1. 会議録本文
本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。
-
000・会議録情報
昭和二十年一月三十一日(水曜日)午前十時七分開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程 第七號
昭和二十年一月三十一日
午前十時開議
第一 船員保險法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第二 所得税法外十六法律中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
第三 地方税法及地方分與税法中改正法律案(政府提出、衆議院送付) 第一讀會
━━━━━━━━━━━━━発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=0
-
001・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 諸般ノ報告
ハ、御異議ガナケレバ、朗讀ヲ省略致
シマス
〔參照〕
去ル二十八日委員長ヨリ左ノ通分科擔
當委員及兼務委員ヲ選定シタル旨ノ報
告書ヲ提出セリ
豫算委員第二山田三良君
分科擔當妥員
第三分科兼務委員
請願委員男爵北島貴孝君
第二分科擔當委員
號外
貴族院議事速記錄第七號
請願委員子爵加藤泰通君
第四分科擔當委員
同日本院ニ於テ可決シタル左ノ政府提
出案ハ卽日裁可ヲ奏請シ又可決ノ旨ヲ
衆議院ニ通知セリ
臨時軍事費豫算追加案(臨第一號)
豫算外國庫ノ負擔トナルベキ契約ヲ
爲スヲ要スル件(追第一一號)
一昨二十九日委員會ニ於テ當選シタル
正副委員長ノ氏名左ノ如シ
昭和二十年度一般會計歲出ノ財源ニ
充ツル等ノ爲ノ公債發行ニ關スル法
律案特別委員會
委員長侯爵德川義親君
副委員長兒玉謙次君
外資金庫法案特別委員會
委員長男爵東〓安君
副委員長子爵裏松友光君
地方鐵道及軌道ニ於ケル納付金等ニ
關スル法律案特別委員會
委員長伯爵二荒芳德君
副委員長男爵柴山昌生君
昨三十日委員長ヨリ左ノ報告書ヲ提出
セリ
昭和二十年度一般會計歲出ノ財源ニ
充ツル等ノ爲ノ公債發行ニ關スル法
律案可決報告書
昭和二十年二月一日
金資金特別會計法外五法律中改正法
律案可決報告書
同日衆議院ヨリ左ノ政府提出案ヲ受領
セリ
昭和二十年度歲入歳出總豫算案竝昭
和二十年度特別會計歲入歲出豫算
案
豫算外國庫ノ負擔トナルベキ契約ヲ
爲スヲ要スル件
特殊財產資金豫算追加案(特產第一
号虎
昭和十九年度歲入歳出總豫算追加案
(第一號)
昭和十九年度特別會計歲入歳出豫算
追加案(特第一號)
昭和二十年度歲入歳出總豫算追加案
(第一號)
昭和二十年度特別會計歲入歳出豫算
追加案(特第一號)
豫算外國庫ノ負擔トナルベキ契約ヲ
爲スヲ要スル件(追第一號)
昭和二十年度歳入歳出總豫算迫加案
(第二號)
昭和二十年度特別會計歲入歳出豫算
追加案(特第一號
船員保險法中改正法律案
所得稅法外十六法律中改正法律案
地方稅法及地方分與稅法中改正法律
案
軍需金融等特別措置法案
臨時資金調整法中改正法律案
戰時金融金庫法中改正法律案
生命保險中央會法案
損害保險中央會法案
臺灣銀行法中改正法律案発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=1
-
002・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 是ヨリ本日
ノ會議ヲ開キマス、請暇ノ件ニ付御諮
リヲ致シマス、芳澤謙吉君、病氣ニ付八
日間、福永吉之助君、病氣ニ付十一日
間請暇ノ申出ガゴザイマシタ、許可
ヲ致シテ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=2
-
003・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=3
-
004・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 一昨二十九
日、豫算委員賀屋興宣君、都合ニ依リ
委員辭任ノ申出ガアリマシタ、許可ヲ
致シテ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=4
-
005・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 御異議ナイ
ト認メマス、就キマシテハ、第六部ニ
於テ、其ノ補闕選擧ヲ行ハレムコトヲ
望ミマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=5
-
006・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀〓君) 大藏大臣ヨ
リ發言ヲ求メラレテ居リマズ、此ノ際
許可ヲ致シマス、石渡大藏大臣
〔國務大臣石渡莊太郞君登壇〕·発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=6
-
007・石渡莊太郎
○國務大臣(石渡莊太郞君) 玆ニ昭和
二十年度歲入歳出總豫算及同追加豫算
ヲ一括、其ノ大要ヲ說明致シ、併セテ財
政經濟ニ關スル所見ノ一端ヲ申述ブル
機會ヲ得マシタコトハ、私ノ最モ欣幸
トスル所デアリマス、昭和二十年度歲
入歳出總豫算及同追加豫算ノ各案ニ計
上致シマシタ金額ハ、之ヲ合計致シ、
歳入歳出共ニ二百六十九億三千餘萬圓
デアリマシテ、歲入豫算ハ、經常部百
四十五億一千餘萬圓、臨時部百二十四
億二千餘萬圓、歲出豫算ハ、經常部九
十八億八千餘萬圓、臨時部百七十億四
千餘萬圓デアリマス、眞ニ重大ナル戰
局ニ直面セル我ガ國ハ、此ノ際國家總
力ノ戰列參加ヲ速カニ完了シ、能ク總
智總能ヲ發揮シ、臨機卽應、以テ一路
戰勝ヘノ大道ヲ驀進スベキデアリマス、
卽チ政府ノ豫算モ亦此ノ要請ニ卽シテ
編成セラレタノデアリマシテ、施策ノ
重點ハ、之ヲ戰力ノ增强ト〓糧ノ確保
トニ置キ、戰爭遂行上特ニ緊要ナル費
目ニ付テハ、努メテ所要ノ經費ヲ計上
シ、尙戰局ノ推移ニ對應シ、豫算ノ機
動性ヲ確保スル爲、第一豫備金二億圓
第二豫備金二十億圓ノ國庫豫備金ヲ計
上シ、以テ戰時豫算トシテ遺憾
テキヲ期シタ次第デアリマス、先
ヅ歲出豫算ニ付テ說明致シマス、
昭和二十年度歲出豫算二百六十九
億三千餘萬圓ノ內、各省ヲ通ジ、既定
經費トシテ計上セラレタモノハ七十一
億八千餘萬圓、新規經費トシテ計上セ
ラレタモノハ百九十七億四千餘萬圓デ
アリマス、旣定經費トシテ計上セラレ
タモノハ、一般各省ノ行政費十三億一
千餘萬圓ノ外、國債費、年金及恩給、
地方分與金、義務〓育費國庫負擔金等、
五十八億七千餘萬圓デアリマス、新規
經費トシテ計上セラレタル主ナルモノ
ニ付申述べマスレバ、一、臨時軍事費
特別會計ヘノ繰入額ハ、本豫算ニ於テ
前年度ト略〓同額ノ七十一一億圓ヲ計上致
シタノデアリマスガ、追加豫算ニ於テ、
別途本議會ニ提出ニ係ル稅法改正ニ依
ル增收額、及ビ近ク實施致ス豫定ノ煙
草値上ニ依ル車賣益金ノ增加額、竝之
別途本議會ニ法律案ヲ提出致シテ居リ
マスル所謂富籤ニ依ル收入、合計二十
九億一千餘萬圓ヲ增額スルコトトシ、
總額百一億一千餘萬圓ト相成ルノデア
リマス、次ニ石炭價格調整補給金、「ア
ルミニューム」價格調整補給金、石油
其ノ他液體燃料ノ自給促進、軍需用木
材ノ增產確保ニ關スル經費等、重要物
資ノ生產增强及價格調整等ニ關スルモ
ノトシテ、總額三十三億六千餘萬圓ヲ
計上致シテ居ルノデアリマス、次ニ肥
料料確增增產、農業勞務及農業技術者
ノ確保充實、魚類及蔬菜類ノ生產及配
給ニ關スル經費等、食糧ノ生產及配給
ニ關スルモノトシテ、總額六億三千餘
萬圓ヲ計上致シテ居ルノデアリマス、
其ノ他重要ナルモノト致シマシテハ、
海陸空ヲ通ズル輸送力ノ增强ニ關スル
經費トシテ三億八千餘萬圓、軍事扶助
費ノ增加等、軍人援護ニ關スル經費ト
シテ三億餘萬圓、戰時ニ卽應セル學校
制度ノ整備其ノ他文〓ニ關スル經費ト
シテ一億一千餘萬圓、戰爭完遂及大東
亞諸民族ノ總力結集ヲ目的トスル外交
及外政ノ强化ニ關スル經費トシテ九千
餘萬圓ヲ計上致シテ居リマス、既定經
費ニ付テハ、節約其ノ他努メテ減額ヲ圖
リ、十六億餘萬圓ノ減少ト相成ルノデ
アリマスガ、前ニ申述ベタ通リ現下ノ
戰局ニ鑑ミ、必要ナル戰力增强、食糧
確保ニ關スル經費等ニ付、努メテ其ノ
充足ヲ圖サマシタル外、今囘ノ增稅等
ニ基ク臨時軍事費特別會計ヘノ繰入額
ノ增加、國債利子支拂總額ノ增加等モ
アリ、從ツテ本年〓豫算額ハ前年度ニ
比シ差引五十一個四千餘萬圓ノ增加ト
相成ツタ次第デアリマス、次ニ歳入豫
算ニ付テ說明致シマス、歳入豫算二百
六十九億三千餘萬圓ノ內、租稅其ノ他
普通歲入ニ於テ白七十七億一千餘萬圓
ヲ計上シ、公債金收入ハ九十二億一千餘
萬圓ヲ計上シテ居リマス、普通歳入ノ
大宗タル租稅收入ハ、經常臨時ノ各部
ヲ合セ、其ノ總額百三十六億六千餘萬
圓デアリマシテ、之ヲ前年度豫算額ニ
比較致シマスレバ、二十六億六千餘萬
圓ノ增加ト相成ルノデアリマス、而シ
テ其ノ增加額ノ內、十九億二千餘萬圓
ハ今囘ノ增稅ニ基クモノデアリマシテ、
殘餘ノ大半ハ所謂自然增收ニ係ルモノ
デアリマスガ、時局ノ推移ニ伴ヒ、遊興
飮食稅等ノ間接稅收入ニ於テ相當ノ減
少ヲ生ズルニモ拘ラズ、所謂稅其ノ他
直接稅ニ於テ多額ノ自然增收ヲ見積リ
得マスコトハ、一面經濟界ノ實勢ヲ反
映スルト共ニ、他団、國民ノ愛國的熱
誠ノ結果デアルト存ジ、邦家ノ爲誠ニ意
ヲ强ウスル次第デアリマス、戰局ノ進
展ニ伴フ軍事費等ノ增大竝ニ最近ニ於
ケル通貨、金融ノ諸情勢ニ顧ミマスレ
バ、此ノ際增稅ヲ行フコトハ大局上已
ムヲ得ザル所ト考フルノデアリマス、
而シテ戰局ノ現段階ニ於キマシテハ、
租稅制度ニ改變ヲ加フルコトヲ避ケ、
簡素且重點的ニ增徵ヲ圖ルコトヲ適當
ト認メ、分類所得稅、法人稅、酒稅等ノ
主要租稅ニ付、稅率ノ引上ヲ行フコト
ト致シ、尙租稅ノ賦課徵收ノ簡素化、
時局下必要ナル租稅ノ減免等ヲ行フコ
トト致シタノデアリマス、增稅案ノ內
容ニ付キマシデハ、關係法律案上程ノ
際詳細ニ說明致シタイト存ジマス、次
ニ公債金收入ハ、前ニ申述ベマシタ通
リ九十二億一千餘萬圓デアリマシテ、
前年度ニ比シ三十一億二千餘萬圓ヲ增
加致シテ居リマスガ、右一般會計ニ於
ケル公債發行豫定額ノ外、朝鮮總督府、
臺灣總督府、樺太廳、政府出資帝國鐵
道及通信事業各特別會計ニ於テ、合計
十五億一千餘萬圓ノ發行ヲ豫定致シテ
居リマスノデ、昭和二十年度歳出財源
タル公債發行豫定額ハ、一般、特別、兩
會計ヲ通ジ百七億三千餘萬圓ト相成ル
ノデアリマス、之ニ曩ニ協賛ヲ得タル
臨時軍事費ノ財源トシテ公債發行豫定
額三百五十二億九千餘萬圓ヲ加ヘマス
レイク公債ノ總額ハ四百六十億二千
餘萬圓ト相成ル計算デアリマシテ、之
ヲ昭和十九年度ニ於ケル公債發行豫定
總額三百三十七億八千餘萬圓ニ比較致
シマスレバ、百二十二億四千餘萬圓ノ
增加ト相成ルノデアリマス、支那事變
勃發以來昨年末迄ニ發行セラレマシタ
公債ノ總額ハ、八百四十九億七千餘萬
圓消化額七百六十七億三千餘萬圓、
昨年中ニ發行セラレマシタ公債ハ二百
六十九億九千餘萬圓、消化額二百五十
億一千餘萬圓デアリマシテ、公債ヲ財
源トスル戰費ノ調達、豫算ノ執行ハ何
等ノ支障ナク遂行セラレツヽアルノデ
アリマス、公債ガ順調ニ消化セラレマ
スガ爲ニハ、一ニ國民貯蓄ノ增强ニ俟
タネバナラヌコトハ申ス迄モナイ所デ
アリマス、昭和十九年度ノ國民貯蓄
增加目標額ハ四百十億圓デアリマスガ、
其ノ實績ヲ見マスルト、第三四半期迄
ニ銀行預金ニ於テ約百五十四億圓、郵
便貯金ニ於テ約七十九億圓、其ノ他各
種ノ蓄積ヲ併セマシテ、合計大凡三百
四十五億圓ノ增加ヲ示シテ居ルノデア
リマス、斯クノ如ク國民貯蓄ノ激增シ
ツヽアル事實ハ、全ク全國民ノ努力ノ
賜デアリマシテ、非常時局ニ際會シ、
國ヲ思フ我ガ國民ノ熱意ニ對シマシテ
ハ、此ノ機會ニ於キマシテ深甚ナル敬
意ヲ表スルモノデアリマス、併シナ
ガラ前ニ申述ベマシタ通リ、昭和二十
年度ニ於テハ更ニ多額ノ公債增發モ豫
定致サレ、國民貯蓄增加ノ目標額モ、
六百億圓ヲ下ラズト認メラレマスノ
デ、國民貯蓄ノ增强ニ付キマシテハ政
府ニ於テモ一段ト力ヲ盡シ、貯蓄ノ割
當ニ付一層適正ヲ期スルコトハ勿論、
他面、時局ノ進展ニ伴ヒ所得ノ增加セ
ル方面ニ對シ、今後特ニ有效適切ナル
手段ヲ講ジテ、其ノ貯蓄額ノ增加ヲ計
ル等、貯蓄制度ノ全般ニ亙リ、廣ク官
民各界ノ意嚮ニモ諮リ、之ガ運營改善
ニ努力致ス所存デアルト共ニ、法律ノ
改正ヲ要スルモノニ付テハ、別途法律
案ヲ提出致シタ次第デアリマス、次
ニ特別會計豫算ニ付申述ベマスレ
バ、各會計共何レモ一般會計ニ準ジテ
編成致シタノデアリマシテ、戰力增强、
食糧確保等ノ施策ニ電點ヲ置キ、重要
物資ノ生產增强及價格調整ニ關スル經
費、重要食糧ノ增產ニ關スル經費、輸
送力ノ增强ニ關スル經費、防空及防衞ニ
關スル經費等ノ新規經費ヲ計上スルト
共ニ、帝國鐵道特別會計ニ於テハ鐵道
運賃ノ値上ヲ、通信事業特別會計ニ於
テハ郵便料金ノ引上ヲ行ヒ、朝鮮總督
府臺灣總督府、關東局及樺太廳ノ地
域特別會計ニ於テハ、增稅及煙草ノ値
上、竝ニ鐵道運賃及郵便料金ノ引上ヲ
行ヒ、其ノ增收額ノ一部ハ、之ヲ戰費
ノ財源トシテ臨時軍事費特別會計ヘ繰
入ルヽコトト致シタノデアリマス、卽
チ其ノ繰入額ハ、從來ヨリノ分ト併セ、
朝鮮總督府特別會計ヨリ六億二千餘萬
圓臺灣總督府特別會計ヨリ二億餘萬
圓關東局特別會計ヨリ一億六千餘萬
圓樺太廳特別會計ヨリ四千餘萬圓、
帝國鐵道特別會計ヨリ二億七千餘萬
圓通信事業特別會計ヨリ二億四千萬
圓合計十五億五千餘萬圓ト相成ル次
第デアリマス、豫算外國庫ノ負擔トナ
ルベキ契約ニ關スル件中、主ナルモノ
ハ、軍需關係資材確保措置費四十一億
圓防空對策補助二十億圓、食糧及新
炭增產確保措置費七億圓ヲ始メト致
シ、日本發送電株式會社、滿洲拓植公
社等ノ發行スル債券ニ對スル元利保證、
帝國鑛業開發株式會社、產業設備營團、
生命保險中央會等ニ對スル損失補償、
其ノ他外國爲替損失補償金、肥料供給
確保補助、疎開事業費補助、地方災害
復舊土木費補助等デアリマス、尙玆ニ
一言申述ベタイト存ジマス、大東亞戰
爭ニ要スル軍事費ハ、過日臨時軍事費
豫算追加第一號トシテ協贊ヲ得マシタ
通リ八百五十億圓デアリマスカラ、之
ヲ昭和二十年度一般會計歲出豫算額ニ
加ヘマスレバ、其ノ合計額ハ一千百十
九億三千餘萬圓トナリ、此ノ合計額ヨ
リ兩會計間ノ重複額ヲ差引キマスレ
バ、一千十八億一千餘萬圓ト相ヘルリ、
其ノ內、現地ニ於テ支出致サルヽ軍事
費ヲ差引キマシテモ、昭和二十年度ニ
於テハ、前年度ニ比シ相常多額ナル經
費ノ國內支出ヲ豫想致サレルノデアリ
マシテ、資金、物資、勞務等、國民經
濟ノ各般ニ亙リ多大ノ影響フ及スモノ
ト考ヘラルヽノデアリマス、政府ト致
シマシテハ、豫算ノ施行ニ當リ此ノ點
十分留意ヲ致シ、戰時財政經濟ノ圓滑
ナル運營ニ支障ナカラシメムコトヲ期
スル所存デアリマスガ、同時ニ又國民各
位ノ絕大ナル協力ヲ希望スル次第デア
リマス、以上ヲ以チマシテ昭和一一十年
度歲入歳出豫算ノ大要ヲ說明致シタノ
デアリマスガ、今之ヲ資金面ヨリ考察
致シマスレバ、右國家財政所要ノ資金
ノ外、地方財政所要ノ資金ト、更ニ戰
力增强ノ爲必要ナル產業資金ノ所要ヲ
併セ考慮致シマスルト、昭和二十年度
ニ於キマスル資金所要ノ總額ハ、是亦
甚ダ大ナル額ニ上ルモノト豫想致サレ
ルノデアリマス、財政資金タルト產業
資金タルトヲ問ハズ、是等戰爭遂行上
缺クベカラザル資金ノ供給ヲ絕對ニ確
保スルコトハ、戰時下當然ノ必要事
デアリマス、而シテ財政資金及產業資
金放出ノ增大ニ伴ヒ、勢ヒ通貨流通高
ノ增加ヲ來シマスコトハ避ケ難キ所デ
アリマシテ、我ガ國ニ於キマシテモ、
支那專變勃發以來、通貨ハ漸增ノ趨勢
ヲ迪リ、日本銀行劵ノ昨昭和十九年中
ニ於ケル平均發行高ハ、百二十億五千餘
萬圓ト相成ツテ居ルノデアリマス、通
貨流通高ノ增加ハ避ケ難キコトデアリ
マスガ、其ノ膨脹度ヲ超ユルニ於キマ
シテハ、物價ノ昂騰ヲ促シ、經濟ノ安
定ヲ害シ、銃後戰力ノ低下ヲ來ス奧モ
アリマスノデ、之ヲ抑止スルノ要アル
コトハ申ス迄モナイ所デアリマス、兎
モスレバ資金ヲ輕視セムトスル傾向ニ
對シテハ、嚴ニ之ヲ戒メ、財政資金ニ
於テモ、產業資金ニ於テモ、苟モ濫費
ノ弊ナキヤウ資金ノ效率化ヲ圖ルト共
ニ、一度放出致サレマシタル資金ニ付
テハ、極力之ガ囘收ニ努メ、以テ戰爭
遂行ノ基盤タル經濟秩序ノ維持ニ萬全
ヲ期スル所存デアリマス、決戰下空襲
等、非常ノ際ニ於ケル經濟對策ニ付キ
マシテハ、曩ニ戰時非常金融對策ヲ確
立シ、又戰時特殊損害保險ノ制度ヲ創
設シ、租稅減免、其ノ他各般ノ措置ヲ
講ジ來ツタノデアリマスガ、逐次整備
强化シ、是等ノ制度ハ日ヲ逐ウテ漸次
一般ニ普及徹底セラレ、非常ノ事態ニ
際シマシテ、民心ノ安定確保ノ上ニ相
當效果ヲ收メツヽアルノデアリマス、
又今後戰局ノ展開ニ對應致シマシテ、
經濟界ノ各方面ニ於キマシテモ、迅速
ニ之ニ對處スベキ態勢ノ整備ヲ圖ルノ
要緊切ナルモノガアルト存ジマス、就
中產業、資材、勞務ノ各部門ニ於テハ、
急速ナル配置轉換ノ必要等ノ生ズルコ
トガ豫想致サレルノデアリマシテ、之
ニ對シマシテハ、臨機應變、敏速果敢
ニ對處スルト共ニ、之ガ轉換ヲ極力圓
滑且整然ト推移セシムルヤウ周到ナ
ル配意ヲ行ヒ、決戰下ニ於ケル國家經
濟ノ運營ニ苟モ澁滯ヲ生ゼザラシメヌ
コトヲ期セネバナラヌト考フルノデア
リマス、次ニ大東亞共榮圈內ニ於ケル各
國家各民族ニ對シ、我ガ國ト致シマシ
テハ、財政上、經濟上幾多ノ支援ヲ與
ヘ、其ノ經濟發展ニ協力シ來ツタコト
ハ御承知ノ通リデアリマス、今後ニ於
キマシテモ、苛烈ナル戰局下、萬難ヲ
排シ、全幅ノ支援ト協力トヲ惜シマズ、
以テ諸國家諸民族ノ信賴ト期待トニ應
ヘ、益〓提携ヲ緊密ニシ、相携ヘテ大
東亞經濟ノ建設ニ一層ノ努力ヲ傾注セ
ムトスルモノデアリマス、今ヤ戰局ハ
展開シ、皇國興廢ノ岐ルヽ秋デアリマ
ス、此ノ時艱ヲ克服シ、敵米英ノ野望
ヲ擊碎スル爲ニハ、軍國要請ノ方向ニ
應ジ、必勝ノ信念ニ徹スル確乎不拔ノ
精神力ヲ以テ、國家ノ總力ヲ動員集中
ズルノ必要ナルコトハ申ス迄モアリマ
セヌ、今コソ一億國民擧ツテ旺盛ナル
戰意ヲ振起シ、前線勇士ノ敢鬪ニ呼應
シ、銃後戰線ニ於テモ、沈著冷靜、或
ハ生產ニ勵ミ、或ハ消費ヲ節シ、納稅
ニ、貯蓄ニ、奉公ノ赤誠ヲ捧ゲ、以テ
財政戰、經濟戰ニ於テモ敵米英ヲ打倒
シ去ラムコトヲ切々希望シテ止ミマセ
又、政府提出ノ豫算各案ニ付キマシテ
ハ、何卒十分御審議ノ上速カニ協賛ヲ
與ヘラレムコトヲ希望致シマス
〔伯爵二荒芳德君「議長、發言ヲ求
メマス」ト呼フ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=7
-
008・徳川圀順
○議長(公爵徳川〓順君) 二荒伯爵
ハドウ云フコトデスカ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=8
-
009・二荒芳徳
○伯爵二荒芳徳君 緊急ナル疑問ヲ持
チマシタ點ニ付キマシテ、私ハ此ノ際
議員ノ職責ト致シマシテ、之ヲ伺ハザ
ルコトハ、知ツテ言ハザルノ苦衷ヲ感
ジマスノデ、議長ニ於テ發言ヲ御許シ
願ヒタイト思ヒマス、總理大臣ノ過日
姉崎議員ニ對シテ答ヘラレマシタ點
ガ、速記錄ニ依リマシテ拜見致シマス
ト、御言葉ノ足リナイ爲ニ、民族理想、
信仰ノ上カラ、國體ノ根本義ニ於キマ
シテ、或ハ誤リ傳ヘラルヽ所ナキヲ保
セナイト云フ考ヲ私ハ深ク持チマシタ、
議長ノ明斷ニ依ツテ、私ノ登壇ヲ許サ
レムコトヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=9
-
010・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 二荒伯爵ノ
動議ニハ、贊成者ガゴザイマセヌカラ
成立致シマセヌ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=10
-
011・二荒芳徳
○伯爵二荒芳徳君 議長、私ハ質、問ヲ
致スノデハアリマセヌ、總理大臣ノ御
等辯ノ御言葉ガ足リナイ爲ニ、此ノ速
記錄ニ現レマシタ所ヲ以テ致シマスレ
バ、或ハ誤解ヲ生ズルコトヲ惧レルノ
デアリマス、斯クノ如キ誤解ガ、若シ
廣ク行ハレマシタ時ニハ由々シキ大
事ト思ヒマスガ故ニ、私ハ發言ヲ要求
致シタノデアリマス、總理大臣ノ之ニ
對スル御答辯ヲ要求致スモノデハゴザ
イマセヌシ、又緊急ナル質疑ヲ捍起致シ
タモノデモゴザイマセヌ、唯議員ノ
職責トシテ、私ガ此ノ壇上ニ立ツコトヲ
御許シニナルカナラヌカト二フフト
ヲ、議長ノ裁斷ニ仰ガウト思フノデア
リマス······議長、私ハ質門ヲ致スノデ
ハゴザイマセヌ、了解ノ出來ナイ所ヲ
唯陳述ヲ致シマシテ、本員ハ斯クノ如
ク考ヘテ居リマスト云フコトヲ申上ゲ
タイノデアリマス、是ハ······質疑ト致
シマシテハ旣ニ書類ヲ以テ提出致シテ
居リマスノデ、其ノ質疑ト離レテ居ル
ト云フコトデゴザイマスレバ······是ハ
議員ノ職責トシテ當然伺フコトガ自然
デアルト思フノデアリマス······議長、重
ネテ申上ゲマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=11
-
012・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) チヨツト御
待チヲ願ヒマス·······二荒伯爵ニ御答ヘ
致シマス、質疑以外政府ノ辯明ヲ求ム
ル發言ハ、之ヲ許可シタ先例ハアリマ
セヌ、仍テ之ヲ許スヤ否ヤハ議場ニ御
諮リシテ決定致シタイト存ジマス、二
荒伯爵ノ質疑発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=12
-
013・二荒芳徳
○伯爵二荒芳德君 議長、先例ノナイ
ト云フ御言葉ハ承リマシタガ、私ハ議
事規則ヲ見マシテ、議員ノ職責ト致シ
マシテ、一國ノ總理大臣ガ仰セニナツ
タ御言葉ガ足リナイ爲ニ、若シモ誤解
ガ世間ニアルト云フコトガゴザイマシ
タラバ、是亦總理大臣ノ御責任ト感ジ
マイク私共ハ議員ト致シマシテ其ノ職
責ヲ奉行スルコトニ於テ、寸分ノ遲疑
逡巡ヲ許サナイ狀況ニアルト思ヒマス、
先例ト云フ御言葉ハ能ク分リマスガ、
是ハ議事規則ノ條規ニ依ツテ私ノ發言
ヲ御許シニナラナイト云フコトナラ
バ御明示ヲ願ヒタイト存ジマス、之
ヲ議場ニ御諸リニナルト仰セニナル御
言葉ニ對シマシテ、私ノ質疑トスル所
ガドウ云フ內容デアルカ、又如何ナル
信念ノ下ニ私ガ申上ゲテ居ルカ、其ノ
內容ナシニ之ヲ議場ニ御諮リニナルト
云フコトハ出來ルコトデアリマセウ
カ、重ネテ私ハ御明斷ヲ仰ギマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=13
-
014・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀〓君) 二荒伯爵ノ
動議ヲ···發言ヲ、動議デハゴザイマ
セヌ、發言ヲ許スコトニ贊成ノ諸君ノ
起立ヲ求メマス
〔起立者少數〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=14
-
015・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀願君) 少數デアリ
マッド、仍テ發言ヲ許シマセヌ発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=15
-
016・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 日程ニ移リ
やって、日程第一、船員保險法中改正法
律案、政府提出、衆議院送付、第一讀會、
廣瀬厚生大臣
船員保險法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川圀順殿
船員保險法中改正法律案
船員保險法中左ノ通改正ス
第三條第一項ヲ左ノ如ク改ム
本法ニ於テ報酬ト稱スルハ船舶所
有者ニ使用セラルル者ガ職務執行
ノ對償トシテ受クル給料及之ニ準
ズベキモノヲ謂フ
第五條保險料其ノ他本法ニ依ル徵
收金ヲ徵收シ又ハ其ノ還付ヲ受ク
ル權利及療養費、傷病手當金、障
害手當金、葬祭料又ハ第四十五條
ノ二ノ規定ニ依ル一時金ヲ受クル
權利ハ一年ヲ經過シタルトキ、養
老年金、障害年金、脫退手當金、
遺族年金又ハ第三十六條、第三十
七條、第四十二條乃至第四十二條
/IH.第四十九條若ハ第五十條ノ
六ノ規定ニ依ル一時金ヲ受クル權
利ハ五年ヲ經過シタルトキハ時效
ニ因リテ消滅ス
第九條及第六十一條中ニ雇傭」ヲ優
用二段人
第十二條第三項中「市町村」ヲ「市町
村(東京都ノ區ノ存スル區域ニ於テ
ハ東京都)」ニ、同條第四項中「市町
村ニ」ヲ「市町村(東京都ノ區ノ存ス
ル區域ニ於テハ東京都)ニ」ニ、市
町村ハ」ヲ「市町村(東京都ノ區ノ存
スル區域ニ於テハ東京都)ハ」ニ改ム
第十五條中國北海道、府縣、市
町村其ノ他之ニ準ズベキモノノ所有
ニ屬スル船舶ニ乘組ム船員」ヲ「國、
東京都、北海道、府縣、市町村其ノ
他之ニ準ズベキモノニ使用セラルル
者三重
第十七條船員法第一條ニ規定スル
船員又ハ同法同條ニ規定スル船員
タルベキ者(以下船員ト總稱ス)ト
シテ船舶所有者ニ使用セラルル者
ハ船員保險ノ被保險者トス但シ左
ニ揭グル者ハ此ノ限ニ在ラズ
日本ノ國籍ヲ有セザル者
二前號ニ揭グル者ノ外勅令ヲ以
テ指定スル者
第十八條被保險者ハ船員トシテ船
舶所有者ニ使用セラルルニ至リタ
ル日又ハ前條各號ノ規定ニ該當セ
ザルニ至リタル日ヨリ其ノ資格ヲ
取得ス
第十九條中「船舶ニ乘組マザルニ至
リタル日、第十七條各號ノ規定ノ一
ニ該當スルニ至リタル日又ハ日本ハ
國籍ヲ失ヒタル日」ヲ「船員トシテ船
舶所有者ニ使用セラレザルニ至リタ
ル日又ハ第十七條各號ノ一ニ該當ス
ルニ至リタル日」三四人
第二十條第一項中「十年」ヲ「七年」ニ
改メ同條第二項ヲ左ノ如ク改ム
前項ノ規定ニ依ル被保險者ニ關シ
テハ老齡、脫退又ハ死亡ニ關スル
保險給付(葬祭料ヲ除ク)ニ限リ之
ヲ爲スモノトス
第二十二條第一項川書フ削リ同條第
二項ヲ左ノ如ク改ム
前項ノ規定ニ拘ラズ被保險者ノ資
格ヲ取得シタル月ニ於テ其ノ資格
ヲ喪失シタル場合ニ於テハ其ノ月
ハ一月トシテ之ヲ被保險者タリシ
期間ニ加算ス
第二十二條ノ二ヲ削ル
第二十三條中「第三十六條、第三十七
條若ハ第四十二條ノ規定ニ依ル一時
金又ハ死亡手當金」ヲ「遺族年金、葬
祭料、第三十六條、第三十七條、第
四十二條乃至第四十二條ノ三若ハ第
五十條ノ六ノ規定ニ依ル一時金又ハ
第二十七條ノ二ノ規定ニ依ル支給金」
二五六
第二十四條中「及癈疾年金」ヲ「、障害
年金及遺族年金」ニ改ム
第二十七條ノ次ニ左ノ一條ヲ加フ
第二十七條ノ二保險給付ヲ受クル
權利ヲ有スル者ガ死亡シタル場合
ニ於テ其ノ者ガ支給ヲ受クベキ保
險給付ニシテ未ダ其ノ支給ヲ受ケ
ザリシモノ又ハ被保險者若ハ被保
險者タリシ者ガ死亡シタルニ因リ
支給スベキ脫退手當金ハ之ヲ被保
險者タリシ者ノ遺族ニ支給ス
第二十八條第三項ヲ削ル
第三十條被保險者又ハ被保險者タ
リシ者ガ療養ノ爲職務ニ服スルコ
ト能ハザルトキハ其ノ期間傷病手
當金トシテ一日ニ付報酬日額(被保
險者タリシ者ニ在リテハ被保險者
ノ資格喪失當時ノ報酬日額)ノ百
分ノ六十ニ相當スル金額ヲ支給ス
第三十一條中「被保險者タリシ者」ヲ
「被保險者又ハ被保險者タリシ者」ニ
改ム
第三十二條療養ノ給付及傷病手當
金ノ支給ハ勅令ヲ以テ定ムル事由
ニ該富スルニ至リタルトキハ之ヲ
爲サズ
第三十五條養老年金ノ額ハ被保險
者タリシ全期間ノ平均報酬月額
(以下平均報酬月額ト稱ス)ノ四月
分ニ相當スル金額トシ被保險者タ
リシ期間十五年以上一年ヲ增ス每
ニ其ノ一年ニ對シ平均報酬月額
(平均報酬月額ノ三十分ノ一ノ額
トス以下同ジ)ノ六月分ニ相當ス
ル金額ヲ加ヘタル金額トス
第三十六條養老年金ノ支給ヲ受ク
ル者ガ職務上ノ事由以外ノ事由
(以下職務外ノ事由ト稱ス)ニ因リ
死亡シタル際其ノ者ノ死亡ニ關シ
遺族年金ノ支給ヲ受クベキ者ナキ
場合ニ於テ旣ニ支給ヲ受ケタル養
老年金ノ總額ガ養老年金ノ六年分
ニ相當スル金額ニ滿タザルトキハ
其ノ差額ヲ一時金トシテ其ノ遺族
ニ支給ス
第三十七條十五年以上被保險者タ
リシ者ガ養老年金ノ支給ヲ受クル
コトナクシテ職務外ノ事由ニ因リ
死亡シタル際其ノ者ノ死亡ニ關シ
遺族年金ノ支給ヲ受クベキ者ナキ
場合ニ於テハ其ノ者ガ支給ヲ受ク
ルコトヲ得ベカリシ養老年金ノ六
年分ニ相當スル金額ヲ一時金トシ
テ其ノ遺族ニ支給ス
前項ノ規定ハ第四十二條ノ規定ニ
依ル一時金ノ支給ヲ受クル場合ニ
於テハ之ヲ適用セズ
第三十八條削除
「第四節廢疾年金及癈疾手當金」ヲ
第四節
〓ム
第四十條
ヲ支給ス
務大臣ノ認定スル所ニ依ル
リシ者タルコトヲ要ス
第四十一條
別ニ依ル金額トス
-
金額
二
金額ヲ加ヘタル金額、
官報號外
障害年金及障害手當金」ニ第四十一條ノ二
左ノ區別ニ依ル金額トス
被保險者ノ資格喪失前ニ
發シタル疾病又ハ負傷及之ニ因リ
發シタル疾病ガ勅令ノ定ムル期間
內ニ治癒シタル場合又ハ治癒セザ
ルモ其ノ期間ヲ經過シタル場合ニ
於テ勅令ノ定ムル程度ノ癈疾ノ狀金額
態ニ在ル者ニハ其ノ程度ニ應ジ其二
ノ者ノ死亡ニ至ル迄障害年金ヲ支
給シ又ハ一時金トシテ障害手當金
被保險者又ハ被保險者タリシ者ノ第四十二條
前項ノ規定ニ依ル廢疾ノ程度ハ主
職務外ノ事由ニ因リ發疾ト爲リタ
ル者ガ障害年金又ハ障害手當金ノ
支給ヲ受クルニハ廢疾ト爲リタル
日前六年間ニ三年以上被保險者タ
障害年金ノ額ハ左ノ區
被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務上ノ事由ニ因リ癈疾トシテ其ノ遺族ニ支給ス
爲リタル場合ニ於テハ平均報酬第四十二條ノ二
月額ニ廢疾ノ程度ニ應ジ別表第
一ニ定ムル月數ヲ乘ジテ得タル
被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務外ノ事由ニ因リ癈疾ト
爲リタル場合ニ於テハ平均報酬
月額ノ四月分ニ相當スル金額
十五年以上被保險者タリシ者ニ關
シテハ其ノ者ニ支給セラルル障害
年金ノ額ハ前項ノ金額ニ十五年以算額
上一年ヲ增ス每ニ其ノ一年ニ對シ
平均報酬日額ノ六日分ニ相當スル순
トス
前二項ノ規定ニ拘ラズ障害年金ノ遺族ニ支給ス
額ハ平均報酬月額メチ二月分ニ相第四十二條ノ三
當スル金額ヲ起ユルコトヲ得ズ
昭和二十年二月一日貴放院議員連載鉄第七號
障害手當金ノ額ハ
被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務上ノ事由ニ因リ癈疾ト
爲リタル場合ニ於テハ平均報酬
月額ニ廢疾ノ程度ニ應ジ別表第
二ニ定ムル月數ヲ乘ジテ得タル
被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務外ノ事由ニ因リ癈疾ト
爲リタル場合ニ於テハ平均報酬
月額ノ十月分ニ相當スル金額
職務上ノ事由ニ因ル廢
疾ト爲リタルニ因リ障害年金ノ支
給ヲ受クル者又ハ十五年以上被保
險者タリシ者ニシテ職務外ノ事由
ニ因ル廢疾ト爲リタルニ因リ障害
年金ノ支給ヲ受クルモノガ職務外
ノ事由ニ因リ死亡シタル際其ノ者
ノ死亡ニ關シ遺族年金ノ支給ヲ受
クベキ者ナキ場合ニ於テ旣ニ支給
ヲ受ケタル障害年金ノ總額ガ障害
年金ノ六年分ニ相當スル金額ニ滿
タザルトキハ其ノ差額ヲ一時金ト
十五年未滿被保險
者タリシ者ニシテ職務外ノ事由ニ
因ル癈疾ト爲リタルニ因リ障害年
金ノ支給ヲ受クルモノガ職務外ノ
事由ニ因リ死亡シタル場合ニ於テ
旣ニ支給ヲ受ケタル障害年金ノ總
額ガ被保險者ノ資格喪失ノ際支給
ヲ受クルコトヲ得ベカリシ脫退手
當金及平均報酬月額ノ十月分ノ合
(平均報酬月額ノ二十二月分
ヲ超ユルトキハ二十二月分ニ止
ニ相當スル金額ニ滿タザルト
キハ其ノ差額ヲ一時金トシテ其ノ
被保險者又ハ被保
險者タリシ者ガ職務上ノ事由ニ因
船員伊險法中改正法律第
遺族ニ支給ス
スル金額ヲ加ヘタル金額トス
ニ支給ス
第四十三條中「發疾年金」ヲ
金又ハ二以上ノ障害年金」ニ改ム
第四十四條、
ム
第四十五條
手當金ヲ支給セズ
同條ノ次ニ左ノ二條ヲ加フ
第四十五條ノ二
金ヲ支給ス
第四十五條ノ三
多一證會
リ勅令ノ定ムル期間内ニ死亡シタ改定ス
ル際其ノ者ノ死亡ニ關シ遺族年金
ノ支給ヲ受クベキ考ナキ場合ニ於
テハ平均報酬月額ノ三十六月分ニ
相當スル金額ヲ一時金トシテ其ノ
年金ノ額トス
十五年以上被保險者タリシ者ニ關第四十六條
シテハ其ノ遺族ニ支給セラルル一
時金ノ額ハ前項ノ金額ニ十五年以
上一年ヲ增ス毎ニ其ノ一年ニ對シ
平均報酬日額ノ三十六日分ニ相當
第一項ノ場合ニ於テ職務上ノ事由
ニ因ル癈疾ト爲リタルニ因リ障トキハ
害年金ノ支給ヲ受クル者ニ關シテモ之ヲ支給ス
ハ其ノ者ガ旣ニ支給ヲ受ケタル障
害年金ノ總額ガ障害年金ノ六年分
ニ相當スル金額ニ滿タザル場合ニ
於テ其ノ差額ガ第一項又ハ前項ノヲ支給セズ
金額ヲ超ユルトキハ其ノ超ユル部第四十七條
分ノ金額ニ相當スル金額ヲ第一項
又ハ前項ノ金額ニ加ヘテ其ノ遺、族
「障害年
第四十八條及第四十九
條中「廢疾年金」ヲ「障害年金」ニ改金額·
養老年金又ハ障害年金
ヲ受クル權利ヲ有スル者ニハ障害
分ニ相當スル金額)
養老年金又ハ障害マヨナ
年金ヲ受クル灌利ヲ有スル者ガ職務第四十七條ノ二
上ノ事由ニ因ル障害手常金ヲ受ク
ベキ程度ノ癈疾ト爲リタル場合ニ
於テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ一時
障害年金ノ支給ヲ
受クル被保險者ガ其ノ資格ヲ喪失
シタルトキハ前後ノ被保險者ダリ得タル金額トス
シ期間ヲ合算シテ障害年金ノ額ヲ第四十七條ノ三
前項ノ規定ニ依リ障害年金ノ額ヲ
改定スル場合ニ於テ其ノ額ガ從前
ノ障害年金ノ額ヨリ少キトキハ從
前ノ障害年金ノ額ヲ以テ改定障害
ス
三年以上十五年未滿被第六節死亡手當金」ヲ
保險者タリシ者ガ職務外ノ事由ニ遺族年金及葬祭料」
因リ死亡シタルトキ又ハ其ノ資格第五十條
ヲ喪失シタル後更ニ被保險者ト爲
ルコトナクシテ一年ヲ經過シタル遺族ニ對シ遺族年金ヲ支給ス
トキハ脫浪手當金ヲ支給ス但シ其
ノ者ガ障害手當金ノ支給ヲ受クル
一年ヲ經過セザル場合ト雖ルトキ
二
前項ノ規定ニ拘ラズ現ニ被保險者
タル者ニ對シテハ脫退手當金ハ之死亡シタルトキ
三
脫退手當金ノ額ハ平均
報酬月額ニ被保險者タリシ期間ニ
依リ別表第三ニ定ムル月數ヲ乘ジ
テ得タル金額トス但シ障害手當金トキ
ノ支給ヲ受クル者ニ支給スベキ額第五十條ノ二
ハ障害手當金ノ額ト合算シテ平均區別ニ依ル金額トス
報酬月額ノ二十二月分ニ相當スル一
(職務上ノ事由ニ因ル癈疾ト
爲リタルニ因リ障害手當金ノ支給
ヲ受クル者ニ支給スベキ脫退手當
金ノ額ニ付テハ障害手當金ノ額ト
合算シテ平均報酬月額ノ二十六月
ヲ超ユルコト
三年以上十五年未ル金額
滿被保險者タリシ者ガ職務外ノ事二
由ニ因リ死亡シタル塲合ニ於テハ其
ノ者ニ付支給セラルル脫退手當金
ノ額ハ前條ノ規定ニ拘ラズ平均報
酬月額ニ被保險者タリシ期間ニ依
リ別表第四ニ定ムル月數ヲ乘ジテ
スル金額
六月以上三年未滿
四七
被保險者タリシ者ガ職務外ノ事由
ニ因リ死亡シタルトキ其ノ他命令
ヲ以テ定ムル場合ニ於テハ第四十
六條第一項ノ規定ニ拘ラズ勅令ノ
定ムル所ニ依リ脫退手當金ヲ支給
「第六節
二五六、
左ノ各號ノ一ニ該當スル
場合ニ於テハ被保險者タリシ者ノ
十五年以上被保險者タリシ者
ガ職務外ノ事由ニ因リ死亡シタ
職務上ノ事由ニ因ル發疾ト爲
リタルニ因リ障害年金ノ支給ヲ
受クル者ガ職務外ノ事由ニ因リ
被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務上ノ事由ニ因リ第四十
二條ノ三第一項ノ規定ニ依ル勅
令ノ定ムル期間內ニ死亡シタル
清族年金額ハ左ノ
養老年金ノ支給ヲ受クル考又
ハ職務外ノ事由ニ因ル癈疾ト爲
リタルニ因リ障害年金ノ支給ヲ
受クル者ガ職務外ノ事由ニ因リ
死亡シタル場合ニ於テハ其ノ者
ニ支給セラルル養老年金又ハ障
害年金ノ額ノ二分ノ一ニ相當ス
十五年以上被保險者タリシ者
ガ養老年金ノ支給ヲ受クルコト
ナクシテ職務外ノ事由ニ因リ死
亡シタル場合ニ於テハ其ノ者ガ
支給ヲ受タルコトヲ得ベカリシ
養老年金ノ額ノ二分ノ一ニ相當
職務上ノ事由ニ因ル廢疾ト爲
リタルニ因リ障害年金ノ支給ヲ
受クル者ガ職務外ノ事由ニ因リ
死亡シタル場合ニ於テハ平均報
酬月額ノ二月半分ニ相常スル金
額
四被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務上ノ事由ニ因リ第四十
二條ノ三第一項ノ規定ニ依ル刺
令ノ定ムル期間內ニ死亡シタル
場合ニ於テハ平均報酬月額ノ五
月分ニ相當スル金額
前項第二號又ハ第四號ノ場合ニ於
テ十五年以上被保險者タリシ者ニ
關シテハ其ノ遺族ニ支給セラルル
遺族年金ノ額ハ十五年以上一年ヲ
增ス每ニ其ノ一年ニ對シ平均報酬
日額ノ三日分ニ相當スル金額ヲ同
項第三號又ハ第四號ノ金額ニ加ヘ
タル金額トス
第五十條ノ三遺族年金ノ支給ヲ受
クベキ遺族ノ範圍ニ屬スル子現
ニ遺族年金ノ支給ヲ受クル子ヲ除
ク)アルトキハ其ノ子一人ニ付平
均報酬日額ノ十日分ニ相當スル金
額ヲ前條各項ノ金額ニ加給ス
第五十條ノ四〓族年金ノ支給ヲ受
クル者ガ死亡シタルトキ其ノ他勅
令ヲ以テ定ムル事由ニ該當スルニ
至リタルトキハ遺族年金ヲ受クル
權利ヲ失ブ此ノ場合ニ於テ遺族年
金ノ支給ヲ受クベキ後順位者アル
トキハ其ノ者ニ遺族年金ヲ支給ス
第五十條ノ五遺族年金ノ支給ヲ受
クル者ガ一年以上所在不明ナルト
キハ次順位者ノ申請ニ依リ所在不
明中遺族年金ノ支給ヲ停止スルコ
トヲ得
前項ノ規定ニ依リ遺族年金ノ支給
ヲ停止シタル場合ニ於テハ停止期
聞中遺族年金ハ之ヲ當該次順位者
ニ轉給ス
第五十條ノ六遺族年金ノ支給ヲ受
クル者ガ遺族年金ラ受クル權利ヲ
失ヒタル場合ニ於テ遺族年金ノ支
給ヲ受クベキ後順位者ナキトキハ
左ノ區別ニ依ル金額ヲ一時金トシ
テ被保險者タリシ者ノ遺族ニ支給
ス
一養老年金又ハ障害年金ノ支給
ヲ受クル者ガ職務外ノ事由ニ因
リ死亡シタルニ因リ遺族年金ノ
支給ヲ受ケタル場合ニ在リテハ
旣ニ支給ヲ受ケタル養老年金又
ハ障害年金ト其ノ遺族ガ其ノ者
ノ死亡ニ關シ支給ヲ受ケタル遺
族年金トノ合算額ガ養老年金又
ハ障害年金ノ六年分ニ相當スル
金額ニ滿タザルトキハ其ノ差額
二十五年以上被保險者タリシ者
ガ養老年金ノ支給ヲ受クルコト
ナクシテ職務外ノ事由ニ因リ死
亡シタルニ因リ遺族年金ノ支給
ヲ受ケタル場合ニ在リテハ其ノ
者ノ死亡ニ關シ旣ニ支給ヲ受ケ
タル遺族年金ノ總額ガ其ノ者ノ
支給ヲ受クルコトヲ得ベカリシ
養老年金ノ六年分ニ相當スル金
額ニ滿タザルトキハ其ノ差額
三被保險者又ハ被保險者タリシ
者ガ職務上ノ事由ニ因リ第四十
二條ノ三第一項ノ規定ニ依ル勅
令ノ定ムル期間內ニ死亡シタル
ニ因リ遺族年金ノ支給ヲ受ケタ
ル場合ニ在リテハ其ノ者ノ死亡
ニ關シ旣ニ支給ヲ受ケタル違族
年金ノ總額ガ同條各項ノ區分ニ
準ジ其ク一時金ニ相當スル金額
ニ滿タザルトキハ其ノ差額
第五十條ノ七左ノ各號ノ一ニ該當
スル場合ニ於テハ被保險者タリシ
者ノ遺族ニ對シ葬祭料トシテ被保
險者ノ資格喪失當時ノ報酬月額ノ
二月分ニ相當スル金額ヲ支給ス
一被保險者ガ死亡シタルトキ
二被保險者タリシ者ガ廿ノ資格
喪失後三月以內ニ死亡シタルト
キ
三被保險者タリシ者ニシテ療養
ノ給付ヲ受クルモノガ死亡シタ
ルトキ
四被保險者タリシ者ニシテ療養
ノ給付ヲ受ケタルモノガ其ノ給
付ヲ受ケザルニ至リタル日後三
月以內ニ死亡シタルトキ
被保險者又ハ被保險者タリシ者ガ
死亡シタル場合ニ於テ前項ノ規定
ニ依リ葬祭料ノ支給ヲ受クベキ者
ナキトキハ葬祭ヲ行ヒタル者ニ對
シ前項ノ金額ノ範圍內ニ於テ其ノ
葬祭ニ要シタル費用ニ相當スル金
額ノ葬祭料ヲ支給ス
第五十一條被保險者又ハ被保險者
タリシ者ガ自己ノ故意ノ犯罪行爲
ニ因リ又ハ故意ニ事故ヲ生ゼシメ
タルトキハ療養ノ。給付又ハ傷病手
當金、障害年金、障害手當金、第
四十五條ノ二ノ規定ニ依ル一時
金遺族年金若ハ葬祭料ノ支給ヲ
爲サズ
第二十七條ノ二ノ規定ニ依ル支給
金第三十六條、第三十七條、第
四十二條乃至第四十二條ノ三若ハ
第五十條ノ六ノ規定ニ依ル一時金、
遺族年金又ハ葬祭料ノ支給ヲ受ク
ベキ者ガ被保險者、被保險者タリ
シ者、第二十七條ノ二ノ規定ニ依
ル支給金ノ支給ヲ受クル者又ハ遺
族年金ノ支給ヲ受クル者ヲ故意ニ死
ニ致シタルトキハ其ノ者ニ對シテ
ハ支給ヲ爲サズ此ノ場合ニ於テ後
順位者アルトキハ其ノ者ニ支給ヲ
爲ス
第五十二條中「廢疾年金若ハ癈疾
手當金」ヲ「障害年金、障害手當金若
ハ第四十五條ノ二ノ規定ニ依ル一時
金」ニ改ム
第五十六條第一項中「癈疾年金」ヲ
「障害年金」ニ、同條第二項中「癈疾
年金若ハ癈疾手當金」ヲ「障害年金若
ハ障害手當金」ニ改ム
第五十七條中「又ハ發疾年金」ヲ「、障
害年金又ハ遺族年金」ニ改ム
第五十八條第一項中「及傷病手當金」
ヲ「、傷病手當金及葬祭料」ニ、同條第
三項中「前二項」ヲ「前項及第七-六
條」ニ改メ同條第二項ヲ削ル
第六十條被保險者及被保險者ヲ使
用スル船舶所有者ハ各保險料額ノ
二分ノ一ヲ負擔ス但シ勅令ノ定ム
ル所ニ依リ船舶所有者ノ負擔スベ
キ割合ヲ增加スルコトヲ得
第二十條ノ規定ニ依ル被保險者ハ
前項ノ規定ニ拘ラズ保險料額ノ全
額ヲ負擔ス
第六十條ノ二被保険者ガ陸海軍ニ
徵集又ハ召集セラレタル場合ニ於
テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ期
間保險料ヲ徵收セズ
第七十二條中「關市州船員令ニ依ル
船員」ヲ「關東州船員保險令ニ依ル被
保險者」ニ改ム
第八章戰時特例
第七十三條大東亞戰爭ニ際シ被保
險者ガ勅令ヲ以テ指定スル區域ヲ
主トシテ航行スル船舶(主務大臣
ノ指定スル船舶ヲ除ク)ニ被保險
考トシテ乘組ミタルトキハ勅令ノ
定ムル所ニ依リ其ノ期間ニ於ケル
被保險者タリシ期間ノ一月ニ付二
月以內ヲ加算ス
前項ノ場合ニ於テ被保險者ガ同項
ニ規定スル區域ヲ航行中戰爭危險
又ハ之ニ準ズベキ危險ニ遭遇シ因
リテ癈疾ト爲リ障害年金ノ支給ヲ
受クベキトキ若ハ第四十二條ノ三
第一項ノ規定ニ依ル勅令ノ定ムル
期間內ニ死亡シタルトキ又ハ特別
ノ事由アル場合ニ於テハ前項ノ規定
ニ拘ラズ勅令ノ定ムル所ニ依リ同
項ニ規定スル船舶ニ乘組ミタル期
間ニ於ケル被保險者タリシ期間ノ
一月ニ付三月以內ヲ加算ス
第七十四條昭和十六年十二月八日
以後暲害年金及障害手常金ニ關ス
ル規定施行ノ日前ニ於テ被保險者
トシテ船舶ニ乘組ミ職務ニ從事中
戰爭危險又ハ之ニ準ズベキ危險ニ
遭週シ因リテ障害年金及障害手當
金ニ關スル規定施行ノ日ニ於テ障
害年金又ハ障害手當金ノ支給ヲ受
クベキ程度ノ癈疾ノ狀態ニ在ル者
ニ對シテハ障害年金及障害手當金
ニ關スル規定施行ノ日前ニ於テ癈
疾ト爲リタル場合ト雖モ勅令ノ定
ムル所ニ依リ其ノ癈疾ノ程度ニ應
ジ障害年金又ハ障害手當金ヲ支給
ス
第七十五條昭和十六年十二月八日
以後遺族年金ニ關スル規定及第四
十二條ノ三ノ規定施行ノ日前ニ於
テ被保險者トシテ船舶ニ乘組ミ職
務ニ從事中戰爭危險又ハ之ニ準ズ
ベキ危險ニ遭遇シ因リテ死亡シタ
ル者ニ關シテハ遺族年金ニ關スル
規定及第四十二條ノ三ノ規定施行
ノ日前ニ於テ死亡シタル場合ト雖
モ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ遺族
ニ對シ遺族年金又ハ第四十二條ノ
三ノ規定ニ依ル一時金ヲ支給ス
第七十六條國庫ハ第五十八條第一
項ノ規定ニ拘ラズ第七十三條ノ規
定ニ依リ增加スベキ保險給付ニ要
スル費用ヲ負擔ス
國庫ハ第五十八條第一項ノ規定ニ
拘ラズ勅令ノ定ムル所ニ依リ大東
亞戰爭ニ際シ被保險者トシテ船舶
ニ乘組ミ職務ニ從事中戰爭危險又
ハ之ニ準ズベキ危險ニ遭遇シ因リ
テ癈疾ト爲リ又ハ死亡シタル者ニ
關シ支給スベキ障害年金、障害手
當金、遺族年金又ハ第四十二條、
第四十二條ノ三、第四十五條ノ二
若ハ第五十條ノ六ノ規定ニ依ル一
時金ノ支給ニ要スル費用ヲ負擔ス
附則第二項中「別段ノ定ヲ爲スコト
ヲ得」ノ下ニ「但シ第四十二條ノ三若
ハ第四十七條ノ二又ハ第五十條第三
號ノ規定ニ該當スル者ニ付テハ此ノ
限ニ在ラズ」ヲ加へ同項ノ次ニ左ノ
一項ヲ加フ
前項ノ規定ニ依リ脫退手當金ノ支
給ヲ受クル者ニハ第四十七條ノ三ノ
規定ニ依ル脫退手當金ヲ支給セズ
附則
第一條本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以
テ之ヲ定ム
第二條第七十三條ノ規定ハ昭和十
九年一月一日以後同條ノ船舶ニ乘
組ミタル期間ニ之ヲ適用ス
昭和十九年一月一日前ニ於ケル被
保險者タリシ期間ノ加算及之ニ因リ
增加スベキ保險給付ニ要スル費用ノ
負擔ニ關シテハ仍從前ノ例ニ依ル
第三條第七十四條及第七十五條ノ
規定ニ依ル障害年金又ハ遺族年金
ハ第二十四條ノ規定ニ拘ラズ本法
施行ノ日ヨリ之ヲ支給ス
第四條本法施行ノ際撥疾年金ノ支
給ヲ受クル者ニ對スル障害年
金ノ支給及其ノ者ガ死亡シタ
ル場合ニ於ケル第四十一一條ノ改正
規定又ハ第四十二條ノ一一ノ規定ニ
依ル一時金ノ支給ニ關シ必要ナル
事項ハ主務大臣之ヲ定ム
第五條
左ノ通改正ス
ヲ「、
第六條
第二十九條ニ左ノ一項ヲ加フ
扶助、
別表第一
癈疾ノ程度
一級
二3級
三一級
四級
五級
六級
別表第二
癈疾ノ程度
一級
二級
三級
四級
五級
六級
七級
八級
別表第三
昭和十五年法律第十四號中
第一條及第二條中「及傷病手當金」
傷病手當金及葬祭料」ニ改ム
船員法中左ノ通改正ス
船員保險法ニ依リ療養ノ給付、
傷病手當金又ハ葬祭料ヲ支給セ
ラルベキトキハ船舶所有者ハ前
項ノ規定ニ拘ラズ其ノ保險給付
ノ限度ニ於テ同項ノ規定ニ依ル
手當ノ支給又ハ葬祭ノ費
用ノ負擔ヲ爲スコトヲ要セズ
月數
月
〓.一0
七 一○
六·五
六O
五·五
五·0
月數
月
二五
二○
一五
一二
九
六
四
二
被保險者タ
リシ期間
三年以上
四年以上
五年以上
六年以上
七年以上
八年以上
九年以上
一〇年以上
一一年以上
一二年以上
一三年以上
一四年以上
別表第四
被保險者タ
リシ期間
三年以上
四年以上
五年以上
六年以上
七年以上
八年以上
九年以上
一〇年以上
一一年以上
一二年以上
一三年以上
一四年以上
月數
月
三O
四〇
五.一.○
六.。
七 一0
八·五
一〇·○
五
一三·〇。
一四·五
一六·○
一八O
月數
月
五○
六五
ヘ、○
九.五
二O
·一二五
西○
五金
一七·。
一九0
二0
Illl0
〔國務大臣廣瀨久忠君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=16
-
017・廣瀬久忠
○國務大臣(度瀨久忠君) 只今議題ト
ナリマシタ船員保險法中改正法律案ノ
提案ノ理由ヲ御說明申上ゲマス、戰局
愈〓危急ナル現情勢下ニ於キマシテ、海
上輸送ノ飛躍的增强ヲ圖リマスコトハ、
聖戰ヲ完遂スル最大要件ノ一ツデアリ
マシ、之ガ爲ニハ海上第一線ニ決死敢
鬪ヲ續ケツヽアル船員ノ勤勞態勢ヲ更
ニ强化シ、其ノ士氣ヲ愈〓〓揚セシメ、
後顧ノ憂ナク輸送報國ノ任務達成ニ挺
身セシムルヤウ、各般ノ施策ヲ强力ニ
推進シ、船員援護ノ徹底的强化ヲ圖ル
コトコソ焦眉ノ急務ナリト存ズル次第
デアリマス、仍テ玆ニ本改正法律案ヲ
提出致シタ次第デアリマシテ、今其ノ
〓要ニ付申述ベマスレバ、先ヅ被保險
者ノ擴充デアリマス、卽チ船員ノ海上
勤務ノ特殊事情ニ基キ、從來本法ノ適
用範圍外ニ置カレマシタ豫備船員等ニ
モ、本法ノ適用ヲ擴張スルコトト致シ
マシタ、次イデ保險給付ノ全面ニ亙ツ
テ、給付金額ノ增加、保險給付支給條
件ノ緩和等內容ノ改善ヲ圖リ、特ニ職
務ノ爲傷痍ヲ受ケ、又ハ之ニ殉ジタル者
ニ對シテハ、其ノ給付ノ內容ヲ一段ト
充實スルコトト致シマシタ、又新タニ
遺族年金及葬祭料制度ヲ創設シテ遺族
援護ノ强化ヲ圖リ、船員ヲシテ後顧ノ
憂ナク挺身敢鬪シ得ルヤウ、諸般ノ配
意ヲ行ツタノデアリマス、其ノ外重要
ナルコトハ、更ニ戰時特例ト致シマシ
テ、船員優遇ノ爲特段ノ考慮ヲ拂ツタ
點デアリマス、卽チ愈〓深刻苛烈ノ度ヲ
加へ來リマシタ海上輪送戰ニ於テ、或
ハ敵ノ潜水艦ノ襲撃ヲ受ケ、或ハ敵機
ノ爆擊ノ危險ニ曝サレナガラ、前線勇士
ヘノ海上補給ニ、又ハ銃後ノ生產力增
强物資ノ輸送ニ、決死敢鬪スル船員ノ
努力ニ報イ、其ノ士氣ヲ愈〓〓揚致シマ
ス爲ニ、從來ノ戰時加算率ヲ更ニ大幅
ニ增率シ、之ニ要スル費用ヲ國庫ニ於
テ負擔スルコトト致シマシタ、是ト共
ニ戰時危險ニ起因スル障害、死亡等ニ
關スル保險給付ノ費用ニ付、戰時危險
ノ特殊性ニ鑑ミ、之ヲ保險料ト切離シ
是亦國庫ノ負擔トシ、更ニ又船員援護
ノ徹底ヲ期スル爲、苟モ大東亞戰爭勃
發後、戰時危險ノ爲ニ發疾トナリ又ハ
死亡致シマシタ者ニ對シテハ、總テ障
害年金、遺族年金等ノ給付ヲ行フコト
トシ、其ノ費用モ亦之ヲ國庫ニ於テ負
擔スルコトト爲ス等、船員ノ優遇ニ極
力努メマシタ次第デアリマス、以上改
正案ノ要旨ヲ申上ゲマシタ、何卒御審
議ノ上速カニ御協賛アラムコトヲ希望
致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=17
-
018・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題トナリマ
シタ船員保險法中改正法律案ハ、地方
鐵道及軌道ニ於ケル納付金等ニ關スル
法律案外三件ノ特別委員ニ併託セラレ
ムコトノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=18
-
019・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=19
-
020・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=20
-
021・徳川圀順
○議長(公爵徳川〓順君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=21
-
022・徳川圀順
○議長(公爵德川圏順君) 日程第二、
所得稅法外十六法律中改正法律案、
政府提出、衆議院送付、第一讀會、石
渡大藏大臣
所得稅法外十六法律中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川〓順殿
所得稅法外十六法律中改正法律案
第一條所得稅法中左ノ通改正ス
第八條ヽ株式ノ消却ニ因リ支拂ヲ
受クル金額又ハ退社、脫退若ハ
出資ノ減少ニ因リ持分ノ拂戾ト
シテ受タル金額ガ其ノ株式ノ拂
込濟金額又ハ出資金額ヲ超過ス
ル場合ニ於ケル其ノ超過金額ハ
之ヲ法人ヨリ受クル利益ノ配當
又ハ剩餘金ノ分配ト看做シ本法
ヲ適用ス
第十條第一項第三乙種中「其ノ他」
ノ下ニ「〓算取引所得以外ノ」ヲ加
ヘ同項第七但書ヲ削ル
第十二條第一項第四號但書ヲ創リ
同項第十號中「前年中ノ總收入金
額」ラ「取引一決濟毎ノ收入金額」
三八人
第二十條ノ二〓算取引所得ハ百
圓ニ滿タザルトキハ分類所得科
ヲ課セズ
第二十一條第一項ヲ一ノ如ク改ム
分類所得稅ハ左ノ稅率ニ依リ之
ヲ賦課ス
第不動產所得
百分ノ二十三
第二配當利子所得
甲種
一國債ノ利子
百分ノ十六
二國債以外ノ公債ノ利
子、元本ノ償還及利息
ノ支拂ニ付政府ノ保證
アル社債ノ利子竝ニ法
人ヨリ受クル利益若ハ
利息ノ配営又ハ剰餘金
ノ分配
百分ノ二十二
三其ノ他
百分ノ二十三
乙種百分ノ二十三
第三事業所得
甲種及乙種
百分ノ二十一
丙種百分ノ十八
第四勤勞所得
百分ノ十八
第五山林ノ所得
所得金額ヲ左ノ各級ニ區分
シ遞次ニ各稅率ヲ適用ス
二千圓以下ノ金額
百分ノ十八
二千圓ヲ超ユル金額
百分ノ二十三
四千圓ヲ超ユル金額
百分ノ二十八
二萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ三十三
四萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ四十八
十萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ六十三
第六退職所得
所得金額ヲ支拂者ノ異ル每
ニ左ノ各級ニ區分シ遞次ニ
各稅率ヲ適用ス
二萬圓以下ノ金額
百分ノ十八
二萬圓ヲ超ユル金額。
百分ノ二十八
十萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ四十三
五十萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ六十三
第七〓算取引所得
所得金額ヲ左ノ各級ニ區分
シ遞次ニ各稅率ヲ適用ス
一萬圓以下ノ金額
百分ノ五
一萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ十
五萬圓ヲ超ユル金額
百分ノ二十
同條第二項中「百分ノ二十一ハ之
ヲ百分ノ十九」ヲ「百分ノ二十三ハ
之ヲ百分ノ二十一」ニ改メ同條第
三項ヲ左ノ如ク改ム
投資信託ノ利益ニ付テハ第一項
中配當利子所得甲種第二シ號ニ規
定スル稅率百分ノ二十三ハ之ヲ
百分ノ二十一トス
同條第四項中「及前項ニ規定スル
預金ノ利子竝ニ」ヲ「、銀行貯蓄預
金市町村農業會貯金、產業組合
貯金、市街地信用組合貯金其ノ他
命令ヲ以テ定ムル預金ノ利子及」ニ、
「百分ノ二十及前項ニ規定スル稅率
百分ノ十五ハ之ヲ百分ノ五」ヲ「百
分ノ二十三ハ之ヲ百分ノ七」ニ、
·同條第六項中「百分ノ十八ハ之ヲ
百分ノ十五」ヲ「百分ノ一一十一ハ之
ヲ百分ノ十八」ニ改ム
第二十二條第一項中「百分ノ二十
三」ヲ「百分ノ二十六」ニ、「百分ノ
二十九」ヲ「百分ノ三十二」ニ、굽
分ノ五」ヲ「百分ノ七」ニ、「百分ノ
三十六」ヲ「百分ノ三十九」ニ、금
分ノ三十」ヲ「百分ノ三十三」ニ改
メ同項第三號ヲ倒除ス
同條第二項中「百分ノ三十二」ヲ
「百分ノ三十五」ニ改ム
第二十三條ノ二株式ノ〓算取引
ニ付甲種又ハ乙種ノ事業所得ニ
對スル分類所得稅ヲ課スベキ者
ニ付テハ其ノ前年中ニ納付シタ
ル〓算取引所得ニ對スル分類所
得稅額ハ命令ノ定ムル所ニ依リ
甲種又ハ乙種ノ事業所得ニ對ス
ル分類所得稅額ヨリ之ヲ控除ス
第三十條第一項第八號ヲ削除シ同
項第五號ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ第八條ニ規定スル利益ノ配
當又ハ剩餘金ノ分配ハ前年三月
一日ヨリ其ノ年二月末日迄ノ收
入金額ノ十分ノ五ニ相當スル金
額ヨリ千五百圓ヲ控除シタル金
額
同條第二項中「、第八號」及同條第
五項中「第八號及」ヲ削ル
第三十二條第三項中「前二項」ヲ
「前項」ニ改メ同條第二項ヲ削ル
第三十三條第一項但書ヲ削ル
第三章中第三十三條ノ次ニ左ノ一
條ヲ加フ
第三十三條ノ二株式ノ〓算取引
ニ付綜合所得稅ヲ課スベキ者ニ
€付テハ第二十三條ノ二ノ規定ニ
依ル控除ヲ爲スモ不足アルトキ
ニ限リ命令ノ定ムル所ニ依リ綜
合所得稅額ヨリ其ノ不足額ヲ控
除ス
第三十四條第一項中「、乙種ノ退職
所得若ハ〓算取引所得」ヲ「若ハ乙
種ノ退職所得」ニ改メ同條ニ左ノ
一項ヲ加フ
政府ハ特別ノ事情アリト認ムル
トキハ前項ノ申請ナキ場合ト雖
モ第二十五條ノ規定ニ依ル控除
ヲ爲スコトヲ得
第三十五條ニ左ノ一項ヲ加フ
政府ハ特別ノ事情アリト認ムル
トキハ前項ノ申請ナキ場合ト雖
モ第二十四條ノ規定ニ依ル控除
ヲ爲スコトヲ得
第三十六條第一項中「、乙種ノ退職
所得及〓算取引所得」ヲ「及乙種ノ
退職所得」二九六人
第三十七條中「四月三十日」ヲ五
月三十一日」三反八
第七十二條第一項中「又ハ甲種ノ
退職所得」ヲ「、甲種ノ退職所得又
ハ〓算取引所得」ニ、同條第二項
中「百分ノ十五」ヲ「百分ノ十八」ニ
改ム
第七十三條第一項ヲ左ノ如ク改ム
不動產所得、乙種ノ配當利子所
得甲種及乙種ノ事業所得、乙
種ノ勤勞所得、山林ノ所得及乙
種ノ退職所得ニ對スル分類所得
稅竝ニ個人ノ總所得ニ對スル綜
合所得稅ハ其ノ年額ヲ一一分シ左
ノ二期ニ於テ之ヲ徵收ス
第一期其ノ年八月一日ヨリ
三十一日限
第二期翌年一月一日ヨリ三
十一日限
第八十四條第一項中「、乙種ノ退職
所得及〓算取引所得」ヲ「及乙種ノ
退職所得」三段人
第百六條第一項中「及第二十一條
第三項ニ規定スル預金ノ利子竝ニ」
ヲ「、銀行貯蓄預金、市町村農業會
貯金、產業組合貯金、市街地信用組
合貯金其ノ他命令ヲ以テ定ムル預
金ノ利子及」三六九
第二條法人稅法中左ノ通改正ス
第六條中「及積立金額ノ合計金額」
マルリ
第十二條中「開始シタル年及其ノ
翌年ヨリ三年間」ヲ「開始シタル事
業年度及其ノ翌事業年度開始ノ日
ヨリ三年以內ニ終了スル事業年度
ニ於テ」ニ改ム
第十五條削除
第十六條第一項第一號中「百分ノ
三十」ヲ「百分ノ三十三」ニ、「百分
ノ四十五」ヲ「百分ノ四十八」〓
メ同項第二號ヲ左ノ如ク改ム
二〓算所得
〓算所得金額ヲ左ノ如ク區分
シ各稅率ヲ適用ス
積立金又ハ本法其ノ他ノ法律
ニ依リ法人稅ヲ課セラレザル
所得ヨリ成ル金額
百分ノ二十六
其ノ他ノ金額
百分ノ四十八
第三條時別法人稅法中左ノ通改正
ス
第五條第一項及第二項中「及積立
金額ノ合計金額」竝ニ同條第三項
及第四項ヲ削ル
第九條特別法人稅ハ左ノ稅率ニ
依リ之ヲ賦課ス
一各事業年度ノ剩餘金
百分ノ二十二
二〓算剩餘金
〓算剰餘金額ヲ左ノ如ク區分
シ各稅率ヲ適用ス
積立金ヨリ成ル金額
百分ノ二十六
其ノ他ノ金額
百分ノ四十二
所得稅ヲ課セラレザル法人ノミ
ヲ以テ組織スル特別ノ法人ノ〓
算剩餘金ニ對スル特別法人稅ハ
前項ノ規定ニ拘ラズ〓算剩餘金
中積立金ヨリ成ル金額以外ノ金
額ノ百分ノ二十二ニ相當スル金
額ヲ以テ其ノ稅額トス
第九條ノ二本法ニ於テ積立金ト
ハ積立金其ノ他名義ノ何タルヲ
問ハズ時別ノ法人ノ各事業年度
ノ剰餘金中其ノ留保シタル金額
ファンク
特別法人稅トシテ納付スベキ金
額ハ前項ノ留保シタル金額ニハ
之ヲ算入セズ
第四條營業稅法中左ノ通改正ス
第十二條中「三年間」ノ下ニ「(法人
ニ付テハ當該事業ヲ開始シタル事
業年度及其ノ翌事業年度開始ノ日
ヨリ三年以內ニ終了スル事業年度
ニ於テ」)ヲ加フ
第二十五條第二項中「八月一日ヨ
リ三十一日限」ヲ「九月一日ヨリ三
十日限」ニ、「一月一日ヨリ三十一
日限」ヲ「二月一日ヨリ末日限」ニ
改ム
第五條臨時利得稅法中左ノ通改正
ス
第二十六條第二項ヲ左ノ如ク改ム
個人ノ利得ニ付テハ臨時利得稅
ノ年額ヲ二分シ左ノ一一期ニ於テ
之ヲ徵收ス但シ納稅義務者納稅
管理人ノ申〓ヲ爲サズシテ本法
施行地外ニ住所又ハ居所ヲ移ス
トキハ直ニ其ノ臨時利得稅ヲ徵
收スルコトヲ得
第一期其ノ年十月一日ヨリ
三十一日限
第二期翌年三月一日ヨリ三
十一日限
〓酒
第一級一石ニ付
第二級一石ニ付
二合成〓酒一石ニ付
三濁酒一石ニ付
四白酒一石ニ付
五味淋一石ニ付
六燒酎一石ニ付
七麥酒一石ニ付
八果實酒
第一級一石ニ付
第二級一石ニ付
第三級一石ニ付
第六條地租法中左ノ通改正ス
第十一條第一項ヲ左ノ如ク改ム
地租ノ納期ハ每年十一月一日ヨ
リ三十日限トス
第七十一條第二項中「次ノ」ヲ削ル
第七十三條地租ハ各納稅義務者
ニ付同一市町村內ニ於ケル土地
ノ賃貸價格ノ合計金額ニ依リ算
出シ之ヲ徵收ス但シ賃貸價格ノ
合計金額ガ十圓ニ滿タザルトキ
ハ地租ヲ徵收セズ
第七十三條ノ二中「各納期ニ於ケ
ル」ヲ削ル
第七十四條第一項中「納期每ニ其
ノ」ヲ削ル
第七條通行稅法中左ノ通改正ス
第二條第一項中「二錢五厘」ヲ四
錢」ニ、「一錢二厘五毛」ヲ「二錢」
ニ、「二厘五毛」ヲ「五厘」ニ、同條
第二項中「十二錢」ヲ「二十錢」ニ、
「六錢」ヲ「十錢」ニ改ム
第二條ノ二第一項中「五十錢」ヲ
「八十銭」ニ、「二十五錢」ヲ「四十
錢二、、「五錢」ヲ「十錢」ニ改ム
第八條酒稅法中左ノ通改正ス
第二十七條第一項及第二項ヲ左ノ
如ク改ム
酒稅ノ稅率左ノ如シ
千二百四十五圓
五百八十五圓
五百四十五圓
三百五十圓
千五十圓
七百五十五圓
五百七十圓
四百五十圓
七百五十圓
四百圓
三百三十圓
九雜酒
第一級一石ニ付
第二級一石ニ付
第三級一石ニ付
第四級一石ニ付
命令ヲ以テ定ムルアルコール分
ヲ超エアルコール分五十度ヲ超
エザル酒類(麥酒ヲ除ク)ニ付テ
ハ前項及第二十七條ノ二ノ規定
ニ依ル金額ヲ命令ヲ以テ定ムル
アルコール分(指定アルコール
分ト稱ス以下同ジ)ノ度數ヲ以
テ除シテ得タル金額ノ百分ノ百
二十ニ相當スル金額ヲ指定アル
コール分ヲ超ユル一度每ニ前項
ノ規定ニ依ル酒稅額ニ加算ス
同條第三項中「三十六圓」ヲ「五十
三圓」ニ改ム
第二十七條ノ二中「百分ノ三百」ヲ
「百分ノ四百」ニ改ム
第二十七條ノ三ヲ削リ第二十七條
ノ四ヲ第二十七條ノ三トス
第三十五條中「第二十七條ノ三ニ
規定スル酒類ト其ノ他ノ酒類トニ
區分シテ」ヲ削ル
第六十二條削除
第六十三條第一項中「、前條」及
「、酒稅輕減額若ハ交付金額」、同條
第二項中「前條第一項、」竝ニ同條
第三項中「及前條第二項」ヲ削ル
第六十六條中「、第六十二條第一
項ヲ削ル
第六十七條中「第六十條乃至第六
十三條」ヲ「第六十條、第六十一條、
第六十三條」ご依人
第八十三條第一項第一號中「二百
八十五圓」ヲ「五百三十圓」ニ、三
十四圓」ヲ「四十三圓」ニ、同項第二
千二百圓
千圓
アルコール分二十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分二十度ヲ超ユル一度每ニ六十七圓ヲ加フ
千圓
アルコール分二十度ヲ超ユルトキハアルコー
ル分二十度ヲ超ユル一度每ニ五十五圓ヲ加フ
七百圓
號中「二百八十五圓」ヲ「五百十五
個〓、「十七圓」ヲ「二十五圓」ニ、
同條第三項中「第三級」ヲ「第二級」
三尺人
第八十三條ノ二ヲ削ル
第八十四條第一項中「三百二十八
圓」ヲ「五百五十八圓」ニ、「十九
圓五十錢」ヲ「二十六圓五十錢」ニ、
同條第三項中「第一項」ヲ「前項」ニ
改メ同條第二項ヲ削ル
第九條遊興飮食稅法中左ノ通改正
ス
第二條第一項第三號中「遊興飮食」
ノ下ニ「又ハ宿泊(洋式ノ旅館以外
ノ旅館ニ於ケル宿泊ニ付テハ飮食
ヲ含ム以下同ジ)」ヲ、同項第五號
中「前各號」ノ下ニ「及第七號」ヲ加
ヘ同項第六號中「旅館ニ於ケル宿
泊ノ料金」ヲ「洋式ノ旅館ニ於ケル
宿泊ノ料金但シ第三號ニ該當スル
場合ヲ除ク」ニ改メ同項ニ左ノ一
號ヲ加フ
七洋式ノ旅館以外ノ旅館ニ於
ケル宿泊ノ料金但シ第三號ニ
該當スル場合ヲ除ク
イ命令ヲ以テ定ムル一人一
泊ノ料金(以下普通宿泊料
ト稱ス)ガ七圓ニ滿タザル
宿泊料金ノ百分ノ二十
ロ普通宿泊料ガ十二圓ニ滿
タザル宿泊料金ノ百分ノ
四十
普通宿泊料ガ十二圓以上
ノ宿泊料金ノ百分ノ七十
一人一泊ノ宿泊ノ料金中普通
宿泊料ヲ超ユル金額ニ付テハ百
分ノ十ヲ加算シタル稅率ニ依ル
同條第二項中「前項」ヲ「第一項」
二、五圓ニ滿タザルモノニ付テハ」
ヲ「十圓ニ滿タザルモノニ付テハ」ニ
改メ同項ニ左ノ三號ヲ加フ
六一人一囘六圓ニ滿タザルモ
一人一囘ニ付四圓
七一人一囘八圓ニ滿タザルモ
一人一囘ニ付五圓五十
錢
八一人一囘十圓ニ滿タザルモ
ノ一人一囘ニ付七圓五十
錢
同條第三項中「前二項」ヲ「第一項
及第三項」ニ改メ同條第一項ノ次
ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ洋式ノ旅館ハ命令ヲ以テ
之ヲ定ム
第三條中「及旅館ニ於ケル宿泊
ノ料金ガ一人一泊三圓ニ滿タザ
ル場合」ヲ「、洋式ノ旅館ニ於ケル
宿泊ノ料金ガ一人一泊三圓ニ滿タ
ザル場合及洋式ノ旅館以外ノ旅館
ニ於ケル普通宿泊料ガ四圓五十錢
ニ滿タザル場合」ニ改メ同條但書及
第三號中「遊興飮食」ノ下ニ「又ハ宿
泊」ヲ加ヘ同條ニ左ノ一號ヲ加フ
五洋式ノ旅館以外ノ旅館ニ於
ケル普通宿泊料ガ四圓五十錢
ニ滿タザルモ一人一泊ニ付領
收スベキ宿泊ノ料金ガ四圓五
十錢以上ト爲リタル場合ノ宿
泊ノ料金
第十條入場稅法中左ノ通改正ス
第三條第一項ヲ左ノ如ク改ム
入場稅ノ稅率左ノ如シ
第一種ノ場所
入場料ガ一人一囘一圓未滿ノ
モノ入場料ノ百分ノ百
入場料ガ一人一囘一圓以上ノ
モノ入場料ノ百分ノ二百
囘數、定期又ハ貸切ニテ入場
ノ契約ヲ爲シタルモノ
入場料ノ百分ノ百五十
第二種ノ場所
撞球場、スケート場、第二種第
三號ノ場所入場料ノ百分ノ百
麻雀場入場料ノ百分ノ百
五十
ゴルフ場入場料ノ百分ノ二
百
第十一條骨牌稅法中左ノ通改正ス
第五條ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ命令ノ定ムル所ニ依リ骨牌
稅額ニ相當スル現金ヲ政府ニ納
付シテ骨牌ノ包裹ニ納稅濟證印
ノ押捺ヲ受ケ印紙貼用ニ代フル
コトヲ得
第六條中「貼用印紙」ノ下ニ云八、
納稅濟證印ノ印影」ヲ加フ
第九條及第十條中「貼用ナキ」ノ下
ニ「若ハ納稅濟證印ノ押捺ヲ受ケサ
ル」ヲ加フ
第十五條第一項及第十六條第一項
中「貼用ナキ」ノ下ニ「又ハ納稅濟
證印ノ押捺ヲ受ケサル」ヲ加フ
第十二條臨時租稅措置法中左ノ通
改正ス
第一條中「田畑地租」ヲ削リ「課稅
標準ノ計算」ノ下ニ「若ハ其ノ徵
收ヲ加フ
第一條ノ三第一項中「三年間」ノ下
ニ「(法人ニ付テハ設備ヲ增設シタ
ル事業年度及其ノ翌事業年度開始
ノ日ヨリ三年以內ニ終了スル事業
年度ニ於テ)」ヲ、同條第二項中「三
年間」ノ下ニ「(法人ニ付テハ製造
ヲ開始シ又ハ設備ヲ增設シタル事
業年度及其ノ翌事業年度開始ノ日
ヨリ三年以內ニ終了スル事業年度
ニ於テ)」ヲ加フ
第一條ノ四中「利益」ヲ「利得」ニ改
メ同條ニ左ノ一號ヲ加フ
入其ノ他命令ヲ以テ定ムルモ
第一條ノ八中「百分ノ十九ヲ百分
ノ十五」ヲ「百分ノ二十一一ヲ百分ノ
十八」二段八、
第一條ノ九中「百分ノ五」ヲ「百分
/三座八
第一條ノ十中「百分ノ四乃至百分
ノ五」ヲ「百分ノ六乃至百分ノ七」ニ
改ム
第一條ノ十四中「百分ノ十九ヲ百
分ノ十六」ヲ「百分ノ二十二ヲ百分
ノ十九」ニ、「百分ノ三十六ヲ百分ノ
三十三」ヲ「百分ノ三十九ヲ百分ノ
三十六」ニ改ム
第一條ノ十七法令、法令ニ基ク
命令又ハ行政官廳ノ指導若ハ斡
旋ニ依リ企業整備ノ必要其ノ他
命令ヲ以テ定ムル事由ニ因リ昭
和二十一年三月三十一日迄ニ合
併又ハ解散シタル法人ノ〓算所
得ニ付テハ命令ノ定ムル所ニ依リ
法人稅法第十六條ニ規定スル稅
率百分ノ二十六ヲ百分ノ十三、
百分ノ四十八ヲ拂込資本金額百
萬圓以下ノ法人ニ付テハ百分ノ
二十七、拂込資本金額百萬圓ヲ
超ユル法人ニ付テハ百分ノ三十
二トシタル場合ノ差減額ニ相當
スル法人稅ヲ輕減ス
第一條ノ十八中「昭和二十年」ヲ
「昭和二十一年」三五八
第一條ノ十九法令、法令ニ基ク
命令又ハ行政官廳ノ指導若ハ斡
旋ニ依リ法人ノ積立金ヲ以テ爲シ
タル利益ノ配當ガ株式ノ拂込又ハ
出資ニ充テラレタル場合ニ於テハ當
該利益ノ配當ニ付テハ命令ノ定ム
ル所ニ依リ其ノ十分ノ五ヲ控除シ
タル金額ニ依リ所得稅ヲ賦課ス
第一條ノ二十中「昭和二十年」ヲ
「昭和二十一年」ニ改メ同條ニ左ノ
一項ヲ加フ
前項ノ規定ハ法令、法令ニ基ク
命令又ハ行政官廳ノ指導若ハ斡
旋ニ依リ昭和十九年一月一日以
後昭和二十一年三月三十一日迄
ニ企業整備ノ必要其ノ他命令ヲ
以テ定ムル事由ニ因リ營業以外
ノ事業ノ全部又ハ大部分ヲ廢止
シタル個人ノ當該事業ヨリ生ズ
ル所得ニ付之ヲ準用ス
第一條ノ二十一中「昭和二十年」ヲ
「昭和二十一年」ニ、「營業」ヲ「事
業」ニ改メ「輕減又ハ免除ス」ノ下
ニ「徵用ニ因リ退職シタル者ノ退
職前ニ支拂ヲ受ケタル俸給、給料、
賞與又ハ此等ノ性質ヲ有スル給與
ニ付昭和二十年分以降ノ乙種ノ勤
勞所得ニ對スル分類所得稅及綜合
所得稅亦同ジ」ヲ加フ
第一條ノ二十二中「昭和十九年」ヲ
「昭和二十年」ニ、「昭和二十年」ヲ
「昭和二十一年」ニ、「十分ノ二」ヲ
「十分ノ三」ニ改メ「不動產上ノ權
利ヲ使用セシムル一切ノ場合ヲ含
ム」ノ下ニ「以下同ジ」ヲ加ヘ同條
ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ場合ニ於テ不動產又ハ不
動產上ノ權利ノ讓渡ガ防空法第
五條ノ十ノ規定ニ基ク命令ニ依
ルモノナルトキハ當該讓渡ニ因
リ生ズル利得ニ付テハ命令ノ定
ムル所ニ依リ臨時利得稅ヲ免除
ス
第一條ノ二十三第一項中「昭和十
九年」ヲ「昭和二十年」ニ改ム
第一條ノ二十五第一項中「十分ノ
三」ヲ「十分ノ五」ニ改ム
第一條ノ二十六第一項中「及前二
年分」及「ノ平均額」ヲ削リ「十分ノ
二」ヲ「十分ノ三」ニ、「十分ノ四」ヲ
「十分ノ六」ニ、同條第二項中111
萬圓以上ノ者又ハ其ノ年中ノ營業
ノ所得金額ガ其ノ年分ノ營業ノ所
得フ決定金額」ヲ「五萬圓」三郎シー
同條ニ左ノ一項ヲ加フ
第一項及第二項ノ規定ハ個人ノ
其ノ年中ノ乙種ノ事業所得ニ該
當スル所得ノ金額ガ其ノ年分ノ
乙種ノ事業所得ノ決定金額ニ對
シ五割以上減少シタル場合ニ付
之ヲ準用ス
第一條ノ二十九中「ニ規定スル」ヲ
「又ハ臨時資金調整法ノ規定ニ依
リテ爲ス」ニ改ム
第一條ノ三十二法人ノ納付シタ
ル罰金又ハ科料(通〓處分ニ依
リ納付シタル罰金又ハ科料ニ相
當スル金額ヲ含ム)ハ法人稅法
ニ依ル所得、營業稅法ニ依ル
益及臨時利得稅法ニ依ル利益ノ
計算上之ヲ損金ニ算入セズ
第一條ノ三十三中「所得稅法、」ヲ
削ル
第一條ノ三十五中「昭和二十年」ヲ
「昭和二十一年」ニ、「第九條ノヤ
定ニ拘ラズ百分ノ十一一·五ノ稅を
ニ依リ特別法人稅ヲ賦課ス」ヲ「等
九條第一項ニ規定スル稅率百分ノ
二十六ヲ百分ノ十三、百分ノ四十
二ヲ百分ノ二十二、同條第二項ニ
規定スル稅率百分ノ二十二ヲ百分
ノ十二·五トシタル場合ノ差減額ニ
相當スル時別法人稅ヲ輕減ス」ニ
改ム
第二條命令ヲ以テ定ムル法人ガ
各事業年度ノ所得及資本ニ對ス
ル法人稅、各事業年度ノ純益ニ
對スル營業稅又ハ臨時利得稅ニ
付爲スベキ法人稅法第十八條、
營業稅法第十五條又ハ臨時利得
稅法第十五條ノ申〓ノ期限ハ之
ヲ每事業年度決算確定後六十日
以內トス
第三條前條ニ規定スル法人ハ命
令ノ定ムル所ニ依リ各事業年度
ノ所得及資本ニ對スル法人稅、
各事業年度ノ純益ニ對スル營業
稅竝ニ臨時利得稅ヲ前條ノ規定
ニ依ル申告ト同時ニ政府ニ納付
スベシ
第四條第二條ニ規定スル法人前
條ノ規定ニ依リ法人稅、營業稅
若ハ臨時利得稅ヲ納付セザル場
合又ハ其ノ納付シタル稅額ガ納
付スベキ稅額ニ對シ不足スル場
合ニ於テハ納付スベキ稅額又ハ
不足スル稅額ニ命令ノ定ムル所
ニ依リ計算シタル金額ヲ命令ノ
定ムル所ニ依リ加算シテ之ヲ徵
收ス
第五條法人稅法第十四條及營業
稅法第九條ノ規定ハ前條ノ規定
ニ依リ臨時利得稅ノ額ニ加算シ
タル金額ニ付テハ之ヲ適用セズ
第六條納稅施設法第七條乃至第
九條ノ規定ハ第二條ニ規定スル
法人ニ付テハ之ヲ適用セズ
第七條乃至第十二條削除
第十三條同一人ニ付第一條ノ二
十及第一條ノ二十六ノ規定ニ該
當スル事由アルトキハ輕減又ハ
免除額ノ多額ト爲ルベキ一ノ規
定ヲ適用ス
第十三條ノ二ヲ削ル
第二十二條ノ三中「昭和二十年」ヲ
「昭和二十一年」ニ改ム
第十三條所得稅法人稅內外地闘渉
法中左ノ通改正ス
第一條中「、乙種ノ退職所得竝ニ〓
算取引所得」ヲ「竝ニ乙種ノ退職所
得二五六
第四條所得稅法施行地ニ住所ヲ
有シ又ハ一年以上居所ヲ有スル
個人ノ同法第十條ニ規定スル甲
種若ハ乙種ノ事業所得又ハ同法
第二十八條中ニ規定スル所得中ニ
朝鮮又ハ臺灣ニ於ケル法令ニ依
リ第二種ノ所得トシテ所得稅ヲ
課スル報酬若ハ料金又ハ株式ノ
〓算取引ニ因ル所得アルトキハ
命令ノ定ムル所ニ依リ所得稅法
ニ依ル所得稅額ヨリ當該第二種
ノ所得ニ對スル所得稅額ヲ控除
ス
第二十二條第一項中「及所得稅法
第二十一條第三項ニ規定スル預金
ノ利子竝ニ」ヲ「、銀行貯蓄預金、
市町村農業會貯金、產業組合貯金、
市街地信用組合貯金其ノ他命令ヲ
以テ定ムル預金ノ利子及」ニ改ム
第十四條戰時災害國稅減免法中左
ノ通改正ス
第二條政府ハ戰時災害アリタル
地方ニ於テ納付スベキ國稅及戰
時災害ニ因ル被害者ノ納付スベ
キ國稅ニ付勅令ノ定ムル所ニ依
り課稅標準ノ計算、調査及決定
ニ關スル特例ヲ設クルコトヲ得
政府ハ戰時災害アリタル地方ニ
於ケル所得調査委員會ニ關シ勅
令ノ定ムル所ニ依リ特例ヲ設ク
ルコトヲ得
第三條中「申請」ノ下ニ「(審査ノ請
求及異議ノ申立ヲ含ム)」ヲ加ヘ同
條ニ左ノ一項ヲ加フ
政府ハ戰時災害アリタル地方ニ
於テ爲シ又ハ戰時災害ニ因ル被
害者ノ爲スベキ國稅ニ關スル支
拂調書、計算書其ノ他命令ヲ以
テ定ムル書類ノ提出ニ付勅令ノ
定ムル所ニ依リ特例ヲ設クルコ
トヲ得
第十五條納稅施設法中左ノ通改正
ス
第一章中第六條ノ次ニ左ノ三條ヲ
加フ
第六條ノ二政府ハ納稅團體ノ管
理スル納稅資金又ハ納稅國體ニ
對シ國稅ノ納付ヲ委託シテ交付
シタル金錢等ガ亡失シタル爲被
害ヲ受ケタル團體員ニ對シ命令
ノ定ムル所ニ依リ國稅ヲ輕減又
ハ免除スルコトヲ得
團體員前項ノ規定ニ依リ國稅ノ
輕減又ハ免除ヲ受ケタルトキハ
當該團體員ガ前項ノ管理ニ關シ
又ハ前項ノ委託ニ基キ有スル權
利ハ輕減又ハ免除ヲ受ケタル國
稅額ノ限度ニ於テ消滅ス
第一項ノ規定ニ依リ輕減又ハ免。
除セラルル國稅ハ法令上ノ納稅
資格要件ニ關シテハ輕減又ハ免
除セラレザルモノト看做ス
第六條ノ三政府ハ前條第一項ノ
規定ニ依リ國稅ヲ輕減又ハ免除
シタル場合ニ於テ同項ニ規定ス
ル亡失ガ納稅團體ノ役員、使用
人等ノ故意又ハ過失ニ因ルト認
メラルルトキハ納稅資金亡失責
任審査委員會ノ諮問ヲ經テ此等
ノ者ニ對シ輕減又ハ免除シタル
國稅額ノ全部又ハ一部ニ相當ス
ル金額ノ賠償ヲ命ズルコトヲ得
前項ノ賠償金ノ徵收ニ付テハ國
稅徵收ノ例ニ依ル
第一項ノ規定ニ依リ賠償ヲ命ゼ
ラレタル者其ノ命令又ハ賠償金
ノ徵收ニ付不服アルトキハ訴願
ヲ爲シ又ハ行政裁判所ニ出訴ス
ルコトヲ得
納稅資金亡失責任審査委員會ニ
關スル規程ハ勅令ヲ以テ之ヲ定
ム
第六條ノ四第六條ノ二竝ニ前條
第一項及第二項ノ規定ハ都道府
縣市町村其ノ他命令ヲ以テ定
ムル公共團體ノ租稅公課ニ付之
ヲ準用ス此ノ場合ニ於テ政府ト
アルハ都道府縣、市町村其ノ他命
令ヲ以テ定ムル公共團體トシ納
稅資金亡失責任審査委員會ノ諮
問トアルハ都道府縣參事會、市
參事會、町村會其ノ他之ニ準ズ
ルモノノ議決トス
前項ニ於テ準用スル前條第一項
ノ規定ニ依リ賠償ヲ命ゼラレタ
ル者其ノ處分ニ付不服アルトキ
ハ都道府縣ニ對スル賠償ニ在リ
テハ主務大臣ニ訴願ヲ爲シ市町
村其ノ他ノ公共團體ニ對スル賠
償ニ在リテハ地方長官ニ訴願ヲ
爲シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ
主務大臣ニ訴願ヲ爲スコトヲ得
前項ノ賠償ヲ命ゼラレタル者賠
償金ノ徵收ニ付不服アルトキハ
都道府縣ニ對スル賠償金ニ在リ
テハ行政裁判所ニ出訴シ市町村
其ノ他ノ公共團體ニ對スル賠償
金ニ在リテハ地方長官ニ訴願ヲ
爲シ其ノ裁決ニ不服アルトキハ
行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
前二項ノ規定ニ依ル地方長官ノ
裁決ニ付テハ市町村長其ノ他之
ニ準ズル者ヨリモ主務大臣ニ訴
願ヲ爲シ又ハ行政裁判所ニ出訴
スルコトヲ得
第十六條輕金屬製造事業法中左ノ
通改正ス
第七條第一項中「五年以內」ヲ「十
年以內」ニ改ム
第十七條國民貯蓄組合法中左ノ通
改正ス
第四條ノ二市町村農業會其ノ他
第二條第四號ノ團體ヘノ貯金ニ
シテ命令ヲ以テ定ムルモノハ國
民貯蓄組合ノ斡旋ニ依ラザルそ
ノト雖モ前條ノ規定ノ適用ニ付
テハ命令ヲ以テ定ムル場合ヲ除
クノ外之ヲ國民貯蓄組合ノ斡旋
ニ依ルモノト看敬ス
附則
第十八條本法ハ昭和二十年四月一
日ヨリ之ヲ施行ス但シ第十四條及
第十五條ノ規定ハ公布ノ日ヨリ之
ヲ施行ス
第十九條不動產所得、乙種ノ配當
利子所得、甲種及乙種ノ事業所得、
乙種ノ勤勞所得、山林ノ所得、乙
種ノ退職所得及個人ノ總所得ニ對
スル所得稅竝ニ個人ノ營業稅及臨
時利得稅ニ付テハ昭和二十年分ヨ
リ本法ヲ適用ス但シ第一一十條第一
項ノ規定ノ適用ヲ妨ゲズ
法人ノ各事業年度ノ所得ニ對スル
法人稅、各事業年度ノ純益ニ對ス
ル營業稅及臨時利得稅ニ付テハ昭
和二十年一月一日以後ニ終了スル
事業年度分ヨリ、〓算所得ニ對ス
ル法人稅ニ付テハ同年四月一日以
後ニ於ケル解散又ハ合併ニ因ル分
ヨリ本法ヲ適用ス但シ第十六條ノ
規定ハ法人ノ昭和十九年九月二十
日以後ニ終了スル事業年度分ヨリ
之ヲ適用ス
前項ノ規定ハ第四項ノ規定ノ適用
ヲ妨ゲズ
臨時租稅措置法第二條乃至第六條
ノ改正規定ハ法人ノ昭和二十年四
月一日以後ニ終了スル事業年度分
ノ法人稅、營業稅及臨時利得稅ヨ
リ之ヲ適用ス
特別ノ法人ノ各事業年度ノ剰餘金
ニ對スル時別法人稅ニ付テハ昭和
二十年一月一日以後ニ終了スル事
業年度分ヨリ、〓算剩餘金ニ對ス
ル特別法人稅ニ付テハ同年四月一
日以後ニ於ケル解散又ハ合併ニ因
ル分ヨリ本法ヲ適用ス
第二十條本法施行前ニ於ケル株式
ノ消却、退社、脫退、出資ノ減少、
解散又ハ合併ニ因ル從前ノ所得稅
法第八條ニ規定スル利益ノ配當及
剩餘金ノ分配竝ニ本法施行前ニ於
ケル株式ノ〓算取引ニ因ル所得ニ
對スル所得稅ニ付テハ仍從前ノ例
ニ依ル但シ當該利益ノ配當及剩餘
金ノ分配ニ對スル綜合所得稅竝ニ
當該〓算取引所得ニ對スル分類所
得稅ノ徵收ニ付テハ改正後ノ所得
稅法第七十三條ニ規定スル納期ニ
依ル
本法施行前ニ於ケル合併又ハ解散
ニ因ル法人ノ〓算所得ニ對スル法
人稅又ハ時別ノ法人ノ〓算剩餘金
ニ對スル特別法人稅ニ付テハ仍從
前ノ例ニ依ル
第二十一條本法施行前ニ於テ從前
ノ規定ニ依リ酒稅ノ輕減又ハ交付
金ノ交付ヲ受ケ又ハ受クベカリシ
酒類ニ付テハ仍從前ノ例ニ依ル但
シ本法施行後其ノ用途ヲ變更スル
場合ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
酒類ノ製造者若ハ販賣業者又ハ命
令ヲ以テ定ムル者ガ本法施行ノ際
製造場又ハ保稅地域以外ノ場所ニ
於テ各種類ヲ通ジ合計四斗以上ノ
酒類ヲ所持スル場合及其ノ所持ス
ル酒類ガ合計四斗ニ滿タザルモ命
令ヲ以テ定ムル酒類ガ合計一斗以
上ナル場合ニ於テハ其ノ場所ヲ以
テ製造場、其ノ所持者ヲ以テ製造
者ト看做シ其ノ所持スル酒類ニ對
シ酒稅ヲ課ス此ノ場合ニ於テハ本
法施行ノ日ニ於テ其ノ酒類ヲ製造
場ヨリ移出シタルモノト看做シ改
正後ノ酒稅法第二十七條、第二十
七條ノ二、第八十三條又ハ第八十
四條ノ規定ニ依リ算出シタル稅額
ト從前ノ酒稅法第二十七條乃至第
二十七條ノ三又ハ第八十三條乃至
第八十四條ノ規定ニ依リ算出シタ
ル稅額トノ差額ヲ以テ其ノ稅額ト
シ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ徵收
ス
前項ノ製造者若ハ販賣業者又ハ命
令ヲ以テ定ムル者ハ其ノ所持スル
酒類ニ付從前ノ酒稅法第二十七條
ノ三ニ規定スル酒類ト其ノ他ノ酒
類トニ區分シ種類、級別及アルコー
ル分每ニ數量、價格及貯藏ノ場所
ヲ本法施行後一月以內ニ政府ニ申
告スベシ
本法施行ノ際製造場ニ現存スル酒
類ニシテ戾入又ハ移入シタルモノ
ニ付テハ酒稅法第三十八條第一項
ノ規定ニ拘ラズ之ヲ移出シタルト
キ酒稅ヲ徵收ス此ノ場合ニ於テハ
第二項後段ニ規定スル稅額ヲ以テ
其ノ稅額トス
〔國務大臣石渡莊太郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=22
-
023・石渡莊太郎
○國務大臣(石渡莊太郞君) 只今議題
トナリマシタ所得稅法外十六法律中改正
法律案ニ付キマシテ說明致シタイト存
ジマス、今ヤ重大ナル時局ニ際シ、臨
時軍事費其ノ他決戰下避クベカラザル、
諸經費ハ、相當多額ニ上ル見込デアリ
マシテ、之ニ對處シテ國庫收入ノ增加
ヲ圖ルノ要アリマスト共ニ、最近ニ於
ケル通貨金融等ノ諸情勢ニ顧ミマスレ
バ、國民購買力ヲ吸收シ、戰時經濟ノ
運營ヲ圓滑ナラシムル方途ヲ講ズルノ
必要ガアルト思フノデアリマス、支那
事變勃發以來、屢次ノ增稅ニ依リ、國
民ノ租稅負擔ハ著シク增加致シテ居ル
ノデアリマスガ、此ノ際重ネテ增稅ヲ
行フコトハ、叙上ノ理由ニ依リ誠ニ已
ムヲ得ザルモノト認ムル次第デアリマ
ス、而シテ苛烈ナル現戰局下ニ於キマ
シテ、且稅制ノ根本的改編ヲ行ヒテヨ
リ未ダ數年ヲ經ザル今日、租稅制度ニ
改廢ヲ加フルコトナク、現行制度ニ簡
素且重點的ニ增率ヲ行フヲ適當ト認メ
マシテ、分類所得稅、法人稅、特別法
人稅、通行稅、酒稅及入場稅ニ限リ增
徵ヲ行フコトト致シタノデアリマス、
尙本增稅ノ實施ト共ニ、戰時下緊要ナ
ル諸政策ノ遂行ニ資スル爲租稅ノ減免
ヲ行ヒ、或ハ官民相互ノ手數ノ省略ノ
爲或ハ非常ノ際ニ於ケル稅務ノ運營
ニ支障ナカラシメムガ爲、ソレ〓〓
必要ナル稅法ノ改正ヲ行フコトト致シ
タノデアリマス、今增稅案ノ內容ヲ說
明致シマスレバ、先ヅ分類所得稅デア
リマスガ、稅率ヲ大體百分ノ三引上グ
ルコトト致シタノデアリマス、尙免稅
點及基礎控除、竝ニ扶養家族及生命保
險料ノ控除ハ、現行通リ据、エ置クコト
ト致シマシタ、是等分類所得稅ノ稅率
引上ニ依リマシテ、平年度八億四千
餘萬圓ノ增收ト相成ル見込デアリマス、
法人稅ニ付キマジテハ、個人ノ分類所
得稅ノ引上ニ照應致シマシテ、法人ノ
所得ニ對スル稅率ヲ百分ノ三引上ゲ、
特別法人稅ノ稅率ニ付テモ百分ノ二引
上グルコトニ致シタノデアリマス、之
ニ依リ法人稅及特別法人稅ヲ通ジ、平
年度一億二千九百餘萬圓ノ增收ト相成
ル見込デアリマス、通行稅ニ付キマシ
テハ、現行ノ課稅基礎ノ下ニ其ノ稅率
ヲ倍額程度增徵ヲ行フコトト致シタノ
デアリマシテ、之ニ依ツテ通行稅ハ平
年度一億三百餘萬圓ノ增收ト相成ル見
込デアリマス、次ニ酒稅ニ付申述ベマ
スレバ、〓酒ニ付キマシテハ、生產配
給ノ見地ヨリシテ、第一級酒、第二級
酒ヲ合併シテ之ヲ第一級酒トシ、石
ニ付千二百四十五圓ノ稅率ニ引上ゲ、
又現在ノ第三級酒ハ之ヲ第二級酒ト
シ、一石ニ付其ノ稅率ヲ五百八十五圓
ニ引上ゲ、其ノ他ノ酒類ニ付テモ之ニ
準ジテ適當ニ稅率ノ引上ヲ行ラコトト
致シタノデアリマス、尙價格特配酒ハ
各般ノ事情ヲ考慮致シ、マシテ、之ヲ
廢止スルコトト致シタノデアリマス、
以上ノ改正ニ依リ、酒稅ハ平年度七億
四百餘萬圓ノ增收ト相成ル見込デアリ
マイ、入場稅ニ付キマシテハ、其ノ消
費ノ性質ニ顧ミマシテ、此ノ際其ノ稅
率ヲ引上グルヲ適當ト認メ、大體倍額
ノ增稅ヲ行フコトト致シタノデアリマ
ス、其ノ平年度ノ增收見込額ハ一億三
百餘萬圓ト相成ル見込デアリマス、次
ニ本增稅ト共ニ行ハムトスル稅法ノ改
正ニ付、其ノ大要ヲ說明致シタイト存
ジマス、第一ハ、企業ノ再編成、資金
ノ蓄積等、時局下緊要ナル諸政策ノ圓
滑ナル遂行ニ資スル爲、租稅ノ減免ヲ
行ハムトスルモノデアリマス、卽チ企
業整備等ノ場合ニ於ケル所得稅、法人
稅、營業稅等ノ輕減又ハ免除ノ特例ヲ、
一年間延長スルト共ニ、其ノ適用範圍
ヲ擴張シ、又政府ノ指導幹旋ニ依リ法
人ガ合併、解散ヲ爲シタル場合ニ於
テ、課稅ノ輕減節圍ヲ擴張スルト共
ニ、積立金ヲ株式ノ拂込ニ振替ヘタル
場合ニ付テモ、課稅輕減ノ途ヲ開カム
トスルノデアリマス、其ノ外建物ノ强
制頭開ノ場合ニ於ケル讓渡利得ニ對ス
ル課稅ノ免除、山林ノ增伐所得ニ對ス
ル課稅輕減ノ擴張、長期貯預金ノ利子
ニ對スル分類所得稅ノ輕減ノ擴張、輕
金屬製造事業設備ノ新設又ハ增設ノ場
合ニ於ケル法人稅ヲ免除スベキ期限ノ
延長等ガ、其ノ主ナル改正デアリマス、第
二ハ官民相互ノ手數ヲ省略スル爲、租
稅ノ賦課徵收ノ簡素化及ビ合理化ニ關
スルモノデアリマス、其ノ主ナルモノニ付
テ申上ゲマスレバ、株式ノ〓算取引所得
ニ付テハ、差金決濟ノ都度源泉課稅る
ルコトニ改メ、又法人ノ合併、解散ノ場
合ニ於テ、株主、社員ガ拂込額ヲ超過シ
テ交付ヲ受ケタル金額ヲ配當ト看做シ
テ所得稅ヲ課稅スル制度ヲ廢止シテ、
之ヲ〓算所得ニ對スル法人稅等ニ統合
シテ課稅スルコトトシタル外、小額ノ
地租及小額ノ家屋稅ノ免稅範圍ヲ擴張
シ又所得稅及個人ノ臨時利得稅及地
租ノ納期ノ囘數ヲ減少スルコトト致シタ
ノデアリマス、第三ハ現下ノ緊迫セル
情勢ニ對處シ、稅務ノ圓滑ナル運營ヲ期
スル爲ノ改正デアリマス、先ヅ法人ニ付
申告納稅制度ヲ創設シタコトデアリマ
ス、從來法人ニ對スル法人稅、臨時利
得稅等ノ決定ニ付テハ、法人ノ決算確
定後自然相當ノ期間ヲ經過シ、一面國
庫收入ノ遲延ヲ來タスト共ニ、他面會
社經理上不都合ノ場合尠カラザリシニ
顧ミ、今囘資本金一定額以上及ビ特定
ノ法人ニ付テハ、決算確定後六十日以
內ニ、法人稅、營業稅及臨時利得稅ニ
付自ラ稅額ヲ算定シテ納稅スルコト
ニ改メタノデアリマス、後日稅務官廳
ニ於テ調査ノ上、法規ニ照シ、納付過
ノモノハ之ヲ還付シ、足ラザルモノハ
之ヲ追徵スルコトニ致シタイト存ジマ
ス、次ニ戰時災害ノ場合ニ於ケル租稅
ノ輕減、免除等ニ付テハ、旣ニ法令ノ
制度ヲ見テ居ルノデアリマスガ、最近
ニ於ケル戰局ノ進展ニ伴ヒ、堅急已ム
ヲ得ザル場合ニ對處スル規定ヲ整備シ、
決戰下ニ於ケル稅務行政ノ圓滑ナル運
營ニ資シタイト存ズルノデアリマス、
其ノ他納稅團體ノ管理スル納稅資金等
ノ亡失シタル場合ニ於ケル納稅者ニ對
スル救濟規定ヲ整備スル等ノ改正ヲ行
ハムトスルモノデアリマス、以上申述
ベマシタ增稅ニ依リマシテ、平年度ニ
於テ十八億八千百餘萬圓、初年度タル
昭和二十年度ニ於テ十七億百餘萬圓ノ
增收ト相成ルノデアリマスガ、增稅ト
共ニ實施致シマスル稅制改正ニ依ノ、
平年度ニ於テ七千六百餘萬圓ノ減收ト
相成ルノデアリマスガ、初年度ニ於テ
ハ二億二千百餘萬圓ノ增收ヲ生ジマス
ルノデ、結局今囘ノ增稅及統制改正ヲ
通ジマシテ、平年度十八億五百餘萬圓、
昭和二十年度十九億二千三百餘萬圓
ノ增收ト相成ル見込デアリマス、而シ
テ昭和二十年度ノ增收金額ハ一切擧ゲ
テ之ヲ臨時軍事費特別會計ニ繰入ルヽ
コトト致シテ居ルノデアリマス、何卒
御審議ノ上速カニ協寶ヲ與ヘラレムコ
トヲ希望致ス次第デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=23
-
024・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題ト相成リ
マシタ所得稅法外十六法律中改正法律
案ハ、其ノ特別委員ノ數ヲ二十五名ト
シ、議長ニ於テ其ノ委員ヲ指名セラレ
ムコトノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=24
-
025・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=25
-
026・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ゴザイマ、セヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=26
-
027・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 御異議ナイ
ト認メマス、特別委員ノ氏名ヲ朗讀致
サセマス
〔宮坂書記官朗讀〕
所得稅法外十六法律中改正法律案特
別委員
公爵德川家正君侯爵細川護立君
侯爵筑波藤麿君伯爵林博太郞君
子爵松平乘統君子爵西尾忠方君
子爵梅園篤彥君子爵安藤信昭君
子爵本多忠晃君下條康麿君
內田重成君長世吉君
男爵松平外與麿君男爵近藤滋彌君
男爵稻田昌植君男爵島津忠彥君
三浦新七君黑田英雄君
澤田牛鷹君竹下豐次君
井坂孝君千石興太郞君
正力松太郞君橋本辰二郞君
佐々木長治君発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=27
-
028・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 日程第三、
地方稅法及地方分與稅法中改正法律
案政府提出、衆議院送付、第一讀
會大達內務大臣
地方稅法及地方分與稅法中改正法
律案
右政府提出案木院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵徳川圀順殿
地方稅法及地方分與稅法中改正法
律案
第一條地方稅法中左ノ通改正ス
第六十六條第二項中「八圓」ヲ十
二圓」ニ、「六圓」ヲ「九圓」「四
圓」ヲ「六圓」ニ改ム
第二條地方分與稅法中左ノ通改正
ス
第二條第二項及第六條第一項中
「百分ノ九·九八」ヲ「百分ノ十·〇
六」ニ、「百分ノ十·一八」ヲ「百分
ノ十四·四〇」ニ改ム
第十條第一號中「百分ノ六十」ヲ
「百分ノ六十三」ニ、同條第二號中
「百分ノ四十」ヲ「百分ノ三十七」ニ
改ム
第十六條第二項中「前項ノ」ヲ削リ
「三十萬」ヲ「六十萬」ニ改ム
第二十條第一項第二號中「各總人
口」ヲ「各總割增人口」三重く
第二十四條第二項中「前項ノ」ヲ削
リ「四十萬」ヲ「六十萬」ニ改ム
第三十條第二項中「前項ノ」ヲ削リ
「一萬五千」ヲ「三萬」ニ改ム
第三十七條第二項中「前項ノ」ヲ削
リ「八百」ヲ「二千」ニ改ム
第四十七條第二項中「百分ノ九·九
八」ヲ「百分ノ十·〇六」ニ、「百分ノ
十·〇八」ヲ「百分ノ十·三二、昭和
二十一年度ニ於テハ百分ノ十·
四、昭和二十二年度ニ於テハ百分
ノ十·〇八」ニ、同條第三項中굽
分ノ十·一八」ヲ「百分ノ十四·四
○」ニ改メ同項中「百分ノ十·三二」
ノ下ニ「、昭和二十年度ニ於テハ百
分ノ十四·五六、昭和二十一年度ニ
於テハ百分ノ十七·九五」ヲ加フ
第四十八條第二項及第三項ヲ左ノ
如ク改ム
第六條第一項中百分ノ十·〇六
トアルハ昭和十七年度分ニ付テ
ハ百分ノ二十二·三五、昭和十八
年度分ニ付テハ百分ノ十九·四
五昭和十九年度分ニ付テハ百
分ノ十三·六六、昭和二十年度分
ニ付テハ百分ノ十六·一一八、昭和
二十一年度分ニ付テハ百分ノ
十二·二二、昭和二十二年度分ニ
付テハ百分ノ十·三二、昭和二十
三年度分ニ付テハ百分ノ十·一
四、昭和二十四年度分ニ付テハ
百分ノ十·〇八トス
第六條第一項中百分ノ十四·四
○トアルハ昭和十七年度分ニ付
テハ百分ノ五十、昭和十八年度
分ニ付テハ百分ノ三十一·六二、
昭和十九年度分ニ付テハ百分ノ
二十·二一、昭和二十年度分ニ付
テハ百分ノ十三·七八、昭和二十
一年度分ニ付テハ百分ノ十四·
三〇、昭和二十二年度分ニ付テ
ハ百分ノ十四·五六トス
附則
本法ハ昭和二十年四月一日ヨリ之ヲ
施行ス但シ第一條ノ規定ハ昭和二十
年度分ヨリ之ヲ適用ス
〔國務大臣大達茂雄君登壇[]]発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=28
-
029・大達茂雄
○國務大臣(大逹茂雄君) 只今議題ト
相成リマシタ地方稅法及地方分與稅法
中改正法律案ニ付キマシテ、提案ノ理
由ヲ御說明申上ゲマス、御承知ノ通リ
昭和十五年ノ稅制改正以後ノ時局ノ進
展ニ伴ヒマスル地方財政事情ノ變化ト
財政需要ノ增嵩ニ對處シ、地方團體ヲ
シテ極力不急事業ノ抑制、旣定經費ノ
節減等ヲ圖ラシムルト共ニ、年々必要
財源ノ擴充供與、ニ努メテ參ツタノデア
リマスガ、最近ノ情勢ハ愈〓地方負擔ノ
激增ヲ來シ、又地方分與稅制度ノ經過
年度終了ノ結果ト致シマシテ、地方財
政調整上ニ支障ヲ及スモノガアリマス
ルノデ、地方團體ヲシテ時局下其ノ活
動ノ上ニ遺憾ナカラシムル爲、此ノ
機會ニ於テ常面スル地方財政需要ニ卽
應スルヤウ、財源ノ擴充ト配分ノ適正
ヲ圖ルノ必要アリト認メマシテ、今回
地方稅法及地方分與稅法中差當リ必要
ト認ムル諸點ニ付改正ヲ加ヘムトスル
次第デアリマス、改正ノ第一點ハ、市
町村民稅ニ付國民所得ノ狀況乃至市町
村經費膨脹ノ現狀ニ鑑ミ、其ノ賦課總
額ノ限度ヲ引上ゲルコトト致シマシテ、
之ニ依ツテ刋財政需要充足ニ資セム
トスルモノデアリマス、改正ノ第二點
地方財源ノ減少ノ補塡、及ビ新タ
ニ增加スル地方財政需要ニ對スル財源
ノ充足ヲ目途トシテ、配付稅ノ繰入率
及分與率ヲ改訂スルコトト致シマシテ、
地方財源ノ一部ヲ配付稅ニ於テ確保セ
ムトスルモノデアリマス、其ノ第三點
ハ近時道府縣ノ財政狀況ハ、市町村
ノソレニ比較致シマシテ漸次窮屈ニナ
リツヽアリマスルノデ、配付稅ノ道府
縣分ト市町村分トノ割合ヲ改訂シテ、
道府縣分ヲ若干增率スルコトト致シマ
シテ、道府縣及市町村ニ對スル財源附
與ヲ、ソレ〓〓其ノ財政需要ニ適合セ
シメムトスルモノデアリマス、改正ノ
第四點ハ、大都市、都市、町村間ノ財
源ガ甚ダシク偏在スルノ狀況ニ在リマ
スノデ、現在大都市配付稅、都市配付
稅及町村配付稅ノ各總額ノ算定ニ當リ
マシテ、市町村配付稅總額ノ半額ヲ各
總人口ニ按分スルコトニナツテ居リマ
スルノヲ、各總割增人口ニ按分スルコ
トニ改ムルコトト致シマシテ、其ノ間
ノ配付稅ノ分配ヲ合理的ナラシメムト
スルモノデアリマス、其ノ第五點ハ、
人口少數ナル團體ノ財政狀況ハ、人口
多數ナル團體ノソレニ比較致シマシテ、
其ノ運營〓ネ困難ナル狀況ニ在リマス
ルノデ、道府縣、大都市、都市、町村ノ各
割增人口算定ニ當リマシテ、人口ニ加
算スル一定數ヲ改ムルコトト致シマシ
テ、各團體ニ對スル配付稅ノ分與ヲ一
層適正ナラシメムトスルモノデアリマ
ス、以上改正案ノ要旨ニ付御說明ヲ申
上ゲタ次第デアリマス、何卒御審議ノ
上速カニ御協賛アラムコトヲ希望致シ
マス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=29
-
030・大河内輝耕
○子爵大河內輝耕君 質問致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=30
-
031・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 宜シウゴザ
イマス
〔子爵大河內輝耕君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=31
-
032・大河内輝耕
○子爵大河內皹耕君 私ハ只今ノ地方
稅ノコトニ付キマシテ政府ノ所信ヲ伺
ヒタイノデス、是ハ大藏大臣カラ御答
ヘ下サツテモ、內務大臣カラ御答へ下
サツテモ、御便宜デ宜シイ、私ノ伺ヒ
タイノハ、都市生活ヲ政府ハドウ見テ
居ルカト云フゴトデス、生活ハ隨分苦
シイデスガ、殊ニ都市生活ハ苦シウゴ
ザイマス、只今ノ配給ニナツタ物ダケ
デ食ペテ行ケルノナラ誠ニ樂デゴザイ
マスガ、決シテ是デハ參リマセヌ、其
ノ點ヲ政府ハドウ見テ居ルカ、例ヘバ
甚ダ卑近ナ例ヲ申上ゲマスガ、衣料ニ
シテモ、或ハ〓物ニシマシテモ、例
バ配給ノ物デヤツテ行ケバ十圓カヽ
ル、ト斯ウ云フコトニシマスレバ、配
給以外ノ生活ハ幾ラ位カヽツテ居ルモ
ノト御算定ニナツテ居リマスカ、是一
地方廳デモ御調ベニナツタト云フコト
ヲ私伺ツテ居リマスカラ此ノ際伺ヒタ
イ、樣子ヲ見テ見マスト云フト、買出
シモ多イ、或ハ〓堂ニ立ツテ居ル者モ
大分居ル、何モ是ハ求メテ買出シニ行
ク譯デモナケレパ、好キ好ンデアンナ
寒イ所ニ立ツテ居ル譯デモナイ、配給
ガ少イカラ仕方ガテク立ツテ居ルノデ
ス、此ノ費用ハナカ〓〓馬鹿ニナラナ
イ、容易ナラザルモノダト思フ、是一
配給ニ比シテ何倍位ニナ〓御算定ダラ
ウカ、政府ハドウ見テ居ルカト云フコ
トヲ伺ヒタイ、ソレカラ一ツハ地方分
與金デス、是ガ大分殖エテ參リマシタ、
確カ一億三千萬圓バカリ殖エテ居ル、
是ハドウ云フ財源ニ御充テニナルノ
カ、只今地方費ガ大分足リナイカラサ
ウ云フコトヲヤルノダト云フ御話デゴ
ザイマスガ、ドウ云フ御目的デアルノ
カ、今少シク具體的ニ伺ヒタイ、此ノ
二點ヲ伺ヒマス●
〔國務大臣大達茂雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=32
-
033・大達茂雄
○國務大臣(大達茂雄君) 大河內子爵
ノ御質問ニ對シテ御答ヘ致シマス、御
言葉ノ通リ色々ト物資ガ窮屈ニナツテ
參リマスルニ連レマシテ、都市ニ於ケ
ル一般ノ生活ガ段々ト窮迫ヲシテ參ツ
テ居リマス、只今配給物ニ依ツテ生活
スル其ノ生活費ト、實際ソレデハヤツ
テ行ケナイノデ、實際所要ノ生活費ト
ガドレ位ノ割合ニナルカト云フ御言葉
デアリマシタガ、是ハ私ノ方デ調ベタ
モノハアリマセヌ、唯各種ノ物資ノ闇
價格ト云フモノニ付キマシテハ、其ノ
時其ノ時ニ、色々ナ關係デ調ベテ出テ
居ルモノガアリマスガ、一般的ニ、配
給生活ニ比較シテドレダケ餘計要ルカ
ト云フ點ハ、ナカ〓〓調査モ困難デア
リマシテ調ペタモノハアリマセヌ、私
ト致シマシテハ、何ト致シマシテモ配
給制度ヲ施充、確立致シマシテ、面
國民ノ艱苦ニ耐ヘル精神ヲ强靱ニ致シ
マスルト共ニ、配給ニ依ツテ最低限ノ
生活ヲシ得ルヤウニ、早ク配給制度ヲ
擴充致シマシテ、サウシナケレバ今日
滔々タル闇デアリマスカラ、是ハ銳意
取締ヲ實行致シテ居リマスケレドモ、
少額所得者ト致シマシテハ、配給ニ依
ツテ最低限ノ生活ガ出來ルト云フコト
ガ確立シナケレバ、今後都市ニ於ケル
大衆ノ生活ハ、少額所得者ノ生活ハ、
容易デナイト思フノデアリマス、此ノ
上トモ闇取締ノ属行、竝ニ配給、殊
末端配給ノ機構ガ事實上確立致シマス
ヤウニ努力ヲ致シタイト存ジテ居リマ
ス、ソレカラ今囘地方ニ對シテ一億三
千萬圓ノ配付稅ガ增額ニナツタ、ソレ
ハ何ニ充當スルカト云フ御尋デアツタ
ト存ジマスガ、是ハ詳細ハ委員會ニ於
テ申上ゲルコトデアリマスガ、先程モ
申上ゲマシタヤウニ、近來ハ市町村ノ
方面ヨリモ、寧口道府縣財政ガ窮屈ニ
ナツテ參ツタ實情ガアリマス、是ハ國
民學校ノ〓職員ニ關スル經費ガ、御承
知ノ通リ市町村ノ負擔カラ道府縣ノ負
擔ニ移サレマシタシ、ソレカラ其ノ他
靑年學校等ニ付テモ同樣ナコトガ行ハ
レマシタ結果ハ、寧ロ道府縣ノ方面ニ
窮屈ニナツテ參リマシタ、左樣ナ點デ
道府縣ト市町村トノ關係ノ調節ヲ致ス
必要ガ起ツタノデアリマスガ、併シナ
ガラ市町村ノ方面ニ於キマシテモ、亦
一般ニ殊ニ時局ノ關係デ防衞其ノ他ノ
經費ガ非常ニ增嵩〓シマスノデ、左樣
ナ點ニ配付稅ヲ增額致シマシラ、其ノ
財政需要ノ充足ニ應ジタイト云フ趣旨
デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=33
-
034・大河内輝耕
○子爵大河內輝耕君 只今ノ御答辯能
ク分リマシタ、改メテ農商大臣ニ伺ヒ
やく、只今ノ内務大臣ノ配給ニ依ツテ
ヤツテ行カセルヤウニシタイト云プ御
趣旨ハ、誠ニ結構ダト思ヒマス、ガ是
ハ農商大臣ノ御努力ガ要ラウト思ヒマ
ス、ソレニ付キマシテ、農商大臣モ只
今ノ御說ニ御贊成デアルヤ否ヤ、當然
ノコトデアルト存ジマスガ、其ノコト
ヲ伺ヒマス
〔國務大臣島田俊雄君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=34
-
035・島田俊雄
○國務大臣(島田俊雄君) 御答ヘ致シ
ママ、成ルベク增產ヲ致シ、配給ニ依
ツテ最低生活ガ維持出來ルヤウニ致シ
タイト考ヘマシテ、出來ルダケノ努力
ヲシテ居ル次第デアリマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=35
-
036・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題トナツテ
居リマス地方稅法及地方分與稅法中改
正法律案ハ、所得稅法外十六法律中改
正法律案ノ特別委員ニ併託セラレムコ
トノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=36
-
037・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=37
-
038・徳川圀順
○議長(公爵徳川園順君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=38
-
039・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀願君) 御異議ナイ
ト認メマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=39
-
040・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 昨日衆議院
ヨリ送付セラレマシタ政府提出ニ係ル
軍需金融等特別措置法案、臨時資金調
整法、中改正法律案、戰時金融金庫法中
改正法律案、生命保險中央會法案、損
書保險中央會法案、臺灣銀行法中改正
法律案ヲ、此ノ際議事日程ニ追加シ、六
案ヲ一括シテ議題ト爲スコトニ御異議
ゴザイマセヌカ
〔「異議ナシート呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=40
-
041・徳川圀順
○議長(公爵徳川〓順君) 御異議ナイ
ト認メマス、石渡大藏大臣
軍需金融等特別措置法案
右氏府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川〓順殿
軍需金融等特別措置法案
軍需金融等特別措置法
第一條本法ハ軍需金融其ノ他ノ金
融ノ圓滑適正ヲ圖ルト共ニ資金ノ效
率的使用ヲ促進スルコトヲ目的トス
第二條政府ハ命令ノ定ムル所ニ
依リ金融機關ニシテ軍需會社其ノ
他命令ヲ以テ定ムル者(以下事業
者ト稱ス)ニ對スル資金ノ融通ヲ
爲スベキモフ(以下軍需金融機關
ト稱ス)ヲ各事業者ニ付指定スル
コトヲ得
金融縦關ノ範圍ハ勅令ヲ以テ之ヲ
定ム
第三條前條第一項ノ指定アリタル
トキハ軍需金融機關以外ノ金融機
關ハ命令ヲ以テ定ムル場合ヲ除ク
ノ外事業者ニ對シ資金ノ融通ヲ爲
スコト得ズ軍需金融機關其ノ資
金ノ融通ヲ爲スベキ事業者(以下
擔當事業者ト稱ス)以外ノ事業者ニ
對シ亦同ジ
第四條軍需金融機關ハ擔當事業者
ニ對シ當該事業者ノ事業ノ適實ナ
ル遂行ニ必要ナル資金ヲ簡易適時
ニ且常該事業者ノ資金ノ使用ヲ效
率的ナラシムル配意ノ下ニ融通ス
ベシ
第五條軍需金融機關ハ擔當事業者
ヨリ資金ノ融通ノ申込ヲ受ケタル
場合ニ於テ之ニ應ジ難シト認ムル
トキハ遲滯ナク其ノ理由ヲ具シ政
府ニ其ノ旨ヲ申出ヅベシ
前項ノ申出アリタル場合ニ於テハ
政府ハ當該資金ニ關シ必要ナル措
置ヲ講ズベシ
第六條政府ハ軍需金融機關ニ對シ
擔當事業者ニ對スル資金ノ融通ニ
付其ノ限度ヲ指定スルコトヲ得
前項ノ指定ヲ受ケタル軍需金融機
關ハ命令ヲ以テ定ムル場合ヲ除ク
ノ外擔當事業者ニ對シ其ノ指定ヲ
受ケタル限度ヲ超エテ資金ノ融通
ヲ爲スコトヲ得ズ
第七條軍需金融機關ハ其ノ職員ノ
中ヨリ各擔當事業者ニ付軍需金融
擔當者ヲ選任スベシ
軍需金融擔當者ハ常時當該軍需金
神機關ト換常事業者トノ間ノ連絡
ニ當リ當該事業者ノ事業ノ適實ナ
ル遂行ニ必要ナル資金ノ調達ニ支
障ナカラシムルト共ニ其ノ資金ノ
效率的使用ノ促進ニ努ムベシ
第八條軍需金融機、關ノ職員ニシテ
事業者ニ對スル資金ノ融通ニ關ス
ル事務ニ從事スルモノハ之ヲ法令
ニ依リ公務ニ從事スル職員ト看做ス
第九條軍需金融機關ハ擔當事業者
ヨリ委計ヲ受ケタルトキハ命令ノ
定ムル所依リ當該事業者ノ爲賣
貝代金、前受金、前渡金其ノ他之
ニ準ズベキモノノ受拂ニ關スル事
務ヲ取扱フベシ
政府ハ必要アリト認ムルトキハ事
業者ニ對シ前項ノ事務ヲ其ノ資金
ノ融通ヲ受クベキ軍需金融機關ニ
委託スベキコトヲ命ズルコトヲ得
第十條政府ハ必要アリト認ムルト
キハ軍需金融機關ニ對シ擔當事
業者ニ對スル資金ノ融通、事業者
ヨリノ預金、貯金若ハ金錢信託ノ
受入又ハ前條第一項ノ事務ニ付利
率、期限、手數料其ノ他ノ條件ニ關
シ必要ナル命令ヲ爲スコトヲ得
第十一條政府ハ必要アリト認ムル
トキハ軍需金融機關ニ對シ營業所
ノ設置若ハ廢止、定款ノ變更其ノ
他必要ナル事項ヲ命ジ又ハ政府ノ
指定スル營業所ニ於ケル業務ノ執
行ヲ制限スルコトヲ得
第十二條政府ハ必要アリト認ムル
トキハ軍需金融機關ニ對シ勅令ノ
定ムル所ニ依リ擔當事業者ニ對ス
ル資金ノ融通ニ因ル收入金ノ一部ヲ
積立ツベキコトヲ命ズルコトヲ得
政府ハ必要アリト認ムルトキハ前
項ノ積立金ノ運用又ハ使用ニ關シ
必要ナル命令ヲ爲スコトヲ得
軍需金融機關ハ勅令ヲ以テ定ムル
目的ノ爲政府ノ許可ヲ受ケタル場
合ヲ除クノ外第一項ノ積立金ヲ使
用スルコトヲ得ズ但シ前項ノ命令
アリタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
政府ハ大東亞戰爭終了後別ニ法律
ノ定ムル所ニ依リ第一項ノ積立金
ノ一部ヲ政府ニ納付スペキコトヲ
命ズルコトヲ得
第一項ノ規定ニ依リ積立ツル金額
ニ關シテハ法人稅法ニ依ル所得、
營業稅法ニ依ル純益及臨時利得稅
法ニ依ル利益ノ計算ニ付勅令ヲ以
テ特例ヲ設クルコトヲ得
第十三條政府ハ必要アリト認ムル
トキハ命令ノ定ムル所ニ依リ金融
機關ニ對シ事業者ヨリノ預金、貯
金又ハ金錢信託ノ受入ヲ制限又ハ
禁止スルコトヲ得
第十四條政府ハ必要アリト認ムル
トキハ金融機關ニ對シ軍需金融機
關ノ業務ニ協力セシムル爲必要ナ
ル命令ヲ爲スコトヲ得
第十五條軍需金融機關ニ對シ擔當
事業者ガ設定スル工場財團其ノ他
ノ財團ノ抵當權ニ付財團目錄ヲ調
整スル場合ニ於テハ其ノ財團ヲ組
成スベキ機械、器具、電柱、電線其
ノ他ノ物件ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ
之ヲ一括シテ表示スルヲ以テ足ル
民法第百九十二條乃至第百九十四
條ノ規定ハ前項ノ規定ニ依リ同項
ノ財團目錄ニ一括表示セラレタル
物件ガ第三者ニ引渡サレタル場合
ニ之ヲ準用ス
第十六條勅令ヲ以テ定ムル金融機
關ガ其ノ營業ノ全部若ハ一部ノ讓
渡又ハ勅令ヲ以テ定ムル他ノ金融
機關ノ營業ノ全部若ハ一部ノ讓受
ノ決議ヲ爲シタルトキハ其ノ決議
ノ日ヨリ二週間內ニ決議ノ要旨及
營業ノ讓渡又ハ讓受ニ異議アル債
權者ハ一定ノ期間內ニ之ヲ述ブベ
キ旨ヲ公〓スルコトヲ得但シ預金
者其ノ他勅令ヲ以テ定ムル債權者
以外ノ知レタル債權者ニハ各別ニ
之ヲ催告スルコトヲ要ス
前項ノ期間ハ一月ヲ下ルコトヲ得ズ
債權者デ第一項ノ期間內ニ異議ヲ
述ベザリシトキハ營業ノ一帳渡カハハ
讓受ヲ承認シタルモノト看做ス
債權者ガ第一項ノ期問內ニ異議ヲ
述ベタルトキハ營業ノ讓渡又ハ讓
受ヲ爲サントスル同項ノ金融機關
ハ韓濟ヲ爲シ若ハ相當ノ推保ヲ供
シ又ハ債權者ニ辨濟ヲ受ケシムル
コトヲ目的トシテ信託業務ヲ營ム
銀行若ハ信託會社ニ相當ノ財產ヲ
信託スルコトヲ要ス
第一項ノ公〓アリタルトキハ營業
ノ讓渡ヲ爲シタル金融機關ノ預金
者及同項ノ勅令ヲ以テ定ムル債權
者ニ對シ民法第四百六十七條ノ規
定ニ依ル確定日附アル證書ヲ以テ
スル通知アリタルモノト看做ス此
ノ場合ニ於テハ其ノ公〓ノ日附ヲ
以テ確定日附トス
第十七條勅令ヲ以テ定ムル金融機
關ハ預金契約其ノ他ノ多數人ヲ相
手方トスル定型的契約ニ付約款ノ
變更ヲ爲サントスルトキハ政府ノ
認可ヲ受ケ當該變更ニ里議アル相
手方ハ一定ノ期間內ニ之ヲ述ブベ
キ旨ヲ公告スルコトヲ得但シ其ノ
期間ハ一月ヲ下ルコトヲ得ズ
相手方ガ前項ノ期間內ニ異議ヲ述
ベザリシトキハ契約ノ變更ヲ承諾e
シタルモノト看做ス
第十八條勅令ヲ以テ定ムル金融機
關ハ政府ノ認可ヲ受ケタルトキハ
社債其ノ他ノ債券ノ管澤、ニ付刺令
ノ定ムル所ニ依リ面認めニ拘ラズ
抽籤ノ方法ニ依ラザルコトヲ得
前項ノ規定ハ勅令ヲ以テ定ムル金
融機關ガ擔保附社、信信託沃第二十
三條又ハ第二十八條(第三十條第
一項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)
ノ規定ニ依リ社債ノ償還ヲ爲ス權
限ヲ有スル場合ニ於ケル社債ノ償
還ニ之ヲ準用ス
第十九條勅令ヲ以テ定ムル金融機
關ノ株主總會ノ招集及決議ニ關シ
テハ他ノ法律ノ規定ニ拘ラズ勅令
ヲ以テ別段ノ定ヨ爲スニトヲ得
第二十條勅令ヲ以テ定ムル金融機
〓開關關〓必ハ業務ノ制
限、取締等ニ關スル法(ノ規定ニ
付勅令ヲ以テ其ノ適用ヲ排除シ又
ハ結例ヲ設クルコトヲ得
第二十一修政府ハ命令ノ定ムル所
ニ依リ事業者ニ對シ資金ノ調達方
法ニ關シ必要ナル命令ヲ爲スコト
ヲ得
第二十二條政府ハ必要アリト認ム
ルトキハ勅令ノ定ムル所ニ依リ日
本銀行、軍需金融機關關ハハ融融統
制〓體令ニ依ル團體ノ職員ヲシテ
臨時資金調整法、軍需會社法其ノ
他ノ法律ニ依ル資金又ハ經理ニ門
スル檢査ニ關スル事務ニ從事セシ
ムルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ同項ノ檢査ニ
關スル戯權ニ係ル罰則ノ適用ニ付
テハ同項ノ職員ハ之ヲ同項ノ事務
ニ從事スル官吏ト看做ス
第二十三條政府ハ必要アリト認ム
ルトキハ第二條第一項ノ規定ニ依
ル軍需金融機關ノ指定ヲ反消スコ
トヲ得
第二十四條政府ハ本法又ハ本法ニ
基キテ爲ス命令若ハ處分ノ效果ノ
確保上支障アリト認ムルトキハ金
融機關ノ取締役、監査役其ノ他ノ
役員ヲ解任スルコトヲ得
附則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定
ム
貯蓄銀行法中左ノ通改正ス
第十五條削除
臨時資金調整法中改正法律案
右政府提出案太院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川圀順殿
臨時資金調整法中改正法律案
臨時資金調整法中左ノ通改正ス
第六條第一項中「五十億圓」ヲ「百億
圓」ニ改ム
第七條ノ三日本勸業銀行法第三十
一條ノ四但書ノ規定ハ之ヲ適用セズ
第十條ノ五第二項ノ次ニ左ノ一項ヲ
加フ
第一項ニ規定スル債劵ガ社債ナル
場合ニ於テハ商法第三百六條第二
項ノ規定ニ拘ラズ勅令ヲ以テ別段
ノ定ヲ爲スコトヲ得
第十條ノ六中「前條第一項ニ規定ス
ル證劵」ノ下ニ「竝ニ第十條ノ十二第
一項ニ規定スル證票」ヲ如フ
第十條ノ十二政府ハ資金ノ吸收ヲ
圖ル爲必要アリト認ムルトキハ命
令ノ定ムル所ニ依リ命令ノ定ムル
法人ヲシテ賣得金ノ中ヨリ抽籤ヲ
以テ購買者ニ當籤金ヲ交付スルコ
トヲ得ル證票ヲ發賣セシムルコト
ヲ得
前項ニ規定スル證票ヲ發賣スル法
人ハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ
賣得得ヨリ前項ノ當籖金及命令ノ
定ムル經費ヲ控除シタル殘額ニ相
當スル金額ヲ政府ニ納付スベシ
第一項ニ規定スル證票ヲ發賣スル
法人ガ法人稅法、營業稅法及臨時
利得稅法ニ依リ法人稅、營業稅及
臨時利得稅ヲ課セラルベキモノナ
ルトキハ法人稅法ニ依ル所得、營
業稅法ニ依ル純益及臨時利得稅法
ニ依ル利益ノ計算ニ付テハ第一項
ノ賣得金ハ當該法人ノ總益金ヨリ、
第一項ノ當籤金竝ニ前項ノ經費及
納付金ハ當該法人ノ總損金ヨリ之
ヲ控除ス
第一項ノ當籤金ノ債權ハ一年間之
ヲ行ハザルトキハ時效ニ因リテ消
滅ス
政府ハ必要アリト認ムルトキハ命
令ノ定ムル所ニ依リ第一項ニ規定
スル證票ニ關シ之ヲ發賣スル法人
ヨリ報〓ヲ徵シ又ハ帳簿其ノ他ノ
檢査ヲ爲スコトヲ得
第一項ニ規定スル證票ニ關シ
重要ナル事項ヲ調査審議スル爲
資金吸收特別方策委員會ヲ置
資金吸收特別方策委員會ニ關スル
規程ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第十條ノ十三國民貯蓄增强施策ノ
圓滑ナル運營ヲ圖ル爲都道府縣及
市町村ニ國民貯蓄運營委員會ヲ置
クコトヲ得
國民貯蓄運營委員會ニ關スル規程
ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第十四條ノ五中「及第十條ノ五第一
項ニ規定スル證券ニハ」ヲ「、第十條ノ
五第一項ニ規定スル證劵及第十條ノ
十二第一項ニ規定スル證票ニハ」ニ
改ム
第十四條ノ六左ノ各號ノ一ニ該當
スル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所
ニ依リ有價證券移轉稅ヲ課セズ
一第十條ノ三ノ規定ニ基ク貯蓄
ニ關シ國債證劵其ノ他ノ有價證
劵ノ移轉アリタルトキ
二第十條ノ五第一項、第十條ノ
七第十四條第二項又ハ第十四
條ノ三第二項ノ割增金ノ支拂ニ
關シ國債證券其ノ他ノ有價證劵
ノ移轉アリタルトキ
三第十條ノ十二第一項ノ當籤金
ノ支拂ニ關シ國債證券其ノ他ノ
有僧證劵ノ移轉アリタルトキ
第十八條第五號及第十八條ノ二中
「第十六條」ノ上ニ「第十條ノ十二第
五項又ハ」ヲ加フ
附則
本法施行ノ期日ハ各規定ニ付勅令ヲ
以テ之ヲ定ム
戰時金融金庫法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川圀順殿
戰時金融金庫法中改正法律案
戰時金融金庫法中左ノ通改正ス
第二十條中「十倍」ヲ「三十倍」ニ改ム
附則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
生命保險中央會法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川閉順殿
生命保險中央會法案
生命保險中央會法
第一章總則
第一條生命保險中央會ハ生命保險
制度ノ適切ナル運營ニ資スルコト
ヲ目的トス
生命保險中央會ハ法人トス
第二條生命保險中央會ハ主タル事
務所ヲ東京都ニ置ク
生命保險中央會ハ主務大臣ノ認可
ヲ受ケ必要ノ地ニ從タル事務所ヲ
設置スルコトヲ得
第三條生命保險中央會ハ保險會社
其ノ他主務大臣ノ指定スル者ヲシテ
業務ノ一部ヲ取扱ハシムルコトヲ得
第四條生命保險中央會ノ基金ハ千
五百萬圓トシ之ヲ三十萬口ニ分チ
一口ノ出資金額ヲ五十圓トス
第五條政府ハ千四百五十萬圓ヲ生
命保險中央會ニ出資スベシ
〓項ノ出資ハ國債證券ヲ交付シテ
之ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ交付スル國債證
劵ノ交付価格ハ時價ヲ參酌シテ大
藏大臣之ヲ定ム
第六條生命保險中央會ハ出資ニ對
シ基金證劵ヲ發行ス
基金證券ニ關シ必要ナル事項ハ勅
令ヲ以テ之ヲ定〓
第七條出資者ハ定款ノ定ムル所ニ
依リ其ノ持分ヲ讓渡スコトヲ得
第八條生命保險中央會ハ定款ヲ以
テ左ノ事項ヲ規定スベシ
-目的
二名稱
三事務所ノ所在地
四基金及資產ニ關スル事項
五役員ニ關スル事項
六業務及其ノ執行ニ關スル事項
七經理ニ關スル事項
八公〓ノ方法ま
定款ノ變更ハ主務大臣ノ認可ヲ受
クルニ非ザレバ其ノ效力ヲ生ゼズ
第九條生命保險中央會ハ勅令ノ定
ムル所ニ依リ登記ヲ爲スベシ
前項ノ規定ニ依リ登記スベキ事項
ハ登記ノ後ニ非ザレバ之ヲ以テ第
三者ニ對抗スルコトヲ得ズ
第十條生命保險中央會ニハ營業稅
ヲ課セズ
生命保險中央會ハ其ノ行フ信託業
務ニ付テハ租稅ニ關スル法令ノ適
用ニ關シ之ヲ信託會社ト看做ス
第十一條生命保險中央會ニ付解散
ヲ必要トスル事由發生シタル場合
ニ於テ其ノ處置ニ關シテハ別ニ法
律ヲ以テ之ヲ定ム
第十二條生命保險中央會ニ非ザル
者ハ生命保險中央會又ハ之ニ類似
スル名稱ヲ用フルコトヲ得ズ
第十三條民法第四十四條、第五十
條第五十四條及第五十七條竝ニ
非訟事件手續法第三十五條第一項
ノ規定ハ生命保險中央會ニ之ヲ準
用ス
第二章役員
第十四條生命保險中央會ニ役員ト
シテ理事長副理事長各一人、理事
三人以上、監事二人以上及評議員
若干人ヲ置ク
第十五條理事長ハ生命保險中央會
ヲ代表シ其ノ業務ヲ總理ス
副理事長ハ定款ノ定ムル所ニ依リ
生命保険中央會ヲ代表シ理事長ヲ
輔佐シテ生命保險中央曾ノ業務ヲ
掌理シ理事長事故アルトキハ其ノ
職務ヲ代理シ理事長缺員ノトキハ
其ノ職務ヲ行フ
理事ハ定款ノ定ムル所ニ依リ生命
保險中央會ヲ代表シ理事長及副理
事長ヲ輔佐シテ生命保険中央會ノ
業務ヲ掌理シ理事長及副理事長共
ニ事故アルトキハ其ノ職務ヲ代理
シ理事長及副理事長共ニ缺員ノト
キハ其ノ職務ヲ行フ
監事ハ生命保險中央會ノ業務ヲ監
査ス
評議員ハ生命保險中央會ノ業務ニ
關スル重要事項ニ付理事長ノ諮問
ニ應ジ又ハ理事長ニ對シ意見ヲ述
ブルコトヲ得
理事長ハ主務大臣ノ定ムル事項ニ
付テハ評議員ニ諮問スベシ
第十六條理事長、監事及評議員ハ
主務大臣之ヲ命ズ
副理事長及理事ハ理事長ノ推薦シ
タル者ノ中ヨリ主務大臣之ヲ命ズ
理事長、副理事長及理事ノ任期ハ
三年、監事及評議員ノ任期ハ一一年
トス
第十七條理事長、副理事長及理事
ハ定款ノ定ムル所ニ依リ從タル事
務所ノ業務ニ關シ一切ノ裁判上又
ハ裁判外ノ行爲ヲ爲ス權限ヲ有ス
ル代理人ヲ選任スルコトヲ得
第十八條理事長、副理事長及理事
ハ他ノ職業ニ從事スルコトヲ得ズ
但シ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルト
キハ此ノ限ニ在ラズ
第三章業務
第十九條生命保險中央會ハ左ノ業
務ヲ行フ
生命保險ニ於ケル戰爭危險
(戰爭其ノ他ノ變亂ニ因ル死亡ヲ
謂フ以下同ジ)ノ再保險ノ引受
二戰爭死亡傷害保險法ニ依ル保
險ノ引受
三標準下體生命保險ノ引受及
第一號ニ揭グルモノヲ除クノ外
標準下體生命保險ノ再保險ノ引
受
四第一號及前號ニ揭グルモノヲ
除クノ外生命保險ノ再保險ニ關
スル取引
五前各號ノ業務ニ附帶スル業務
前項第一號ノ再保險ノ引受ヲ爲ス
金額ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第二十條生命保險中央會ハ信託業
法ニ拘ラズ主務大臣ノ認可ヲ受ケ
其ノ支拂フ保險金ニ付信託ノ引受
ヲ爲ス業務ヲ行フコトヲ得
信託業法第九條及第十條ノ規定ハ
生命保險中央會ガ前項ノ業務ヲ行
フ場合ニ之ヲ準用ス
第二十一條生命保險中央會ハ主務
大臣ノ認可ヲ受ケ前二條ノ業務ノ
外生命保險中央會ノ目的達成上必
要ナル業務ヲ行フコトヲ得
第二十二條生命保險中央會ハ主務
大臣ノ認可ヲ受ケ外國保險會社ハ
對シ出資ヲ爲シ又ハ外國保險會社
ト生命保險ノ再保險ニ關スル取引
ヲ爲スコトヲ得
第二十三條主務大臣ハ生命保險中
央會ノ目的達成上必要アリト認ム
ルトキハ生命保險中央會ニ對シ必
要ナル業務ノ施行ヲ命ズルコトヲ
得
第二十四條生命保險中央會ハ生命
保險會社ノ業務及財產ノ管理ヲ爲
シ又ハ生命保險會社ヨリ保險契約
ノ移轉ヲ受クルコトヲ得
業務及財產ノ管理竝ニ保險契約ノ
移轉ニ關スル保險業法ノ規定ハ其
ノ性質ノ許サザルモノヲ除クノ外
前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
生命保險中央會ガ保險業法第五條
第一項但書ノ規定ニ依リ信計業務
ヲ營ム生命保險會社ヨリ保險契約
全部ノ移轉ヲ受ケタルトキハ生命
保險中央會ハ當該生命保險會社ノ
信託ニ關スル權利義務ヲ承繼ス
信託業法第十六條第二項ノ規定ハ
前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十五條主務大臣ハ生命保險中
央會ノ目的達成上必要アリト認ムム
ルトキハ保險會社ニ對シ生命保險
中央會ノ業務ノ一部ヲ取扱ハシメ
其ノ他生命保險中央會ノ業務ニ協
力セシムル爲必要ナル命令ヲ爲ス
コトヲ得
第二十六條保險會社ハ生命保險契
約ニ別段ノ定アルトキト雖モ命令
ヲ以テ定ムル金額ニ付テハ戰爭危
險ニ因ル保險金ノ支拂ノ責ヲ免ル
ルコトヲ得ズ
保險會社ハ其ノ引受ケタル生命保
險ニ於ケル戰爭危險ヲ命令ノ定ム
ル所ニ依リ生命保險中央會ノ再保
險ニ付スベシ
第四章經理
第二十七條生命保險中央會ノ事業
年度ハ四月ヨリ翌年三月迄トス
第二十八條生命保険中央會ハ主務
大臣ノ定ムル所ニ依リ戰爭危險ノ
保險ニ關スル業務ニ基ク收支ト其
ノ他ノ收支トヲ區分經理スベシ
前項ノ戰爭危險ノ保險ニ關スル業
務ノ範圍ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第二十九條生命保險中央會ハ主務
大臣ノ定ムル所ニ依リ設立ノ時及
每事業年度ノ初ニ於テ財產目錄、
貨借對照表及損益計算書ヲ作成シ
主務大臣ノ承認ヲ受クベシ
第三十條生命保險中央會戰爭危險
ノ保險ニ關スル業務以外ノ業務ニ
因リテ得タル剩餘金ノ處分ヲ爲サ
ントスルトキハ主務大臣ノ認可ヲ
受クベシ
第三十一條生命保険中央會ハ主務、
大臣ノ定ムル所ニ依リ戰爭危險ノ
保險ニ關スル業務以外ノ業務ニ因
リテ得タル剩餘金中ヨリ進備金ノ
積立ヲ爲スベシ
第三十二條生命保險中央會ハ每事
業年度ニ於ケル配當シ得ベキ剩餘
金額ガ政府以外ノ出資者ノ拂込出
資金額ニ對シ年百分ノ五ノ割合ヲ
超過セザルトキハ政府ノ出資ニ對
シ剩餘金ノ配當ヲ爲スコトヲ要セ
ズ
生命保險中央會ハ每事業年度ニ於
ケル配當シ得ベキ剩餘金額ガ拂込
出資金額ニ對シ年百分ノ五ノ割合
ニ達セザル場合ニ於テ政府以外ノ
出資者ノ拂込出資金額ニ對シ年百
分ノ五ノ割合ヲ超過スルトキハ其
ノ超過金額ヲ政府ニ配當スベン
第三十三條生命保險中央會ハ戰爭
危險ノ保險ニ關スル業務ニ因リテ
得タル剩餘金ヲ特別ノ進備金トシ
テ積立ツベシ
前項ノ進備金ハ之ヲ戰爭危險ノ保
險ニ關スル業務ニ因リテ受ケタル
損失ノ塡補ニ充ツベシ
前項ノ規定ニ依ル損失ノ塡補ニ充
ツルモ仍第一項ノ準備金ニ剩餘ア
ルトキハ之ヲ命令ノ定ムル所ニ依
リ戰爭危險ノ保險ニ關スル業務ニ
因リテ受ケタル損失ニ對シ政府ヨ
リ受ケタル補償金ノ償還ニ充ツベ
シ
前項ノ規定ニ依ル補償金ノ償還ニ
充ツルモ仍第一項ノ淮備金ニ剩餘
アルトキハ之ヲ第二十六條第二項
ノ規定ニ依リ生命保險中央會ノ再
保險ニ付シタル保險會社ニ對シ主
務大臣ノ認可ヲ受ケタル方法ニ依
リ返戾スベシ
第三十四條政府ハ生命保險中央會
ニ對シ戰爭危險ノ保險ニ關スル業
務ニ因リテ受ケタル損失ヲ補償ス
政府ハ生命保險中央會ニ對シ第二
十三條ノ規定ニ依リ主務大臣ノ施
行ヲ命ジタル業務ニ因リテ受ケタ
ル損失ヲ補償スルノ契約ヲ爲スコ
トヲ得
前項ノ契約ハ之ニ基キ交付スベキ
補償金ノ總額ガ帝國議會ノ協贊ヲ
經タル金額ヲ超エザル範圍內ニ於
テ之ヲ爲スベシ
第一項及第二項ノ損失ヲ決定スル
基準其ノ他損失補償ニ關シ必要ナ
ル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第三十五條前條第一項及第二項ノ
損失及其ノ額ハ生命保險審査會之
ヲ決定ス
生命保險審査會ノ組織及權限ハ勅
令ヲ以テ之ヲ定ム
第三十六條政府ハ生命保險中央會
ノ借入金中五億圓ヲ限リ其ノ元本
ノ償還及利息ノ支拂ニ付保證スル
コトヲ得
第三十七條法人稅法ニ依ル所得及
臨時利得稅法ニ依ル利益ノ計算ニ
付テハ第三十四條ノ補償金ハ總益
金ヨリ、同條ノ損失ハ總損金ヨリ
之ヲ控除ス
第五章監督
第三十八條生命保險中央會ハ主務
大臣之ヲ監督ス
第三十九條生命保險中央會借入金
ヲ爲サントスルトキハ〓務大臣ノ
認可ヲ受クベシ
第四十條主務大臣ハ生命保險中央
會ノ目的達成上必要アリト認ムル
トキハ定款ノ變更其ノ他必要ナル
事項ヲ命ズルコトヲ得
第四十一條生命保險中央會ハ業務
開始ノ際保險約款、業務ノ方法、
保險料及責任準備金ノ算出方法竝
ニ財產利用ノ方法ヲ定メ主務大臣
ノ認可ヲ受クベシ之ヲ變更セント
スルトキ亦同ジ
主務大臣ハ保險契約者、被保險者
又ハ保險金ヲ受取ルベキ者ノ利益
ヲ保護スル爲特ニ必要アリト認ム
ルトキハ前項ノ變更認可ノ際現ニ
存スル保險契約ニ付テモ亦將來ニ
向ツテ其ノ變更ノ效力ノ及ブモノ
ト爲スコトヲ得
前項ノ處分アリタルトキハ生命保
險中央會ハ其ノ旨及變更ノ要旨ヲ
公告スベシ
第四十二條主務大臣ハ生命保險中
央會ニ對シ業務及財產ノ狀況ニ關
シ報告ヲ爲サシメ、當該官吏ヲシ
テ檢査ヲ爲サシメ其ノ他監督上必
要ナル命令ヲ發シ又ハ處分ヲ爲ス
コトヲ得
第四十三條主務大臣ハ生命保險中
央會監理官ヲ置キ生命保險中央會
ノ業務ヲ監視セシム
第四十四條生命保險中央會監理官
ハ何時ニテモ生命保險中央會ノ業
務及財產ノ狀況ヲ檢査スルコトヲ
得
生命保險中央會監理官ハ何時ニテ
モ生命保險中央會ニ命ジ業務及財
§
產ノ狀況ヲ報告セシムルコトヲ得
生命保險中央會監理官ハ生命保險
中央會ノ諸般ノ會議ニ出席シ意見
ヲ述ブルコトヲ得
第四十五條生命保險中央會ノ役員
ノ行爲ガ法令、定款若ハ主務大臣
ノ命令若ハ處分ニ違反シタルトキ
若ハ公益ヲ害シタルトキ又ハ生命
保險中央會ノ目的達成上特ニ必要
アリト認ムルトキハ主務大臣ハ役
員ヲ解任スルコトヲ得
第六章罰則
第四十六條當該官吏、生命保險中
央會ノ職員、生命保險中央會ノ業務
ノ取扱ヲ爲ス者(其ノ者ガ法人ナル
トキハ當該業務ニ從事スル職員)又
ハ此等ノ職ニ在リタル者生命保險
中央會ノ戰爭危險ノ保險ニ關スル
業務上ノ祕密ニシテ職務上知得タ
ルモノラ漏泄シ又ハ竊用シタルト
キハ五年以下ノ懲役ニ處ス
第四十七條左ノ場合ニ於テハ生命
保險中央會ノ理事長、副理事長、
理事又ハ監事ヲ千圓以下ノ過料ニ
處ス
本法(第二十四條第二項ニ於
テ準用スル保險業法ノ規定ヲ除
ク)ニ基キ主務大臣ノ認可ヲ受
クベキ場合ニ於テ其ノ認可ヲ受
ケザルトキ
二本法ニ規定セザル業務ヲ行ヒ
タルトキ
三主務大臣ノ命令又ハ處分ニ違
反シタルトキ
四第二十條第二項ニ於テ準用ス
ル信託業法第九條ノ規定又ハ同
條ニ基ク命令ニ違反シテ信託ニ
付補塡又ハ補足ノ契約ヲ爲シタ
ルトキ
五第二十條第二項ニ於テ準用ス
ル信託業法第十條ノ規定ニ違反
シテ信託財產ヲ固有財產ト爲シ
タルトキ
六信託法第二十八條ノ規定ニ依
リテ爲スベキ信託財產ノ管理ヲ
爲サザルトキ
七信託法第三十九條ニ規定スル
事務ノ處理若ハ計算ヲ爲サズ又
ハ財產目錄ヲ作成セザルトキ
八正當ノ事由ナクシテ信託法第
四十條ノ規定ニ依ル閱覽ヲ拒ミ
又ハ說明ヲ爲サザルトキ
九第四十四條第一項又ハ第二項
ノ規定ニ依ル生命保險中央會監
理官ノ檢査ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ忌
避シ又ハ其ノ命ズル報告ヲ怠リ
若ハ虛僞ノ報告ヲ爲シタルトキ
第四十八條左ノ場合ニ於テハ生命
保險中央會ノ理事長、副理事長、
理事又ハ監事ヲ五百圓以下ノ過料
三四八、
本法又ハ本法ニ基キテ發スル
勅令ニ違反シテ登記ヲ爲スコト
ヲ怠リ又ハ不正ノ登記ヲ爲シタ
ルトキ
二本法(第二十四條第二項ニ於
テ準用スル保險業法第九十四條
第一項及第九十八條ノ規定ヲ含
ム)ニ依ル公〓ヲ爲スコトヲ怠
リ又ハ不正ノ公〓ヲ爲シタルト
キ
三第二十九條ノ規定ニ依ル書類
ヲ作成セザルトキ、其ノ書類ニ
記載スベキ事項ヲ記載セズ若ハ
不正ノ記載ヲ爲シタルトキ又ハ
其ノ書類ニ付主務大臣ノ承認ヲ
受ケザルトキ
第四十九條左ノ場合ニ於テハ保險
會社ノ取締役、監査役、〓算人若
ハ此等ニ準ズル者又ハ支配人ヲ五
千圓以下ノ過料ニ處ス
第二十四條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第九十四條ノ規定
又ハ同條ニ基ク勅令ニ違反シテ
登記ヲ爲スコトヲ怠リ又ハ不正
ノ登記ヲ爲シタルトキ
二第二十四條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第九十四條第一項、
第九十八條、第百四條第三項、
第百。十二條第一項又ハ第百十
六條ノ規定ニ依ル公〓ヲ爲スコ
トヲ怠リ又ハ不正ノ公告ヲ爲シ
タルトキ
三本法
(第二十四條第二項ニ於
テ準用スル保險業法第百一條第
四項及第百二十三條ノ規定ヲ含
ム)ニ基キテ爲ス主務大臣ノ命
令ニ違反シタルトキ
四第二十四條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第百十二條ノ規定
ニ違反シテ保險契約移轉ノ手續
ヲ爲シタルトキ
五第二十四條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第百十三條又ハ第
百十五條ノ規定ニ違反シテ保險
契約、財產ノ處分又ハ債務ヲ負
擔スベキ行爲ヲ爲シタルトキ
六第二十六條第二項ノ規定ニ違
反シタルトキ
前項第六號ノ罰則ハ保險會社ニ付
業務及財產ノ管理ノ委託アリタル
場合ニ於テ其ノ委託アリタル業務
ニ付テハ管理ノ受託會社ノ取締役
其ノ他ノ業務ヲ執行スル役員又ハ
支配人ニ、業務及財產ノ管理ノ命
令アリタル場合ニ於テハ保險管理
人(保險管理人會社ナルトキハ其
ノ取締役其ノ他ノ業務ヲ執行スル
役員又ハ支配人)ニ之ヲ適用ス
第五十條第十二條ノ規定ニ違反シ
テ生命保險中央會又ハ之ニ類似ス
ル名稱ヲ用ヒタル者ハ千圓以下ノ
過料ニ處ス
第七章雜則
第五十一條本法ヲ朝鮮又ハ臺灣ニ
施行スル場合ニ於テ必要アルトキ
ハ勅令ヲ以テ特別ノ定ヲ爲スコト
ヲ得
附則
第五十二條本法施行ノ期日ハ各規
定ニ付勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第五十三條政府ハ設立委員ヲ命ジ
生命保險中央會ノ設立ニ關スル事
務ヲ處理セシム
第五十四條協榮生命再保險株式會
社ハ命令ノ定ムル所ニ依リ商法第
三百四十三條ニ定ムル株主總會ノ
決議ヲ以テ生命保險中央會ニ吸收
セラルルコトヲ得
協榮生命再保險株式會社前項ノ決
議ヲ爲シタルトキハ主務大臣ノ認
可ヲ受クベシ
第五十五條設立委員ハ定款ヲ作成
シ主務大臣ノ認可ヲ受クベシ
前項ノ認可アリタルトキハ設立委
員ハ協榮生命再保險株式會社ノ株
式ニ對シ同株式四株ニ付全額拂込
済出資一口ノ割合ヲ以テ生命保險
中央會ノ出資ヲ引當ツベシ
第五十六條設立委員ハ前條第二項
ノ引當ヲ終リタルトキハ主務大臣
ニ對シ設立ノ認可ヲ申請スベシ
前項ノ認可アリタルトキハ設立委
員ハ遲滯ナク出資ノ拂込ヲ政府ニ
タ禀請スベシ
第五十七條前條第二項ノ拂込完了
シタルトキハ設立委員ハ遲滯ナク
其ノ事務ヲ生命保險中央會理事長
ニ引渡スベシ
理事長前項ノ事務ノ引渡ヲ受ケタ
ルトキハ主タル事務所ノ所在地ニ
於テ設立ノ登記ヲ爲スベシ
生命保險中央會ハ前項ノ登記ヲ爲
スニ因リテ成立ス
第五十八條生命保險中央會ノ成立
ニ因リ協榮生命再保險株式會社ハ
之ニ吸收セラルルモノトシ協榮生
命再保險株式會社ノ權利義務ハ生
命保險中央會ニ於テ之ヲ承繼ス
生命保險中央會ガ前項ノ規定ニ依
リ協榮生命再保險株式會社ノ權利
義務ヲ承繼シタルニ因リ行フベキ
業務中第十九條第一項ノ業務以外
ノ義務ハ之ヲ第二十一條ノ規定ニ
依リ主務大臣ノ認可ラ受ケタル業
務ト看做ス
第五十九條協榮生命再保險株式會
社ノ株式ヲ目的トスル質權其ノ他
ノ權利ハ其ノ株式ニ對シ引當テラ
レタル出資ノ持分ノ上ニ存在ス
第六十條第五十八條第一項ノ規定
ニ依ル協榮生命再保險株式會社ヨ
リ生命保險中央會ヘノ有僧證劵ノ
移轉ニ付テハ有價證劵移轉稅ヲ課
セズ
第六十一條本法ニ規定スルモノヲ
除クノ外生命保險中央會ノ設立ニ
關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之
るだ人
第六十二條第五十四條第一項ノ決
議ナキ場合又ハ其ノ決議ガ效力ヲ
生ゼザル場合ニ於テハ生命保險中
央會ノ設立ニ關シ必要ナル事項ハ
勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第六十三條登錄稅法中左ノ通改正
ス
第十九條第七號中「戰時金融金
庫、」ノ下ニ「生命保險中央會、」ヲ、
「戰時金融金庫法、」ノ下ニ「生命保
險中央會法、」ヲ加フ
第六十四條印紙稅法中左ノ通改正
ス
第五條第六號ノ三ノ二ノ次ニ左ノ
一號ヲ加フ
六ノ三ノ三生命保險中央會ノ
發スル基金證劵
第六十五條戰爭死亡傷害保險法中
左ノ通改正ス
第二條第一項中「政府ノ指定スル
保險會社」及「當該保險會社」ヲ「生
命保險中央會」ニ改メ同條第二項
マンド
第三條第一項中「保險會社」ヲ「生
命保險中央會」ニ改ム
第六條第一項中「保險會社」ヲ「生
命保險中央會、生命保險中央會ノ
戰爭死亡傷害保險ニ關スル業務ノ
取扱ヲ爲ス保險會社」ニ、同條第二
項中「保險會社」ヲ「生命保險中央
會ノ事務所、生命保險中央會ノ戰
爭死亡傷害保險ニ關スル業務ノ取
扱ヲ爲ス保險會社」ニ改ム
第七條中「保險會社」及「當該保險
會社」ヲ「生命保險中央會」ニ改ム
第八條中「、營業稅法ニ依ル純益」ヲ
削リ「保險會社」ヲ「生命保險中央
會」ニ改ム
第十條本法ヲ朝鮮又ハ臺灣ニ施
行スル場合ニ於テ必要アルトキハ勅
令ヲ以テ特別ノ定ヲ爲スコトヲ得
第六十六條保險業法中左ノ通改正
ス
第五條ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ生命保險事業ヲ營ム會社ハ
信託業法ニ拘ラズ主務大臣ノ認
可ヲ受ケ其ノ支拂フ保險金ニ付
信託ノ引受ヲ爲ス業務ヲ營ムコ
トヲ得
同條ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ認可ヲ受ケントスル者ハ
申請書ニ業務ノ種類及方法ヲ記
載シタル書類ヲ添附スルコトヲ
要ス
第五條ノ二信託業法第九條及第
十條ノ規定ハ保險會社ガ前條第
一項但書ノ規定ニ依リ信託業務
ヲ營ム場合ニ之ヲ準用ス
第五條ノ三信託業務ヲ營ム保險
會社ハ其ノ信託業務ニ付テハ租
稅ニ關スル法令ノ適用ニ關シ之
ヲ信託會社ト看做ス
第十條第一項中「第一條第二項」ノ
下ニ「又ハ第五條第二項」ヲ加フ
第十八條ノ二信託業務ヲ營ム保
險會社ガ合併ノ決議ヲ爲シタル
場合ニ於テ商法第百條第一項ノ
規定ニ依リテ爲スベキ催告ハ金
錢信託ノ受益者ニ對シテハ之ヲ
爲スコトヲ要セズ
第七十三條第一項中「商法第五十
六條第三項」ノ上ニ「第十八條ノ二
竝ニ」ヲ加フ
第百十二條ニ左ノ一項ヲ加フ
保險契約ヲ移轉セントスル會社
ガ信託業務ヲ營ムモノトナルト
キハ第一項ノ公告ニハ受益者ニ
シテ異議アラバ第二項ノ期間內
ニ之ヲ述ブベキ旨ヲ附記スルコ
トヲ要ス
第六章中第百三十一條ノ次ニ左ノ
一條ヲ加フ
第百三十一條ノ二信託業務ヲ營
ム保險會社ガ保險契約全部ノ移
轉又ハ合併ヲ爲シタルトキハ保
險契約ノ移轉ヲ受ケタル保險會
社又ハ合併後存續シ若ハ合併ニ
因リテ設立シタル保險會社ハ保
險契約ノ移轉又ハ合併ニ因リテ
消滅シタル保險會社ノ信託ニ關
スル權利義務ヲ承認ス
信託業法第十六條第二項ノ規定
ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第百五十二條第六號中「第一條第
二項」ノ下ニ「又ハ第五條第二項」
ヲ加フ
第百五十二條ノ二信託業務ヲ營
ム保險會社ノ役員又ハ〓算人ハ
左ノ場合ニ於テハ千圓以下ノ過
料ニ處ス
一第五條ノ二ニ於テ準用スル
信託業法第九條ノ規定又ハ同
條ニ基ク命令ニ違反シテ信託
ニ付補塡又ハ補足ノ契約ヲ爲
シタルトキ
二第五條ノ二ニ於テ準用スル
信託業法第十條ノ規定ニ違反
シテ信託財產ヲ固有財產ト爲
シタルトキ
三信託法第二十八條ノ規定ニ
依リテ爲スベキ信託財產ノ管
理ヲ.爲サザルトキ
四信託法第三十九條ニ規定ス
ル事務ノ處理若ハ計算ヲ爲サ
ズ又ハ財產目錄ヲ作成セザル
トキ
五正當ノ事由ナクシテ信託法
第四十條ノ規定ニ依ル閱覽ヲ
拒ミ又ハ說明ヲ爲サザルトキ
第六十七條國民貯蓄組合法中左ノ
通改正ス
第二條第一項第三號中「信託業務
ヲ營ム銀行」ノ下ニ「、生命保險中
央會若ハ保險會社」ヲ加フ
第六十八條第六十五條ノ規定施行
前成立シタル戰爭死亡傷害保險法
ニ依ル保險契約及同條ノ規定施行
前爲シタル行爲ノ處罰ニ關シテハ
仍從前ノ例ニ依ル
損害保險中央會法案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川閉順殿
損害保險中央會法案
損害保險中央會法
第一章總則
第一條損害保險中央會ハ損害保險
制度ノ適切ナル運營ニ資スルコト
ヲ目的トス
損害保險中央會ハ法人トス
第二條損害保險中央會ハ主タル事
務所ヲ東京都ニ置ク
損害保險中央會ハ主務大臣ノ認可
ヲ受ケ必要ノ地ニ從タル事務所ヲ
設置スルコトヲ得
第三條損害保險中央會ハ損害保險
會社其ノ他主務大臣ノ指定スル者
ヲシテ業務ノ一部ヲ取扱ハシムル
コトヲ得
第四條損害保險中央會ノ基金ハ五
千萬圓トス
第五條政府ハ五千萬圓ヲ損害保險
中央會ニ出資スペシ
前項ノ出資ハ國債證劵ヲ交付シテ
之ヲ爲スコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ交付スル國債證
券ノ交付價格ハ時價ヲ參酌シテ大
藏大臣之ヲ定ム
第六條損害保險中央會ハ定款ヲ以
テ左ノ事項ヲ規定スベシ
目的
二名稱
三事務所ノ所在地
四基金及資產ニ關スル事項
五役員ニ關スル事項
六業務及其ノ執行ニ關スル事項
七經理ニ關スル事項
八公告ノ方法
定款ノ變更ハ主務大臣ノ認可ヲ受
クルニ非ザレバ其ノ效力ヲ生ゼズ
第七條損害保險中央會ハ勅令ノ定
ムル所ニ依リ登記ヲ爲スペシ
前項ノ規定ニ依リ登記スペキ事項
ハ登記ノ後ニ非ザレバ之ヲ以テ第
三者ニ對抗スルコトヲ得ズ
第八條損害保險中央會ニハ所得
稅法人稅及營業稅ヲ課セズ
都道府縣、市町村其ノ他之ニ準ズ
ベキモノハ損害保險中央會ノ事業
ニ對シテハ地方稅ヲ課スルコトヲ
得ズ但シ特別ノ事情ニ基キ内務大
臣及大藏大臣ノ認可ヲ受ケタル場
合ハ此ノ限ニ在ラズ
第九條損害保險中央會ニ付解散ヲ
必要トスル事由發生シタル場合ニ
於テ其ノ處置ニ關シテハ別ニ法律
ヲ以テ之ヲ定ム
第十條損害保險中央會ニ非ザル者
ハ損害保險中央會又ハ之ニ類似ス
ル名稱ヲ用フルコトヲ得ズ
第十一條民法第四十四條、第五十
條第五十四條及第五十七條竝ニ
非訟事件手續法第三十五條第一項
ノ規定ハ損害保險中央會ニ之ヲ準
用ス
第二章職員
第十二條損害保險中央會ニ役員ト
シテ理事長副理事長各一人、理事
三人以上、監事二人以上及評議員
若干人ヲ置ク
第十三條理事長ハ損害保險中央會
ヲ代表シ其ノ業務ヲ總理ス
副理事長ハ定款ノ定ムル所ニ依リ
損害保險中央會ヲ代表シ理事長ヲ
輔佐シテ損害保險中央會ノ業務ヲ
掌理シ理事長事故アルトキハ其ノ
職務ヲ代理シ理事長缺員ノトキハ
其ノ職務ヲ行フ
理事ハ定款ノ定ムル所ニ依リ損害
保險中央會ヲ代表シ理事長及副理
事長ヲ輔佐シテ損害保險中央會ノ
業務ヲ掌理シ理事長及副理事長共
ニ事故アルトキハ其ノ職務ヲ代理
シ理事長及副理事長共ニ缺員ノト
キハ其ノ職務ヲ行フ
監事ハ損害保險中央會ノ業務ヲ監
査ス
評議員ハ損害保險中央會ノ業務ニ
關スル重要事項ニ付理事長ノ諮問
ニ應ジ又ハ理事長ニ對シ意見ヲ述
ブルコトヲ得
理事長ハ主務大臣ノ定ムル事項ニ
付テハ評議員ニ諮問スペシ
第十四條理事長、監事及評議員ハ
主務大臣之ヲ命ズ
副理事長及理事ハ理事長ノ推薦シ
タル者ノ中ヨリ主務大臣之ヲ命ズ
理事長、副理事長及理事ノ任期ハ
三年、監事及評議員ノ任期ハ一一年
トス
第十五條理事長、副理事長及理事
ハ定款ノ定ムル所ニ依リ從タル事
務所ノ業務ニ關シ一切ノ裁判上又
ハ裁判外ノ行爲ヲ爲ス權限ヲ有ス
ル代理人ヲ選任スルコトヲ得
第十六條理事長、副理事長及理事
ハ他ノ職業ニ從事スルコトヲ得ズ
但シ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルト
キハ此ノ限ニ在ラズ
第十七條損害保險中央會ノ職員ハ
之ヲ法令ニ依リ公務ニ從事スル職
員ト看做ス
第三條又ハ第二十三條ノ場合ニ於
テ當該業務ニ從事スル者(其ノ者
ガ法人ナルトキハ當該業務ニ從事
スル職員)ニ付亦前項ニ同ジ
第三章業務
第十八條本法ニ於テ戰爭保險トハ
戰時特殊損害保險法ニ依ル戰爭保
險木船保險法ニ依ル戰爭保險其
ノ他戰爭其ノ他ノ變亂ニ因ル襲撃、
捕獲其ノ他ノ事故又ハ商慣習ニ於
テ之ニ準ジテ取扱ハルル事故ノミ
ヲ保險事故トスル海上保險ヲ謂フ
本法ニ於テ地震保險トハ戰時特殊
損害保險法ニ依ル地震保險ヲ謂フ
本法ニ於テ普通保險トハ前二項ニ規
定スルモノ以外ノ損害保險ヲ謂フ
第十九條損害保險中央會ハ左ノ業
務ヲ行フ
普通保險ノ再保險ニ關スル取
引
二戰爭保險及地震保險ノ再保險
ノ引受
三損害保險ノ引受
四前各號ノ業務ニ附帶スル業務
前項第三號ノ業務ノ範圍ハ命令ヲ
以テ之ヲ定ム
損害保険中央會ハ主務大臣ノ認可
ヲ受ケ第一項ノ業務ノ外損害保險
中央會ノ目的達成上必要ナル業務
ヲ行フコトヲ得
第二十條損害保險中央會ハ主務大
臣ノ認可ヲ受ケ外國保險會社ニ對
シ出資ヲ爲シ又ハ外國保險會社ト
損害保險ノ再保險ニ關スル取引ヲ
爲スコトヲ得
第二十一條主務大臣ハ損害保險中
央會ノ目的達成上必要アリト認ム
ルトキハ損害保險中央會ニ對シ必
要ナル業務ノ施行ヲ命ズルコトヲ
得
第二十二條損害保險中央會ハ損害
保險會社ノ業務及財產ノ管理ヲ爲
シ又ハ損害保險會社ヨリ保險契約
ノ移轉ヲ受クルコトヲ得
業務及財產ノ管理竝ニ保險契約ノ
移轉ニ關スル保險業法ノ規定ハ其
ノ性質ノ許サザルモノヲ除クノ外
前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第二十三條主務大臣ハ損害保險中
央會ノ目的達成上必要アリト認ム
ルトキハ損害保險會社ニ對シ損害
保險中央會ノ業務ノ一部ヲ取扱ハ
シメ其ノ他損害保險中央會ノ業務
ニ協力セシムル爲必要ナル命令ヲ
爲スコトヲ得
第二十四條保險會社ニ付戰爭保險
關係又ハ地震保險關係成立シタル
トキハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ニ
因リテ當該保險會社ト損害保險中
央會トノ間ニ當該戰爭保險又ハ地
震保險ニ付再保險關係成立スルモ
ノトス保險會社戰時特殊損害保險
法第五條ニ規定スル損害保險契約
ヲ爲シタル場合ニ於テ同條ニ規定
スル損害ヲ塡補スベキ保險會社ノ
責任ニ付亦同ジ
木船保險組合ニ付木船保險法ニ依
ル保險關係成立シタルトキハ命令
ノ定ムル所ニ依リ之ニ因リテ木船
保險組合ト損害保險中央會トノ間
ニ當該保險ニ付再保險關係成立ス
ルモノトス
第二十五條主務大臣必要アリト認
ムルトキハ保險會社ニ對シ其ノ引
受ケタル普通保險ヲ損害保險中央
會ノ再保險ニ付スベキコトヲ命ズ
ルコトヲ得
第二十六條主務大臣ハ損害保險中
央會ノ目的達成上必要アリト認ム
ルトキハ損害保險中央會ニ於テ再
保險ヲ爲ス保險ニ付保險會社ニ對
シ保險料其ノ他保險契約ニ關シ必
要ナル命令ヲ爲シ又ハ保險ノ引受
ヲ命ズルコトヲ得
第四章經理
第二十七條損害保險中央會ノ事業
年度ハ四月ヨリ翌年三月迄トス
第二十八條損害保險中央會ハ主務
大臣ノ定ムル所ニ依リ設立ノ時及
每事業年度ノ初ニ於テ財產目錄、
貸借對照表及損益計算書ヲ作成シ
主務大臣ノ承認ヲ受クベシ
第二十九條損害保險中央會剰餘ヲ
得タルトキハ其ノ剩餘金ヲ政府ニ
納付スベシ
政府ハ損害保險中央會ニ對シ其ノ業
務ニ因リテ受ケタル損失ヲ補償ス
前二項ノ剩餘及損失ヲ決定スル基
準其ノ他剩餘金納付及損失補償ニ
關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之
ヲだ人
第三十條前條ノ剰餘及損失竝ニ其
ノ額ハ損害保險審査會之ヲ決定ス
損害保險審査會ノ組織及權限ハ勅
令ヲ以テ之ヲ定ム
第三十一條損害保險中央會ハ命令
ノ定ムル所ニ依リ再保險ニ依ル收
入金額ヨリ再保險ニ依ル支出金額
ヲ控除シタル殘額ノ一部ヲ保險會
社又ハ木船保險組合ニ交付スルコ
トヲ得
第五章監督
第三十二條損害保險中央會ハ主務
大臣之ヲ監督ス
第三十三條損害保險中央會借入金
ヲ爲サントスルトキハ主務大臣ノ
認可ヲ受クベシ
第三十四條主務大臣ハ損害保險中
央會ノ日的達成上必要アリト認ム
ルトキハ定款ノ變更其ノ他必要ナ
ル事項ヲ命ズルコトヲ得
第三十五條損害保険中央會ハ業務
開始ノ際保險約款、業務ノ方法及
財產利用ノ方法ヲ定メ主務大臣ノ
認可ヲ受クベシ之ヲ變更セントス
ルトキ亦同ジ
損害保險中央會ハ其ノ業務ニ屬ス
ル保險ノ保險條件ノ中命令ヲ以テ
定ムルモノニ付テハ主務大臣ノ認
可ヲ受クベシ之ヲ變更セントスル
トキ亦同ジ
第三十六條主務大臣ハ損害保險中
央會ニ對シ業務及財產ノ狀況ニ關
シ報告ヲ爲サシメ、當該官吏ヲシ
テ撿査ヲ爲サシメ其ノ他監督上必
要ナル命令ヲ發シ又ハ處分ヲ爲ス
コトヲ得
第三十七條主務大臣ハ損害保險中
央會ニ於テ再保險ヲ爲ス保險ニ關
シ必要アリト認ムルトキハ保險會
社又ハ木船保險組合ヲシテ其ノ業
務ニ關スル報告ヲ爲サシムルコト
ヲ得
主務大臣ハ損害保險中央會ニ於テ
再保險ヲ爲ス保險ニ關シ必要アリ
ト認ムルトキハ當該官吏ヲシテ當
該保險ノ目的ノ所在ノ場所、保險
會社ノ營業所其ノ他ノ場所ニ臨檢
シ當該物件又ハ業務ノ狀況若ハ帳
簿書類ヲ檢査セシムルコトヲ得
第三十八條主務大臣ハ損害保險中
央會監理官ヲ置キ損害保險中央會
ノ業務ヲ監視セシム
第三十九條損害保險中央會監理官
ハ何時ニテモ損害保險中央會ノ業
務及財產ノ狀況ヲ檢査スルコトヲ
得
損害保險中央會監理官ハ何時ニテ
モ損害保險中央會ニ命ジ業務及財
声ノ狀況ヲ報告セシムルコトヲ得
損害保險中央會監理官ハ損害保險
中央會ノ諸般ノ會議ニ出席シ意見
ヲ述ブルコトヲ得
第四十條損害保險中央會ノ役員ノ
行爲ガ法令、定款若ハ主務大臣ノ
命令若ハ處分ニ違反シタルトキ若
ハ公益ヲ害シタルトキ又ハ損害保
險中央會ノ目的達成上特ニ必要ア
リト認ムルトキハ主務大臣ハ役員
ヲ解任スルコトヲ得
第六章罰則
第四十一條當該官吏、第十七條ノ
規定ニ依リ法令ニ依リ公務ニ從事
スル職員ト看做サルル者又ハ此等ノ
職ニ在リタル者損害保險中央會ノ
戰爭保険又ハ地震保險ニ關スル業
務上ノ祕密ニシテ職務上知得タル
モノヲ漏泄シ又ハ竊用シタルトキ
ハ五年以下ノ懲役ニ處ス
第四十二條左ノ場合ニ於テハ損害
保險中央會ノ理事長、副理事長、
理事又ハ監事ヲ千圓以下ノ過料ニ
處ス
本法(第二十二條第二項ニ於
テ準用スル保險業法ノ規定ヲ除
ク)ニ基キ主務大臣ノ認可ヲ受
クベキ場合ニ於テ其ノ認可ヲ受
ケザルトキ
二本法ニ規定セザル業務ヲ行ヒ
タルトキ
三主務大臣ノ命令又ハ處分ニ違
反シタルトキ
四第三十九條第一項又ハ第二項
ノ規定ニ依ル損害保險中央會監
理官ノ檢査ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ忌避
シ又ハ其ノ命ズル報告ヲ怠リ若
ハ虛僞ノ報〓ヲ爲シタルトキ
第四十三條左ノ場合ニ於テハ損害
保險中央會ノ理事長、副理事長、
理事又ハ監事ヲ五百圓以下ノ過料
三段入
本法又ハ本法ニ基キテ發スル勅
令ニ違反シテ登記ヲ爲スコトヲ怠リ
又ハ不正ノ登記ヲ爲シタルトキ
二第二十二條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第九十四條第一項
又ハ第九十八條ノ規定ニ依ル公
告ヲ爲スコトヲ怠リ又ハ不正ノ
公告ヲ爲シタルトキ
三第二十八條ノ規定ニ依ル書類
ヲ作成セザルトキ、其ノ書類ニ
記載スベキ事項ヲ記載セズ若ハ
不正ノ記載ヲ爲シタルトキ又ハ
其ノ書類ニ付主務大臣ノ承認ヲ
受ケザルトキ
第四十四條左ノ場合ニ於テハ保險
會社ノ取締役、監査役、〓算人若
ハ此等ニ準ズル者又ハ支配人ヲ五
千圓以下ノ過料ニ處ス
第二十二條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第九十四條ノ規定
又ハ同條ニ基ク勅令ニ違反シテ
登記ヲ爲スコトヲ怠リ又ハ不正
ノ登記ヲ爲シタルトキ
二第二十二條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第九十四條第一項、
第九十八條、第百四條第三項、
第百十二條第一項又ハ第百十六
條ノ規定ニ依ル公〓ヲ爲スコト
ヲ怠リ又ハ不正ノ公告ヲ爲シタ
ルトキ
三第二十五條又ハ第二十六條ノ
規定ニ基キテ爲ス主務大臣ノ命
令ニ違反シタルトキ
四前號ノ場合ヲ除クノ外本法(第
二十二條第二項ニ於テ準用スル
保險業法第百一條第四項及第百
二十三條ノ規定ヲ含ム)ニ基キテ
爲ス主務大臣ノ命令ニ違反シタ
ルトキ
五第二十二條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第百十二條ノ規定
ニ違反シテ保險契約移轉ノ手續
ヲ爲シタルトキ
六第二十二條第二項ニ於テ準用
スル保險業法第百十三條又ハ第
百十五條ノ規定ニ違反シテ保險
契約、財產ノ處分又ハ債務ヲ負
擔スベキ行爲ヲ爲シタルトキ
七第三十七條第一項ノ規定ニ依
ル報告ヲ怠リ又ハ虛僞ノ報告ヲ
爲シタルトキ
前項第三號及第十號ノ罰則ハ保險
會社ニ付業務及財產ノ管理ノ委託
アリタル場合ニ於テ其ノ委託アリ
タル業務ニ付テハ管理ノ受託會社
ノ取締役其ノ他ノ業務ヲ執行スル
役員又ハ支配人ニ、業務及財產ノ
管理ノ命令アリタル場合ニ於テハ
保險管理人(保險管理人會社ナル
トキハ其ノ取締役其ノ他ノ業務ヲ
執行スル役員又ハ支配人)三シフ
適用ス
第四十五條木船保險組合第三十七
條第一項ノ規定ニ依ル報告ヲ怠リ
又ハ虛僞ノ報〓ヲ爲シタルトキハ
其ノ理事長其ノ他ノ業務ヲ執行ス
ル役員ヲ五千圓以下ノ過料ニ處ス
第四十六條第三十七條第二項ノ規
定ニ依ル臨檢檢査ヲ拒ミ、妨ゲ又
ハ忌避シタル者ハ五百圓以下ノ罰
金ニ處ス
第四十七條第十條ノ規定ニ違反シ
テ損害保險中央會又ハ之ニ類似ス
ル名稱ヲ用ヒタル者ハ千圓以下ノ
過料ニ處ス
第七章雜則
第四十八條本法ヲ朝鮮又ハ臺灣ニ
施行スル場合ニ於テ必要アルトキ
ハ勅令ヲ以テ特別ノ定ヲ爲スコト
ヲ得
附則
第四十九條本法施行ノ期日ハ各規
定ニ付勅令ヲ以テ之ヲ定ム但シ第五
十八條乃至第六十一條ノ規定ハ昭
和二十年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
第五十條政府ハ設立委員ヲ命ジ損
害保險中央會ノ設立ニ關スル事務
ヲ處理セシム
第五十一條設立委員ハ定款ヲ作成
シ主務大臣ノ認可ヲ受クベシ
前項ノ認可アリタルトキハ設立委
員ハ遲滯ナク出資ノ拂込ヲ政府ニ
禀請スベシ
第五十二條前條第二項ノ拂込完了
シタルトキハ設立委員ハ遲滯ナク
其ノ事務ヲ損害保險中央會理事長
ニ引渡スベシ
理事長前項ノ事務ノ引渡ヲ受ケタ
ルトキハ主タル事務所ノ所在地ニ
於テ設立ノ登記ヲ爲スペシ
損害保險中央會ハ前項ノ登記ヲ爲
スニ因リテ成立ス
第五十三條本法ニ規定スルモノヲ
除クノ外損害保險中央會ノ設立ニ
關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之
口座ハイ
第五十四條登錄稅法中左ノ通改正
ス
第十九條第七號中「帝都高速度交
通營團」ノ上ニ「損害保險中央會、」
ヲ、「帝都高速度交通營團法」ノ上
ニ「損害保險中央會法、」ヲ加フ
第五十五條印紙稅法中左ノ通改正
ス
第五條第五號ノ四ノ次ニ左ノ一號
ヲ加フ
五ノ五損害保險中央會ノ業務
ニ關スル讃書帳簿
第五十六條戰時特殊損害保險法中
左ノ通改正ス
第二條中「目的タル物ニ付」及「申
込者ト」ノ下ニ「損害保險中央會又
ハ」ヲ加フ
第五條中「損害保險ニ在リテハ」ノ
下ニ「損害保險中央會又ハ」ヲ加フ
第七條及第八條中「保險會社」ノ上
ニ「損害保險中央會又ハ」ヲ加フ
第十條及第十一條中「保險會社」ノ
上ニ「損害保險中央會又ハ」ヲ加ヘ
「戰時損害保險審査會」ヲ「損害保
險審査會」ニ改ム
第十三條中「必要アリト認ムルト
キハ」ノ下ニ「損害保險中央會、」ヲ
加フ
第十五條第一項中「必要アリト認
ムルトキハ」ノ下ニ「損害保險中央
會、」ヲ、同條第二項中「所在ノ場
所、」ノ下ニ「損害保險中央會ノ事
務所、」ヲ加フ
第十六條及第十七條削除
第十八條第一項ヲ左ノ如ク改ム
法人稅法ニ依ル所得、營業稅法
ニ依ル純益及臨時利得稅法ニ依
ル利益ノ計算ニ付テハ保險會社
ノ戰爭保險又ハハ震震保險ニ關ス
ル業務ニ基ク收入シタル金額ノ
全部及第五條ノ損害保險ニ關ス
ル業務ニ基キ收入シタル金額中
命令ヲ以テ定ムル額ハ其ノ總益
金ヨリ、保險會社ノ戰爭保險又
ハ地震保險ニ關スル業務ニ基キ
支出シタル金額ノ全部及同條ノ
損害保險ニ關スル業務ニ基キ同
條ニ規定スル事故ニ因リテ生ジ
タル損害ニ關シ支出シタル金額
ニシテ命令ヲ以テ定ムルモノハ
其ノ總損金ヨリ之ヲ控除ス
第十九條中「必要アリト認ムルト
キハ」ノ下ニ「損害保險中央會、」ヲ
加フ
第二十三條中「戰時損害保險審査
會」ヲ「損害保險審査會」三六人
第五十七條前條ノ規定施行前成立
シタル戰時特殊損害保險法ニ依ル
戰爭保險契約及地震保險契約ニ基
ク保險會社ノ收支竝ニ同法第五條
ノ損害保險契約ニ基ク保險會社ノ
收支ニシテ命令ヲ以テ定ムルモノ
ニ關シテハ仍從前ノ例ニ依ル
第五十八條損害保險國營再保険法
ハ之ヲ廢止ス
損害保險國營再保險特別會計法ハ
之ヲ廢止ス但シ昭和十九年度分ニ
付テハ仍其ノ效力ヲ有ス
第五十九條前條ノ規定施行前成立
シタル損害保險國營再保險法ニ依
ル再保險關係ニ基キ損害保險國營
再保險特別會計廢止ノ際政府ガ保
險會社又ハ木船保險組合ニ對シテ
有スル權利義務ハ損害保險中央會
ニ於テ之ヲ承繼ス
前項ニ規定スルモノヲ除クノ外損
害保險國營再保險特別會計廢止ノ
際之ニ屬スル權利義務ハ之ヲ一般
會計ニ歸屬セシム
第六十條第五十八條第一項ノ規定
施行前損害保險國營再保險法ニ違
反シタル者ノ處罰ニ付テハ仍同法
二氏六
第六十一條前二條ニ規定スルモノ
ヲ除クノ外第五十八條第一項ノ規
定施行ノ際必要ナル事項ハ勅令ヲ
以テ之ヲ定ム
臺灣銀行法中改正法律案
右政府提出案本院ニ於テ可決セリ因
テ議院法第五十四條ニ依リ及送付候
也
昭和二十年一月三十日
衆議院議長岡田忠彥
貴族院議長公爵德川圀順殿
臺灣銀行法中改正法律案
臺灣銀行法中左ノ通改正ス
第八條第一項中「券面金額一圓以上
ノ」ヲ削リ同條第二項中「前項」ヲ「第
二項、ニ改メ同條第一項ノ次ニ左ノ
一項ヲ加フ
臺灣銀行券前項ノ銀行ノ種類及樣
5式ヲ定メムトスルトキハ主務大臣
ノ認可ヲ受クヘシ
附則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
〔國務大臣石渡莊太郞君登壇〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=41
-
042・石渡莊太郎
○國務大臣(石渡莊太郞君) 先ヅ軍需
金融等特別措置法案ニ付テ說明致シマ
ス、重大ナル戰局ニ對處シ、戰力增强ノ要
請ニ應ジマスルガ爲ニハ、軍需會社等ニ
對スル金融ノ圓滑適正化ヨ期シマスル
ト共ニ、資金ノ效率的使用ヲ促進スル
コトノ必要ナルコト申ス迄モナイ所デ
アリマス、昨年軍需會社ノ指定ニ伴ヒ
創設セラレマシタ軍需融資指定ノ金融
機關制度モ、之ヲ目的ト致シタモノデ
アリマシテ、本制度ハ爾來相當ノ效果
ヲ擧ゲテ參ツタノデアリマスガ、今般
之ヲ法的ニ明確ナラシメ、且之ヲ强化
シ、軍需會社以外ノ者ニ對スル資金ノ
融通ニ付テモ此ノ方式ヲ採用スル等、
金融ノ圓滑適正化ヲ圖ルト共ニ、一層
資金使用ノ效率化ヲ促進スル等ノ爲、
本法案ヲ提出致シタ次第デアリマス、
本法案ノ內容ハ、先ヅ第一ハ、政府ノ
指定スル金融機關ハ軍需會社等ニ對シ
資金ノ融通ヲ擔當スペキモノトシ、而
シテ其ノ融通ニ當リテハ、簡易迅速ニ
且資金ノ使用ヲ效率的ナラシムル配意
ノ下ニ行フヲ要スルコトト致シタノデ
アリマス、尙政府ハ軍需金融機關ガ各
擔當事業者ニ對シ資金ノ融通ヲ爲シ得
ル限度ヲ指定スルコトトスルト共ニ、
必要ニ應ジ擔當事業者ノ預金等ヲ、當
該軍需金融機關ニ集中スル等ノ措置ヲ
講ジ得ルコトト致シタノデアリマス、
第二ハ、軍需金融機關ヲシテ、擔常事業
者ニ對スル資金融通ニ因ル收入金ノ一
部ヲ、一定ノ標準ニ依リ特別ニ積立シ
メ、本積立金ハ之ヲ一定ノ使途ニ充當
シタル後、一部ヲ大東亞戰爭終了後、
法律ノ定ムル所ニ依ツテ政府ニ納付セ
シメ得ルコトト致シタノデアリマス、
第三ハ、金融機關全部ノ協力一致ノ態
勢ヲ一層强化セシムル爲、政府ハ必要
ニ應ジ一般金融機關ニ對シ軍需金融機
關ニ協力セシムル爲必要ナル命令ヲ爲
シ得ルコトト致シタノデアリマス、第
四ハ、政府ハ必要アリト認メマスルト
キハ、軍需金融機關等ノ職員ヲシテ、
臨時資金調整法等ニ依ル資金及經理ニ
關スル檢査ニ關スル事務ニ從事セシム
ルコトト致シタノデアリマス、第五ハ、
政府ハ本法ノ效果確保上支障アリト認
ムルトキハ、金融機關ノ役員ヲ辭任シ
得ルコトト致シタノデアリマス、次へ
臨時資金調整法中改正法律案ニ付說明
致シマス、戰力ノ基礎タル國民經濟ノ
秩序ヲ維持スルガ爲ニハ、國民貯蓄ノ
增强、浮動資金ノ吸收、緊要產業資金
ノ圓滑ナル供給等ニ關シ、各般ノ措置
ヲ講ズルノ要ガアルノデアリマシテ、
此ノ趣旨ヲ以チマシテ、臨時資金調整
法ヲ改正スルコトト致シタ次第デアリ
せく、改正ノ主ナル點ヲ申上ゲマスレ
バ、第一ハ戰局ノ進展ニ伴ヒマシテ、
日本興業銀行ニ於テ供給スベキ軍需
產業資金等時局下緊要ナル資金ハ、今
後一層增加スルモノト認メラレマスノ
デ、興業債劵ノ發行限度ヲ、五十億圓
ヨリ百億圓ニ擴張スルコトト致シタノ
デアリマス、第二ハ、國民貯蓄ノ增强
ニ支障ナカラシムル爲、日本勸業銀行
ノ預カリ金ノ限度ニ關スル制限ヲ撤廢
スルコトヲ必要ト認メ、之ガ爲必要ナ
ル規定ヲ設クルコトト致シタノデアリ
マイ、第三ハ、福劵等割增金附證劵ノ
記載事項ヲ簡略ナラシムル爲、必要ナ
ル規定ヲ設クルコトト致シタノデアリ
せく、第四ハ、最近ニ於ケル金融及通
貨等ノ情勢ニ鑑ミ、資金ノ吸收手段ト
シテハ、從來ノ方法ノミヲ以テシテハ
遺憾ナ點モアリマスノデ、其ノ賣却總
代金ノ一部、約半額ヲ抽籤ニ依リ返還
シ、元金ヲ返還シナイ、所謂富籤證劵
ノ發賣ヲ實施スル必要ヲ認メ、之ニ必
要ナル規定ヲ新タニ設クルコトト致シ
タノデアリマス、第五ハ、今後國民貯
蓄ノ增强ヲ圖リマスル爲ニハ、貯蓄ノ
割當ニ付一層之ガ適正ヲ圖ルト共ニ、
其ノ他ノ國民貯蓄增强諸施策ニ付テモ、
其ノ運營ヲ努メテ圓滑ナラシムルコト
ガ益〓緊要ト相虚リマシタノデ、都道府
縣及市町村ニ國民貯蓄運營委員會ヲ設
ケ、政府ノ施策ニ協力致サシムルコト
トシ、之ニ必要ナル規定ヲ設クルコト
ト致シタノデアリマス、第六ハ、割增
金附證劵ノ割增金等ヲ、國債其ノ他ノ
有價證劵ヲ以テ支拂フ場合ニ於キマシ
テハ、之ニ對シ有價證劵移轉稅ヲ課セ
ザルコトト致シタノデアリマス、次ヘ
戰時金融金庫法中改正法律案ニ付テ說
明致シマスレバ、戰時金融金庫ガ其ノ
任務タル緊要產業ニ對スル資金ノ供給
竝ニ有價證劵ノ市價安定ヲ遂行スル爲
ニハ、之ニ要スル同金庫ノ資金調達能
力ヲ擴張スルノ必要ガアリマスノデ、
戰時金融債券發行限度ヲ、拂込資本金
額ノ十倍カラ三十倍ニ擴張致サウト致
ス次第デアリマス、次ニ生命保險中央
會法案ニ付テ說明致シマス、生命保險
制度ニ關シマシテハ、其ノ適切ナル運
營ニ依リマシテ、戰爭危險ニ對スル生
命保險ニ付萬全ノ措置ヲ講ジ、以テ戰
時國民生活ノ安定確保ニ資スルコトハ極
メテ緊要デアルノデアリマス、而シテ民營
生命保険事業ニ於キマシテモ、支那事
變勃發以來、各生命保險會社ハ相互ノ
申合セニ依リマシテ、約款ノ規定ノ如
何ニ拘ラズ、戰爭死亡ニ對シテモ保險
金ノ支拂ヲ行ヒ、大東亞戰爭勃發後モ
引續キ之ガ實行ヲ爲シテ來テ居ル外、
特ニ新契約ニ付キマシテハ、昭和十八年
二月各會社間ノ申合セニ基キマシテ約
款ヲ統一シ、戰爭危險ニ對シテモ生命
保險金ノ支拂ヲ行フコトトシ、以テ戰
時國民生活ノ安定ニ寄與ヲ爲シ來ツタ
ノデアリマス、併シナガラ生命保險事
業ノ計算ノ要素ノ中ニハ、戰爭危險ハ
何等加味サレテ居ラナイノデアリマス
ルカラ、今後戰局ノ進展ニ伴ヒ、戰爭
死亡ニ對スル保險金ノ支拂ガ更ニ增加
致シマスルニ於テハ、保險事業ノ基礎ヲ
薄弱ニ致シ延イテハ保險金支拂ニモ差
支ヲ生ズルノ虞ナシトシナイノデアリ
マシテ、國家大局上カラ考ヘマシテ甚
ダ適當デナイト考ヘマスノデ、今囘政
府ハ、殆ド其ノ全額ヲ政府出資ト致シ
マスル生命保険中央會ヲ設ケマシテ、
之ヲシテ生命保險ニ對スル戰爭危險ノ
再保險ノ引受事業ヲ行ハシメマシテ、
以テ戰爭ニ因ル死亡ニ對スル生命保險
會社ノ保險金ノ支拂ヲ確保セムトスル
モノデアリマス、次ニ損害保險中央會
法案ニ付キ說明致シマス、第一ハ戰爭
ノ現狀ニ鑑ミマシデ、損害保險事業ニ
課セラレタル、責務ハ愈〓重大ナルモ
ノガアルノデアリマシテ、之ガ圓滑ナ
ル運營ニ依リマシテ、銃後ニ於ケル經
濟及一般民心ノ安定確保ニ資スルコト
ハ極メテ緊要デアルト存ジマス、之ガ
爲政府ニ於キマシテ曩ニ損害保險國營
再保險法、戰爭保險臨時措置法、戰時
特殊損害保險法等ヲ制定シ、損害保險
制度ヲ整備强化シテ參ツタノデアリマ
ス、然ルニ其ノ再保險制度ニ付キマシ
テハ、從來ノ機構ヲ以テシテハ今尙十
分デアルトハ申シ難イノデアリマシテ、
政府民間兩者ノ間ニ再保險手續ノ重複
スルモノアル等、其ノ運營ニ缺クル所
尠カラザルモノガアルノデアリマス、
玆ニ於キマシテ政府ハ今囘新タニ損害
保險中央會ヲ設立シ、陸上海上ノ普通
事故竝ニ戰爭事故ニ對スル保險制度ノ
運營ヲ、全面的ニ同會ヲシテ取扱ハシ
メ、損害保險ノ再保險機構ヲ整備スル
ト共ニ、損害保險制度ノ圓滑ナル運營
ニ資セシメムトスルモノデアリマス、
次ニ臺灣銀行法中改正法律案ニ付テ說
明致シマス、現下ノ戰局ニ對處シ、急
速ナル戰力。增强ニ資スル爲、臺灣ニ於
キマシテモ內地ニ於ケルト同樣硬貨ノ
囘收ヲ圖ル必要ガアルノデアリマス、
仍テ此ノ際臺灣ニ於テモ內地同樣劵面
金額一圓未滿ノ小額銀行劵ヲ印刷シ、
臺灣銀行ガ硬貨ニ代ヘ之ヲ發行シ得ル
權能ヲ與ヘムトスルモノデアリマス、
以上六件ノ法律案ニ付キマシテハ、何
卒御審議ノ上速カニ御協贊アラムコト
ヲ希望致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=42
-
043・戸澤正己
○子爵戸澤正己君 只今議題トナリマ
シタ軍需金融等特別措置法案外五件
ハ、外資金庫法案ノ特別委員ニ併託セ
ラレムコトノ動議ヲ提出致シマス発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=43
-
044・秋田重季
○子爵秋田重季君 贊成発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=44
-
045・徳川圀順
○議長(公爵德川圀順君) 戶澤子爵ノ
動議ニ御異議ガゴザイマセヌカ
〔「異議ナシ」ト呼フ者アリ〕発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=45
-
046・徳川圀順
○議長(公爵徳川圀順君) 御異議ナイ
ト認メマス、次會ノ議事日程ハ、決定次
第彙報ヲ以テ御通知申上ゲマス、本日
ハ是ニテ散會致シマス
午前十一時十五分散會発言のURL:https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008603242X00719450131&spkNum=46
4. 会議録のPDFを表示
この会議録のPDFを表示します。このリンクからご利用ください。