1. 会議録本文
本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。
-
000・会議録情報
昭和十五年二月十七日(土曜日)
午後一時五十九分開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程 第十三號
昭和十五年二月十七日
午後一時開議
第一 政府出資特別會計法案(政府提出) 第一讀會
第二 地方税法案(政府提出) 第一讀會
第三 地方分與税法案(政府提出) 第一讀會
第四 府縣制中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第五 市制中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第六 町村制中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第七 北海道會法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第八 北海道地方費法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
第九 地方分與税分與金特別會計法案(政府提出) 第一讀會
第十 陸軍航空工廠資金特別會計法案(政府提出) 第一讀會
第十一 金資金特別會計法中改正法律案(政府提出) 第一讀會
━━━━━━━━━━━━━
〔左の報告は朗讀を經さるも參照の爲茲に掲載す〕
一政府より提出せられたる議案左の如し
昭和十三年法律第二十三號中改正法律案(關東局、朝鮮總督府、臺灣總督府及樺太廳の各特別會計に於ける租税收入の一部に相當する金額等を臨時軍事費特別會計に繰入るることに關する件)
(以上二月十六日提出)
一昨十六日貴族院より受領したる政府提出案左の如し
委託又は郵便に依る戸籍屆出に關する法律案
昭和九年法律第四十五號中改正法律案(貿易調節及通商擁護に關する件)
裝蹄師法案
大正十一年法律第五十二號中改正法律案(統計資料實地調査に關する件)
一議員より提出せられたる議案左の如し
青年禁酒法制定に關する建議案
提出者 杉山元治郎君
(以上二月十五日提出)
岩戸時間制定に關する建議案
提出者 松方幸次郎君
高松港修築工事國庫補助に關する建議案
提出者
宮脇長吉君 前川正一君
藤本捨助君
(以上二月十六日提出)
一昨十六日貴族院に於て本院の送付に係る
左の政府提出案を可決したる旨同院より通牒を受領せり
(第二號)昭和十四年度歳入歳出總豫算追加案
(特第一號)昭和十四年度特別會計歳入歳出豫算追加案
(追第一號)豫算外國庫の負擔となるべき契約を爲すを要する件
一去十五日議長に於て辭任を許可したる常任委員左の如し
第一部選出豫算委員 木暮武太夫君
第四部選出懲罰委員 伊藤五郎君
一去十五日議長に於て選定したる委員左の如し
昭和十二年法律第九十號中改正法律案(米穀の應急措置に關する件)(政府提出)委員
土屋寛君 森下國雄君
高田耘平君 土田莊助君
坂下仙一郎君 今成留之助君
福田悌夫君 坪山徳彌君
助川啓四郎君 小林絹治君
山川頼三郎君 森幸太郎君
國光五郎君 河野一郎君
須永好君 吉田賢一君
平野力三君 村上元吉君
一去十五日に於ける特別委員の異動左の如し
船員保險特別會計法案(政府提出)外四件委員
辭任清瀬規矩雄君 補闕一ノ瀬俊民君
辭任米窪滿亮君 補闕前川正一君
昭和十五年度一般會計歳出の財源に充つる爲公債發行に關する法律案(政府提出)外五件委員
辭任林平馬君 補闕飯田助夫君
所得税法改正法律案(政府提出)外三十件委員
辭任中川重春君 補闕伊藤五郎君
一昨十六日議長に於て辭任を許可したる常任委員左の如し
第四部選出豫算委員 紫安新九郎君
第八部選出豫算委員 太田正孝君
第八部選出豫算委員 沖島鎌三君
第九部選出豫算委員 朴春琴君
一昨十六日常任委員補闕選擧の結果左の如し
第一部選出
豫算委員 助川啓四郎君(木暮武太夫君補闕)
第四部選出
懲罰委員 田中邦治君(伊藤五郎君補闕)
一昨十六日委員長及理事互選の結果左の如し
昭和十二年法律第九十號中改正法律案(米穀の應急措置に關する件)(政府提出)委員
委員長 小林絹治君
理事
土屋寛君 森下國雄君
坪山徳彌君 森幸太郎君
一昨十六日に於ける特別委員の異動左の如し
船員保險特別會計法案(政府提出)外四件委員
辭任永田良吉君 補闕沖島鎌三君
所得税法改正法律案(政府提出)外三十件委員
辭任田中好君 補闕板谷順助君
━━━━━━━━━━━━━発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=0
-
001・小山松壽
○議長(小山松壽君) 是ヨリ會議ヲ開キマ
ス、日程第一、政府出資特別會計法案、第
一讀會ヲ開キマス-櫻內大藏大臣
第一政府出資特別會計法案(政府提
〓第一讀會
政府出資特別會計法案
政府出資特別會計法
第一條政府ノ出資ニ關スル會計ハ之ヲ
特別トシ其ノ歲入ヲ以テ其ノ歲出ニ充
ツ
他ノ法律ニ別段ノ定アル出資及勅令ヲ
以テ定ムル出資ハ前項ノ規定ニ拘ラズ
之ヲ他ノ特別會計ノ所屬トス
第一級本會計ニ於テハ出資ニ對スル配
當金、出資ノ囘收金、公債募集金、借
入金、一般會計ヨリノ受入金及附屬雜
收入ヲ以テ其ノ歲入トシ出資ノ拂込
金公債及借入金ノ償還金及利子、
時借入金ノ利子、他ノ會計ヘノ繰入金、
事務取扱費其ノ他ノ諸費ヲ以テ其ノ歲
出トス
第三條他ノ會計所屬ノ物件ヲ本會計ニ
屬スル出資ノ目的ト爲ス場合ニ於テハ
當該物件ヲ本會計ノ所屬ニ移スベシ
前項ノ規定ニ依リ本會計ノ所屬ト爲リ
タル物件ニ付テハ特ニ無償ト爲シタル
場合ヲ除クノ外其ノ價額ニ相當スル金
額ヲ豫算ノ定ムル所ニ依リ本會計ヨリ
當該會計ニ繰入ルベシ
第四條他ノ特別會計所屬ノ出資ヲ本會
計ノ所屬ニ移シタルトキハ其ノ出資ノ
拂込金ニ相當スル金額ヲ豫算ノ定ムル
所ニ依リ本會計ヨリ當該會計ニ繰入ル
ベシ
第五條本會計ニ於テ出資ノ拂込金及前
二條ノ規定ニ依ル繰入金ヲ支辨スル爲
必要アルトキハ政府ハ本會計ノ負擔ニ
於テ公債ヲ發行シ又ハ借入金ヲ爲スコ
トヲ得
第六條本會計ニ於テ公債及借入金ノ償
還金及利子、一時借入金ノ利子、事務
取扱費其ノ他ノ諸費ヲ支辨スル爲必要
ナル財源ハ出資ニ對スル配當金、出資
ノ囘收金及附屬雜收入ヲ以テ之ニ充テ
尙必要アルトキハ一般會計ヨリ受入金
ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ受入レタル金額ニ付
テハ後日本會計ヨリ同額ヲ一般會計ニ
繰入ルベシ
第七條本會計ニ於テ決算上剩餘ヲ生ジ
タルトキハ之ヲ翌年度ノ歲入ニ繰入ル
ベシ
第八條本會計ニ於テ支拂上現金ニ餘裕
アルトキハ之ヲ大藏省預金部ニ預入ル
ベシ
第九條本會計ニ於テ支拂上現金ニ不足
アルトキハ本會計ノ負擔ニ於テ一時借
入金ヲ爲シ又ハ國庫餘裕金ヲ繰替使用
スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル一時借入金又ハ繰替
金ハ當該年度內ニ之ヲ返還スベシ
第十條政府ハ每年本會計ノ歲入歲出豫
算ヲ調製シ歲入歲出ノ總豫算ト共ニ之
ヲ帝國議會ニ提出スベシ
第十一條本會計ノ每年度歲出豫算ニ於
ケル支出殘額ハ之ヲ翌年度ニ繰越シ使
用スルコトヲ得
第十二條本會計ノ收入支出ニ關スル規
程ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
附則
第十三條本法ハ昭和十五年度ヨリ之ヲ
施行ス
第十四條本法施行ノ際現ニ一般會計ニ
屬スル政府ノ出資ハ之ヲ本會計ノ所屬
ニ移シ其ノ出資ノ拂込金ニ相當スル金
額ハ漸次之ヲ本會計ヨリ一般會計ニ繰
入ルベシ
第十五條前條ノ規定ニ依ル繰入金ヲ支
辨スル爲必要アルトキハ政府ハ第五條
ノ規定ニ依ルノ外本會計ノ負擔ニ於テ
公債ヲ發行シ又ハ借入金ヲ爲スコトヲ
得
第十六條北支那開發株式會社法第四十
五條中「一般會計」ヲ「政府出資特別會
計」ニ改ム
第十七條中支那振興株式會社法第三十
九條中「一般會計」ヲ「政府出資特別會
計」ニ改ム
第十八條昭和十四年法律第八十三號附
則第四項中「一般會計」ヲ「政府出資特
別會計」ニ改ム
〔國務大臣櫻內幸雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=1
-
002・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻內幸雄君) 只今議題トナリ
マシタ政府出資特別會計法案提出ノ理由ヲ
說明致シマス、特殊會社等ニ基ク政府出資
ハ近年頓ニ增加致シマシテ、其ノ出資拂
込額ハ相當巨額ニ上ツテ居リマスル所、此
ノ際其ノ性質等ヨリ見マシテ、特段ノ定メ
ニ依リ他ノ特別會計ノ所屬ト致シマスモノ
ヲ除キ、之ニ關スル歲入歳出ハ他ノ會計ト
區分經理スルヲ適當ト認メルノデアリマス
ガ、是ガ爲ニハ特別會計ヲ設置スルノ必
要ガアリマスルノデ、本法律案ヲ提出致シ
マシタ次第デアリマス、何卒御審議ノ上速
ニ協質ヲ與ヘラレンコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=2
-
003・小山松壽
○議長(小山松壽君) 本案ノ審査ヲ付託ス
ベキ委員ノ選擧ニ付テ御諮リ致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=3
-
004・服部崎市
○服部崎市君 本案ハ政府提出、昭和十五
年度一般會計歲出ノ財源ニ充ツル爲公債發
行ニ關スル法律案外五件委員ニ併セ付託サ
レンコトヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=4
-
005・小山松壽
○議長(小山松壽君) 服部君ノ動議ニ御異
議アリマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=5
-
006・小山松壽
○議長(小山松壽君) 御異議ナシト認メマ
ス、仍テ動議ノ如ク決シマシタ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=6
-
007・服部崎市
○服部崎市君 議事日程變更ノ緊急動議ヲ
提出致シマス、卽チ日程第十及ビ第十一ヲ
繰上ゲ一括上程シ、其ノ審議ヲ進メラレン
コトヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=7
-
008・小山松壽
○議長(小山松壽君) 服部君ノ動議ニ御異
議アリマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=8
-
009・小山松壽
○議長(小山松壽君) 御異議ナシト認メマ
ス、仍テ日程ノ順序ハ變更セラレマシ
タ-日程第十、陸軍航空工廠資金特別會
計法案、日程第十一、金資金特別會計法中改
正法律案、右兩案ヲ一括シテ第一讀會ヲ開
キマス-櫻內大藏大臣
第十陸軍航空工廠資金特別會計法案
(政府提出)第一讀會
第十一金資金特別會計法中改正法律
案(政府提出)第一讀會
陸軍航空工廠資金特別會計法案
陸軍航空工廠資金特別會計法
第一條陸軍航空兵器製造修理ノ工廠ニ
於ケル材料物品準備保有ノ資本トシテ
陸軍航空工廠資金ヲ置キ其ノ歲入歲出
ハ一般會計ト區分シ特別會計ヲ設置ス
第二條陸軍航空工廠資金ハ五百萬圓ト
シ一般會計ヨリ繰入ルルモノトス
第三條本會計ニ屬スル材料物品ヲ使用
スルトキハ陸軍省所管經費ヲ以テ之ヲ
購入スベシ
第四條陸軍航空兵器製造修理ノ工廠ノ
事業ニ使用シタル材料ノ殘材殘屑、航
空兵器ノ取外シ物品及航空兵器ノ廢品
ニシテ更ニ材料トシテ使用シ得ベキモ
ノハ本會計ノ材料ニ組入ルルコトヲ得
第五條每會計年度ニ於テ陸軍航空工廠
資金ノ受拂決算上過剩ヲ生ズルトキハ
其ノ過剩金ハ之ヲ同年度一般ノ歲入ニ
繰入ルベシ
第六條政府ハ每年本會計ノ歲入歲出豫
算ヲ調製シ歲入歲出ノ總豫算ト共ニ之
ヲ帝國議會ニ提出スベシ
第七條本會計ノ收入支出ニ關スル規程
ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
附則
本法ハ昭和十五年度ヨリ之ヲ施行ス
金資金特別會計法中改正法律案
金資金特別會計法中左ノ通改正ス
第三條第一項中「五千萬圓」ヲ「二億圓」ニ
改メ「產金ノ增加」ノ下ニ「及金ノ集中」ヲ
加フ
附則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
〔國務大臣櫻內幸雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=9
-
010・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻內幸雄君) 只今議題トナリ
マシタ陸軍航空工廠資金特別會計法案外一
件ノ提出ノ理由ヲ說明致シマス
先ヅ陸軍航空工廠資金特別會計法案ニ付
テ申上ゲマス、陸軍航空兵器製造修理ノ工
廠ニ於キマシテ、陸軍航空兵器ノ製造修理
事業ヲ經營致シマスルニ必要ナル材料物品
ヲ準備保有致シマスル爲、其ノ資本トシテ
新ニ陸軍航空工廠資金ヲ置クコトトシタノ
デアリマスガ、右ニ關スル歲入歲出ハ之ヲ
一般會計ト區分シ、特別ニ經理スルノヲ適
當ト認メマスル所、是ガ爲ニハ特別會計ヲ
設置スルノ必要ガアリマスノデ、本法律案
ヲ提出致シマシタ次第デアリマス
次ニ金資金特別會計法中改正法律案ニ付
テ說明致シマス、現下時局ニ顧ミマスルニ、
產金ノ增加及ビ金ノ集中ヲ圖リ、以テ國際
收支ノ改善ニ努ムルハ、喫緊ノ要務ナリト
存ジマスル所、是ガ爲ニハ金資金ヲ使用シ
得ル金額ノ限度ヲ擴張スルト共ニ、金資金
ヲ使用シ得ル費途ノ範圍ヲ擴張致シマスル
ノ必要ガアリマスルノデ、本法律案ヲ提出
致シマシタ次第デアリマス
以上說明致シマシタ各法律案ニ付キマシ
テハ、何卒御審議ノ上速ニ協贊ヲ與ヘラレ
ンコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=10
-
011・小山松壽
○議長(小山松壽君) 各案ノ審査ヲ付託ス
ベキ委員ノ選擧ニ付テ御諮リ致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=11
-
012・服部崎市
○服部崎市君 日程第十及ビ第十一ノ兩案
ハ、一括シテ政府提出、昭和十五年度一般
會計歲出ノ財源ニ充ツル爲公債發行ニ關ス
ル法律案外五件委員ニ併セテ付託サレンコ
トヲ望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=12
-
013・小山松壽
○議長(小山松壽君) 服部君ノ動議ニ御異
議アリマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=13
-
014・小山松壽
○議長(小山松壽君) 御異議ナシト認メマ
ス、仍テ動議ノ如ク決シマシタ-日程第
二乃至第九ハ關聯セル議案デアリマスカラ、
一括議題ト爲スニ御異議アリマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=14
-
015・小山松壽
○議長(小山松壽君) 御異議ナシト認メマ
ス-日程第二、地方稅法案、日程第三、
地方分與稅法案、日程第四、府縣制中改正
法律案、日程第五、市制中改正法律案、日程
第六、町村制中改正法律案、日程第七、北海
道會法中改正法律案、日程第八、北海道地方
費法中改正法律案、日程第九、地方分與稅分
與金特別會計法案、右八案ヲ一括シテ第一
讀會ヲ開キマス-兒玉內務大臣
第二地方稅法案(政府提出)第一讀會
第三地方分與稅法案(政府提出)
第一讀會
第四府縣制中改正法律案(政府提出)
第一讀會
第五市制中改正法律案(政府提出)
第一讀會
第六町村制中改正法律案(政府提出)
第一讀會
第七北海道會法中改正法律案(政府
提出)第一讀會
第八北海道地方費法中改正法律案
(政府提出)第一讀會
第九地方分與稅分與金特別會計法案
(政府提出)第一讀會
地方稅法案
地方稅法目次
第一章總則
第一節通則
第二節賦課
第三節徵收
第一款普通徵收
第二款特別徵收
第二章普通稅
第一節府縣稅
第一款附加稅
第二款獨立稅
第二節市町村稅
第一款附加稅
第二款獨立稅
第三章目的稅
第四章補則
地方稅法
第一章總則
第一節通則
第一條本法ニ於テ地方團體トハ府縣及
市町村ヲ、地方稅トハ府縣稅及市町村
稅ヲ謂フ本法ニ於テ條例トハ府縣條例
及市町村條例ヲ謂フ
本法中府縣ニ關スル規定ハ北海道地方
費ニ、市町村ニ關スル規定ハ町村制ニ
代ル制ヲ施行スル地ノ町村ニ之ヲ準用
ス
前項ノ場合ニ於テハ府縣稅、府縣知事、
府縣吏員、府縣參事會又ハ府縣條例ト
アルハ夫々北海道地方稅、北海道廳長
官、北海道地方費吏員、北海道參事會
又ハ北海道條例トシ市町村稅、市町村
長、市町村吏員、市町村會又ハ市町村
條例トアルハ夫々町村制ニ代ル制ヲ施
行スル地ノ町村ノ町村稅、町村長、町
村吏員、町村會又ハ町村條例若ハ町村
條例ニ代ル町村規則トス
本法中市町村ニ關スル規定ヲ北海道ノ
市ニ適用スル場合ニ於テハ府縣知事又
ハ府縣參事會トアルハ夫々北海道廳長
官又ハ北海道參事會トス
第二條府縣稅トシテ課スルコトヲ得ベ
キモノ左ノ如シ
-普通稅
國稅附加稅
獨立稅
二目的稅
市町村稅トシテ課スルコトヲ得ベキモ
ノ左ノ如シ
一普通稅
國稅附加稅
府縣稅附加稅
獨立稅
二目的稅
第三條地方團體ニ於テ地方稅及其ノ賦
課徵收ニ關シ必要ナル事項ヲ定ムルハ
條例ヲ以テ之ヲ爲スベシ、
第二節賦課
第四條地方團體內ニ住所、居所、家屋
敷事務所又ハ營業所ヲ有スル者ハ地
方稅ヲ納ムル義務ヲ負フ
地方團體內ニ住所、居所、家屋敷、事
務所又ハ營業所ヲ有セズト雖モ地方團
體內ニ於テ土地、家屋又ハ物件ヲ所有
シ、使用シ又ハ占有スル者ハ其ノ土
地家屋若ハ物件又ハ其ノ收入ニ對シ
課スル地方稅ヲ、地方團體內ニ於テ一
定ノ行爲ヲ爲ス者ハ其ノ行爲ニ對シ課
スル地方稅ヲ納ムル義務ヲ負フ
第五條法人合併シタル場合ニ於テ合併
後存續スル法人又ハ合併ニ因リ設立シ
タル法人ハ合併ニ因リ消滅シタル法人
ニ賦課セラルベキ地方稅ヲ納ムル義務
ヲ負フ
法人解散シタル場合ニ於テ其ノ法人ニ
賦課セラルベキ地方稅ヲ納付セズシテ
殘餘財產ヲ分配シタルトキハ〓算人ハ
殘餘財產ノ價額ヲ限度トシテ連帶シテ
其ノ法人ニ賦課セラルベキ地方稅ヲ納
ムル義務ヲ負フ
相續開始アリタル場合ニ於テ相續人又
ハ相續財團ハ相續開始前ノ事實ニ付被
相續人ニ賦課セラルベキ地方稅ヲ納ム
ル義務ヲ負フ但シ國籍喪失ニ因ル相續
人又ハ限定承認ヲ爲シタル相續人ハ相
續ニ因リテ得タル財產ノ價額ヲ限度ト
シテ其ノ義務ヲ負ヒ戶主ノ死亡以外ノ
原因ニ因リ家督相續ノ開始アリタルト
キハ被相續人モ亦其ノ義務ヲ負フ
第六條納稅義務者ノ地方團體外ニ於テ
所有シ、使用シ若ハ占有スル土地、家
屋若ハ物件又ハ其ノ收入ニ對シテハ地
方稅ヲ課スルコトヲ得ズ地方團體外ニ
於テ營業所ヲ設ケテ爲ス營業又ハ其ノ
收入ニ對シ亦同ジ
第七條數府縣ニ於テ營業所ヲ設ケテ營
業ヲ爲ス者ニ關係府縣ニ於テ賦課スル
營業稅附加稅(營業稅割ヲ含ム)ノ課稅
標準タルベキ本稅額ハ本稅ヲ決定シタ
ル稅務官署ノ定ムル所ニ依ル
稅務官署ハ本稅ヲ決定シタルトキハ直
ニ前項ノ規定ニ依リ本稅額ヲ定メ之ヲ
關係府縣知事ニ通知スベシ
關係府縣知事ニ於テ第一項ノ規定ニ依
リ稅務官署ノ定メタル本稅額ニ異議ア
ルトキハ內務大臣及大藏大臣本稅額ヲ
定ム
前項ノ異議ハ其ノ通知ヲ受ケタル日ヨ
リ三十日以內ニ之ヲ申出ヅベシ
內務大臣及大藏大臣第三項ノ異議ノ申
出ヲ受理シタルトキハ三月以內ニ之ヲ
決定スベシ
第八條同一府縣內又ハ數府縣內ノ數市
町村ニ於テ營業所ヲ設ケテ營業ヲ爲ス
者ニ關係市町村ニ於テ賦課スル營業稅
附加稅(營業稅割ヲ含ム)ノ課稅標準タ
ルベキ本稅額ハ左ノ各號ノ定ムル所ニ
依ル
一關係市町村同一府縣内ニ在ルトキ
ハ當該市町村ニ付府縣知事ノ定ムル
額
二關係市町村數府縣ニ亙ル場合ニ於
テ一府縣內ノ關係市町村一ナルトキ
ハ前條ノ規定ニ依リ定リタル當該府
縣ノ本稅額
三關係市町村數府縣ニ亙ル場合ニ於
テ一府縣內ノ關係市町村一一以上ナル
トキハ前條ノ規定ニ依リ定リタル當
該府縣ノ本稅額ニ基キ當該市町村ニ
付府縣知事ノ定ムル額
前項ノ規定ニ依リ定リタル本稅額ハ府縣
知事直ニ之ヲ關係市町村長ニ通知スベ
シ
關係市町村長ニ於テ第一項第一號又ハ
第三號ノ規定ニ依リ府縣知事ノ定メタ
ル本稅額ニ異議アルトキハ本稅額ハ內
務大臣及大藏大臣之ヲ定ム
前條第四項及第五項ノ規定ハ前項ノ場
合ニ之ヲ準用ス
第九條鑛區又ハ砂鑛區ガ數府縣又ハ數
市町村ニ亙ル場合ニ關係地方團體ニ於
テ賦課スル鑛區稅附加稅ノ課稅標準タ
ルベキ本稅額ハ鑛區又ハ砂鑛區ノ面積
ニ依リ本稅ヲ按分シタルモノニ依ル
漁場ガ數市町村ニ亙ル場合ニ關係市町
村ニ於テ賦課スル漁業權稅附加稅ノ課
稅標準タルベキ本稅額ハ漁場ノ面積ニ
依リ本稅ヲ按分シタルモノニ依ル
第十條年稅又ハ期稅タル地方稅ノ賦課
期日後納稅義務ノ發生シタル者ニハ其
ノ發生シタル月ノ翌月ヨリ月割ヲ以テ
地方稅ヲ賦課ス
前項ノ地方稅ノ賦課期日後納稅義務ノ
消滅シタル者ニハ其ノ消滅シタル月迄
月割ヲ以テ地方稅ヲ賦課ス
第一項ノ地方稅ノ賦課後其ノ課稅客體
ノ承繼アリタル場合ニ於テハ前ノ納稅
者ノ納稅ヲ以テ後ノ納稅義務者ノ納稅
ト看做シ前二項ノ規定ヲ適用セズ
命令ヲ以テ指定スル稅目ニ付テハ第二
項ノ規定ニ拘ラズ賦課後納稅義務消滅
スルモ既ニ交付シタル徵稅令書又ハ徵
稅傳令書ニ記載シタル賦課額ハ之ヲ變
更セズ
月稅タル地方稅ノ賦課期日後納稅義務
ノ發生シタル者ニハ其ノ發生シタル月
ノ翌月ヨリ地方稅ヲ賦課シ其ノ賦課期
日後納稅義務ノ消滅シタル者ニハ其ノ
消滅シタル月分ノ全額ヲ賦課ス
一ノ地方團體ニ於テ納稅義務消滅シ他
ノ地方團體ニ於テ納稅義務發生シタル
トキハ納稅義務ノ發生シタル地方團體
ハ納稅義務ノ消滅シタル地方團體ニ於
テ賦課シタル部分ニ付テハ地方稅ヲ賦
課スルコトヲ得ズ
第十一條國稅附加稅(地租割、家屋稅
割及營業稅割ヲ含ム)ノ賦課率ハ本稅
ノ屬スル年ノ四月一日ニ始ル年度ノ賦
課率ニ依ル伹シ法人ノ營業稅附加稅
(營業稅割ヲ含ム)ノ賦課率ハ法人ノ事
業年度終了ノ日又ハ合併若ハ解散ノ日
ノ屬スル年度ノ賦課率ニ依ル
府縣稅附加稅(府縣稅獨立稅割及市町
村稅獨立稅割ヲ含ム)ノ賦課率ハ本稅
ノ屬スル年度ノ賦課率ニ依ル
第十二條左ニ揭グルモノニ對ジテハ地
方稅ヲ課スルコトヲ得ズ伹シ第一號、
第三號及第四號ニ揭グル土地、家屋又
ハ物件ヲ他ニ使用收益セシムル場合ニ
於テ其ノ使用收益ヲ爲ス者ニ課スルハ
此ノ限ニ在ラズ
一神社、寺院又ハ〓會ノ用ニ供スル
建物及其ノ境內地又ハ構內地但シ有
料ニテ使用スルモノヲ除ク
二國、地方團體其ノ他勅令ヲ以テ指
定スル公共團體ノ事業又ハ行爲
三國地方團體其ノ他勅令ヲ以テ指
定スル公共〓體ニ於テ公用又ハ公共
用ニ供スル家屋又ハ物件但シ有料ニ
テ使用スルモノヲ除ク
四國有ノ土地、家屋又ハ物件
五地租法第六十五條及第六十六條ノ
規定ニ依リ地租ヲ免除セラレタル土
地但シ其ノ年度分ニ限ル
前項ニ掲グルモノヲ除クノ外地方稅ヲ
課スルコトヲ得ザルモノハ法律ヲ以テ
之ヲ定ム
第十三條地方團體ハ公益上其ノ他ノ事
由ニ因リ課稅ヲ不適當トスルトキハ課
稅ヲ爲サザルコトヲ得
地方團體ハ公益上其ノ他ノ事由ニ因リ
必要アルトキハ不均一ノ課稅ヲ爲スコ
トヲ得
第十四條地方團體ノ一部ニ對シ特ニ利
益アル事件ニ關シテハ地方團體ハ不均
一ノ課稅ヲ爲シ又ハ其ノ一部ニ課稅ヲ
爲スコトヲ得
第三節徵收
第一款普通徵收
第十五條市町村ハ其ノ市町村內ノ府縣
稅ヲ徵收シ之ヲ府縣ニ納入スルノ義務
ヲ負フ但シ第十七條第二項、第三十五
條第一項又ハ第四十二條第一項ノ規定
ニ依リ徵收スルモノニ付テハ此ノ限ニ
在ラズ
府縣ハ前項ノ規定ニ依ル徵收ノ費用ヲ
補償スル爲徵收金額及徵稅傳令書數ニ
應ジ府縣條例ノ定ムル所ニ依リ其ノ市
町村ニ對シ取扱費ヲ交付スベシ
前項ノ規定ニ依ル府縣條例ノ規定ハ內
務大臣ノ許可ヲ受クベシ
第十六條市町村避クベカラザル事故ニ
因リ既收ノ府縣稅ヲ失ヒタルトキハ府
縣知事ハ其ノ申請ニ依リ稅金納入ノ義
務ヲ免除スベシ
府縣知事前項ノ申請ヲ受理シタル日ヨ
リ三月以內ニ前項ノ規定ニ依ル免除ヲ
爲サザルトキハ市町村ハ內務大臣ニ訴
願スルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル訴願ノ提起ハ處分ヲ
受ケタル日又ハ之ヲ受ケズシテ前項ノ
期間ヲ經過シタルトキヨリ二十一日以
內ニ之ヲ爲スベシ
內務大臣訴願ヲ受理シタルトキハ三月
以內ニ之ヲ裁決スベシ
第十七條府縣稅ヲ賦課徵收セントスル
トキハ府縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタ
ル官吏若ハ府縣吏員ハ市町村ニ對シ徵
稅命令書ヲ發シ市町村長又ハ其ノ委任
ヲ受ケタル市町村吏員ハ徵稅命令書ニ
依リ徵稅傳令書ヲ調製シ之ヲ納稅者ニ
交付スベシ
府縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏
若ハ府縣吏員ハ納稅者ニ對シ直接ニ徵
稅令書ヲ交付スルコトヲ得
第十八條市町村稅ヲ賦課徵收セントス
ルトキハ市町村長又ハ其ノ委任ヲ受ケ
タル市町村吏員ハ徴稅令書ヲ納稅者ニ
交付スベシ
第十九條第十七條第一項ノ徵稅傳令書
又ハ前條ノ徵稅令書ラ受ケタル納稅者
ハ其ノ稅金ヲ市町村ニ拂込ミ其ノ領收
證ヲ得テ納稅ノ義務ヲ了ス
第十七條第二項ノ徵稅令書ヲ受ケタル
納稅者ハ其ノ稅金ヲ府縣ニ拂込ミ其ノ
領收證ヲ得テ納稅ノ義務ヲ了ス
市町村ハ其ノ徵收シタル府縣稅ヲ府縣
ニ拂込ミ其ノ領收證ヲ得テ稅金納入ノ
義務ヲ了ス
稅金ノ拂込又ハ納入ニ付郵便振替貯金
ノ方法ニ依リタル場合ニ於テハ納稅者
又ハ市町村ハ稅金ヲ郵便官署ニ拂込ム
ニ依リテ其ノ義務ヲ了ス
第二十條府縣稅ノ賦課ヲ受ケタル者其
ノ賦課ニ付違法又ハ錯誤アリト認ムル
トキハ徴稅令書又ハ徵稅傳令書ノ交村
ヲ受ケタル日ヨリ三十日以內ニ府縣知
事ニ異議ノ申立ヲ爲スコトヲ得
市町村稅ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ賦課ニ
付違法又ハ錯誤アリト認ムルトキハ徵稅
令書ノ交付ヲ受ケタル日ヨリ三十日以内
ニ市町村長ニ異議ノ申立ヲ爲スコトヲ得
前二項ノ異議ノ申立アリタルトキハ府
縣知事又ハ市町村長ハ七日以內ニ之ヲ
府縣參事會又ハ市參事會若ハ町村會ノ
決定ニ付スベシ
前項ノ決定ヲ受ケタル者其ノ決定ニ不
服アルトキハ府縣稅ニ付テハ行政裁判
所ニ出訴シ市町村稅ニ付テハ府縣參事
會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得第六項
ノ訴願ニ對スル裁決ニ不服アルトキ亦
同ジ
第三項ノ府縣參事會ノ決定ニ付テハ府
縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏若
ハ府縣吏員ヨリモ行政裁判所ニ出訴ス
ルコトヲ得
第三項ノ市參事會又ハ町村會ノ決定ニ
付テハ市町村長又ハ其ノ委任ヲ受ケタ
ル市町村吏員ヨリモ府縣參事會ニ訴願
スルコトヲ得
第四項ノ裁決又ハ前項ノ訴願ニ對スル
裁決ニ付テハ市町村長若ハ其ノ委任ヲ
受ケタル市町村吏員又ハ府縣知事ヨリ
モ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
府縣制第百二十八條及第百二十八條ノ
二ノ規定ハ前七項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十一條府縣稅ノ徵稅令書若ハ徵稅
傳令書又ハ市町村稅ノ徵稅令書ヲ受ケ
タル納稅者納期限迄ニ稅金ヲ完納セ
ザルトキハ府縣知事若ハ其ノ委任ヲ受
ケタル官吏若ハ吏員又ハ市町村長若ハ
其ノ委任ヲ受ケタル市町村吏員ハ遲ク
トモ納期限後二十日目迄ニ督促狀ヲ發
スパン
督促狀ニハ條例ヲ以テ定ムル期間内ニ
於テ相當ノ期限ヲ指定スベシ
特別ノ事情アル地方團體ニ於テハ條例
ヲ以テ第一項ニ規定スル期限ト異リタ
ル期限ヲ定ムルコトヲ得
第二十二條前條ノ督促狀ヲ發シタルト
キハ手數料ヲ徵收スベシ
前項ノ手數料ノ額ハ條例ヲ以テ之ヲ規
定スベシ
府縣稅ニ關シ市町村吏員ヲシテ督促狀
ヲ發セシメタル場合ニ於ケル手數料ハ
其ノ市町村ノ收入トス
第二十三條第二十一條ノ規定ニ依ル督
促ヲ受ケクル者督促狀ノ指定期限迄ニ
税金及督促手數料ヲ完納セザルトキハ
府縣知事若ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏
若ハ吏員又ハ市町村長若ハ其ノ委任ヲ
受ケタル市町村吏員ハ條例ヲ以テ定ム
ル期間內ニ國稅滯納處分ノ例ニ依リ之
ヲ處分スベシ
前項ノ規定ニ依ル處分ニ不服アル者ハ
府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ルトキハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ
得
前項ノ裁決ニ付テハ府縣稅ニ在リテハ
府縣知事又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏
若ハ吏員、市町村稅ニ在リテハ市町村
長若ハ其ノ委任ヲ受ケタル市町村吏員
又ハ府縣知事ヨリモ行政裁判所ニ出訴
スルコトヲ得
第一項ノ規定ニ依ル處分中差押物件ノ
公賣ハ差押處分ノ確定ニ至ル迄之ヲ停
止ス
第一項ノ規定ニ依ル處分ハ其ノ地方團體
ノ區域外ニ於テモ亦之ヲ爲スコトヲ得
府縣制第三十八條、第百二十八條及第
百二十八條ノ二ノ規定ハ第二項及第三
項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十四條督促ヲ爲シタル場合ニ於テ
ハ一日ニ付稅金額ノ一萬分ノ四以內ニ
於テ條例ノ定ムル割合ヲ以テ納期限ノ
翌日ヨリ稅金完納又ハ財產差押ノ日ノ
前日迄ノ日數ニ依リ計算シタル延滯金
ヲ徴收スベシ但シ左ノ各號ノ一ニ該當
スル場合ニ於テハ此ノ限ニ在ラズ
一徵稅令書又ハ徵稅傳令書一通ノ稅
金額五圓未滿ナルトキ
二納期ヲ繰上ゲ徵收ヲ爲ストキ
三納稅者ノ住所及居所ガ不明ナル爲
又ハ帝國內ニ在ラザル爲公示送達ノ
方法ニ依リ納稅ノ命令又ハ督促ヲ爲
シタルトキ
四滯納ニ付酌量スベキ情狀アリト認
ムルトキ
督促狀ノ指定期限迄ニ稅金及督促手數
料ヲ完納シタルトキハ延滯金ハ之ヲ徵
收セズ
第二十五條府縣ノ徵收金(府縣稅竝ニ
其ノ督促手數料、延滯金及滯納處分費)
ハ國ノ徵收金ニ、市町村ノ徵收金金
町村稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金及
滯納處分費)ハ府縣ノ徵收金ニ次デ先
取特權ヲ有シ其ノ追徵、還付及時效ニ
付テハ國稅ノ例ニ依ル但シ附加稅タル
地方稅ニシテ本稅ノ決定ニ因リ賦課シ
得ルニ至ルモノノ時效ハ本稅決定ノ日
ヨリ進行ス
第二十三條第二項及第三項竝ニ府縣制
第百二十八條及第百二十八條ノ二ノ規
定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十六條納稅者左ノ各號ノ一ニ該當
スルトキハ旣ニ徵稅令書又ハ徵稅傳令
書ヲ交付シタル地方稅ニ付テハ納期前
ト雖モ納稅義務ノ確定シタル稅金ノ全
額ヲ徵收スルコトヲ得
一國稅、地方稅其ノ他ノ公課又ハ徵
收ノ囑託ヲ受ケタル滿洲國ノ國稅ニ
付滯納處分ヲ受クルトキ
二强制執行ヲ受クルトキ
三破產ノ宣告ヲ受ケタルトキ
四相續人限定承認ヲ爲シタルトキ
五競賣ノ開始アリタルトキ
六法人解散シタルトキ
七納稅者逋脫ヲ圖ルノ所爲アリト認
ムルトキ
前項ノ規定ニ依ル徵收ニ付テハ國稅徵
收ノ例ニ依ル
第二十七條府縣知事又ハ市町村長ハ條
例ノ定ムル所ニ依リ納稅者中特別ノ事
情アル者ニ對シ納稅延期ヲ許スコトヲ
得
第二十八條府縣知事又ハ市町村長ハ特
別ノ事情アル場合又ハ特別ノ事情アル
者ニ限リ府縣參事會又ハ市町村會ノ議
決ヲ經テ地方稅ヲ減免スルコトヲ得
第二十九條法人合併シタル場合ニ於テ
合併ニ因リ消滅シタル法人ノ未納ニ係
ル地方稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金
及滯納處分費アルトキハ合併後存續ス
ル法人又ハ合併ニ因リ設立シタル法人
之ヲ納付スル義務ヲ負フ
法人解散シタル場合ニ於テ其ノ法人ノ
未納ニ係ル地方稅竝ニ其ノ督促手數料、
延滯金及滯納處分費ヲ納付セズシテ殘
餘財產ヲ分配シタルトキハ〓算人ハ殘
餘財產ノ價額ヲ限度トシテ連帶シテ之
ヲ納付スル義務ヲ負フ
相續開始アリタル場合ニ於テ相續開始
前ノ事實ニ付被相續人ノ未納ニ係ル地方
稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金及滯納
處分費アルトキハ相續人又ハ相續財團之
ヲ納付スル義務ヲ負フ伹シ國籍喪失ニ
因ル相續人又ハ限定承認ヲ爲シタル相
續人ハ相續ニ因リテ得タル財產ノ價額
ヲ限度トシテ其ノ義務ヲ負ヒ戶主ノ死
亡以外ノ原因ニ因リ家督相續ノ開始ア
リタルトキハ被相續人モ亦其ノ義務ヲ
負フ
第三十條共有物、共同事業、共同事業
ニ因リ生ジタル物件又ハ共同行爲ニ對
スル地方稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯
金及滯納處分費ハ納稅者連帶シテ之ヲ
納付スル義務ヲ負フ
公賣及競賣以外ノ原因ニ因リ鑛業權ノ
移轉アリタル場合ニ於テ未納ニ係ル地
方稅竝ニ其ノ督促手數料、延滯金及滯
納處分費アリタルトキハ新鑛業權者ハ
舊鑛業權者ト連帶シテ之ヲ納付スル義
務ヲ負フ
第三十一條同一年度ノ地方稅ニシテ旣
納ノ稅金過納ナルトキハ爾後ノ納期ニ
於テ徵收スベキ同一稅目ノ稅金ニ充ツ
ルコトヲ得
第三十二條納稅義務者納稅地ニ住所、
居所、事務所及營業所ヲ有セザルトキ
ハ納稅ニ關スル事項ヲ處理セシムル爲
納稅地ニ於テ納稅管理人ヲ定メ府縣稅
ニ付テハ府縣知事ニ、市町村稅ニ付テ
ハ市町村長ニ之ヲ申〓スベシ其ノ納稅
管理人ヲ變更シタルトキ亦同ジ
第三十三條徴稅令書、徵稅傳令書、督
促狀及滯納處分ニ關スル書類ハ名宛人
ノ住所、居所、事務所又ハ營業所ニ送
達ス名宛人ガ相續財團ニシテ財產管理
人アルトキハ財產管理人ノ住所又ハ居
所ニ送達ス
納稅管理人アルトキハ徴稅令書、徵稅
傳令書及督促狀ニ限リ其ノ住所、居所、
事務所又ハ營業所ニ送達ス
第三十四條書類ノ送達ヲ受クベキ者ガ
其ノ住所、居所、事務所若ハ營業所ニ
於テ書類ノ受取ヲ拒ミタルトキ又ハ其
ノ者ノ住所、居所、事務所及營業所ガ
不明ナルトキ若ハ帝國內ニ在ラザルト
キハ書類ノ要旨ヲ公〓シ公〓ノ初日ヨ
リ七日ヲ經過シタルトキハ書類ノ送達
アリタルモノト看做ス
前項ノ規定ニ依ル公〓ハ地方團體ノ揭
示場ニ之ヲ爲スベシ
第二款特別徵收
第三十五條地方團體ハ內務大臣及大藏
大臣ノ指定スル地方稅ニ付テハ其ノ徵
收ノ便宜ヲ有スル者ヲシテ之ヲ徵收セ
シムルコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル徵收義務者(以下特別
徵收義務者ト稱ス)ハ地方團體ニ對シ其
ノ徵收スベキ地方稅ヲ納入スルノ義務
ヲ負フ
第一項ノ地方稅ノ徵收ニ付テハ第十七
條又ハ第十八條ノ規定ニ依ラザルコト
ヲ得
第三十六條特別徵收義務者其ノ徵收ス
ベキ地方稅ヲ正當ノ事由ニ因リ徵收ス
ルコト能ハザリシトキハ府縣知事又ハ
市町村長ハ特別徵收義務者ノ申請ニ依
リ之ニ相當スル既納ノ金額ヲ還付スベ
シ
府縣知事又ハ市町村長前項ノ申請ヲ受
理シタル日ヨリ三月以內ニ前項ノ規定
ニ依ル還付ヲ爲サザルトキハ特別徵收
義務者ハ府縣稅ニ付テハ內務大臣ニ訴
願シ市町村稅ニ付テハ府縣參事會ニ訴
願シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ內務大
臣ニ訴願スルコトヲ得
前項ノ裁決ニ付テハ市町村長又ハ府縣
知事ヨリモ內務大臣ニ訴願スルコトヲ
得
第十六條第三項及第四項竝ニ府縣制第
百二十八條ノ二第二項ノ規定ハ前二項
ノ場合ニ之ヲ準用ス
第一項ノ規定ニ依ル還付ノ方法ハ條例
ヲ以テ之ヲ規定スベシ
第三十七條第三十五條第一項ノ規定ニ
依リ地方稅ヲ徵收セシムル場合ニ於テ
ハ納稅者ハ其ノ稅金ヲ特別徴收義務者
ニ拂込ムニ依リテ納稅ノ義務ヲ了ス
特別徴收義務者ハ其ノ徵收スベキ地方稅
ニ相當スル金額ヲ府縣稅ニ付テハ府縣
ニ、市町村稅ニ付テハ市町村ニ拂込ミ
其ノ領收證ヲ得テ稅金ノ徵收及納入ノ
義務ヲ了ス
第三十八條特別徵收義務者ハ其ノ徵收
スベキ地方稅ニ相當スル金額ヲ條例ヲ
以テ定ムル期日迄ニ府縣稅ニ付テハ府
縣ニ、市町村稅ニ付テハ市町村ニ納入
スベシ
第三十九條特別徴收義務者其ノ徵收ス
ベキ地方稅ニ相當スル金額ヲ條例ヲ以
テ定ムル期日迄ニ納入セザルトキハ府
縣知事若ハ其ノ委任ヲ受ケタル官吏若
ハ府縣吏員又ハ市町村長若ハ其ノ委任
ヲ受ケタル市町村吏員ハ相當ノ期限ヲ
指定シ督促狀ヲ發スベシ
第四十條特別徵收義務者避クベカラザ
ル事故ニ因リ旣收ノ稅金ヲ失ヒタルト
キハ府縣知事又ハ市町村長ハ其ノ申請
ニ依リ稅金納入ノ義務ヲ免除スベシ
府縣知事又ハ市町村長前項ノ申請ヲ受
理シタル日ヨリ三月以内ニ前項ノ規定
ニ依ル免除ヲ爲サザルトキハ特別徵收
義務者ハ府縣稅ニ付テハ內務大臣ニ訴
願シ市町村稅ニ付テ府縣參事會ニ訴願
シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ內務大臣
ニ訴願スルコトヲ得
前項ノ裁決ニ付テハ市町村長又ハ府縣
知事ヨリモ內務大臣ニ訴願スルコトヲ
得
第十六條第三項及第四項竝ニ府縣制第
百二十八條ノ二第二項ノ規定ハ前二項
ノ場合ニ之ヲ準用ス
第四十一條第五條、第十五條第二項及
第三項、第十九條第四項、第二十二條
第一項及第二項、第二十三條乃至第二
十六條、第二十九條、第三十條第一項竝
ニ第三十一條ノ規定ハ第三十五條第一
項ノ規定ニ依リ地方稅ヲ徴收セシムル
場合ノ納入金ニ付之ヲ準用ス此ノ場合
ニ於テハ第十五條第三項中內務大臣ト
アルハ市町村條例ノ規定ニ付テハ府縣
知事トス
第四十二條地方團體ハ內務大臣及大藏
大臣ノ指定スル地方稅ニ付テハ第十七
條及第十八條ノ規定ニ依ラズ其ノ地方
團體ニ於テ發行スル證紙ヲ以テ地方稅
ヲ拂込マシムルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ地方團體ハ證憑書
類其ノ他ノモノニ證紙ヲ貼用セシメ又
ハ證紙金額ニ相當スル現金ノ納付ヲ受
ケ納稅濟印ノ押捺ヲ爲シ證紙ノ貼用ニ
代ヘシムルコトヲ得
證紙ヲ貼用スルトキハ證紙ヲ貼用シタ
ルモノノ紙面ト證紙ノ彩紋トニカケテ
當該地方團體ノ印章又ハ特別徵收義務
者ノ印章若ハ署名ヲ以テ判明ニ之ヲ消
スベシ
第四十三條本法ニ依リ地方稅、督促手
數料、延滯金若ハ滯納處分費ヲ納付ス
ベキ者又ハ其ノ者ノ財產ガ當該地方團
體外ニ在ルトキハ府縣知事若ハ其ノ委
任ヲ受ケタル官吏若ハ吏員又ハ市町村
長若ハ其ノ委任ヲ受ケタル市町村吏員
ハ本人又ハ財產所在地ノ當該官吏又ハ
吏員ニ其ノ徵收ヲ囑託スルコトヲ得
前項ノ場合ニ於ケル徵收金ノ徵收ハ囑
託ヲ受ケタル者ノ屬スル地方團體ニ於
ケル徵收ノ例ニ依ル
第一項ノ規定ニ依リ徵收ノ囑託ヲ爲シ
タル場合ニ於テハ囑託ニ係ル事務及送
金ニ要スル費用ハ囑託ヲ受ケタル者ノ
屬スル地方團體ノ負擔トシ囑託ニ係ル
事務ニ伴フ督促手數料及滯納處分費ハ
囑託ヲ受ケタル者ノ屬スル地方團體ノ
收入トス
第二章普通稅
第一節府縣稅
第一款附加稅
第四十四條國稅附加稅トシテ課スルコ
トヲ得ベキ府縣稅左ノ如シ
地租附加稅
家屋稅附加稅
營業稅附加稅
鑛區稅附加稅
地租附加稅ノ課稅ニ付テハ地租法第七
十條ノ規定ニ依ル地租ノ免除ハ之ヲ爲
サザルモノト看做ス
第四十五條地租附加稅、家屋稅附加稅
及營業稅附加稅ノ賦課率ハ同一府縣ニ
於テハ之ヲ同一ト爲スベシ但シ負擔ノ
均衡上特ニ必要アルトキハ此ノ限ニ在
ラズ
第四十六條地租附加稅、家屋稅附加稅
又ハ營業稅附加稅ノ賦課率ガ本稅ノ百
分ノ百ヲ超ユルトキハ內務大臣及大藏
大臣ノ許可ヲ受クベシ但シ左ニ揭グル
場合ニ於テ賦課率ガ本稅ノ百分ノ百二
十ヲ超エザルトキハ此ノ限ニ在ラズ
災害應急費、災害復舊費、傳染病
豫防費及國營事業費負擔金ニ充ツル
爲借入レタル負債ノ元利償還ノ爲費
用ヲ要スルトキ
二災害應急又ハ復舊ノ爲費用ヲ要ス
ルトキ
三傳染病豫防ノ爲費用ヲ要スルトキ
第四十七條鑛區稅附加稅ノ賦課率ハ本
稅ノ百分ノ十ヲ超ユルコトヲ得ズ
第二款獨立稅
第四十八條獨立稅トシテ課スルコトヲ
得ベキ府縣稅左ノ如シ
段別稅
船舶稅
自動車稅
電柱稅
不動產取得稅
漁業權稅
狩獵者稅
藝妓稅
第四十九條段別稅ハ減祖年期地及免租
年期地(減租年期地又ハ免租年期地ニ
類スル土地ヲ含ム以下之ニ同ジ)ニ對
シ評定賃貸價格ヲ標準トシテ其ノ所有
者(質權又ハ百年ヨリ長キ存續期間ノ
定アル地上權ノ目的タル土地ニ付テハ
其ノ質權者又ハ地上權者)ニ之ヲ課ス
但シ減租年期期又ハ免租年期地ト爲リ
タル年ノ四月一日ニ始ル年度及其ノ翌
年度ヨリ二年度問ハ之ヲ課スルコトヲ
得ズ
前項ノ評定賃貸價格ハ類地ノ賃貸價格
ニ比準シ當該土地ノ品位及情況ニ應ジ
府縣條例ノ定ムル所ニ依リ府縣知事之
ヲ定ムベシ
段別稅ノ賦課率ハ地租ノ稅率ニ其ノ府
縣ニ於ケル地租附加稅ノ賦課率ヲ乘ジ
タルモノヲ超ユルコトヲ得ズ
府縣ノ全部又ハ一部ニ亙ル災害又ハ天
候不順ニ因リ收穫皆無ニ歸シタル田畑
ニ付テハ納稅義務者ノ申請ニ依リ其ノ
年度分ノ段別稅ハ之ヲ免除スベシ
段別稅ヲ課スル府縣ニ於テハ減租年期
地ニ對シテハ地租附加稅ヲ課スルコト
ヲ得ズ但シ第一項但書ノ規定ニ依リ段
別稅ヲ課セザル期間地租附加稅ヲ課ス
ルハ此ノ限ニ在ラズ
段別稅ハ耕地整理法第十三條ノ三ノ規
定ニ依ル耕地整理減租年期地ニ對シテ
ハ之ヲ課スルコトヲ得ズ但シ開墾減租
年期、地目變換減租年期若ハ荒地免租
年期ノ許可ヲ受ケタル場合又ハ耕地整
理法第十六條ノ三ノ規定、其ノ準用規
定若ハ昭和六年法律第一一十九號附則第
十五條ノ規定ニ依リ賃貸價格ガ定メラ
レタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第五十條船舶稅ハ總噸數二十噸以上ノ
船舶ニ對シ主タル定繫場所在ノ府縣ニ
於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
主タル定擊場場明ナルトキハ定擊場所
在ノ府縣中船籍港ノ存スル府縣ニ主タ
ル定繫場アルモノト看做ス
前二項ノ規定ノ適用ニ付關係府縣知事
意見ヲ異ニスルトキハ其ノ申出ニ依リ
內務大臣之ヲ定ム
第五十一條自動車稅ハ自動車ニ對シ主
タル定置場所在ノ府縣ニ於テ其ノ所有
者ニ之ヲ課ス
第五十二條電柱稅ハ電柱ニ對シ其ノ所
在ノ府縣ニ於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
第五十三條不動產取得稅ハ不動產ノ取
得ニ對シ其ノ不動產所在ノ府縣ニ於テ
其ノ取得者ニ之ヲ課ス
左ニ揭グル不動產ノ取得ニ對シテハ不
動產取得稅ヲ課スルコトヲ得ズ
一家督相續又ハ遺產相續ニ因ル不動
產ノ取得
二法人ノ合併ニ因ル不動產ノ取得
三保險業法ニ依リ會社ガ其ノ保險契
約全部ノ移轉契約ニ依リテ不動產ヲ
移轉スル場合ニ於ケル不動產ノ取得
四委託者ヨリ受託者ニ信託財產ヲ移
ス場合ニ於ケル不動產ノ取得
五委託者ノミガ信託財產ノ元本ノ受
益者タル信託ニ因リ受託者ヨリ受益
者ニ信託財產ヲ移ス場合ニ於ケル不
動產ノ取得
六信託ノ受託者交迭ノ場合ニ於ケル
新受託者ノ不動產ノ取得
第五十四條漁業權稅ハ漁業權(入漁權
ヲ除ク)又ハ其ノ取得ニ對シ其ノ漁場
所在ノ府縣ニ於テ其ノ漁業權者又ハ漁
業權取得者ニ之ヲ課ス
前條第二項第一號及第二號ノ規定ハ前
項ノ漁業權ノ取得ニ對スル漁業權稅ノ
課稅ニ付之ヲ準用ス
第五十五條狩獵者稅ハ狩獵ノ免許ヲ受
クル者ニ對シ其ノ住所地所在ノ府縣ニ
於テ之ヲ課ス
第五十六條藝妓稅ハ藝妓其ノ他之ニ類
スル者ニ對シ其ノ住所地所在ノ府縣ニ
於テ之ヲ課ス
第二節市町村稅
第一款附加稅
第五十七條國稅附加稅トシテ課スルコ
トヲ得ベキ市町村稅左ノ如シ
地租附加稅
家屋稅附加稅
營業稅附加稅
鑛區稅附加稅
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
附加稅ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
第五十八條府縣稅附加稅トシテ課スル
コトヲ得ベキ市町村稅左ノ如シ
段別稅附加稅
船舶稅附加稅
自動車稅附加稅
電柱附加稅
不動產取得稅附加稅
漁業權稅附加稅
狩獵者稅附加稅
藝妓稅附加稅
第五十九條地租附加稅、家屋稅附加稅
及營業稅附加稅ノ賦課率ハ同一市町村
ニ於テハ之ヲ同一ト爲スベシ但シ負擔
ノ均衡上特ニ必要アル場合ニ於テ府縣
知事ノ許可ヲ受ケタルトキハ此ノ限ニ
在ラズ
第六十條府縣稅附加稅(段別稅附加稅
ヲ除ク)ノ賦課率ハ同一市町村ニ於テ
ハ之ヲ同一ト爲スベシ但シ負擔ノ均衡
上特ニ必要アルトキハ此ノ限ニ在ラズ
段別稅附加稅ノ賦課率ハ地租ノ稅率ニ其
ノ市町村ニ於ケル地租附加稅ノ賦課率
ヲ乘ジタルモノヲ當該府縣ニ於ケル段
別稅ノ賦課率ヲ以テ除シテ得タルモノ
ヲ超ユルコトヲ得ズ
第六十一條地租附加稅、家屋稅附加稅
又ハ營業稅附加稅ノ賦課率ガ本稅ノ百
分ノ二百ヲ超ユルトキハ府縣知事ノ許
可ヲ受クベシ但シ左ニ揭グル場合ニ於
テ賦課率ガ本稅ノ百分ノ一一百四十ヲ超
エザルトキハ此ノ限ニ在ラズ
一小學校營繕費、災害應急費、災害
復舊費、傳染病豫防費及國營事業費
負擔金ニ充ツル爲借入レタル負債ノ
元利償還ノ爲費用ヲ要スルトキ
二災害應急又ハ復舊ノ爲費用ヲ要ス
ルトキ
三傳染病豫防ノ爲費用ヲ要スルトキ
第六十二條鑛區稅附加稅ノ賦課率ハ本
稅ノ百分ノ十ヲ超ユルコトヲ得ズ
第二款獨立稅
第六十三條獨立稅トシテ課スルコトヲ
得ベキ市町村稅左ノ如シ
市町村民稅
舟稅
自轉車稅
荷車稅
金庫稅
扇風機稅
屠畜稅
犬稅
府縣ニ於テ第四十八條ニ揭グル獨立稅
ヲ課セザルモノアルトキハ市町村ハ之
ヲ市町村ノ獨立稅トシテ課スルコトヲ
得
市町村ハ第二項ニ揭グルモノノ外別ニ
稅目ヲ起シテ獨立稅ヲ課スルコトヲ得
前項ノ獨立稅ノ新設及變更ニ付テハ
內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クベ
シ
第六十四條市町村民稅ハ左ニ揭グル者
ニ對シ之ヲ課ス但シ貧困ニ因リ生活ノ
爲公私ノ救助ヲ受ケ又ハ扶助ヲ受クル
者ニ對シテハ此ノ限ニ在ラズ
一市町村內ニ一戶ヲ構フル個人又ハ
一戶ヲ構ヘザルモ獨立ノ生計ヲ營ム
個人
二前號ニ該當セザルモ市町村內ニ事
務所、營業所又ハ家屋敷ヲ有スル個人
三市町村內ニ事務所又ハ營業所ヲ有
スル法人
前項第三號ノ法人ニ付テハ其ノ事務所
又ハ營業所每ニ市町村民稅ヲ課ス
第六十五條市町村民稅ノ賦課期日ハ十
月一日トス
前項ニ定ムルモノノ外市町村民稅ノ課
稅方法ハ市町村條例ヲ以テ之ヲ規定ス
ベシ
第六條及第十條ノ規定ハ市町村民稅ニ
付テハ之ヲ適用セズ
第六十六條市町村民稅ノ納稅義務者一
人ニ對スル賦課額ハ千圓ヲ超ユルコト
V旧).
市町村民稅ノ賦課總額ハ左ノ金額ニ第
六十四條ニ定ムル納稅義務者數ヲ乘ジ
タル額ヲ超ユルコトヲ得ズ
人口七十萬以上ノ市八圓
其ノ他ノ市六圓
町村四圓
前二項ノ規定ノ適用ニ付テハ第六十四
條第一項第三號ノ法人ハ其ノ事務所又
ハ營業所每ニ獨立ノ納稅義務者ト看做ス
第六十七條舟稅ハ總噸數二十噸未滿ノ
舟ニ對シ主タル定繫所所在ノ市町村ニ
於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
主タル定繫所不明ナルトキハ定繫所所
在ノ市町村中船籍港ノ存スル市町村ニ
主タル定繫所アルモノト看做ス
前二項ノ規定ノ適用ニ付關係市町村長
意見ヲ異ニスルトキハ其ノ申出ニ依リ
府縣知事(關係市町村數府縣ニ亙ル場
合ニ於テハ內務大臣)之ヲ定ム
第六十八條自轉車稅ハ自轉車ニ對シ其
ノ定置所所在ノ市町村ニ於テ其ノ所有
者ニ之ヲ課ス
第六十九條荷車稅ハ荷車ニ對シ其ノ定
置所所在ノ市町村ニ於テ其ノ所有者ニ
之ヲ課ス
第七十條金庫稅ハ金庫ニ對シ其ノ所在
ノ市町村ニ於テ其ノ所有者ニ之ヲ課ス
第七十一條扇風機稅ハ扇風機ニ對シ其
ノ所在ノ市町村ニ於テ其ノ使用者ニ之
フルズ
第七十二條屠畜稅ハ屠畜ニ對シ其ノ屠
殺場所在ノ市町村ニ於テ其ノ獸畜ノ所
有者ニ之ヲ課ス
第七十三條犬稅ハ犬ニ對シ其ノ飼育所
所在ノ市町村ニ於テ其ノ所有者ニ之ヲ
課ス
第七十四條第四十九條乃至第五十六條
ノ規定ハ第六十三條第二項ノ規定ニ依
ル獨立稅ノ課稅ニ付之ヲ準用ス此ノ場
合ニ於テハ第五十條第三項中內務大臣
トアルハ府縣知事(關係市町村數府縣
ニ亙ル場合ニ於テハ內務大臣)トス
第三章目的稅
第七十五條府縣ハ都市計畫法ノ施行ニ
要スル費用ニ充ツル爲左ノ都市計畫稅
ヲ課スルコトヲ得
地租割地租ノ百分ノ二十
五以内
家屋稅割家屋稅ノ百分ノ二
十五以內
營業稅割營業稅ノ百分ノ二
十五以內
府縣稅獨立稅割府縣稅獨立稅ノ百
分ノ十三以内
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
第七十六條市町村ハ都市計畫法ノ施行
ニ要スル費用ニ充ツル爲左ノ都市計畫
稅ヲ課スルコトヲ得
地租割地租ノ百分ノ六十
八以内
家屋稅割家屋稅ノ百分ノ六
十八以內
營業稅割營業稅ノ百分ノ六
十八以內
府縣稅獨立稅割府縣稅獨立稅ノ百
分ノ三十四以内
市町村稅獨立稅割市町村稅獨立稅
ノ百分ノ三十四
以內
市町村民稅ニ對シテハ市町村稅獨立稅
割ヲ課スルコトヲ得ズ
市町村ハ第一項ニ揭グルモノノ外別ニ
稅目ヲ起シテ都市計畫稅ヲ課スルコト
ヲ得
前項ノ都市計畫稅ノ新設及變更ニ付テ
ハ內務大臣及大藏大臣ノ許可ヲ受クベ
シ
第四十四條第二項ノ規定ハ第一項ノ地
租割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
第七十七條府縣ハ水利ニ關スル事業ニ
要スル費用ニ充ツル爲該事業ニ因リ特
ニ利益ヲ受クル土地ニ對シ左ノ水利稅
ヲ課スルコトヲ得
地租割
段別割
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
割ノ課稅ニ、第四十九條第四項ノ規定
ハ前項ノ段別割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
水利稅ノ賦課額(數年ヲ期シテ賦課ス
ルトキハ其ノ總額)ハ當該土地ノ受益
ノ限度ヲ超ユルコトヲ得ズ
第七十八條市町村ハ水利ニ關スル事業
其ノ他土地ノ利益ト爲ルベキ事業ニ要
スル費用ニ充ツル爲該事業ニ因リ特ニ
利益ヲ受クル土地ニ對シ左ノ水利地益
稅ヲ課スルコトヲ得
地租割
段別割
第四十四條第二項ノ規定ハ前項ノ地租
割ノ課稅ニ、第四十九條第四項ノ規定
ハ前項ノ段別割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
前條第三項ノ規定ハ水利地益稅ノ課稅
ニ付之ヲ準用ス
第七十九條市町村ハ共同作業場、共同
倉庫、共同集荷場其ノ他之ニ類スル施
設ニ要スル費用ニ充ツル爲該施設ニ因
リ特ニ利益ヲ受クル者ニ對シ共同施設
稅ヲ課スルコトヲ得
共同施設稅ノ新設及變更ニ付テハ府縣
知事ノ許可ヲ受クベシ
共同施設稅ノ賦課額(數年ヲ期シテ賦
課スルトキハ其ノ總額)ハ當該納稅義
務者ノ受益ノ限度ヲ超ユルコトヲ得ズ
第四條及第六條ノ規定ハ共同施設稅ニ
付テハ之ヲ適用セズ
第四章補則
第八十條詐僞其ノ他不正ノ行爲ニ依リ
地方稅ヲ通脫シタル者ニ對シテハ條例
ヲ以テ其ノ通脫シタル金額ノ五倍ニ相
當スル金額(其ノ金額十圓未滿ナルト
キハ十圓)以下ノ過料ヲ科スル規定ヲ
設クルコトヲ得
前項ニ定ムルモノノ外地方稅ノ賦課徵
收ニ關シテハ條例ヲ以テ二十圓以下ノ
過料ヲ科スル規定ヲ設クルコトヲ得
府縣稅ノ賦課徵收ニ關シ過料ヲ科セラ
レタル者其ノ處分ニ不服アルトキハ行
政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
市町村稅ノ賦課徵收ニ關シ過料ヲ科セ
ラレタル者其ノ處分ニ不服アルトキハ
府縣參事會ニ訴願シ其ノ裁決ニ不服ア
ルトキハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ
得
前項ノ裁決ニ付テハ市町村長又ハ府縣
知事ヨリモ行政裁判所ニ出訴スルコト
ヲ得
第二十一條乃至第二十三條及第二十五
條竝ニ府縣制第百二十八條及第百二十
八條ノ二ノ規定ハ前五項ノ場合ニ之ヲ
準用ズ
第八十一條地方稅ノ賦課ニ關シ必要ア
ル場合ニ於テハ當該官吏及吏員ハ日出
ヨリ日沒迄ノ間、專業經營者ニ關シテ
ハ仍其ノ執務時間內家宅、事務所若ハ
營業所ニ臨檢シ又ハ帳簿物件ノ檢査ヲ
爲スコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ當該官吏及吏員ハ
其ノ身分ヲ證明スベキ證票ヲ携帶スベ
シ
第八十二條町村組合ニシテ町村事務ノ
全部ヲ共同處理スルモノハ本法ノ適用
ニ付テハ之ヲ一町村、其ノ組合會ハ之
ヲ町村會、其ノ組合管理者ハ之ヲ町村
長、其ノ組合吏員ハ之ヲ町村吏員、其
ノ組合條例ハ之ヲ町村條例ト看做ス
第八十三條本法又ハ他ノ法律ニ定ムル
モノヲ除クノ外地方稅及其ノ賦課徵收
ニ關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ
定ム
第八十四條本法ニ依リ府縣知事ノ許可
ヲ要スル事項ニシテ勅令ヲ以テ指定ス
ルモノハ其ノ定ムル所ニ依リ主務大臣
ノ許可ヲ受クベシ
本法ニ依リ主務大臣ノ許可ヲ要スル事
項ニ付テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ
許可ノ職權ハ之ヲ府縣知事ニ委任スル
コトヲ得
本法ニ依リ主務大臣又ハ府縣知事ノ許
可ヲ要スル事項ニシテ輕易ナルモノニ
付テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ許可ヲ受
ケシメザルコトヲ得
第八十五條主務大臣又ハ府縣知事ノ許
可ヲ要スル事項ニ付テハ主務大臣又ハ
府縣知事ハ許可申請ノ趣旨ニ反セズト
認ムル範圍內ニ於テ更正シテ許可ヲ與
フルコトヲ得
第八十六條島嶼ニ於ケル地方稅及其ノ
賦課徵收ニ關シ本法ニ依リ難キ事項ニ
付テハ勅令ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコト
ヲ得
附則
第八十七條本法ハ昭和十五年度分地方
稅ヨリ之ヲ適用ス但シ家屋稅附加稅及
家屋稅割ニ關スル規定ハ昭和十七年度
分ヨリ之ヲ適用ス
昭和十六年度分迄ニ限リ段別稅及同附
加稅ノ課稅ニ關シ本法ニ依リ難キ事情
アルトキハ府縣ニ在リテハ內務大臣及
大藏大臣、市町村ニ在リテハ府縣知事
ノ許可ヲ受ケ別段ノ規定ヲ設クルコト
ヲ得
宗〓團體法第三十五條第一項ノ佛堂ノ
用ニ供スル建物及其ノ境內地ニ對シテ
ハ有料ニテ使用セシムルモノヲ除クノ
外之ニ地方稅ヲ課スルコトヲ得ズ
第八十八條明治四十一年法律第三十七
號及大正十五年法律第二十四號ハ昭和
十四年度分限リ之ヲ廢止ス
家屋稅及同附加稅ニ關シテハ前項ノ規
定ニ拘ラズ昭和十六年度分迄ニ限リ仍
從前ノ規定ニ依ル
第八十九條昭和十四年度分以前ノ所得
稅附加稅、營業收益稅附加稅及鑛產稅
附加稅ニシテ昭和十五年四月一日以後
ニ於テ本稅ノ決定セラルルモノノ賦課
ニ付テハ第七條及第八條ノ例ニ依ル
第九十條昭和十四年法律第七十八號第
一條第一項ノ規定ニ依リ讓與セラルル
不動產ノ取得ニ對シテハ命令ノ定ムル
所ニ依リ不動產取得稅ヲ課スルコトヲ
得ズ
第九十一條市制第百六十七條第六號又
ハ町村制第百四十七條第六號ノ規定ニ
依リ許可ヲ受ケタル特別稅ニシテ本法
施行ノ際現ニ存スルモノハ內務大臣及
大藏大臣ノ指定スル稅目ニ限リ第六十
三條第四項ノ規定ニ依リ許可ヲ受ケタ
ル獨立稅ト看做ス
第九十二條都市計畫法第八條ヲ削除ス
昭和十四年度分以前ノ都市計畫特別稅
ニ關シテハ仍從前ノ規定ニ依ル此ノ場
合ニ於テハ第八十九條ノ規定ハ營業收
益稅割ノ課稅ニ付之ヲ準用ス
都市計畫特別稅家屋稅ニ關シテハ昭和
十六年度分迄ニ限リ仍從前ノ規定ニ依
第九十三條昭和十五年度及昭和十六年
度分ノ家屋稅、家屋稅附加稅及都市計
畫特別稅家屋稅ノ賦課ノ制限ニ關シテハ
命令ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
昭和十五年度及昭和十六年度分ノ家屋
稅ノ課稅標準タルベキ家屋ノ賃貸價格
ハ大正十五年法律第二十四號第十條ノ
規定ニ依ル家屋ノ賃貸價格ニ付命令ノ
定ムル所ニ依リ政府ニ於テ補整ヲ加ヘ
タルモノニ依ル
家屋稅、家屋稅附加稅及都市計畫特別
稅家屋稅ノ賦課ニ關シテハ前項ノ規定
ニ依ル家屋ノ賃貸價格ノ補整ヲ理由ト
シテ異議ノ申立竝ニ訴願及訴訟ノ提起
ヲ爲スコトヲ得ズ
第九十四條罹災救助基金法中左ノ通改
正ス
第四條削除
第十五條ノ二中「且地租、營業收益稅及
所得稅ノ附加稅ノ賦課ガ明治四十一年
法律第三十七號第一條乃至第三條ノ制
限ニ達シ」ヲ削ル
昭和十四年度分以前ノ同法第四條ノ規
定ニ依ル附加稅ニ關シテハ仍從前ノ規
定ニ依ル
第九十五條昭和七年法律第三十三號附
則第二項中「且地租、營業收益稅及所
得稅ノ附加稅ノ賦課ガ明治四十一年法
律第三十七號第一條乃至第三條ノ制限
ニ達シ」ヲ削ル
第九十六條本法施行ノ際必要ナル規定
ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
地方分與稅法案
地方分與稅法目次
第一章總則
第二章還付稅
第三章配付稅
第一節通則
第二節道府縣配付稅
第三節市町村配付稅
第一款通則
第二款大都市配付稅
第三款都市配付稅
第四款町村配付稅
第四章補則
地方分與稅法
第一章總則
第一條還付稅及配付稅ヲ以テ地方分與
稅トシ還付稅ハ道府縣ニ、配付稅ハ道
府縣及市町村ニ對シテ之ヲ分與ス
第二條地租、家屋稅及營業稅ノ徵收額
ノ全部ヲ以テ還付稅トス
所得稅及法人稅ノ徵收額ノ百分ノ十
六·五五竝ニ入場稅及遊興飮食稅ノ徵
收額ノ百分ノ五十ヲ以テ配付稅トス
第二章還付稅
第三條每年度分トシテ分與スベキ還付
稅ハ當該年度ニ於テ徴收スベキ地租、
家屋稅及營業稅トス
地租、家屋稅又ハ營業稅ニ付或ル年度
ニ於テ支出シタル拂戾金ハ當該年度ノ
徵收稅額ヨリ之ヲ控除ス
第四條各道府縣ニ分與スベキ還付稅ハ
其ノ區域內ニ於テ徵收スベキ地租、家
屋稅及營業稅トス
數道府縣ニ於テ營業所ヲ設ケテ營業ヲ
爲ス者ニ課スル營業稅ニ付テハ前項ニ
規定スル營業稅ノ額ハ營業稅ヲ決定シ
タル稅務官署之ヲ定ム
稅務官署ハ營業稅ヲ決定シタルトキハ
直ニ前項ノ規定ニ依リ營業稅ノ額ヲ定
メ之ヲ關係府縣知事(北海道廳長官ヲ
含ム以下之ニ同ジ)ニ通知スベシ
關係府縣知事ニ於テ第二項ノ規定ニ依
リ稅務官署ノ定メタル營業稅ノ額ニ異
議アルトキハ內務大臣及大藏大臣其ノ
額ヲ定ム
前項ノ異議ハ其ノ通知ヲ受ケタル日ヨ
リ三十日以內ニ之ヲ申出ヅベシ
內務大臣及大藏大臣第四項ノ異議ノ申
出ヲ受理シタルトキハ三月以内ニ之ヲ
決定スベシ
第一項ニ規定スル地租、家屋稅又ハ營
業稅ニ付支出シタル拂戾金ハ當該道府
縣分ノ徵收稅額ヨリ之ヲ控除ス
第五條還付稅ハ每年度四囘ニ分チテ之
ヲ交付ス
第三章配付稅
第一節通則
第六條每年度分トシテ分與スベキ配付
稅ノ額ハ前前年度ニ於テ徵收シタル所
得稅及法人稅ノ百分ノ十六·五五竝ニ入
場稅及遊興飮食稅ノ百分ノ五十トス
前項ノ規定ニ依リ分與スベキ配付稅ノ
額ガ前年度ニ於ケル分與額ノ百分ノ百
十ヲ超過スルトキハ其ノ超過額ハ之ヲ
當該年度ニ於テ分與スベキ額ヨリ減額
ス
第一項ノ規定ニ依リ分與スベキ配付稅
ノ額ガ前年度ニ於ケル分與額ノ百分ノ
九十ニ不足スルトキハ其ノ不足額ハ之
ヲ當該年度ニ於テ分與スベキ額ニ增額
ス
第七條地方財政ノ情況上必要アルトキ
ハ前條ノ規定ニ依リ分與スベキ配付稅
ノ額ニ左ノ各號ノ一ニ定ムル額ヲ增額
スルコトヲ得
前條第二項ノ場合ニ於テハ前年度
ニ於ケル分與額ノ百分ノ百十ヲ超過
スル額ノ全部又ハ一部
二前條第三項ノ場合ニ於テハ前年度
ニ於ケル分與額ニ不足スル額ノ全部
又ハ一部
三前條第一項ノ額ガ前年度ニ於ケル
分與額ニ不足シ且其ノ百分ノ九十ヲ
超過スル場合ニ於テハ其ノ不足額ノ
全部又ハ一部
四當該年度ニ於ケル配付稅ノ收入見
込額ガ前條第一項ノ額ヲ超過スル場
合ニ於テハ其ノ超過額ノ全部又ハ一
部
第八條地方財政ノ情況上必要アルトキ
ハ第六條ノ規定ニ依リ分與スベキ配付
稅ノ額ヨリ左ノ各號ノ一ニ定ムル額ヲ
減額スルコトヲ得
-第六條第二項ノ場合ニ於テハ前年
度ニ於ケル分與額ヲ超過スル額ノ全
部又ハ一部
二第六條第三項ノ場合ニ於テハ前年
度ニ於ケル分與額ノ百分ノ九十ニ不
足スル額フ全部又ハ一部
三第六條第一項ノ額ガ前年度ニ於ケ
ル分與額ヲ超過シ且其ノ百分ノ百十
ニ不足スル場合ニ於テハ其ノ超過額
ノ全部又ハ一部
四當該年度ニ於ケル配付稅ノ收入見
込額ガ第六條第一項ノ額ニ不足スル
場合ニ於テハ其ノ不足額ノ全部又ハ
一部
第九條地方分與稅分與金特別會計法第
四條ノ規定ニ依ル借入金ノ元利償還上
必要アルトキハ當該年度ニ於ケル配付
稅ノ分與額ヨリ其ノ所要額ヲ減額スル
コトヲ得
第十條配付稅ハ左ノ區分ニ依リ道府縣
及市町村ニ對シテ之ヲ分與ス
一道府縣配付稅配付稅總額ノ百分
ノ六十二
二市町村配付稅配付稅總額ノ百分
ノ三十八
第十一條配付稅ノ分與額ハ前年度初日
ノ現在ニ依リ各道府縣及市町村ニ付之
ヲ算定ス
前項ノ期日後ニ於テ道府縣又ハ市町村
ノ廢置分合又ハ境界變更アリタル場合
ニ於テハ當該道府縣又ハ市町村ニ對ス
ル配付稅ノ分與額ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ之ヲ變更スルコトヲ得
第十二條配付稅ハ每年度四囘ニ分チテ
之ヲ交付ス
第二節道府縣配付稅
第十三條道府縣配付稅ハ之ヲ第一種配
付額及第二種配付額ニ分チ第一種配付
額ハ道府縣ノ課稅力ヲ標準トシ、第二
種配付額ハ道府縣ノ財政需要ヲ標準ト
シテ之ヲ分與ス
第十四條第一種配付額及第二種配付額
ハ夫々道府縣配付稅總額ノ半額トス
第十五條第一種配付額ハ單位稅額ガ道
府縣標準單位稅額ニ不足スル道府縣ニ
對シテ其ノ不足額ニ當該道府縣ノ人口
ヲ乘ジタル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該道府縣ノ還付稅額及國
稅附加稅額ノ合算額ヨリ災害土木費負
債額ノ十五分ノ一ヲ控除シタル額ヲ當
該道府縣ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
道府縣標準單位稅額ハ全道府縣ノ還付
稅額及國稅附加稅額竝ニ道府縣配付稅
總額ノ合算額ヨリ全道府縣ノ災害土木
費負債額ノ十五分ノ一ヲ控除シタル額
ヲ全道府縣ノ人口ヲ以テ除シタル額ト
ス
第二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家屋稅
附加稅及營業稅附加稅ノ合算額トス
北海道ニ付テハ北海道拓殖費ノ每年度
支出額中ノ一定部分ヲ北海道ノ人ロヲ
以テ除シタル額、沖繩縣ニ付テハ沖繩縣
振興事業費ノ每年度支出額中ノ一定部
分ヲ沖繩縣ノ人口ヲ以テ除シタル額ヲ
第二項ノ額ニ加算シタル額ヲ以テ單位
稅額トス
前項ノ支出額中ノ一定部分ハ命令ノ定
ムル所ニ依ル
第十六條第二種配付額ハ當該道府縣ノ
割增人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
一三十萬
二當該道府縣ノ尋常小學校兒童數ノ
人口ニ對スル比率ガ其ノ全道府縣平
均率ヲ超過スル道府縣ニ付テハ其ノ
超過率ヲ當該道府縣ノ人口ニ乘ジタ
ル數ノ四倍
第十七條單位稅額ガ道府縣標準單位稅
額ノ一倍半ヲ超過スル道府縣ニ對シテ
ハ第二種配付額ハ之ヲ分與セズ
前二條ノ規定ニ依ル道府縣配付稅ノ額
ヲ當該道府縣ノ人口ヲ以テ除シタル額
及當該道府縣ノ單位稅額ノ合算額ガ道
府縣標準單位稅額ノ一倍半ヲ超過スル
道府縣ニ付テハ其ノ超過額ニ當該道府
縣ノ人口ヲ乘ジタル額ヲ配付稅ノ分與
額ヨリ減額ス
第十八條前條第二項ノ規定ニ依リ減額
シタル額ハ前條ノ規定ニ該當セザル道
府縣ニ對シテ第十六條ノ規定ニ準ジ之
ヲ再分與ス
前條第二項ノ規定ハ前項ノ規定ニ依リ
再分與ヲ爲ス場合ニ付之ヲ準用ス
前項ノ規定ニ依リ減額シタル額ハ殘額
ヲ生ゼザルニ至ル迄前二項ノ例ニ依リ
之ヲ再分與ス
第三節市町村配付稅
第一款通則
第十九條市町村配付稅ハ大都市配付
稅都市配付稅及町村配付稅ノ三種ト
ス
大都市配付稅ハ大都市ニ、都市配付稅
ハ都市ニ、町村配付稅ハ町村ニ對シテ
之ヲ分與ス
大都市トハ人口七十萬以上ノ市ヲ、都
市トハ人口七十萬未滿ノ市ヲ謂フ
第二十條大都市配付稅、都市配付稅及
町村配付稅ノ各總額ハ左ノ各號ノ額ノ
合算額トス
-市町村配付稅總額ノ半額ヲ大都
市、都市又ハ町村ノ平均單位稅額ヲ
市町村標準單位稅額ヨリ控除シタル
殘額ニ各總人口ヲ乘ジタル額ニ按分
シタル額
二市町村配付稅總額ノ半額ヲ大都
市、都市及町村ノ各總人口ニ按分シ
タル額
前項第一號ノ大都市、都市又ハ町村ノ
平均單位稅額ハ大都市、都市又ハ町村
ノ國稅附加稅額ヲ夫々ノ總人口ヲ以テ
除シタル額トス
第一項第一號ノ市町村標準單位稅額ハ
全市町村ノ國稅附加稅額及市町村配付
稅總額ノ合算額ヲ全市町村ノ人口ヲ以
テ除シタル額トス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家
屋附加稅及營業附加稅ノ合算額トス
第二款大都市配付稅
第二十一條大都市配付稅ハ之ヲ第一種
配付額及第二種配付額ニ分チ第一種配
付額ハ大都市ノ課稅力ヲ標準トシ、第
二種配付額ハ大都市ノ財政需要ヲ標準
トシテ之ヲ分與ス
第二十二條第一種配付額及第二種配付
額ハ夫々大都市配付稅總額ノ半額トス
第二十三條第一種配付額ハ單位稅額ガ
大都市標準單位稅額ニ不足スル市ニ對
シテ其ノ不足額ニ當該市ノ人口ヲ乘ジ
タル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該市ノ國稅附加稅額ヲ當
該市ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
大都市標準單位稅額ハ全大都市ノ國稅
附加稅額及大都市配付稅總額ノ合算額
ヲ全大都市ノ人口ヲ以テ除シタル額ト
ス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家
屋稅附加稅及營業稅附加稅ノ合算額ト
ス
第二十四條第二種配付額ハ當該市ノ割
增人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
-四十萬
二當該市ノ尋常小學校兒童數ノ人口
ニ對スル比率ガ其ノ全市町村平均率
ヲ超過スル市ニ付テハ其ノ超過率ヲ
當該市ノ人口ニ乘ジタル數ノ十倍
第二十五條單位稅額ガ大都市標準單位
稅額ノ一倍半ヲ超過スル市ニ對シテハ
第二種配付額ハ之ヲ分與セズ
前二條ノ規定ニ依ル大都市配付稅ノ額
ヲ當該市ノ人口ヲ以テ除シタル額及當
該市ノ單位稅額ノ合算額ガ大都市標準
單位稅額ノ一倍半ヲ超過スル市ニ付テ
ハ其ノ超過額ニ當該市ノ人口ヲ乘ジタ
ル額ヲ配付稅ノ分與額ヨリ減額ス
第二十六條前條第二項ノ規定ニ依リ減
額シタル額ハ前條ノ規定ニ該當セザル
市ニ對シテ第二十四條ノ規定ニ準ジ之
ヲ再分與ス
前條第二項ノ規定ハ前項ノ規定ニ依リ
再分與ヲ爲ス場合ニ付之ヲ準用ス
前項ノ規定ニ依リ減額シタル額ハ殘額
ヲ生ゼザルニ至ル迄前二項ノ例ニ依リ
之ヲ再分與ス
第三款都市配付稅
第二十七條都市配付稅ハ之ヲ第一種配
付額、第二種配付額及第三種配付額ニ
分チ第一種配付額ハ都市ノ課稅力ヲ標
準トシ、第二種配付額ハ都市ノ財政需
要ヲ標準トシ、第三種配付額ハ特別ノ
事情アル都市ニ對シ其ノ事情ヲ斟酌シ
テ之ヲ分與ス
第二十八條第一種配付額、第二種配付
額及第三種配付額ハ夫々都市配付稅總
額ノ百分ノ四十七·五、百分ノ四十七·
五及百分ノ五トス
第二十九條第一種配付額ハ單位稅額ガ
都市標準單位稅額ニ不足スル市ニ對シ
テ其ノ不足額ニ當該市ノ人口ヲ乘ジタ
ル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該市ノ國稅附加稅額ヲ當
該市ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
都市標準單位稅額ハ全都市ノ國稅附加
稅額及都市配付稅總額ノ合算額ヲ全都
市ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
第二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家屋
稅附加稅及營業稅附加稅ノ合算額トス
第三十條第二種配付額ハ當該市ノ割增
人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
-一萬五千
二當該市ノ尋常小學校兒童數ノ人口
ニ對スル比率ガ其ノ全市町村平均率
ヲ超過スル市ニ付テハ其ノ超過率ヲ
當該市ノ人口ニ乘ジタル數ノ十倍
第三十一條第三種配付額ノ分與方法ハ
命令ノ定ムル所ニ依ル
第三十二條單位稅額ガ都市標準單位稅
額ノ一倍半ヲ超過スル市ニ對シテハ第
二種配付額ハ之ヲ分與セズ
第二十九條及第三十條ノ規定ニ依ル都
市配付稅ノ額ヲ當該市ノ人口ヲ以テ除
シタル額及當該市ノ單位稅額ノ合算額
ガ都市標準單位稅額ノ一倍半ヲ超過ス
ル市ニ付テハ其ノ超過額ニ當該市ノ人
ロヲ乘ジタル額ヲ配付稅ノ分與額ヨリ
減額ス
第三十三條前條第二項ノ規定ニ依リ減
額シタル額ハ之ヲ第三種配付額ニ加フ
第四款町村配付稅
第三十四條町村配付稅ハ之ヲ第一種配
付額、第二種配付額及第三種配付額ニ
分チ第一種配付額ハ町村ノ課稅力ヲ標
準トシ、第二種配付額ハ町村ノ財政需
要ヲ標準トシ、第三種配付額ハ特別ノ
事情アル町村ニ對シ其ノ事情ヲ斟酌シ
テ之ヲ分與ス
第三十五條第一種配付額、第二種配付
額及第三種配付額ハ夫々町村配付稅總
額ノ百分ノ四十七·五、百分ノ四十七·五
及百分ノ五トス
第三十六條第一種配付額ハ單位稅額ガ
町村標準單位稅額ニ不足スル町村ニ對
シテ其ノ不足額ニ當該町村ノ人口ヲ乘
ジタル額ニ按分シテ之ヲ分與ス
單位稅額ハ當該町村ノ國稅附加稅額ヲ
當該町村ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
町村標準單位稅額ハ全町村ノ國稅附加
稅額及町村配付稅總額ノ合算額ヲ全町
村ノ人口ヲ以テ除シタル額トス
前二項ノ國稅附加稅額ハ賦課率百分ノ
二百ヲ以テ算定シタル地租附加稅、家
屋稅附加稅及營業稅附加稅ノ合算額ト
ス
第三十七條第二種配付額ハ當該町村ノ
割增人口ニ按分シテ之ヲ分與ス
前項ノ割增人口ハ人口ニ左ノ各號ノ數
ヲ加ヘタルモノトス
一八百
二當該町村ノ尋常小學校兒童數ノ人
口ニ對スル比率ガ其ノ全市町村平均
率ヲ超過スル町村ニ付テハ其ノ超過
率ヲ當該町村ノ人口ニ乘ジタル數ノ
十倍
第三十八條第三種配付額ノ分與方法ハ
命令ノ定ムル所ニ依ル
第三十九條單位稅額ガ町村標準單位稅
額ノ二倍ヲ超過スル町村ニ對シテハ第二
種配付額ハ之ヲ分與セズ
第三十六條及第三十七條ノ規定ニ依ル
町村配付稅ノ額ヲ當該町村ノ人口ヲ以
テ除シタル額及當該町村ノ單位稅額ノ
合算額ガ町村標準單位稅額ノ二倍ヲ超
過スル町村ニ付テハ其ノ超過額ニ當該
町村ノ人口ヲ乘ジタル額ヲ配付稅ノ分
與額ヨリ減額ス
第四十條前條第二項ノ規定ニ依リ減額
シタル額ハ之ヲ第三種配付額ニ加フ
第四章補則
第四十一條本法ノ適用ニ付テハ町村組
合ニシテ町村事務ノ全部ヲ共同處理ス
ルモノハ之ヲ一町村、町村制ヲ施行セ
ザル地ニ於ケル町村ニ準ズベキモノハ
之ヲ町村ト看做ス
伊豆七島及小笠原島ニ關シテハ命令ヲ
以テ別段ノ定ヲ爲ズコトヲ得
第四十二條第十五條乃至第十七條、第
十九條、第二十條、第二十三條乃至第
二十五條、第二十九條、第三十條、第
三十二條、第三十六條、第三十七條及
第三十九條ノ人口、第十五條ノ還付稅
額第十五條、第二十條、第二十三
條、第二十九條及第三十六條ノ國稅附
加稅額、第十五條ノ道府縣配付稅總額、
第二十條ノ市町村配付稅總額、第二十
三條ノ大都市配付稅總額、第二十九條ノ
都市配付稅總額、第三十六條ノ町村配
付稅總額、第十五條ノ災害土木費負債
額竝ニ第十六條、第二十四條、第三十
條及第三十七條ノ尋常小學校兒童數ハ
命令ノ定ムル所ニ依ル
第四十三條地方分與稅ノ分與ノ基礎ニ
用フル人口、稅額等ニ付錯誤アリタル
場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ後
年度ニ於テ地方分與稅ノ分與ノ基礎ニ
用フル人口、稅額等ニ付加算又ハ控除
ヲ行ヒ分與額ヲ算定ス
第四十四條本法施行ニ關スル重要事項
ニ付政府ノ諮問ニ應ズル爲地方分與稅
委員會ヲ置ク
地方分與稅委員會ニ關スル規程ハ勅令
ヲ以テ之ヲ定ム
第四十五條本法ニ定ムルモノノ外地方
分與稅ニ關シ必要ナル事項ハ命令ヲ以
テ之ヲ定ム
附則
第四十六條本法ハ昭和十五年四月一日
ヨリ之ヲ施行ス
昭和十五年度及昭和十六年度ニ限リ第
二條乃至第四條ノ規定ニ拘ラズ還付稅
中ニハ家屋稅ヲ包含セズ
第二條乃至第四條ノ地租中ニハ昭和十
四年分以前ノ地租ヲ包含セズ
第二條第二項及第六條第一項ノ所得稅
中ニハ改正前ノ所得稅法ニ依ル所得稅
ヲ包含セズ
第四十七條昭和十五年度ニ於ケル配付
稅ノ額ハ第二條第二項ノ規定ニ拘ラズ
二億七千七百三十五萬五千六百二十圓
トス
第二條第二項中百分ノ十六·五五トア
ルハ昭和十六年度ニ於テハ百分ノ十三·
Ellit.昭和十七年度ニ於テハ百分ノ十
六·四二トス
第四十八條昭和十五年度及昭和十六年
度分トシテ分與スベキ配付稅ノ額ハ第
六條第一項ノ規定ニ拘ラズ夫々二億七
千七百三十五萬五千六百二十圓及二億
七千六百六十七萬五千七百三十四圓ト
ス
第六條第一項中百分ノ十六·五五トアル
ハ昭和十七年度分ニ付テハ百分ノ二十
一·〇六、昭和十八年度分ニ付テハ百分
ノ十六·五九トス
第六條第二項及第三項、第七條第一號
乃至第三號竝ニ第八條第一號乃至第三
第一種配付額
昭和十五年度百分ノ三十五
昭和十六年度百分ノ三十七·五
昭和十七年度百分ノ四十
昭和十八年度百分ノ四十二·五
昭和十九年度百分ノ四十五
第五十一條道府縣配付稅中第三種配付
額ハ新稅額ガ舊稅額ニ不足スル道府縣
ニ對シテ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ分
與ス
道府縣配付稅中第三種配付額ガ前項ノ
不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テ
ハ其ノ超過額ハ半額宛第一種配付額及
號ノ規定ハ昭和十五年-度乃至昭和十七
年度分ニ付テハ之ヲ適用セズ
第四十九條第十條第一號中百分ノ六十
二トアルハ昭和十五年度分ニ付テハ百
分ノ六十四、昭和十六年度分ニ付テハ
百分ノ六十五トス
第十條第二號中百分ノ三十八トアルハ
昭和十五年度分ニ付テハ百分ノ三十
六、昭和十六年度分ニ付テハ百分ノ三
十五トス
第五十條昭和十五年度乃至昭和十九年
度ニ限リ道府縣配付稅ニハ第一種配付
額及第二種配付額ノ外ニ地方稅收入ノ
激變ヲ緩和スル爲第三種配付額ヲ設ク
昭和十五年度乃至昭和十九年度ニ於ケ
ル第一種配付額、第二種配付額及第三
種配付額ハ道府縣配付稅總額ニ左ニ揭
グル率ヲ乘ジタル額トス
第二種配付額第三種配付額
百分ノ三十五百分ノ三十
百分ノ三十七·五百分ノ二十五
百分ノ四十百分ノ二十
百分ノ四十二·五百分ノ十五
百分ノ四十五百分ノ十
第二種配付額ニ之ヲ加フ
第五十二條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第十七條第一項中第二種配
付額トアルハ第二種配付額及第三種配
付額トシ同條第二項中前二條トアルハ
第十五條、第十六條及第五十一條第一
項トス
第五十三條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ道府縣配付稅額及新稅額ノ
合算額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジ
タル額ヲ超過スル道府縣ニ付テハ其ノ
超過額ノ三分ノ二ノ額ヲ道府縣配付稅
ノ額ヨリ減額シテ之ヲ分與ス
昭和十五年度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十五
昭和十九年度百分ノ百三十
第五十四條前條ノ規定ニ依リ減額シタ
ル額ハ道府縣配付稅額及新稅額ノ合算
額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジタル
額ニ不足スル道府縣ニ對シテ其ノ不足
額ニ按分シテ之ヲ再分與ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於
テハ其ノ超過額ハ第十六條ノ規定ニ準
ジ全道府縣ニ對シテ之ヲ再分與ス
第五十五條第五十一條及前二條ノ舊稅
額ハ昭和十三年度ニ於ケル道府縣稅額
ニ小學校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正
ニ因ル負擔ノ增加額ヲ加ヘ警察費連帶
支辨金支出方法ノ改正及職業紹介法ニ
依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負擔ノ減少額
ヲ滅ジタルモノトス但シ北海道ニ村テ
ハ三十二萬六千圓、沖繩縣ニ付テハ二
十萬圓ヲ之ニ加フ
第五十一條及前二條ノ新稅額ハ改正後
ノ道府縣稅額及還付稅額ノ合算額トス
第一項ノ道府縣稅額、小學校〓員俸給
費ノ負擔方法ノ改正ニ因ル負擔ノ增加
額警察費連帶支辨金ノ支出方法ノ改
正及職業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ
因ル負擔ノ減少額竝ニ前項ノ改正後ノ
道府縣稅額及還付稅額ハ命令ノ定ムル
所ニ依ル
第五十六條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第二十條ノ規定ニ依リ算
出シタル大都市配付稅、都市配付稅又
ハ町村配付稅ノ各總額ト新稅ノ各總額
トノ合算額ガ舊稅ノ各總額ニ左ニ揭グ
ル率ヲ乘ジタル額ヲ超過スルモノニ付
テハ其ノ超過額ノ三分ノ二ノ額ヲ大都
市配付稅、都市配付稅又ハ町村配付稅
ノ總額ヨリ減額ス
昭和十五年度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十五
昭和十九年度百分ノ百三十
第五十七條前條ノ規定ニ依リ減額シタ
ル額ハ大都市配付稅、都市配付稅又ハ
町村配付稅ノ各總額ト新稅ノ各總額ト
ノ合算額ガ舊稅ノ各總額ニ左ニ揭グル
率ヲ乘ジタル額ニ不足スルモノニ對シ
テ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ大都市配
付稅、都市配付稅又ハ町村配付稅ノ總
額ニ增額ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於
テハ其ノ超過額ハ大都市、都市及町村
ノ各總人口ニ按分シテ之ヲ大都市配付
税都市配付稅及町村配付稅ノ各總額
ニ增額ス
第五十八條前二條ノ舊稅ノ總額ハ昭和
第一種配付額
昭和十五年度百分ノ三十五
昭和十六年度百分ノ三十七·五
昭和十七年度百分ノ四十
昭和十八年度百分ノ四十二·五
昭和十九年度百分ノ四十五
第六十條大都市配付稅中第三種配付額
ハ新稅額ガ舊稅額ニ不足スル市ニ對シ
テ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ分與ス
大都市配付稅中第三種配付額ガ前項ノ
不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テ
ハ其ノ超過額ハ半額宛第一種配付額及
第二種配付額ニ之ヲ加フ
十三年度ニ於ケル市町村稅額ヨリ小學
校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職業
紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負擔
ノ減少額ヲ減ジタルモノトス
前二條ノ新稅ノ總額、前條第二項ノ總
人口竝ニ前項ノ市町村稅額、小學校〓
員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職業紹介
法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負擔ノ減
少額ハ命令ノ定ムル所ニ依ル
第五十九條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ大都市配付稅ミハ第一種配付
額及第二種配付額ノ外ニ地方稅收入ノ
激變ヲ緩和スル爲第三種配付額ヲ設ク
昭和十五年度乃至昭和十九年度ニ於ケ
ル第一種配付額、第二種配付額及第三
種配付額ハ大都市配付稅總額ニ左ニ揭
グル率ヲ乘ジタル額トス
第二種配付額第三種配付額
百分ノ三十五百分ノ三十
百分ノ三十七·五百分ノ二十五
百分ノ四十百分ノ二十
百分ノ四十二·五百分ノ十五
百分ノ四十五百分ノ十
第六十一條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第二十五條第一項中第二種
配付額トアルハ第二種配付額及第三種
配付額トシ同條第二項中前二條トアル
ハ第二十三條、第二十四條及第六十條
第一項トス
第六十二條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ大都市配付税額及新稅額ノ
合算額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジ
タル額ヲ超過スル市ニ付テハ其ノ超過
額ノ三分ノ二ノ額ヲ大都市配付稅ノ額
ヨリ減額シテ之ヲ分與ス
昭和十五年度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十
五
昭和十九年度百分ノ百三十
第六十三條前條ノ規定ニ依ル減額シタ
ル額ハ大都市配付稅額及新稅額ノ合算
額ガ舊稅額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジタル
額ニ不足スル市ニ對シテ其ノ不足額ニ
按分シテ之ヲ再分與ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於
テハ其ノ超過額ハ第二十四條ノ規定
ニ準ジ全大都市ニ對シテ之ヲ再分與
ス
第六十四條第六十條及前二條ノ舊稅額
ハ昭和十三年度ニ於ケル市稅額ヨリ小
學校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職
業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負
擔ノ減少額ヲ減ジタルモノトス
第六十條及前二條ノ新稅額竝ニ前項ノ
市稅額、小學校〓員俸給費ノ負擔方法
ノ改正及職業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢
止ニ因ル負擔ノ減少額ハ命令ノ定ムル
所ニ依ル
第六十五條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ都市配付稅ニハ第一種配付
第一種配付額
昭和十五年度百分ノ三十二·五
昭和十六年度百分ノ三十五
昭和十七年度百分ノ三十七·五
昭和十八年度百分ノ四十
昭和十九年度百分ノ四十二·五
第六十六條都市配付稅中第四種配付額
ハ新稅額ガ舊稅額ニ不足スル市ニ對シ
テ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ分與ス
都市配付稅中第四種配付額ガ前項ノ不
足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テハ
其ノ超過額ハ半額宛第一種配付額及第
二種配付額ニ之ヲ加フ
第六十七條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ第三十二條第一項中第二種
配付額トアルハ第二種配付額及第四種
配付額トシ同條第二項中第二十九條及
第三十條トアルハ第二十九條、第三十
條及第六十六條第一項トス
第六十八條昭和十五年度乃至昭和十九
年度ニ限リ都市配付稅額(第三種配付額
ヲ除ク)及新稅額ノ合算額ガ舊稅額ニ左
額第二種配付額及第三種配付額ノ外
ニ地方稅收入ノ激變ヲ緩和スル爲第四
種配付額ヲ設ク
昭和十五年度乃至昭和十九年度ニ於ケ
ル第一種配付額、第二種配付額、第三
種配付額及第四種配付額ハ都市配付稅
總額ニ左ニ揭グル率ヲ乘ジタル額トス
第二種配付額第三種配付額第四種配付額
百分ノ三十二·五百分ノ五百分ノ三十
百分ノ三十五百分ノ五百分ノ二十五
百分ノ三十七·五百分ノ五百分ノ二十
百分ノ四十百分ノ五百分ノ十五
百分ノ四十二·五百分ノ五百分ノ十
ニ揭グル率ヲ乘ジタル額ヲ超過スル市
ニ付テハ其ノ超過額ノ三分ノ二ノ額ヲ
都市配付稅(第三種配付額ヲ除ク)ノ額
ヨリ減額シテ之ヲ分與ス
昭和十五年-度百分ノ百十
昭和十六年度百分ノ百十五
昭和十七年度百分ノ百二十
昭和十八年度百分ノ百二十五
昭和十九年度百分ノ百三十
第六十九條前條ノ規定ニ依リ減額シタ
ル額ハ都市配付稅額(第三種配付額ヲ
除ク)及新稅額ノ合算額ガ舊稅額ニ左
ニ揭グル率ヲ乘ジタル額ニ不足スル市
ニ對シテ其ノ不足額ニ按分シテ之ヲ再
分與ス
昭和十五年度百分ノ百
昭和十六年度百分ノ九十五
昭和十七年度百分ノ九十
昭和十八年度百分ノ八十五
昭和十九年度百分ノ八十
前條ノ規定ニ依リ減額シタル額ガ前項
ノ不足額ノ合計額ヲ超過スル場合ニ於テハ
其ノ超過額ハ第三種配付額ニ之ヲ加フ
第七十條第六十六條及前二條ノ舊稅額
ハ昭和十三年度ニ於ケル市稅額ヨリ小
學校〓員俸給費ノ負擔方法ノ改正及職
業紹介法ニ依ル負擔金ノ廢止ニ因ル負
擔ノ減少額ヲ減ジタルモノトス
第六十六條及前二條ノ新稅額竝ニ前項
ノ市稅額、小學校〓員俸給費ノ負擔方
法ノ改正及職業紹介法ニ依ル負擔金ノ
廢止ニ因ル負擔ノ減少額ハ命令ノ定ム
ル所ニ依ル
第一項ノ市稅額中戶數割及之ニ代ル家
屋稅附加稅ノ額ニ關シテハ命令ヲ以テ
別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
第七十一條第六十五條乃至前條ノ規定
ハ町村配付稅ニ付之ヲ準用ス
第七十二條昭和十五年度及昭和十六年
度ニ限リ第十一條第一項中前年度初日
トアルハ當該年度初日トス
第七十三條昭和十五年度乃至昭和十八
年度ニ於ケル國稅附加稅ニ關シテハ命
令ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
第七十四條昭和十五年度及昭和十六年
度ニ限リ配付稅ノ交付ニ關シテハ命令
ヲ以テ別段ノ定ヲ爲スコトヲ得
昭和十五年度及昭和十六年度ニ限リ命
令ノ定ムル所ニ依リ配付稅ハ分與額ノ
決定前ニ其ノ一部ヲ交付スルコトヲ得
府縣制中改正法律案
府縣制中左ノ通改正ス
第四十一條第四號及第七十八條第二項第
六號中「府縣稅」ノ下ニ「分擔金」ヲ加フ
第百三條府縣ハ地方稅法ノ定ムル所ニ
依リ府縣稅ヲ賦課徵收スルコトヲ得
第百四條乃至第百十條削除
第百十一條府縣ハ勅令ノ定ムル所ニ依
リ水利ニ關スル事業其ノ他土地ノ利益
ト爲ルベキ事件ニ依リ特ニ利益ヲ受ク
ル者ヨリ分擔金ヲ徵收スルコトヲ得
第百十三條削除
第百十四條第一項中「使用料」ノ下ニ「、手
數料又ハ分擔金」ヲ加へ「三倍」ヲ「五
倍」ニ、「五圓」ヲ「十圓」三酸八「又ハ府
縣稅ヲ通脫シ」及「又ハ連脫シ」ヲ削リ
同條第二項中「府縣稅ノ賦課徵收」ヲ「分
擔金ノ徵收」ニ、「五圓」ヲ「二十圓」ニ改
ム
第百十五條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第
三項中「前二項」ヲ「前項」ニ、同條第五項
中「、其ノ委任ヲ受ケタル官吏吏員又ハ市
町村吏員」ヲ「又ハ其ノ委任ヲ受ケタル官
吏吏員」ニ改メ同條第二項及第四項ヲ削ル
使用料、手數料若ハ分擔金ノ徵收又ハ
夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者其ノ徵收
又ハ賦課ニ付違法又ハ錯誤アリト認ム
ルトキハ其ノ告知ヲ受ケタル日ヨリ三
十日以內ニ府縣知事ニ異議ノ申立ヲ爲
スコトヲ得
第百十六條第二項中「手數料、」ノ下ニ「分
擔金、」ヲ加へ「府縣稅、」ヲ削リ同條第三
項ノ次ニ左ノ一項ヲ加へ同條第一項ヲ削
ル
前二項ノ場合ニ於テハ府縣條例ノ定ム
ル所ニ依リ手數料ヲ徵收スルコトヲ得
同條第四項中「第二項」ヲ「第一項」ニ、「前
項」ヲ「第二項」ニ改メ同條第五項及第六
項ヲ左ノ如ク改ム
第一項乃至第三項ノ徵收金ハ國ノ徵收
金ニ次デ先取特權ヲ有シ其ノ追徴還付
及時效ニ付テハ國稅ノ例ニ依ル
同條第七項中「第四項ノ規定ニ依リ爲シ
タル處分」ヲ「爲シタル前三項ノ處分」ニ
改メ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
第四項ノ處分ハ其ノ府縣ノ區域外ニ於
テモ亦之ヲ爲スコトヲ得
第百二十三條ノ二府縣ノ支拂金ニ關ス
ル時效ニ付テハ政府ノ支拂金ノ例ニ依
ル
第百四十條及第百四十一條削除
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ府縣稅、夫
役現品及府縣費ノ分賦竝ニ昭和十五年三
月三十一日以前ニ徵收ノ〓知アリタル使
用料及手數料ニ關シテハ仍從前ノ規定ニ
依ル此ノ場合ニ於テ地方稅法ニ別段ノ規
定アルモノニ付テハ其ノ規定ニ依ル
從來市部會及郡部會ヲ設ケタル府縣ニ於テ
本法施行ノ際現ニ名譽職參事會員及其ノ
補充員タル者ハ最近ノ改選期ニ於テ後任
者ノ就任スルニ至ル迄在任ス但シ本法施
行ノ際ニ於テ各十人ノ定員ヲ超ユル員數
ニ付テハ府縣知事抽籤シテ解任スベキ者
ヨルナ人
前項ノ場合ニ於テ名譽職參事會員ノ補充員
ノ補闕順位ハ府縣知事抽籤シテ之ヲ定ム
從來市部及郡部ノ經濟ヲ分別シタル府縣
ニ於ケル昭和十四年度分以前ノ財務ニ關
シテハ仍從前ノ例ニ依ル但シ市部會及郡
部會又ハ市部參事會及郡部參事會ノ權限
ニ屬スル事項ハ府縣會又ハ府縣參事會之
ヲ行フ
從來市部及郡部ノ經濟ヲ分別シタル府縣
ノ財產處分ニ關シ必要ナル規定ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
從來市部及郡部ノ經濟ヲ分別シタル府縣
ニ於ケル府縣稅ノ賦課其ノ他ノ財務ニ關
シテハ當分ノ內勅令ヲ以テ特別ノ規定ヲ
設クルコトヲ得
市制中改正法律案
市制中左ノ通改正ス
第四十二條第五號及第八十七條第二項第
五號中「市稅」ノ下ニ「、分擔金」ヲ加フ
第百十、六條第二項ヲ削ル
第百十七條市ハ其ノ支出ニ充ツル爲市
稅分擔金及夫役現品ヲ賦課徵收スル
コトヲ得
市稅及其ノ賦課徵收ニ關シテハ地方稅
法ノ定ムル所ニ依ル
第百十八條乃至第百二十一條削除
第百二十一條ノ二ヲ削ル
第百二十二條分擔金ハ勅令ノ定ムル所
ニ依リ數人若ハ市ノ一部ヲ利スル財產
若ハ營造物又ハ數人若ハ市ノ一部ニ對
シ利益アル事件ニ關シ特ニ利益ヲ受ク
ル者ヨリ之ヲ徴收ス
第百二十三條削除
第百二十四條ヲ削リ第百二十五條ヲ第百
二十四條トス
第百二十五條數人若ハ市ノ一部ヲ利ス
ル財產若ハ營造物又ハ數人若ハ市ノ一
部ニ對シ利益アル事件ニ關シテハ市ハ
夫役現品ニ付不均一ノ賦課ヲ爲シ又ハ
數人若ハ市ノ一部ニ對シテ其ノ賦課ヲ
爲スコトヲ得
第百二十七條及第百二十八條削除
第百二十九條第一項中「手數料及特別稅」
ヲ「、手數料及分擔金」ニ改メ同條第二項
中「使用料」ノ下ニ「、手數料又ハ分擔金」
ヲ加へ「三倍」ヲ「五倍」ニ、「五圓」ヲ「十
圓」ニ改メ「又ハ市稅ヲ通脫シ」及「又ハ逋
脫シ」ヲ削リ同條第三項中「市稅ノ賦課徵
收」ヲ「分擔金ノ徵收」ニ、「五圓」ヲ「二十
圓」ニ改ム
第百三十條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第
三項中「第五項」ヲ「第四項」ニ、同條第五
項中「前二項」ヲ「前項」ニ、同條第六項中
「前三項」ヲ「前二項」ニ改メ同條第四項ヲ
削ル
使用料、手數料、加入金若ハ分擔金ノ
徵收又ハ夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者
其ノ徵收又ハ賦課ニ付違法又ハ錯誤ア
リト認ムルトキハ其ノ告知ヲ受ケタル
日ヨリ三十日以內ニ市長ニ異議ノ申立
ヲ爲スコトヲ得
第百三十一條第一項中「加入金、」ノ下ニ
「負擔金、」ヲ加へ「市稅、」ヲ削リ同條ニ左
ノ一項ヲ加フ
第四項ノ處分ハ其ノ市ノ區域外ニ於テ
モ亦之ヲ爲スコトヲ得
第百五十五條第二項中「三月」ヲ「三十日」
二郎人
第百六十七條中「、第六號及第十一號」ヲ
「及第九號」ニ、同條第八號中「第百二十
四條」ヲ「第百二十五條」ニ、同條第九號
中「第百二十五條」ヲ「第百二十四條」ニ改
メ同條中第五號ヲ左ノ如ク改メ第六號及
第七號ヲ削リ第九號ヲ第六號、第八號ヲ
第七號、第十號ヲ第八號、第十一號ヲ第
九號トス
五分擔金ヲ新設シ又ハ變更スルコト
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ市稅、夫役
現品及市町村組合費竝ニ昭和十五年三月
三十一日以前ニ徵收ノ〓知アリタル使用
料、手數料及加入金ニ關シテハ仍從前ノ
規定ニ依ル此ノ場合ニ於テ地方稅法ニ別
段ノ規定アルモノニ付テハ其ノ規定ニ依ル
町村制中改正法律案
町村制中左ノ通改正ス
第四十條第五號及第七十一一條第二項第五
號中「町村稅」ノ下ニ「、分擔金」ヲ加フ
第九十六條第二項ヲ削ル
第九十七條町村ハ其ノ支出ニ充ツル爲
町村稅、分擔金及夫役現品ヲ賦課徵收
スルコトヲ得
町村稅及其ノ賦課徵收ニ關シテハ地方
稅法ノ定ムル所ニ依ル
第九十八條乃至第百一條削除
第百一條ノ二ヲ削ル
第百二條分擔金ハ勅令ノ定ムル所ニ依
リ數人若ハ町村ノ一部ヲ利スル財產若
ハ營造物又ハ數人若ハ町村ノ一部ニ對
シ利益アル事件ニ關シ特ニ利益ヲ受ク
ル者ヨリ之ヲ徵收ス
第百三條削除
第百四條ヲ削リ第百五條ヲ第百四條トス
第百五條數人若ハ町村ノ一部ヲ利スル
財產若ハ營造物又ハ數人若ハ町村ノ一
部ニ對シ利益アル事件ニ關シテハ町村
ハ夫役現品ニ付不均一ノ賦課ヲ爲シ又
ハ數人若ハ町村ノ一部ニ對シテ其ノ賦
課ヲ爲スコトヲ得
第百七條及第百八條削除
第百九條第一項中「手數料及特別稅」ヲ
「、手數料及分擔金」ニ改メ同條第二項中
「使用料」ノ下ニマ手數料又ハ分擔金」
ヲ加へ「三倍」ヲ「五倍」ニ、「五圓」ヲ「十
圓」ニ改メ「又ハ町村稅ヲ逋脫シ」及「又ハ
通脫シ」ヲ削リ同條第三項中「町村稅ノ賦
課徵收」ヲ「分擔金ノ徵收」ニ、「五圓」ヲ
「二十圓」ニ改ム
第百十條第一項ヲ左ノ如ク改メ同條第三
項中「第五項」ヲ「第四項」ニ、同條第五項
中「前二項」ヲ「前項」ニ、同條第六項中「前
三項」ヲ「前二項」ニ改メ同條第四項ヲ削
ル
使用料、手數料、加入金若ハ分擔金ノ
徵收又ハ夫役現品ノ賦課ヲ受ケタル者
其ノ徵收又ハ賦課ニ付違法又ハ錯誤ア
リト認ムルトキハ其ノ〓知ヲ受ケタル
日ヨリ三十日以內ニ町村長ニ異議ノ申
立ヲ爲スコトヲ得
第百十一條第一項中「加入金、」ノ下ニ「分
擔金、」ヲ加へ「町村稅、」ヲ削リ同條ニ左
ノ一項ヲ加フ
第四項ノ處分ハ其ノ町村ノ區域外ニ
於テモ亦之ヲ爲スコトヲ得
第百三十五條第二項中「三月」ヲ「三十日」
三四人
第百四十七條中「、第六號及第十一號」ヲ
「及第九號」ニ、同條第八號中「第百四條」
ヲ「第百五條」ニ、同條第九號中「第百五
條」ヲ「第百四條」ニ改メ同條中第五號ヲ
左ノ如ク改メ第六號及第七號ヲ削リ第九
號ヲ第六號、第八號ヲ第七號、第十號ヲ
第八號、第十一號ヲ第九號トス
五分擔金ヲ新設シ又ハ變更スルコト
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス但シ昭和十四年度分以前ノ町村稅、夫
役現品及町村組合費竝ニ昭和十五年三月
三十一日以前ニ徵收ノ告知アリタル使用
料、手數料及加入金ニ關シテハ仍從前ノ
規定ニ依ル此ノ場合ニ於テ地方稅法ニ別
段ノ規定アルモノニ付テハ其ノ規定ニ依
ル
北海道會法中改正法律案
北海道會法中左ノ通改正ス
第八條第四號中「北海道地方稅」ノ下ニ
「、分擔金」ヲ加フ
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス
北海道地方費法中改正法律案
北海道地方費法中左ノ通改正ス
第二條北海道地方稅及其ノ賦課徵收ニ
關シテハ地方稅法ノ定ムル所ニ依ル
第三條削除
第八條ノ三中「第百三條第二項、第百十
二條、第百十四條、第百十五條第二項乃
至第五項、第百十六條第一一項乃至第九項、
第百十七條乃至第百二十六條」ヲ「第百十
一條乃至第百二十六條」三段人
附則
本法ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行
ス伹シ昭和十四年度分以前ノ北海道地方
稅夫役現品及北海道地方費ノ分賦竝ニ
昭和十五年三月三十一日以前ニ徵收ノ〓
知アリタル使用料及手數料ニ關シテハ仍
從前ノ規定ニ依ル此ノ場合ニ於テ地方稅
法ニ別段ノ規定アルモノニ付テハ其ノ規
定ニ依ル
地方分與稅分與金特別會計法案
地方分與稅分與金特別會計法
第一條地方分與稅分與金ノ會計ハ之ヲ
特別トシ一般ノ歲入歲出ト區分スベシ
第二條本會計ニ於テハ地租、家屋稅及
營業稅ノ收入、配付稅分與ノ爲ノ一般
會計ヨリノ受入金、積立金ヨリ生ズル
收入、借入金及附屬雜收入ヲ以テ其ノ
歲入トシ還付稅及配付稅ノ分與金、借
入金ノ償還金及利子其ノ他ノ諸費ヲ以
テ其ノ歲出トス
第三條本會計ノ歲出額ハ其ノ歲入及積
立金ノ合計額ヲ超過スルコトヲ得ズ
第四條本會計ニ屬スル經費ヲ支辨スル
爲必要アルトキハ政府ハ本會計ノ負擔
ニ於テ借入ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ借入ヲ爲スコトヲ得
ル金額ハ每年度ニ於ケル配付稅ノ分與
額ヲ地方分與稅法第六條第一項ニ規定
スル額(前年度ニ於ケル配付稅ノ分與
額ノ百分ノ九十ガ之ヨリ大ナルトキハ
其ノ額)ニ達セシムルニ付一般會計ヨ
リノ受入金及積立金ノ合計額ヨリ借入
金ノ償還金ヲ控除シタル殘額ヲ以テシ
テハ之ニ不足スル金額ヲ限度トス
第五條本會計ニ於テ支拂上現金ニ餘裕
アルトキハ之ヲ大藏省預金部ニ預入ル
ベシ
第六條本會計ニ於テ決算上剩餘ヲ生ジ
タルトキハ之ヲ積立ツベシ
本會計ノ歲計ニ不足アルトキハ積立金
ヨリ之ヲ補足スベシ
第七條本會計ノ積立金ハ大藏省預金部
ニ預入レ之ヲ運用スベシ
第八條政府ハ每年本會計ノ歲入歲出豫
算ヲ調製シ歲入歲出ノ總豫算ト共ニ之
ヲ帝國議會ニ提出スベシ
第九條本會計ノ每年度歲出豫算ニ於ケ
ル支出殘額ハ之ヲ翌年度ニ繰越シ使用
スルコトヲ得
第十條本會計ノ收入支出ニ關スル規程
ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
附則
本法ハ昭和十五年度ヨリ之ヲ施行ス
昭和十五年度、同十六年度及同十七年度
ニ於テ還付稅分與金ノ支拂上現金ニ不足
アルトキハ本會計ノ負擔ニ於テ一時借入
ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依ル一時借入金ハ當該年度
ノ歲入ヲ以テ之ヲ償還スベシ
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=15
-
016・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 只今議題ト
ナリマシタ地方稅制改正ニ關スル法律案、
卽チ地方稅法案、地方分與稅法案外五案ニ
付一括シテ御說明ヲ申上ゲマス、暫ク御聽
取ヲ願ヒタイト思ヒマス
政府ハ曩ニ我國現在ノ財政經濟ノ狀態ニ
卽應スル稅制ヲ確立整備スル爲、中央地方ヲ
通ズル稅制ノ一般的改正ヲ行フコトト致シ
マシテ、昨春來稅制調査會ヲ開イテ愼重審
議ヲ重ネ、改正案ノ大綱ヲ決定致シタノデ
アリマス、此ノ中地方稅制ノ改正ニ付キマ
シテハ、其ノ目標ヲ主トシテ地方稅負擔ノ
均衡ヲ圖ルコト、及ビ地方團體財政ノ基礎
ノ確立ヲ期スルコト、竝ニ稅制ノ簡易化ヲ
圖ルコトノ三點ニ置キマシタ、而シテ此ノ
目的ヲ達成スル爲ニハ、地方稅制ノ根幹ニ
於テ、地方ノ獨立財源ヲ物稅本位ニスルコ
ト、及ビ地方稅制ニ分與稅制度ヲ創設スル
コトノ必要ヲ認メ、之ヲ中心トシテ銳意攻
究ノ上、玆ニ是等諸法案ヲ提案致シタ次第
デアリマス、而シテ今囘ノ改正ニ依ル地方稅
制體系ハ、之ト直接課徵ニ依ル地方稅體系ト、
間接課徵ニ依ルモノトニ區分シテ御說明申
上ゲルノガ、事ノ明確ヲ期スル上ニ於テ適當
カト存ジマス、先ヅ地方團體ノ直接課徵スル
獨立稅及ビ附加稅制度ノ改正ニ付テ申
上ゲマス
第一ハ收益稅タル地租、家屋稅及ビ營業
稅ノ制度ノ改正デアリマシテ、此ノ三稅ハ
擧ゲテ道府縣及ビ市町村ノ獨立財源ト致シ
タノデアリマス、卽チ地方團體財政ノ基礎
ヲ强化スルト共ニ、地方施設トノ關聯性ヲ
考慮シ、且ツ出來得ル限リ國ノ財源ト地方
ノ財源トノ區分ヲ明確ニスルコトヲ期シマ
シテ、所得稅ヲ以テ中央財源ノ中心トスル
半面ニ於テ、收益稅ヲ以テ地方財源ノ中軸
トスルコトヲ根本ノ建前ト致シマシタ、而
シテ三收益稅ノ負擔ノ程度ハ、地租ハ總テ
ノ有租地ニ對シ、土地賃貸價格ヲ標準トシ
テ百分ノ八程度ノ課稅ヲ目途トシ、家屋稅
ハ家屋賃貸價格ヲ標準トシテ百分ノ七程度
ノ課稅ヲ目途トシ、營業稅ハ現行ノ營業收
益及ビ地方營業稅ヲ改廢シテ、純益四百圓
程度ヲ超ユル總テノ營業ニ對シ、營業ノ純
益ヲ標準トシテ百分ノ六程度ヲ課稅スルコ
トト致シマシタ、而シテ其ノ課徵形態ハ、
負擔ノ公平ヲ期スルガ爲ニ、分與稅及ビ附
加稅ノ兩者ヲ併用トスルコトト致シマシタ、
卽チ各稅ノ四分ノ一ハ、國稅ノ形式ヲ以テ
課徵シ、之ヲ其ノ儘道府縣ニ還元的ニ分與
シ、之ニ對シ、道府縣ハ國稅ト同額、市町
村ハ國稅ノ倍額ノ標準率ヲ目途トシテ、附
加稅ヲ課スルコトト致シタノデアリマス、
而シテ此ノ賦課率ニ付テハ、將來地方團體
財政上ノ彈力性ヲ保持スル爲ニ、相當程度
ノ伸縮性ヲ認メルコトト致シマシタ、尤モ
家屋稅ニ付テハ、國ニ於テ家屋賃貸價格ノ
調査ヲ致シマス關係上、昭和十七年度ヨリ
國稅ニ移スコトトシ、ソレマデハ現行通リ
府縣稅ノ儘デ、適當ノ措置ヲ講ジテ、負擔
ノ均衡ヲ圖ルコトト致シマシタ、尙ホ營業
稅ニ付テハ、社會政策的見地ニ於テ、純益
四百圓未滿ノ營業ニ對シテ賦課スル現行地
方營業稅ハ之ヲ廢止スルコトトシ、又地租
ニ付テハ從前ノ如ク、賃貸價格二百圓未滿
ノ自作農地ニ對シ、自作農保護ノ見地ヨリ
國稅分ヲ免除シ、附加稅ノ賦課ダケヲ認メ
ルコトト致シタノデアリマス
第二ニハ、市町村稅戶數割ノ廢止及ビ市町
村民稅ノ新設デアリマス、言フマデモナク
戶數割ニハ長所モアリ、又短所モアルノデ
アリマスガ、現在デハ短所ノ方ガ强ク現ハ
レテ居リ、地方稅負擔ノ過重ト不均衡トノ
中心ガ戶數割ニ在ルコトハ疑ヲ容レナイ所
デアリマシテ、現行地方稅制度ノ大キナ缺
陷ノ素因トナツテ居ルノデアリマス、隨テ
地方稅制ノ改正ニ當ツテハ、先以テ之ニ對
シ根本的ナ整理ヲ斷行スルコトガ緊要ナノ
デアリマス、而モ一面ニ於テ戶數割ヲ此ノ
儘存置シマスコトハ、所得稅ト稅源ニ於テ
事實上競合スルコトトナリマスルシ、又今
囘ノ稅制改正案ニ於テハ、物稅ヲ地方ノ獨
立財源ノ中心トシテ組立テントスルノデア
リマスカラ、此ノ點ヲモ考慮ニ入レテ、玆
ニ戶數割ハ之ヲ全廢スルコトト致シタノデ
アリマス、併シナガラ戶數割ノ持ツ長所ハ、
適當ノ方法ニ依ツテ地方稅制上ニ存置スル
ヲ必要ト認メマシタノデ、其ノ最モ大キナ
長所デアル市町村住民ノ負擔分任ノ精神
ハ、市町村民稅ヲ認メルコトニ依リマシテ
之ヲ存置シタノデアリマス、而シテ戶數割
廢止後ノ市町村財政上ノ彈力性ヲ保タシム
ル爲ニハ、三收益稅ノ附加稅ノ賦課率ニ伸
縮性ヲ認メルコトト致シタノデアリマス
新タニ認メントスル市町村民稅ハ、必ズ
シモ市町村ノ重要ナ財源トシテ稅收入ヲ調
達スルコトヲ目的トスルノデハナク、市町
村民ガ市町村ノ負擔ヲ分任スルト云フ、地
方自治ノ根本精神ヲ稅制上ニ顯現スルコト
ヲ主眼トスルノデアリマス、隨テ改正案ハ
市町村民稅ニ一層此ノ精神ヲ擴充徹底セシ
ムル趣旨ノ下ニ、戶數割ニ比シ、納稅義務
者ノ範圍ヲ可及的ニ擴充シ、且ツ其ノ賦課
方法ハ成ベク市町村ノ實情ニ應ジ、各市町村
ガ自治的ニ定ムル簡易ナ方法ニ依ラシメル
コトトスルト共ニ、負擔ノ過重ヲ來サヌヤ
ウ、賦課額ニ付嚴重ナ制限ヲ設ケルコトト
致シマシタ
第三ハ主トシテ社會政策的見地ニ於テ行
フ雜種稅及ビ市町村特別稅ノ整理デアリマ
ス、雜種稅ノ中ニハ稅質ノ適當デナイモノ、
其ノ課率ノ高キニ失スルモノ等、相當整理
ヲ要スルモノガアリマスノデ、昭和十二年
以來臨時地方財政補給金ノ一部ヲ充當シテ、
主トシテ社會政策的見地カラ不合理ト認メ
ラレルモノハ、〓ネ廢稅若クハ減稅サレテ
來タノデアリマスガ、今囘ノ改正ニ當ツテ
ハ、是等ノ廢減稅ハ其ノ儘之ヲ廢滅スルコ
トト致シマシタ外、更ニ財源ノ按排ニ依
ツテ、自轉車稅ハ一般的ニ之ヲ輕減シ、又
國稅揮發油稅ノ稅率引上ノ關係ヲ考慮シテ、
自動車稅ハ高率ノ部分ヲ輕減スル見込デア
リマス、又市町村特別稅中有租地ニ對スル
普通稅トシテノ段別割ハ、之ヲ廢止スルコ
トト致シマシタ
以上ノ如ク雜種稅整理ノ實效ヲ期スルト
共ニ、市町村財源充實ノ見地カラ、雜種稅
ハ之ヲ二分シ、府縣獨立稅ハ船舶稅外七稅
目ヲ法定シ、爾餘ノ稅目ハ總テ之ヲ市町村
ニ移讓スルコトト致シマシタ、而シテ市町
村獨立稅ハ、前ニ述ベマシタ市町村民稅ノ
外ニ、舟稅以下七稅目ヲ法定シ、別ニ主務
大臣ノ許可ヲ受ケ、法定以外ノ稅目ヲ起シ
テ、市町村獨立稅ヲ賦課シ得ルコトト致シ
タノデアリマス
第四ハ、目的稅制度ノ整備擴充デアリマ
ス、合理的ナル地方財源充實ノ一方法ト致シ
マシテ、近時增加シツツアル受益的性質ノ
濃厚ナル地方共同施設ニ付テ、目的稅ノ賦
課ヲ容易ナラシメルノ必要ヲ認メ、主トシ
テ都市ヲ對象トシテハ、都市計畫稅ニ於テ
現行府縣稅分ノ約二分ノ一ヲ都市ニ委讓シ、
又主トシテ農村ヲ對象トシテハ、水利事業
ノ爲地租割若クハ段別割ノ賦課ヲ認メ、其
ノ他ノ施設ニ付テハ、共同施設稅ノ賦課ヲ
認メルコトト致シタノデアリマス
次ニ地方稅制體系ノ第二問題デアリマス
ル間接課徵形態トシテノ地方稅ニ屬スル地
方分與稅制度ノ創設ニ付テ申上ゲマス、地
方分與稅ハ之ヲ還付稅ト配付稅ノ二種ト致
シマシタ、還付稅トハ一旦國稅トシテ徵收
シ、之ヲ其ノ儘徵收地團體ニ還元交付スル
分與稅ヲ謂ヒ、配付稅トハ一旦國稅トシテ
徵收スルモ、徵收地團體ニ關係ナク、一元起
ノ標準ヲ以テ地方團體ニ配分交付スル分與
稅ヲ謂フコトト致シタノデアリマス、第
ニ還付稅ハ前ニ申述べマシタ如ク、地方ノ
獨立財源タル地租、家屋稅及ビ營業稅ノ三
收益稅ニ付、其ノ道府縣財源ニ屬スル部分
ノ二分ノ一ハ、一旦國稅ノ形式ヲ以テ課徵
シ、其ノ儘徵收地道府縣ニ還付スルモノデ
アリマシテ、主トシテ地方負擔ノ公平ヲ期
スル爲ノ方便ナノデアリマス、而シテ還付
稅ハ之ヲ地方分與稅分與金特別會計ニ直接
收入ノ上、年四囘ニ分チ交付スルコトト致
シマシタ
第二ニ配付稅ニ付申上ゲマス、所謂地方
財政ノ調整財源トシテ配分スル分與稅デア
リマス、御承知ノ通リ今日ノ社會事情ニ於
キマシテハ、地方財源ガ甚シク地域的ニ偏在シ
テ居ル關係上、獨立財源ニ依ル地方稅制ノ改
正ノミニ於テハ、地方財源ノ偏在ヲ如何トモ
シ難ク、團體財政ノ基礎ヲ確立スルコトガ出
來マセヌノデ、何等カ有效適切ナル方法ヲ
以テ、地方財政ノ調整ヲ圖ルコトガ、極メ
テ緊要ト存ズルノデアリマス、而シテ其ノ
方策トシマシテハ、同時ニ地方自治トノ調
和ヲモ考慮ニ入レマシテ、今囘ノ改正ニ於
テ地方稅制ノ中ニ、此ノ配付稅タル分與稅
制度ヲ取入レタノデアリマス
次ニ配付稅ノ稅種ノ選擇及ビ充當割合デ
アリマスガ、稅種ハ地方團體全體ノ財政力
ヲ强化スル爲、國稅中所得稅、法人稅等伸
張性ノアル四種ノ稅ヲ選ンダノデアリマス、
而シテ分與稅充當ノ割合ハ、平年度ニ於テ
所得稅及ビ法人稅ニ付テハ、其ノ一割六分
五厘五毛、遊興飮食稅及ビ入場稅ニ付テハ、
其ノ五割ト云フ一定割合トシテ、其ノ伸張
性ヲ地方財政ニ反映セシムルコトト致シタ
ノデアリマス
次ニ配付稅ノ道府縣及ビ市町村ニ對スル
割振デアリマスガ、是ハ各〓其ノ需要ノ程
度ヲ算定シテ、總額ノ百分ノ六十二ヲ道府
縣配付稅トシ、總額ノ百分ノ三十八ヲ市町
村配付稅ト致シタノデアリマス、此ノ配付
稅ハ之ヲ年四囘ニ分チテ分與スルコトト致
シマシタ、而シテ市町村配付稅ハ、更ニ之
ヲ課稅力及ビ財政需要ヲ標準トシテ、大都
市配付稅、都市配付稅及ビ町村配付稅ノ三
種ニ分チテ分與スルコトト致シタノデアリ
マス
次ニ配付稅ノ分與ノ基準デアリマスガ、
是ハ配付稅ニ依ル收入ガ、獨立財源ニ依ル
收入ト併セテ各地方團體ノ財政需要ニ卽應
スルコトヲ目的トシ、是ガ爲團體ノ課稅力
ヲ示スモノ、及ビ財政需要ヲ示スモノ、此
ノ二ツヲ標準トシテ分與スルコトト致シタ
ノデアリマス、而シテ課稅力ヲ示スモノト
シテハ、大體三收益稅ヲ以テ測定スル單位
稅額ヲ用ヒテ、之ニ逆比例的ニ分與シ、財
政需要ヲ示スモノトシテハ、人口ニ適當ノ
考慮ヲ加ヘテ、之ニ比例的ニ分與スルコト
ト致シタノデアリマス、但シ課稅力極メテ
豐富ト認メラルル團體ニ對シテハ、一定標
準ヲ設ケテ分與ノ制限ヲ爲スコトト致シタ
ノデアリマス、尙ホ大都市以外ノ市及ビ町
村ニ付キマシテハ、右ニ述ベマシタモノノ
外ニ、配付稅ノ一部ヲ、特別ノ事情アル團
體ニ對シ、其ノ事情ヲ斟酌シテ分與スルコ
トニ致シテ居リマス
次ニ配付稅ノ經理方法デアリマスガ、是
ハ一般會計ヨリ新ニ設ケラルル分與金特別
會計ニ繰入レテ經理致シマス、而シテ每年
度ノ分與額ハ、原則トシテ前々年度ノ配付
稅ノ收入額ニ依ルノデアリマスガ、地方財
政ノ情況上必要アル場合ニ於テハ、之ヲ加
減シ得ルコトトシ、積立金又ハ借入金ノ方
法ニ依リ、年度間ノ調整ヲ圖ルコトト致シ
タノデアリマス
最後ニ經過的ノ措置デアリマス、地方稅
制上今囘ノ如キ根本的改正ヲ加ヘマス場合
ニ於テハ、稅制改正ニ因ル歲入ノ激變ヲ緩
和スルノ必要ガアルト認メラレマスノデ、
配付稅ニ付テハ當分ノ間稅制改正ニ因ル減
收額ヲモ分與ノ基準ニ加へ、五箇年度間ニ
亙リ、遞增又ハ遞減ノ方法ニ依リ之ヲ分與
スルコトト致シタノデアリマス、尙ホ地方
分與稅ノ分與ニ付テハ、以上申述ベマシタ
ルガ如キ其ノ基本的事項ハ、總テ之ヲ地方
分與稅法ニ規定シタノデアリマスガ、尙ホ
此ノ法律施行上遺憾ナカラシムル爲、重要
事項ヲ審議スル爲、貴衆兩院議員ヲ主體ト
スル委員會ヲ設ケテ、分與ノ公正ヲ期スル
コトト致シテ居リマス
尙ホ政府ハ、地方稅法案ノ制定ヲ機會
ニ、直接課徵ノ地方稅制度ノ簡易化ニ關シ
テモ十分ノ考慮ヲ加へ、稅法ニ全面的ナル
整理改善ヲ加ヘルコトト致シマシタ、卽チ
地方稅關係ノ各種法規ヲ法案中ニ網羅統一
スルコトトシ、又從來勅令、省令等ノ中ニ定
メラレテ居ル事項ト雖モ、法律中ニ規定ス
ルヲ適當トスルモノハ、總テ之ヲ地方稅法
中ニ取入レテ規定スルト共ニ、納稅上又ハ
徵稅事務上ニ於キマシテ不便ト考ヘラレマ
ス事項ニ付、出來得ル限リノ改善ヲ加へ、
又從來疑義ノ存スル事項モ成ベク之ヲ明瞭
ニ規定致シタノデアリマス
又地方稅法案ノ制定ニ伴ヒ、府縣制、市
制、町村制、北海道會法及ビ北海道地方費法
ニ付キマシテ、地方稅法案ニ網羅シタ事項
ハ之ヲ削除致シマシタ外、特ニ政府ハ地方
行政及ビ財政ノ改善ノ爲、是等ノ法律中必
要ナ改正ヲ行フコトト致シマシタ、其ノ主
ナル事項ノ一ハ、目的稅制度ト同一趣旨ノ
受益者分擔金制度ヲ創設致シタコトデアリ
マシテ、其ノ二ハ、從來地域ニ依ツテ經濟
ヲ分別スル府縣ノ行政ニ關スル特例ヲ廢止
スルコトト致シタコトデアリマス
次ニ一言附加ヘテ申上ゲテ置キタイコト
ハ、今囘ノ稅制ノ根本的改正ヲ機會ニ解決
スルノヲ適當ト認メマシテ、國費、地方費
ノ負擔區分ノ是正ノ爲、二三ノ改正ヲ試ミ
ルコトト致シタ點デアリマス、是ハ他ノ法
令改正ノ關係トナリマスノデ、其ノ際御說
明申上ゲル筈デアリマスガ、地方稅制改正
一付、不可分ノ關係ニアル地方財政問題デ
アリマスノデ、此ノ機會ニ於テ、其ノ改正
事項ノ大要ヲ申上ゲタイト存ジマス
其ノ一ハ、現在市町村負擔ト相當部分ヲ
占メル小學校〓員ノ俸給費ヲ、財源關係ト
〓育上ノ見地カラ考慮シテ、之ヲ道府縣費
負擔ニ移スコトト致シタノデアリマス、其
ノ二ハ、現在義務〓育費國庫負擔金ハ、八
千五百万圓ノ定額デ支出サレテ居ルノデア
リマスガ、之ヲ俸給費總額ニ對スル二分ノ
一ノ定率トシテ、道府縣ニ交付スルコトト
致シタノデアリマス、其ノ三ハ、警察費連
帶支辨金ノ支出割合ノ改正デアリマシテ、
現在ハ東京、大阪其他ノ府縣トノ間ニ、其
ノ率ヲ異ニシテ居ルノデアリマスガ、之ヲ
改メテ東京府及ビ大阪府ハ現行制度ノ儘ト
シ、其ノ他ノ府縣ノ支出率ハ、之ヲ十分ノ
三半ニ引上ゲルコトト致シタノデアリマス、
其ノ四ハ、職業紹介法ニ依ル地方負擔金
ハ、之ヲ廢止スルコトト致シマシタ
最後ニ、今囘ノ地方稅制改正ニ伴フ地方財
源總體ノ異動見込ヲ申上ゲマスルト、改正
案ノ基礎ト致シマシタ地方稅總額ハ、現行稅
制ニ依ル昭和十五年度收入見込額デアリマ
シテ、其ノ額ハ約十億三千二百万圓デアリ
マス、此ノ需要ヲ充タスベキ改正後ノ平年
度ニ於ケル收入見込額ハ、地方ノ獨立稅及
ビ附加稅ニ於テ約五億三千七百万圓、分與
稅ニ於テ約四億五千二百万圓、內還付稅約
一億二千五百万圓、配付稅約三億二千七百
万圓、國費、地方費ノ負擔區分ノ改正其ノ他
ニ於テ約四千三百万圓デアリマシテ、此ノ合
計約十億二千二百万圓デアリマス、尤モ改正
當初ノ明年度ニ於テハ、家屋稅ノ經過規定又ハ
舊法ニ依ル稅收入ガアル等ノ關係上、獨立稅
及ビ附加稅ノ收入ハ約六億三千六百万圓ト
ナリ、隨テ分與稅收入ハ約三億五千四百万圓、
內還付稅約七千七百万圓、配付稅約二億七
千七百万圓ノ見込デアリマス
以上今囘ノ地方稅制改正竝ニ之ニ關聯ス
ル地方財政制度改正ノ大綱ヲ申述ベタ次第
デアリマスガ、是等諸法案ニ依リ現行地方
稅制及ビ財政ニ關シ、改善スベキモノハ之
ヲ改善シ、整理廢減スベキモノハ是ガ整理
廢減ヲ行ヒ得ルノデアリマシテ、斯クシテ
地方團體ハ其ノ財政需要ニ卽應シタル財源
ヲ得テ、自治行政ノ發展振興ヲ期スルコト
ガ出來、又地方住民ハ其ノ負擔ガ合理化セ
ラレ、地方更生ノ實ヲ擧グルコトガ出來ル
ト思料スル次第デアリマス、仍テ是等ノ法
律案ハ之ヲ明年度ヨリ實施シタイト存ジマ
ス、願クバ愼重御審議ヲ盡サレ、速ニ御協
贊アランコトヲ切望シテ巳マヌ次第デアリ
マス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=16
-
017・小山松壽
○議長(小山松壽君) 大藏大臣
〔國務大臣櫻內幸雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=17
-
018・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻內幸雄君) 只今議題トナリ
マシタ地方分與稅分與金特別會計法案提出
ノ理由ヲ說明致シマス、地方分與稅法ニ依
リマシテ、地方團體ニ分與致シマスル地方
分與稅ノ分與金ニ關スル歲入歲出ハ、其ノ
性質上之ヲ一般會計ト區分シテ經理スルノ
ヲ適當ト認メマスル所、是ガ爲ニハ特別會
計ヲ設置スルノ必要ガアリマスルノデ、本法
律案ヲ提出致シマシタ次第デアリマス、何
卒御審議ノ上速ニ協賛ヲ與ヘラレンコトヲ
希望致シマス(拍手)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=18
-
019・小山松壽
○議長(小山松壽君) 質疑ノ通〓ガアリマ
ス、順次之ヲ許シマス-川崎末五郞君
〔川崎末五郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=19
-
020・小山松壽
○議長(小山松壽君) 川崎君ニ申シマス、
農林大臣ハ今豫算分科ニ出席中デアリマス
ガ、後刻見エルト_思ヒマス、質問ニ入ツ
Part発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=20
-
021・川崎末五郎
○川崎末五郞君 私ハ只今議題ニナツテ居
リマスル地方稅制ノ改革ニ關スル諸法案ニ
付キマシテ、二三ノ事項ヲ政府ニ御尋致シ
タイト思フノデアリマス
先ヅ第一ニ御尋致シタイコトハ、地方稅
制ノ改革ト一般地方制度ノ改正トノ關係ニ
付テデゴザイマス、今囘ノ地方稅制ノ改革
ハ實ニ劃期的ノモノデゴザイマシテ、我ガ
地方制度始ツテ以來最モ重要ナル改正ノ一
ツデアリマシテ、私ハ之ニ依リマシテ、我
ガ地方團體ノ財政ガ其ノ面目ヲ一新致シ、
堅實ナル自治ノ發展ニ寄與スベキコトヲ期
待シテ居ル一人デゴザイマス、自治ノ發展
ヲ圖ル爲ニ健全ナル財政ノ必要ナルコトハ
言フマデモアリマセヌ、併シナガラ唯是ノ
ミニ依ツテ直チニ自治ノ發展ヲ期待スルト
云フコトハ出來ナイノハ言フマデモナイ所
デアリマシテ、自治ノ振興ヲ圖ル爲ニハ、
稅制ノ外ニ自治機關ノ機構ノ整備改善、稅
制以外ノ各種ノ行政ノ作興、施設ノ完備ト
其ノ運用ノ宜シキヲ得ナケレバナラナイト
思フノデアリマス、而シテ我國從來ノ自治
行政ノ有樣ヲ見テミマスルト、兎角ノ批評
ガアルノデアリマシテ、是ガ改善ノ爲ニモ
地方制度ノ急速ナル改正ノ要望サレテ居リ
マスコトハ、私ノ言ヲ俟タナイノデアリマ
ス、故ニ私ハ我ガ自治行政ノ改善、地方團
體ノ健全ナル發達ヲ圖ル爲ニハ、一方ニ於
キマシテハ地方稅制ノ改革ヲ圖ルト共ニ、
他方又地方制度其ノモノニ對シマシテ根本
的ノ改善整備ヲ爲スニアラズンバ、到底我
國ノ自治行政ノ振興刷新ヲ圖リ、此ノ目的
ヲ完遂シシマシテ、自治有終ノ美ヲ濟スコ
トハ出來ナイコトデアルト私ハ思ウテ居ル
ノデアリマス、然ルニ今囘政府ガ地方稅制
ノ大改正ヲ行フニ際シマシテ、是ト殆ド不
可分的ノ關係ニアリマスル地方制度ノ根本
的改正ニ付テ、其ノ實行ノ意思ノアルコト
ヲ聞カナイコトハ、私ノ遺憾トスル所デア
リマス、阿部內閣ハ地方稅制ノ改革ト竝行
致シマシテ、地方制度ノ改正ニ付キマシテ
モ亦調査ヲ進メラレテ、其ノ實行ヲ企テテ
居ラレタヤウニ伺ツテ居ツタノデアリマ
ス、是ハ固ヨリ當然ノコトト私ハ思フノ
デアリマス、然ルニ現內閣ハ地方稅制ノ改正
ハ之ヲ行ヒマシテモ、地方制度ノ改正ハ之
ヲ後〓シニ致シタヤウデアリマシテ、甚ダ
失望ヲ禁ジ得ナイノデアリマス、仍テ私ハ
內務大臣ニ御尋致シテ置キタイノデアリマ
ス、政府ハ何故今囘稅制ノ改革ヲ企テタト
同時ニ、此ノ機會ニ是ト竝行的ニ地方制度
ノ改正ノ案ヲ提案セラレナカツタノデアリ
マスカ、其ノ理由、御考ヲ伺ヒタイト思ヒマ
ス、暫ク地方稅制ノ改正ヲ離レマシテ、先
ニ私ガ申シマシタヤウニ、地方制度ニ對ス
ル改正ノ必要ナルコトハ、朝野ノ輿論トナ
ツテ居ルノデアリマスルガ、此ノ地方制度
ノ改正ニ付テハ、將來政府ハ如何ニ之ヲ處
置セントスルカ、ドウ云フ御考ヲ御持チニ
ナツテ居ルノデアリマスカ、是亦伺ツテ置キ
タイ第二點デアリマス、一般的ノ地方制度ノ
改正ハ別ト致シマシテ、所謂六大都市ニ對
シマシテノ特別市制ノ問題ガ、又急ヲ告ゲ
テ居ルヤウニ私ハ思フノデアリマス、而シ
テ私ハ都長ノ公選ニ依ル都制案、他ノ大都
市ニ對スル特別市制ノ急速ナル實現ヲ必要
ト考ヘテ居ルノデアリマスルガ、政府ハ此
ノ問題ニ對シテドウ云フ御考ヲ持ツテ居ラ
レマスカ、之ヲ將來實行スルノ意思ガアリ
マスカ、アルトスレバ之ヲイツ時分ニ行フ
ト云フ準備ガアリマスカ、是モ併セテ伺ツ
テ置キタイノデアリマス、是ガ私ノ御尋致
シタイ第一點デアリマス
第二ニ御尋致シタイノハ、地方財政ノ膨
脹ト、其ノ膨脹ニ應ズベキ地方ノ財源、竝
ニ地方稅ノ彈力性トノ關係ニ付テ、御考ヲ
伺ツテ置キタイト思フノデアリマス、我國
ノ地方財政ハ年々膨脹致シテ參ツテ居ルノ
デアリマスガ、之ヲ賄フベキ地方財源ハ漸
次涸渇シテ參リマシテ、殊ニ其ノ稅源ハ、
一面ニ於キマシテハ國家ノ各種ノ制限ヲ受
ケテ參リマシテ、其ノ範圍ガ狹マリ、他面
ニ於キマシテハ國稅ノ爲ニ之ヲ奪ハレルト
云フヤウナ有樣ニナツテ來テ居リマス、例
ヘバ近イ例ヲ以テ言ヒマシテモ、彼ノ入場
稅ノ國稅移管ノ如キ、遊興飮食稅ノ國稅移
管ノ如キ、皆其ノ例ヲ爲シテ居ルノデアリ
マシテ、斯樣ニ致シマシテ我ガ地方財政ハ、
其ノ財政ノ膨脹致シマスルニ拘ラズ、財源ハ
却テ逆ニ之ヲ狹メラレ、制限サレルヤウニ相
成ツテ參ツテ居ルノデアリマス、是ガ我國ノ
地方財政ノ現在ノ如キ窮迫シタル狀態ニ立到
ラシメタ所ノ、主ナル原因ノ一ツダト私ハ
考ヘルノデアリマス、此處ニ數字ヲ持ツテ
居リマスルガ、煩ヲ避ケテ詳細ハ述ベマセ
ヌガ、其ノ〓略ヲ申シマスルト、今大正十
三年度ノ地方ノ歲出ト、昭和十一年度ノソレ
ヲ比較シテ考ヘテ見マシテモ、大正十三年度
ノ地方歲出ノ總額ハ僅ニ三億二千七百十七
万圓デアツタノガ、昭和十一年ニハ二十七
億三千八、百餘万圓トナツテ居リマシテ、僅
カ此ノ十二年ノ間ニ八倍ニモ達シテ居ルノ
デアリマス、而シテ此ノ歲出ヲ「カバー」スベ
キ所ノ財源ガ、收入ガ、ドウナツテ居ルカ
ト申シマスト、大正十三年度ハ稅收ガ一億八
千六百万圓、稅外收入ガ一億八千餘万圓、
斯ウナツテ居リマシテ、而シテ其ノ稅收入
ト稅外收入ハ略〓同額デアリマス、是ガ昭和
十一年ニナリマスト、稅收入ハ僅ニ六億七
千万圓デアリマシテ、稅外收入ガ實ニ二十
四億一千六百万圓、斯ウ云フコトニナツテ
居リマシテ、此ノ稅收及ビ稅外收入ノ比率
ト云フモノハ正ニ二十一一對七十八、斯ウ云
フヤウナ開キヲ持ツテ來テ居ルノデアリマ
ス、而モ大正十三年度ノ稅收ト、昭和十
年ノ稅收トヲ比較致シマスレバ、三倍六デ
アルノデアリマスルガ、稅外收入ノ方ハ是
ガ十三倍餘、斯ウ云フコトニ相成ツテ居ル
ノデアリマス、此ノ事實ヲ見マシテ、是ガ
我國ノ地方財政ノ健全ナル發達ノ傾向ヲ示
シテ居ルノデアルカドウカト云フコトヲ考
ヘマシテ、私ハ我ガ地方財政ノ爲ニ懸念ニ
堪ヘナイ次第デアリマス、尤モ地方ノ財政
ハ國ノ財政トハ稍〓其ノ趣ヲ異ニ致シマス
ルカラ、地方自治團體ガ其ノ財政ヲ賄フニ
當リマシテ、稅以外ニ於キマシテ、或ハ自
己ノ經營スル公企業ニ依ル收入デアルト
カ、或ハ其ノ他ノ手數料デアルトカ、
或ハ使用料デアルトカ、其ノ他各種名
義ノ寄付金ニ依ル收入ヲ否定スルモノデ
ハ決シテアリマセヌ、又必要ナル場合
ニ於テ地方債ヲ起スコトモ、私ハ之ヲ否定
スルモノデハアリマセヌ、併シナガラ
稅ノ收入ト是等ノ稅收以外ノ收入ガ、或
ル程度ノ「バランス」ヲ保チ、均衡ヲ保ツテ
居ナクテハナラヌト私ハ思フノデアリマス、
此ノ點ニ付キマシテ我國ノ從來ノ地方財政
ガ洵ニ私ハ遺憾ニ考ヘテ居ルノデアリマシ
テ、內務大臣ハ是等ノ點ニ付テ、果シテド
ウ云フ御考ヲ持ツテ居ラルルノデアルカト
云フコトヲ伺ツテ置キタイト思フノデアリ
マンク、私ノ希望ト致シマシテハ、今囘ノ稅
制改正ニ當リマシテハ、此ノ點ヲ十分當局
ニ於テ考慮サレマシテ、改善スベキモノハ
改善スルヤウニセラレナクテハナラナイト
思フノデアリマス、果シテ斯樣ナ考慮ヲ今
囘ノ稅制改革ニ於テ御考ニナツタノデアリ
マセウカ、如何ナモノデアリマセウカ、ハ
ツキリト伺ツテ置キタイノデアリマス、此
ノ度ノ稅制改正ニ當リマシテ、萬一私ガ申
シマシタ此ノヤウナ考慮ヲナサレタノデア
リマスルナラバ、今囘ノ地方稅制ノ改革ニ
依リマシテ、今後ノ地方財政ノ財源ニ付キ
マシテハ、此ノ稅收ト稅外收入トノ按排ヲ
ドウ云フヤウニナサレタノデゴザイマスカ、
ドウデゴザイマスルカ、又ドウ云フ風ニ按
排スレバ適當ト御考ニナルノデアリマスル
カ、ドウデアリマスルカ、又此ノ地方稅制
ノ改革ニ依ツテ、事實ニ於テドウ云フヤウ
ナ數字ガ玆ニ現ハレテ參ルノデアリマスル
カ、如何デアリマスルカ、是等モ伺ツテ置
キタイト思フノデアリマス
尙ホ地方財政ノ膨脹ニ關シマシテ一言伺
ツテ置キタイノハ、地方財政ノ膨脹ト其ノ
財源トノ關係ニ付キマシテハ、以上申上ゲ
タ通リデアリマスルガ、今囘ノ此ノ稅制改
革ニ當リマシテハ、政府ハ地方稅ノ負擔均
衡化ヲ圖リ、且ツ地方團體財政ノ基礎ノ確
立ヲ期スル爲ニ、分與稅ノ制度ヲ創設サレ、
サウシテ獨立財源タル地方稅ハ、之ヲ物稅
本位トセラレタト仰セラレテ居ルノデアリ
マスルガ、果シテ之ニ依リマシテ將來ノ地方
財政ノ膨脹ニ卽應スルダケノ財源ガ確保サ
V、財政ノ確立ヲ期シ得ルヤ否ヤト云フコ
トニ付キマシテハ、私ハ政府ノ御說明ノヤ
ウニ、左樣ニ容易ニ之ヲ首肯スルコトガ出
來ナイノデアリマス、私ノ考ヲ以テ致シマ
スレバ、今囘ノ地方稅制ノ改正ハ、最近ノ
地方稅收ノ實績ニ鑑ミラレマシテ、差當リ
ノ財政需要ニ應ズルダケノ稅源ト及ビ稅收
ヲ推算サレマシテ、之ヲ按排スルコトニ急
ニシテ、將來增加スベキ所ノ財政需要竝ニ
稅收ト稅外收入ノ調整ト云フヤウナコトニ
付キマシテハ、餘リ考慮ガ拂ハレテ居ナカ
ツタノデハナイカト思フノデアリマシテ、
地方財政ノ改善計畫ト致シマシテハ、甚ダ
不十分ナリト言ハネバナラヌト私ハ思フノ
デアリマス、更ニ之ヲ稅收入ノミニ付テ見
マシテモ、今囘ノ改革案ハ將來益〓增加スベ
キ地方財政ノ需要ニ應ズルダケノ彈力性ヲ、
此ノ地方稅ニ果シテ與へテアルカドウカ、
確保サレテアルカドウカト云フコトデアリ
マスルガ、此ノ點ニ付キマシテモ私ハ又一
種ノ不安ヲ感ゼザルヲ得ナイノデアリマス、
從來此ノ爲ニ最モヨク利用サレテ居ツタノ
ハ戶數割デアリマスルガ、是ハ今囘廢止サ
レルコトニナツタノデアリマス、私ハ戶數
割ノ廢止ハ敢テ不可ト云フモノデハゴザイ
マセヌ、併シ地方稅ノ彈力性ト云ヒマスル
カ、伸縮性ト云ヒマスルカ、是ガ從來ニ於
テ我ガ地方稅制ニ於キマシテハ、此ノ戶數
割ガ持ツ所ノ長所デアリ、又同時ニ缺點デ
アリマスルガ、兎モ角モ此ノ地方財政ノ急
場ノ間ニ合セ、急需ニ應ズル爲ニハ、最モ
良カツタ稅デアリマシテ、若シ之ヲ廢止致
シマスル以上ハ、當然之ニ代ルベキ所ノ何
物カガ考へ出サレナクテハナラナイト思ヒ
Vマ、今囘新タニ市町村民稅ガ創設サレマ
シタノデアリマス、是ハ戶數割ニ餘程似テ
居ルモノデアリマス、併シ當局ノ說明ニ依
リマシテ之ヲ見マシテモ、是ハ單ニ市町村
民ノ負擔分任ノ精神カラ出來タ稅デアリマ
シテ、稅收ノ多キヲ望ムト云フコトヲ目的
トスルモノデナイノデアリマスルシ、又
其ノ規定カラ見マシテモ、之ニ戶數割ガ持
ツタ所ノ彈力性ヲ代行セシムルト云フコト
モ宜シクナイノデアリマス、市町村民稅ニ
戶數割ノ役目ヲ代行サスコトガ出來ナイト
スレバ、何ヲ以テ之ニ代ラスベキカト云フ
コトガ殘ツテ居ルノデアリマスガ、察シマス
ルニ、是ハ結局國民ニ今後國稅ニ對スル附加
稅卽チ地租、家屋稅、營業稅ノ此ノ三稅
ニ對スル三附加稅ヲ以テ、之ニ充テルヨリ
外仕方ガナイノデハナイカ、言換ヘマス
レバ、此ノ三稅ノ附加率ノ增減ニ依ツテ
地方稅ノ彈力性ヲ働カサウ、斯ウ考ヘテ
居ラルルノデハナイカト思フノデアリマス
ルガ、若シ左樣ナ意味ニ於テ此ノ三稅ノ制
限外課稅ヲ濫用スルコトニナリマスレバ、
玆ニ負擔ノ過重ト不均衡トヲ招キ、折角地
方稅ノ地域的負擔ノ公平ヲ期スルコトヲ目
的ノ一ツトサレテ居リマシタ、今囘ノ稅制
改正ノ趣旨ガ沒却サレルコトトナル虞ガア
ルノデアル、玆ニ稅制改革上ノ矛盾ガ暴露
サレルコトニ相成ルノデアリマス、地方
財政ノ困惑ト地方負擔ノ不均衡ト云フモノ
ハ、此處カラ派生スル虞ガアルノデアリマ
ス、注意スベキコトデアルト私ハ思フノデ
アリマス、尙ホ今囘ノ稅制改革ニ當リマシ
テ、地方稅ガ物稅本位トナリマシテ、人稅
ヲ極メテ輕視致シマシテ、特ニ所得稅及ビ
法人稅ニ對スル附加稅ノ賦課ヲ排擊致サレ
タノデアリマス、之ニ付キマシテハ只今內
務大臣ノ御說明モ伺ヒ、色々理由モオアリ
ニ相成ルコトト思ヒマスガ、併シ私ヨリ之
ヲ見マスレバ、國家ノ稅源ヲ愛護スルノ餘
リニ、地方財源ニ考慮ヲ拂フノ遑ガナカツ
タノデハナイカト思ハレル節ガアルノデア
リマス、此ノ點カラ致シマスレバ、所得
稅、特ニ其ノ分類所得稅ノ一部及ビ法人稅
ニ對シマシテハ、極メテ制限サレタ範圍內ニ
於キマシテハ、ヤハリ地方稅ノ附加稅ヲ之
ニ認メテモ宜イノデハナイカト思フノデア
リマシテ、此ノ點ニ對シテ更ニ一段ノ考慮
ヲ拂ハナクテハナラヌノデハナカツタカト
思フノデアリマス、是等ノ點ニ付テ內務大
臣ハドウ御考ニナツテ居リマスカ、御所見
ヲ伺ツテ置キタイト思フノデアリマス
第三ニ、私ハ地方財政ノ中央集權化ト、地
方自治精神ト云フモノノ關係ニ付テ、極メ
テ簡單ニ御伺致シテ置キタイ、今囘ノ稅制
改革案ハ、只今御說明ヲ伺ヒマシタニ依
リマシテモ、其ノ地方稅收ヲ十三年度ノ
實績ヲ本ト致シマシテ、爾後二年間ノ狀
況ニ鑑ミマシテ、地方稅ノ收入ノ總額ヲ
先ヅ推算サレマシテ、サウシテ其ノ推算
額卽チ十億三千餘万圓ト云フモノヲ確保
スルコトヲ、先ヅ目標トシテ考案サレタヤ
ウニ思フノデアリマス、而シテ其ノ內譯ト
致シマシテ、國稅附加稅ガ三億八千七百万
圓、獨立稅及ビ其ノ附加稅ガ一億五千万圓、
分與稅ガ四億五千二百万圓、合セテ九億八
千九百万圓、此ノ稅收ヲ確保スル、尙ホ不
足分ノ四千三百万圓ハ、負擔區分ノ改正ニ伴
フ國庫負擔ノ增、或ハ地方團體ノ徵稅費ノ
不用額千六百万圓デ之ヲ辻褄ヲ合セ、相殺
スル、斯ウ云フ計算ノヤウニ思ハレルノデ
アリマス、之ニ依ツテ見マスルト、地方稅收
ノ主ナルモノハ分與稅デアルノデアリマシ
テ、ソレニ次ギマシテ國稅附加稅デアリマ
ス、道府縣市町村ノ獨立稅ト云フモノハ極
メテ少額デアリマシテ、地方稅收入中ニ於
キマスル其ノ地位ト云フモノハ、重要度ガ
極メテ微小デアルト思フノデアリマス、之
ヲ言ヒ換ヘレバ、恰モ我ガ地方團體ハ分與
稅ニ依ル國家ノ充ガヒ扶持ニ依ツテ賄ツテ
行ケト言ハンバカリノ觀ガ致スノデアリマ
ス、是ガ一部今囘ノ地方稅制ノ改正ハ、地
方財政ノ中央集權ノ强化トナツテ、軈テハ
自治ノ精神ニモ背クヤウナ結果ヲ玆ニ招來
スルモノデハナイカト云フ懸念ヲ抱カシメ
テ居ル所以デアルト思フノデアリマス、言
フマデモナク自治ノ本旨ヨリ致シマスレ
4
バ、自治體ニハ成ベク自由ノ創意ヲ認メマ
シテ、自由ニ活動セシメマシテ、其ノ實情
ニ應ズル財政活動ヲ許容容認セナクテハナ
ラナイノデアリマス、隨ヒマシテ稅制ニ於
キマシテハ稅源ノ選擇、稅種賦課ノ方法、
課率ノ決定ト云フヤウナコトハ、其ノ取捨
按排ヲ其ノ地方自治團體自體ノ自由裁量ニ
任スヤウニシナケレバナラヌ、而シテ其ノ
範圍、餘地ヲ成ベク多ク與ヘテヤラナケレ
バナラヌト思フノデアリマス、此ノ見地カ
ラ致シマスレバ、今囘ノ稅制改革ニ於キマ
シテ、獨立稅ノ範圍ガ極メテ狭小デアリ、
限定サレテ居ルト云フコトハ、如何ナモノ
デアルカト云フコトヲ私ハ思フノデアリマ
ス、內務大臣ハ此ノ點ニ付テ如何ナル御所
信、御意見ヲ御持チニナツテ居ラツシヤイ
マスカ、是亦伺ツテ置キタイト思フノデア
リマス、第四ハ、市町村民稅ノコトニ付テ
御伺致シタイト思フノデアリマス、今囘ノ稅
制改正ニ依リマシテ、從來地方稅中最モ問題
トナツテ居リマシタ戶數割ノ制度ガ廢止サ
レマシテ、新ニ市町村民稅ガ創設サレマシタコ
トハ、確ニ私ハ當局ノ一英斷デアルト思ウテ、
私ハ之ニ贊成ノ意ヲ表スルニ吝カデハナイ
ノデアリマス、併シナガラ市町村民稅ノ賦
課ニ付キマシテ、多少私ハ御伺致サナクテハ
ナラヌト思フノデアリマス、其ノ一ツハ今
囘ノ市町村民稅ノ賦課ニ付キマシテハ、洵
ニ決定的ナ制限ガ加ヘラレテ居ルノデアリ
やっく、此ノ事ハ此ノ稅ガ漸次戶數割ノ制度
ノ缺點ト致シマスル所ノ賦課ノ不均衡、彈
力性ノ濫用、卽チ軈テハ負擔ノ過重ニ陷ル
ト云フ、サウ云フ事實上從來ノ戶數割ノ缺
點トシテ居ツタ弊ニ陷ルコトヲ防ガンガ爲
ニ、當局ガ用意サレタコトデアルト思ヒマ
シテ、其ノ用意ノアル點ニ付キマシテハ、
私固ヨリ之ヲ諒トスルモノデアリマス、併
シナガラ今囘ノ稅ニ於キマシテ、一ハ市町
村民ノ課稅ノ總額ニ付キマシテハ、之ヲ三ツニ
分ケマシテ、大都市ハ一人當リ八圓、中都
市ハ六圓、町村ハ四圓、斯ウ云フ風ニ最高
限度ノ標準ヲ玆ニ置カレタノデアリマスル
ガ、此ノ八圓、六圓、四圓ト云フ制限ノ標
準、此ノ數字ガ一體何處カラ割出サレタモ
ノカ、而シテ此ノ八六四ト云フモノハ妥當
ナモノデアルト、斯ウ云フヤウニ御判斷ナ
サル、其ノ根本ノ理由ヲ伺ツテ置キタイト
思フノデアリマス(拍手)尙ホ制限ノ一ツト
致シマシテ、納稅義務者ノ最高限度ハ一人
當リ千圓ト決メラレタ、總額ニ付テハ大都
市、中都市、町村ニ依ツテ三段階ニ御分ケ
ニナリマシタガ、此ノ一人當リノ限度ハ大
都市、中都市、農山村モ、一律一體ニ之ヲ
千圓ト決メラレタノハ、ソレハ一體ドウ云
フ根據ニ基カレタノデアリマスルカ、私ノ
考ヲ以テ言ヒマスレバ、賦課ノ總額ヲ三段
階ニ分ツ以上ハ、ヤハリ此ノ制限ニモ若干
ノ階段ヲ付ケル方ガ、寧ロ適當デハナイカ
ト思フノデアリマス、此點ニ付テノ當局ノ
明確ナル御答ヲ伺ツテ置キタイト思フノデ
アリマス、尙ホ微細ナル點デアリマスガ、
今囘市町村民稅ニ於キマシテハ、個人ノミ
ナラズ法人ニモ賦課サレルコトニ相成ツテ
居ル、是ハ趣旨トシテ私モ大イニ贊成スル
ノデアリマスガ、唯法人ノ中ニハ所謂民法
上ニ於ケル法人、卽チ財團法人ナリ、或へ
社會公共ノ爲ニ出來テ居ル所ノ社團法人ナ
ドガゴザイマシテ、是等ノ法人ハ專ラ社會
公共ノ事業ニ當ル爲ニ、營利又ハ收益ヲ目
的トセザル法人デアリマスガ、是等ノ法人
ニ對シテモ、此ノ市町村民稅ハ賦課サレ
ルナラバ、是ハ一ツ考ヘナケレバナラヌコ
トト思フノデアリマス、此ノ點ハ果シテド
ウナツテ居リマスカ、是モ併セテ伺ツテ置
キタイノデアリマス
次ニ私ハ分與稅ノコトニ付テ御伺シテ置
キタイ、此ノ分與稅ノ制度ノ創設ハ、今囘
ノ改正案中最モ重要ナルモノノ一ツデアリ
マシテ、之ヲ今日マデ臨時的ニ行ツテ居リ
マシタ所ノ地方財政補給金ノ交付制ニ比較
致シマシテ、其ノ體系ガ合理的デアルコト、
財源ガ恆久的デアルコト、是ガ創設サレ制
度化シタト云フコト等ニ依ツテ見マシテモ、
洵ニ是ハ結構ナコトデアルト私ハ思フノデ
アリマス、併シナガラ之ヲ運用致シマシテ、
完全ニ其ノ機能ヲ發揮セシメ得マシテ、地
方財政ノ健全化、自治ノ振興ニ十分役立タ
シメル爲ニハ、尙ホ種々ノ點ニ付テ愼重ノ
考慮ト、又周到ノ御注意ヲ當局ニ於テ拂ハ
レルコトヲ切望セザルヲ得ナイノデアリマ
ス、卽チ第一ハ、分與稅ノ分與ガ極メテ公
正適切ニ行ハレ、苟モ其ノ間ニ情實ヤ運動
ガ行ハレルガ如キ餘地ガアツテハナラナイ
ト云フコトガ第一デアル、萬一分與稅ノ分
與ガ、團體ヤ個人ノ運動ヤ、關係當事者間
ノ情實因緣ニ依ツテ左右サレ、公平ヲ失フ
ト云フガ如キ分與ガ行ハレルガ如キコトガ
アリマスレバ、玆ニ不平ガ醞釀サレ、自治
腐敗ノ禍根ガ生ズルモノデアルト思フノデ
アリマス
其ノ第二ハ、分與稅ノ分與ハ團體ノ財政
ノ需要ニ眞ニ適應シ、聊カモ過不足ナイヤ
ウニ各團體ヲ通ジテ公平ニ、公正ニ分配サ
ルベキモノデアリマス、團體ノ財政經理ノ
狀況ノ如何ニ依リマシテ、不公平ガ行ハレ
ルガ如キコトガアツテハナラナイノデアリ
マス、換言スレバ財政經理ガ拙イガ爲ニ、
財政ニ困ルモノガ却テ多額ノ分與稅ヲ貰
ヒ、經理ノ良イ爲比較的ニ樂ナ財政ヲヤツ
テ居ルモノガ、小額ノ分與稅シカ貰へ
ナイト云フヤウナコトヤ、帳面ヅラサヘ胡
麻化シテ旨クヤレバ、分與稅ヲ多ク貰ヒ得
ルト云フウヤナ餘地ガアツテハナラヌノデ
アリマス、左樣ナ次第デアリマスカラ、分
與稅ノ分與方法ニ關スル基本事項ハ、成べ
ク法律ニ詳細ニ規定スルコトガ必要デアリ
マス、是ガ稅制調査會ニ於テ分與稅制度ニ付
キマシテ「分與稅制度ノ實施ニ當リテハ地方
自治トノ調和ニ付愼重考慮スルコト、分與
稅ノ分與方法ニ關スル基本的事項ハ法律ヲ
以テ成ベク詳細ニ之ヲ規定スルコト、分與
稅ノ分與方法ハ團體ノ財政經理狀況如何ニ
依リ不公平ヲ生ズルガ如キコトナキモノヲ
採ルコト」此ノ三事項ヲ指摘シマシテ、當局
ノ考慮ヲ促シ、尙ホ地方財政ノ監督ヲ徹底
セシムルヤウ、監督機構ノ强化ヲ進言シタ
所以デアリマス、今囘ノ提案ヲ見マスルト、
分與方法ノ規定ニ付テハ、原則的規定ニ於
テモ、經過的規定ニ於テモ、當局ノ苦心ノ跡
ハ十分之ヲ推測サレマスガ、果シテ是等ノ
規定デ十分ナリヤ否ヤハ、尙ホ大イニ〓究
スベキ餘地ガアルト私ハ思ヒマス、其ノ詳
細ハ何レ他ノ機會ニ於テ更ニ質疑ヲ重ネタ
イト思ヒマスガ、此ノ際私ハ內務大臣ニ此
ノ成案ヲ得ラルルニ當リ、右稅制調査會ノ
答申ニ付如何ナル考慮ヲ拂ハレ、且ツ將來
此ノ制度ノ運用ニ付如何ナル用意ヲ持ツテ
居ラレマスカ、財政監督機構ノ强化ニ付テ、
ドウ云フ御考ヲ持ツテ居ラレマスカ、是等
ノ點ヲ審議ヲ進メル上ニ於テ參考ノ爲ニ伺
ツテ置キタイノデゴザイマス
次ニ分與稅ノ配分ニ付テ一言致シマシテ內
務大臣ノ考慮ヲ求メタイト思フノデアリマ
ス、卽チ分與稅中還付稅ガ徵收地ニ原則トシ
テ大部分ガ還付セラレルコトハ、事物當然ノ
コトデアリマシテ、何等問題トナルコトハア
リマセヌ、併シ配付稅ニ付キマシテハ、此
ノ點ガ問題トナルノデアリマス、元來配付
稅ハ地域的ニ財源ト申シマスカ、稅源ガ偏
在致シマシテ、是ガ國家的見地ヨリ致シマ
シテ、從來ノ地方財政ノ一ツノ難點デアリ、
地方負擔ノ不均衡ヲ來ス主ナル原因デアツ
タノデアリマス、之ヲ是正シテ地方財政ノ
國家的見地カラスル公正化ヲ圖ルコトガ必
要デアル、是ガ今同ノ分與稅制度ヲ考案サレ
タ主ナル原因デアラウト思フノデアリマシ
テ、又是ガ最大ノ狙ヒ所デアラウト思フノ
デアリマス、隨テ私ハ配付稅ノ「ファンドL
デアル所ノ資金ガ何處カラ徵收サレルト致
シマシテモ、一旦國家ガ之ヲ徵收致シマシ
テ基金ニ繰入レマシタ以上ハ、此ノ基金ヲ
配付スルニ當リマシテハ、地方團體ノ實情
ヲ見マシテ、其ノ需要ニ應ジテ適當ニ配付
サルベキモノデアツテ、是ガ公正ニ行ハレ
マスル以上ハ、徵收地ト配付ヲ受ケル團體
トノ關係ハ何等顧慮シナクテ、十分ニ行ツテ
宜イ筈デアルノデアリマス、理論上ニ於キ
マシテ私ハ此ノ點ヲ否定スル者デアリマセ
ヌ、併シ現實ノ問題ト致シマシテハ、分與
稅ノ稅源ガ畢竟スルニ地方團體員デアル所
ノ地方民ノ負擔ニ係ルモノデアルコトヲ思
ヒマスレバ、配付稅ノ分與ニ當リマシテモ、
其ノ如何ナル場合ニ於キマシテモ、納稅地
タル其ノ地方團體ニ多少ナリトモ之ヲ還元
的ニ配付セラルベキコトヲ主張スル地方團
體ガ若シアリト致シマスレバ、此ノ主張ヲ
無外ニ退ケルベキモノデナイト私ハ固ク信
ジテ居ルノデアリマス、分リ易キ一例ヲ以
テ言ヒマスト、東京市トカ大阪市ト云フヤ
ウナ大都市ハ產業モ盛デアリ、富裕デアリ
マスカラ、此ノ稅源ハ多イノデアリマス、
配付稅ノ財源デアル所得稅ニ致シマシテ
千、法人稅ニ致シマシテモ、入場稅ニ致
シマシテモ、遊興飮食稅ニ致シマシテモ、
其ノ市民ハ多額ニ納メルノデアリマス、卽
チ東京市民、大阪市民ハ多額ノ稅金ヲ納メ
ルノデアリマスガ、其ノ一部ガ配付稅
トシテ各地方團體ニ配付サレル場合ニ於
キマシテ、大阪市、東京市ハ其ノ財政狀態
ガ良イノデアリマスカラ、配付稅ハ一文モ
ヤラナクテモ宜イ、斯ウ云フ建前ニ若シナ
ツテ居ルナラバ、又建前デナクテ、事實ニ於
テヤル必要ガナイカラヤラナイト云フヤウ
ナ場合ガ起キマスレバ、果シテ是デ大阪市ヤ
東京市ガ滿足スルカドウカ、又、大阪市、東京
市ガ滿足シマシテモ、國家トシテ左樣ナ制
度ヲ設ケルコトガ宜イカ、社會正義ニ合致
スルモノデアルカドウカト云フコトヲ私ハ
ハ考ヘルノデアリマス、是等ノ點ニ付テ今
囘ノ分與稅ニ於テ如何ニ御考ニナツテ居リ
マスカ、又ドウ云フ仕組ニナツテ居リマスカ、
之ヲ伺ツテ置キタイノデアリマス
尙ホ今囘ノ分與稅制度ニ伴ヒマシテ、從
來行ハレテ居ツタ三部制ガ廢止サレルコト
ニ相成ッテ居ルノデアリマス、私ノ考ヲ以
テ致シマスレバ、今囘ノ地方稅制ノ改革ニ
伴ヒマシテハ、殊ニ分與稅制度ヲ實施スル
上ニ於キマシテハ、此ノ三部制ノ廢止ハ餘
儀ナキ結果デアラウト私ハ考ヘルノデア
リマス、併シナガラ此ノ事ニ付キマシテ
ハ關係地デアル所ノ神戶市、或ハ名古屋
市ノ如キハ、三部制ノ存續ヲ熱望シテ居
ル、反面ニ於キマシテ神戶市民以外ノ兵庫
縣民、名古屋市民以外ノ愛知縣民ハ、此ノ
制度ノ廢止ヲ要望、主張致シテ居ルノデア
リマス、斯ク兩者ノ希望ナリ主張ガ相反シ
テ居ルト云フコトハ、如何ニ此ノ三部制ノ
廢止ガ關係地方團體ニ重大ナル影響ヲ持ツ
テ居ルカト云フコトヲ、事實ニ於テ證明シ
テ居ルト思フノデアリマス、私ハ此ノ點ニ
付キマシテハ內務大臣ハ十分ニ御考ニナリ
マシテ、善處セラレルコトヲ要望シナクテ
ハナラヌ、私ノ考ヲ以テ致シマスレバ、此
ノ三部制ノ廢止ハ、今囘ノ稅制ト照應致シ
マシテ、餘儀ナイコトデアラウト思フノデ
アリマスケレドモ、是ガ爲ニ若シ一部ノ團
體ニ於テ急激ナル打擊ヲ受ケル、財政上急
激ナル變化ヲ蒙ムルト云フコトガアルナラ
バ、此ノ打擊、變化ヲ適當ニ按排調節致シ
マシテ、甚シキ不都合ノナイヤウニ善處シ
ナケレバナラヌ、行政上ノ手段、法律上ノ
手段、各〓其ノ手段ヲ執ラナケレバナラヌト
云フコトヲ私ハ考ヘテ居ルノデアル、此ノ
事ヲ特ニ內務大臣ニ御注意ヲ申上ゲテ善處
ヲ要望シ、尙ホ之ニ對スル御考ヲ伺ツテ置
キタイト思フノデアリマス
更ニ私ハ此ノ六大都市ト其ノ所在府縣ト
ノ關係ニ付テ伺ツテ置キタイ、今囘ノ分與
稅制度ニ於キマシテハ、六大都市ト所在府
縣トノ其ノ財源ノ配分ニ付テ、從來ヨリ關
係府縣及ビ市ニ於テ〓究致シ、又論議サレ
テ居ル問題デアリマスルガ、一言ニシテ申
シマスルナラバ、私ハ今囘ノ分與稅制度ガ、
若シ六大都市ト其ノ所在府縣トノ間ニ於キ
マシテ財源ガ調和シナイ、跛行的ニナルヤ
ウナコトガアレバ、ソレハ餘程考慮ヲ拂ハ
ナクチヤナラヌト思フ、其ノ間ノ按排ハヤ
ハリ行政上或ハ法律上、相當ノ考慮ヲ拂ハ
ナクチヤナラナイコトデアルト思フノデア
リマス、此ノ事ハ稅制調査會ニ於テモ論ゼ
ラレ、其ノ意味ニ於テ答申ガアル筈デアリ
マスルガ、此ノ答申ハ如何ニ御考ニナリ、
如何ニ御處置ニナツタカト云フコトヲ、此
ノ際伺ツテ置キタイト思フノデアリマス
最後ニ負擔區分ノコトニ付テ御伺致シテ
置キタイト思フノデアル、從來地方團體ノ
負擔ガ過重トナリ、財政ノ窮乏ヲ愬ヘマス
ル原因ノ主ナルモノハ、國政事務ガ地方ニ
委任サレル、其ノ事務ノ爲ニ要スル費用ガ
嵩ム爲デアリマス、此ノ傾向ハ年々顯著ニ
ナルバカリデ、殊ニ事變以來益〓甚シイノデ
アリマス、是ガ地方財政ノ重石トナツテ居
ルノデアリマス、私ハ國家ガ其ノ都合ニ依
リマシテ、其ノ仕事ヲ地方團體ニ委讓シテ
行ハシムルト云フコト自體ニ對シマシテ、
少シモ非難スル者デハゴザイマセヌ、唯私
ハ國家ガ其ノ必要トスル仕事ヲ、地方團體
ヲシテ行ハシムルト云フ場合ニ於キマシテハ、
其ノ費用ヲモ常ニ地方團體ヲシテ負擔セシ
ムルト云フコトハ大イニ考ヘナクチヤナラ
又、私ノ考ヲ以テ言ヘバ、仕事ヲヤラス場
合ニ於テハ、仕事ニ必要ナル費用ヲヤハリ
國家ガ之ヲ負擔スルカ、其ノ財源ヲ考慮シ
テヤラナクテハナラナイ、斯ウ思フノデア
リマス、若シ此ノ事ガ行ハレマセヌケレバ、
折角今囘ノ地方稅制ノ改正ニ依リマシテ、一應
地方財政ノ調節ハ出來マシテモ、今後益〓國
政事務ヲ地方團體ニ委讓シ、而モ行ハシム
ル場合ニ於テ、其ノ費用ヲ地方團體ヲシテ
負擔セシムルト云フコトニナレバ、結局此
處カラ又地方團體ノ財政ノ破綻、困難ト云
フモノヲ招來スルコトヲ恐レルノデアル、
隨ヒマシテ諄イヤウデアリマスルガ、地方
稅制ノ改正ヲ行フト同時ニ、一方ニ於テハ
國政事務ニ對スル費用分擔ノ點ヲ改善シナ
クテハ、到底今後ノ地方財政ノ堅實ナル發
達ト云フモノハ期待スルコトハ出來ヌト思
フ、隨ヒマシテ私ハ此ノ事ハ稅制調査會ニ
於テモ强ク主張シテ置イタノデアリマシテ、
今囘義務〓育費國庫負擔額ガ增額サレ、定
率化サレ、而シテ其ノ市町村ヨリ道府縣ニ
委讓サレタ、又警察費ガ若干國費ノ負擔ノ
分ガ增加サレタノデアリマス、是モ亦何レ
モ適當デアリマスルガ、併シ其ノ額ニ至リ
マシテハ、私ハ之ヲ以テ滿足スルモノデア
リマセヌデ、少クトモ義務〓育費ノ如キ、
又警察費モ同樣全額ヲ國庫負擔トスベキモ
ノデアル、將來國庫ノ財政ノ都合ニ依ツテ
ハ、漸次增額ヲシテ戴カナクチヤナラナイ
ト私ハ固ク考ヘテ居ルノデス、此ノ點ニ付
テ主務大臣ハドウ云フ考ヲ持ツテ居ラレマ
スルカ、其ノ事モ併セテ伺ツテ置キタイ
尙ホ一言申上ゲテ置キタイコトハ、以上
ノヤウニ致シマシテ、負擔區分ガ改正サレ
マシテモ、尙ホ地方財政ノ實際カラ申シマ
スルト、今一ツ大キナ問題ガ殘ツテ居ル事
ハ、小サイヤウデ大キイ問題ガ殘ツテ居ル
ノデアリマス、ソレハ稅以外ニ於テ地方民
ガ負擔致シマスル所ノ各種ノ寄附金デアル
トカ、或ハ部落協議費、是等性質上稅金ト
少シモ變ラヌモノヲ、任意ノ醵出ト云フコ
トニ依ツテ負擔シテ居ル部分ガ、相當多イ
額ニ達シテ居ルト云フコトデアリマス、今
後此ノ稅制ヲ幾ラ改正サレマシテモ、今ノ
寄附金名義ニ依ルモノ、部落協議費ト云フ
モノガ無制限ニ行ハレルコトヲ放置致シマ
スレバ、ヤハリ地方財政ノ改善ト云フコト
ハ期待スルコトハ出來ナイ、ソレデアリマス
ルカラ、此ノ稅制改正ヲ斷行致シマスルト
同時ニ、宜シク地方ニ於ケル、今申シタヤ
ウナ寄附金名義ニ依ル負擔デアルトカ、部
落協議費ニ對シテモ、出來ル限リ制限ナリ
禁止ヲ行ヒマシテ、地方民ノ負擔ノ公正ヲ
圖ル必要ガアルト私ハ思フ、之ニ付テ內務
大臣ハドウ云フ御考ヲ持ツテ居ラレマスル
カ、此ノ點ヲ御伺致シタイト思ヒマス、以
上ノ點ニ對シテドウゾ明瞭ニ御考ヲ御伺致
シタイ(拍手)
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=21
-
022・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 川崎君ノ御
質問ニ御答申シマス、地方稅制ト地方制度
トヲ同時ニ提案ヲスルコトハ、理想トシテ
ハ御尤モノ御議論ト考へルノデアリマスケ
レドモ、地方制度ノ方ニ於キマシテハ、尙
ホ考究ヲ要スベキ點ガアリマスルノデ、今
囘遺憾ナガラ提案ノ運ビニ至ラナカツタノ
デアリマス、先ヅ急ヲ要スルモノハ、地方
ニ有力ナル財源ヲ與ヘテ、地方ノ財源ノ確
立ヲ見ルコトガ急デアルト云フ考カラ、
取敢ズ地方稅制ヲ今囘提案シタ所以デアリ
マスルノデ、地方制度ニ付キマシテモ、此
ノ趣旨ニ基キマシテ、成ベク早イ機會ニ於
テ、御審議ヲ仰グ機會ノ到來スルコトヲ期
待シテ居リマス、次ニハ稅ノ收入ト稅外收
入トノ關係デアリマスルガ、是ハ從來通リ
ノ考ヲ以テ、此ノ稅制案ヲ作リマシタノデ
アリマス、ソレカラ其ノ次ニハ地方團體ノ
事務ガ膨脹スル、隨テ經費ガ增大スル、其
ノ場合ニ於キマシテ分與稅制度ニ依リマシ
テ、所得稅、法人稅ノヤウナ伸張力ノ强イ
國稅ヲ聯關シテ、是ニ充テマシタルガ故ニ、
自然ノ增收ニテ賄ヒ得ルト考ヘテ居ルノデ
アリマス、又地租、家屋稅、營業稅ノ附加
稅率ヲ伸縮スルコトガ出來マスルガ故ニ、
此ノ點ニ於キマシテモ彈力性ヲ認メルコト
ト相成ルト思ヒマス、ソレカラ所得稅ノ附
加稅ヲ認メルコトハ、財源ノ地域的偏在ニ
鑑ミマシテ、財政上適當ナラズト考ヘテ居
リマス、尙ホ又國稅ト地方稅トノ區分上所
得稅ノ全部ヲ擧ゲマシテ國稅ニ之ヲ殘シテ
置クト云フ事柄ガ、稅制ノ全般ニ於テ適當
ナリト考ヘテ居ルノデアリマス、ソレカラ
地方ノ財政ノ自治制ヲ尊重スル爲ニ、獨立
稅ヲモツト擴充シタラドウカト云フ御質問
ニ對シマシテハ、今囘ノ改正案ニ於キマシ
テハ、純然タル地方ノ獨立稅トナルベキ有
力ナル財源ガ比較的少イノデアリマス、
併シ若シ有力ナル稅源ヲ地方ニ獨立稅トシ
テ與ヘマスル場合ニハ、却テ地方民ノ負擔
ノ均衡ヲ破ルコトガ出來ルノデ、之
ニハ御同意ガ出來兼ネルノデアリマス、
現ニ家屋稅ノ例ヲ御覽ニナレバ、其ノ點ハ
明瞭ニナルコトダト思ヒマス、ソレカラ市
町村民稅ノ御尋デアリマスルガ、市町村民
稅ハ元々收入ヲ目的トシマスヨリハ、市町
村民ニ自治分擔ノ精神ヲ擴充シタイト云フ
ノガ主デアリマスルノデ、隨ヒマシテ一人
ニ餘リ多額ノ稅ヲ課ケルコトモ如何ト存
ジマシテ、全國一樣ニ千圓ヲ最高限度ト致
シタノデアリマス、而シテ此ノ割合ヲ定
メマシタノハ、從來ノ戶數割ノ負擔等ヲ考
慮致シマシテ、之ニ依ツテ定メタノデアリ
マシテ、全國ニ於テ大體五千万圓程度ヲ賦
課スル考ヲ持ツテ居ルノデアリマス、又營
利團體ニ市町村稅ヲ賦課スルヤ否ヤト云フ
問題ニ付キマシテハ、是ハ賦課スルコトニ
致シテ居リマス、ソレカラ分與稅ノ分配ノ
衡平ヲ期スル爲ニ、法律ニ細カイ規定ヲ設
ケテ、地方ノ運動等ニ依ツテ動カサレナイ
ヤウニト云フ御趣旨ハ、全然御同感デアリ
マシテ、其ノヤウナ趣旨ヲ以テ法律案ハ出
來テ居ルノデアリマス、ソレカラ今囘ノ地
方稅制ノ改正ニ伴ヒマシテ、之ヲ公正ニ行
フ爲ニ、貴衆兩院ヨリ選出サレマシタ委員
會ニ依ツテ重要ナル事項ハ審議セラレルコ
トニシテ、一層公正ヲ期シタイト考ヘテ居
リマス、配付稅ガ全然配付サレナイ所ガア
ルト云フ點デアリマスルガ、配付稅ハ御承
知ノ通リ分與ノ方法ノ根本方針ガ、獨立稅
源ニ依リマスル收入ト合セマシテ、サウシ
テ團體ノ財政需要ニ卽應スルト云フ目的デ
アリマスルカラ、非常ニ富裕ナル所ニ殊ニ
配付稅ヲ配付スルト云フ必要ハナイモノト
考ヘテ居リマス、ソレカラ三部制ノ廢止ノ
コト、是ハ只今御意見ノ通リニ私モ考ヘテ
居リマス、ソレカラ六大都市ト其ノ所在府
縣トノ分配方法ニ付キマシテハ、從來ハ色
色ノ缺陷ガゴザイマシタガ、今囘ノ改正ニ
於キマシテハ、從來ノ缺陷ヲ是正スルコト
ニ致シテ居リマス
國費ト地方費ノ負擔ニ付キマシテ、國ノ
事務ガ段々地方ニ委任サレルコトガ多イカ
ラ、其ノ爲ニ國ガ其ノ負擔ヲ全部負フコト
ガ必要デハナイカト云フ御議論ニ付キマシ
テハ、此ノ問題ニ付キマシテハ色々複雜ナ
ル事情ガアリマスルノデ、愼重ニ考慮シテ
解決致シタイト思ヒマスノデ、此ノ際取敢
ズ義務〓育費ト警察費ニ付キマシテ適當ナ
ル更正ヲ加ヘタ次第デアリマス
寄附金又ハ部落協議費ノ問題デアリマス
ルガ、是ハ從來カラモ成ベク之ヲ避ケテ居
リマシタノデアリマスケレドモ、今囘地方
ニ有力ナル財源ヲ與ヘマシタカラ、自然ニ
其ノ必要モナクナルデアラウト思ヒマスシ、
又主義ト致シマシテハ、斯ノ如キ寄附金又
ハ部落協議費ハ、成ベク之ヲ取ラセナイヤ
ウナコトニ致シタイト思ヒマス、大體御答
ヲ申上ゲマシテ、細カイ事柄ハ委員會ニ於
テ御話ヲ申上ゲタイト思ヒマス(拍手)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=22
-
023・小山松壽
○議長(小山松壽君) 石井德久次君
〔石井德久次君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=23
-
024・石井徳久次
○石井德久次君 私ハ只今議題ト相成ツテ
居リマスル地方稅制ニ關シマシテ、三四ノ
點ニ付キマシテ質疑ヲ行ハントスル者デア
リマス、中央地方ヲ通ジマシタル稅制ノ改
革ヲ斷行シテ、以テ負擔ノ不均衡ヲ是正シ、
更ニ地方ニ有力ナル所ノ財源ヲ與ヘテ、窮乏
ノ極ニアリマスル所ノ今日ノ地方財政ヲ救
濟スベシトスル所ノ議論ハ正ニ天下ノ輿
論デアリマシテ、當帝國議會ニ於キマシテ
モ、數次ニ亙リマシテ議決要望セラレマシ
タル所ノ議案デアルノデアリマス、然ルニ
今囘愈〓其ノ成案ヲ得マシテ當議會ニ提案
セラレルコトニ相成リマシタ其ノ勞ニ對シ
マシテハ、私衷心ヨリ感謝ヲ致ス者デアリ
そう、併シナガラ其ノ內容ヲ檢討致シテ見
マスルト、尙ホ私共ノ了解シ得ザル所ノ點
ガナイデハナイノデアリマシテ、以下私ハ
私見ヲ申上ゲマシテ、是等ノ點ニ付キマシ
テ質疑ヲ行フ次第デアリマス
第一ニ御尋申上ゲント致シマスルノハ、
今次ノ稅制改革ニ卽應シテ、地方制度改正
ノ意思アリヤ否ヤト云フ點デアツタノデア
リマスルガ、是ハ前質問者ニ依ツテ質問ガ
サレタノデアリマスルシ、又當局ヨリモソ
レニ對シマスル所ノ意見ノ開陳ガアツタ
ノデアリマスルガ故ニ、私ハ玆ニ多クヲ
申上グル必要ハナイト考へルノデアリマス
ルケレドモ、地方稅制ト地方制度トガ密接
不離ノ關係ニアリマスルコトハ、前質問者
ノ申サレマシタ通リデアリマシテ、卽チ地
方政治運營ノ爲ノ地方稅制ノ强化ハ、地方
政治ノ强化ニ存スルモノト考ヘルノデアリ
やっく、隨テ
〔議長退席、副議長著席〕
今次政府ハ此ノ大ナル所ノ劃期的ノ改革ヲ
行ハレマシタニ付キマシテハ、之ニ關聯シ
テ地方制度ヲ改正セラレル所ノ必要アリト
存ズルノデアリマス、私ヲ以テ言ハシムル
ナラバ、地方稅制ヲ論ジ、或ハ地方ノ稅制
ヲ變改セントスルナラバ、先ヅ以テ地方ノ
制度ヲ如何ニスベキカ、地方ノ自治ヲ如何
ニ運營スベキカト云フコトヲ解決セネバナ
ラヌト考ヘルノデアリマス、此ノ考ヲ離レ、
此ノ前提ヲ忘レマシタル所ノ一方的ノ改正
ハ、恰モ設計ノナイ建築ニ對シマシテ材料
ヲ調ヘルヤウナモノデアリマシテ、充ガハ
レマシタル所ノ建築當事者ハ、正ニ其ノ方
途ニ迷ハザルヲ得ナイト考ヘルノデアリマ
ス(拍手)政府ハ須ク此ノ稅制ノ改正ト共
ニ、地方制度ニ對シマスル所ノ態度ヲ明ニ
スベキデアラウト存ズルノデアリマス、政
府ハ今次ノ稅制改革ニ當リマシテ說明シテ、
地方團體財政ノ基礎ヲ確立スル爲ニスルノ
ダト言ハレテ居ルノデアリマス、隨テ其ノ
意圖セラレテ居リマス所ノ地方制度ノ改正
ト云フノモ、畢竟スルニ地方自治政治ノ强
化擴充ニアリト私考ヘテ居ルノデアリマス、
政府ハ果シテ此ノ地方自治ニ對シテ如何ナ
ル心構ヘト用意トヲ以テ對處セントシテ、
此ノ改正案ヲ提出セラレタノデアルカ、是
レ私ノ問ハントスル第一點デアツタノデア
リマス、稅法ノ基礎タリ、根本タルベキ所
ノ地方制度ニ對シマシテ、十分ノ考察ヲセ
ラレルコトナク、何等ノ結論ヲ得ルコトナ
ク、唯稅制ノミニ手ヲ著ケラレタノデハナ
イカト存ズルノデアリマスルガ故ニ、願ク
ハ尙ホ進ンデ其ノ意圖セラレル所ヲ、此ノ
際御開陳願ヒタイト考へルノデアリマス
次ニ御伺申上ゲタイト考ヘマスルコト
ハ、今次提案ヲセラレマシタル稅制改革案
ヲ支配致シテ居リマスル指導精神ニ付テデ
アリマス、政府ガ今次計畫セラレマシタル
稅革案ヲ通覽致シマシテ、恐ラク誰人モ感
ズルデアリマセウ所ノ疑惑ハ、政府ノ抱懷
セラレテ居ル地方自治政治ニ對シマスル新
シキ態度デアルト考ヘルノデアリマス、私
ハ案ノ實質ヨリ觀察致シ、更ニ其ノ內容ニ
照シテ見マシテ、ソレガ著シク中央集權的
デアルト云フコトヲ申上ゲルノデアリマス、
是ハ前質問者モ申サレタ通リデアルノデア
リマス、其ノ最タル所ノ現ハレハ、地方分
與稅制度ニ在ルト私ハ思フノデアリマス、
分與稅制度ハ新シイ著想トシテ、殊ニ其ノ
持ツテ居リマスル財政ノ調整的機能ニ至リ
マシテハ、相當ニ力ヲ發揮シ得ルモノト考
ヘルノデアリマス、此ノ點ニ付キマシテハ、
私賞讃ニ價スルモノト考ヘルノデアリマス
ルケレドモ、併シナガラ此ノ取扱ノ如何ニ
依リマシテハ、其ノ運用ノ如何ニ依リマシ
テハ、地方ニ對シマスル大ナル偉力トナリ、大
ナル壓力トナリ、更ニ併セマシテ地方自治
政治ニ對シマスル大ナル干涉トナリ得ルモ
ノト考ヘルノデアリマス、私ハ實ニ此ノ點
ヲ惧ルルノデアリマス、政府ハ此ノ度ノ改正
案ノ目標ハ、負擔ノ均衡ト地方團體ノ財政ノ
確立ニ在リト申サレテ居ルノデアリマス、
勿論吾々ガ希望シ、國民ガ要求致シテ居ル
ノモ、此ノ點ニ在ルノデアリマス、此ノ度
ノ稅制改革案、殊ニ分與稅ノ制度ノ創設
ハ、此ノ目的ト此ノ要求トヲ大體ニ於テ充
シ得ルモノト考ヘルノデアリマス、併シナ
ガラ半面ニ於キマシテハ、ソレガ大ナル偉
力トナリ、地方ヲ壓迫シテ參リマシテ、延
イテ地方自治政治ノ機能ヲ減殺スル、所謂
角ヲ矯メテ牛ヲ殺スノ結果ヲ招來センコト
ヲ吾々ハ惧ルルノデアリマス、申スマデモ
ナク國家ガ地方自治政治ヲ認メマシテ、公
共團體ノ設立ヲ計畫致シマシタル所以ノモ
ノハ、實ニ地方分權ト民衆自治トニ依ツテ
立憲政治ノ基礎ヲ確立シ、更ニ其ノ活動ニ
依リマシテ、國家ノ興隆ニ寄與セシメンガ
爲ニ外ナラナイノデアリマス、勿論一面ニ
於キマシテハ、自己ノ監督ノ下ニ、公ノ行
政ヲ行ハシムル間接ノ行政機關タラシメル
目的モナイデハナイノデアリマスルガ、今
日マデノ地方自治政治ノ活動ハ、一ニ前段
ノ目的ヲ以テ進ンデ參ツタノデアリマス、
此ノ活動ガ今日ノ我國文運ノ通展ヲ齎シ
マシタルコトハ、誰人モ否ムコトノ出來ナ
イ事實デアルト存ズルノデアリマス、
私共ハ政府ノ謂フ所ノ自治團體ノ財政的
基礎ヲ確立スル爲ニ、鞏固ナル財源ヲ付與
スルト云フノハ、一ニ此ノ自治政治ノ確立
ヲ念願スル爲トノミ考ヘテ居ツタノデアリ
マス、此ノ財源ヲ與フルコトニ依ツテ、地方
政治ニ對シ、中央ノ發言權ヲ更ニ强化セシ
ムルヤウナ結果ヲ招來センコトハ、恐ラク
誰人モ念願シテ居ル所デナイト存ズルノデ
アリマス、サナキダニ近時ノ傾向トシテ、動
トモ致シマスルト地方政治ニ對シマシテ、
官吏ノ發言權ガ非常ニ增シテ來テ居リマス
ルヤウナ此ノ時ニ於キマシテ更ニ財政上ノ
權力ヲ把握スルコトニナツテ參リマシタナ
ラバ、此ノ傾向ハ愈〓大ナルベキモノガア
ルト存ズルノデアリマス、政府ハ此ノ度ノ
改正ニ於キマシテ、地方ノ財源ヲ次ノ通リ
ニ計畫致サレテ居ルヤウデアリマス、分與
稅ニ依マリスモノガ約四割五分、附加稅ニ
依リマスモノガ凡ソ三割、獨立稅ニ依リマ
スモノガ凡ソ二割五分、斯ノ如ク見マスルト、
地方政治ノ活動ヲスル財源ノ四割五分ハ、
之ヲ政府ノ分與ニ俟ツコトニ相成ルノデア
リマス、若シ殆ド分與稅ト同樣ノ性質ヲ持
ツテ居リマスル、還付稅ニ對シマスル附加
稅ノ三割ヲ加算シテ考ヘテ參リマスルナラ
バ、實ニ其ノ七割五分ト云フモノガ、國家
ノ意思ニ依ツテ左右セラレル財源ニ倚託ス
ルト云フコトニ相成ルノデアリマス、斯ク
シテ地方ノ財政ノ大部分ハ政府ガ握ル所ト
相成ルノデアリマス、隨テ地方政治ノ活殺
ハ、正ニ政府ノ手ノ中ニ在ルモノト考へ得
ラルルノデアリマス、殊ニ了解ニ苦シミマ
スノハ原地還付ノ形式デアリマス、原地還
付ノ目的デアリマスル地租或ハ營業稅、或
ハ家屋稅ノ三種ハ、國ニテ之ヲ裁定致シマ
シテ、一タビ國庫ニ收納致シ、更ニ之ヲ內
務省ノ手ニ依ツテ、分與稅ノ一部トシテ地
方ニ還付スル形式トナツテ居ルノデアリマ
ス、政府ハ何故斯ノ如キ煩雜ナル手數ヲ掛
ケテ、而モ地方ノ獨立財源ト稱シテ居リマ
スル此ノ種ノ租稅ヲ、分與稅トシテ取扱フ
ノデアリマスルカ、租稅ノ簡易化ハ正ニ逆
行スルモノト言ハナケレバナラヌト考ヘル
ノデアリマス、政府ガ眞ニ地方自治ノ伸張
ヲ希求シ、其ノ財政ヲ鞏固ナラシメントス
ルナラバ、何故ニ是等ヲ完全ニ地方ニ委讓
セヌノデアリマスカ、政府ハ形ハ別ダ、實
質ハ立派ニ委讓シテ居ルノダト言ハレルカ
モ知レヌノデアリマスガ、斯ノ如キ言譯ハ
假ニ止メト致シマシテ、何故ニ實質共ニ、
或ハ形態共ニ、完全ニ委讓ノ擧ニ出ラレヌ
ノデアリマセウカ、私共ハソコニ何等カノ
新シキ「イデオロギー」ノ存在スルコトヲ疑
ハザルヲ得ナイノデアリマス
斯クシテ其ノ財源ノ大部分ヲ中央ノ管掌
ニ俟ツコトト相成リマスル地方自治ハ、次
第次第ニ退却ノ姿トナツテ、其ノ形骸ノミ
ヲ殘スノ實際ニ立至ランコトハ、蓋シ想像
ニ難クナイノデアリマス、殊ニ調整財源デ
アリマス三億五千万圓ノ交付ノ方法ノ如キ
ニ致シマシテモ、種々ノ細目ノ目安ハ一應
決マツテ居ルヤウデアリマスケレドモ、大
體ニ於テ地方ノ財政ト睨ミ合セテ、之ヲ配
分スルト云フコトニナツテ居リマスル限リ
ニ於キマシテハ、嘗テノ財政調整交付金ノ
時ト同ジク、玆ニ官吏ノ指導ト裁定ニ委ネ
テ編成セラレマシタ官製ノ豫算ト睨ミ合セ
テ、是ガ裁定ヲサレルモノト考ヘ得ラレル
ノデアリマス、斯クテハ何處ニ自治政治ノ
性能ヲ發揮シ、更ニ其ノ獨特ノ創意ノ下ニ
地方ノ特長ヲ活用シ得ラレル餘地ガアルノ
デアリマセウカ、洵ニ心細イ限リデアルノ
デアリマス、斯ノ如ク見ル場合ニ於キマシ
テ、實ニ分與稅ハ其ノ運用ノ如何ニ依リマ
シテハ、地方自治體ニ對シマスル所ノ强大
ナル發言權トナツテ、而シテ政府ハ完全ニ
地方ノ政治ヲ支配掌握シ得ルコトト相成ルト
存ズルノデアリマス、卽チ私ガ謂フ地方政治
ニ對シマスル新シキ政府ノ態度トハココヲ指
スノデアリマス、政府ハ如何ナル指導精神ノ
下ニ此ノ稅制改革案ヲ起草セラレタノデアリ
マスルカ、是ガ私ノ第二ノ質問ノ要點デアリマス
次ニ第三トシテ御伺申上ゲタイト考ヘマ
スルコトハ、分與稅ノ制度ハ地方政治ノ活
潑性ヲ喪失シテ、中央依存ノ弊風ト、所謂
運動政治ノ實現ヲ來サシムルモノデハナイ
カ、同時ニ別ノ形ニ於ケル所ノ負擔ノ增
加或ハ寄附金ノ强制デアリマストカ、或
ハ目的稅ノ濫設デアリマストカ云フヤウナ
コトニナルノデハナイカト云フ點ニアルノ
デアリマス、凡ソ自治政治ノ特長ハ、各〓
ノ地方ノ事情ニ於キマシテ、與ヘラレタル
所ノ權限內ニ於キマシテ、各〓ノ町村ノ創
意ノ下ニ地方文化ノ向上、而モ隣地相競ウ
テヤル所ニ、其ノ特長ガ存スルモノト存ズ
ルノデアリマス、此ノ建設的ノ創意ト、サ
ウシテ一種ノ競爭的心理ガ、軈テ地方文化
ヲ向上セシメ、延イテハ國家興隆ノ基ヲ成
スモノト確信ヲ致ス者デアリマス、然ルニ
此ノ度ノ稅制改革案ニ依リマスレバ、其ノ
財源ノ大部分ハ國家ノ分與ニ俟ツト云フコ
トニ相成ルノデアリマス、恐ラク其ノ配分
ノ方法ニ致シマシテモ、其ノ使途ニ致シマ
シテモ、少カラズ國家ノ干涉ヲ受クルニ相
違ナイト存ズルノデアリマス、故ニ著シク
此ノ地方ノ自治ハ其ノ自主性ヲ喪失スルノ
デアリマス、其ノ活動力ハ萎縮シテ參ルト
考ヘルノデアリマス、其ノ結果ト致シマシ
テハ、地方團體トシテ甚シク國家依存ノ觀
念ヲ助長シ、自ラ努力シテ自治ノ作興ヲ圖
ルト云フヤウナ氣力ガ、全ク地ヲ拂ツテ來
ルノデハナイカト存ズルノデアリマス(拍
手)國家ノ全體ヨリ見渡シマシタル場合ニ
於キマシテハ、所謂平均シマシタル所ノ團
體層ガ、或ハ形成セラレルカモ知レマセヌ
ケレドモ、併シナガラソコニハ伸ビ得ル素
質ヲ持チナガラ伸ビ得ズ、發展シ得ル所ノ
素質ヲ持ツテ居リナガラ發展シ得ザル所ノ
地方ガ出來テ來ルト云フ所ノ現象ガ出テ來
ルト云フコトハ、見逃セナイト考ヘルノデ
アリマス、斯ノ如キハ國家ノ爲ニ決シテ願
フベキ所ノ現象デハナイト考ヘルノデアリ
きく、財政上ノ自立ト云フコトハ、自治政
治ノ絕對的ノ要件デアルトハ勿論申サヌノ
デアリマス、併シナガラ其ノ大半ヲ國家ニ
依ツテ支配ヲセラレル所ノ自治政治モ、決
シテ理想的ノ形態ダトハ言ヒ得ナイト存ズ
ルノデアリマス、旣ニ地方自治ノ政治ヲ認
メ、各〓ノ性格ニ於テ其ノ政治ヲ行フコト
ヲ認メマシタ限リニ於キマシテハ、甚ダシ
キ不平等ガ生ジマセヌ限リニ於キマシテ
ハ、ソコニ若干ノ不公平ガ生ジ、或ハ施設
ノ不調和ヲ來スト云フコトモ、亦已ムヲ得
ヌコトデハナイカト存ズルノデアリマス、
政府ハ今囘ノ分與稅制度ヲ巧ク活用シテ行
ツテ、如上ノ缺點ヲ補ヒ得ル自信アリヤ否
や、更ニ私ノ最モ危惧ニ堪ヘマセヌ點ハ、
地方團體ト致シマシテハ、財政ノ窮屈ヲ打
開センガ爲ニ、目的稅ノ或ハ濫設ヲ考ヘ、
或ハ寄附金ノ要請ヲ考ヘ、或ハ更ニ他ノ經
濟團體ニ賴ルト云フヤウナ考ヘ方ヲ考ヘル
ノデハナイカト云フ點デアリマス、地方〓
體ニ取リマシテ限ラレタル所謂充ガヒ扶持
ニ依ツテ、其ノ團體ヲ運營致スト云フコ
トハ、極メテ困難デアルト存ズルト共ニ、
又苦痛デアルノデアリマス、殊ニソレガ發
展性ノ旺盛ナル地方程、其ノ苦痛ガ大デア
ルノデアリマス、隨テ其ノ苦痛ヨリ脫却ヲ
シテ、幾分ニテモ其ノ發展ノ要求ヲ滿サン
トスルガ爲ニハ、其ノ財源ヲ、先程申上ゲタ
ヤウニ、或ハ目的稅トシ、或ハ寄附金トシ、
或ハ他ノ經濟團體ノ經理ニテ、之ヲ獲得シ
ヨウトスル所ノ傾向ヲ生ジテ參ルト云フコ
トハ、蓋シ已ムヲ得ザル所ノ自然ノ成行デ
ハナイカト考ヘルノデアリマス、分與稅ノ
制度ハ負擔ノ均衡ヲ圖リ、或ハ又豫算ノ膨
脹ヲ制止スル等ノ點ニ於キマシテハ、極メ
テ效果的デアルコトハ私共之ヲ認メルノデ
アリマスルガ、前述ノ如ク地方自治ヲシテ
活力ヲ失ハシメ、國家ニ依存スル所ノ消極
的傾向ヲ助長シ、所謂運動政治ノ實現ニ拍
車ヲ掛ケルヤウナ結果トナル、而シテ半面
ニ於キマシテハ、他ノ形ニ於ケル所ノ負擔
ノ增徵ガ行ハレルノデハナイカト考ヘルノ
デアリマス、政府ノ是等ニ對シマスル所ノ
御用意ヲ拜聽致シタイト考ヘルノデアリマ
ス
次ハ負擔區分ニ關スル間題デアリマス、
此ノ件ハ先日來ヨリ數次當議場ニ於テモ論
議ノアツタ所デアリマスルシ、又前質問者
モ質間ヲセラレタ所デアリマスカラ、私モ
亦成ベク省略致シタイト考ヘルノデアリマ
ス、多クヲ申上ゲヌコトニ致シタイト考ヘ
さく、併シナガラ一言致シテ置キタイト考
ヘマスコトハ、町村ノ事務ニ付テデアリマ
ス、近來時局ト共ニ地方團體、殊ニ町村ノ
事務ガ增加シテ參ツタコトハ、一通リヤ二
通リデハナイノデアリマス、殊ニ各種ノ統
制ガ强化サレマス每ニ、直チニソレガ重壓ト
ナツテ町村事務ヲ增加シテ參ルノデアリマ
ス、ヤレ「ゴム」足袋ノ配給デアルトカ、或ハ
釘ノ配給デアルトカ、或ハ肥料ノ配付デア
ルトカ、總テガ町村事務ヲ倍加シテ參ルノ
デアリマス、是等ニ對スル町村ノ苦痛ニ對
シマシテハ、政府ハ十分ニ考慮ヲ拂ハネバ
ナラヌト考ヘルノデアリマス
更ニ此ノ機會ニ於テ尋ネテ置キタイト考
ヘマスノハ小學校〓員給ノ支辨ノ形式ニ
付テデアリマス、ソレハ府縣ヨリ直チニ〓
員ニ交付セラルルノデアルカ、或ハ市町村
ヲ經由シテ交付セラルルノデアルカト云フ
點デアリマス、此ノ度小學校ノ〓員給ヲ府
縣ノ負擔トセラレマシタ所ノ目的ハ、或へ
色々アリマセウト考ヘマスルガ、〓育行政
ノ統一デアルトカ、或ハ〓員ノ素質向上デ
アルトカ、或ハ待遇ノ平等化デアルトカ、
或ハ更ニ優良〓員ノ奪合ノ防止デアルトカ、
或ハ其ノ配置ノ適正化デアルトカ云フヤウ
ナコトニアルト存ズルノデアリマス、極メ
テ結構ナ事デアルト考へルノデアリマス、
併シ若シ其ノ支給ノ方法、町村ト何等ノ關
係ナク行ハレルト致シマシタナラバ、義務
〓育ト云フモノガ町村ト遊離ヲスルト云フ
ヤウナ結果ニ相成リハセヌカト云フコトヲ
憂フルモノデアリマス、斯クテハ町村民ノ
小學校〓育ニ對スル所ノ熱意ヲ失ハシメ、
延イテハ義務〓育ノ效果ノ上ニ少ナカラザ
ル所ノ影響ヲ齎スモノデハナイカト存ズル
ノデアリマス、殊ニ今日ニ於キマシテハ小
學校〓員ハ、單ナル小學校ノ〓員デハナイ
ノデアリマス、或ハ靑年團ノ指導者デアリ、
或ハ處女會ノ指導者デアリ、有ユル町村ノ
社會〓育ノ指導者ニ任ジテ居ルノデアリマ
ス、此ノ關係ニアリマスル所ノ小學校ノ〓
員ト、町村或ハ町村民トガ遊離スルヤウナ
コトニ相成リマシテハ、洵ニ大事ダト存ズ
ルノデアリマス、政府ハ如何ナル御用意ヲ
持ツテ居ラレルカ、拜聽致シタイト存ズル
ノデアリマスルガ、是ハ內務大臣及ビ文部
大臣ノ御所見ヲ御伺致シタイト考ヘルノデ
アリマス
最後ニ御伺致シタイト考ヘマスルノ
ハ、此ノ稅制改革ニ依リマシテ、財政上
急激ナル變化ヲ蒙ル所ノ地方ノ救濟的對應
策ニ付テデアリマス、現行ノ地方稅制ハ人
稅ノ上ニ其ノ基礎ヲ置イテ居ツタノデアリ
マスルガ、此度ノ改革ノ稅制案ハ主トシテ
之ヲ廢シマシテ、應益本位トセラレタノデ
アリマス、隨テソコニハ地方ニ依リマシテ
ハ財政ノ上ニ大ナル變動ヲ生ジテ參ルト考
ヘルノデアリマス、其ノ顯著ナル所ノ影響
ヲ蒙ルノハ、或ハ六大都市デアルトカ、七
大府縣デアリマストカ、或ハ又特殊ノ財源
ヲ有シテ居リマスル地方ノ市町村ニアルト
考ヘルノデアリマス、是等ノ大都市或ハ大
府縣ハ、主トシテ人稅デアリマスル所ノ所
得稅ノ附加稅ト云フヤウナモノノ上ニ、其
ノ財政上ノ基礎ヲ置イテ參ツタノデアリマ
ス、又特殊財源ト致シマシテハ、鑛產稅ノ
如キモノニ依リマシテ、町村財政ノ經理ヲ
致シテ來テ居ツタ所ノ市町村モ幾ラモアツ
タノデアリマス、是等ハ此ノ度ノ改革ニ依
リマシテ、總テヲ失フコトニ相成ルノデア
リマス、而シテ之ニ代ルベキ所ノ財源ハ、
實ニ政府ガ交付致シマスル所ノ分與稅ニ俟
タネバナラヌト云フコトニ相成ツタノデア
リマス、其ノヤリ方ノ如何ニ依リマシテハ、
財政ノ上ニ相當大ナル所ノ異變ヲ生ジテ來
ルト存ズルノデアリマス、政府ハ十分考慮
シテ之ニ對處セネバナラヌコトト存ズルノ
デアリマスルガ、是等ニ對スル所ノ政府ノ
用意ハ如何ナルモノヲ御持合セニナツテ居
ルカト云フノガ、私ノ質問シマスル所ノ要
點デアルノデアリマス、以上ヲ以チマシテ
私ノ質問ヲ終ルコトニ致シマス、何卒關係
大臣ノ御答辯ヲ拜聽致シタイト存ズルノデ
アリマス(拍手)
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=24
-
025・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 石井君ノ御
質問ニ對シテ御答ヲ申上ゲマス、第一ノ地
方制度ト地方稅制ノ關係ニ付キマシテハ、
川崎君ニ御答ヲ申上ゲタ所デ御諒解ヲ願ヒ
タイト思ヒマス
其ノ次ニ今囘ノ稅制ガ餘リニ中央集權的
デハナイカト云フ御尋デアルノデアリマス
ルガ、今囘ノ地方稅制度ハ、寧ロ地方自治
ノ發展ヲ促スコトヲ趣旨ト致シマシタノ
デ、隨ヒマシテ地方ニ有力ナル財源ヲ與ヘ
テ、地方ノ自治ノ運用ヲ滑カナラシメント
スルノデアリマス、其ノ方法ト致シマシテ、
分與稅ノ制度ヲ採ツタノデアリマスノデ、
ソレガ爲ニ中央集權ヲ目的トシタト云フノ
デハナイノデアリマス、試ミニ此ノ配付率
ノ仲縮、又ハ稅種ノ選擇等ニ付テ御覽下サ
レバ、其ノ趣旨ガ明瞭ニナルコトト考ヘテ
居リマス
地租、家屋稅、營業稅ヲ全然地方ニ移シ
タラドウカト云フ、ソレニ付テノ御話デア
リマスルガ、先程モ申上ゲマシタ通リニ、
家屋稅ノ例ヲ御覽ニナレバ分リマスノデ、
往々ニシテ是等ノ稅ヲ地方ニ移シマスル場
合ニ於テハ負擔ノ均衡ヲ失フト云フ虞ガ
アリマスルノミナラズ、御承知ノ通リ地租
ノ如キ重大ナル稅源ヲ地方ニ移シマスト云
フ事柄ハ、其ノ性質上竝ニ從來ノ沿革カラ
考ヘテ見テ、愼重ニ考ヘナケレバナラヌ點
ガアルト思フノデアリマス、而シテ是等ノ
稅ハ一部國ニ於テ徵收ヲ致シマシテ、之ヲ
全部地方ニ還元スルノデアリマスルガ故
ニ、所謂國ガ代ツテ徴稅ヲスルト云フニ過
ギナイノデアリマス、是ガ爲ニ地方ノ自治
性ヲ失フコトナク、中央集權ヲ主トシタル
モノデナイト云フ事柄ハ、明白デアラウト
思ヒマス
ソレカラ分與稅制度ノ實施ニ付テ、中央
ニ依存スル弊風ヲ生ジハシナイカト云フコ
トデアリマスルガ、分與稅ノ分與ノ方法ハ
詳細ニ法律ヲ以テ規定シテアリマスルガ故
ニ、從來官廳ニ於テ行ヒマシタヤウナ自由
裁量ノ餘地ハ極ク、少イノデアリマシテ、
是ガ爲ニ地方團體ガ中央ニ依存スルト云フ
氣風ヲ助長スルト云フコトハナイト考ヘテ
居リマス
次ニ地方事務ガ時局ノ影響ヲ受ケテ激增
スルニ付テ、政府ハ之ニ對シテ如何ナル考
ヲ持ツテ居ルカト云フコトデアリマスル
ガ、成程昨今ニ於キマシテ、國ノ委任事務
ガ非常ニ多クナツタト云フ事柄ハ事實デア
リマス、併シ成ベク是等ノ不合理ガ起ラナ
イヤウナ風ニ、大體ノ方針ヲ執ツテ居ルノ
デアリマスガ、差當リ地方ノ實情ニ應ズル
ガ爲ニ、本年度ノ豫算ニ於キマシテ市町村
吏員ノ定員ヲ增シ、サウシテ是等ノ不便ヲ
防グコトニ致シテ居リマスルノデ、大體ニ
於キマシテ今日ノ此ノ場合ニ於テ、市町村
ノ事務ヲ著シク增加セシメルト云フヤウナ
コトハナイト考ヘテ居リマス
最後ニ稅制改正ノ結果、地方財政ニ急激ナ
ル變化ヲ起スガ、之ニ對シテハ如何ナル對
策ガアルカト云フコトデアリマスルガ、先
程私ガ申上ゲマシタル通リニ、此ノ重大ナ
ル稅制ヲ施行スル結果ト致シマシテ、一時
財上政ニ變化ヲ起ス虞ガアリマスルノデ、
分與稅ノ分與方法ニ付キマシテ、五年間ヲ
期シ或ハ遞增ヲシ、或ハ遞減ヲ致シマシテ、
其ノ間ニ不都合ノナイヤウナ風ニ、稅制ノ
規定ヲ按排シテアルノデアリマス、大體御
答申上ゲマス(拍手)
〔國務大臣松浦鎭次郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=25
-
026・松浦鎭次郎
○國務大臣(松浦鎭次郞君) 只今石井君ノ
御質問中、今囘ノ稅制改正ニ伴ヒマシテ、市
町村立小學校〓員ノ俸給ヲ府縣費支辨ニ移
シマスコトニ付キマシテ、此ノ府縣費支辨ニ移
スト云フコトハ、〓育上色々ナ利益モアラウ
シ其ノ點ハ宜シイト思フ、併シナガラ其ノ俸
給ノ交付ノ仕方ヲ、市町村ヲ經ズシテヤル
ト云フコトニナルト、自然ニ〓員ト市町村ト
ノ間ガ遊離シテ、其ノ間ニ其ノ結果トシテ
面白カラザルコトガ起リハシナイカト云フ
御心配デノ御質問ノ御趣意デアツタヤウニ
拜承致シマシタ、今囘市町村立小學校〓員
ノ俸給ヲ府縣費支辨ニ移シマスノハ、今囘
ノ地方稅制ノ改正ニ伴フコトデアリマスル
ガ、又〓育上ノ見地カラ見マシテモ、色々
利益モアリマシテ左樣ニ致シタノデアリマ
ス、既ニ府縣費ノ支辨ト致シマスル以上ハ、
是ハ其ノ俸給ノ交付方ハ、別ニ市町村ヲ經
由セズシテ、直接ニ學校長ニ委任シテ交付
スルト云フコトニ相成ツテ居ルノデアリマ
ス、是ハ市町村ノ事務モ近頃段々ニ複雜ニ
ナツテ參リマシテ、其上ニ更ニ此ノ俸給ノ
交付方マデヲ煩ハスト云フコトハ、徒ニ事
務ヲ複雜ナラシメルト云フコトモ考ヘマシ
テ、左樣ニ致シタノデアリマス、併シナガ
ラ若シ市町村ヲ經由セズシテ交付スルガ爲
ニ、自然〓員トノ間ガ面白カラザルコトニ
ナリハシナイカト云フ御心配ニ付キマシテ
ハ元來市町村立小學校〓員ハ、市町村ニ
於テ設置致シテ居リマスル小學校ニ奉職ヲ致
*
シマシテ、市町村住民ノ兒童ノ〓育ヲ委託
サレテ、其ノ職ニ努メルモノデアリマスガ
故ニ、俸給ノ交付ト云フコトガ市町村ヲ經
由致シマセヌデモ、學校ノ〓育ノ爲ニ其ノ
效果ヲ十分ニ擧ゲテ參ラウト云フノニハ
ドウシテモ市町村ノ當事者ト極メテ圓滿ナ
ル關係ニアリ、心ヲ協セテ參ラナケレバナ
ラヌノデアリマス、ソレデアリマスカラ其
ノ俸給ノ交付ヲ市町村ヲ經由シテ受ケナイ
ト云フコトノ爲ニ、〓員ガ市町村ノ當事者
ト遊離スルト云フコトハ、決シテナイト信
ジテ居ルノデアリマス、元來今囘ノ府縣支
辨ト云フコトハ、總テ市町村立小學校ノ經
費ノ負擔ト云フコトハ、市町村ニ於テ之ヲ
ヤルノガ本體トナツテ居ルノデアリマシテ、
唯俸給ダケハ今囘ノ稅制改正ニ伴ヒマシテ、
府縣支辨ニ移スノデアリマシテ、學校ノ設
備ト云ヒ、其他諸給與總テ是ハ市町村ノ負
擔ト云フコトガ、從來ノ儘殘ルノデアリマ
ス、サウ云フヤウナ關係デアリマスカラ、
俸給ノ交付ト云フコトヲ市町村ヲ經ナイデ
ヤルガ爲ニ、〓員ト市町村ノ當時者トガ、
互ニ遊離スルト云フヤウナコトハ、決シテ
ナイト信ジテ居ル次第デゴザイマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=26
-
027・田子一民
○副議長(田子一民君) 石坂豐一君
〔石坂豐一君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=27
-
028・石坂豐一
○石坂豐一君 只今上程ニ相成ツテ居リマ
スル法案ニ關シマシテ、私モ亦極メテ簡單
ニ質疑ヲ致シタイト考ヘマス、先程來川崎
君竝ニ石井君ヨリ巨細御質問ガゴザイマシ
タノデ、之ニ對スル內務大臣ノ御答辯ニ依
リマシテ、多少私モ解スル所ガアツタノデ
アリマス、サリナガラ浩瀚ナル法案デゴザ
イマスカラ、尙ホ私ノ腑ニ落チナイ點ガゴ
ザイマス、之ニ對シテ聊カ御尋ヲ致シテ見
タイト思フノデアリマス
先ヅ私ハ此ノ法案ヲ立案シ審議セラレタル
所ノ政府ノ官吏、竝ニ調査委員諸君ノ心勞ニ
對シ、深キ敬意ト感謝ヲ捧グル者デアリマス、
又私ハ斯ノ如ク出來上ツタル所ノ法案、而
モ民意ヲ織込ンデ出來テ居ルモノト致シマ
シタナラバ、强ヒテ之ニ反對スル意思ノ者
デハゴザイマセヌケレドモ、吾々ハ國民ノ
代表ト致シマシテ、民意ノ存スル所ヲ更ニ
檢討致シテ、政府ニ其ノ所信ヲ質スト云フ
コトハ、決シテ無用ノコトデハアルマイト
考ヘマスルガ故ニ、玆ニ質疑ニ立ツタ次第
デアリマス
尙ホ私共ノ考フル所ニ依リマスレバ、此
ノ稅制改正ハ、實ニ當局者モ仰セラレルガ
如ク、正ニ劃期的ノモノデアルノデアリマ
ス、此ノ多年ノ我國ノ地方自治制度、其ノ
運用ニ關スル財政ヲ變革スル所ノ制度ニ關
シマシテハ、吾々ハ此ノ旣往ノ自治制度ヲ
打立テタ所ノ歷史ヲ顧ミル必要ガアラウト
存ズルノデアリマス、故ニ聊カ之ニ論及致
シテ、此ノ自治制ノ運用ニ付テ思ヲ新ニシ
ナケレバナラヌト考ヘルノデアリマス、而
シテ更ニ此ノ地方自治制度ニ對スル所ノ、
現政府ガ如何ナル誠意ヲ以テ之ヲ運用セラ
レルカト云フコトニ付テ、又十分ニ質疑ヲ
シナケレバナラヌノデアリマス、過般總括
質問ノ時ニ際シマシテ、同僚小山君ヨリ本
案ノ大綱ニ關シテ內務大臣ニ所信ヲ質サレ
タノデゴザイマスルガ、其ノ折內務大臣ノ
御答辯モアツタノデアリマスルケレドモ、
自治制運用ニ關スル御誠意ニ關シテハ、尙
ホ未ダ答ヘテ詳カナラザル點ガアルヤニ感
ジタノデアリマス、旁々私ハ玆ニ改メテ質
疑ヲ致ス考デアルノデアリマス
御承知ノ如ク我ガ地方制度ハ、殊ニ地方
自治ノ制度ハ、全ク維新ノ宏謨ニ基イテ打
立テラレタル所ノ制度デアリマシテ、廢藩
置縣以來勃興セル民論ニ基キマシテ府縣會
ヲ設置セラレテ、爾來六十三年ヲ經過致シ
テ居ルノデアリマス、又市町村制ハ、國家
ノ基礎ヲ鞏固ニスル爲、公選ノ町村長ニ依
リ選擧セラレタル議員ノ決議ニ基イテ、地
方ノ政治ヲ運行スル所ノ完全ナル自治制度
トシテ、其ノ「スタート」ヲ切ツタノデアリ
マス、此ノ間ニ於テ賢明ナル維新ノ功臣諸
君ガ如何ニ努力致サレタカ、是等ノ諸君ハ
深キ決心ト英邁ナル所信ヲ以テ、萬難ヲ排
シテ此ノ制度ヲ打立テルコトニ盡サレタノ
デアリマス、當時維新〓々制度文物至ツテ
草創ノ際デアリ、丁髷ヲ切リ佩刀ヲ捨テテ
ヨリ日尙ホ淺キ其ノ時代ニ於テ、農工商ヲ
見ルコト土芥ノ如キ當時ニ於キマシテ、囂
囂タル元老院ノ官選戶長ノ論ヲ排除致シマ
シテ、斷乎トシテ民選町村長、民選議員ノ
制度ヲ打立テラレタル所ノ、其ノ先見ノ明
ニ對シテ感謝スベキデアルト存ズルノデア
リマス
偖テ斯ノ如クシテ立テラレタル所ノ自治
制度ニ對シテハ、吾々ハ益〓此ノ自治ノ根幹
ヲ養ツテ、先輩ニ酬ユル所ガナクテハナラヌ
ト考ヘルノデアリマス、爾來此ノ地方團體
ハ何レモ營々苦心ノ結果、地方ノ振興著々
トシテ現ハレマシテ、國家ノ進運ニ寄與ス
ル所多大デアツタト信ジマス、近時地方團
體ニ於キマシテハ、時世ノ波ニ押サレマシ
テ、諸般ノ施設經營ニ要スル所ノ負擔ガ年
次增加ヲ來シ、殊ニ此ノ市町村ニ於キマシ
テハ、國家ノ委任事務ガ多分ニ委託セラレテ
參リマシタガ爲ニ、之ニ必要ナル所ノ經費ハ
遂ニ自己ノ力ニ及バズシテ、義務〓育費國
庫負擔トナリ、更ニ一般會計ヨリ財政調整
資金ヲ仰グノ結果ニ相成ツタノデアリマシ
テ、玆ニ中央依存ノ端〓ヲ發シタルコト
ハ、已ムヲ得ザル趨勢トハ申シナガラ、制
度實施ノ本旨ニ鑑ミ、又其ノ淵源ニ顧ミマ
シテ、洵ニ感慨ニ堪ヘザル次第デアリマス、
今囘政府ハ稅制改正ヲ企圖致シマシテ、分
與稅ヲ設ケ、地方ニハ附加稅ノ外獨立稅及
ビ目的稅ヲ賦課スルコトヲ認メタノデアリ
マスルガ、其ノ獨立稅、附加稅ノ金額ハ僅
ニ百分ノ二十五ニ止マルノデアリマス、惟
フニ我國現在地方ノ狀態ハドウナツテ居リ
マスカ、町村ニ行キマスルト、町村ノ豫算
ハ町村會ニ付議前ニ監督官廳ノ內諾ヲ要ス
ルガ如キ狀態ニナツテ居ルノデアリマス、
斯ノ如クシテ自治ノ眞髓ハ全ク沒却セラレ
ントスル傾向デアル上ニ、更ニ本案ニ依リ
マシテ監督上ノ拘束一段ト加ハルト云フコ
トガアツタナラバ、將來地方制度ハ名アツ
テ實ナク、洵ニ深憂ニ堪ヘザルモノガアル
ノデアリマス(拍手)此ノ點ニ關シ前質問者
モ之ニ言及サレマシテ、內相モ之ニ御答ニ
ナツテ居リマスルガ、更ニ繰返シテ御答
辯ヲ願ヒタイ、卽チ內相ハ自治制運用ニ關
シテ誠意ヲ以テ、今マデノ如ク繁文縟禮ヲ
除キ、地方ノ事務ハ成ベク地方ノ間ニ處理
セシムルト云フコトニ致サレテハ如何デア
ルカ、例ヲ擧ゲマスルト、少々ナル制限外
課稅、又小額ナル公債等ニ於キマシテモ、內
務大藏兩大臣ノ許可ヲ要スルガ爲ニ、其
ノ間地方當局者ハ中央ニ頻繁ナル往復ヲ致
シ、又數日ニ亙ツテ滯在ヲスルト云フコト
ニ相成ツテ居ルノデアリマス、之ニ依ツテ
地方ノ進步發達ハ洵ニ多大ナル阻碍ヲ受ケ
ルト云フコトニ相成ツテ居ルコトハ、諸君
御諒知ノ通リデアルノデアリマス、故
此ノ分與稅制度ニ對シテ內務大臣ハ極メテ
簡捷ヲ旨トシ、而シテ町村ノ意思ヲ尊重セ
ラルル誠意アリヤ否ヤ、此ノ點ヲ伺ツテ置
キタイノデアリマス(拍手)內務大臣ハ此ノ
改正ニ依ツテ地方ニ確實ナル財源ヲ與フル
ノデアルト仰セラレマス、是ハ還付稅及ビ
分與稅ハ悉ク地方ノ財源ナリト思召スカ
ラ、斯樣ナ言ヲ發セラレルノデアリマスケ
レドモ、吾々ヨリ見マスルナラバ、茲ニ別
ノ案ニ於キマシテ分與稅特別會計ガアリマ
スル以上ハ、一旦此ノ特別會計ノ桶ニ盛込
シノ、其ノ桶ヨリ水ヲ配付シテヤルト同樣
ニナルノデアリマシテ、正ニ是ハ國庫ノ收
入デアルデアリマス(拍手)斯ノ如クシテ此
ノ國庫ノ收入ヲ配付スル結果ト致シマシ
テ、後日或ハ會計檢査院ノ檢査ト云フコト
モ起ツテ來ルコトニナリマセウ、又更ニ干
涉監督ガ一段ト加ハルト云フヤウニ相成リ
マシテ、中央地方ヲ通ジテ事務ノ複雜、職
權ノ紛清ヲ來シ、吏僚ノ增員蓋シ思ヒ半ニ
過ギルモノガアルト思ヒマス(拍手)是
ガ爲ニ無益ノ經費ヲ膨脹セシムルコト
モ、必ズ起ツテ來ルト考ヘルノデアリマス
(「ヒヤ〓〓」)此ノ點ニ關シ內務大臣ハ如何
ナル考ヲ御持チニナツテ居リマセウカ、
ソレヲ伺ツテ置キタイノデアリマス
質疑ノ第二點ハ、從來市部ト郡部ノ負擔
ガ著シク權衡ヲ失シテ居ツタノデアリマス、
卽チ郡部ハ約三倍ノ過重ナル負擔ヲ蒙ツテ
居ツタノデアリマスルガ、今囘ノ改正ニ依
リマシテ、或ハ大都市ガ割合ニ利益ヲ受ク
ルコトガ少クナルトハ思ヒマスルガ、サリ
トテ郡部ノ負擔ガ左程減ズルモノトハ考ヘ
ラレナイノデアリマス、一面ニ於テ小學校
〓員ノ俸給ガ縣費支辨トナリ、サウシテ多
少戶數割ガ廢セラレテ住民稅ニ變ツテ參リ
マスルケレドモ、新ニ不動產ニ對スル所ノ
分配所得稅ノ負擔ガ加ハツテ參リマス、又
地租及ビ家屋稅ト申シマシテモ、等シクヤ
ハリ土地ヲ有シ、家屋ヲ有スル者ノ負擔ニ
ナルノデアリマスルカラ、ヤハリ郡部ノ負
擔トナツテ來ルト存ジマス、大雜把ニ見積
リマシテ、是等ノ權衡ガ果シテ今日叫バレ
テ居ルガ如ク負擔ノ均衡ニ合致スルヤ否
ヤ、此ノ點大體ノ說明ヲ願フノデアリマス
第三點ト致シマシテ、私ハ玆ニ先程川崎
君ニ依ツテ尋ネラレマシタル所ノ地方制度
ノ改正デアリマス、何ヲ申シマシテモ地方
制度ノ改正ニ於テ、其ノ急ヲ要シマスルノ
ハ東京市制デアルト存ジマス、輦轂ノ下ニ
內地民衆ノ一割ヲ包容スル所ノ大都市ガ、
今以テ地方普通ノ市ト同一ノ制度ノ下ニ働
クト云フコトハ不合理ノ極デアルト存ズル
ノデアリマス、又五大都市ニ於キマシテモ
特別市制ヲ要求シツツアルコトハ、當然ノ
コトデアルト考ヘルノデアリマス(拍手)先
程內務大臣ハ之ニ對シテ相當ノ御決心ノ程
ヲ示サレタケレドモ、吾々モ亦組閣〓々ノ
現內閣ニ之ヲ責メルノハ酷ト考ヘマスルガ、
兒玉內相ハ果シテ此ノ都制及ビ特別市制ニ
一指ヲ染メ、斷乎トシテ之ヲ適當ノ時期ニ
御提案ニナル所ノ決心ト用意ガアルカ、之
ヲ伺ツテ見タイノデアリマス(拍手)
第四點ニハ、町村合併ノ問題デアリマス、
本來私ハ麗ハシキ〓土ヲナセル町村ヲ濫ニ
合併スルコトヲ好マザル者デアリマス(「ヒ
ヤヒヤ」)併シ今我國ノ民衆ノ五割ハ地方ニ
住ンデ安住ヲシテ居ルノデアリマス、此ノ
事變下ニ於テ忠勇ナル多數ノ兵士ト、逞シ
キ馬匹ト、ソレカラ多量ノ米麥魚類ヲ供給
致シテ居ルノデアリマス、サレバ是等ノ民
衆ノ棲息スル所ノ〓土ハ、一層堅實ニ發展
セシメテ、永遠ニ平和ト繁榮ヲ保タシメナ
クチヤナラヌト考ヘルノデアリマス、又將
來八紘一宇ノ大精神ニ則リマシテ、我ガ同
胞ガ大陸ニ發展スベキコトヲ考慮ニ入レル
時ハ、地方自治體ニ於テ思ヲ將來ニ馳セ、
遠大ナル考ヲ以テ文化、經濟、交通等ノ諸
般ノ施設ヲ圖ルベキデアルト考ヘルノデア
リマス(拍手)今囘ノ改正ニ依ツテ小學校〓
員俸給ガ縣ニ移リマシタケレドモ、斯ル經
費ノ除去ノミヲ以テシテハ、此ノ積極的支
出ヲ補フコトガ十分デハナイト考ヘマス、
又國民義務〓育ノ年限延長ノ經費等モゴザ
イマスルシ、其ノ他色々ノ施設ガ要ルノデ
アリマスルカラ、減ジタル所ノ額ヲ超過ス
ルニ至ルベキハ、是亦火ヲ賭ルヨリ明カナ
リト存ズルノデアリマス、是ニ於テ勢ヒ自
治體强化ノ問題ガ起ツテ來ルノデアリマス、
而シテ町村ノ併合ヲ餘儀ナクスルト云フコ
トガ起ツテ來ルノデアリマスガ、我國ノ町
村ハ所謂各部落ヲ强制的ニ編成致シマシテ
出來タ所ノ町村デアリマスルガ、ソレデモ
既ニ五十三年ノ歷史ヲ經テ居ルノデアリマ
シテ、旣ニ一種ノ村風ヲ作ツテ居ルノデア
リマス、併シ之ヲ併合スルノハ言フベクシ
テ中々容易デハナイノデアリマス、成ベク
之ヲ町村民ノ合意ニ依ツテ併合スルコトヲ
本則トスベキデハアリマスルガ、場合ニ依
ツテハ左樣ニ參ラヌ所モアルト考ヘルノデ
アリマス、故ニ此ノ場合ニ於テ之ヲ圓滿ニ
解決シ得ル所ノ法的手段ヲ執ルト云フコト
ハ、此ノ時代ニ於テ最モ必要デナイカト考
ヘルノデアリマス、內務大臣ハ此ノ町村併
合ノ問題ニ對シテ如何ナル御所信ヲ御持チ
ニナツテ居ルカ、ソレヲ伺ツテ見タイノデ
アリマス、町村併合ヲ致シマスルト、雨ノ
玆ニ部落ノ問題ガ起ルノデアリマス、卽チ
部落ハ町村制實施ノ初期ニ於テ、成ベク部
落觀念ヲ脫却セシムルヤウニ努メタノデア
リマスルケレドモ、是コソ自然的ニ出來
タ所ノ自治團體デアリマスカラ、如何ニ之
ニ手加減ヲ加ヘマシテモ、我ガ國民ノ棲息
スル部落ハ決シテ消滅スルノデハナイノデ
アリマス、是ニ於テ此ノ部落ニ對シテハ、
何トシテモ其ノ歷史ヲ重ンジ、今日マデニ
執リ來ツタ所ノ地方自治體ノ根幹トシテ、
之ヲ永久ニ保存セシメナケレバナラナイト
考ヘルノデアリマス、之ニ依ツテ隣保相助
ノ美風、共同輯睦ノ良俗ヲ長養スベキコト
ハ、最モ必要ナルコトト考ヘルノデアリマ
ス、政府ハ近ク內務省豫算ニ編成サレテア
ル所ノ神祇院ノ設置ヲ爲サルサウデアリマ
スルガ、此ノ神祇院ノコトニ付キマシテモ、
此ノ部落ヲ取込マナカツタナラバ、決シテ十
分ノ成績ハ擧ラナイト考ヘルノデアリマス
氏子卽チ部落民デアリマス、此ノ部落
民ニ對、シテ敬神崇祖ノ觀念ヲ鼓吹シ、而
シテ尊嚴ナル國體ノ下ニ日本精神ニ浴セ
シメルト云フコトハ、全ク此ノ部落ノ育成
涵養ト共ニ離ルベカラザルモノト考ヘルノ
デアリマス、現內務大臣ハ之ニ對シテ如何
ナル御考ヲ御持チニナツテ居ルカ、所信ヲ
伺ツテ見タイト存ズルノデアリマス、要ス
ルニ地方制度ハ、繁華ナル花ノ如キ都ヨリ
寂シキ僻陬ノ寒村ニ至ルマデ國家ノ基本ト
シテ、時代ニ應ジ實地ニ卽シテ適當ノ制度
ヲ打立テマシテ、其ノ下ニ民衆ヲ樂ンデ安
住セシムルベキ所ノ制度ト致サナケレバナ
ラヌノデアリマス、內相ノ剴切ナル御所信
ヲ伺ヒマス(拍手)
第六ト致シマシテ、先程石井君ガ言及セ
ラレマシタケレドモ、私ハ玆ニ町村吏員ノ
優遇問題ニ付テ伺ヒタイ、抑〓如何ナル制度
ト雖モ之ヲ運用スルノハ人ニアルノデアリ
さく、其ノ人宜シケレバ其ノ事擧リ、其ノ
人歿スレバ其ノ事滅ブト云フコトハ古今ノ
金言デアリマス、我國ノ公務員中町村吏員
位勞多クシテ其ノ酬イノ少イ者ハナイト存
ジマス(拍手)餘程ノ大町村ナラバイザ知ラ
ズ、普通ノ町村ハ吏員ノ給料ハ依然トシテ
十年一日ノ如ク小額ニ止ツテ居ルノデアリ
マス、最近ニ於テ政府ハ七十圓以下ノ收入
ノ者ニ家族手當ヲ給與スルト云フ制度ヲ御
立テニナツテ居リマスルガ、町村吏員ハ大
部分ハ七十圓以下ノ俸給ヲ貰ツテ居ルノデ
アリマス、斯ノ如キ者ニ對シテ恐ラクハ此
ノ家族手當ヲ給與スル途ハ、現在ノ町村會
計ノ許サザル所デアラウト考ヘマス、彼等
ハ其ノ時ノ制度ニ對シテモ取殘シヲ喰フ所
ノ洵ニ氣ノ毒ナル吏員デアルノデアリマス、ニ
モ拘ラズ彼等ハ何時マデモ下積トナツテ現
職ニ甘ンジ、而シテ地方ノ爲營々倦マズシ
テ貢獻致シテ居ルノデアリマス、國民ハ之
ニ感謝ヲ捧ゲナケレバナラヌト存ジマス、
殊ニ卽今ハ百般ノ自治法令ノ外、銃後奉仕
細大トナク町村ニ集ツテ、是ガ執行ヲ俟ツ
コトニ相成ツテ居ルノデアリマス、彼等ノ
勞苦眞ニ寢食ヲ忘ルルノ境地ニ置カレテ居
ルノデアリマスルカラ、是等ニ對シテ內相
ハ相當ノ考慮ヲ費サレテ然ルベキモノト考
ヘルノデアリマス、先程ノ御說明ニ依リマ
スルト、內務省ノ豫算ニハ町村吏員充實費
五百七十万圓、町村吏員互助施設助成費百
万圓ヲ計上シテゴザイマス、併シナガラ是
ハ優遇費ト認メ難イモノデアツテ、全ク戰
時下町村吏員補充ニ要スル臨時支出ニ過ギ
ナイト考ヘマス、私ハ決シテ物質的ノ町村
吏員ノ優遇ヲ叫ブ者デハナイノデアリマス、
之ニ對シテ國家的表彰ノ途、或ハ國家的何
等カノ待遇方法ヲ講ジテ、此ノ間ニ町村ニ
於テ多大ナル貢獻ヲ立テツツアル所ノ吏員
ニ對シ、十分ノ慰安ノ途ヲ講ズルコトガ切
要ナリト信ズルノデアリマス(「ヒヤ〓〓」
拍手)
最後ニ私ハ最近ノ地方長官ノ職司ニ付テ
言及致シタイト存ジマス、地方長官ノ職責
ハ實ニ重大デアリマス、此ノ人選ニ付テハ
政府ハ嚴選ニ嚴選ヲ加フベキモノデアルト
考ヘマス、輕佻浮薄徒ニ人心ニ迎合シ、而
シテ或ル場合ニ於テハ如何ナル手段ヲ講ジ
テモ恥トシナイ所ノ人ガアルヤウニ考ヘル
ノデアリマス、其ノ事實ヲ擧ゲテ申シマス
ナラバ、阿部內閣ノ末期ニ於テ米穀ノ出〓
リ困難ニナツタ場合ガアリマス、或ル
地方長官ハ十二月十五日縣下ノ米穀檢査
員ヲ集メテ、其ノ時ニ米價ハ絕對ニ上ラ
又、若シ上ツタナラバ、其ノ爲ニ損ヲ
シタ所ノ者ニ對シテ損害賠償ヲ與ヘル、百
万石ヲ賣ツテ損ヲシタナラバ、二圓五
十錢補給シテモ二百五十万圓ダ、ソンナ
モノハ何デモナイト云フコトヲ公言致シタ
ノデアリマス、地方長官ノ職務ハ國ノ法律
命令ヲ部內ニ執行スルト云フコト、竝ニ縣
會ノ決議ニ依ツテ縣經濟ノ範圍ニ於テ職務
ヲ執行致スノデアリマス、未ダ縣會ニ諮ラ
ズ、縣會議員ノ內意モ聽カナイ內ニ於テ、
多額ノ補償ヲ斷言スルガ如キコトハ輕率極
マルコトデアツテ、全ク醇朴ナル所ノ地方
農民ヲ欺瞞スルモノト言ハナケレバナリマ
セヌ(「ヒヤ〓〓」拍手)悲シムベキハ當時ノ
內務當局ハ、之ヲ以テ臨機應變ノ最良ナル
方法ナリトシテ讚辭ヲ下サレタルガ如ク、
當時ノ新聞ニ散見致シテ居ツタノデゴザイ
マス、私ハ之ヲ甚ダ遺憾ニ存ジマス、地方
長官ハ宜シク民ヲ治ムルニ德ヲ以テシナケ
レバナラヌ、此ノ戰時下ニ於テ宜シク國家
ノ急ニ應ズル爲ニハ、ソレ相當ノ方法ガア
ルノデアリマス、地方農民如何ニ愚ナリト
雖モ之ヲ說クニ今日ノ時局ヲ以テシ、之ヲ
導クニ我國ノ緊急ナル國策ヲ以テシタナラ
バ、醇朴ナル地方農民ハ必ズ之ニ向ツテ來
ルノデアリマス、敢テ事ヲ構ヘ、僞リヲ以
テ之ヲ誘フト云フガ如キコトハ不德モ甚シ
〃、又一面ニ於テ地方民ヲ欺瞞スル所ノ背
德行爲ナリト考ヘルノデアリマス(拍手)斯
ノ如キ不謹愼ナル地方長官ニ對シテ、內務
大臣ハ如何ナル御考ヲ以テ處置セラレント
スルノデアルカ、前內閣ノ內務大臣ノ如ク
是ハ結構ナルコトヲヤツタノデアル、臨機
應變デ國家ノ急ヲ救ウタノデアルトシテ、
大ナル讚辭ヲ奉ル意思デ居ラレルノデアル
カ、其ノ點ヲ伺ツテ敢テ地方長官ノ肅正ニ
寄與シタイト思フノデアリマス、私ハ之ヲ
以テ質疑ヲ終リマス(拍手)
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=28
-
029・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 石坂君ノ御
質問ノ中、地方稅制施行ノ上ニ於テ餘リニ
苛酷ナル監督ヲ致ス場合ニ於テハ、自治ヲ
破壞スル虞ガアルト云フ御意見デゴザイマ
スガ、是ハ洵ニ當然ノコトデアリマス、今
囘ノ地方制度ニ於キマシテモ此ノ點ニ顧ミ
マシテ、認可竝ニ許可ノ點ニ於テ、十分ナ
ル整理ヲ加ヘテ致ス積リデアリマス
次ニ分與稅ノコトニ付キマシテ、地方ノ
意思ヲ尊重スルヤウニト云フ御意見デゴザ
イマシタガ、是亦御尤モデアリマスノデ、
何レモ分與稅ヲ分與致シマスル場合ニ於テ
ハ、地方ノ事情ニ適應シ、且又地方人民ノ
意思ヲ尊重シテ最モ適切ナ分與ヲ圖ラナケ
レバナラヌト考ヘテ居リマス、又特別會計
ヲ通ズルガ故ニ國家ノ收入ニナルデハナ
イカト云フ御話デゴザイマスルガ、是ハ便
宜上ノ話デアリマシテ、特別會計ヲ通シテ
此ノ收入ハ全部此方ニ還元スルノデアリマ
スルガ故ニ、悉ク地方ニ代ツテ此ノ三收益
稅ヲ徵收シ、且又國家ノ收入トシテ假ニ之
ヲ加ヘルノミデアリマスノデ、其ノ點ハ左
樣御諒承ヲ願ヒタウゴザイマス、地方稅ノ
改正ニ付キマシテ、東京都制、竝ニ市制等
ノコトニ付キマシテハ篤ト考慮ヲ致シマシ
テ、適切ナル案ヲ得テ成ベク速ニ御審議ヲ
仰ギタイト思ツテ居リマス、町村ノ合併ニ
付キマシテハ、是ハ飽マデモ町村ノ自由意
思ヲ尊重シナケレバナラヌト考ヘテ居リマ
スノデ、之ヲ法制化スルト云フ考ハ持ツテ
居リマセヌノデアリマス、又町村制ヲ改正
スルニ當リマシテ、飽マデ部落ヲ中心トシ
テ考ヘルノ必要ガアルト云フコトニ對シテ
ハ全然同感ノ意ヲ表シマス、次ニ市町村吏
員ノ優遇ノ問題ニ對シテ洵ニ同情ノアル御
發言ヲ得マシテ、私ト致シテハ心カラ感謝
ノ意ヲ表シマス、精神的ニモ、亦物質的ニ
モ、私トシテ出來ルダケノ優遇方法ヲ考ヘ
タイト云フ事柄ヲ此ノ席ニ於テ申上ゲテ置
キタイト思フノデアリマス(拍手)地方長官
ノ人選ノコトニ關係致シマシテ、私ハ地方
行政ノ振興ハ一ニ其ノ人ヲ得ルニアリト考ヘ
テ居ル者デアリマス、地方長官ヲ監督指導シ
テ地方ノ人民ノ福利ヲ增進スルコトノ責任ハ
私ニアルノデアリマス、隨ヒマシテ此ノ信念
ヲ以チマシテ將來其ノ人選ニ於キマシテ誤
リナキヲ期セント欲スルモノデアリマス(拍手)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=29
-
030・田子一民
○副議長(田子一民君) 佐竹晴記君
〔佐竹晴記君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=30
-
031・佐竹晴記
○佐竹晴記君 只今議題トナリマシタ地方
稅制改正案ニ對シ內務、大藏、商工、農林
各大臣ニ對シ數箇ノ質疑ヲ試ミマスト共ニ、
其ノ地方稅制改革ニ隱サレタル金融資本的
性格ニ「メス」ヲ入レ、政府ノ御所見ヲ伺ヒ
タイト存ジマス
先ヅ第一ニ地方稅改革ニ關スル根本方針
ニ付テ政府ノ御所見ヲ承リタイ、其ノ一ハ
地方自治團體ニ對スル委任事務ノ激增ニ關ス
ル財源ノ問題デアリマス、昭和十四年一月以
降六月マデ、半箇年間ニ國家乃至府縣カラ六
大都市ニ對スル委任事務ハ、法令七、命令一、
指令二、訓令一、通牒二十九、照會二十三、懲
慂一、依賴三、合計六十七件ノ多キニ上ツ
テ居リマス、他ノ市町村ニ對シマシテモ同
樣ノ多數ニ及ンデ居ルコトヲ知ルニ難クナ
イノデアリマス、事變ノ爲職員ニ不足ヲ感
ジマシテ、事務ノ多忙ノ爲ニ、市町村ハ是
等委任事務ノ爲ニ、其ノ固有ノ自治行政ス
ラモ手ニ著カヌ有樣デアリマス、然ルニ政
府ハ斯ル委任事務ニ件フ經費ニ對シテ新ナル
財源ヲ明示致シマセヌノミカ、同一ノ委任
事項ニ付テ中央各省ヨリ時ヲ隔テテ無連絡
ニ通達セラレ、徒ニ勞力ト經費ヲ增スノ狀
態ニアルノデアリマス、獨逸ノ如キハ此ノ
委任事務ニ付「國ハ州及市町村ニ對シ必要ナ
ル財源ヲ與ヘタル時ニ限リ新ニ事務ヲ委任
スルコトヲ得」トノ根本方針ヲ立テラレテ居
ルコトヲ承知致シマス、政府モ斯ウシタ決
心ガアルベキデアルト私共ハ思フ、又重複
シ錯雜致シマスル所ノ各省ノ委任事務ヲ中
央ニ於テ統一シ、以テ市町村ノ勞力ト負擔
トヲ輕カラシムルコトノ必要ガアルト思フ
ノデアリマスガ、內務大臣ノ御所見如何
其ノ二ハ地方稅改革ト地方制度改革ノ問
題ニ付テ御答辯ガアリマシタガ、私ハ尙ホ
一應御尋ヲ申上ゲタイ、地方稅制ノ改革ハ地
方制度ノ改革ヲ伴ツテコソ、否、地方制度
改革ノ上ニ立ツテコソ、初メテ其ノ目的ヲ
達シ得ルモノト私共ハ思フノデアリマス、
例ヘバ市町村ニ營利事業ヲ許スト致シマス
ナラバ、ソコニ財政收入ヲ增加ヲ致シマシ
テ租稅ノ增徵ヲ防グコトガ出來マセウシ、
又都制、特別市制ガ布カレマスルナラバ、
六大都市カラ叫ンデ居リマス所ノ「〓育俸
給費府縣支辨反對」ノ聲ノ如キハ、自ラ解
消シタデアリマセウ、都制、特別市制案ノ
如キハ旣ニ成案ガアル筈デアリマス、政府
ハ何故ニ此ノ地方制度改革案ヲ引込メラレ
マシタノカ、又都制案、特別市制案ヲ何故
ニ提案セラレナカツタノカ、今一度私モ之
ヲ承ツテ置キタイト存ズル次第デアリマス
(拍手)此ノ際此ノ質疑ニ關聯致シマシテ、
自治制ト物資配給統制ニ關スル點ヲ御尋申
上ゲテ置キタイト思フ、昨年來米其ノ他國民
生活必需ノ物資配給ガ不圓滑ヲ來シマシテ、
國民生活ニ豫期セザル不安ト焦燥ノ念ヲ與
ヘマシタコトハ洵ニ寒心ニ堪ヘナイ所デア
リマス、此ノ物資ノ配給ハ商工省、農林省
ニ於テ、商業組合、產業組合、或ハ同業組
合等ヲ通ジテ之ヲ行ツテ居リマスルガ、併
シ其ノ組織ハ未ダ完備サレテ居リマセヌ、
而シテ此ノ經濟團體ニ對スル監督權ハ地方
長官ニ獨占サレテ居リマス、大都市等ニ於
キマシテハ地方長官ヨリモ、直接ニ市民ニ
密著致シマス所ノ市長ニ其ノ監督權ヲ持タ
スコトガ、又斯ク致シマシテ機宜ヲ得タル
所ノ物資需給ノ運營ヲ期スルト云フコトガ、
適切デハナイカト私ハ思フノデアリマス(拍
手)仍テ先ヅ物資ノ調達ニ適宜適切ナル對
策ヲ立ツル爲、市長ニ經濟團體ニ對スル監
督權ヲ與フルノ意思ガアルカナイカ、又地
方長官ノ監督權ヲ適切ナラシムルガ爲ニ、
其ノ便法手段トシテ、市長ト地方長官ノ連
絡ヲ密ニスル所ノ適當ナル組織乃至機關ヲ
設クルノ御意思ハゴザイマセヌカ、之ヲ承
リタイト存ジマス
其ノ三ハ、收益稅ヘノ制限外課稅ト、地
方的負擔ノ均衡ニ關スル點ヲ御尋申上ゲタ
イト考ヘマス、今囘ノ改正ニ於テ地租、營
業稅、家屋稅ノ三稅ヲ全國的ニ統一致シマ
シタ所以ノモノハ、地方ノ不均衡ヲ是正ス
ル爲デアルコトハ御說明ニ依ツテ洵ニ明瞭
デアリマス、然ルニ地方稅法第四十五
條ニ於キマシテハ斯樣ニ規定致シテ居リ
マス、地租附加稅、家屋稅附加稅及營業
稅附加稅ノ賦課率ハ同一府縣ニ於テハ
之ヲ同一ト爲スベシ伹シ負擔ノ均衡上特ニ
必要アルトキハ此ノ限リニ在ラズ」ト規定致
シテ居リ、同四十六條ニ於テハ制限外課稅
ヲ許シ、更ニ五十九條乃至六十一條ニ於テ
市町村ニ關シテモ同趣旨ノ規定ヲ設ケテ居
リマス、此ノ規定ニ依リマスレバ、府縣ヲ
異ニシ、又市町村ヲ別ニ致シマスルコトニ
依ツテ、其ノ課稅ハ必ズシモ同一デハゴザ
イマセヌ、同一府縣又ハ同一市町村內ニ於
テモ等差ヲ生ズルコトヲ認メテ居ルノデア
リマシテ、其ノ結果財政窮乏ノ縣乃至農山
漁村等ニ於テハ、此ノ制限外課稅ヲ餘儀ナ
クセラレ、所管大臣或ハ府縣知事等ニ於テ
千、之ニ許可ヲ與フルノ餘儀ナキ狀態ニ立
至ルデアラウト云フコトヲ想像スルニ難ク
ナイノデアリマス、延イテ遂ニ地方的負擔
ノ均衡ヲ根本的ニ破壞セラルルニ至ルノデ
ハナイカト考ヘマスガ、政府ハ其ノ虞ナシ
ト御考デゴザイマセウカ、又之ニ如何ニ對
處セラレントスル所ノ御考ガアルノカ、此
ノ點ヲ承ツテ置キタイト存ズル次第デアリ
マス
第二ニ、地方分與稅ノ關係ニ付テ御伺申
上ゲマス、其ノ一ツハ分與稅ノ總額ヲ承ル
コトハ出來マシタガ、然ラバ其ノ分與稅ノ
稅種別、稅額ノ豫想額ガ何程デゴザイマセウ
カ、具體的ニ之ヲ御示ヲ願ヒタイ、其ノ二ハ
分與稅ニ付テハ特別會計ヲ作ルト云フコト
デアリマスガ、其ノ運用ヲ如何ニセラルル
御考デゴザイマスカ、又委員會ヲ設クルト
云フ御話デゴザイマスガ、其ノ機構運用ノ
方法ニ付テ今少シク具體的ニ之ヲ御示ヲ願
ヒタイ、其ノ三ハ道府縣ト市町村ヘノ配分
ヲ如何ナル基準ニ依ツテ決定サレマシタ
カ、此點ヲ承リタイト考へマス、道府縣ニ對
シマシテハ百分ノ六十二市町村ニ對シマシ
テハ百分ノ三十八ノ比率ニ依ルト云フコト
ニ相成ツテ居リマスルガ、是ハ一體何ヲ基
準トシテ斯ウ云フ工合ニ御決メニナリマシ
タカ、其ノ四ハ分與ノ方法ニ付テデゴザイ
マス、分與ノ方法ハ地方團體ノ財政力ニ逆
比例シ、財政需要ニ正比例スルト云フコト
デアリマスガ、其ノ財政需要ヲ示スモノト
致シマシテ、主トシテ人口ニ基準ヲ置クト
云フコトデゴザイマス、是ガ果シテ妥當デ
ゴザイマセウカ、各市町村ニ於キマシテハ、
ソレ〓〓ノ特殊制ガゴザイマス、又ソレ/
ノ施設、例ヘバ文化的施設、工場誘致等、
各〓其ノ財政需要ノ原因ハ決シテ一樣デハ
ゴザイマセヌ、隨ヒマシテ啻ニ人口ヲ目標
トシテ其ノ需要ノ程度ヲ御決メニナラウト
致シマスルコトハ、果シテ適切デゴザイマ
セウカ、十分ナル御說明ヲ煩シタイト考ヘ
マス
第三ニハ、地方稅ニ關シマシテ御所見ヲ
承リタイ、其ノ一ハ、今囘ノ稅制改革ニ依
リマシテ、地方ニ分與稅ヲ分與セラレルコ
トニナリ、地方稅ハ何程ノ輕減ヲ見ルニ至
ツタカ、此ノ點ヲ承リタイノデアリマス、
政府ハ地租、家屋稅、營業稅ノ三稅ノ改正
ニ依リマシテ、九千八百万圓程度ノ輕減ト
ナル旨ヲ公表セラレマシタダケデアリマシ
テ、分與稅創設ニ依ツテ地方稅負擔ガ何程
輕減セラレルコトニナルカ、其ノ總額ニ付
テハ未ダ之ヲ公表サレテ居ナイノデアリマ
ス、又各稅目別ノ輕減額ガ何程ニナルデア
リマセウカ、其ノ各稅目ニ亙ツテノ詳細ノ
點ニ付テハ委員會ニ之ヲ讓ルコトト致シマ
シテ、少クトモ地方稅申ノ問題トナツテ居
リマス、例ヘバ自轉車稅、荷車稅等ガドレ
ダケ輕減サレルノカ、電柱稅、漁業稅等ニ
如何ナル影響ヲ與ヘルノカ等、主要ナル數
項目ニ亙リマシテハ、少クトモ數字ヲ擧ゲ
テ其ノ基本ヲ說明サレンコトヲ私ハ要求致
シマス
其ノ二ハ、此ノ際私ハ自轉車稅存置ノ件
ニ關シ聊カ御尋ヲ申上ゲテ置キタイト考ヘ
やく、吾々ハ今次稅制改革ヲ通ジマシテ、
自轉車稅ハ地方稅中ヨリ抹殺セラレルモノ
ト確信ヲ致シテ居リマシタ、內務當局モ吾々
ノ此ノ確信ニ安心ヲ與フルモノノ如キ言
動ヲ見セテ居ツタノデアリマス、然ルニ愈〓、
稅制改革案ガ上程サレテ見ルト、自轉車稅
ハ府縣稅中カラハ削除セラレテ居リマスガ、
市町村稅トシテハ存置サレテ居ルノデアリ
マス、此ノ變轉ノ裏ニ何ガ祕メラレテ居ル
ノデアリマセウカ、今此ノ自轉車稅廢減ノ
爲ノ分與稅ニ付テ之ヲ見マスノニ、其ノ財
源ハ所得稅、法人稅ニ對スル百分ノ一六·五
五、入場稅及ビ遊興稅ニ對スル百分ノ五十
ニ之ヲ求メテ居ルノデアリマス、然ルニ今
次稅制改革案ガ爼上ニ上ルヤ、金融資本ノ
方面カラ第二種所得稅ノ綜合課稅反對ノ聲
ガ起リ、又法人稅稅率引下ノ運動ガ强クナ
リ、政府ハ遂ニ事務當局作成ノ原案ヲ堅持
スルコトガ出來ナイデ第二種所得稅ニ付テ
ハ綜合課稅ノ原則ヲ捨テテ、源泉ト綜合トノ
選擇ヲ許スコトニ相成ツタノデアリマス、又
法人稅稅率引下ヲ御認ニナツタノデアリマ
ス、是ガ爲ニ金融資本家ハドレダケ助カツ
タカ、先ヅ前者ニ於テ千五百万圓、後者ニ
於テ五千万圓、合計六千五百万圓助カツテ
居ルノデアリマス、ソレカアラヌカ、其ノ
金融資本家ノ所得稅等ヲ財源ト致シマシテ、
撤廢スルデアラウト確信ヲ致シテ居リマシ
夕所ノ自轉車稅ガ撤廢セラレズニ、市町村
稅トシテ存置サレルコトニナツタコトニ思
ヒ及ビマスル時ニ、誰カ此ノ兩者ノ間ニ何
等ノ相關關係ナシト言ヒ得ラレマセウ、若
シ然リト致シマスルナラバ、自轉車ヲ所有
シ之ヲ手足トシテ働イテ居リマス所ノ一般
大衆ノ犠牲ニ於テ、金融資本家ノ減稅ガ認
メラレタモノト言ハザルヲ得ナイ結果ニ相
成ルノデアリマス(拍手)政府ノ御所見果シ
テ如何、其ノ詳細ヲ承リタイト存ジマス
其ノ三ハ地方稅トシテ土地增價稅ヲ認可
ナサイマス御意思ガアルノカ、都市ヘノ人口
集中ト其ノ施設ノ發展ハ土地價格ヲ甚シク
昂騰セシメテ居ルノデアリマス、今次稅制
改革ニ際シテ都市目當ノ目的稅中ニハ「都
市計畫特別稅ノ均衡化」ガ云爲サレテ居ル
ダケデアリマシテ、都市計畫特別稅ノ合理
的財源タル土地增價稅ヲ市町村稅トシテ許
スヤ否ヤニ付テ、之ヲ明示サレテ居リマセ
又、又閑空地庭園稅等ニ付テモ之ヲ考慮サ
ルベキデアルト私ハ考ヘマス、政府ハ一般
稅又ハ目的稅ト致シマシテ、是等土地增價
税閑空地稅、庭園稅等ノ創置ヲ市町村ニ
御許ニナリマスル所ノ御意思デアリマスル
カドウカ、此ノ機會ニ御發表ヲ願ヒタイト
存ズル次第デアリマス
其ノ四ハ、市町村民稅ニ關シマシテ一言
御尋ヲ申上ゲマス、負擔分任ヲ高唱シテ起
ツタ市町村民稅ノ出現ハ、第一次歐洲大戰
直後ノ財政窮乏ノ時ニ設ケラレマシタ、獨
逸ノ公民稅ヲ想起セシメザルヲ得ナイノデ
アリマス、此ノ獨逸ノ公民稅ハ、所謂人頭
稅デアツテ、市町村會議員選擧權ノ代償ト
シテ課稅サレ、屢次ノ改正ガ加ヘラレマシ
テ、我國現行ノ戶數割ト同樣ノ住民稅ニ變
形シ、所得ト財產ヲ課稅基礎ト致シマシテ、
最高ノ制限ヲ設ケザルニ至ツテ居ノルデア
リマス、獨逸ハ此ノ苦イ經驗ノ上ニ立ツテ、
人頭稅タル公民稅カラ我國ノ戶數割ニ相當
スル住民稅ニ推移致シテ參リマシタ所ノ、
イヤ推移セザルヲ得ナカツタ其ノ歷史ニ鑑
ミマスル時ニ、此ノ歷史ヲ逆ニ行カウ下致
シテ居リマスル我國市町村民稅ガ、果シテ弊
害ナシニ圓滑ニ遂行セラルルデゴザイマセ
ウカ、之ヲ試ミニ一例ヲ以テ致シマスルナ
ラバ、橫濱市等ニ於テハ、現ニ戶數割ヲ一人
デ五十數万圓納メテ居ル者ガアルト承知ヲ
致シマス、是ガ今囘ノ改正ニ依リマシテ僅
ニ一千圓ニナリマス、其ノ一面ニ於テ今度
ノ市町村民稅ハ、現行戶數割ノヤウニ收益
ヤ資產等ヲ基準トシテ其ノ納稅能力ヲ定メ
ルノデハナシニ、苟クモ市町村民タル者ハ、
一戶ヲ構ヘルカ、或ハ獨立ノ生計ヲ營ンデ
居リマスル以上、誰デモ總テ之ヲ納稅シナ
ケレバナラヌカラ、全ク人頭稅的性格ヲ露
骨ニ現ハシタモノト言ハザルヲ得ナイノデ
アリマス、仍テ之ヲ一言ニシテ蔽ヘバ、現
ニ高額ノ戶數割ヲ納メテ居リマスル大資本
家ニ對シテ、急激ニ保護利得セシメル一面
ニ於テ、戶數割以上ニ細民ヲ苦シメル所ノ
結果ニナリハシナイカ(拍手)政府ハ此ノ弊
害ヲ少ナカラシムルヤウ、今少シク適當ニ
工夫ヲナサイマス御意思ハナイデアリマセ
ウカ、之ヲ御伺致シタイノデアリマス
最後ニ其ノ五ト致シマシテ、地方稅ト使
用料、授業料トノ關係ニ付テ御尋ヲ申上ゲ
テ置キタイノデアリマス、現在財源ニ涸渴
致シテ居リマスル地方團體ハ、新規租稅ヲ
創設致シマスコトガ困難デアリマスル爲ニ、
財源漁リノ犠牲トシテ、使用料ノ新設增徵
ニ懸命致シテ居ルノデアリマス、一昨年京
都市ガ下水道ノ使用料ヲ徴收致シマシタコ
トヲ繞ツテ、相當ノ波紋ヲ見セタコトハ尙
ホ記憶ニ新タナル所デアリマス、更ニ多ク
ノ都市ハ尿屎處分ノ爲ニ汲取料ノ徵收ヲ致
シテ居ル有樣デアリマス、又小學校義務〓
育費ハ公ノ負擔デアツテ、月謝等ハ之ヲ徴
收スルコトガ出來ナイ法規ニ相成ツテ居ルニ
拘ラズ、戶數割ヲ徵收セヌ都市等ニ於テハ、
校舍使用ノ名目ヲ以テ授業料ヲ徵收致シテ
居ル向ガ多々アルノデアリマス、今次地方
稅制改革ハ地方團體ニ財政的基礎ヲ與ヘル
コトガ最大眼目デアリ、又義務〓育費ヲ府
縣ニ委讓シ、又負擔分任ノ市町村民稅ガ課
セラレルト致シマスル以上、是等使用料授
業料等ニ付テハ、適當ニ之ヲ整理シ、或ハ
又廢止サルベキデハナイカト私共ハ思フノ
デアリマス、政府ハ何ガ故ニ此ノ點ニ關ス
ル適當ノ考慮ヲ拂ハレナカツタカ、其ノ御
所見ヲ承リタイ、以上諸點ニ付キ簡明ニシ
テ熱意アル御答辯ヲ切望申上ゲル次第デア
リマス(拍手)
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=31
-
032・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 佐竹君ノ御
質問ニ御答申上ゲマス、第一ハ地方稅制改
革ノ根本方針ニ付テノ御質問デアリマスガ、
其ノ中デ地方ニ於キマスル國ノ委任事務ガ
非常ニ多クナツテ、地方ノ事務ガ複雜ヲ來
シテ居ル、之ヲ整理スル必要ハナイカ、其
ノ中デ中央カラノ指令ヲ統制スル必要ハナ
イカト云フコトデアリマスガ、是ハドウモ
只今御話ノヤウナ弊害ヲ認メマスノデ、出
來ルダケ中央ニ於キマシテ統制ヲ致シマシ
テ、地方廳ノ迷惑ヲ少クスルヤウナ風ニス
ルコトニ付テ考慮ヲ致シタイト思ヒマス、
ソレカラ地方制度ニ關シマスル都制及ビ特
別市制等ヲ實行スルノ意思ナキヤト云フコ
トニ付キマシテハ、先ニ御答辯ヲ申上ゲマ
シタコトデ御諒解ヲ願ヒタイト思ヒマス
次ニ稅制改正ニ依リマスル地方稅ノ減稅
額ハドノ位ニナルカト云フ御質問ガゴザイ
マシタ、稅制改正ニ依リマスル地方稅ノ減
稅額ヲ計算スルコトハ、補給金ノ關係、新
稅ノ關係、分與稅ノ關係等ガアリマスノデ、
正確ナル計算ハ困難デアリマスケレドモ、
減稅額ダケノ總額ト致シマシテハ、約三億
三千万圓程ニナル豫定デアリマス
土地增價稅ノコトニ付テノ御話ガアツタ
ノデゴザイマスガ、今囘ノ改正ニ依リマス
ト、市町村獨立稅ニハ、法定ノ課目以外ニ
許可課目ヲ認メテ居ルノデアリマス、土地
ノ增價ニ關シマスル獨立稅モ若シ其ノ課稅
方法ガ適當デアリマスナラバ、許可ヲスル
方針デアリマス、法律中ニ規定致シマセヌ
デシタノハ、本稅ノ如キハ、市町村ノ實情
ニ依リマシテ課稅方法ガ區々ニ亙リマスノ
デ、統一的基準ヲ得ルニ難カツタカラデア
リマス、收益三稅ノ制限外課稅ヲ認メル結
果トシテ負擔ノ不均衡ヲ來シハシナイカト
云フ御尋デアリマシタガ、地方自治ヲ認メ
ル以上、地方團體ガ自己ノ意思ニ依リマシ
テ施設ノ改善ヲ圖ルコトヲ認メナケレバナ
ラヌコトハ當然デアリマス、之ニハ附加稅
ノ賦課率ヲ固定サシテハナラヌノデアリマ
ス、飽クマデモ伸張性ヲ認メル必要ガアリ
マスノデ、負擔ノ如何ハ單ニ稅率ノ高低ニ
依ツテ論ズルコトハ出來ナイノデアリマシ
テ、其ノ團體ノ施設ノ良否ニ聯關シテ考ヘ
ナケレバナラヌト思フノデアリマス
自轉車稅ノ存續ノ理由ニ付テデアリマス
ガ、自轉車稅ニ付キマシテハ、從來兎角ノ
議論ノ存スル所デアリマスガ、地方稅改正
ニ際シマシテハ、之ヲ全廢スルコトニ考慮シ
タノデアリマス、併シナガラ之ニハ二千餘
万圓ノ代リ財源ヲ要スルコトデモアリ、又
荷車稅、船稅等ノ負擔ノ釣合カラ見マシテ
モ、收益的性質カラ見マシテモ、市町村稅
トシテ存置スルハ、必ズシモ不適當デハナ
イト云フコトデ、一臺約二圓程度ノ目途ト
シテ課稅スルコトニ致シタノデアリマス、
此ノ市町村民稅ガ、人頭稅的色彩ガ濃厚デ
アツテ、所得階級ノ負擔ガ過重ニナリハセ
ヌカト云フ御質問デアルノデアリマスガ、
市町村民稅ハ住民ノ負擔分擔ノ精神ヲ稅制
ニ取入レタルモノデアリマシテ、極ク貧困ナ
ル者ヲ除イテハ、總テノ住民ニ若干ノ負擔
ヲ負ハシムル意味合ニ於キマシテ、稍〓人頭稅
的ノ色彩ヲ見ルノデアリマスガ、本稅自體ガ
負擔ノ過重ヲ來サナイヤウニ、嚴重ナル制
限ヲ定メデアリマスカラ、本稅ダケノ關係
カラ見マスレバ、所得者ニ對シテ負擔ノ過
重トナルコトハナイト思ヒマス、又只今例
ニ御擧ゲニナリマシタ橫濱ノ場合ノ如キハ、
恐ラクハ所得稅其ノ他ニ依リマシテ相當ノ
課稅ヲ受ケ、是ガ還元サレテ地方財源ニナ
ル關係ニ相成リマスノデ、恐ラクハ均衡ヲ
得ラレルコトト考ヘテ居リマス
最後ニ使用料ヲ廢シテ地方稅トシテ之ヲ
徵收シテハドウカト云フ御質問デアツタノ
デアリマスガ、地方團體ガ行フ事業デアツ
テ、特定ノ個人ノ利益ヲ圖ルコトガ明白デ
アルモノハ、其ノ事業ノ財源トシテ使用料
ヲ徵收スルコトハ當然デアリマスノデ、地
方稅トシテ之ヲ賄フコトハ不合理ダト考ヘ
テ居ルノデアリマス(拍手)
〔國務大臣櫻內幸雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=32
-
033・櫻内幸雄
○國務大臣(櫻內幸雄君) 私ニ對スル質疑
ハ、地方分與稅特別會計ヲ設ケタコトニ付
テデアリマスガ、地方分與特別會計ヲ設ケ
マシタノハ、此ノ分與稅ガ地方團體ノ財源
ニ充當スルモノデアリマスカラ、是ガ收入
ヲ一般ノ收入ト區分致シマシテ、サウシテ
之ヲ處理スルト云フコトガ適當デアリマス
ト同時ニ、之ヲ斯ク區分スル結果ト致シマ
シテ、地方財源ニ付與シマス場合ニ於テノ
調整ヲ圖リ得ルコトトナツテ居ルノデアリ
マシテ、卽チ各年度間ニ於ケル所ノ分與稅
ノ調整ト、且ツ之ニ彈力性ヲ與ヘル爲ニ之
ヲ拵ヘタ譯デアリマス
更ニ次ニ御尋ノ綜合所得稅ニ付テ、金融
資本擁護云々ト云フ風ナ御話ガアリマシタ
ガ、決シテ左樣ナ意味デハナイノデアリマ
シテ、第三種所得ニ付キマシテモ、普通ノ
增稅ガ約三割內外デアリマスノニ拘ラズ、
此ノ方ハ物ニ依リマシテハ約三倍近ク、或
ルモノニ付キマシテハ倍近クノ增稅ヲ致シ
テ居ルノデアリマス、唯之ヲ一般ニ綜合致
サナカツタノハ何ノ爲デアルカト申シマス
ト、或ハ公債政策、或ハ金融政策、斯ウ云
フ見地カラ致シタノデアリマシテ、決シテ
今ノ事變處理其ノ他ト絡ミ合ツタモノデナ
イト云フコトダケヲ申上ゲテ置キマス(拍
手)
〔政府委員加藤鐐五郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=33
-
034・加藤鐐五郎
○政府委員(加藤鐐五郞君) 大臣ハ只今分
科會ニ於テ一問一答ヲ致シテ居リマスガ故
ニ、私ガ代ツテ御答辯ヲ申上ゲタイト存ジ
マス、只今佐竹君ハ、從來物資ノ配給ハ不
圓滑デアルカラ、大都市ノ如キハ寧ロ市長
ニ指揮命令權ヲ與ヘタ方ガ宜イデハナイ
カ、政府ハ左樣ナ意思ハナイカト云フヤウ
ナ御質問デアツタト存ジマス、一應御尤モ
ノヤウデゴザイマスルガ、併シ只今ノ所ハ
御指摘ニナリマシタ商業組合若クハ產業組
合ノ、從來ノ慣レタル機關ヲ通ジテ配給セ
シメマシタ方ガ、便宜デアラウト存ズルノ
デアリマス、固ヨリ市長ガ之ニ協力援助致
スコトハ當然デゴザイマスルガ、只今政府
トシテ市長ニ其ノ指揮命令權ヲ與ヘルト云
フヤウナ考ハ持ツテ居リマセヌ、併シナガ
ラ將來切符制度デモ採ラナケレバナラヌヤ
ウナ場合ガ參リマシタナラバ、其ノ場合ニ
ハ又一應考ヘナケレバナラヌト存ジマス、
併シ佐竹君ノ御意見ハ御尤モデゴザイマス
ルガ故ニ、政府ト致シマシテハ、篤ト其ノ
點ハ尊重考慮致シタイト存ジマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=34
-
035・田子一民
○副議長(田子一民君) 靑木作雄君
〔靑木作雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=35
-
036・青木作雄
○靑木作男君 劃期的稅制改革案ノ一部ト
シテ、此ノ地方稅改正案ガ提出サレマシタ
ルコトハ、待望久シキモノデアリマスルガ
故ニ、洵ニ欣快ニ堪ヘナイノデアリマス、隨
テ其ノ大體ニ付キマシテハ私ニ於テ反對ス
ベキモノハナイ、其ノ實質モ殆ド御說明ノ
通リニナツデ居ルモノト私ハ考ヘル者デア
リマスルガ、尙ホ不審ノ點ガアリマスルノ
デ、玆ニ內務大臣ニ御伺シテ見タイト思フ
ノデアリマス
今囘ノ稅制案ニ依リマシテ、地方財政ニ
彈力性ヲ付與シタト云フノデアリマスルガ、
果シテ彈力性ヲ付與シテ居ルノデアルカト
云フコトデアリマス、前ニモ斷リマシタ如
ク、全體カラ見レバ彈力性ヲ付與サレタル
所ノ府縣及ビ市町村ガ多イデアリマセウ、併
シナガラ是ガ爲ニ却テ彈力性ヲ失フ所ノ市
町村ノアルコトヲ見逃シテハナラナイ、今囘ノ
改正案ハ、ソレ等ノ者ニ取ツテハ極メテ悲
シイコトデアツテ、而モ其ノ市町村ノ發展ハ、
必ズシモ本案ニ依ツテ束縛スベキ性質ノモ
ノデナイト致シマスルナラバ、ソレガ救濟
策ハ講ゼラレナケレバナラナイノデアリマ
ス、配付稅ノ結果ヲ計算シタノデアリマス
ルガ、數字ガ違ツテ居ルカモ分リマセヌ、
內務大臣ノ御說明デ十分聽取レナイ部分ガ
アリマシタノデ、違ツタ點ガアリマシタナ
ラバ御指摘ヲ願ヒタイト思フノデアリマス
ルガ、私ノ計算ハ、大體分與稅ニ依ル所ノ
配付稅ヲ三億五千万圓ト見ル、三收益稅ノ
總額ヲ五億二千万圓ト見ル、更ニ五千万圓
ノ市町村民稅ヲ計算ニ入レテ、玆ニ其ノ數
字ヲ計算シテ見タノデアリマス、卽チ三億五
千万圓ヲ三八%ト六二%ニ分配シマスレバ、
道府縣ニ交付スベキモノハ二億一千七百万
圓デアル、而シテ道府縣ガ三收益稅ニ依ツ
テ得ベキモノハ、一億三千万圓ノ二倍卽チ
二億六千万圓デアリ、其ノ合計ハ四億七千
七百万圓トナル、一方舊縣稅ノ總收入-
是ハ十三年度ノ決算デアリマスルガ-ソ
レガ二億五千七百万圓デ、此ノ二億五千七
百万圓ノ中デ、今囘ノ改正案ニ依ツテ今後
廢稅トナルベキモノ、之ヲ推定致シマスル
ト、五千万圓バカリノ雜種稅其ノ他ガアリ
マスノデ、大體二億七百万圓トナリマシタ、
其ノ結果ト致シマシテ、府縣ノ財政ニ於テ、
結局浮上ルモノハ、四億七千七百万圓カラ、
二億七百万圓ヲ差引イタ二億七千万圓トナ
ルノデアリマス、之ニ只今內務大臣ノ說明
セラレマシタ小學〓員俸給費ノ半額九千五
百万圓ヲ差引致シマシテ、更ニ之ニ警察費
ヲ-是ハ當ツテ居ラナイカモ知レマセヌ
ガ、私ハ二千五百万圓ト推察シタノデアリ
マスガ、之ヲ加ヘマスルト、結局其ノ差引
總勘定ノ結果、二億万圓ノ差ガ生ズル、卽
チ道府縣ノ計算ニ於キマシテハ二億万圓ノ
餘裕ヲ生ズルノデアリマス、市町村ニ於キ
マシテハ同ジク三收益稅ニ於テ、二億六千万
圓、更ニ配付稅ノ三八%一億二千三百万圓、
之ヲ加ヘタモノガ三億九千三百万圓デアリ
マスカラ、十三年度ノ稅收入總額四億六千
八百七十万圓カラ之ヲ差引マス、尤モ此ノ
四億六千八百七十万圓カラ雜種稅其ノ他ノ
收入ヲ私ハ小サク見テ三千万圓ト見タノデ
アリマスガ、恐ラク五千万圓位アリマセウ、
デアリマスガ、三千万圓ト見テ差引致シマ
スト、不足額五千五百七十万圓、之ニ對シ
テ小學〓員俸給ノ現在負擔シテ居リマスル
十三年度ノ分ヲ計算致シマスレバ、一億五
百万圓デアリマスカラ、此ノ差引額ハ五千
万圓デアリマス、斯ウ云フ計算ニナリマス
ガ、此ノ五千万圓ニ、更ニ五千万圓ノ市町
村民稅ヲ加ヘマスレバ一億万圓トナリマス、
卽チ私ノ計算ニ依リマスレバ、ノ道府縣ハ
二億万圓ノ餘裕ガアルニ對シテ、市町村ノ側
ニハ一億万圓ノ餘裕ヲ生ジテ居ル、是ハ今
後市町村竝ニ道府縣ノ施設ニ要スル所ノ諸
費用ノ增大ヲ見マスレバ、必ズシモ、此ノ
金ガ全部浮ブト云フコトニハナラナイカモ
知レナイ、恐ラク政府ノ推算ニ依リマスレ
バ、其ノ十億三千万圓ガ同時ニ市町村竝ニ
府縣ニ於テ歲出ニ充テラレルモノデアリマ
セウ、併シ兎ニ角今申シタ數字カラ私ノ論
ジタイノハ此ノ點デアル、卽チ市町村ノ窮
乏ガ甚シイカ、道府縣ノ窮乏ガ甚シイカ、
政府ハ道府縣ノ窮乏ヲ先ニ補フ意味ニ於テ、
斯ノ如クク十三年度ノ決算ニ比較スルト、
市町村ニ對シ約二倍ノ餘裕ヲ見ラレタノデ
アルガ、私ハ市町村ノ現狀カラ考ヘテ見マ
スルト、前質問者ニ依ツテモ指摘セラレタ
ルガ如ク、今日ノ市町村ノ狀態ニ於キマシ
テハ、事變ノ影響ヲ受ケマシテ、事務ガ激
增シタバカリデナク、現在勤メテ居マスル
所ノ吏員ハ、薄給ニシテ激務デアリマスル
カラ、轉職或ハ退職スル者ガ甚ダ多イノデ
アリマス、隨テ市町村ハ更ニ其ノ待遇ヲ改
善シナケレバナラナイ狀態ニアル、然ラザ
しや、市町村ノ完全ナル事務遂行ハ出來ナ
イノデアリマス、然ルニ今囘ノ配分ノ經過
規定ニ依リマスルト、五箇年間ニ於テ順次
配付ヲ遞減シ、現狀デサヘ困ツタモノヲ五
箇年ノ後ニ於テハ、分與稅法案ノ原則ニ從
ツテ分與スル狀態ニ復セシムル、斯ウ云フ
御方針デアリマス、卽チ現在人口五万以下
ノ貧弱市町村ニ於キマシテハ、其ノ收入ガ
戶數割ニ依ツテ居ツタモノガ多イノデアリ
マシテ、戶數割ノ全收入ヲ此ノ度ノ三收益
稅ニ依ル所ノ收入竝ニ政府ノ分與金ニ依リ
マシテ補ヒ得ザルモノハ、此ノ經過規定ノ適用
ヲ受ケルコトトナルノデアリマス、所ガ是等ノ
市町村ガ五箇年間ニ於テ家屋ガ增加シ、或ハ
人口ガ非常ニ增加シ、土地ノ價格ガ增加スルト
云フヤウナコトガ容易ニ推定サレルノデアリマ
セウカ、私共ノ縣ニ於キマシテモ、斯樣ナ村落ハ
人口モ增加シナケレバ、又家屋モソンナニ價格
ガ上ルノデハナイ、卽チ日本ノ全人口ハ增
加發展致シマシテモ、其ノ市町村ハ現狀維
持デ、甚シキニ於テハ減少スルト云フヤウ
ナ所サヘモアルノデアリマス、所ガ之ヲ救
濟スル方法ト云フモノハ、結局分與稅法ノ
第六條ヲ思切ツテ活用シテ、是デ兎ニ角救
フヨリ外ナイ、斯ウ云フ結果ニナリマスル
ガ、果シテサウ云フコトガ政府ニ於テ出來
マスカドウカ、卽チサウ云フ場合ニ對シテ
モ、五箇年間ニサウ云フ事情ニアル所ノ市
町村ニ對シテハ、引續キ本年度、來年度共
ニ同額ノ配付稅ノ補助ヲシテ行ツテ、サウ
シテ市町村財政ノ衰亡ニ陷ラナイヤウニス
ルダケノ十分ノ處置ガ出來マスカ、之ヲ言
明シテ戴キタイト思フノデアリマス、殊ニ是
等ノ市町村ハ、一面ニ於テ義務〓育費タル
所ノ〓員ノ俸給支出ヲ免レマシタケレドモ、
一面ニ於テ靑年學校ニ對スル校舍建築ナド
モ行ハナケレバナラヌ、時變下ニ於テ各種
ノ施設モシナケレバナラヌノデアリマスカ
ラ、各種ノ經費ハ增加スルノデアリマス、
假ニ私ノ今言ウタコトガ當ラナクテ、收入
ガ減ルト云フヤウナコトハナイニ致シマシ
テモ、政府ノ想定スルガ如キ增加ヲ見ルト
云フコトハ殆ド困難デアツテ、其ノ經費ヲ
補フコトハ出來ナイヤウニナルデアラウト
思フノデアリマス、ソレデアリマスカラ、
私ハ此ノ點ニ於テハ彈力性アリトハ考ヘラ
レナイ、其ノ彈力性ノ不足ニ對スル政府ノ
決意、之ヲハツキリト言明シテ戴キタイト
思フノデアリマス
次ニ政府ハ負擔ノ均衡ヲ圖ツタト仰シヤ
ルノデアリマス、固ヨリ本稅ガ今日マデノ
負擔ノ不均衡ヲ十分是正シテ居ルコトハ私
モ認メル者デアリマスガ、尙ホ小サキ點ニ
於テ此ノ負擔ノ均衡ヲ滿足サシテ居ラナイ
モノガアルコトヲ遺憾ニ思フノデアリマス、
卽チ政府ハ配當及ビ利子所得ノ所得者ヲ何
ガ故ニ此ノ地方稅カラ免レシメタカ、又勤
勞所得者ヲシテ此ノ地方稅ノ負擔カラ免レ
シメタカ、此ノ理由ヲ承リタイ、或ハ是等
ノ人ハ分類所得稅ニ於テ包含サレテ居ル、
又所得稅ニ包含サレテ居ル、卽チ分與稅法
案ニ依ル所得稅外ノ一六·五五%ノアノ分與
金ノ中ニ包含サレテ居ルノデアルカラ、地
方稅ヲ全然負擔シナイモノデハナイ、斯樣
ニ仰シヤルカモ知レマセヌガ、此ノ分與金
ニハ獨リ配當利子所得者竝ニ勤勞所得者バ
カリデハナク、他ノ所得者ガ悉ク之ニ入ツ
テ居ルノデアリマスルカラ、此ノ點ニ於テ
別ニ殊更甲乙ノ區別ハナイ筈デアル、然ラ
バ何ガ故ニ政府ハ此ノ二ツノ所得ニ對シテ、
地方稅ヲ受クルコトナキ狀態ニ甘ンゼラレ
タカ、私ガ想像シマスルニ、是ハ結局源泉
課稅ナルガ故デアツテ、斯樣ナ所得ニ對シ
地方稅ヲ取ルコトハ源泉課稅ノ簡易ナル徵
稅方法カラスレバ、却テ足手纒ヒデアル、
困難ガ伴フ、困難デハナイニシテモ甚ダ面
倒デアル、ダカラ之ヲ入レナカツタノデア
ルト言ハレルカモ知レナイノデアリマス、
私ハ勤勞所得ト雖モ、他ノ不動產所得ナド
ト同一ニ見ヨト云フノデハアリマセヌ、之
ニハ適當ナル免稅點ヲ設ケル必要モアリマ
セウ、比率ヲ異ニスルコトモ必要デアリマ
セウ、唯之ヲ全然除クト云フコトノ理由ヲ
發見スルニ苦シムノデアリマス、殊ニ配當利
子所得者ノ中ニ於キマシテハ、只今佐竹君ノ
指摘セラレルガ如ク相當ノ額ノモノガアル
ノデアリマス、是等ヲ地方稅カラ全然免レ
シメテ、或ハ營業稅所得、或ハ不動產所得
ナドト比較スレバ、十八、十七、十六ニ對
シテ十ノ比率ニナリ、私ニ免レテ喜ンデ居
ルト云フヤウナモノノ在ルコトハ、當ヲ
得タモノデナイト思フノデアリマス、殊
ニ勤勞所得ト申シマシテモ、中ニハ數十
万圓ノ重役報酬手當ヲ貰フモノガアル、
是等ノモノハ今マデ地方ニ於テ相當ナ
戶數割ヲ課ケラレテ居ツタノデアリマス
ガ、是ガ全然千圓以上ノモノニ落チルト云
フコトニナリマスルト、是ハ前ニモ申シマ
シタルガ如ク、分類所得稅、綜合所得稅デハ
他ノ所得者ト同樣デアリ、市町村民稅ニ於
テハ誰モ皆負擔スル、殊ニ市町村民稅ニハ
今マデ出サナカツタ人ガ出スノデアル、今
マデ出サナカツタ所ノ窮民スラモ此ノ負
擔ニ應ジテ、負擔分任ノ建前カラ幾ラカ
出サウト云フ時ニ於テ、斯ウ云フヤウナ能
力ノアル人ガ洩レテ居ルト云フコトハ、特ニ
ソレガ源泉課稅ナルガ故ニ取ラレナイデモ
濟ムト云フコトハナカラウト思フ、私ハ源
泉課稅ト申シマシテモ、市町村ハ收入不足
ノ際斯樣ナ人口ニ對シマシテハ取ツテモ宜
イト云フ法律ガアリマスレバ、可ナリ骨ヲ
折ツテモ取リニ參ルノデアリマス、別段政
府ノ御手數ヲ受ケナクトモ、相當ナ收入
ニナルモノデアリマスナラバ、近〓近在カ
ラ都市ニ於テ源泉課稅サレテ居ル所ノ勤勞
所得者ノ徵稅ニ出掛ケマス、又今ノ利子配
當所得者ニ付キマシテモ幾許カノ地方稅金
ヲ賦課シマシテ、之ヲ現在ノ比率ニ加ヘタ
ルモノヲ政府ニ於テ同時ニ徵收セラレテ、
之ヲ更ニ分與稅ノ中ニ加ヘテ、サウシテ各
地方ニ配分スルト云フ方法モ考ヘラレルノ
デアリマス、卽チ一々其ノ當該市町村ニ配
付スルコトハ出來ナイニ致シマシテモ、分
類所得稅ノ額ニ政府ガ之ニ相當額ヲ加ヘタ
モノヲ取ツテ、サウシテ分與金トシテ配付
スルト云フ方法モ考ヘラレル、サウスルコ
トニ依ツテ所謂負擔ノ均衡ヲ期スルコトガ
出來ルノデハナイカ、更ニ負擔ノ均衡ノ問
題ニ付テ申シマス、是ハ餘リニ小サイ問題
デアリマスガ、小額不動產所得者デアリマ
ス、小額不動產所得者ニシテ他ノ俸給、其
ノ他ノ所得ヲ兼ネ持ツ者ハ問題デハアリマ
セヌガ、小額不動產所得ニノミ依存シテ居
ル所ノ生活者ノ顧慮ガ拂ハレテ居ラナイト
云フコト、是デアリマス、是等ノ人々ハ單
純ニ不動產ニ衣食スル所ノ不生產的存在デ
アル、斯ウ申シテシマヘバ問題ハソレキリ
デアル、併シナガラ事變下ニ於テ是等ノ
人々ガ如何ナル活動ヲシテ居ルカト云フコ
トヲ考ヘテ見タイ、今日ハ非常ニ多忙ナ時
デアリマスルカラ、私共ノ住ンデ居ルヤウナ
地方ニ於キマシテハ、殆ド給料取ハ暇ガナ
イノデアリマス、勞働者ハ暇ガナイノデア
リマス、商賣人モ暇ガナイ、此ノ時ニ當ツ
テ斯ウ云フヤウナ不動產ニ衣食シテ居ル、
而モ大シタ收入ノナイ人ガ何ヲシテ居ルカ
ト言フト組合長ヲシテ居ル、協議員ヲシ
テ居ル、サウシテソレ等ガ部落ノ世話ヲス
ル、組合ノ世話ヲスル、サウシテ政府ノ出サ
レタ宣傳「ビラ」ヤ色々ノ集會ニ出テ世話ヲ
スル、或ハ警防團ノ場合ニ於キマシテハ、
夜勤ヲスルナド色々ナコトヲシテ居ルノデ
アリマス、又出征軍人ノ送迎、イツモ出テ
來ル人ハ大抵此ノ人々デアル、サウシテ斯
ウ云フ人々ハ他面ニ於テハ不動產ヲ持ツテ
居ルト云フ爲ニ、實際ノ所得ニ於テハ俸給
者ヨリモ少イケレドモ、何カ金ヲ出スト云
フヤウナ場合ニハ、先ヅ是ガ筆頭デアル、
隨テ是等ノ人ノ生活內容ナルモノハ思ヒノ
外ニ地味ナモノデアリマシテ、粗末ナモノ
デアリマス、而モ幾ラカノ不動產ヲ持ツテ
居ルト云フ誇ノ爲ニ、今日毅然トシテ事變
下ニ奉仕的活動シテ居ルノデアリマス、更
ニ是等ノ人ガ軍人ノ遺家族デアルト云フヤ
ウナ場合ニ於キマシテハ、其ノ生活狀態ガ
扶助ヲ受ケナケレバナラヌノデハナイカト
思ハレルヤウナ場合デモ慾イ其ノ不動產ア
ルガ爲ニ、扶助ガ受ケラレナイト云フヤウ
ナ實情ニアリマスルコトハ、方面委員會ナ
ドデハ始終指摘サレルコトデアル、併シナ
ガラソレデハト言ウノデ、其ノ持ツテ居ル
不動產ヲ賣ツテ一文ナシ、或ハ現金ニ換ヘ
テ懷ロノ中ニ藏ツテ置イテ、扶助ヲ受ケル
ト云フガ如キハ銃後國民ノ心得トシテハ洵
ニ淺マシイモノデアル、斯ウ云フ人ハアリ
マセヌ、サレバ私ハ是等ノ小額不動產所得
者ニ對シテ分類所得稅ヲ幾等カ顧慮スル
カ、或ハ地方稅ニ於テ免稅點ヲ考慮スル
カ、何カニ於テ顧慮シテヤラナケレバ、餘
リニ彼等ノ今日ニ於ケル活動ト比較致シマ
シテ、彼等ノ誇ト比較致シマシテ、慘メデ
ハナイカト、斯樣ニ考ヘルノデアリマス、
此ノ點ニ付テノ御意見ヲ伺ヒタイ
更ニ川崎君モ指摘セラレタノデアリマス
ルガ、部落ノ問題デアリマス、部落ニ對ス
ル認識ハ兒玉內相ハ十分持ツテ居ラレル所
ノ言明ヲセラレタノデアリマスルカラ、之
ヲ私ハ聽カウトスルノデハアリマセヌ、又
其ノ認識ニ御立チニナツテ、地方自治體ノ
制度ノ改正ニ當ツテ、此ノ部落ヲドウスル
カト云フ問題ハ、御答辯ガアリマシタコト
デアリマスルカラ、之ヲ追究スルノデモア
リマセヌガ、現狀ニ於テ是等ノ部落ガ徵收
スル所ノ費用ニ付テ、川崎君ハ相當ノ制限
ヲシテハドウカ、斯ウ云フ御意見ガアリマ
シタ、成程制限モ必要デアリマスガ、現在
ニ於テ是等ノ部落或ハ町會、斯ウ云フヤウ
ナモノノ費用ハ必要已ムヲ得ザル爲ニ取ル
モノガ多イノデアリマス、殊ニ今日ノ如ク
市町村ノ財政ガ窮迫致シマスルト、勢ヒ町
村ガシナケレバナラナイコトマデモ、此ノ部
落或ハ町會、サウ云フヤウナモノガヤツテ
居ルノデアリマス、誰モ戶數割ニ等シイヤ
ウナ金ヲ出シタクハアリマセヌガ、遺憾ナ
ガラ此ノ實情ヲ知ラヌ顏シテ居ルト云フ譯
ニハ行カナイノデアリマス、其ノ爲ニ或ハ相當
ノ寄附名義ノ金モ出シ、或ハ部落協議費ノ如
キモノヲ出シ、或ハ町費ノ如キモノヲ醵出
シテ居ルノデアリマス、併シ遺憾ナガラ之
ニ對スル所ノ法的根據ガナイ、其ノ爲ニ相
當ノ收入ノアル者デモ出サナイ、而モ其ノ
性質ハ戶數割ニ等シイヤウナ性質ノモノデ
アリマスルガ故ニ、實際ニ於テハ進ンデ出
スベキ筋デアルガ、其ノ人ガ出サナイ爲ニ、
却テ他ノ人ニ非常ニ惡イ影響ヲ來スト云フ
ヤウナコトニナルノデアリマス、デアリマ
スカラ無暗ニ徵收スルコトハ罷リナラヌニ
致シマシテモ、取ルベキ根據ノアルモノニ
對シテハ、相當ノ法的根據ヲ與ヘラレル必
要ガアル、尤モ私ノ玆ニ言ヒマスルノハ、
市町村長ノ下僚トシテ働ク所ノ區長デハナ
1、部落トカ或ハ町會トカ云フモノノ長タ
ル者ハ、市町村ニ協力奉仕スルモノデハア
リマスルガ、其ノ下僚デハナイノデアリマ
スカラ、隨テ市町村ガ取立テタ金、サウ云
フモノヲ貰フト云フ譯ニハ行カヌ、又市町
村ガ出セナイカラ、サウ云フ狀態ニナツテ
居ルノデアリマスカラ、之ニ對シテ非常ニ
嚴格ナル法律デハナイガ、可ナリ融通ノ取
レル法的根據ヲ與ヘル御意思ハナイカ、之
ヲ御伺シタイト思フノデアリマス、以上デ
アリマス(拍手)
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=36
-
037・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 靑木君ノ御
質問ニ御答ヲ致シマス、今囘ノ稅制案ニ於
キマシテ、彈力性ガ少イデハナイカト云フ
御議論ニ對シマシテハ、先程モ一寸申上ゲ
マシタル通リニ、分與稅ト致シマシテ所得
税法人稅ノヤウナ仲縮性ノ强イ財源ヲ與
ヘテ居リマスルノデ、之ニ依ツテ自然ノ增
徵ニ對應スルコトガ出來ルト思ヒマスル
シ、ノミナラズ地租、家屋稅及ビ營業稅ノ
附加稅ノ課稅率ニ伸縮性ノ程度ヲ認メテ居
リマスルカラ、之ニ依ツテモ十分彈力性
ヲ帶ビサセルコトガ出來ルモノト考ヘテ居
リマス、次ニ分與稅ノ配付率ニ關係致シマ
シテ、府縣ガ六十二、市町村ガ三十八ト云
フ基準ノ結果ト致シマシテ、市町村ヲ輕ン
ジテ居ルノデハナイカト云フ御說ガアリマ
シタノデアリマスケレドモ、此ノ比率ハ現
實ニ依リマシタ比率デアリマスルノデ、而
モ尙ホ市町村ニ對シマシテ、約二千万圓程
移讓スル計算トナツテ居リマスノデ、隨テ
市町村ヲ輕視シタ結果トハ相成ラヌノデア
リマス、ソレカラ分與稅ヲ施行スルニ當リ
マシテ、過渡的ノ場合ニ處スル爲ニ、五年間
ニ亙リマシテ或ハ之ヲ遞增シ、或ハ之ヲ遞
減シマスル方法ヲ認メテ居リマスノデ、之
ニ依ツテ分與ノ公正ガ期シ得ルコトト考ヘ
テ居ルノデアリマス
ソレカラ配當利子所得者及ビ俸給者ハ、
地方稅ヲ負擔シナイデハナイカト云フ御議
論デアリマスガ、是ハ成程稅ノ性質竝ニ賦
課ノ困難ナル點カラ致シマシテ、負擔ヲシ
ナイコトニ相成ツテ居ルノデアリマスケレ
ドモ、併シ市町村民稅ニ依リマシテ、是等
ノ俸給者竝ニ勤勞者モ相當ノ負擔ヲ帶ビル
コトニナリ、且ツ又所得稅等ノ關係ニ依リ
マシテ相當ノ負擔ヲサセテ、其ノ負擔ハ之
ヲ町村ニ還元スルコトニ相成リマスノデ、
是等ノ俸給者等モ自ラ町村ノ負擔ヲスルト
云フコトニ相成ルノデアリマス
最後ニ小額不動產所得者ニ對シテハ、國
稅ノ分類所得稅ニ於テ扶養控除ノ制度ヲ認
メテ居ルノデアリマス、、尙ホ市町村戶數割
ノ負擔ヲ減少スルコトニ依リマシテ、決シ
テ無理ガ掛ラヌコトト思ヒマス、大藏大臣
ニ代リマシテ御答辯ヲ申上ゲマス(拍手)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=37
-
038・田子一民
○副議長(田子一民君) 武田德三郞君
〔武田德三郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=38
-
039・武田徳三郎
○武田德三郞君 私ハ政府ノ提案セラレマ
シタ地方稅ノ諸案ニ對シテ、極メテ簡單ニ
二三ノ質問ヲ致シタイト考ヘマス、此ノ度
ノ提案ノ地方稅ノ要點ハ、申上ゲルマデモ
ナク、分與稅ト戶數割ノ廢止ニ伴フ市町村
民稅ノ新設デアリマス、是等ノ點ニ付キマ
シテハ前質疑者カラ屢〓觸レラレテ居リマス
ケレドモ、此ノ改正案ノ中心點デアリマス
ガ故ニ、私ハ觀點ヲ異ニシテ、是等ノ點ニ
付テ二三點御伺致シタイト存ジマス
第一、分與稅ノコトデアリマスガ、是一
我ガ衆議院ガ、從來ヨリ地方財政調整交付
金ノ增額ヲ屢〓、政府ニ要求シ來ツタ由來カラ
考ヘマシテモ、洵ニ適切ナル案ト考へマス、
併シナガラ此ノ分與稅ノ體制ソレ自身ガ、
假ニ適當ナリト致シマシテモ、政府ノ意圖
セラレルガ如キ三億五千万圓ト云フヤウ
ナ、此ノ多額ノ分與稅ヲ地方ニ與ヘルト云
フコトガ、果シテ適當ナリヤ否ヤト云フコ
トハ、尙ホ議論ガ殘ルト思フノデアリマス、
私ハ其ノ點カラ政府ノ意見ヲ御尋シタイト
思ヒマス、政府ガ此ノ三億五千万圓ノ分與
稅ヲ御計畫ニナツタノハ、果シテ如何ナル
基準ニ依ツテ定メラレタノデアリマセウカ、
私或ハ政府ノ意圖ヲ推測致シマスノニ、他
ノ獨立稅竝ニ附加稅ニ適當ナル計數ヲ掛ケ
テ御計算ニナリ、又市町村民稅ノ稅額ヲ約
五千万圓ト決定セラレタ結果、其ノ負擔分
ヲ分與稅トシテ分與スルト云フ計畫ヲ立テ
ラレタノデハナイカト思フノデアリマス、
其ノ點ハ如何デアリマセウカ、若シ果シテ
私ノ想像スルガ如キ理由ニ依ツテ、此ノ三
億五千万圓ト云フ數字ガ出タノデアリマス
ナラバ、ソレニ先ダツテ私ハ政府ニ聽カナ
ケレバナラヌコトハ、今日ノ時代ニ於テ最
モ適當ト考ヘル土地增價稅ニ向ツテ相當ノ
考慮ヲ拂ハレテ居ルノカドウカ、私ガ改メ
テ申上ゲルマデモナク、今日統制經濟ノ强
化サレルニ從ツテ、土地ニ向ツテ總テノ國
民ノ投機心ガ集中シテ居ル際デアリマス、
又都會若クハ地方ノ富豪ニ於キマシテモ、
徒ニ其ノ庭園ヲ廣クシテ、何等利用シナイ
所ノ閑地ガ地方ノ都會ニモ相當アルノデア
リマス、是等ニ向ツテ、斯樣ナ非常時體制
ノ時ニ於テハ相當ノ課稅ヲスルコトガ然ル
ベキデハナイカ、是等ニ向ツテ政府ハ相當
ニ考慮ヲ拂ハレタノデアルカドウカ、若シ
左樣ナ點ヲ考慮ニ拂ハレテ、尙ホ三億五千
万圓ナケレバ、地方ノ財政ノ調整ガ出來ナ
イト云フ見地ニ立ツテ、此ノ三億五千万圓
ト云フ數字ヲ計算サレタノデアリマスルナ
ラバ、何故ニ三億五千万圓ノ此ノ多額ノ分
與稅ヲ與フルニアラザレバ、地方ノ地域的
ノ負擔ノ均衡ガ得ラレナイカト云フ、其ノ
事實的ノ說明ヲ承リタイノデアリマス
次ニ伺ヒタイコトハ、是モ前質問者ガ觸
レラレタコトデアリマスルガ、此ノ分與稅
ハ申上グルマデモナク、地方ノ各自治團體
ノ地域的負擔ノ不均衡ヲ是正スル爲ノ政策
デアルコトハ申上グルマデモナイ、併シナ
ガラ今日地方自治體ノ最モ困ツテ居ルコト
ハ、申上グルマデモナク委任事務ノ日々夜々
ニ殖エルコトデアリマス、而シテ先般岡田
內閣ノ時ニ、內閣調査會ニ於テ其ノ地方ノ
委任事務ノコトニ向ツテ調査サレタ所ノ中
間報〓ノアルコトハ、御承知ノ通リデアリ
マス、其ノ中間報〓ニ記セラレテ居ル中ニ、
最モ國家的ノ性質ヲ帶ビテ居ル所ノ委任事
務費ガ、約五億ト云フコトノ報告ガアルノ
デアリマス、是ハ昭和七年デアリマスカラ、
今日ハ惟フニ或ハ其ノ五割增カ六割增ニナ
ツテ居ルノデハナカラウカト思フノデアリ
ママ、ソレ故ニ若シ此ノ委任事務費ノ解決
ガ付キマスナラバ、或ハ分與稅ト云フヤウナ
制度ヲ採ラナクテモ、地域的ノ負擔均衡ガ
得ラレルノデハナイカト私ハ考ヘマス、敢
テ私ガ斯樣ニ申上ゲルノハ、分與稅ニ反對
ノ意味デ申上ゲルノデハナイ、分與稅ヲ設
定スル前提トシテ、ドウシテモ此ノ委任事
務ト固有事務トノ其ノ財源ヲ如何ニ分配ス
ルカト云フコトハ、是ハ先決的ニ政府ガ御考
ヘニナラナケレバナラヌ事柄デアルト私ハ
思フノデアリマス、先程川崎君カラダツタ
ト思ヒマスガ、此ノ點ニ付テノ質問ニ對シ
テ、內務大臣ハ斯樣ニ答ヘテ居ラレル、其
ノ必要ヲ認ムレバコソ、此ノ度義務〓育費
國庫支辨金ヲ〓員給ノ二分ノ一トシテ、定
額ヲヤメタノデアル、又警察費支辨金ノ負
擔方法モ新タニ決メタノデアルト云フ御說明
デアリマスガ、是ハ諒承致シマス、私ハ左樣ナ
個々別々ノ委任事務ニ取ツテノ問題デハナ
イ、總括的ニ此ノ委任事務ト個有事務トノ
財源ヲ如何ニ分配スルカト云フコトヲ、根
本的ニ御定メニナラナケレバナラヌト思フ
ノデアリマス、今日申上グルマデモナク、
戰時體制ニ至ツテカラ、殆ド雨ノ降ルガ如
クニ、中央カラ地方ノ自治團體ニ向ツテ事
務ノ命令ガアリマス、大部分ノモノハ是ハ
國家事務デアリマス、又今日各市町村ノ扱
ツテ居ル所ノ兵事事務、若クハ戶籍事務ノ
如キハ、申スマデモナク純然タル國家事務
デアルニ拘ラズ、是等ニ向ツテ政府ハ何等
ノ交付金ヲ與ヘテ居ラヌデハアリマセヌカ、
然ラバ此ノ國家事務ト個有事務トノ判別ヲ
ハツキリト法律ノ上ニ定メテ、其ノ財源ノ
分配ヲ如何ニスルカト云フコトヲ、全般的
ニ定メルト云フコトハ、最モ必要ナコトデ
ハアルマイカ、私ハ分與稅制度ヲ定メルニ
當ツテハ、前提的ニ是非共此ノ問題ハ解決
スベキ筈ノモノデアルト思フニモ拘ラズ、
政府ハ此ノ點ニ向ツテ相當ノ考慮ヲ拂ツテ
然ルベキ成案ヲ得ナイト云フコトハ、寧ロ
地方稅ノ改正ニ當ツテ怠慢デアルト言ハレ
テモ、是非ナイコトデハナカラウカト私ハ
考ヘマス
最後ニ私ハ戶數割ノ廢止ニ付テ、私ノ私
見ヲ簡單ニ申上ゲテ內務大臣ノ御所見ヲ伺
ヒタイト思ヒマス、先程內務大臣ハ、戶數
割ヲ廢止シテ市町村民稅ラ新設スル理由ト
シテ御說明ニナツテ居ル中ニ、戶數割ハ此
ノ儘ニ存置シテ置クト云フコトニナルト、
所得稅ト重複スル虞ガアル、ソレト又戶數
割ノ今日ノ負擔額ハ非常ナ數字ニ上ツテ居
ルノデアツテ、町村ガ殊ニ財政ノ窮乏ヲ訴
ヘル其ノ眞原因ハ此ノ戶數割ニアル、仍テ
之ヲ廢止シタノデアル、又尙ホモウ一ツノ
理由トシテ擧ゲラレルノハ、成ベク地方稅
ハ物稅ニシタ方ガ宜イ、人稅ハ中央國稅ニ
致シテ、物稅ハ地方稅ニスル方針ヲ執ル方
ガ宜イト政府ハ考ヘテ居ルノデアル、然ル
ニ此ノ戶數割ハ非常ナ額ニ上ツテ居ルニモ
拘ラズ、是ハ人稅デアル、ソレ故ニ此ノ人
稅ヲ廢シテ、收益稅タル所ノ家屋稅、營業
稅竝ニ地租ノ三稅ヲ地方ニ與ヘテ、物稅中
心主義ノ地方稅ノ體系ヲ作ルノデアル、斯
樣ナ御說明デアヅタノデアリマス、而シテ
市町村民稅創設ノ理由ト致サレマシテ、自
治體ハ其ノ構成スル所ノ住民ガ負擔分任ノ
意味ニ於テ、若干ノ負擔ヲスルノガ相當デ
アルカラ、先ヅ凡ソ五千万圓ノ程度ヲ適當
ト認メテ、サウシテ市町村民稅ヲ創設シタ
ノデアルト、斯ウ云フ理由ノ御說明デアツ
タノデアリマス、私ハ此ノ御說明ニ對シテ
多大ノ疑ヲ持ツテ居ル者デアリマス、第一
市町村民稅ノ點カラ申上ゲマスナラバ、成
程自治體ノ構成デアル所ノ其ノ住民ガ、其
ノ自治體ノ負擔ヲ致スト云フコトハ、負擔分
任ノ趣旨ニ於テ最モ然ルベキコトト存ジマ
ス、併シナガラ負擔分任ノ意味ハ、自治體
ノ構成員タル者ガ、其ノ自治體ノ負擔ヲス
ルト云フ意味デナイト私ハ考ヘマス、其ノ
分ニ應ジテ負擔スルト云フ意味ガ强ク附加
ヘラルルニアラズンバ、負擔分任ノ趣旨ガ
明白ニナラヌト思フノデアリマス(拍手)然
ラバ如何ニシテ其ノ分ニ應ズルコトヲ致ス
カト申シマスナラバ、卽チ其ノ住民ノ財產
ノ多寡、若クハ所得ノ多寡ヲ或ル程度ノ標
準ニスルト云フコトハ、是ハ已ムヲ得ナイ
コトデアルノデアリマス、而シテ現在ノ戶
數割ハ、御承知ノ通リ、ズツト前ノ戶數割
ハ殆ド見立割デアツタノデアリマスガ、先年
改正サレテ以來、是ハ其ノ納稅者ノ所得、支
拂能力竝ニ財產ト云フモノヲ、或ル程度ノ
重要ナル要素トシテ課稅率ヲ決メテ居ルノ
デアリマス、ソレニ若干ノ見立割ヲ致スコ
トハアリマスケレドモ、大體ニ於テ左樣ナ
意味合ノ稅ニ今日ハナツテ居ルノデアリ
マン、此ノ戶數割ノ實質ヲ解剖致シテ見マ
スナラバ私ハ今日政府ノ新設セラレマシタ
ル市町村民稅ヨリハ、餘程合理的ノモノデ
ナイカト思フノデアリマス、之ニ反シテ今
日新タニ設定サレマシタ所ノ市町村民稅
ナルモノハ、住民平均幾ラ、最高幾ラト云
フコトヲ決メテアルダケデアリマシテ、
アトノ分賦方法ニ向ツテハ其ノ市町村ガ決
メルト云フコトデアリマスカラ、一種ノ見
立割ニ是ハ流レルト云フコトハ當然デアリ
マス、如何ニ負擔分任ガ適當ナリト雖モ、
其分ニ應ズルト云フ重要ナ點ヲ逸シテシマ
ツテ、全部見立割ニスルト云フヤウナコト
ハ、是ハ甚ダ合理的デナイト私ハ考ヘルノ
デアリマス、唯此ノ戶數割ノ弊害ハ、先程
モ申上ゲマスル通リニ金額ガ非常ナ多額ニ
上ツテ、今日ハ約二億ニ上ツ居ルノデアリ
マス、ソレ故ニ地方ノ市町村ガ戶數割ニ困
ツテ居ルト云フノハ、稅ソレ自身ノ惡性ニ
アラズシテ、其ノ高ガ-稅ノ額ガ餘リニ
多イト云フコトガ主ナル理由デアルト私ハ
思フノデアリマス、加之尙ホ玆ニ戶數割存
置ノ必要ヲ私ガ力說致サント考ヘマスルノ
ハ、今日ノ地方ニ分與セラレマシタル所ノ
營業稅、家屋稅、是等ノ稅質ヲ考ヘテ見マ
スルト、是ハ私ガ申上グルマデモナク、所
得稅ノ分類所得稅ニ於テ旣ニ課ケラレテ居
ルノデアリマス、卽チ分類所得稅ニ於テ地
租モ、營業收益モ、或ハ此ノ利子所得モ、
一樣ニ課ケラレテ居ルノデアリマスルガ、
此ノ地方稅ニナツテカラハ、利子所得者ト
營業所得者ト云フモノハ何等負擔ヲシナイ
ノデアリマス、是ハ負擔衡平ノ見地カラ申
シテモ非常ナ間違ツタコトデハアリマスマ
イカ、土地ヲ持ツテ居ル所ノ所得者ハ所得
稅ノ分類所得稅ノ先ヅ負擔ヲ致シテ、又地
方稅ノ地租竝ニ其ノ附加稅ニ於テ負擔ヲ致
シテ居ルノデアリマス、又營業者モ其ノ通
リデアリマス、又家屋ノ所有者モ同然デア
リマス、然ルニ利子所得者及ビ勤勞所得者
ハ所得稅ニ於テ一囘負擔ヲスルダケデアツ
テ、此ノ地方稅ニ於テハ何等負擔ヲ致シテ
居ラナイノデアリマス、是ハ如何ニモ不公
平、負擔ノ均衡ヲ破ル重大ナル事柄デナカ
ラウカト私ハ考ヘマス、之ヲ若シ戶數割ヲ
存置致シマシテ、其ノ住民ノ財產、支拂能
力、若クハ所得ト云フモノヲ課稅ノ一標準
ト致シマスルナラバ、是等ノ所得稅ニ於テ
逸セラレル所ノ利子所得者、勤勞所得者モ
亦自治體ノ構成ノ一員トシテ若干ノ負擔ヲ
スルト云フコトニナリマシテ、負擔ノ衡正
ト云フ上カラ言ツテモ、私ハ稅制ヲ完備ス
ルモノデハナカラウカト考ヘマス、斯樣ナ
見地カラ申シマシテモ、私ハ戶數割ハ存置
スル方ガ地方財政ノ整備ノ上ニ於テ極メテ
適當デハアルマイカ、隨テ市町村民稅ト云
フヤウナ稅ハ、稅ノ實質カラ申シマシテモ、
負擔ノ均衡カラ申シマシテモ、必ズシモ適
當ノ稅種ト考ヘルコトハ出來ナイノデアリ
マス、唯戶數割ノ弊害ハ、先程モ申上ゲタ
通リ、其ノ稅ノ負擔ノ質ニアラズシテ量ニ
在ルノデアリマスカラ、今日二億ノ戶數割
ヲ其ノ半額一億位ニ制限スルノ法制ヲ採ラ
シマスルナラバ、決シテ戶數割ハ惡稅トシ
テ廢止スベキモノデハナイト考ヘルノデア
リマス、尙ホ地方稅ノコトニ付キマシテハ、
色々疑問ヲ持ツテ居ルノデアリマスルケレ
ドモ、時間ヲ節約スルノ必要上、私ハ此ノ
重大ナル三點ニ付テ御伺ヲシテ、詳細ナコ
トハ委員會ニ讓ルコトニ致シタイト存ジマ
ス(拍手)
〔國務大臣伯爵兒玉秀雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=39
-
040・兒玉秀雄
○國務大臣(伯爵兒玉秀雄君) 御答申上ゲ
マス、三億五千万圓ノ基準ノ數字デアリマ
スルガ、細カイコトハ委員會ニ讓リマシテ、
極ク大體ノ計算ノ基礎ヲ申上ゲテ置キタイ
ト思ヒマス、地方團體ノ收入稅額ヲ十億三
千二百万圓ト見積リマシテ、其ノ中デ獨立
稅及ビ附加稅ノ負擔ヲ五億三千七百万圓ト
シ、經費ノ不足等ニ依リマスル經費四千三
百万圓ヲ控除致シマシテ、尙ホ還付稅約一
億二千五百万圓ヲ差引キマシタ、其ノ不足
額約三億二千七百万圓ヲ配付稅ノ總額ト致
シタノデアリマス、土地增價稅ノ御話デゴ
ザイマスルガ、是ハ前ニ御說明ヲ申上ゲマ
シタ通リニ、特ニ認可ヲ經テ課稅ヲスルコ
トヲ認メテ居ルノデアリマス、唯法律中ニ
規定スルコトノ困難デアリマシタル所以ノ
モノハ、土地ノ事情ニ色々ノ差別ガアリマ
スルノデ、之ヲ一定ノ基準ヲ以テ定メルコ
トノ困難ヲ感ジマシタノデ、之ヲ認可制度
ニ讓リマシタノデアリマス
次ニ委任事務ト固有事務トノ區別ニ付テノ
問題デアリマスルガ、是ハ委任事務ト固有事務
トノ間ニ、申上ゲマスルト云フト明白ノヤ
ウデアリマスルケレドモ、實ハ其ノ內容ニ亙
リマスルト、何レニ屬スルカ頗ル困難ヲ感ズ
ル事情デアルノデアリマス、併シ此ノ點ハ
將來ニ於テ大イニ考ヘナケレバナラヌ事情
ガアルト思ヒマスルノデ、暫ク〓究ニ委ネ
ルト云フコトニ御諒解ヲ得タイト思ウテ居
リマス
最後ニ戶數割ノコトデアリマスルガ、戶
數割ガ農村其ノ他地方ノ負擔ノ過重ヲ來シ、
不均衡ヲ來シタル重大原因デアル、之ヲ
廢止スルベシトノ議論ハ大體ニ於テ御認
ニナツテ居ルヤウナ風ニ考ヘテ居ルノデア
リマス、カルガ故ニ戶數割ヲ今囘廢止スル
コトニ致シタノデアリマス、殊ニ中央稅源
ノ根幹ト致シマスル所得稅ノ稅源ト競合ス
ルノ虞ガアリマスルノデ、此ノ際ハ戶數割
ハ全廢スルコトニ致シタノデアリマス、甚
ダ說明ガ不十分デゴザイマセウケレドモ、
是デ御諒承ヲ願ヒマス(拍手)発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=40
-
041・田子一民
○副議長(田子一民君) 是ニテ質疑ハ終了
致シマシタ、各案ノ審査ヲ付託スベキ委員
ノ選擧ニ付テ御諮リ致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=41
-
042・服部崎市
○服部崎市君 日程第二乃至第九ノ各案
ハ、一括シテ政府提出、所得稅法改正法律
案外三十件ノ委員ニ併セ付託サレンコトヲ
望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=42
-
043・田子一民
○副議長(田子一民君) 服部君ノ動議ニ御
異議アリマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=43
-
044・田子一民
○副議長(田子一民君) 御異議ナイト認メ
そく、仍テ動議ノ如ク決シマシタ、是ニテ
議事日程ハ議了致シマシタ、次會ノ議事日
程ハ公報ヲ以テ通知致シマス、本日ハ是ニ
テ散會致シマス
午後五時五十八分散會発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=007513242X01419400217&spkNum=44
4. 会議録のPDFを表示
この会議録のPDFを表示します。このリンクからご利用ください。