ負フ但シ第十七條第二項、第三十五
條第一項又ハ第四十二條第一項ノ規定
ニ依リ徵收スルモノニ付テハ此ノ限ニ
在ラズ
府縣ハ前項ノ規定ニ依ル徵收ノ費用ヲ
補償スル爲徵收金額及徵稅傳令書數ニ
應ジ府縣條例ノ定ムル所ニ依リ其ノ市
町村ニ對シ取扱費ヲ交付スベシ
前項ノ規定ニ依ル府縣條例ノ規定ハ內
務大臣ノ許可ヲ受クベシ
第十六條市町村避クベカラザル事故ニ
因リ既收ノ府縣稅ヲ失ヒタルトキハ府
縣知事ハ其ノ申請ニ依リ稅金納入ノ義
務ヲ免除スベシ
府縣知事前項ノ申請ヲ受理シタル日ヨ
リ三月以内ニ前項ノ規定ニ依ル免除ヲ
爲サザルトキハ市町村ハ內務大臣ニ訴
願スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル訴願ノ提起ハ處分ヲ
受ケタル日又ハ之ヲ受ケズシテ前項ノ
期間ヲ經過シタルトキヨリ二十一日以
內ニ之ヲ爲スベシ
內務大臣訴願ヲ受理シタルトキハ三月
以内ニ之ヲ裁決スベシ
第十七條府縣稅ヲ賦課徵收セントスル
トキハ府縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタ
ル官吏若ハ府縣吏員ハ市町村ニ對シ徵
稅命令書ヲ發シ市町村長又ハ其ノ委任
ヲ受ケタル市町村吏員ハ徵稅命令書ニ
依リ徵稅傳令書ヲ調製シ之ヲ納稅者ニ
交付スベシ
府縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏
若ハ府縣吏員ハ納稅者ニ對シ直接ニ徵
稅令書ヲ交付スルコトヲ得
第十八條市町村稅ヲ賦課徵收セントス
ルトキハ市町村長又ハ其ノ委任ヲ受ケ
タル市町村吏員ハ徵稅令書ヲ納稅者ニ
交付スベシ
第十九條第十七條第一項ノ徵稅傳令書
又ハ前條ノ徵稅令書ヲ受ケタル納稅者
ハ其ノ稅金ヲ市町村ニ拂込ミ其ノ領收
證ヲ得テ納稅ノ義務ヲ了ス
第十七條第二項ノ徵稅令書ヲ受ケタル
納稅者ハ其ノ稅金ヲ府縣ニ拂込ミ其ノ
領收證ヲ得テ納稅ノ義務ヲ了ス
市町村ハ其ノ徵收シタル府縣稅ヲ府縣
ニ拂込ミ其ノ領收證ヲ得テ稅金納入ノ
義務ヲ了ス
稅金ノ拂込又ハ納入ニ付郵便振替貯金
ノ方法ニ依リタル場合ニ於テハ納稅者
又ハ市町村ハ稅金ヲ郵便官署ニ拂込ム
ニ依リテ其ノ義務ヲ了ス
第二十條府縣稅ノ賦課ヲ受ケタル者其
ノ賦課ニ付違法又ハ錯誤アリト認ムル
トキハ徴稅令書又ハ徵稅傳令書ノ交付
ヲ受ケタル日ヨリ三十日以内ニ府縣知
事ニ異議ノ申立ヲ爲スコトヲ得
市町村稅ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ賦課ニ
付違法又ハ錯誤アリト認ムルトキハ徵稅
令書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ三十日以内
ニ市町村長ニ異議ノ申立ヲ爲スコトヲ得
前二項ノ異議ノ申立アリタルトキハ府
縣知事又ハ市町村長ハ七日以內ニ之ヲ
府縣參事會又ハ市參事會若ハ町村會ノ
決定ニ付スベシ
前項ノ決定ヲ受ケタル者其ノ決定ニ不
服アルトキハ府縣稅ニ付テハ行政裁判
所ニ出訴シ市町村稅ニ付テハ府縣參事
會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得第六項
ノ訴願ニ對スル裁決ニ不服アルトキ亦
同ジ
第三項ノ府縣參事會ノ決定ニ付テハ府
縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏若
ハ府縣吏員ヨリモ行政裁判所ニ出訴ス
ルコトヲ得
第三項ノ市參事會又ハ町村會ノ決定ニ
付テハ市町村長又ハ其ノ委任ヲ受ケタ
ル市町村吏員ヨリモ府縣參事會ニ訴願
スルコトヲ得
第四項ノ裁決又ハ前項ノ訴願ニ對スル
裁決ニ付テハ市町村長若ハ其ノ委任ヲ
受ケタル市町村吏員又ハ府縣知事ヨリ
モ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
府縣制第百二十八條及第百二十八條ノ
二ノ規定ハ前七項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十一條府縣稅ノ徵稅令書若ハ徵稅
傳令書又ハ市町村稅ノ徵稅令書ヲ受ケ
タル納稅者納期限迄ニ稅金ヲ完納セ
ザルトキハ府縣知事若ハ其ノ委任ヲ受
ケタル官吏若ハ吏員又ハ市町村長若ハ
其ノ委任ヲ受ケタル市町村吏員ハ遲ク
トモ納期限後二十日目迄ニ督促狀ヲ發
スベシ
督促狀ニハ條例ヲ以テ定ムル期間內ニ
於テ相當ノ期限ヲ指定スベシ
特別ノ事情アル地方團體ニ於テハ條例
ヲ以テ第一項ニ規定スル期限ト異リタ
ル期限ヲ定ムルコトヲ得
第二十二條前條ノ督促狀ヲ發シタルト
キバ手數料ヲ徵收スベシ
前項ノ手數料ノ額ハ條例ヲ以テ之ヲ規
定スベシ
府縣稅ニ關シ市町村吏員ヲシテ督促狀
ヲ發セシメタル場合ニ於ケル手數料ハ
其ノ市町村ノ收入トス
第二十三條第二十一條ノ規定ニ依ル督
促ヲ受ケタル者督促狀ノ指定期限迄ニ
稅金及督促手數料ヲ完納セザルトキハ
府縣知事若ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏
若ハ吏員又ハ市町村長若ハ其ノ委任ヲ
受ケタル市町村吏員ハ條例ヲ以テ定ム
ル期間內ニ國稅滯納處分ノ例ニ依リ之
ヲ處分スベシ
前項ノ規定ニ依ル處分ニ不服アル者ハ
府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ルトキハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ
得
前項ノ裁決ニ付テハ府縣稅ニ在リテハ
府縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏
若ハ吏員、市町村稅ニ在リテハ市町村
長若ハ其ノ委任ヲ受ケタル市町村吏員
又ハ府縣知事ヨリモ行政裁判所ニ出訴
スルコトヲ得
第一項ノ規定ニ依ル處分中差押物件ノ
公賣ハ差押處分ノ確定ニ至ル迄之ヲ停
止ス
第一項ノ規定ニ依ル處分ハ其ノ地方團體
ノ區域外ニ於テモ亦之ヲ爲スコトヲ得
府縣制第三十八條、第百二十八條及第
百二十八條ノ二ノ規定ハ第二項及第三
項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十四條督促ヲ爲シタル場合ニ於テ
ハ一日ニ付稅金額ノ一萬分ノ四以內ニ
於テ條例ノ定ムル割合ヲ以テ納期限ノ
翌日ヨリ稅金完納又ハ財產差押ノ日ノ
前日迄ノ日數ニ依リ計算シタル延滯金
ヲ徵收スベシ但シ左ノ各號ノ一ニ該當
スル場合ニ於テハ此ノ限ニ在ラズ
-徵稅令書又ハ徵稅傳令書一通ノ稅
金額五圓未滿ナルトキ
二納期ヲ繰上ゲ徵收ヲ爲ストキ
三納稅者ノ住所及居所ガ不明ナル爲
又ハ帝國內ニ在ラザル爲公示送達ノ
方法ニ依リ納稅ノ命令又ハ督促ヲ爲
シタルトキ
四滯納ニ付酌量スベキ情狀アリト認
ムルトキ
督促狀ノ指定期限迄ニ稅金及督促手數
料ヲ完納シタルトキハ延滯金ハ之ヲ徵
收セズ
第二十五條府縣ノ徵收金(府縣稅竝ニ
其ノ督促手數料、延滯金及滯納處分費)
ハ國ノ徵收金ニ、市町村ノ徵收金金
町村稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金及
滯納處分費)ハ府縣ノ徵收金ニ次デ先
取特權ヲ有シ其ノ追徵、還付及時效ニ
付テハ國稅ノ例ニ依ル但シ附加稅タル
地方稅ニシテ本稅ノ決定ニ因リ賦課シ
得ルニ至ルモノノ時效ハ本稅決定ノ日
ヨリ進行ス
第二十三條第二項及第三項竝ニ府縣制
第百二十八條及第百二十八條ノ二ノ規
定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十六條納稅者左ノ各號ノ一ニ該當
スルトキハ旣ニ徵稅令書又ハ徵稅傳令
書ヲ交付シタル地方稅ニ付テハ納期前
ト雖モ納稅義務ノ確定シタル稅金ノ全
額ヲ徵收スルコトヲ得
國稅、地方稅其ノ他ノ公課又ハ徵
收ノ囑託ヲ受ケタル滿洲國ノ國稅ニ
付滯納處分ヲ受クルトキ
二强制執行ヲ受クルトキ
三破產ノ宣告ヲ受ケタルトキ
四相續人限定承認ヲ爲シタルトキ
五競賣ノ開始アリタルトキ
法人解散シタルトキ
七六
納稅者通脫ヲ圖ルノ所爲アリト認
ムルトキ
前項ノ規定ニ依ル徴收ニ付テハ國稅徵
收ノ例ニ依ル
第二十七條府縣知事又ハ市町村長ハ條
例ノ定ムル所ニ依リ納稅者中特別ノ事
情アル者ニ對シ納稅延期ヲ許スコトヲ
得
第二十八條府縣知事又ハ市町村長ハ特
別ノ事情アル場合又ハ特別ノ事情アル
者ニ限リ府縣參事會又ハ市町村會ノ議
決ヲ經テ地方稅ヲ減免スルコトヲ得
第二十九條法人合併シタル場合ニ於テ
合併ニ因リ消滅シタル法人ノ未納ニ係
ル地方稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金
及滯納處分費アルトキハ合併後存續ス
ル法人又ハ合併ニ因リ設立シタル法人
之ヲ納付スル義務ヲ負フ
法人解散シタル場合ニ於テ其ノ法人ノ
未納ニ係ル地方稅竝ニ其ノ督促手數料、
延滯金及滯納處分費ヲ納付セズシテ殘
餘財產ヲ分配シタルトキハ〓算人ハ殘
餘財產ノ價額ヲ限度トシテ連帶シテ之
ヲ納付スル義務ヲ負フ
相續開始アリタル場合ニ於テ相續開始
前ノ事實ニ付被相續人ノ未納ニ係ル地方
稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金及滯納
處分費アルトキハ相續人又ハ相續財團之
ヲ納付スル義務ヲ負フ伹シ國籍喪失ニ
因ル相續人又ハ限定承認ヲ爲シタル相
續人ハ相續ニ因リテ得タル財產ノ價額
ヲ限度トシテ其ノ義務ヲ負ヒ戶主ノ死
亡以外ノ原因ニ因リ家督相續ノ開始ア
リタルトキハ被相續人モ亦其ノ義務ヲ
負フ
第三十條共有物、共同事業、共同事業
ニ因リ生ジタル物件又ハ共同行爲ニ對
スル地方稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯
金及滯納處分費ハ納稅者連帶シテ之ヲ
納付スル義務ヲ負フ
公賣及競賣以外ノ原因ニ因リ鑛業權ノ
移轉アリタル場合ニ於テ未納ニ係ル地
方稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金及滯
納處分費アリタルトキハ新鑛業權者ハ
舊鑛業權者ト連帶シテ之ヲ納付スル義
務ヲ負フ
第三十一條同一年度ノ地方稅ニシテ旣
納ノ稅金過納ナルトキハ爾後ノ納期ニ
於テ徵收スベキ同一稅目ノ稅金ニ充ツ
ルコトヲ得
第三十二條納稅義務者納稅地ニ住所、
居所、事務所及營業所ヲ有セザルトキ
ハ納稅ニ關スル事項ヲ處理セシムル爲
納稅地ニ於テ納稅管理人ヲ定メ府縣稅
ニ付テハ府縣知事ニ、市町村稅ニ付テ
ハ市町村長ニ之ヲ申〓スベシ其ノ納稅
管理人ヲ變更シタルトキ亦同ジ
第三十三條徴稅令書、徵稅傳令書、督
促狀及滯納處分ニ關スル書類ハ名宛人
ノ住所、居所、事務所又ハ營業所ニ送
達ス名宛人ガ相續財團ニシテ財產管理
人アルトキハ財產管理人ノ住所又ハ居
所ニ送達ス
納稅管理人アルトキハ徵稅令書、徵稅
傳令書及督促狀ニ限リ其ノ住所、居所、
事務所又ハ營業所ニ送達ス
第三十四條書類ノ送達ヲ受クベキ者ガ
其ノ住所、居所、事務所若ハ營業所ニ
於テ書類ノ受取ヲ拒ミタルトキ又ハ其
ノ者ノ住所、居所、事務所及營業所ガ
不明ナルトキ若ハ帝國內ニ在ラザルト
キハ書類ノ要旨ヲ公〓シ公〓ノ初日ヨ
リ七日ヲ經過シタルトキハ書類ノ送達
アリタルモノト看做ス
前項ノ規定ニ依ル公〓ハ地方團體ノ揭
示場ニ之ヲ爲スベシ
第二款特別徵收
第三十五條地方團體ハ內務大臣及大藏
大臣ノ指定スル地方稅ニ付テハ其ノ徵
收ノ便宜ヲ有スル者ヲシテ之ヲ徵收セ
シムルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル徵收義務者(以下特別
徵收義務者ト稱ス)ハ地方團體ニ對シ其
ノ徵收スベキ地方稅ヲ納入スルノ義務
ヲ負フ
第一項ノ地方稅ノ徵收ニ付テハ第十七
條又ハ第十八條ノ規定ニ依ラザルコト
ヲ得
第三十六條特別徵收義務者其ノ徵收ス
ベキ地方稅ヲ正當ノ事由ニ因リ徵收ス
ルコト能ハザリシトキハ府縣知事又ハ
市町村長ハ特別徵收義務者ノ申請ニ依
リ之ニ相當スル既納ノ金額ヲ還付スベ
シ
府縣知事又ハ市町村長前項ノ申請ヲ受
理シタル日ヨリ三月以内ニ前項ノ規定
ニ依ル還付ヲ爲サザルトキハ特別徵收
義務者ハ府縣稅ニ付テハ內務大臣ニ訴
願シ市町村稅ニ付テハ府縣參事會ニ訴
願シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ內務大
臣ニ訴願スルコトヲ得
前項ノ裁決ニ付テハ市町村長又ハ府縣
知事ヨリモ內務大臣ニ訴願スルコトヲ
得
第十六條第三項及第四項竝ニ府縣制第
百二十八條ノ二第二項ノ規定ハ前二項
ノ場合ニ之ヲ準用ス
第一項ノ規定ニ依ル還付ノ方法ハ條例
ヲ以テ之ヲ規定スベシ
第三十七條第三十五條第一項ノ規定ニ
依リ地方稅ヲ徵收セシムル場合ニ於テ
ハ納稅者ハ其ノ稅金ヲ特別徵收義務者
ニ拂込ムニ依リテ納稅ノ義務ヲ了ス
特別徵收義務者ハ其ノ徵收スベキ地方稅
ニ相當スル金額ヲ府縣稅ニ付テハ府縣
ニ、市町村稅ニ付テハ市町村ニ拂込ミ
其ノ領收證ヲ得テ稅金ノ徵收及納入ノ
義務ヲ了ス
第三十八條特別徵收義務者ハ其ノ徵收
スベキ地方稅ニ相當スル金額ヲ條例ヲ
以テ定ムル期日迄ニ府縣稅ニ付テハ府
縣ニ、市町村稅ニ付テハ市町村ニ納入
スベシ
第三十九條特別徵收義務者其ノ徴收ス
ベキ地方稅ニ相當スル金額ヲ條例ヲ以
テ定ムル期日迄ニ納入セザルトキハ府
縣知事若ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏若
ハ府縣吏員又ハ市町村長若ハ其ノ委任
ヲ受ケタル市町村吏員ハ相當ノ期限ヲ
指定シ督促狀ヲ發スベシ
第四十條特別徵收義務者避クベカラザ
ル事故ニ因リ既收ノ稅金ヲ失ヒタルト
キハ府縣知事又ハ市町村長ハ其ノ申請
ニ依リ稅金納入ノ義務ヲ免除スベシ
府縣知事又ハ市町村長前項ノ申請ヲ受
理シタル日ヨリ三月以内ニ前項ノ規定
ニ依ル免除ヲ爲サザルトキハ特別徵收
義務者ハ府縣稅ニ付テハ內務大臣ニ訴
願シ市町村稅ニ付テハ府縣參事會ニ訴
願シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ內務大
臣ニ訴願スルコトヲ得
前項ノ裁決ニ付テハ市町村長又ハ府縣
知事ヨリモ內務大臣ニ訴願スルコトヲ
得
第十六條第三項及第四項竝ニ府縣制第
百二十八條ノ二第二項ノ規定ハ前二項
ノ場合ニ之ヲ準用ス
第四十一條第五條、第十五條第二項及
第三項、第十九條第四項、第二十二條
第一項及第二項、第二十三條乃至第二
十六條、第二十九條、第三十條第一項竝
ニ第三十一條ノ規定ハ第三十五條第一
項ノ規定ニ依リ地方稅ヲ徵收セシムル
場合ノ納入金ニ付之ヲ準用ス此ノ場合
ニ於テハ第十五條第三項中內務大臣ト
アルハ市町村條例ノ規定ニ付テハ府縣
知事トス
第四十二條地方團體ハ內務大臣及大藏
大臣ノ指定スル地方稅ニ付テハ第十七
條及第十八條ノ規定ニ依ラズ其ノ地方
團體ニ於テ發行スル證紙ヲ以テ地方稅
ヲ拂込マシムルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ地方團體ハ證憑書
類其ノ他ノモノニ證紙ヲ貼用セシメ又
ハ證紙金額ニ相當スル現金ノ納付ヲ受
ケ納稅濟印ノ押捺ヲ爲シ證紙ノ貼用ニ
代ヘシムルコトヲ得
證紙ヲ貼用スルトキハ證紙ヲ貼用シタ
ルモノノ紙面ト證紙ノ彩紋トニカケテ
當該地方團體ノ印章又ハ特別徴收義務
者ノ印章若ハ署名ヲ以テ判明ニ之ヲ消
スベシ
第四十三條本法ニ依リ地方稅、督促手
數料、延滯金若ハ滯納處分費ヲ納付ス
ベキ者又ハ其ノ者ノ財產ガ當該地方團
體外ニ在ルトキハ府縣知事若ハ其ノ委
任ヲ受ケタル官吏若ハ吏員又ハ市町村
長若ハ其ノ委任ヲ受ケタル市町村吏員
ハ本人又ハ財產所在地ノ當該官吏又ハ
吏員ニ其ノ徵收ヲ囑託スルコトヲ得
前項ノ場合ニ於ケル徵收金ノ徵收ハ囑
託ヲ受ケタル者ノ屬スル地方團體ニ於
ケル徵收ノ例ニ依ル
第一項ノ規定ニ依リ徵收ノ囑託ヲ爲シ
タル場合ニ於テハ囑託ニ係ル事務及送
金ニ要スル費用ハ囑託ヲ受ケタル者ノ
屬スル地方團體ノ負擔トシ囑託ニ係ル
事務ニ伴フ督促手數料及滯納處分費ハ
囑託ヲ受ケタル者ノ屬スル地方團體ノ
收入トス
第二章普通稅
第一節府縣稅
第一款附加稅
第四十四條國稅附加稅トシテ課スルコ
トヲ得ベキ府縣稅左ノ如シ
地租附加稅
家屋稅附加稅
營業稅附加稅
鑛區稅附加稅
地租附加稅ノ課稅ニ付テハ地租法第七
十條ノ規定ニ依ル地租ノ免除ハ之ヲ爲
サザルモノト看做ス
第四十五條地租附加稅、家屋稅附加稅
及營業稅附加稅ノ賦課率ハ同一府縣ニ
於テハ之ヲ同一ト爲スベシ但シ負擔ノ
均衡上特ニ必要アルトキハ此ノ限ニ在
ラズ
第四十六條地租附加稅、家屋稅附加稅
又ハ營業稅附加稅ノ賦課率ガ本稅ノ百
分ノ百ヲ超ユルトキハ內務大臣及大藏
大臣ノ許可ヲ受クベシ但シ左ニ揭グル
場合ニ於テ賦課率ガ本稅ノ百分ノ百二
十ヲ超エザルトキハ此ノ限ニ在ラズ
一災害應急費、災害復舊費、傳染病
豫防費及國營事業費負擔金ニ充ツル
爲借入レタル負債ノ元利償還ノ爲費
用ヲ要スルトキ
二災害應急又ハ復舊ノ爲費用ヲ要ス
ルトキ
三傳染病豫防ノ爲費用ヲ要スルトキ
第四十七條鑛區稅附加稅ノ賦課率ハ本
稅ノ百分ノ十ヲ超ユルコトヲ得ズ
第二款獨立稅
第四十八條獨立稅トシテ課スルコトヲ
得ベキ府縣稅左ノ如シ
段別稅
船舶稅
自動車稅
電柱稅
不動產取得稅
漁業權稅
狩獵者稅
藝妓稅
第四十九條段別稅ハ減租年期地及免租
年期地(減租年期地又ハ免租年期地ニ
類スル土地ヲ含ム以下之ニ同ジ)ニ對
シ評定賃貸價格ヲ標準トシテ其ノ所有
者(質權又ハ百年ヨリ長キ存續期間ノ
定アル地上權ノ目的タル土地ニ付テハ
其ノ質權者又ハ地上權者)ニ之ヲ課ス
但シ減租年期地又ハ免租年期地ト爲リ
タル年ノ四月一日ニ始ル年度及其ノ翌
年度ヨリ二年度間ハ之ヲ課スルコトヲ
得ズ
前項ノ評定賃貸價格ハ類地ノ賃貸價格
ニ比準シ當該土地ノ品位及情況ニ應ジ
府縣條例ノ定ムル所ニ依リ府縣知事之
ヲ定ムベシ
段別稅ノ賦課率ハ地租ノ稅率ニ其ノ府
縣ニ於ケル地租附加稅ノ賦課率ヲ乘ジ
タルモノヲ超ユルコトヲ得ズ
府縣ノ全部又ハ一部ニ瓦ル災害又ハ天
候不順ニ因リ收穫皆無ニ歸シタル田畑
ニ付テハ納稅義務者ノ申請ニ依リ其ノ
年度分ノ段別稅ハ之ヲ免除スベシ
段別稅ヲ課スル府縣ニ於テハ減租年期
地ニ對シテハ地租附加稅ヲ課スルコト
ヲ得ズ但シ第一項但書ノ規定ニ依リ段
別稅ヲ課セザル期間地租附加稅ヲ課ス
ルハ此ノ限ニ在ラズ
段別稅ハ耕地整理法第十三條ノ三ノ規
定ニ依ル耕地整理減租年期地ニ對シテ
ハ之ヲ課スルコトヲ得ズ但シ開墾減租
年期、地目變換減租年期若ハ荒地免租
年期ノ許可ヲ受ケタル場合又ハ排地整
理法第十六條ノ三ノ規定、其ノ準用規
定若ハ昭和六年法律第二十九號附則第
十五條ノ規定ニ依リ賃貸價格ガ定メラ
レタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第五十條船舶稅ハ總噸數二十噸以上ノ
船舶ニ對シ主タル定繫場所在ノ府縣ニ
於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
主タル定繫場不明ナルトキハ定繫場所
在ノ府縣中船籍港ノ存スル府縣ニ主タ
ル定繫場アルモノト看做ス
前二項ノ規定ノ適用ニ付關係府縣知事
意見ヲ異ニスルトキハ其ノ申出ニ依リ
內務大臣之ヲ定ム
第五十一條自動車稅ハ自動車ニ對シ主
タル定置場所在ノ府縣ニ於テ其ノ所有
者ニ之ヲ課ス
第五十二條電柱稅ハ電柱ニ對シ其ノ所
在ノ府縣ニ於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
第五十三條不動產取得稅ハ不動產ノ取
得ニ對シ其ノ不動產所在ノ府縣ニ於テ
其ノ取得者ニ之ヲ課ス
左ニ揭グル不動產ノ取得ニ對シテハ不
動產取得稅ヲ課スルコトヲ得ズ
家督相續又ハ遺產相續ニ因ル不動
產ノ取得
二法人ノ合併ニ因ル不動產ノ取得
三保險業法ニ依リ會社ガ其ノ保險契
約全部ノ移轉契約ニ依リテ不動產ヲ
移轉スル場合ニ於ケル不動產ノ取得
四委託者ヨリ受託者ニ信託財產ヲ移
ス場合ニ於ケル不動產ノ取得
五委託者ノミガ信託財產ノ元本ノ受
益者タル信託ニ因リ受託者ヨリ受益
者ニ信託財產ヲ移ス場合ニ於ケル不
動產ノ取得
六信託ノ受託者交迭ノ場合ニ於ケル
新受託者ノ不動產ノ取得
第五十四條漁業權稅ハ漁業權(入漁權
ヲ除ク)又ハ其ノ取得ニ對シ其ノ漁場
所在ノ府縣ニ於テ其ノ漁業權者又ハ漁
業權取得者ニ之ヲ課ス
前條第二項第一號及第二號ノ規定ハ前
項ノ漁業權ノ取得ニ對スル漁業權稅ノ
課稅ニ付之ヲ準用ス
第五十五條狩獵者稅ハ狩獵ノ免許ヲ受
クル者ニ對シ其ノ住所地所在ノ府縣ニ
於テ之ヲ課ス
第五十六條藝妓稅ハ藝妓其ノ他之ニ類
スル者ニ對シ其ノ住所地所在ノ府縣ニ
於テ之ヲ課ス
第二節市町村稅
第一款附加稅
第五十七條國稅附加稅トシテ課スルコ
トヲ得ベキ市町村稅左ノ如シ
地租附加稅
家屋稅附加稅
營業稅附加稅
鑛區稅附加稅
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
附加稅ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
第五十八條府縣稅附加稅トシテ課スル
コトヲ得ベキ市町村稅左ノ如シ
段別稅附加稅
船舶稅附加稅
自動車稅附加稅
電柱稅附加稅
不動產取得稅附加稅
漁業權稅附加稅
狩獵者稅附加稅
藝妓稅附加稅
第五十九條地租附加稅、家屋稅附加稅
及營業稅附加稅ノ賦課率ハ同一市町村
ニ於テハ之ヲ同一ト爲スベシ但シ負擔
ノ均衡上特ニ必要アル場合ニ於テ府縣
知事ノ許可ヲ受ケタルトキハ此ノ限ニ
在ラズ
第六十條府縣稅附加稅(段別稅附加稅
ヲ除ク)ノ賦課率ハ同一市町村ニ於テ
ハ之ヲ同一ト爲スベシ但シ負擔ノ均衡
上特ニ必要アルトキハ此ノ限ニ在ラズ
段別稅附加稅ノ賦課率ハ地租ノ稅率ニ其
ノ市町村ニ於ケル地租附加稅ノ賦課率
ヲ乘ジタルモノヲ當該府縣ニ於ケル段
別稅ノ賦課率ヲ以テ除シテ得タルモノ
ヲ超ユルコトヲ得ズ
第六十一條地租附加稅、家屋稅附加稅
又ハ營業稅附加稅ノ賦課率ガ本稅ノ百
分ノ二百ヲ超ユルトキハ府縣知事ノ許
可ヲ受クベシ但シ左ニ揭グル場合ニ於
テ賦課率ガ本稅ノ百分ノ一一百四十ヲ超
エザルトキハ此ノ限ニ在ラズ
小學校營繕費、災害應急費、災害
復舊費、傳染病豫防費及國營事業費
負擔金ニ充ツル爲借入レタル負債ノ
元利償還ノ爲費用ヲ要スルトキ
二災害應急又ハ復舊ノ爲費用ヲ要ス
ルトキ
三傳染病豫防ノ爲費用ヲ要スルトキ
第六十二條鑛區稅附加稅ノ賦課率ハ本
稅ノ百分ノ十ヲ超ユルコトヲ得ズ
第二款獨立稅
第六十三條獨立稅トシテ課スルコトヲ
得ベキ市町村稅左ノ如シ
市町村民稅
舟稅
自轉車稅
荷車稅
金庫稅
扇風機稅
屠畜稅
犬稅
府縣ニ於テ第四十八條ニ揭グル獨立稅
ヲ課セザルモノアルトキハ市町村ハ之
ヲ市町村ノ獨立稅トシテ課スルコトヲ
得
市町村ハ第二項ニ揭グルモノノ外別ニ
稅目ヲ起シテ獨立稅ヲ課スルコトヲ得
前項ノ獨立稅ノ新設及變更ニ付テハ
內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クベ
シ
第六十四條市町村民稅ハ左ニ揭グル者
ニ對シ之ヲ課ス但シ貧困ニ因リ生活ノ
爲公私ノ救助ヲ受ケ又ハ扶助ヲ受クル
者ニ對シテハ此ノ限ニ在ラズ
-市町村內ニ一戶ヲ構フル個人又ハ
一戶ヲ構ヘザルモ獨立ノ生計ヲ營ム
個人
二前號ニ該當セザルモ市町村內ニ事
務所、營業所又ハ家屋敷ヲ有スル個人
三市町村內ニ事務所又ハ營業所ヲ有
スル法人
前項第三號ノ法人ニ付テハ其ノ事務所
又ハ營業所每ニ市町村民稅ヲ課ス
第六十五條市町村民稅ノ賦課期日ハ十
月一日トス
前項ニ定ムルモノノ外市町村民稅ノ課
稅方法ハ市町村條例ヲ以テ之ヲ規定ス
ベシ
第六條及第十條ノ規定ハ市町村民稅ニ
付テハ之ヲ適用セズ
第六十六條市町村民稅ノ納稅義務者一
左ノ金額
人ニ對スル賦課額ハ千圓ヲ超ユルコト
ヲ得ズ
人口七十萬以上ノ市二千圓
其ノ他ノ市千五百圓
町村千圓
市町村民稅ノ賦課總額ハ左ノ金額ニ第
六十四條ニ定ムル納稅義務者數ヲ乘ジ
タル額ヲ超ユルコトヲ得ズ
人口七十萬以上ノ市八圓
其ノ他ノ市六圓
町村四圓
前二項ノ規定ノ適用ニ付テハ第六十四
條第一項第三號ノ法人ハ其ノ事務所又
ハ營業所每ニ獨立ノ納稅義務者ト看做ス
第六十七條舟稅ハ總噸數二十噸未滿ノ
舟ニ對シ主タル定繫所所在ノ市町村ニ
於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
主タル定繫所不明ナルトキハ定繫所所
在ノ市町村中船籍港ノ存スル市町村ニ
主タル定繫所アルモノト看做ス
前二項ノ規定ノ適用ニ付關係市町村長
意見ヲ異ニスルトキハ其ノ申出ニ依リ
府縣知事(關係市町村數府縣ニ亙ル場
合ニ於テハ內務大臣)之ヲ定ム
第六十八條自轉車稅ハ自轉車ニ對シ其
ノ定置所所在ノ市町村ニ於テ其ノ所有
者ニ之ヲ課ス
第六十九條荷車稅ハ荷車ニ對シ其ノ定
置所所在ノ市町村ニ於テ其ノ所有者ニ
之ヲ課ス
第七十條金庫稅ハ金庫ニ對シ其ノ所在
ノ市町村ニ於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
第七十一條扇風機稅ハ扇風機ニ對シ其
ノ所在ノ市町村ニ於テ其ノ使用者ニ之
ヲ課ス
第七十二條屠畜稅ハ屠畜ニ對シ其ノ屠
殺場所在ノ市町村ニ於テ其ノ獸畜ノ所
有者ニ之ヲ課ス
第七十三條犬稅ハ犬ニ對シ其ノ飼育所
所在ノ市町村ニ於テ其ノ所有者ニ之ヲ
課ス
第七十四條第四十九條乃至第五十六條
ノ規定ハ第六十三條第二項ノ規定ニ依
ル獨立稅ノ課稅ニ付之ヲ準用ス此ノ場
合ニ於テハ第五十條第三項中內務大臣
トアルハ府縣知事(關係市町村數府縣
ニ亙ル場合ニ於テハ內務大臣)トス
第三章目的稅
第七十五條府縣ハ都市計畫法ノ施行ニ
要スル費用ニ充ツル爲左ノ都市計畫稅
ヲ課スルコトヲ得
地租割地租ノ百分ノ二十
五以内
家屋稅割家屋稅ノ百分ノ二
十五以內
營業稅割營業稅ノ百分ノ二
十五以内
府縣稅獨立稅割府縣稅獨立稅ノ百
分ノ十三以內
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
第七十六條市町村ハ都市計畫法ノ施行
ニ要スル費用ニ充ツル爲左ノ都市計畫
稅ヲ課スルコトヲ得
地租割地租ノ百分ノ六十
八以內
家屋稅割家屋稅ノ百分ノ六
十八以內
營業稅割營業稅ノ百分ノ六
十八以內
府縣稅獨立稅割府縣稅獨立稅ノ百
分ノ三十四以内
市町村稅獨立稅割市町村稅獨立稅
ノ百分ノ三十四
以內
市町村民稅ニ對シテハ市町村稅獨立稅
割ヲ課スルコトヲ得ズ
市町村ハ第一項ニ揭グルモノノ外別ニ
稅目ヲ起シテ都市計畫稅ヲ課スルコト
ヲ得
前項ノ都市計畫稅ノ新設及變更ニ付テ
ハ內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クベ
シ
第四十四條第二項ノ規定ハ第一項ノ地
租割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
第七十七條府縣ハ水利ニ關スル事業ニ
要スル費用ニ充ツル爲該事業ニ因リ特
ニ利益ヲ受クル土地ニ對シ左ノ水利稅
ヲ課スルコトヲ得
地租割
段別割
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
割ノ課稅ニ、第四十九條第四項ノ規定
ハ前項ノ段別割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
水利稅ノ賦課額(數年ヲ期シテ賦課ス
ルトキハ其ノ總額)ハ當該土地ノ受益
ノ限度ヲ超ユルコトヲ得ズ
第七十八條市町村ハ水利ニ關スル事業
其ノ他土地ノ利益ト爲ルベキ事業ニ要
スル費用ニ充ツル爲該事業ニ因リ特ニ
利益ヲ受クル土地ニ對シ左ノ水利地益
稅ヲ課スルコトヲ得
地租割
段別割
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
割ノ課稅ニ、第四十九條第四項ノ規定
ハ前項ノ段別割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
前條第三項ノ規定ハ水利地益稅ノ課稅
ニ付之ヲ準用ス
第七十九條市町村ハ共同作業場、共同
倉庫、共同集荷場其ノ他之ニ類スル施
設ニ要スル費用ニ充ツル爲該施設ニ因
リ特ニ利益ヲ受クル者ニ對シ共同施設
稅ヲ課スルコトヲ得
共同施設稅ノ新設及變更ニ付テハ府縣
知事ノ許可ヲ受クベシ
共同施設稅ノ賦課額(數年ヲ期シテ賦
課スルトキハ其ノ總額)ハ當該納稅義
務者ノ受益ノ限度ヲ超ユルコトヲ得ズ
第四條及第六條ノ規定ハ共同施設稅ニ
付テハ之ヲ適用セズ
第四章補則
第八十條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
地方稅ヲ通脫シタル者ニ對シテハ條例
ヲ以テ其ノ通脫シタル金額ノ五倍ニ相
當スル金額(其ノ金額十圓未滿ナルト
キハ十圓)以下ノ過料ヲ科スル規定ヲ
設クルコトヲ得
前項ニ定ムルモノノ外地方稅ノ賦課徵
收ニ關シテハ條例ヲ以テ二十圓以下ノ
過料ヲ科スル規定ヲ設クルコトヲ得
府縣稅ノ賦課徵收ニ關シ過料ヲ科セラ
レタル者其ノ處分ニ不服アルトキハ行
政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
市町村稅ノ賦課徴收ニ關シ過料ヲ科セ
ラレタル者其ノ處分ニ不服アルトキハ
府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ルトキハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ
得
前項ノ裁決ニ付テハ市町村長又ハ府縣
知事ヨリモ行政裁判所ニ出訴スルコト
ヲ得
第二十一條乃至第二十三條及第二十五
條竝ニ府縣制第百二十八條及第百二十
八條ノ二ノ規定ハ前五項ノ場合ニ之ヲ
準用ス
第八十一條地方稅ノ賦課ニ關シ必要ア
ル場合ニ於テハ當該官吏及吏員ハ日出
ヨリ日沒迄ノ間、事業經營者ニ關シテ
ハ仍其ノ執務時間內家宅、事務所若ハ
營業所ニ臨檢シ又ハ帳簿物件ノ檢査ヲ
爲スコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ當該官吏及吏員ハ
其ノ身分ヲ證明スベキ證票ヲ携帶スベ
シ
第八十二條町村組合ニシテ町村事務ノ
全部ヲ共同處理スルモノハ本法ノ適用
ニ付テハ之ヲ一町村、其ノ組合會ハ之
ヲ町村會、其ノ組合管理者ハ之ヲ町村
長、其ノ組合吏員ハ之ヲ町村吏員、其
ノ組合條例ハ之ヲ町村條例ト看做ス
第八十三條本法又ハ他ノ法律ニ定ムル
モノヲ除クノ外地方稅及其ノ賦課徵收
ニ關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ
定ム
第八十四條本法ニ依リ府縣知事ノ許可
ヲ要スル事項ニシテ勅令ヲ以テ指定ス
ルモノハ其ノ定ムル所ニ依リ主務大臣
ノ許可ヲ受クベシ
本法ニ依リ主務大臣ノ許可ヲ要スル事
項ニ付テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
許可ノ職權ハ之ヲ府縣知事ニ委任スル
コトヲ得
本法ニ依リ主務大臣又ハ府縣知事ノ許
可ヲ要スル事項ニシテ輕易ナルモノニ
付テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ許可ヲ受
ケシメザルコトヲ得
第八十五條主務大臣又ハ府縣知事ノ許
可ヲ要スル事項ニ付テハ主務大臣又ハ
府縣知事ハ許可申請ノ趣旨ニ反セズト
認ムル範圍內ニ於テ更正シテ許可ヲ與
フルコトヲ得
第八十六條島嶼ニ於ケル地方稅及其ノ
賦課徵收ニ關シ本法ニ依リ難キ事項ニ
付テハ勅令ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコト
ヲ得
附則
第八十七條本法ハ昭和十五年度分地方
稅ヨリ之ヲ適用ス但シ家屋稅附加稅及
家屋稅割ニ關スル規定ハ昭和十七年度
分ヨリ之ヲ適用ス
昭和十六年度分迄ニ限リ段別稅及同附
加稅ノ課稅ニ關シ本法ニ依リ難キ事情
アルトキハ府縣ニ在リテハ內務大臣及
大藏大臣、市町村ニ在リテハ府縣知事
ノ許可ヲ受ケ別段ノ規定ヲ設クルコト
ヲ得
宗〓團體法第三十五條第一項ノ佛堂ノ
用ニ供スル建物及其ノ境內地ニ對シテ
ハ有料ニテ使用セシムルモノヲ除クノ
外之ニ地方稅ヲ課スルコトヲ得ズ
第八十八條明治四十一年法律第三十七
號及大正十五年法律第二十四號ハ昭和
十四年度分限リ之ヲ廢止ス
家屋稅及同附加稅ニ關シテハ前項ノ規
定ニ拘ラズ昭和十六年度分迄ニ限リ仍
從前ノ規定ニ依ル
第八十九條昭和十四年度分以前ノ所得
稅附加稅、營業收益稅附加稅及鑛產稅
附加稅ニシテ昭和十五年四月一日以後
ニ於テ本稅ノ決定セラルルモノノ賦課
ニ付テハ第七條及第八條ノ例ニ依ル
第九十條昭和十四年法律第七十八號第
一條第一項ノ規定ニ依リ讓與セラルル
不動產ノ取得ニ對シテハ命令ノ定ムル
所ニ依リ不動產取得稅ヲ課スルコトヲ
得ズ
第九十一條市制第百六十七條第六號又
ハ町村制第百四十七條第六號ノ規定ニ
依リ許可ヲ受ケタル特別稅ニシテ本法
施行ノ際現ニ存スルモノハ內務大臣及
大藏大臣ノ指定スル稅目ニ限リ第六十
三條第四項ノ規定ニ依リ許可ヲ受ケタ
ル獨立稅ト看做ス
第九十二條都市計畫法第八條ヲ削除ス
昭和十四年度分以前ノ都市計畫特別稅
ニ關シテハ仍從前ノ規定ニ依ル此ノ場
合ニ於テハ第八十九條ノ規定ハ營業收
益稅割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
都市計畫特別稅家屋稅ニ關シテハ昭和
十六年度分迄ニ限リ仍從前ノ規定ニ依
ル
第九十三條昭和十五年度及昭和十六年
度分ノ家屋稅、家屋稅附加稅及都市計
畫特別稅家屋稅ノ賦課ノ制限ニ關シテハ
命令ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
昭和十五年度及昭和十六年度分ノ家屋
稅ノ課稅標準タルベキ家屋ノ賃貸價格
ハ大正十五年法律第二十四號第十條ノ
規定ニ依ル家屋ノ賃貸價格ニ付命令ノ
定ムル所ニ依リ政府ニ於テ補整ヲ加ヘ
タルモノニ依ル
家屋稅、家屋稅附加稅及都市計畫特別
稅家屋稅ノ賦課ニ關シテハ前項ノ規定
ニ依ル家屋ノ賃貸價格ノ補整ヲ理由ト
シテ異議ノ申立竝ニ訴願及訴訟ノ提起
ヲ爲スコトヲ得ズ
第九十四條罹災救助基金法中左ノ通改
正ス
第四條削除
第十五條ノ二中「且地租、營業收益稅及
所得稅ノ附加稅ノ賦課ガ明治四十一年
法律第三十七號第一條乃至第三條ノ制
限ニ達シ」ヲ削ル
昭和十四年度分以前ノ同法第四條ノ規
定ニ依ル附加稅ニ關シテハ仍從前ノ規
定ニ依ル
第九十五條昭和七年法律第三十三號附
則第二項中「且地租、營業收益稅及所
得稅ノ附加稅ノ賦課ガ明治四十一年法
律第三十七號第一條乃至第三條ノ制限
ニ達シ」ヲ削ル
第九十六條本法施行ノ際必要ナル規定
ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
地方分與稅法案
右政府提出案本院ニ於テ修正議決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
(小字及-ハ衆議院ノ修正ナリ)
地方分與稅法案
地方分與稅法目次
第一章總則
第二章還付稅
第三章配付稅
第一節通則
第二節道府縣配付稅
第三節市町村配付稅
第一款通則
第二款大都市配付稅
第三款都市配付稅
第四款町村配付稅
第四章補則
地方分與稅法
第一章總則
第一條還付稅及配付稅ヲ以テ地方分與
稅トシ還付稅ハ道府縣ニ、配付稅ハ道
府縣及市町村ニ對シテ之ヲ分與ス
第二條地租、家屋稅及營業稅ノ徵收額
ノ全部ヲ以テ還付稅トス
十
所得稅及法人稅ノ徵收額ノ百分ノけ
七·三八
六·五五竝ニ入場稅及遊興飮食稅ノ徵
收額ノ百分ノ五十ヲ以テ配付稅トス
第二章還付稅
第三條每年度分トシテ分與スベキ還付
稅ハ當該年度ニ於テ徵收スベキ地租、
家屋稅及營業稅トス
地租、家屋稅又ハ營業稅ニ付或ル年度
ニ於テ支出シタル拂戾金ハ當該年度ノ
徵收稅額ヨリ之ヲ控除ス
第四條各道府縣ニ分與スベキ還付稅ハ
其ノ區域内ニ於テ徵收スベキ地租、家
屋稅及營業稅トス
數道府縣ニ於テ營業所ヲ設ケテ營業ヲ
爲ス者ニ課スル營業稅ニ付テハ前項ニ
規定スル營業稅ノ額ハ營業稅ヲ決定シ
タル稅務官署之ヲ定ム
稅務官署ハ營業稅ヲ決定シタルトキハ
直ニ前項ノ規定ニ依リ營業稅ノ額ヲ定
メ之ヲ關係府縣知事(北海道廳長官ヲ
含ム以下之ニ同ジ)ニ通知スベシ
關係府縣知事ニ於テ第二項ノ規定ニ依
リ稅務官署ノ定メタル營業稅ノ額ニ異
議アルトキハ內務大臣及大藏大臣其ノ
額ヲ定ム
前項ノ異議ハ其ノ通知ヲ受ケタル日ヨ
リ三十日以內ニ之ヲ申出ヅベシ
內務大臣及大藏大臣第四項ノ異議ノ申
出ヲ受理シタルトキハ三月以內ニ之ヲ
決定スベシ
第一項ニ規定スル地租、家屋稅又ハ營
業稅ニ付支出シタル拂戾金ハ當該道府
縣分ノ徵收稅額ヨリ之ヲ控除ス
第五條還付稅ハ每年度四囘ニ分チテ之
ヲ交付ス
第三章配付稅
第一節通則
第六條每年度分トシテ分與スベキ配付
稅ノ額ハ前前年度ニ於テ徵收シタル所
十七·三八
得稅及法人稅ノ百分ノ十六·五五竝ニ入
場稅及遊興飮食稅ノ百分ノ五十トス
前項ノ規定ニ依リ分與スベキ配付稅ノ
額ガ前年度ニ於ケル分與額ノ百分ノ百
十ヲ超過スルトキハ其ノ超過額ハ之ヲ
當該年度ニ於テ分與スベキ額ヨリ減額
ス
第一項ノ規定ニ依リ分與スベキ配付稅
ノ額ガ前年度ニ於ケル分與額ノ百分ノ
九十ニ不足スルトキハ其ノ不足額ハ之
ヲ當該年度ニ於テ分與スベキ額ニ增額
ス
第七條地方財政ノ情況上必要アルトキ
ハ前條ノ規定ニ依リ分與スベキ配付稅
ノ額ニ左ノ各號ノ一ニ定ムル額ヲ增額
スルコトヲ得
-前條第二項ノ場合ニ於テハ前年度
ニ於ケル分與額ノ百分ノ百十ヲ超過
スル額ノ全部又ハ一部
二前條第三項ノ場合ニ於テハ前年度
ニ於ケル分與額ニ不足スル額ノ全部
又ハ一部
三前條第一項ノ額ガ前年度ニ於ケル
分與額ニ不足シ且其ノ百分ノ九十ヲ
超過スル場合ニ於テハ其ノ不足額ノ
全部又ハ一部
四當該年度ニ於ケル配付稅ノ收入見
込額ガ前條第一項ノ額ヲ超過スル場
合ニ於テハ其ノ超過額ノ全部又ハ一
部
第八條地方財政ノ情況上必要アルトキ
ハ第六條ノ規定ニ依リ分與スベキ配付
稅ノ額ヨリ左ノ各號ノ一ニ定ムル額ヲ
減額スルコトヲ得
第六條第二項ノ場合ニ於テハ前年
度ニ於ケル分與額ヲ超過スル額ノ全
部又ハ一部
二第六條第三項ノ場合ニ於テハ前年
度ニ於ケル分與額ノ百分ノ九十ニ不
足スル額ノ全部又ハ一部
三第六條第一項ノ額ガ前年度ニ於ケ
ル分與額ヲ超過シ且其ノ百分ノ百十
ニ不足スル場合ニ於テハ其ノ超過額
ノ全部又ハ一部
四當該年度ニ於ケル配付稅ノ收入見
込額ガ第六條第一項ノ額ニ不足スル
場合ニ於テハ其ノ不足額ノ全部又ハ
一部
第九條地方分與稅分與金特別會計法第
四條ノ規定ニ依ル借入金ノ元利償還上
必要アルトキハ當該年度ニ於ケル配付
稅ノ分與額ヨリ其ノ所要額ヲ減額スル
コトヲ得
第十條配付稅ハ左ノ區分ニ依リ道府縣
及市町村ニ對シテ之ヲ分與ス
ー道府縣配村稅配付稅總額ノ百分
ノ六十二
二市町村配付稅配付稅總額ノ百分
ノ三十八
第十一條配付稅ノ分與額ハ前年度初日
ノ現在ニ依リ各道府縣及市町村ニ付之
ヲ算定ス
前項ノ期日後ニ於テ道府縣又ハ市町村
ノ廢置分合又ハ境界變更アリタル場合
ニ於テハ當該道府縣又ハ市町村ニ對ス
ル配付稅ノ分與額ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ之ヲ變更スルコトヲ得
第十二條配付稅ハ每年度四囘ニ分チテ
之ヲ交付ス
第二節道府縣配付稅
第十三條道府縣配付稅ハ之ヲ第一種配
付額及第二種配付額ニ分チ第一種配付
額ハ道府縣ノ課稅力ヲ標準トシ、第二
種配付額ハ道府縣ノ財政需要ヲ標準ト
シテ之ヲ分與ス
第十四條第一種配付額及第二種配付額
ハ夫々道府縣配付稅總額ノ半額トス
第十五條第一種配付額ハ單位稅額ガ道
府縣標準單位稅額ニ不足スル道府縣ニ
對シテ其ノ不足額ニ當該道府縣ノ人口
ヲ乘ジタル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該道府縣ノ還付稅額及國
稅附加稅額ノ合算額ヨリ災害土木費負
債額ノ十五分ノ一ヲ控除シタル額ヲ當
該道府縣ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
道府縣標準單位稅額ハ全道府縣ノ還付
稅額及國稅附加稅額竝ニ道府縣配付稅
總額ノ合算額ヨリ全道府縣ノ災害土木
費負債額ノ十五分ノ一ヲ控除シタル額
ヲ全道府縣ノ人ロヲ以テ除シタル額ト
ス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家屋稅
附加稅及營業稅附加稅ノ合算額トス
北海道ニ付テハ北海道拓殖費ノ每年度
支出額中ノ一定部分ヲ北海道ノ人ロヲ
以テ除シタル額、沖繩縣ニ付テハ沖繩縣
振興事業費ノ每年度支出額中ノ一定部
分ヲ沖繩縣ノ人口ヲ以テ除シタル額ヲ
第二項ノ額ニ加算シタル額ヲ以テ單位
稅額トス
前項ノ支出額中ノ一定部分ハ命令ノ定
ムル所ニ依ル
第十六條第二種配付額ハ當該道府縣ノ
割增人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
-三十萬
二當該道府縣ノ尋常小學校兒童數ノ
人口ニ對スル比率ガ其ノ全道府縣平
均率ヲ超過スル道府縣ニ付テハ其ノ
超過率ヲ當該道府縣ノ人口ニ乘ジタ
ル數ノ四倍
第十七條單位稅額ガ道府縣標準單位稅
額ノ一倍半ヲ超過スル道府縣ニ對シテ
ハ第二種配付額ハ之ヲ分與セズ
前二條ノ規定ニ依ル道府縣配付稅ノ額
ヲ當該道府縣ノ人口ヲ以テ除シタル額
及當該道府縣ノ單位稅額ノ合算額ガ道
府縣標準單位稅額ノ一倍半ヲ超過スル
道府縣ニ付テハ其ノ超過額ニ當該道府
縣ノ人口ヲ乘ジタル額ヲ配付稅ノ分與
額ヨリ減額ス
第十八條前條第二項ノ規定ニ依リ減額
シタル額ハ前條ノ規定ニ該當セザル道
府縣ニ對シテ第十六條ノ規定ニ準ジ之
ヲ再分與ス
前條第二項ノ規定ハ前項ノ規定ニ依リ
再分與ヲ爲ス場合ニ付之ヲ準用ス
前項ノ規定ニ依リ減額シタル額ハ殘額
ヲ生ゼザルニ至ル迄前二項ノ例ニ依リ
之ヲ再分與ス
第三節市町村配付稅
第一款通則
第十九條市町村配付稅ハ大都市配付
稅都市配付稅及町村配付稅ノ三種ト
ス
大都市配付稅ハ大都市ニ、都市配付稅
ハ都市ニ、町村配付稅ハ町村ニ對シテ
之ヲ分與ス
大都市トハ人口七十萬以上ノ市ヲ、都
市トハ人口七十萬未滿ノ市ヲ謂フ
第二十條大都市配付稅、都市配付稅及
町村配付稅ノ各總額ハ左ノ各號ノ額ノ
合算額トス
市町村配付稅總額ノ半額ヲ大都
市、都市又ハ町村ノ平均單位稅額ヲ
市町村標準單位稅額ヨリ控除シタル
殘額ニ各總人口ヲ乘ジタル額ニ按分
シタル額
二市町村配付稅總額ノ半額ヲ大都
市、都市及町村ノ各總人口ニ按分シ
タル額
前項第一號ノ大都市、都市又ハ町村ノ
平均單位稅額ハ大都市、都市又ハ町村
ノ國稅附加稅額ヲ夫々ノ總人口ヲ以テ
除シタル額トス
第一項第一號ノ市町村標準單位稅額ハ
全市町村ノ國稅附加稅額及市町村配付
稅總額ノ合算額ヲ全市町村ノ人口ヲ以
テ除シタル額トス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家
屋稅附加稅及營業附加稅ノ合算額トス
第二款大都市配付稅
第二十一條大都市配付稅ハ之ヲ第一種
配付額及第二種配付額ニ分チ第一種配
付額ハ大都市ノ課稅力ヲ標準トシ、第
二種配付額ハ大都市ノ財政需要ヲ標準
トシテ之ヲ分與ス
第二十二條第一種配付額及第二種配付
額ハ夫々大都市配付稅總額ノ半額トス
第二十三條第一種配付額ハ單位稅額ガ
大都市標準單位稅額ニ不足スル市ニ對
シテ其ノ不足額ニ當該市ノ人口ヲ乘ジ
タル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該市ノ國稅附加稅額ヲ當
該市ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
大都市標準單位稅額ハ全大都市ノ國稅
附加稅額及大都市配付稅總額ノ合算額
ヲ全大都市ノ人口ヲ以テ除シタル額ト
ス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家
屋稅附加稅及營業稅附加稅ノ合算額ト
ス
第二十四條第二種配付額ハ當該市ノ割
增人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
一四十萬
二當該市ノ尋常小學校兒童數ノ人口
ニ對スル比率が其ノ全市町村平均率
ヲ超過スル市ニ付テハ其ノ超過率ヲ
當該市ノ人口ニ乘ジタル數ノ十倍
第二十五條單位稅額ガ大都市標準單位
稅額ノ一倍半ヲ超過スル市ニ對シテハ
第二種配付額ハ之ヲ分與セズ
前二條ノ規定ニ依ル大都市配付稅ノ額
ヲ當該市ノ人口ヲ以テ除シタル額及當
該市ノ單位稅額ノ合算額ガ大都市標準
單位稅額ノ一倍半ヲ超過スル市ニ付テ
ハ其ノ超過額ニ當該市ノ人口ヲ乘ジタ
ル額ヲ配付稅ノ分與額ヨリ減額ス
第二十六條前條第二項ノ規定ニ依リ減
額シタル額ハ前條ノ規定ニ該當セザル
市ニ對シテ第二十四條ノ規定ニ準ジ之
ヲ再分與ス
前條第二項ノ規定ハ前項ノ規定ニ依リ
再分與ヲ爲ス場合ニ付之ヲ準用ス
前項ノ規定ニ依リ減額シタル額ハ殘額
ヲ生ゼザルニ至ル迄前二項ノ例ニ依リ
之ヲ再分與ス
第三款都市配付稅
第二十七條都市配付稅ハ之ヲ第一種配
付額、第二種配付額及第三種配付額ニ
分チ第一種配付額ハ都市ノ課稅力ヲ標
準トシ、第二種配付額ハ都市ノ財政需
要ヲ標準トシ、第三種配付額ハ特別ノ
事情アル都市ニ對シ其ノ事情ヲ斟酌シ
テ之ヲ分與ス
第二十八條第一種配付額、第二種配付
額及第三種配付額ハ夫々都市配付稅總
額ノ百分ノ四十七·五、百分ノ四十七·
五及百分ノ五トス
第二十九條第一種配付額ハ單位稅額ガ
都市標準單位稅額ニ不足スル市ニ對シ
テ其ノ不足額ニ當該市ノ人口ヲ乘ジタ
ル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該市ノ國稅附加稅額ヲ當
該市ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
都市標準單位稅額ハ全都市ノ國稅附加
税額及都市配付稅總額ノ合算額ヲ全都
市ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家屋
稅附加稅及營業稅附加稅ノ合算額トス
第三十條第二種配付額ハ當該市ノ割增
人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
一一萬五千
二當該市ノ尋常小學校兒童數ノ人口
ニ對スル比率ガ其ノ全市町村平均率
ヲ超過スル市ニ付テハ其ノ超過率ヲ
當該市ノ人口ニ乘ジタル數ノ十倍
第三十一條第三種配付額ノ分與方法ハ
命令ノ定ムル所ニ依ル
第三十二條單位稅額ガ都市標準單位稅
額ノ一倍半ヲ超過スル市ニ對シテハ第
二種配付額ハ之ヲ分與セズ
第二十九條及第三十條ノ規定ニ依ル都
市配付稅ノ額ヲ當該市ノ人口ヲ以テ除
シタル額及當該市ノ單位稅額ノ合算額
ガ都市標準單位稅額ノ一倍半ヲ超過ス
ル市ニ付テハ其ノ超過額ニ當該市ノ人
ロヲ乘ジタル額ヲ配付稅ノ分與額ヨリ
減額ス
第三十三條前條第二項ノ規定ニ依リ減
額シタル額ハ之ヲ第三種配付額ニ加フ
第四款町村配付稅
第三十四條町村配付稅ハ之ヲ第一種配
付額、第二種配付額及第三種配付額ニ
分チ第一種配付額ハ町村ノ課稅力ヲ標
準トシ、第二種配付額ハ町村ノ財政需
要ヲ標準トシ、第三種配付額ハ特別ノ
事情アル町村ニ對シ其ノ事情ヲ斟酌シ
テ之ヲ分與ス
第三十五條第一種配付額、第二種配付
額及第三種配付額ハ夫々町村配付稅總
額ノ百分ノ四十七·五、百分ノ四十七·五
及百分ノ五トス
第三十六條第一種配付額ハ單位稅額ガ
町村標準單位稅額ニ不足スル町村ニ對
シテ其ノ不足額ニ當該町村ノ人口ヲ乘
ジタル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該町村ノ國稅附加稅額ヲ
當該町村ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
町村標準單位稅額ハ全町村ノ國稅附加
稅額及町村配付稅總額ノ合算額ヲ全町
村ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家
屋稅附加稅及營業稅附加稅ノ合算額ト
ス
第三十七條第二種配付額ハ當該町村ノ
割增人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
一八百
二當該町村ノ尋常小學校兒童數ノ人
口ニ對スル比率ガ其ノ全市町村平均
率ヲ超過スル町村ニ付テハ其ノ超過
率ヲ當該町村ノ人口ニ乘ジタル數ノ
十倍
第三十八條第三種配付額ノ分與方法ハ
命令ノ定ムル所ニ依ル
第三十九條單位稅額ガ町村標準單位稅
額ノ二倍ヲ超過スル町村ニ對シテハ第二
種配付額ハ之ヲ分與セズ
第三十六條及第三十七條ノ規定ニ依ル
町村配付稅ノ額ヲ當該町村ノ人口ヲ以
テ除シタル額及當該町村ノ單位稅額ノ
合算額ガ町村標準單位稅額ノ二倍ヲ超
過スル町村ニ付テハ其ノ超過額ニ當該
町村ノ人口ヲ乘ジタル額ヲ配付稅ノ分
與額ヨリ減額ス
第四十條前條第二項ノ規定ニ依リ減額
シタル額ハ之ヲ第三種配付額ニ加フ
第四章補則
第四十一條本法ノ適用ニ付テハ町村組
合ニシテ町村事務ノ全部ヲ共同處理ス
ルモノハ之ヲ一町村、町村制ヲ施行セ
ザル地ニ於ケル町村ニ準ズベキモノハ
之ヲ町村ト看做ス
伊豆七島及小笠原島ニ關シテハ命令ヲ
以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
第四十二條第十五條乃至第十七條、第
十九條、第二十條、第二十三條乃至第
二十五條、第二十九條、第三十條、第
三十二條、第三十六條、第三十七條及
第三十九條ノ人口第十五條ノ還付稅
額第十五條、第二十條、第二十三
條第二十九條及第三十六條ノ國稅附
加稅額、第十五條ノ道府縣配付稅總額、
第二十條ノ市町村配付稅總額、第二十
三條ノ大都市配付稅總額、第二十九條ノ
都市配付稅總額、第三十六條ノ町村配
付稅總額、第十五條ノ災害土木費負債
額竝ニ第十六條、第二十四條、第三十
條及第三十七條ノ尋常小學校兒童數ハ
命令ノ定ムル所ニ依ル
第四十三條地方分與稅ノ分與ノ基礎ニ
用フル人口、稅額等ニ付錯誤アリタル
場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ後
年度ニ於テ地方分與稅ノ分與ノ基礎ニ
用フル人口、税額等ニ付加算又ハ控除
ヲ行ヒ分與額ヲ算定ス
第四十四條本法施行ニ關スル重要事項
ニ付政府ノ諮問ニ應ズル爲地方分與稅
委員會ヲ置ク
地方分與稅委員會ニ關スル規程ハ勅令
ヲ以テ之ヲ定ム
第四十五條本法ニ定ムルモノノ外地方
分與稅ニ關シ必要ナル事項ハ命令ヲ以
テ之ヲ定ム
附則
第四十六條本法ハ昭和十五年四月一日
ヨリ之ヲ施行ス
昭和十五年度及昭和十六年度ニ限リ第
二條乃至第四條ノ規定ニ拘ラズ還付稅
中ニハ家屋稅ヲ包含セズ
第二條乃至第四條ノ地租中ニハ昭和十
四年分以前ノ地租ヲ包含セズ
第二條第二項及第六條第一項ノ所得稅
中ニハ改正前ノ所得稅法ニ依ル所得稅
ヲ包含セズ
第四十七條昭和十五年度ニ於ケル配付
稅ノ額ハ第二條第二項ノ規定ニ拘ラズ
二億七千七百三十五萬五千六百二十圓
トス
十七·三八
第二條第二項中百分ノ十六·五五トア
十四·
ルハ昭和十六年度ニ於テハ百分ノ十三·
一七十
m.昭和十七年度ニ於テハ百分ノ什
七·二五
六·四二トス
第四十八條昭和十五年度及昭和十六年
度分トシテ分與スベキ配付稅ノ額ハ第
六條第一項ノ規定ニ拘ラズ夫々二億七
二億
千七百三十五萬五千六百二十圓及二億
八千百十一萬四千五百二十七圓
七千六百六十七萬五千七百三十四圓ト
ス
十七·三八
第六條第一項中百分ノ十六·五五トアル
二十
ハ昭和十七年度分ニ付テハ百分ノ二十
二·三五
·〇六、昭和十八年度分ニ付テハ百分
十七·四二
ノ十六·五九トス
第六條第二項及第三項、第七條第一號
乃至第三號竝ニ第八條第一號乃至第三
號ノ規定ハ昭和十五年度乃至昭和十七
第一種配付額
昭和十五年度百分ノ三十五
昭和十六年度百分ノ三十七·五
昭和十七年度百分ノ四十
昭和十八年度百分ノ四十二·五
昭和十九年度百分ノ四十五
第五十一條道府縣配付稅中第三種配付
額ハ新稅額ガ舊稅額ニ不足スル道府縣
ニ對シテ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ分
與ス
道府縣配付稅中第三種配付額ガ前項ノ
不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テ
ハ其ノ超過額ハ半額宛第一種配付額及
第二種配付額ニ之ヲ加フ
第五十二條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第十七條第一項中第二種配
付額トアルハ第二種配付額及第三種配
付額トシ同條第二項中前二條トアルハ
第十五條、第十六條及第五十一條第一
項トス
第五十三條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ道府縣配付稅額及新稅額ノ
合算額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジ
タル額ヲ超過スル道府縣ニ付テハ其ノ
年度分ニ付テハ之ヲ適用セズ
第四十九條第十條第一號中百分ノ六十
二トアルハ昭和十五年度分ニ付テハ百
分ノ六十四、昭和十六年度分ニ付テハ
百分ノ六十五トス
第十條第二號中百分ノ三十八トアルハ
昭和十五年度分ニ付テハ百分ノ三十
六、昭和十六年度分ニ付テハ百分ノ三
十五トス
第五十條昭和十五年度乃至昭和十九年
度ニ限リ道府縣配付稅ニハ第一種配付
額及第二種配付額ノ外ニ地方稅收入ノ
激變ヲ緩和スル爲第三種配付額ヲ設ク
昭和十五年度乃至昭和十九年度ニ於ケ
ル第一種配付額、第二種配付額及第三
種配付額ハ道府縣配付稅總額ニ左ニ揭
グル率ヲ乘ジタル額トス
第二種配付額第三種配付額
百分ノ三十五百分ノ三十
百分ノ三十七·五百分ノ二十五
百分ノ四十百分ノ二十
百分ノ四十二·五百分ノ十五
百分ノ四十五百分ノ十
超過額ノ三分ノ二ノ額ヲ道府縣配付稅
ノ額ヨリ減額シテ之ヲ分與ス
昭和十五年度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十五
昭和十九年度百分ノ百三十
第五十四條前條ノ規定ニ依リ減額シタ
ル額ハ道府縣配付稅額及新稅額ノ合算
額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジタル
額ニ不足スル道府縣ニ對シテ其ノ不足
額ニ按分シテ之ヲ再分與ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於
テハ其ノ超過額ハ第十六條ノ規定ニ準
ジ全道府縣ニ對シテ之ヲ再分與ス
第五十五條第五十一條及前二條ノ舊稅
額ハ昭和十三年度ニ於ケル道府縣稅額
ニ小學校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正
ニ因ル負擔ノ增加額ヲ加へ警察費連帶
支辨金支出方法ノ改正及職業紹介法ニ
依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負擔ノ減少額
ヲ減ジタルモノトス但シ北海道ニ付テ
ハ三十二萬六千圓、沖繩縣ニ付テハ二
十萬圓ヲ之ニ加フ
第五十一條及前二條ノ新稅額ハ改正後
ノ道府縣稅額及還付稅額ノ合算額トス
第一項ノ道府縣稅額、小學校〓員俸給
費ノ負擔方法ノ改正ニ因ル負擔ノ增加
額警察費連帶支辨金ノ支出方法ノ改
正及職業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ
因ル負擔ノ減少額竝ニ前項ノ改正後ノ
道府縣稅額及還付稅額ハ命令ノ定ムル
所ニ依ル
第五十六條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第二十條ノ規定ニ依リ算
出シタル大都市配付稅、都市配付稅又
ハ町村配付稅ノ各總額ト新稅ノ各總額
トノ合算額ガ舊稅ノ各總額ニ左ニ揭グ
ル率ヲ乘ジタル額ヲ超過スルモノニ付
テハ其ノ超過額ノ三分ノ二ノ額ヲ大都
市配付稅、都市配付稅又ハ町村配付稅
ノ總額ヨリ減額ス
昭和十五年度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十五
昭和十九年度百分ノ百三十
第五十七條前條ノ規定ニ依リ減額シタ
ル額ハ大都市配付稅、都市配付稅又ハ
町村配付稅ノ各總額ト新稅ノ各總額ト
ノ合算額ガ舊稅ノ各總額ニ左ニ揭グル
率ヲ乘ジタル額ニ不足スルモノニ對シ
テ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ大都市配
付稅、都市配付稅又ハ町村配付稅ノ總
額ニ增額ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於
テハ其ノ超過額ハ大都市、都市及町村
ノ各總人口ニ按分シテ之ヲ大都市配付
稅都市配付稅及町村配付稅ノ各總額
ニ增額ス
第五十八條前二條ノ舊稅ノ總額ハ昭和
十三年度ニ於ケル市町村稅額ヨリ小學
校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職業
第一種配付額
昭和十五年度百分ノ三十五
昭和十六年度百分ノ三十七·五
昭和十七年度百分ノ四十
昭和十八年度百分ノ四十二·五
昭和十九年度百分ノ四十五
第六十條大都市配付稅中第三種配付額
ハ新稅額ガ舊稅額ニ不足スル市ニ對シ
テ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ分與ス
大都市配付稅中第三種配付額ガ前項ノ
不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テ
ハ其ノ超過額ハ半額宛第一種配付額及
第二種配付額ニ之ヲ加フ
第六十一條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第二十五條第一項中第二種
配付額トアルハ第二種配付額及第三種
配付額トシ同條第二項中前二條トアル
ハ第二十三條、第二十四條及第六十條
第一項トス
第六十二條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ大都市配付稅額及新稅額ノ
合算額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジ
タル額ヲ超過スル市ニ付テハ其ノ超過
額ノ三分ノ二ノ額ヲ大都市配付稅ノ額
ヨリ減額シテ之ヲ分與ス
昭和十五年度百分ノ百十
紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負擔
ノ減少額ヲ減ジタルモノトス
前二條ノ新稅ノ總額、前條第二項ノ總
人口竝ニ前項ノ市町村稅額、小學校〓
員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職業紹介
法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負擔ノ減
少額ハ命令ノ定ムル所ニ依ル
第五十九條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ大都市配付稅ニハ第一種配付
額及第二種配付額ノ外ニ地方稅收入ノ
激變ヲ緩和スル爲第三種配付額ヲ設ク
昭和十五年度乃至昭和十九年度ニ於ケ
ル第一種配付額、第二種配付額及第三
種配付額ハ大都市配付稅總額ニ左ニ揭
グル率ヲ乘ジタル額トス
第二種配付額第三種配付額
百分ノ三十五百分ノ三十
百分ノ三十七·五百分ノ二十五
百分ノ四十百分ノ二十
百分ノ四十二·五百分ノ十五
百分ノ四十五百分ノ十
昭和十六年度(百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十
五
昭和十九年度百分ノ百三十
第六十三條前條ノ規定ニ依ル減額シタ
ル額ハ大都市配付稅額及新稅額ノ合算
額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジタル
額ニ不足スル市ニ對シテ其ノ不足額ニ
按分シテ之ヲ再分與ス
昭和十五年-度百分ノ百
昭和十六年-度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於
テハ其ノ超過額ハ第二十四條ノ規定
スニ準ジ全大都市ニ對シテ之ヲ再分與
第六十四條第六十條及前二條ノ舊稅額
ハ昭和十三年度ニ於ケル市稅額ヨリ小
學校〓員俵給費ノ負擔方法ノ改正及職
業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負
擔ノ減少額ヲ減ジタルモノトス
第六十條及前二條ノ新稅額竝ニ前項ノ
市稅額、小學校〓員俸給費ノ負擔方法
ノ改正及職業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢
止ニ因ル負擔ノ減少額ハ命令ノ定ムル
所ニ依ル
第一種配付額
昭和十五年度百分ノ三十二·五
昭和十六年度百分ノ三十五
昭和十七年度百分ノ三十七·五
昭和十八年度百分ノ四十
昭和十九年度百分ノ四十二·五
第六十六條都市配付稅中第四種配付額
ハ新稅額ガ舊稅額ニ不足スル市ニ對シ
テ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ分與ス
都市配付稅中第四種配付額ガ前項ノ不
足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テハ
其ノ超過額ハ半額宛第一種配付額及第
二種配付額ニ之ヲ加フ
第六十七條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第三十二條第一項中第二種
配付額トアルハ第二種配付額及第四種
配付額トシ同條第三項中第二十九條及
第三十條トアルハ第二十九條、第三十
條及第六十六條第一項トス
第六十八條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ都市配付稅額(第三種配付額
ヲ除ク)及新稅額ノ合算額ガ舊稅額ニ左
ニ揭グル率ヲ乘ジタル額ヲ超過スル市
ニ付テハ其ノ超過額ノ三分ノ二ノ額ヲ
都市配付稅(第三種配付額ヲ除ク)ノ額
ヨリ減額シテ之ヲ分與ス
昭和十五年度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十五
昭和十九年度百分ノ百三十
第六十五條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ都市配付稅ニハ第一種配付
額第二種配付額及第三種配付額ノ外
ニ地方稅收入ノ激變ヲ緩和スル爲第四
種配付額ヲ設ク
昭和十五年度乃至昭和十九年度ニ於ケ
ル第一種配付額、第二種配付額、第三
種配付額及第四種配付額ハ都市配付稅
總額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジタル額トス
第二種配付額第三種配付額第四種配付額
百分ノ三十二·五百分ノ五百分ノ三十
百分ノ三十五百分ノ五百分ノ二十五
百分ノ三十七·五百分ノ五百分ノ二十
百分ノ四十百分ノ五百分ノ十五
百分ノ四十二·五百分ノ五百分ノ十
第六十九條前條ノ規定ニ依リ減額シタ
ル額ハ都市配付稅額(第三種配付額ヲ
除ク)及新稅額ノ合算額ガ舊稅額ニ左
ニ揭グル率ヲ乘ジタル額ニ不足スル市
ニ對シテ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ再
分與ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テハ
其ノ超過額ハ第三種配付額ニ之ヲ加フ
第七十條、第六十六條及前二條ノ舊稅額
ハ昭和十三年度ニ於ケル市稅額ヨリ小
學校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職
業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負
擔ノ減少額ヲ減ジタルモノトス
第六十六條及前二條ノ新稅額竝ニ前項
ノ市稅額、小學校〓員俸給費ノ負擔方
法ノ改正及職業紹介法ニ依ル負擔金ノ
廢止ニ因ル負擔ノ減少額ハ命令ノ定ム
ル所ニ依ル
第一項ノ市稅額中戶數割及之ニ代ル家
屋稅附加稅ノ額ニ關シテハ命令ヲ以テ
別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
第七十一條第六十五條乃至前條ノ規定
ハ町村配付稅ニ付之ヲ準用ス
第七十二條昭和十五年度及昭和十六年
度ニ限リ第十一條第一項中前年度初日
トアルハ當該年度初日トス
第七十三條昭和十五年度乃至昭和十八
年度ニ於ケル國稅附加稅額ニ關シテハ
命令ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
第七十四條昭和十五年度及昭和十六年
度ニ限リ配付稅ノ交付ニ關シテハ命令
ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
昭和十五年度及昭和十六年-度ニ限リ命
令ノ定ムル所ニ依リ配付稅ハ分與額ノ
決定前ニ其ノ一部ヲ交付スルコトヲ得
府縣制中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
府縣制中改正法律案
府縣制中左ノ通改正ス
第四十一條第四號及第七十八條第二項第
六號中「府縣稅」ノ下ニ「分擔金」ヲ加フ
第百三條府縣ハ地方稅法ノ定ムル所ニ
依リ府縣稅ヲ賦課徵收スルコトヲ得
第百四條乃至第百十條削除
第百十一條府縣ハ勅令ノ定ムル所ニ依
リ水利ニ關スル事業其ノ他土地ノ利益
ト爲ルベキ事件ニ依リ特ニ利益ヲ受ク
ル者ヨリ分擔金ヲ徵收スルコトヲ得
第百十三條削除
第百十四條第一項中「使用料」ノ下ニ「、手
數料又ハ分擔金」ヲ加へ「三倍」ヲ「五
倍」ニ、「五圓」ヲ「十圓」ニ改メ「又ハ府
縣稅ヲ通脫シ」及「又ハ通脫シ」ヲ削リ
同條第二項中「府縣稅ノ賦課徵收」ヲ「分
擔金ノ徵收」ニ、「五圓」ヲ「二十圓」ニ改
ム
第百十五條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第
三項中「前二項」ヲ「前項」ニ、同條第五項
中「、其ノ委任ヲ受ケタル官吏吏員又ハ市
町村吏員」ヲ「又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官
吏吏員」ニ改メ同條第二項及第四項ヲ削ル
使用料、手數料若ハ分擔金ノ徵收又ハ
夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ徵收
又ハ賦課ニ付違法又ハ錯誤アリト認ム
ルトキハ其ノ告知ヲ受ケタル日ヨリ三
十日以内ニ府縣知事ニ異議ノ申立ヲ爲
スコトヲ得
第百十六條第二項中「手數料、」ノ下ニ「分
擔金、」ヲ加へ「府縣稅、」ヲ削リ同條第三
項ノ次ニ左ノ一項ヲ加へ同條第一項ヲ削
ル
前二項ノ場合ニ於テハ府縣條例ノ定ム
ル所ニ依リ手數料ヲ徵收スルコトヲ得
同條第四項中「第二項」ヲ「第一項」ニ、「前
項」ヲ「第二項」ニ改メ同條第五項及第六
項ヲ左ノ如ク改ム
第一項乃至第三項ノ徵收金ハ國ノ徵收
金ニ次デ先取特權ヲ有シ其ノ追徵還付
及時效ニ付テハ國稅ノ例ニ依ル
同條第七項中「第四項ノ規定ニ依リ爲シ
タル處分」ヲ「爲シタル前三項ノ處分」ニ
改メ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
第四項ノ處分ハ其ノ府縣ノ區域外ニ於
テモ亦之ヲ爲スコトヲ得
第百二十三條ノ二府縣ノ支拂金ニ關ス
ル時效ニ付テハ政府ノ支拂金ノ例ニ依
ル
第百四十條及第百四十一條削除
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ府縣稅、夫
役現品及府縣費ノ分賦竝ニ昭和十五年三
月三十一日以前ニ徵收ノ告知アリタル使
用料及手數料ニ關シテハ仍從前ノ規定ニ
依ル此ノ場合ニ於テ地方稅法ニ別段ノ規
定アルモノニ付テハ其ノ規定ニ依ル
從來市部會及郡部會ヲ設ケタル府縣ニ於テ
本法施行ノ際現ニ名譽職參事會員及其ノ
補充員タル者ハ最近ノ改選期ニ於テ後任
者ノ就任スルニ至ル迄在任ス但シ本法施
行ノ際ニ於テ各十人ノ定員ヲ超ユル員數
ニ付テハ府縣知事抽籤シテ解任スベキ者
ヲ定ム
前項ノ場合ニ於テ名譽職參事會員ノ補充員
ノ補關順位ハ府縣知事抽籤シテ之ヲ定ム
從來市部及郡部ノ經濟ヲ分別シタル府縣
ニ於ケル昭和十四年度分以前ノ財務ニ關
シテハ仍從前ノ例ニ依ル但シ市部會及郡
部會又ハ市部參事會及郡部參事會ノ權限
ニ屬スル事項ハ府縣會又ハ府縣參事會之
ヲ行フ
從來市部及郡部ノ經濟ヲ分別シタル府縣
ノ財產處分ニ關シ必要ナル規定ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
從來市部及郡部ノ經濟ヲ分別シタル府縣
ニ於ケル府縣稅ノ賦課其ノ他ノ財務ニ關
シテハ當分ノ內勅令ヲ以テ特別ノ規定ヲ
設クルコトヲ得
市制中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
市制中改正法律案
市制中左ノ通改正ス
第四十二條第五號及第八十七條第二項第
五號中「市稅」ノ下ニ「、分擔金」ヲ加フ
第百十六條第二項ヲ削ル
第百十七條市ハ其ノ支出ニ充ツル爲市
稅分擔金及夫役現品ヲ賦課徴收スル
コトヲ得
市稅及其ノ賦課徵收ニ關シテハ地方稅
法ノ定ムル所ニ依ル
第百十八條乃至第百二十一條削除
第百二十一條ノ二ヲ削ル
第百二十二條分擔金ハ勅令ノ定ムル所
ニ依リ數人若ハ市ノ一部ヲ利スル財產
若ハ營造物又ハ數人若ハ市ノ一部ニ對
シ利益アル事件ニ關シ特ニ利益ヲ受ク
ル者ヨリ之ヲ徵收ス
第百二十三條削除
第百二十四條ヲ削リ第百二十五條ヲ第百
二十四條トス
第百二十五條數人若ハ市ノ一部ヲ利ス
ル財產若ハ營造物又ハ數人若ハ市ノ一
部ニ對シ利益アル事件ニ關シテハ市ハ
夫役現品ニ付不均一ノ賦課ヲ爲シ又ハ
數人若ハ市ノ一部ニ對シテ其ノ賦課ヲ
爲スコトヲ得
第百二十七條及第百二十八條削除
第百二十九條第一項中「手數料及特別稅」
ヲ「、手數料及分擔金」ニ改メ同條第二項
中「使用料」ノ下ニ「、手數料又ハ分擔金」
ヲ加へ「三倍」ヲ「五倍」ニ、「五圓」ヲ「十
圓」ニ改メ「又ハ市稅ヲ通脫シ」及「又ハ逋
脫シ」ヲ削リ同條第三項中「市稅ノ賦課徵
收」ヲ「分擔金ノ徵收」ニ、「五圓」ヲ「二十
圓」ニ改ム
第百三十條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第
三項中「第五項」ヲ「第四項」ニ、同條第五
項中「前二項」ヲ「前項」ニ、同條第六項中
「前三項」ヲ「前二項」ニ改メ同條第四項ヲ
削ル
使用料、手數料、加入金若ハ分擔金ノ
徵收又ハ夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者
其ノ徵收又ハ賦課ニ付違法又ハ錯誤ア
リト認ムルトキハ其ノ〓知ヲ受ケタル
日ヨリ三十日以內ニ市長ニ異議ノ申立
ヲ爲スコトヲ得
第百三十一條第一項中「加入金、」ノ下ニ
「分擔金、」ヲ加へ「市稅、」ヲ削リ同條ニ左
ノ一項ヲ加フ
第四項ノ處分ハ其ノ市ノ區域外ニ於テ
モ亦之ヲ爲スコトヲ得
第百五十五條第二項中「三月」ヲ「三十日」
二度A
第百六十七條中「、第六號及第十一號」ヲ
「及第九號」ニ、同條第八號中「第百二十
四條」ヲ「第百二十五條」ニ、同條第九號
中「第百二十五條」ヲ「第百二十四條」ニ改
メ同條中第五號ヲ左ノ如ク改メ第六號及
第七號ヲ削リ第九號ヲ第六號、第八號ヲ
第七號、第十號ヲ第八號、第十一號ヲ第
九號トス
五分擔金ヲ新設シ又ハ變更スルコト
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ市稅、夫役
現品及市町村組合費竝ニ昭和十五年三月
三十一日以前ニ徵收ノ〓知アリタル使用
料手數料及加入金ニ關シテハ仍從前ノ
規定ニ依ル此ノ場合ニ於テ地方稅法ニ別
段ノ規定アルモノニ付テハ其ノ規定ニ依ル
町村制中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
町村制中改正法律案
町村制中左ノ通改正ス
第四十條第五號及第七十二條第二項第五
號中「町村稅」ノ下ニ「、分擔金」ヲ加フ
第九十六條第二項ヲ削ル
第九十七條町村ハ其ノ支出ニ充ツル爲
町村稅、分擔金及夫役現品ヲ賦課徵收
スルコトヲ得
町村稅及其ノ賦課徵收ニ關シテハ地方
稅法ノ定ムル所ニ依ル
第九十八條乃至第百一條削除
第百一條ノ二ヲ削ル
第百二條分擔金ハ勅令ノ定ムル所ニ依
リ數人若ハ町村ノ一部ヲ利スル財產若
ハ營造物又ハ數人若ハ町村ノ一部ニ對
シ利益アル事件ニ關シ特ニ利益ヲ受ク
ル者ヨリ之ヲ徵收ス
第百三條削除
第百四條ヲ削リ第百五條ヲ第百四條トス
第百五條數人若ハ町村ノ一部ヲ利スル
財產若ハ營造物又ハ數人若ハ町村ノ一
部ニ對シ利益アル事件ニ關シテハ町村
ハ夫役現品ニ付不均一ノ賦課ヲ爲シ又
ハ數人若ハ町村ノ一部ニ對シテ其ノ賦
課ヲ爲スコトヲ得
第百七條及第百八條削除
第百九條第一項中「手數料及特別稅」ヲ
「、手數料及分擔金」ニ改メ同條第二項中
「使用料」ノ下ニマ手數料又ハ分擔金」
ヲ加へ「三倍」ヲ「五倍」ニ、「五圓」ヲ「十
圓」ニ改メ「又ハ町村稅ヲ逋脫シ」及「又ハ
通脫シ」ヲ削リ同條第三項中「町村稅ノ賦
課徵收」ヲ「分擔金ノ徴收」ニ、「五圓」ヲ
「二十圓」ニ改ム
第百十條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第三
項中「第五項」ヲ「第四項」ニ、同條第五項
中「前二項」ヲ「前項」ニ、同條第六項中「前
三項」ヲ「前二項」ニ改メ同條第四項ヲ削
ル
使用料、手數料、加入金若ハ分擔金ノ
徵收又ハ夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者
其ノ徵收又ハ賦課ニ付違法又ハ錯誤ア
リト認ムルトキハ其ノ告知ヲ受ケタル
日ヨリ三十日以內ニ町村長ニ異議ノ申
立ヲ爲スコトヲ得
第百十一條第一項中「加入金、」ノ下ニ「分
擔金、」ヲ加へ「町村稅、」ヲ削リ同條ニ左
ノ一項ヲ加フ
第四項ノ處分ハ其ノ町村ノ區域外ニ
於テモ亦之ヲ爲スコトヲ得
第百三十五條第二項中「三月」ヲ「三十日」
ニバル
第百四十七條中「、第六號及第十一號」ヲ
「及第九號」ニ、同條第八號中「第百四條」
ヲ「第百五條」ニ、同條第九號中「第百五
條」ヲ「第百四條」ニ改メ同條中第五號ヲ
左ノ如ク改メ第六號及第七號ヲ削リ第九
號ヲ第六號、第八號ヲ第七號、第十號ヲ
第八號、第十一號ヲ第九號トス
五分擔金ヲ新設シ又ハ變更スルコト
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ町村稅、夫
役現品及町村組合費竝ニ昭和十五年三月
三十一日以前ニ徵收ノ告知アリタル使用
料、手數料及加入金ニ關シテハ仍從前ノ
規定ニ依ル此ノ場合ニ於テ地方稅法ニ別
段ノ規定アルモノニ付テハ其ノ規定ニ依
ル
北海道會法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
北海道會法中改正法律案
北海道會法中左ノ通改正ス
第八條第四號中「北海道地方稅」ノ下ニ
「、分擔金」ヲ加フ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
北海道地方費法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
北海道地方費法中改正法律案
北海道地方費法中左ノ通改正ス
第二條北海道地方稅及其ノ賦課徴收ニ
關シテハ地方稅法ノ定ムル所ニ依ル
第三條削除
第八條ノ三中「第百三條第二項、第百十
二條、第百十四條、第百十五條第二項乃
至第五項、第百十六條第一一項乃至第九項、
第百十七條乃至第百二十六條」ヲ「第百十
一條乃至第百二十六條」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ北海道地方
税夫役現品及北海道地方費ノ分賦竝ニ
昭和十五年三月三十一日以前ニ徵收ノ〓
知アリタル使用料及手數料ニ關シテハ仍
從前ノ規定ニ依ル此ノ場合ニ於テ地方稅
法ニ別段ノ規定アルモノニ付テハ其ノ規
定ニ依ル
地方分與稅分與金特別會計法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
地方分與稅分與金特別會計法案
地方分與稅分與金特別會計法
第一條地方分與稅分與金ノ會計ハ之ヲ
特別トシ一般ノ歲入歲出ト區分スベシ
第二條本會計ニ於テハ地租、家屋稅及
營業稅ノ收入、配付稅分與ノ爲ノ一般
會計ヨリノ受入金、積立金ヨリ生ズル
收入、借入金及附屬雜收入ヲ以テ其ノ
歲入トシ還付稅及配付稅ノ分與金、借
入金ノ償還金及利子其ノ他ノ諸費ヲ以
テ其ノ歲出トス
第三條本會計ノ歲出額ハ其ノ歲入及積
立金ノ合計額ヲ超過スルコトヲ得ズ
第四條本會計ニ屬スル經費ヲ支辨スル
爲必要アルトキハ政府ハ本會計ノ負擔
ニ於テ借入ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ借入ヲ爲スコトヲ得
ル金額ハ每年度ニ於ケル配付稅ノ分與
額ヲ地方分與稅法第六條第一項ニ規定
スル額(前年度ニ於ケル配付稅ノ分與
額ノ百分ノ九十ガ之ヨリ大ナルトキハ
其ノ額)ニ達セシムルニ付一般會計ヨ
リノ受入金及積立金ノ合計額ヨリ借入
金ノ償還金ヲ控除シタル殘額ヲ以テシ
テハ之ニ不足スル金額ヲ限度トス
第五條本會計ニ於テ支拂上現金ニ餘裕
アルトキハ之ヲ大藏省預金部ニ預入ル
ベシ
第六條本會計ニ於テ決算上剩餘ヲ生ジ
タルトキハ之ヲ積立ツベシ
本會計ノ歲計ニ不足アルトキハ積立金
ヨリ之ヲ補足スベシ
第七條本會計ノ積立金ハ大藏省預金部
ニ預入レ之ヲ運用スベシ
第八條政府ハ每年本會計ノ歲入歲出豫
算ヲ調製シ歲入歲出ノ總豫算ト共ニ之
ヲ帝國議會ニ提出スベシ
第九條本會計ノ每年度歲出豫算ニ於ケ
ル支出殘額ハ之ヲ翌年度ニ繰越シ使用
スルコトヲ得
第十條本會計ノ收入支出ニ關スル規程
ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
附則
本法ハ昭和十五年度ヨリ之ヲ施行ス
昭和十五年度、同十六年度及同十七年度
ニ於テ還付稅分與金ノ支拂上現金ニ不足
アルトキハ本會計ノ負擔ニ於テ一時借入
ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル、一時借入金ハ當該年度
ノ歲入ヲ以テ之ヲ償還スベシ
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=23
-
024・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 只今議題ト
相成リマシタ地方稅制改正ニ關スル法律案、
外五案ニ付キマシテ、一括シテ御說明ヲ
申上ゲマス、政府ハ曩ニ我ガ國現在ノ財政
經濟ノ狀態ニ卽應シマスル稅制ヲ確立整備
スル爲ニ、中央、地方ヲ通ズル稅制ノ一般
的改正ヲ行フコトト致シマシテ昨春來稅
制調査會ヲ開イテ愼重審議ヲ重ネ、改正案
ノ大綱ヲ決定シタノデアリマス、而シテ只
今議題ト相成ッテ居リマスル地方稅制ノ改
正ニ付キマシテハ、其ノ目標ヲ、主トシテ
地方稅負擔ノ均衡ヲ圖ルコト、及ビ地方團
體財政ノ基礎ノ確立ヲ期スルコト、竝ニ稅
制ノ簡易化ヲ圖ルコトノ三點ニ置キマシタ、
而シテ此ノ目的ヲ達成スル爲ニハ、地方稅
制ノ根幹ニ於キマシテ、地方ノ獨立財源ヲ
物稅本位ニスルコト、及ビ地方稅制ニ分與稅
制度ヲ創設スルコトノ必要ヲ認メ、之ヲ中
心ト致シマシテ銳意攻究ノ上、茲ニ是等ノ
諸法案ヲ提案シタル次第デアリマス、而シ
テ說明ノ順序ト致シマシテ、今囘ノ改正ニ
依リマスル地方稅制體系ヲ、直接課徵ニ依
ル地方稅體系ト、間接課徵ニ依リマスルモ
ノトニ區分致シマシテ御說明ヲ申上ゲルコ
トガ、事ノ明確ヲ期スル上ニ於テ適當カト
存ズル次第デアリマス、仍テ先ヅ地方團體
ノ直接課徵ヲ致シマスル卽チ獨立稅及附加
稅制度ノ改正ニ付キマシテ申上ゲマス、第
一ハ收益稅タル地租、家屋稅及營業稅制
度ノ改正デアリマシテ、此ノ三稅ハ擧ゲテ
道府縣及市町村ノ獨立財源ト致シタノデア
リマス、卽チ地方團體財政ノ基礎ヲ强化致
シマスルト共ニ、地方施設トノ關聯性ヲ考
慮シ、且出來得ル限リ、國ノ財源ト地方ノ
財源トノ區分ヲ明確ニスルコトヲ期シマシ
テ、所得稅ヲ以テ中央財源ノ中心トスル半
面ニ於キマシテ、三收益稅ヲ以テ地方財源
ノ中軸トスルコトヲ根本ノ建前ト致シタノ
デアリマス、而シテ三收益稅ノ負擔ノ程度
ハ地租ハ總テノ有租地ニ對シマシテ、土
地賃貸價格ヲ標準トシテ百分ノ八程度ノ課
稅ヲ目途ト致シ、家屋稅ハ家屋賃貸價格ヲ
標準ト致シマシテ百分ノ七程度ノ課稅ヲ目
途トシ、營業稅ニ於キマシテハ、現行ノ營
業收益稅及地方營業稅ヲ改廢致シマシテ、
純益四百圓程度ヲ超ユル總テノ營業ニ對シ
マシテ、營業ノ純益ヲ標準トシテ百分ノ六
程度ヲ課稅スルコトト致シタノデアリマス、
而シテ其ノ三收益稅ノ課徵形態ハ、負擔ノ
公平ヲ期スルガ爲ニ
〔副議長侯爵佐佐木行忠君議長席ニ著
乞
之ヲ分與稅及附加稅ノ兩者ヲ併用スル
コトニ致シタノデアリマス、卽チ各稅ノ
四分ノ一ハ、之ヲ國稅ノ形式ヲ以テ課徵
シ、之ヲ其ノ儘道府縣ニ還元的ニ分與ス
ルノデアリマス、之ニ對シマシテ、道府
縣ハ國稅ト同額、市町村ニ於キマシテハ
國稅ノ倍額ノ標準率ヲ目途トシテ附加
稅ヲ課スルコトト致シタノデアリマス
而シテ此ノ賦課率ニ付キマシテハ將來
地方團體財政上ノ彈力性ヲ保持セムガ
爲ニ、相當程度ノ仲縮性ヲ認メルコトト致
シタノデアリマス、尤モ家屋稅ニ付キマシ
テハ國ニ於テ家屋賃貸價格ノ調査ヲ致シ
マスル必要ガアリマスルノデ、昭和十七年
度ヨリ國稅ニ移スコトト致シマシテ、ソレ
迄ハ現在ノ通リ府縣稅ノ儘デ適當ノ措置ヲ
講ジテ負擔ノ均衡ヲ圖ルコトニ致シタノデ
アリマス、尙營業稅ニ付キマシテハ社會
政策的見地ニ於キマシテ、純益四百圓未滿
ノ營業ニ對シテ賦課スル現行地方營業稅ハ
之ヲ廢止スルコトト致シマシタ、又地租ニ
於キマシテハ從前ノ如ク賃貸價格二百圓
未滿ノ自作農地ニ對シ、自作農保護ノ見地
ヨリ國稅分ヲ免除致シ、附加稅ノ賦課ダケ
ヲ認ムルコトニ致シタノデアリマス第二
ニ申上ゲタイノハ市町村稅戶數割ノ廢止
及市町村民稅ノ新設ニ關スルコトデアリマ
ス、申ス迄モナク、戶數割ニハ長所モアリ
又短所モアルノデアリマスルガ、現在ニ於
キマシテハ其ノ短所ノ方ガ强ク現レルヤウ
ニ相成リマシタノデアリマス地方稅負擔
ノ過重ト不均衡ノ中心ガ、戶數割ニ存スル
コトハ疑ヲ容レザル所デアリマス、現行地
方稅制度ノ大ナル缺陷ノ原因ハ此處ニ存ス
ルノデアリマス從ヒマシテ地方稅制ノ改
正ニ當リマシテハ、先ヅ以テ之ニ對シ根本
的ナ整理ヲ斷行スルコトノ緊要ヲ認メタノ
デアリマス而モ一面ニ於テ、戶數割ヲ此
ノ儘存置致シマスルコトハ所得稅ト、稅
源ニ於テ事實上競合スルコトノ弊ニ陷リマ
ス、又今囘ノ稅制改正案ニ於テハ物稅ヲ
地方ノ獨立財源ノ中心トシテ組立テムトス
ルノデアリマスガ故ニ、是等ノ點ヲモ考慮
致シマシテ、玆ニ戶數割ヲ全廢スルコトト
致シタノデアリマス、併シナガラ戶數割ノ
有スル長所ハ、適當ナ方法ニ依リマシテ地
方稅制ノ上ニ反映セシムルノ必要ヲ認メタ
ノデアリマス、其ノ最モ大ナル長所デアリ
マスル市町村住民ノ負擔分任ノ精神ハ市
町村民稅ヲ認メルコトニ依リマシテ、之ヲ
存置スルコトニ致シタノデアリマス、而シ
テ戶數割廢止後ノ市町村財政上ノ彈力性ヲ
保タシムル爲ニハ三收益稅ノ附加稅ノ賦
課率ニ十分ナル仲縮性ヲ認メルコトニ致シ
タノデアリマス、只今申上ゲマシタル新タ
ニ認メムトスル市町村民稅ハ、必ズシモ市
町村ノ重要ナル財源トシテ、稅收入ヲ調達
スルヲ目的トスルモノデハアリマセヌ市
町村民ガ市町村ノ負擔ヲ分任スルト云フ
所謂地方自治ノ根本精神ヲ稅制上ニ顯現ス
ルヲ主眼トスルモノデアリマス、從ヒマシ
テ改正案ハ、市町村民稅ニ一層此ノ大精神
ヲ擴充徹底セシムル趣旨ノ下ニ戶數割ニ
比シ納稅義務者ノ範圍ヲ擴充シ、且其ノ賦
課方法ハ、成ルベク市町村ノ實情ニ適應シ、
各市町村ガ自治的ニ之ヲ定ムル簡易方法ニ
依ラシメムトスルモノデアリマス、而シテ尙
負擔ノ過重ヲ來サザラムガ爲、賦課額ニ付
嚴重ナル制限ヲ設ケタル次第デアリマス、
次ニ申上ゲタイノハ、主トシテ社會政策的
見地ニ於テ行ハレマスル雜種稅及市町村特
別稅ノ整理ニ付テデアリマス、御承知ノ通
リ雜種稅ノ中ニハ、稅質ノ適當デナイモノ、
或ハ課率ノ高キニ失スルモノ等、相當整理
ヲ要スルモノガアルノデアリマスノデ、昭
和十二年以來、臨時地方財政補給金ノ一部
ヲ充當致シマシテ、主トシテ社會政策的見
地ヨリ不合理ト認メラレタルモノハ概ネ
廢稅若シクハ減稅ヲ致シタイノデアリマス、
今囘ノ改正ニ當リマシテモ、是等ノ廢減稅
ハ其ノ儘之ヲ廢減スルコトト致シマシタル
外ニ、更ニ財源ノ按配ニ依リマシテ、自轉
車稅ハ一般的ニ之ヲ輕減スルコトニ致シマ
シタ、又國稅揮發油稅ノ稅率引上ノ關係ヲ
考慮致シマシテ、自動車稅ハ高率ノ部分ヲ
輕減スルノ見込デアリマス、又市町村特別
稅中、有租地ニ對スル普通稅トシテノ段別
割ハ之ヲ全廢スルコトト致シマシタ、以
上ノ如ク雜種稅整理ノ實效ヲ期シマスルト
共ニ、一面市町村財源充實ノ見地ヨリ、雜
種稅ハ之ヲ二ツニ分類ヲ致シ、府縣獨立稅
ト致シマシテハ、船舶稅外七稅目ヲ法定シ、
爾餘ノ稅目ハ擧ゲテ之ヲ市町村ニ委讓スル
コトト致シマシタ、而シテ一方市町村獨立
稅ハ、先ニ述ベマシタル市町村民稅ノ外ニ、
舟稅以下七稅目ヲ法定シ、別ニ主務大臣ノ
許可ヲ受ケ、法定以外ノ稅目ヲ起シテ市町
村獨立稅ヲ賦課シ得ルノ途ヲ開イタノデ
アリマス、第四ニ申上ゲタイノハ目的稅
制度ノ整備擴充デアリマス、合理的ナル地
方財源充實ノ一方法ト致シマシテ、近時增
加シツヽアル受益的性質ノ濃厚ナル地方共
同施設ニ付キマシテ、目的稅ノ賦課ヲ容易
ナラシメル、ノ必要ヲ認メ、都市ヲ對象ト致
シマシテハ都市計畫稅ニ於キマシテ現行
府縣稅分ノ約二分ノ一ヲ都市ニ委讓シ又
農村ヲ對象トスル水利事業ノ爲ノ地租割若
シクハ段別割ノ賦課ヲ認メ、其ノ他ノ施設
ニ付キマシテハ共同施設稅ノ賦課ヲ認メ
ルコトト致シタノデアリマス、以上ハ獨立
稅及附加稅制度ニ付テ御說明ヲ申上ゲタノ
デアリマスルガ、次ニハ地方稅制體系ノ第
二ノ問題デアリマスル間接課徵ノ形態ト致
シマシテノ地方稅、卽チ地方分與稅制度ニ
付テ申上ゲタイト思ヒマス、地方分與稅ハ、
之ヲ還付稅ト配付稅ノ二種ニ區別致シタノ
デアリマス還付稅トハ一旦國稅トシテ
之ヲ徵收シ其ノ儘徵收地團體ニ還元交付ス
ルノ分與稅デアリマス、配付稅トハ、- 1〓
國稅トシテ徵收ハ致シマスルガ、徵收地團
體ニ關係ナク、一定ノ標準ヲ以テ地方團體
ニ配分交付スルノ分與稅デアリマス、第
ニ還付稅ハ、先ニ申上ゲマシタル如ク地方
ノ獨立財源デアリマスル地租、家屋稅及營
業稅ノ三收益稅ニ付キマシテ、其ノ道府縣
財源ニ屬スル部分ノ二分ノ一ハ一旦國稅
ノ形式ヲ以テ徵收致シマシテ、其ノ儘徵收
地ノ道府縣ニ還元スルモノデアリマシテ、
主トシテ地方負擔ノ公平ヲ期スル爲ノ方便
ナノデアリマス、而シテ此ノ還付稅ハ、之
ヲ地方分與稅分與金特別會計ニ直接收入ノ
上、年四囘ニ分チテ地方ニ交付スルコトト
致シマシタ、第二ニ配付稅ニ付テ申上ゲマ
ス、是ハ所謂地方財政ノ調整財源トシテ配
分スル分與稅デアリマス、御承知ノ通リ今
日ノ社會事情ニ於キマシテハ、地方財源ガ
著シク地域的ニ偏在シテ居リマスル關係上、
獨立財源ニ依ル地方稅制ノ改正ノミヲ以テ
致シマシテハ地方財源ノ偏在ヲ如何トモ
致シ難ク、地方財政ノ基礎ヲ確立スルコトガ
出來ナイノデアリマス、地方財政ノ整調ヲ圖
ルコトガ極メテ緊要デアルノデアリマス、而
シテ其ノ方策ト致シマシテハ、地方自治トノ
調和ヲモ尊重致シマシテ、今囘ノ改正ニ於
キマシテ、地方稅制中ニ、此ノ配付稅デア
リマスル分與稅制度ヲ取入ルルコトニ致シ
タノデアリマス先ヅ配付稅ノ稅種ノ選擇
及充當ノ割合ニ付テ申上ゲタイト思ヒマス、
稅種ハ地方團體全體ノ財政力ヲ强化スルガ
爲ニ、國稅中、所得稅、法入稅等、伸張性
ノアル四種ノ稅ヲ選擇シタノデアリマス、
而シテ分與稅充當ノ割合ハ、平年度ニ於キ
マシテハ所得稅及法人稅ニ付テハ其ノ一
割六分五厘五毛、遊興飮食稅及入場稅ニ付
キマシテハ其ノ五割ト云フ一定ノ割合ヲ以
テ、其ノ伸張性ヲ地方財政ニ反映セシメル
コトニ致シタノデアリマス、次ニ配付稅ノ
道府縣及市町村ニ對スル割振リノ問題デア
リマス、是ハ各〓其ノ需要ノ程度ヲ算定ヲ致
シ、總額ノ百分ノ六十二ヲ道府縣配付稅ト
シ、總額ノ百分ノ三十八ヲ市町村配付稅ト
致シタノデアリマス、此ノ配付稅ハ之ヲ
年四囘ニ分チテ地方ニ分與スルコトニ致シマ
シタ、而シテ右ノ中市町村配付稅ハ、更ニ之
ヲ課稅力及財政需要ヲ標準トシテ、大都市
配付稅、都市配付稅及町村配付稅ノ三種ニ分
チテ分與スルコトト致シタノデアリマス、次
ニ申上ゲマスルノハ配付稅ノ分與ノ基準ニ付
テデアリマス、此ノ配付稅ニ依ル收入ト獨立
財源ニ依ル收入ト併セテ各地方團體ノ財政需
要ニ卽應スルヲ目的ト致シ、之ガ爲ニ團體ノ課
稅力ヲ示スモノ及ビ財政ノ需要ヲ示スモノ
此ノ二ツヲ標準ト致シマシテ、地方ニ分與
スルコトニ致シタノデアリマス、而シテ課稅
力ヲ示スモノト致シマシテハ、大體三收益稅
ヲ以テ測定スル單位稅額ヲ用ヒテ、之ニ逆
比例的ニ分與シ、財政需要ヲ示スモノト致
シマシテハ、人口ニ適當ノ考慮ヲ加ヘテ
之ニ比例的ニ分與スルコトニ致シタノデア
リマス、但シ課稅力極メテ豐富ト認メラル
ル團體ニ對シマシテハ一定ノ標準ヲ設ケ
分與ノ制限ヲ爲スコトト致シタノデ、アリマ
ス、尙大都市以外ノ市及町村ニ付キマシテ
ハ右ニ述ベマシタル外ニ、配付稅ノ一部
ヲ、特別ノ事情アル團體ニ對シマシテ、其
ノ事情ヲ斟酌シテ分與スルノ方法ヲ講ジタ
との積を求め、、次ニ配付稅ノ經理方法ニ付
Parametrium是ハ一般會計ヨリ今囘新タニ
設ケラレマスル分與金特別會計ニ繰入レテ
經理ヲ致スノデアリマス、而シテ每年度ノ
分與額ハ原則ト致シマシテ前々年度ノ配
付稅ノ收入額ニ依ルモノデアリマスガ地
方財政ノ情況上必要アル場合ニ於キマシテ
ハ、之ヲ加減シ得ルノ方法ヲ執リ、又積立
金又ハ借入金ノ方法ヲ適用致シマシテ、年
度間ノ調整ヲ圖ルノ途ヲ拓イタノデアリマ
ス、最後ニ經過的ノ措置ニ付テ申上ゲタイ
ト思ヒマス、地方稅制上、今囘ノ如キ根本
的ノ改正ヲ加ヘマスル場合ニ於キマシテ
ハ稅制改正ニ依ル歳入ノ激變ヲ緩和スル
ノ必要アルヲ認メザルヲ得マセヌノデ配
付稅ニ付キマシテハ當分ノ間、稅制改正
ニ依ル減收額ヲモ分與ノ基準ニ加ヘテ五
箇年度間ニ亙リ、實情ニ卽シ遞增又ハ遞減
ノ方法ニ依リテ之ヲ分與スルコトト致シタ
ノデアリマス尙地方分與稅ノ分與ニ付キ
マシテハ以上申上ゲタルガ如キ其ノ基本
的事項ハ總テ之ヲ法律タル地方分與稅法ニ
規定シタノデアリマスルガ、尙此ノ法律ノ
施行上遺憾ナカラシメムガ爲、重要ナル事
項ヲ審議スル爲ニ、貴衆兩院議員ヲ主體ト
スル委員會ヲ設置シ、分與ノ公正ヲ期スルコ
トニ致シタノデアリマス、以上ハ分與稅ニ
關スル事項デアリマスルガ、尙政府ハ、地
方稅法案ノ制定ヲ機會ト致シマシテ、直接
課徵ノ地方稅制度ノ簡易化ニ關シテモ十分
ナル考慮ヲ加ヘテ、稅法ニ全面的ナル整理
改善ヲ加フルコトニ致シタノデアリマス、
卽チ地方稅關係ノ各種法規ヲ地方稅法案
中ニ網羅統一スルコトニ致シ、又從來勅令、
省令等ノ中ニ定メラレタル事項ト雖モ、法
律ヲ以テスルヲ適當トスルモノニ付キマシ
テハ總テ之ヲ地方稅法中ニ取入レテ規定
シマスルト共ニ、納稅上又ハ徴稅事務上ニ
於キマシテ、不便ト考ヘラレマシタ事項ニ
付出來得ル限リノ改善ヲ加ヘ、又從來疑
義ノ存スル事項モ、成ルベク之ヲ明瞭ニ規
定致シタノデアリマス、又地方稅法案ノ制
定ニ伴ヒマシテ、只今提案ニ相成リマシテ
居リマス府縣制、市制、町村制、北海道會
法及北海道地方費法ニ付キマシテ、今囘地
方稅法案中ニ規定シタル事項ハ之ヲ削除致
シマシタ、更ニ政府ハ地方行政及財政ノ
改善ノ爲ニ、此ノ機會ニ於テ必要ナル改正
ヲ加フルコトニ致シタノデアリマス其ノ
主ナル事項ノ一ト致シマシテハ、目的稅制
度ト同一ノ趣旨ニ基キマシテ、受益者分擔
金ノ制度ヲ創設致シタコトデアリマス、其
ノ二ハ、從來地域ニ依ッテ經濟ヲ分別スル府
縣ノ行政ニ關スル特例ヲ全廢スルコトト致
シタノデアリマス、玆ニ一言附加ヘテ申上ゲタ
イト思ヒマスルコトハ、今囘ノ稅制ノ根本的改
正ヲ機會ニ解決スルコトヲ適當ト認メマシテ、
國費、地方ノ負擔區分ノ是正ノ爲ニ、二三ノ
重要ナル改正ヲ試ミルコトニ致シタノデア
リマス、是ハ他ノ法令改正ト關係ヲ有スルモノ
デアリマスルガ、一面地方稅制改正ニ付不
可分ノ關係ニアリマスル地方財政問題デア
リマスルノデ、此ノ機會ニ於テ其ノ改正事
項ノ大要ヲ申述ベタイト思フノデアリマス、
其ノ一ハ、現在市町村負擔ノ相當部分ヲ占
メテ居リマスル小學校〓員ノ俸給費ヲ、財
源ノ關係ト〓育上ノ見地ヨリ、之ヲ道府縣
費負擔ニ移スコトニ改正致シタノデアリマ
ス、其ノ二ハ、現在義務〓育費國庫負擔金
ハ八千五百萬圓ノ定額ニ依ッテ支出セラ
レテ居ルノデアリマスルガ、之ヲ俸給費總
額ニ對スル二分ノ一ノ定率トシテ、道府縣
ニ交付スルコトト致シタノデアリマス、其
ノ三ハ、警察費連帶支辨金ノ支出割合ノ改
正デアリマス、現在ハ東京、大阪其ノ他ノ
府縣トノ間ニ其ノ率ヲ異ニシテ居リマスル
ガ、之ヲ改メマシテ、東京府及大阪府ハ現
行制度ノ儘トシ、其ノ他ノ府縣ノ支出率ハ、
之ヲ十分ノ三半ニ引上ゲルコトニ致シタノ
デアリマス、其ノ四ハ職業紹介法ニ依リ
マスル地方負擔金ハ之ヲ廢止スルコトニ致
シタルコトデアリマス、最後ニ今囘地方稅
制改正ニ伴ヒマスル地方財政總體ノ異動見
込額ヲ申上ゲタイト思ヒマス、改正案ヲ基
礎ト致シマシタ地方稅總額ハ、現行稅制ニ
依リマスル昭和十五年度ノ收入見込額デア
リマシテ其ノ額ハ約十億三千二百萬圓デ
アリマス、此ノ需要ヲ充タスベキ改正後ノ
平年度ニ於キマスル收入見込額ハ、地方ノ
獨立稅及附加稅ニ於キマシテ約五億三千七
百萬圓、分與稅ニ於キマシテ約四億五千二
百萬圓、其ノ內還付稅ニ屬スルモノ約一億
二千五百萬圓、配付稅約三億二千七百萬圓
デアリマス、又國費、地方費ノ負擔區分ノ改
正其ノ他ニ於キマシテ、約四千三百萬圓デア
リマシテ、合計約十億三千二百萬圓ト相成
ルノデアリマス、尤モ改正當初ノ明年度ニ
於キマシテハ家屋稅ノ經過規定又ハ舊法
ニ依リマスル稅收入ガアリマスルガ爲ニ
獨立稅及附加稅ノ收入ハ約六億三千六百萬
圓ト相成リマスルノデ、從ヒマシテ分與稅
收入ハ約三億五千四百萬圓ト相成ルノデア
リマス、內、還付稅約七千七百萬圓、配付
稅約二億七千七百萬圓ノ見込デアリマス、
以上申上ゲマシタ事柄ハ、今囘ノ地方稅制
改正竝ニ之ニ聯關致シマスル地方財政制度
改正ノ大綱デアルノデアリマス、是等ノ諸
法案ニ依リマシテ、現行ノ地方稅制及財政
ニ關シマシテ、改善スベキモノハ之ヲ改善
シ整理廢減スベキモノハ之ガ整理廢滅ヲ
行ヒ得ル次第デアリマス、斯クノ如ク致シ
マシテ、地方團體ハ其ノ財政需要ニ卽應シ
タル財源ヲ得テ、自治行政ノ發展振興ヲ期
スルコトガ出來、又地方住民ハ其ノ負擔ガ
合理化セラレ、地方更生ノ實ヲ擧グルコト
ガ出來ルト思料スル次第デアリマス、尙是
等ノ法案ハ之ヲ明年度ヨリ實施シタイト存
ズルノデアリマス、以上ハ今囘ノ地方稅制
ノ改正ニ關シマスル政府提出ノ諸法案ノ〓
略ヲ御說明申上ゲタノデアリマスルガ、衆
議院ニ於キマシテハ、之ニ對シテ次ニ述ブ
ル諸點ニ付キマシテ修正ヲ加ヘタノデアリ
そう、其ノ第一點ハ地方稅法案ニ關スル
モノデアリマス、卽チ市町村民稅ノ納稅義
務者一人ニ對スル賦課額ノ制限ハ、全市町
村一樣ニ千圓トナッテ居リマシタノヲ、人口
七十萬以上ノ市ハ二千圓、其ノ他ノ市ハ千五
百圓、町村ハ千圓ト差等ヲ附シタルコトデ
アリマス、第二點ハ、地方分與稅法案ニ關
スルモノデアリマシテ、國稅關係ノ諸法案
ノ修正ニ伴ヒマシテ、四箇條ニ亙リマシテ
配付稅ノ率及ビ其ノ額ヲ修正シタノデアリ
そく、願クハ愼重ニ御審議ヲ盡サレ、速カ
ニ御協贊アラムコトヲ切望シテ巳マナイ次
第デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=24
-
025・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 櫻內大藏大
臣
〔國務大臣櫻內幸雄君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=25
-
026・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻內幸雄君) 只今議題トナリ
マシタ地方分與稅分與金特別會計法案提出
ノ理由ヲ說明致シマス、地方分與稅法ニ依
リマシテ、地方團體ニ分與致シマスル地方
分與稅ノ分與ニ關スル歲入歲出ハ、其ノ性
質上之ヲ一般會計ト區分シテ經理スルヲ適
當ト認メマスル處、之ガ爲ニハ特別會計ヲ
設置スルノ必要ガアリマスルノデ、本法律
案ヲ提出致シマシタ次第デアリマス、何卒
御審議ノ上速カニ御協賛ヲ與ヘラレムコト
ヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=26
-
027・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今日程ニ上リマシタ
地方稅法案外七件ハ、是亦重要ノ法案デア
リマスルガ故ニ、此ノ特別委員ノ數ヲ二十
七名トシ、其ノ委員ノ指名ヲ議長ニ一任ス
ルノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=27
-
028・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=28
-
029・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ハゴザイマセヌカ
(「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=29
-
030・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス、特別委員ノ氏名ヲ朗讀致サセ
マス
〔佐藤書記官朗讀〕
地方稅法案外七件特別委員
公爵一條實孝君侯爵中御門經恭君
侯爵池田宣政君伯爵黑木三次君
伯爵橋本實斐君子爵前田利定君
子爵岡部長景君子爵伊東二郞丸君
子爵裏松友光君子爵松平康春君
宇佐美勝夫君男爵紀俊秀君
白根竹介君堀切善次郞君
男爵松平外與麿君男爵中御門經民君
男爵杉溪由言君中川望君
靑木周三君松村義一君
堀啓次郞君下出民義君
鈴木、幸作君塩田團平君
上野松次郞君諸橋久太郞君
柴田兵一郞君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=30
-
031・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 日程第四、
會計檢査院法中改正法律案、日程第五、裁
判所構成法中改正法律案、日程第六、恩給
法中改正法律案、政府提出、衆議院送付、
第一讀會、是等ノ三案ヲ一括シテ議題ト爲
スコトニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=31
-
032・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス、廣瀨法制局長官
會計檢査院法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
會計檢査法中改正法律案
會計檢査院法中左ノ通改正ス
第二條中「檢査官十四員」ヲ「檢査官十六
員」ニ、「副檢査官專任二十四員」ヲ「副檢
査官專任二十八員」ニ改ム
第五條中「檢査官三員又ハ四員」ヲ「檢査
官三員乃至五員」ニ改ム
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
裁判所構成法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
裁判所構成法中改正法律案
裁判所構成法中左ノ通改正ス
第八十六條第一項中「地方裁判所檢事局
ノ書記課ニ」ノ下ニ「書記長又ハ」ヲ加フ
恩給法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因テ議
院法第五十四條ニ依リ及送付候也
昭和十五年三月十七日
衆議院議長小山松壽
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
恩給法中改正法律案
恩給法中左ノ通改正ス
第六條ノ二第七十四條ノ二第一項ノ扶
助料及同條第二項ノ一時扶助料ニ付テ
ハ第五條ニ規定スル期間ハ戶籍屆出ノ
受理ノ日ヨリ進行ス
第十七條ニ左ノ一項ヲ加フ
前條第四號ニ揭クル公務員ニ一時恩給
ヲ給スル者ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ他
ノ經濟ニ對シ一時恩給金額ノ分擔ヲ請
求スルコトヲ得
第十八條第三項ヲ左ノ如ク改ム
內地ニ於ケル道府縣立以外ノ公立ノ小
學校、靑年學校、幼稚園、盲學校、聾
啞學校及小學校ニ類スル各種學校ノ〓
育職員ニ恩給ヲ給スル經濟ニ對シテハ
國庫ハ其ノ〓育職員ノ俸給ノ二百分ノ
一ニ相當スル金額ヲ交付ス
第三十二條第一項第三號中「一月半」ヲ
「一月」ニ改ム
第三十五條中「一月半」ヲ「一月半以内」ニ
改ム
第三十七條ノ二戰車乘員タル公務員其
ノ職務ヲ以テ戰車ニ搭乘シ戰車勤務ニ
服シタルトキハ其ノ期間ノ一月ニ付半
月以內ヲ加算ス
第三十八條第一項中「一年以上服務シタ
ル」ヲ「六月以上服務シタル」ニ改ム
第五十八條第一項第三號ヲ左ノ如ク改ム
三之ヲ受クル者三十歲ニ滿ツル月迄
ハ普通恩給ノ四分ノ一、三十歲以上
三十五歲ニ滿ツル月迄ハ普通恩給ノ
六分ノ一、三十五歲以上四十歲ニ滿
ツル月迄ハ普通恩給ノ八分ノ一ヲ停
止ス但シ增加恩給又ハ傷病年金ト併
給セラルル場合ニハ之ヲ停止セス
同條同項第四號ヲ左ノ如ク改ム
四恩給年額千圓以上ニシテ其ノ恩給
外ノ所得ノ年額四千圓ヲ超ユルトキ
(イ)ハ恩給年額ト恩給外ノ所得ノ年額
トノ合計額カ六千圓以下ナルトキ
ハ五千圓ヲ超ユル金額ノ一割五分
ノ金額ニ相當スル金額ヲ停止ス但
シ恩給ノ支給額ハ年額千圓ヲ下ラ
シムルコトナシ
(ロ)恩給年額ト恩給外ノ所得ノ年額
トノ合計額カ六千圓ヲ超エ八千圓
以下ナルトキハ五千圓ヲ超エ六千圓
以下ノ金額ノ一割五分ノ金額ト六千
圓ヲ超ユル金額ノ二割ノ金額トノ合
計額ニ相當スル金額ヲ停止ス但シ
恩給ノ支給額ハ年額千圓ヲ下ラシ
ムルコトナク其ノ停止年額ハ恩給
年額ノ二割ヲ超ユルコトナシ
(ハ)恩給年額ト恩給外ノ所得ノ年額
トノ合計額カ八千圓ヲ超エ一萬一
千圓以下ナルトキハ五千圓ヲ超エ
六千圓以下ノ金額ノ一割五分ノ金
額ト六千圓ヲ超エ八千圓以下ノ金
額ノ二割ノ金額ト八千圓ヲ超ユル
金額ノ二割五分ノ金額トノ合計額
ニ相當スル金額ヲ停止ス但シ恩給
ノ支給額ハ年額千圓ヲ下ラシムル
コトナク其ノ停止年額ハ恩給年額
ノ二割五分ヲ超ユルコトナシ
(ニ)恩給年額ト恩給外ノ所得ノ年額
トノ合計額カ一萬一千圓ヲ超ユル
トキハ五千圓ヲ超エ六千圓以下ノ
金額ノ一割五分ノ金額ト六千圓ヲ
超エ八千圓以下ノ金額ノ二割ノ金
額ト八千圓ヲ超エ一萬一千圓以下
ノ金額ノ二割五分ノ金額ト一萬一
千圓ヲ超ユル金額ノ三割ノ金額ト
ノ合計額ニ相當スル金額ヲ停止ス
但シ恩給ノ支給額ハ年額千圓ヲ下
ラシムルコトナク其ノ停止年額ハ
恩給年額ノ三割ヲ超ユルコトナシ
第七十二條ニ左ノ一項ヲ加フ
戶籍屆出ノ委託ヲ爲シタル後屆出人死
亡シ其ノ死亡後委託ニ基ク屆出カ受理
セラレ又ハ戶籍屆書ヲ郵送シタル後屆
出人死亡シ其ノ死亡後屆書カ受理セラ
レタルトキ其ノ屆出カ他ノ法令ニ依リ
屆出人死亡ノ時ニ爲サレタルモノト看
做サルル場合ニ於テハ其ノ屆出ニ因リ
公務員又ハ之ニ準スヘキ者ト同一戶籍
內ノ祖父、祖母、父母、夫妻、子
又ハ兄弟姉妹ト爲ル者
ハ第一項ノ規定ノ適用ニ付テハ當該屆
出カ屆出人ノ死亡後二年內ニ受理セラ
レタルトキニ限リ屆出人ノ死亡ノ時ヨ
リ公務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ祖父、
祖母、父、母、夫、妻、子又ハ兄弟姉
妹トシテ之ト同一戶籍內ニ在リタルモ
ノト看做ス
第七十三條第四項ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ第七十二條第三項ノ規定ニ依リ公
務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ遺族ト看做
サルル者ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第七十四條ノ二第七十二條第三項ノ規
定ニ依リ公務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ
遺族ト看做サレタル者ニ給スル扶助料
ハ委託又ハ郵便ニ依ル戶籍屆出ノ受理
ノ日ヨリ之ヲ給ス
第七十二條第三項ノ規定ニ依リ公務員
又ハ之ニ準スヘキ者ノ遺族ト看做サレ
タル者ニ給スル一時扶助料ハ公務員又
ハ之ニ準スヘキ者ノ死亡ノ時ニ於テ他
ニ其ノ一時扶助料ヲ受クヘキ權利ヲ有
スル者ナキトキニ限リ之ヲ給ス
公務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ死亡ノ時
ニ於テ扶助料ヲ受クヘキ權利ヲ有シタ
ル者カ第七十二條第三項ノ規定ニ依リ
公務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ遺族ト看
做サルル者ノ生シタルカ爲扶助料ヲ受
クルノ權利ヲ有セサリシコトトナル場
合ニ於テモ其ノ者ハ同條ニ規定スル戶籍
屆出ノ受理ノ時迄ノ分ニ付當該扶助料
ヲ受クルノ權利ヲ有スルモノト看做ス
公務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ死亡ノ時ニ
於テ一時扶助料ス受クヘキ權利ヲ有シ
タル者カ第七十二條第一一項ノ規定ニ依リ
公務員又ハ之ニ準スヘキ者ノ遺族ト看
做サルル者ノ生シタルカ爲一時扶助料ヲ
受クルノ權利ヲ有セサリシコトナナル
場合ニ於テモ其ノ者ハ當該一時扶助料
ヲ受クルノ權利ヲ有スルモノト看做ス
第九十一條第一項中「半月」ヲ「半月以内」
三六人
第九十二條第一項ヲ左ノ如ク改ム
公務員其ノ職務ヲ以テ帝國若ハ滿洲國
ノ國境警備又ハ理蕃ノ爲危險地域內ニ
勤務シタルトキハ當分ノ內在勤期間ノ一
月ニ付二月以內ヲ加算ス
附則
第一條本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ
之ヲ施行ス
第二條本法施行前ノ在職ニ付在職年ヲ
計算スル場合ニ於テ其ノ加算年ニ付テ
ハ仍從前ノ規定ニ依ル
第三條恩給法第五十八條第一項第三號
ノ改正規定ハ本法施行前普通恩給ヲ受
クルノ權利ヲ生ジタル者及本法施行ノ
際現ニ在職シ本法施行後退職シテ普通
恩給ヲ受クルノ權利ヲ生ズル者ニハ之
ヲ適用セズ
前項ニ規定スル者本法施行後再就職シ
其ノ普通恩給ヲ改定セラルル場合ニハ
其ノ改定ニ因ル增額分ニ付恩給法第五
十八條第一項第三號ノ改正規定ヲ適用
ス
第四條恩給法第七十二條第三項ノ改正
規定ハ屆出人ガ昭和十二年七月七日以
後ニ死亡シタル場合ニ限リ之ヲ適用ス
恩給法第七十二條第三項ノ改正規定ハ
本法施行前戶籍屆出ノ受理セラレタル
場合ニ付テモ之ヲ適用ス
第五條屆出人ノ死亡後委託ニ基キ爲サ
レタル戶籍屆出ガ其ノ受理セラレタルム
後他ノ法令ノ定ムル所ニ依リ裁判所ノ
確認ヲ經タル場合ニ限リ屆出人死亡ノ
時ニ遡リ其ノ屆出アリタルモノト看做
サルルモノナル場合ニ於テハ恩給法第
七十二條第三項ノ改正規定ノ適用ニ付
テハ同項中屆出人ノ死亡後二年內ニ受
理セラレタルトキトアルハ當該法令ノ
施行後二年內ニ確認ノ裁判ノ確定シタ
ルトキトシ恩給法第七十四條ノ二第一
項ノ規定ノ適用ニ付テハ同項中戶籍屆
出ノ受理ノ日トアルハ確認ノ裁判確定
ノ日トス
屆出人ノ生存中郵送シタル戶籍ノ屆書
ガ屆出人ノ死亡後本法施行前受理セラ
レタル場合ニ於テハ恩給法第七十四條
ノ二第一項ノ規定ノ適用ニ付テハ同項
中戶籍屆出ノ受理ノ日トアルハ本法施
行ノ日トス
第六條恩給法第五條ニ規定スル期間ハ
前條第一項ノ規定ノ適用セラルル場合
ニ於ケル扶助料及一時扶助料ニ付テハ
確認ノ裁判確定ノ日ヨリ同條第二項
ノ規定ノ適用セラルル場合ニ於ケル扶
助料及一時扶助料ニ付テハ本法施行ノ
日ヨリ進行ス
第七條恩給法第七十二條第三項ノ改正
規定中死亡後二年內トアルハ屆出人ガ
本法施行前ニ死亡シ戶籍屆出ガ本法施
行後ニ受理セラルル場合ニ於テハ之ヲ
本法施行後二年內トス
前項ニ規定スル期間ガ第五條ニ規定ス
ル期間ト異ナル場合ニ於テハ第五條ニ
規定スル期間ニ依ル
〔政府委員廣瀨久忠君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=32
-
033・廣瀬久忠
○政府委員(廣瀨久忠君) 只今議題トナリ
マシタ會計檢査院法中改正法律案ニ付キマ
シテ御說明ヲ致シマス、最近年々歲計ガ膨
脹致シマシテ、會計檢査院ニ於ケル檢査事
務ハ著シク增加ヲ致シテ參リマシタ、殊
臨時軍事費ハ巨額ニ上リマシテ、之ガ會計
檢査ハ、書面檢査ニ於キマシテモ亦實地檢
査ニ於キマシテモ、孰レモ分量ガ非常ナ增
加ヲ示シ、其ノ範圍乃至地域モ漸次廣汎ニ
亙リマシテ、檢査上多大ノ手數ヲ要スル狀
況ト相成リマシタ、斯クノ如キ實情デアリ
マスルノデ、檢査能力ノ充實ヲ圖ル爲ニ檢
査官二人、副檢査官四人ヲ增置致ス必要ガ
アリマス、依ッテ會計檢査院法中改正ヲ爲サ
ムトスル次第デゴザイマス、何卒御審議ノ
上御協賛ヲ與ヘラレムコトヲ希望致シマス、
次ニ恩給法中改正法律案ノ提案ノ理由ヲ御
說明致シマス、改正ノ主ナ點ハ三ツデアリ
マス、其ノ第一ハ、現行法ノ加算年ノ規定ノ
改正デアリマス、卽チ恩給法ニ規定シテ
居リマスル戰地外戰務加算、外國鎭戌加
算及ビ外地ノ在勤加算ノ加算年ノ割合ハ、
今日ノ實情ヨリ致シマシテ、必ズシモ適當
デナイト考ヘラレマスルノデ、是等ノ加算
年ノ割合ハ之ヲ或程度低減スルコトト致シ
マシタ、又一方各般ノ情勢ノ推移ニ伴ヒマ
シテ、新シイ加算ヲ設ケル必要モアリマシ
テ、滿洲國ノ國境警備加算及戰車加算ヲ設
ケルコトニ致シマシタ、改正ノ第二ノ點ハ、
普通恩給ノ停止デアリマス、是ハ現行法
デハ四十歲未滿ノ者ノ恩給ヲ一部停止スル
コトニナッテ居リマスルガ、今囘ハ三十歲
未滿ノ若年者ニ對シマシテ其ノ停止ノ割合
ヲ增加スルコトト致シマシタ又恩給以外
デ多額ノ所得アル者ニ付キマシテハ、現在
デモ或程度恩給ヲ停止シテ居ルノデアリマ
スルガ今囘ハ其ノ範圍ヲ擴張スルト共
ニ、其ノ停止ノ割合ヲ增加致シマシタ、改
正ノ第三ノ點ハ、扶助料ヲ受ケマス遺族ノ
範圍ヲ擴張シタコトデアリマス、現在デハ公
務員ノ死亡當時、是ト同一戶籍內ニ居ラナ
イ者ハ、假令公務員ノ死亡後入籍シマシテ
モ遺族ト認メナイノデアリマスガ、今囘別
途御協賛ヲ御願ヒシテ居リマスル特別法
デ、委託又ハ郵便ニ依ル戶籍屆出ノ效力ガ
認メラレマスルコトニナリマスルノデ、恩
給法デモ斯樣ナ者ヲ一定ノ條件デ遺族トシ
テ取扱フコトガ、銃後施設トシテ肝要デア
ルト信ジマシテ、之ニ伴フ必要ナ改正ヲ致
スコトニ致シマシタノデアリマス、之ニ依
リマシテ公務員死亡後入籍シマシタ妻ヤ
子、卽チ從來問題トナリマシタ者ハ大體救
濟サレルコトト考ヘルノデアリマス、以上
ノ諸點ノ外、恩給法ノ規定整理等ノ爲ニ、
二三點恩給法中ノ改正ヲ要スルコトトナッタ
デノアリマス、以上ガ本案ヲ提出スルニ至
リマシタ理由デアリマス、何卒御審議ノ上
速カニ御協賛アラムコトヲ御願ヒ致ス次第
デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=33
-
034・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 木村司法大
臣
〔國務大臣木村尙達君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=34
-
035・木村尚達
○國務大臣(木村尙達君) 只今議題トナリ
マシタ裁判所構成法中改正法律案ニ付キマ
シテ、其ノ提案ノ趣旨ヲ御說明申上ゲマ
ス、現在、地方裁判所及同檢事局ノ監督書
記ハ總テ判任官デゴザイマスルガ、書記課
ノ事務ノ現狀ニ鑑ミマシテ、又裁判所書記
ノ地位ノ向上ノ爲ニ、地方裁判所及同檢事
局ニモ、奏任官タル書記長ヲ置クノ途ヲ拓
クノ必要ガアルノデゴザイマス、仍テ其ノ
趣旨ノ改正ヲ致サムトスルノガ卽チ本案デ
ゴザイマス、其ノ詳細ニ付キマシテハ、他
ノ機會ニ十分ニ御說明申上ゲタイト存ジマ
スルガ、何卒御審議ノ上本案ニ對シ御協賛
ヲ與ヘラレムコトヲ切望スル次第デアリマ
ス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=35
-
036・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 質疑ノ通〓
ガゴザイマス岩田宙造君
〔岩田宙造君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=36
-
037・岩田宙造
○岩田宙造君 段々時間ガ經過致シマスカ
ラ簡單ニ申上ゲマスガ、ドウゾ僅カノ時間
御願ヒ致シマス、只今議題ニ供セラレマシ
タ此ノ裁判所構成法中改正法律案ハ、同法
ノ中ノ檢事局ニ關スルモノデゴザイマスル
ガ、恰モ同一檢事局ニ關スル事項ニ付キマ
シテ)最近誠ニ驚クベキ意見ガ、現任檢事
ノ大審院檢事ノ一人ニ依ッテ發表サレタノ
デアリマス、其ノ意見ナルモノハ極メテ
大膽突飛ナモノデアリマシテ、而モ司法權
運用ノ根本ニ影響ヲ及スベキモノデアリマ
スルカラ、默視スル譯ニ參リマセヌデ之
ニ對スル政府ノ所見ヲ質サザルヲ得ナイコ
トニナッタ次第デアリマス、其ノ意見ト申
シマスルモノハドウ云フモノデアルカト言
ヒマスルト云フト、是ハ二ツノ事項ニ關係
シテ居ルノデアリマス、其ノ一、檢事
局モ亦憲法第五十七條ニ所謂裁判所デ
アッテ、同條ニ依ッテ天皇ノ名ニ於テ司法
權ヲ行フモノデアルト云フノデアリマス、
卽チ檢事ガ被疑者ヲ取調べ、曩ニ帝人事
件等ニ於キマシテ色々ノ問題ヲ生ジマシ
タヤウナ檢事ノ行動モ、是ハ總テ憲法上
ノ裁判所トシテ畏多クモ天皇ノ名ニ於テ
司法權ヲ行使スルモノデアルト云フ意見デ
アリマス、是ハ誠ニ驚キ入ッタ議論ト言ハ
ネバナラヌト思フノデアリマス、其ノ二ハ
司法省官制ニ依リマスルト、司法大臣ハ檢
察事務ヲ指揮スルトアリマス、又裁判所構
成法ノ第百三十五條ニハ「司法大臣ハ各裁判
所及各檢事局ヲ監督ス」ト明ラカニ書イテア
ルノデアリマスガ、ソレニモ拘ラズ、檢事
ハ司法大臣ノ指揮監督ヲ受クベキモノデハ
ナイト云フノデアリマス、此ノ只今申上ゲ
マシタ裁判所構成法中ノ、司法大臣ガ檢事
局ト同ジヤウニ裁判所ヲモ監督スルト云フ
點ニ付キマシテハチヨット註釋ヲ申上ゲ
テ置ク必要ガアルカト思フノデアリマスル
ガ是ハサウ書イテアリマスルケレドモ
同ジク百四十三條ニ斯ウ云フコトガアルノ
デアリマス、「前各條ノ規程ハ裁判上執務ス
ル判事ノ裁判權ニ影響ヲ及ボシ又ハ之ヲ制
限スルコトナシ」ト云フ特別ノ條文ガ後ニ
アルノデアリマス、之ニ依リマシテ、裁判
所モ檢事ト共ニ監督スルコトハアリマスル
ケレドモ、判事ダケハ、ソレカラ結局實質
ニ於テ除カレテ居ルノデアリマスルカラ、
檢事局ダケハ立派ニ監督ヲ受ケルト云フコ
トニナルノデアリマス、斯樣ナ明文ガアル
ニ拘ラズ、司法大臣ノ監督ハ受ケナイト言
フノデアリマス、此ノ第二ノ方ノ說ハ是
ハ從來モ稀ニ斯樣ナ議論ヲシタ人モアルノ
デアリマスルガ、併シナガラ特ニ現職ニア
ル檢事ガ、サウシテ實際ニ於キマシテハ司
法大臣ガ監督ヲシテ居ルト云フ實例ニナツ
テ居ルニ拘ラズ、自分ハ監督ラ受ケナイト
言ッテ居ルノデアリマスルカラ誠ニ驚カ
ザルヲ得ナイノデアリマス、尤モドンナ妙
ナ突飛ナ議論ガ出マシテ見タ所ガ、ソレガ
單純ナル學者カ何カノ一家言トシテ唱ヘラ
レルノデアリマスルナラバ、何モ茲ニ之ヲ
取上ゲテ論難シヨウトハ考ヘ、マセヌ、併シ
ナガラ右ノ申上ゲマシタ意見ヲ發表致シマ
シタル者ハ現職ノ大審院檢事デアリマシ
テ、我々ガ最モ信賴シテ居リマスル現木村
司法大臣ノ指揮監督ノ下ニアル者デアリマ
ス、我々ハ此ノ信賴スル大臣ノ指揮監督ノ
下ニアルト云フコトデ安心ヲシテ居ルノデ
アリマスルニ拘ラズ、其ノ指揮監督ハ受ケ
ナイト豪語シテ居ルノデアリマスルカラ我
我ハ默視スル譯ニ行カヌト考ヘルノデアリ
やっ、而モ其ノ論說ノ揭載シテゴザイマス
ルノハ去ル二月及三月發行ノ法曹會雜誌
デアリマス、法曹會雜誌ハ御承知ノ通リ
法曹會ノ機關雜誌、法曹會ナルモノハ司法
現職ノ官吏ヲ正會員トシテ組織サレテ居ル
財團法人デアリマシテ、現ニ大審院長ヲ會
長ニ、檢事總長ヲ副會長トシテ居ルモノデ
アリマシテ、全國ノ判檢事ハ殆ド皆其ノ會
員トシテ其ノ法曹會雜誌ハ見テ讀ンデ居
ルモノデアリマス、デアリマスカラ、斯ク
ノ如キ誌上ニ現職ノ大審院檢事ガ堂々ト、
司法大臣ノ監督ニ我ハ服シナイモノデアル
ト云フコトヲ廣言ヲ致シマスト云フコトハ、
全國ノ檢事ニ及ス影響ハ決シテ小ナルモノ
トハ考ヘラレナイノデアリマス、私ハ今此
處ニ斯クノ如キ議論ヲ致シマスル理由ニ立
至ッテ詳細ナ法律論ヲスルコトハ適當デナ
イト考ヘマスルカラ、尙其ノ必要モナイト
考ヘマスルノデ、其ノ詳細ノ理由ニ入ルコ
トハ致シマセヌ、併シナガラ唯其ノ理由ガ、
如何ニ薄弱デアッテ、ノミナラズ滑稽ニ類
スル如キ理由デアルト云フコトヲ此處デ一
言致シマスルコトハ斯樣ナ意見ヲ出スニ
ハ何カ他ニ企圖スル所ガアッテ、故ラニ
牽强附會ノ說ヲナスモノデハナイカト云フ
コトヲ、疑ハシムルニ足ルモノガアリト考ヘ
マスルカラ、此ノ右二箇ノ說ノ中ノ檢事局
モ亦裁判所ナリト致シマスル理由ノ
端ニ觸レテ置キタイト思フノデアリマス、
其ノ理由ノ重點ハ何ニアルカト申シマスル
ト、檢事局ノ設置ニ關スル、規定ガ裁判所構
成法ノ中ニ設ケラレテアルト云フコトデア
リマス、卽チ同法ノ第六條ニ、「民事地方裁判
所ヲ除ク外各裁判所ニ檢事局ヲ附置ス」ト云
フ規定ガアルノデアリマス、裁判所構成法
ノ中ニ檢事局ト云フモノハ設ケラレテ居ル
デハナイカ、ダカラ矢張リ裁判所デアル
ト斯ウ言フノデアリマス、又全國ノ各裁
判所ヲ見ルト云フト裁判所ト檢事局トガ
二ツアルニ拘ラズ、其ノ門標ニハ裁判所ノ
門標ダケシカ懸ッテ居ラヌデハナイカ、檢事
局ト云フ門標ハ、何處カ地方ノ區裁判所ニ
一箇所トカ二箇所トカ、裁判所ト檢事局ト
二ツノ門標ガ懸ッテ居ル所ガアルサウデア
リマスルガ、大體裁判所ダケ、裁判所ト云
フ門標ダケデ檢事局モ亦代表サレテ居ル所
ヲ見ルト、檢事局モ亦裁判所デハナイカト
云フヤウナコトガ、理由ノ中ニ書イテアル
ノデアリマス、ソレカラ又刑事訴訟法ノ規
定ニ依ルト云フト、刑事ノ裁判ヲスル二、
檢事ガ立會ハナケレバラヌ、檢事モ必要ナ
ル裁判所ノ構成員デアル、デアルカラ檢事
モ矢張リ裁判所ト言フベキデハナイカト言
フノデアリマス、併シナガラ斯樣ナ議論ヲ
致シマスルト云フト、御承知ノ通リニ裁判
所書記ト云フモノモ、裁判所構成法ノ中ニ
書記ヲ置クト云フ規定ガアリマス又刑事
ノ裁判ノ法廷ニハ必ズ書記ガ立會ハナケレバ
ナラヌト云フコトモ刑事訴訟法ニアルノデ
アリマス、デアリマスカラ斯樣ナ議論カ
ラ考ヘマスルト云フト書記モ亦裁判所デ
アッテ、天皇ノ名ニ於テ裁判ヲ行フモノデ
アルト云フコトヲ言ハナケレバナラヌヤウ
ナ結果ニ相成ルト考ヘルノデアリマス併
シナガラ裁判所構成法ニ於キマシテ、檢事
局ヲ裁判所ニ附置スルト云フコトニ致シマ
シタノハ、是ハ司法事務處理ノ上ノ便宜ノ
問題ト、立法技術ノ問題トニ過ギナイト考
ヘラレルノデアリマシテ、若シ裁判所構成
法ノ中ニ規定スルト否トニ依ッテ、憲法第五
十七條ニ所謂裁判所トナッタリ、
或ハ裁判所トナラナカッタリ、或ハ之ガ憲法ニ
所謂裁判ヲ行フモノトナッタリ、或ハ行フモ
ノトナラナカッタリスルト云フコトハ、理ニ於
テ有ルベカラザルコトデアリマシテ、裁判
所構成法ノ中ニ規定スルト否トニ拘ラズ、
憲法ニ所謂裁判所、憲法ニ所謂司法權ト云
フモノノ、動搖ガアルベキ筈ガナイト信ズ
ルノデアリマス)然ルニ右ノ如キ滑稽トモ
云フベキ理由ヲ揭ゲマシテ、檢事タル我々
ハ憲法上ノ裁判所トシテ天皇ノ名ニ於テ
司法權ヲ行フモノデアルト云フ議論ヲ、
堂々トシテ居ルノデアリマス、一體然ラバ
何故ニ斯クノ如キ意見ガ出ルコトニナッタ
ラウカト考ヘテ見マスルト云フト是ハ近
年裁判所ト檢事局トヲ分離シナケレバナラ
ヌト云フ議論ガ段々優勢ニ相成ッテ參リマ
シテ、檢事ノ方面ニ於キマシテハ、押切ッテ
之ニ反對ヲ致シマシテ、何等カ反對ノ有力
ナ理由ヲ發見シヨウト云フコトニ腐心致シ
マシテ、右ノ論者ハ此ノ檢事方面ノ空氣ヲ
代表致シマシテ、サウシテ檢事局モ亦裁判
所デアル、斯ウ云フ說ヲ立テルナラバ檢事
局ヲ裁判所カラ分離スルト云フコトハ法的ニ
不可能ニナルノデアリマスルカラ、其ノ理
由ノ爲ニ斯クノ如キ無理ナル說ヲ主張
スルニ至ッタノデハナイカト考ヘラレルノ
デアリマス、而シテ檢事モ亦裁判ヲ行フモ
ノデアル、檢事局モ裁判所ナリト云フ議論
ヲ維持致シマスルコトニ付テ、一番妨
害ニナルノハ何デアルカト云フト、檢事ハ
司法大臣ノ監督ヲ受ケルト云フコトガ邪
魔ニナル、檢事ガ司法大臣ノ監督ヲ受ケテ
居ルト云フコトデハドウモ憲法上ノ司法
機關トシテ司法權ヲ行使スルト云フ議論ヲ
維持スルコトガ出來ナイ出來マセヌカラ
遮二無二檢事ハ司法大臣ノ監督ニ服スルモ
ノデハナイト云フコトヲ、主張セナケレバ
ナラヌコトニナッタモノト考ヘルノデアリマ
ス、司法ニ關シマスル檢事ノ地位ニ付キマ
シテ、一種ノ誇大妄想的ノ觀念ヲ檢事ガ持ッ
テ居リマシテ、裁判所ニ對シマシテモ、元
來檢事局ハ從屬的ニ附置サレタモノデアッテ、
謂ハヾ裁判所ノ軒下ヲ借リテ居ルニ過ギナ
イト言フベキデアリマスルノニ、從ッテ裁判
所ハ元來判事ガ主トナッテ、判事ノ裁判所デ
ナケレバナラヌノニ拘ラズ、同居人ト言フ
ベキ檢事ガ段々ト增長ヲ致シマシテ、主人
ト對等ナル主張ヲナシ、遂ニハ判事ヲ凌グ
ニ至ラムトスルヤウテ原因ヲ成シマシタ所
ノ思想ガ、此ノ檢事ノ一般ノ中ニ潛ンデ居
リマスル所ノ思想ガ結局右ノ如キ意見ヲ
誘發スルニ至ッタモノト考ヘルノデアリマ
ス、全國カラ若イ判檢事ヲ集メマシテ再〓
育ノヤウナモノヲシテ居ル此ノ頃、司法〓
究所ト云フモノガ出來テ居ルノデアリマス
ルガ、此處デハ先輩ノ檢事ハ往々ニシテ
右法曹會雜誌ニ出テ居リマスル以上ノ、隨
分思ヒ切ッタ檢事萬能論ヲシテ居ルコトガ
アルト云フコトヲ、私共聞イテ居ルノデア
リマス、司法省ニ於キマシテハ近年人權
蹂躪問題ガヤカマシイノニ顧ミマシテ、御
承知ノ通リニ司法制度調査委員會ト云フモ
ノヲ設ケテ、其ノ改善處置ヲ考究シテ居ラ
レルノデアリマスニモ拘ラズ檢事ハ斯
クノ如キ思想ニ基キマシテ、今ヨリモ尙一
層此ノ人權蹂躙ガ可能ナルヤウナ制度ニシ
ヨウト云フコトヲ考ヘテ居ルノデハナイカ
ト云フ疑ヲ起サシムルヤウニ思ハレルノデ
アリマス、ソレハ只今ノ論文ノ中ノ一節ニ
斯ウ云フコトガアルノデアリマス、「現行
法ガ」是ハ現在ノ刑事訴訟法等ヲ言フノデ
アリマス、「現行法ガ西歐ノ個人主義自由主
義ノ訴訟法ヲ母法トシタ結果、被〓人個人
ノ權益ヲ特ニ擁護セムトシ古來信義誠實
ヲ重ンズル我ガ國民性ヲ看却シテ彼ノ個
人主義自由主義ニ育成セラレタル歐米人ガ
各其ノ刑事裁判手續ニ於テ取扱ハルヽト同
樣ノ處遇ヲ爲ス」、待遇ヲナス意味グラウト
思ヒマス、「我ガ國刑事事件ニ於ケル被疑者
又ハ被〓人ヲシテ漸次之ニ狎レシメ檢察
及裁判ノ各使命トセル眞實發見ノ上ニ於テ
少カラザル困難ヲ釀サシメテ居ルノデハナ
イカト思料セラルヽガ、刑事訴訟ニ於ケル
斯ル弊風ハ時局下ノ社會情勢ニ鑑ミ速ニ是
正サルベキデアル」ト云フコトヲ言ッテ居ル
ノデアリマス、斯ウ云フノカラ見マシテモ、
今我々ハ法制ヲ改善シテ、人權蹂躪等ガ行
ハレナイヤウニシナケレバナラヌト言ッテ、
一生懸命ニ努力シテ居ル際ニ、今ノ法律モ
餘リ被〓人ヲ擁護シ過ギテ居ルノダ、日本
ノ固有ノ制度カラ言ヘバ、モウ少シ自由ニ
被〓人等ハ扱ハレベキモノデアルカラ、是
ハ改正シナケレバナラヌト云フコトヲ言ッテ
居ル、此ノ思想カラ基イテ居ルモノト思フ
ノデアリマス、誠ニ私共ハ、恐ルベキ思想
デアッテ寒心ニ堪ヘナイト考ヘルノデアリ
マシテ、斯樣ナ次第デゴザイマスルカラ、
私ハ之ニ關シテ司法大臣ニ伺ヒタイト考ヘ
マスルノハ、第一ニ、檢事局モ亦憲法第五十
七條ニ依リ、天皇ノ名ニ於テ司法權ヲ行
フモノナリトスル右意見ヲ是認セラルヽモ
ノデアルカドウカ、第二ニ、檢事ハ司法大
臣ノ指揮監督ニ服スルモノニ非ズトスル右
ノ意見ヲ是認セラルヽヤ否ヤ、第三ニ、若シ
第二ノ意見ヲ否認セラルヽナラバ、大
臣ノ指揮監督ニ服スベキ檢事ガ、之ニ服
セズト廣言スルモ、之ヲ其ノ儘放任シ
テ差支ナイモノト思料セラルヽヤ否ヤ、
此ノ三點デアリマス、敢テ其ノ理由ノ
御說明ヲ要求スル次第デハアリマセヌ、
唯結論ダケヲハッキリト仰セラルヽヤウニ
御願ヒシタイノデアリマス、又問題ハ、司
法權運用ノ根本ニ關スル重大事項デアリマ
スルカラ、司法大臣ノ御答ガゴザイマシタ
ナラバ總理大臣モ亦之ニ御同意デアリヤ
否ヤ、是亦簡單デ宜シウゴザイマスルカ
ラ、明確ナ御意見ヲ伺ッテ置キタイト考ヘ
ルノテアリマス、以上デ私ノ質問ヲ終リマ
ス
〔國務大臣木村尙達君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=37
-
038・木村尚達
○國務大臣(木村尙達君) 只今ノ岩田博士
カラノ御質問ニ御答ヘ致シマス、只今御指
摘ニナリマシタヤウナ内容ノ論文ガ、法曹
會雜誌ニ揭載サレマシタコトハ最近ニ於テ
聞知致シタノデアリマスルガ、私自身同論
文ヲ親シク檢討ヲ加ヘテ居マセヌカラ、其
ノ論文自體ニ對シマシテノ所見ヲ申述ベル
コトハ差控ヘタイト存ジマスルカラ、ドウ
カ左樣御諒承ヲ願ヒマス、唯岩田博士カラ
御指摘ニナリマシタ三點ニ付キマシテ、司
法大臣トシテノ所信ヲ申述ベテ御答ト致シ
タイト存ジマス、第一點ノ憲法五十七條ノ
所謂司法權內ニ、檢察權ガ包含シテ居ルカ
否ヤト云フコトハ、無論是ハ博士所見ト全
ク同感デアリマス、所謂司法權ナルモノハ
裁判ヲ爲ス權ヲ意味スルト云フコトハ在
來モウ長キニ亙ツテ確定シタル見解デアリ
マシテ、今日ニ至ル迄私不幸ニシテ其ノ異
見ヲ聞イタコトガナイ位デアリマス、從ヒ
マシテ、司法省ト致シマシテモ常ニ其ノ見解
ニ基イテ、司法大臣トシテノ總テノ司法事務
ヲ取扱ッテ來タノデアリマス、將來ニ於キ
マシテモ同樣ノ見地ニ基イテ司法事務ニ携
ハルコト勿論デアリマス、ドウカ左樣御諒
承ヲ願ヒマス、ソレカラ第二ノ點ニ付キマ
シテハ是モ博士御所見ト全ク同感デアリ
マシテ、司法大臣ガ檢察事務ヲ指揮監督ス
ルト云フコトハ、是亦永年ニ亙ッテ議論ノ
一定シテ居ルモノト了解致シテ居リマス、
從ヒマシテ、將來ニ於キマシテモ、矢張リ
司法大臣ガ檢察事務ヲ指揮監督シテ行クベ
キモノト信ジテ居リマス、又サウ云フ趣旨
ノ下ニ檢察事務ヲ指導シテ行キタイト考ヘ
テ居リマス、第三ノ點デアリマスガ、此ノ
點ニ付テハ少シク所見ヲ申述ベサシテ戴キ
タイト思ヒマス、由來判事、檢事ノ職ニ在
ル人ガ、眞面目ナル〓究ノ結果トシテ、或
ハ立法上ノ議論或ハ解釋論ヲ雜誌等ニ發表
スルコトハ、從來共ニ事例ノアル所デアリ
マス、ソレデ若シモソレガ眞面目ナル〓究ノ
結果デアルト致シマスルナラバ、是等ノ
コトハ判事又檢事ノ知見ノ練磨ニモナリマ
スルシ、又學問ノ進步發達ニモ一ノ機緣ト
ナルモノト信ジテ居リマスノデ、サウ云フ
眞面目ナ議論デアリマスナラバ、私ハ是ハ
歡迎シテ宜シイモノト考ヘテ居リマス、併
シナガラソレガ學術上ノ議論デアルカノヤ
ウナ形式ヲ備ヘマシテモ、其ノ內容ガ、或ハ
法條ヲ破リ或ハ官紀ヲ紊ルガ如キモノデア
リマシタナラバ是ハ勿論認容スベキ性質
ノモノデハナイト信ジテ居リマス、ソレデ
若シモ御指摘ニナリマシタ論文ガ、司法大
臣ノ檢察權ニ對スル指揮監督ヲ拒否シ、又
ハ拒否セムトスル動機ノ下ニモノサレタモ
ノデアリマシタナラバ、其ノ許スベカラザ
ルヤ勿論デアリマス、併シ其ノモノガ、眞
面目ナル〓究ノ結果一箇ノ解釋論トシテ
學術的作物ト看做シ得ベキモノデアルト致
シマシタナラバ强チ咎ムル必要モナイカ
ト存ズルノデアリマス、從ヒマシテ、同論文
ニ付キマシテハ私自ラ親シク檢討ヲ加へ
マシテ、如上ノ見地ニ基キマシテ、相當
ノ處置ヲ執リタイト信ジテ居ルノデアリ
マス
〔國務大臣米內光政君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=38
-
039・米内光政
○國務大臣(米內光政君) 只今ノ岩田博士
ヨリノ御質問ニ對シマシテノ私ノ所見ハ、
只今司法大臣カラ御答辯ニナリマシタコト
ト全ク同樣デゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=39
-
040・岩田宙造
○岩田宙造君 簡單デゴザイマスカラ、此
ノ席カラ御許ヲ願ヒマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=40
-
041・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 宜シウゴザ
イマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=41
-
042・岩田宙造
○岩田宙造君 只今、兩大臣カラハッキリ
シタ御答辯ヲ伺ヒマシテ、大體滿足致シマ
シタガ、唯司法大臣ノ述ベラレマシタ眞面
目ナ〓究デアルナラバ差支ナイト仰シヤイ
マシタ點、此ノ點モ、抽象論トシテハ私ニ
於テモ異論ハゴザイマセヌガ、假ニ如何ニ
眞面目ナ學問上ノ意見デアリマシテモ、現
ニ官職ニ就イテ居リマシテ、其ノ職務ノ執
行ト相容レザル意見デゴザイマスルナラ
バ、假ニ眞面目ナ學問上ノ意見ト雖モ、紀
律竝ニ官紀ノ上ニ於テ、私ハ許スベカラザ
ルモノト考ヘルノデアリマスルガ、此ノ點
ハ尙大臣ニ於カレマシテハ論文ヲ能ク御
覽ニナラヌト云フコトデアリマスカラ、
能ク御覽ニナリマシタ上デ、善處サレム
コトヲ希望致シマシテ、私ノ質問ヲ終リ
マス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=42
-
043・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題ニナリマシタ
ル三案ハ、重要ナル法案デアリマスルガ故
二、此ノ特別委員ノ數ヲ十五名トシ、其ノ
委員ノ指名ヲ議長ニ一任スルノ動議ヲ提出
致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=43
-
044・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=44
-
045・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=45
-
046・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス、特別委員ノ氏名ヲ朗讀致サセ
マス
〔佐藤書記官朗讀〕
會計檢査院法中改正法律案特別委員
公爵鷹司信輔君侯爵井上三郞君
伯爵有馬賴寧君子爵加藤泰通君
子爵米田國臣君子爵波多野二郞君
村上恭一君三井〓一郞君
柴田善三郞君男爵井田磐楠君
黑崎定三君男爵井上〓純君
男爵渡邊修二君結城安次君
平尾喜一君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=46
-
047・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 日程第五十
二、昭和十二年法律第九十號中改正法律案、
政府提出、衆議院送付、第一讀會ノ續、委員
長報〓、委員長黑木伯爵
昭和十二年法律第九十號中改正法律案
右可決スヘキモノナリト議決セリ依テ及
報〓候也
昭和十五年三月十六日
委員長伯爵黑木三次
貴族院議長伯爵松平賴壽殿
〔伯爵黑木三次君演壇ニ登ル〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=47
-
048・黒木三次
○伯爵黑木三次君 只今議題ト相成リマシ
タル昭和十二年法律第九十號中改正法律案
ノ特別委員會ニ於ケル審議ノ經過竝ニ結果
ヲ御報告申上ゲマス、此ノ改正法律案ノ要
旨ヲ一言申上ゲムト存ジマシタガ、時間モ
經過致シ、且島田農林大臣モ此ノ壇上ヨリ
御說明ガゴザイマシタカラ、省略致シマス、
本特別委員會ハ、去ル三月十二日ヨリ十六
日迄ノ間ニ於キマシテ、四囘ニ亙リ開會致
シマシテ、其ノ間、多數ノ委員ヨリ極メテ
熱心ナル質疑竝ニ意見ノ開陳ガアリマシ
ク、今玆ニ主ナル質疑應答ニ付テ其ノ〓要
ヲ申上ゲタイト存ジマス、本法案ガ現下ノ
米穀事情ニ善處セム爲急ギ提出サレタル特
殊ノ理由ヲ承リクイトノ質問ニ對シマシテ、
御承知ノ通リ、昨年末ノ米穀事情ヨリ、或
ハ緊急勅令ノ形ニ於テ發布シヨウカトノ論
モ前內閣ニ於テアッタサウデアリマスガ、議
會ヲ控へ穩當ナラズト此ノ法案ヲ提出スル
コトニナックト聞キ及ビマス、尙此ノ全體ノ
米穀法ノ上カラ言ヒマスト、統制法以下ノ
米穀關係各種ノ法令ニ付十分ナル檢討ヲ加
ヘ完備シタル法案ヲ提出スル考ヘ方モア
リマシタガ、如何ニモ事情逼迫ノ爲、現內
閣成立後、前內閣ノ計畫セシ應急措置法
ノ改正案、卽チ茲ニ提出セル法案ヲ以テ此
ノ場合ニ對應シテ行キタク、衆議院ヘモ最
初ニ提案シタ次第デアリマスルガ、意外ニ
衆議院ニ於テ時間ヲ要シ、政府トシテハ餘
程其ノ點ニ於テ困ッテ居ル次第デ、成ルベク
早ク公布スルヤウニナリタイト希望シテ居
ル旨ノ答辯ガアリマシタ、又政府ハ本米穀
年度ノ米ノ需給ニ付テ如何ニ考ヘテ居ルカ
トノ質疑ニ對シマシテ、政府ハ現在計畫中
ノ內外地ヲ通ズル米麥其ノ他ノ〓糧農產物
ノ增產、殊ニ臺灣第一期作米ノ增產、早場
米ノ奬勵ノ外、外米等ノ輸入ヲ行ヒ、供給
ノ增加ヲ圖ルト共ニ、酒造米ノ制限、米穀
ノ搗精步合ノ制限等、節米ニモ努力シ、國
民ノ協力ト相俟ッテ萬遺憾ナキヲ期スル考
デアル旨ノ答辯ガゴザイマシタ、次ニ政府
ハ米穀ノ增產計畫ヲ立テテ居ルガ、耕地ノ
荒廢スルモノガ多ク、肥料其ノ他ノ資材モ
不足デアリ、又農村ニ於ケル勞働力モ不足
ナル今日、增產ハ容易ナコトデハナイト思
フガドウカ、トノ質問ニ對シマシテ、政府
ハ土地ノ改良擴張、耕種法、施肥法ノ改
善、勞力ノ調整等有ラユル施設ヲ講ジテ所
期ノ增產ヲ擧ゲルヤウ極力努力スル考デア
ルトノ答辯ガアリマシタ、又政府ハ米穀ノ
專賣又ハ國家管理ト云フガ如キ徹底シタル
方策ヲ實施スルノ意思ハナイカトノ質問ニ
對シマシテ、米穀ノ專賣又ハ國家管理ト云
フコトニ付テハ政府モ從來ヨリ〓究ハ致
シテ居ルガ、是ガ實行ニ付テハ種々考究ヲ
要スル問題ガアルノミナラズ、其ノ影響ス
ル所モ極メテ重大デアルカラ、此ノ際之ヲ
實施スル考ハナイガ、近時ノ米穀事情等ニ
鑑ミ、從來ヨリモ一層切實ナル問題ト
シテ十分〓究ヲスルコトトシタイト云
フ答辯ガゴザイマシタ、次ニ本法案ハ
臨時應急ノ措置デアルガ、政府ニ於テハ
米穀不足ノ場合ニ對スル根本的對策ヲ
樹立スル考ハナイカトノ質問ニ對シマシテ、
政府ハ、本法案ハ支那事變下ニ於テ現出セ
ル異常ナル米穀事情ニ對應スル應急ノ措置
トシテ提案シタモノデアルガ、米穀不足ノ
場合ニ對スル根本的ノ對策ニ付テハ、速カ
ニ〓究ヲ進メル考デアルトノ答辯ガアリマ
シタ、其ノ他、現下ノ米穀事情ニ鑑ミ、戰
時食糧政策上ノ諸問題ニ付テ幾多重要ナ
ル質疑應答ガ行ハレタノデアリマスルガ、
詳細ハ速記錄ニ依ッテ御了承ヲ願ヒタイト
思ヒマス、以上ノ如キ質疑應答ヲ重ネマシ
テ、次デ討論ニ移リマシタ、數名ノ委員ヨ
リ、現下ノ米穀事情ニ鑑ミ本案ハ極メテ緊
要ナルモノデアルカラ贊意ヲ表スル旨ヲ述
ベラレマシタガ、同時ニ本案ニ關聯シ數箇
ノ希望ヲ開陳セラレタノデアリマス、今是
等ノ希望ヲ要約致シマスルト、政府ハ速カニ
內外地ヲ通ズル一貫セル食糧政策ヲ樹立セ
ラレタイト云フコト、內外地ヲ通ズル米穀
ノ增產、殊ニ外地ニ於ケル耕地ノ改良擴張
ニ依ル增產ニ努力セラレタイト云フコト
臺灣米管理制度竝ニ其ノ運用ニ付適當ナル
措置ヲ講ゼラレタイト云フコト、專賣制度
等米穀ノ根本的對策等ニ付テノ〓究ヲ速カ
ニ進メラレタイト云フコト等デアリマシ
タ、討論ヲ終リマシテ、採決ニ入リ、採決
ノ結果全會一致ヲ以テ可決ニ相成ッタ次第
デゴザイマス、以上簡單デゴザイマスルガ
御報告申上ゲマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=48
-
049・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 別ニ御發言
モナケレバ本案ノ採決ヲ致シマス、本案
ノ第二讀會ヲ開クコトニ御異議ゴザイマセ
ヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=49
-
050・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=50
-
051・西大路吉光
○子爵西大路吉光君 直チニ本案ノ第二讀
會ヲ開カレムコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=51
-
052・植村家治
○子爵植村家治君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=52
-
053・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 西大路子爵
ノ動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=53
-
054・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=54
-
055・佐佐木行忠
○副議長(侯爵住佐木行忠君) 本案ノ第二
讀會ヲ開キマス、御異議ガナケレバ、全部
ヲ問題ニ供シマス、本案全部、委員長ノ報
告通リデ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=55
-
056・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=56
-
057・西大路吉光
○子爵西大路吉光君 直チニ本案ノ第三讀
會ヲ開カレムコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=57
-
058・植村家治
○子爵植村家治君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=58
-
059・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 西大路子爵
ノ動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=59
-
060・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=60
-
061・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 本案ノ第三
讀會ヲ開キマス、本案全部、第二讀會ノ決
議通リデ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=61
-
062・佐佐木行忠
○副議長(侯爵佐佐木行忠君) 御異議ナイ
ト認メマス、次會ノ議事日程ハ、決定次第
彙報ヲ以テ御通知ニ及ビマス、本日ハ是ニ
テ散會致シマス
午後零時四十八分散會発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007503242X02219400318&spkNum=62
-
本文はPDFでご覧ください。
3. 会議録のPDFを表示
この会議録のPDFを表示します。このリンクからご利用ください。